JP2006187913A - 離型フィルム - Google Patents

離型フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2006187913A
JP2006187913A JP2005000603A JP2005000603A JP2006187913A JP 2006187913 A JP2006187913 A JP 2006187913A JP 2005000603 A JP2005000603 A JP 2005000603A JP 2005000603 A JP2005000603 A JP 2005000603A JP 2006187913 A JP2006187913 A JP 2006187913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
release film
layer
fluororesin
film
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005000603A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Nishioka
潤 西岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Plastics Inc
Original Assignee
Mitsubishi Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Plastics Inc filed Critical Mitsubishi Plastics Inc
Priority to JP2005000603A priority Critical patent/JP2006187913A/ja
Publication of JP2006187913A publication Critical patent/JP2006187913A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】 絶縁不良等の原因となる物質の移行がなく、成形性、経済性に優れ、軽剥離な離型フィルムを提供する。
【解決手段】 基材層の少なくとも片面にフッ素樹脂層を積層した離型フィルムであって、フッ素樹脂層には、フッ化グラファイトを添加する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、離型フィルムに関する。
プリント基板等電子部品をはんだ付け等する加工工程において、電子部品を加工用基台上に仮固定することが行われている。この場合、図3に示すように、基台と電子部品とをフィルム状の粘着材を介して仮固定する方法がある。かかる粘着材は、使用される前の状態においては、粘着材同士が接着してしまわないように、その表裏両面、あるいは片面側に、離型フィルムが配されている。離型フィルムはその用途に応じて、様々な剥離強度のものが使用されているが、特に、電子材料関係の製造工程では、軽剥離な離型フィルムが要求されている場合がある。
軽剥離な離型フィルムとしては、離型層にシリコーン樹脂又はシリコーンオイルを塗布したものがよく知られており、例えば、特許文献1には、ポリエチレンテレフタレート系基材層に硬化シリコーン樹脂塗膜が形成された離型フィルムが開示されている。
また、シリコーン系離型フィルムがかかえる後述の問題を解決するため、非シリコーン系の材料を用いた離型フィルムの開発も行われている。その中でも、フッ素樹脂は粘着性が低いため、離型フィルムの材料として優れている。
特開平9−141810号公報
しかし、特許文献1に開示されているような、シリコーン樹脂又はシリコーンオイルを塗布した離型フィルムは、共通の成分を有するシリコーンゴムの離型フィルムとして使用する場合に、なじみが良いため剥離ができないという問題があった。また、積層プリント基板や電子部品の離型フィルムとして使用する場合には、シリコーン成分が粘着材を介して積層プリント基板や電子部品に移行してしまい、後の積層工程、アセンブリ工程での接着不良や配線不良、絶縁不良の原因となってしまうという問題もあった。
また、フッ素樹脂に関して、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)は、融点以上に加熱されても流動性を示さないという特性を有していることから、汎用プラスチック等に用いられるスクリュー混練による押出成形、射出成形などの通常の成形手段が適用できず、PTFE単体でフィルムを成形するのは困難である。さらに、単にフッ素樹脂フィルムを形成したのみでは、電子部品材料の仮固定に使用する粘着材の離型フィルムとしては要求される軽剥離性を満たさない場合があった。また、高価なフッ素樹脂を単独で離型フィルムとして用いると、原料コストが高くなるという問題があった。
そこで、本発明は、絶縁不良等の原因となる物質の移行がなく、成形性、経済性に優れ、軽剥離可能な離型フィルムを提供することを課題とする。
発明者は、鋭意検討を重ねた結果、特定のフッ素樹脂積層体が、上記性能を満たすことを見出した。以下、本発明について説明する。なお、本発明の理解を容易にするために添付図面の参照符号を括弧書きにて付記するが、それにより本発明が図示の形態に限定されるものではない。
請求項1に記載の発明は、基材層(2a、2b)の少なくとも片面にフッ素樹脂層(1a、1a’、1b、1b’)を積層した離型フィルム(10、11、20、21)であって、フッ素樹脂層には、フッ化グラファイトが添加されていることを特徴とする離型フィルムにより前記課題を解決しようとするものである。
この発明によれば、表層に添加されたフッ化グラファイトにより、軽剥離な離型フィルムを提供することができる。また、高価なフッ素樹脂が表層のみに存在することで、原材料コストの低い離型フィルムを提供することができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の離型フィルム(20、21)において、フッ化グラファイトが添加されているフッ素樹脂層(1b、1b’)と基材層(2b)との間に、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン−ビニリデンフルオライドの3元共重合体(以下において「THV」ということがある。)樹脂層(4b、4b’)を有することを特徴とする。
この発明によれば、離型性を有するフッ素樹脂層と基材層の間に、THV樹脂層を介することで、フッ素樹脂層がより強固に基材層と接着した離型フィルムを提供することができる。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の離型フィルム(10、11、20、21)において、フッ化グラファイトが添加されているフッ素樹脂層(1a、1a’、1b、1b’)を構成するフッ素樹脂が、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(以下において「FEP」ということがある。)であることを特徴とする。
この発明によれば、さらに離型性、及び成形性に優れ、また隣接する層との接着性にも優れる離型フィルムを提供することができる。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか1項に記載の離型フィルムにおいて、フッ素樹脂層(1a、1a’、1b、1b’)に添加されるフッ化グラファイトの添加量が、フッ素樹脂とフッ化グラファイトの合計量を100質量%としたとき、0.5〜50質量%であることを特徴とする。
この発明によれば、成形性とフッ化グラファイトの分散性に優れた離型フィルムを提供することができる。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか1項に記載の離型フィルム(10、11、20、21)において、フッ化グラファイトの平均粒径が1〜10μmであることを特徴とする。
この発明によれば、さらに成形性とフッ化グラファイトの分散性に優れた離型フィルムを提供することができる。
請求項6に記載の発明は、請求項1〜5のいずれか1項に記載の離型フィルム(10、11、20、21)において、基材層(2a、2b)が延伸されたポリエステルフィルム又はポリプロピレンフィルムであることを特徴とする。
この発明によればフィルムの腰、クッション性、耐熱性、経済性により優れた離型フィルムを提供することができる。
本発明によれば、絶縁不良等の原因となる物質の移行がなく、成形性、経済性に優れ、軽剥離な離型フィルムを提供することができる。本発明のこのような作用及び利得は、次に説明する発明を実施するための最良の形態から明らかにされる。
図1に、本発明の離型フィルムの構成を示す。A1に示すように、本発明の離型フィルム10は、最外層にフッ素樹脂層1aを有し、その上に基材層2aを有する。
本発明のフッ素樹脂層1aに用いられるフッ素樹脂としては、特に制限はなく、フィルム化できる含フッ素のホモポリマーあるいはコポリマーなら何でもよいが、例としては、テトラフルオロエチレン-ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン−フッ化ビニリデン共重合体(THV)、及び、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)等を挙げることができる。中でも、テトラフルオロエチレン-ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)が、成形加工温度及び離型性の点で好ましい。また、フッ素樹脂層1aとして用いられるフッ素樹脂は、単一のフッ素樹脂でも、複数のフッ素樹脂をブレンドしたものであってもよい。
本発明の離型フィルム10におけるフッ素樹脂層1aには、フッ化グラファイトが添加されていることを必須とする。フッ素樹脂層1aとなるフィルムを成形する際に、フッ化グラファイトを添加することにより、フッ素樹脂層の表面には、フッ化グラファイトの一部が表出する。この表出したフッ化グラファイトが、フッ素樹脂の中でも最も剥離力が高いフッ化グラファイトの性質をフィルム表面に付与することになり、剥離力が大幅に向上する。また、フッ化グラファイトにより、フッ素樹脂層1aの表面に細かな凹凸ができるため、被離型物との接触面積が小さくなり、これによっても剥離性が向上することになる。
本発明の離型フィルム10において、フッ素樹脂層1aに添加されるフッ化グラファイトは、市販品として容易に入手することができる。市販品としては、CEFBON CMA(セントラル硝子社製)等を挙げることができる。本発明におけるフッ化グラファイトは微細な粒子状を呈する粉体であり、フッ素樹脂中に良好に分散されることが好ましい。
本発明におけるフッ化グラファイトの平均粒径は、添加前の原材料段階において、薄膜成形時の穴あきや分散性の点から、1〜10μmであることが好ましい。フッ化グラファイトの平均粒径が小さすぎると、被離型物との接触面積が大きくなり剥離性が悪化するので好ましくない。また、フッ化グラファイトの平均粒径が大きすぎると、均一な分散が困難になり、また、薄膜成形時にフィルムの表裏面に貫通する孔ができやすくなるので好ましくない。
本発明において、フッ素樹脂層1aへのフッ化グラファイトの添加量は、フッ素樹脂層におけるフッ素樹脂とフッ化グラファイトとの総量に対して、0.5〜50質量%であるのが好ましく、成形性、分散性の点から、5〜20質量%であるのが特に好ましい。添加量が少なすぎると、離型効果が十分にあがらないので好ましくない。また、添加量が多すぎると、成形性、分散性に悪影響が出て好ましくない。さらに、添加量を増やしても効果が飽和して経済性に劣ることになるので好ましくない。
本発明の離型フィルム10において、基材層2aとして用いられる樹脂としては、特に制限はなく、例えば、コロナ処理等のアンカー処理をされた、ポリエステル系フィルム、ポリオレフィン系フィルム、ポリスチレン系フィルム、ポリアミド系フィルム等が挙げられる。2種以上の樹脂がブレンドされていても、積層されていてもよい。中でも、延伸されたポリエステル、ポリプロピレンがフィルム特性(腰、クッション性)、経済性等の点で好ましい。
本発明の離型フィルム10は、この基材層2a上に、必要に応じてさらにいくつかの他の樹脂層3aを積層することができる(図1のA1参照)。他の樹脂層3aを設ける場合、使用する樹脂に特に制限はなく、また2層以上積層されていてもよいが、両面で剥離性を発揮するために、他の樹脂層3aの最外層は、フッ素樹脂であることが好ましく、特にフッ化グラファイトが添加されたフッ素樹脂層であることが好ましい。さらに、図1のA2のように、基材層2aを中心にして両側にフッ素樹脂層1a、1a’を積層した構成であることが好ましく、このようにすることにより、両面の剥離力のバランスがとれた、離型フィルム11とすることができる。
本発明の離型フィルムは、図1のB1に示すように、フッ素樹脂層1bと基材層2bとの間に、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン−フッ化ビニリデン共重合体(THV)樹脂層4bを配した構造を備えた離型フィルム20であってもよい。このようにすると、アンカー処理なしに、フッ素樹脂層1bと基材層2bとを強固に接着することができるので好ましい。図1のB1に示す離型フィルム20における、フッ素樹脂層1b、基材層2bとして用いられる樹脂は、それぞれ図1のA1に示す離型フィルム10のフッ素樹脂層1a、基材層2aに使用されるものと同じ樹脂であり、また好ましい樹脂も同じである。
図1のA1に示す他の樹脂層3aと同様に、図1のB1に示す基材層2b上にも、必要に応じてさらにいくつかの他の樹脂層3bを積層することができる。他の樹脂層3bは用いられる樹脂も、好ましい樹脂も離型フィルム10における他の樹脂層3aに使用される樹脂と同様である。また、図1のB2示すように、基材層2bを中心にして両側にフッ素樹脂層1b、1b’とTHV樹脂層4b、4b’とを対称に積層した構成であることが好ましく、このようにすることにより、両面の剥離力のバランスがとれた、離型フィルム21とすることができる。
本発明の離型フィルムにおける各層の厚みには、特に制限はないが、フッ素樹脂層1a、1a’、1b、1b’の厚みは、1〜30μm、基材層2a、2bは25〜190μmであるのが好ましい。また、図1のB1、B2に示す離型フィルム20、21のように、THV樹脂層4b、4b’を有する場合には、フッ素樹脂層1a、1a’、1b、1b’の厚みは、1〜10μmであるのが好ましい。また、経済性の観点からは、フッ素樹脂層1a、1a’、1b、1b’、THV樹脂層4b、4b’は、ともに1〜5μmの厚みであるのが特に好ましい。
本発明の離型フィルムの製造方法としては、あらかじめ各層となる樹脂フィルムを成形しておき、接着剤や熱ラミネートにより接着する方法、マルチマニホールドダイ等を用いて、全ての層を同時に共押出して目的の離型フィルムを一気に作成する方法、あるいは共押出していくつかの層を積層したフィルムに、残りの層を接着剤や熱ラミネートにより接着する方法等が挙げられる。これらの中でも共押出により、目的とする離型フィルムを一気に作成する方法が、生産性、コストの点で好ましい。
フッ素樹脂層1a、1a’、1b、1b’を押出成形により作成する場合には、二軸混練押出機によりフッ素樹脂層1a、1a’、1b、1b’を構成するフッ素樹脂にフッ化グラファイトを分散させたペレットをあらかじめ作製しておき、押出成形によりフィルム化したり、あるいは、必要な分量のフッ化グラファイトを、フッ素樹脂層1a、1a’、1b、1b’の原料となるフッ素樹脂ペレット等と共に押出機のホッパーに入れておき、ダイから押し出したりすることにより、容易にフッ化グラファイトが添加されたフッ素樹脂層1a、1a’、1b、1b’を作成することができる。
<1> 評価用試料の作製
(実施例1)
フッ化グラファイト(セントラル硝子社製 CEFBON CMA 平均粒径2μm)を10%添加したテトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合樹脂(ネオフロンFEP NP−100、ダイキン工業社製)と、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン−ビニリデンフルオライドの3元共重合体(THV)樹脂(THV200G、ダイニオン社製)とを共押出により積層した。この2層積層フィルムと、PETフィルム(厚み:38μm)とを熱ラミネート(140℃)して、目的の離型フィルムを得た。
(実施例2)
フッ化グラファイト(セントラル硝子社製 CEFBON CMA 平均粒径5μm)を10%添加したテトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合樹脂(ネオフロンFEP NP−100、ダイキン工業社製)と、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン−ビニリデンフルオライドの3元共重合体(THV)樹脂(THV200G、ダイニオン社製)とを共押出により積層した。この2層積層フィルムと、PETフィルム(厚み:38μm)とを熱ラミネート(140℃)して、目的の離型フィルムを得た。
(実施例3)
フッ化グラファイト(セントラル硝子社製 CEFBON CMA 平均粒径2μm)を20%添加したテトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合樹脂(ネオフロンFEP NP−100、ダイキン工業社製)と、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン−ビニリデンフルオライドの3元共重合体(THV)樹脂(THV200G、ダイニオン社製)とを共押出により積層した。この2層積層フィルムと、PETフィルム(厚み:38μm)とを熱ラミネート(140℃)して、目的の離型フィルムを得た。
(比較例1)
テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合樹脂(ネオフロンFEP NP−100、ダイキン工業社製)を押出成形して、目的の離型フィルムを得た。
(比較例2)
エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)樹脂(テフゼル290、三井デュポンフロロケミカル社製)を押出成形して得たフィルムと、PETフィルム(厚み:38μm)とをドライラミネートして、目的のフィルムを得た。
<2> 離型フィルムの評価
上記のようにして作成した離型フィルムを、以下の評価項目によって評価した。評価結果をまとめて表1に示す。
1)接触角
JIS R3257(1999)「基板ガラス表面のぬれ性試験方法」に規定するガラス試験片上にフィルムを配置し、同試験法の「6.静適法」に準じてフィルム表面の水適の接触角θを測定した(図2参照)。
2)剥離性
市販の粘着テープをフィルム離型面に貼付し、70℃、20時間の加温及び2.5kPaの加圧を行い、T型剥離試験(試料幅50mm、剥離速度300mm/min)により剥離強度を求めた。
Figure 2006187913
表1に示すように、表層が、フッ素樹脂だけのもの(比較例1、比較例2)に比べ、フッ素樹脂にフッ化グラファイトを添加したもの(実施例1〜3)は、いずれも接触角が大きく、また剥離強度が小さかった。このことから、本発明のフィルムは軽剥離であり、離型フィルムとして優れていることが分かる。
離型フィルムの構成を示す概略断面図である。 接触角θを示す概略図である。 離型フィルムが使用される粘着材と、その粘着材が電子部品の仮固定に使用される状況を示す概念図である。
符号の説明
1a、1a’、1b、1b’ フッ素樹脂層
2a、2b 基材層
3a、3b 他の樹脂層
4b、4b’ THV層
10、11、20、21 離型フィルム

Claims (6)

  1. 基材層の少なくとも片面にフッ素樹脂層を積層した離型フィルムであって、前記フッ素樹脂層には、フッ化グラファイトが添加されていることを特徴とする離型フィルム。
  2. 前記フッ化グラファイトが添加されているフッ素樹脂層と、前記基材層との間に、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン−ビニリデンフルオライドの3元共重合体樹脂層を有することを特徴とする、請求項1に記載の離型フィルム。
  3. 前記フッ化グラファイトが添加されているフッ素樹脂層を構成する樹脂が、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体であることを特徴とする請求項1又は2に記載の離型フィルム。
  4. 前記フッ素樹脂層に添加される前記フッ化グラファイトの添加量が、前記フッ素樹脂とフッ化グラファイトの合計量を100質量%としたとき、0.5〜50質量%であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の離型フィルム。
  5. 前記フッ化グラファイトの平均粒径が1〜10μmであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の離型フィルム。
  6. 前記基材層が、延伸されたポリエステルフィルム又はポリプロピレンフィルムであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の離型フィルム。
JP2005000603A 2005-01-05 2005-01-05 離型フィルム Pending JP2006187913A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005000603A JP2006187913A (ja) 2005-01-05 2005-01-05 離型フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005000603A JP2006187913A (ja) 2005-01-05 2005-01-05 離型フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006187913A true JP2006187913A (ja) 2006-07-20

Family

ID=36795536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005000603A Pending JP2006187913A (ja) 2005-01-05 2005-01-05 離型フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006187913A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012002579A1 (ja) * 2010-07-01 2012-01-05 日本ゴア株式会社 離型フィルムを用いて複合化シートを積層する方法、その方法による積層物、ならびにその方法に用いる離型フィルム
JP2019183175A (ja) * 2019-08-01 2019-10-24 ダイキン工業株式会社 離型フィルム
JP2021178407A (ja) * 2020-05-11 2021-11-18 信越化学工業株式会社 離型フィルムおよび半導体部品の封止方法、樹脂成型物の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012002579A1 (ja) * 2010-07-01 2012-01-05 日本ゴア株式会社 離型フィルムを用いて複合化シートを積層する方法、その方法による積層物、ならびにその方法に用いる離型フィルム
JP2012011700A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Nihon Gore Kk 離型フィルムを用いて複合化シートを積層する方法、その方法による積層物、ならびにその方法に用いる離型フィルム
US9005839B2 (en) 2010-07-01 2015-04-14 W. L. Gore & Associates, Co., Ltd. Method for laminating composite sheet using release film, laminate obtained by the method, and release film for use in the method
JP2019183175A (ja) * 2019-08-01 2019-10-24 ダイキン工業株式会社 離型フィルム
JP2021178407A (ja) * 2020-05-11 2021-11-18 信越化学工業株式会社 離型フィルムおよび半導体部品の封止方法、樹脂成型物の製造方法
JP7300418B2 (ja) 2020-05-11 2023-06-29 信越化学工業株式会社 離型フィルムおよび半導体部品の封止方法、樹脂成型物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100808763B1 (ko) 다층 시트
EP2828889B1 (en) Thermal interface material
JP4300215B2 (ja) フッ素系積層フィルム及びその製造方法
TWI613956B (zh) 層疊膜和遮罩印刷佈線板
JP5245497B2 (ja) 離型フィルム
TW201806741A (zh) 脫模薄膜及成型品之製造方法
TWI580578B (zh) 覆蓋帶與其製程方法
JP2006187913A (ja) 離型フィルム
JPWO2018186355A1 (ja) 多層フィルム及び耐熱粘着テープ
JP2004322471A (ja) 離型用積層フィルム
JP3796106B2 (ja) 離型用積層フィルム
KR102264950B1 (ko) 이형 필름
JPH05338087A (ja) 離型シート及びその製造方法
JP4205512B2 (ja) フッ素系積層フィルム
JP4138334B2 (ja) フッ素系積層フィルム
JP2009241388A (ja) 帯電防止性離型フィルム
JP2005014598A (ja) 離型用積層フィルム
JP4138531B2 (ja) フッ素樹脂キャリアフィルム
JP2001233968A (ja) 離型フィルム及びその製造方法
CN103434231B (zh) 一种印刷电路板成型用离型膜及其制造方法
TW202043025A (zh) 印刷線路基板製程用離型膜、印刷基板的製造方法、印刷基板製造裝置及印刷基板
JP2005047132A (ja) 離型用積層フィルム及びその製造方法
JP2016129980A (ja) 離型フィルム
JP2001138338A (ja) 離型用積層フィルム
JP2002208782A (ja) 多層プリント配線板用離型フィルム