JP2006186275A - 半導体素子の製造方法 - Google Patents
半導体素子の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006186275A JP2006186275A JP2004381198A JP2004381198A JP2006186275A JP 2006186275 A JP2006186275 A JP 2006186275A JP 2004381198 A JP2004381198 A JP 2004381198A JP 2004381198 A JP2004381198 A JP 2004381198A JP 2006186275 A JP2006186275 A JP 2006186275A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mask
- semiconductor element
- convex portion
- top surface
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 93
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 32
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 claims abstract description 31
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 claims abstract description 24
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims abstract description 23
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 claims abstract description 6
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 claims abstract description 6
- -1 nitride compound Chemical class 0.000 claims description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 claims 1
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 claims 1
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 claims 1
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 claims 1
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 4
- 239000010408 film Substances 0.000 description 64
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 4
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 2
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000000016 photochemical curing Methods 0.000 description 1
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Semiconductor Lasers (AREA)
Abstract
【解決手段】半導体素子ウエハ1に蒸着及びエッチングによりSiO2マスク2を形成し、半導体層のエッチングによりリッジ1Rを形成する(図1.A)。SiO2マスク2を除去せずに、CVD法によりSiO2成る絶縁膜3を形成する(図1.B)。100cP以下の低粘度のフォトレジスト4をスピンコートにより塗布し、リッジ1Rの頂面上部Sの絶縁膜3が覆われないようにする(図1.C)。フォトレジスト4を光硬化させてレジストマスク4Mとする(図1.C)。フッ酸系のエッチング液により、SiO2から成る絶縁膜3とSiO2から成るマスク2をエッチングし、リッジ1Rの頂面1RSを露出させる(図1.D)。この後レジストマスク4Mを除去すれば、リッジ1Rを有し、その頂面1RSが露出され、且つ他の表面がSiO2絶縁膜3により覆われた半導体素子100が得られる(図1.E)。
【選択図】図1
Description
1R:リッジ(凸部)
1RS:リッジの頂面(凸部の頂面)
2:エッチング可能なリッジ形成用マスク(第2のマスク)
3:絶縁膜(エッチング可能な膜)
4:硬化前のフォトレジスト
4M:レジストマスク(第1のマスク)
Claims (12)
- 凸部を有する半導体素子に対し、その凸部頂面以外の表面にエッチング可能な膜を形成する半導体素子の製造方法において、
前記凸部を有する半導体素子の表面の全面に、当該凸部の頂面上部を除外せずに、前記エッチング可能な膜を形成する工程と、
前記半導体素子の凸部の頂面上部の前記エッチング可能な膜の表面が覆われないように、前記半導体素子の残余の表面に第1のマスクを形成する工程と、
前記第1のマスクに覆われていない前記エッチング可能な膜を、エッチングにより除去して、前記半導体素子の凸部頂面を露出させる工程と
を有することを特徴とする半導体素子の製造方法。 - 凸部を有する半導体素子に対し、その凸部頂面以外の表面にエッチング可能な膜を形成する半導体素子の製造方法において、
エッチング可能な第2のマスクを用いたエッチングにより、前記半導体素子の凸部を形成する工程と、
前記凸部を有する半導体素子の表面の全面に、当該凸部の頂面上部の第2のマスク表面を除外せずに、前記エッチング可能な膜を形成する工程と、
前記半導体素子の凸部の頂面上部の前記エッチング可能な膜の表面が覆われないように、前記半導体素子の残余の表面に第1のマスクを形成する工程と、
前記第1のマスクに覆われていない部分の前記エッチング可能な膜及び第2のマスクを、エッチングにより除去して、前記半導体素子の凸部頂面を露出させる工程と
を有することを特徴とする半導体素子の製造方法。 - 凸部を有する半導体素子に対し、その凸部頂面以外の表面にエッチング可能な膜を形成する半導体素子の製造方法において、
エッチング可能な第2のマスクを用いたエッチングにより、前記半導体素子の凸部を形成する工程と、
前記凸部を有する半導体素子の表面の全面に、当該凸部の頂面上部の第2のマスク表面を除外せずに、前記エッチング可能な膜を形成する工程と、
前記凸部の頂面上部の前記エッチング可能な膜の表面よりも前記半導体素子の残余の表面の方が厚くなるように第1のマスクを形成する工程と、
前記半導体素子の残余の表面の前記第1のマスクの厚さが厚いことを利用して、前記半導体素子の残余の表面が前記第1のマスクで覆われた状態を維持しつつ、当該凸部の頂面上部の前記エッチング可能な膜の表面の前記第1のマスクを除去する工程と、
前記第1のマスクに覆われていない部分の前記エッチング可能な膜及び第2のマスクを、エッチングにより除去して、前記半導体素子の凸部頂面を露出させる工程と
を有することを特徴とする半導体素子の製造方法。 - 前記第1のマスクはフォトレジストであることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の半導体素子の製造方法。
- 前記フォトレジストから成る第1のマスクは、前記半導体素子の凸部の頂面上部の、前記エッチング可能な膜の表面を覆わないように、スピンコートにより塗布されたのち、光硬化されることを特徴とする請求項4に記載の半導体素子の製造方法。
- 前記エッチング可能な膜は絶縁膜であることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の半導体素子の製造方法。
- 前記エッチング可能な膜はSiO2であることを特徴とする請求項6に記載の半導体素子の製造方法。
- 前記SiO2から成るエッチング可能な膜はCVDにより形成することを特徴とする請求項7に記載の半導体素子の製造方法。
- 前記エッチング可能な第2のマスクはSiO2であることを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の半導体素子の製造方法。
- 前記SiO2から成るエッチング可能な第2のマスクは蒸着により形成することを特徴とする請求項9に記載の半導体素子の製造方法。
- 前記半導体素子はリッジ構造の発光部を有するレーザであることを特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれか1項に記載の半導体素子の製造方法。
- 前記半導体素子は、少なくともIII族窒化物系化合物半導体から成る層を有することを特徴とする請求項1乃至請求項11のいずれか1項に記載の半導体素子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004381198A JP4534763B2 (ja) | 2004-12-28 | 2004-12-28 | 半導体素子の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004381198A JP4534763B2 (ja) | 2004-12-28 | 2004-12-28 | 半導体素子の製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006186275A true JP2006186275A (ja) | 2006-07-13 |
JP2006186275A5 JP2006186275A5 (ja) | 2007-06-21 |
JP4534763B2 JP4534763B2 (ja) | 2010-09-01 |
Family
ID=36739136
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004381198A Expired - Lifetime JP4534763B2 (ja) | 2004-12-28 | 2004-12-28 | 半導体素子の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4534763B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018512722A (ja) * | 2015-02-18 | 2018-05-17 | オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH | 電子コンポーネントを製造するための方法 |
CN114683162A (zh) * | 2020-12-29 | 2022-07-01 | 中芯集成电路(宁波)有限公司 | 一种平坦化工艺方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63127589A (ja) * | 1986-11-17 | 1988-05-31 | Nec Corp | 半導体素子の製造方法 |
JPH01189186A (ja) * | 1988-01-25 | 1989-07-28 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体レーザの製造方法 |
JPH04276682A (ja) * | 1990-12-20 | 1992-10-01 | American Teleph & Telegr Co <Att> | 半導体レーザとそれを有する装置とその製造方法 |
JPH0878784A (ja) * | 1994-08-27 | 1996-03-22 | Samsung Electron Co Ltd | レーザーダイオードおよびその製造方法 |
JP2004104073A (ja) * | 2002-07-15 | 2004-04-02 | Renesas Technology Corp | 半導体レーザ素子及びその製造方法、並びに半導体レーザ装置 |
JP2004119772A (ja) * | 2002-09-27 | 2004-04-15 | Toshiba Corp | 窒化ガリウム系化合物半導体素子の製造方法及び窒化ガリウム系化合物半導体層の加工方法 |
-
2004
- 2004-12-28 JP JP2004381198A patent/JP4534763B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63127589A (ja) * | 1986-11-17 | 1988-05-31 | Nec Corp | 半導体素子の製造方法 |
JPH01189186A (ja) * | 1988-01-25 | 1989-07-28 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体レーザの製造方法 |
JPH04276682A (ja) * | 1990-12-20 | 1992-10-01 | American Teleph & Telegr Co <Att> | 半導体レーザとそれを有する装置とその製造方法 |
JPH0878784A (ja) * | 1994-08-27 | 1996-03-22 | Samsung Electron Co Ltd | レーザーダイオードおよびその製造方法 |
JP2004104073A (ja) * | 2002-07-15 | 2004-04-02 | Renesas Technology Corp | 半導体レーザ素子及びその製造方法、並びに半導体レーザ装置 |
JP2004119772A (ja) * | 2002-09-27 | 2004-04-15 | Toshiba Corp | 窒化ガリウム系化合物半導体素子の製造方法及び窒化ガリウム系化合物半導体層の加工方法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018512722A (ja) * | 2015-02-18 | 2018-05-17 | オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH | 電子コンポーネントを製造するための方法 |
US10290997B2 (en) | 2015-02-18 | 2019-05-14 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Method of producing an electronic component |
CN114683162A (zh) * | 2020-12-29 | 2022-07-01 | 中芯集成电路(宁波)有限公司 | 一种平坦化工艺方法 |
CN114683162B (zh) * | 2020-12-29 | 2023-09-12 | 中芯集成电路(宁波)有限公司 | 一种平坦化工艺方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4534763B2 (ja) | 2010-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5100198B2 (ja) | 半導体素子の微細パターンの形成方法 | |
JP3715480B2 (ja) | 半導体装置の素子分離膜形成方法 | |
CN113678230A (zh) | 半导体装置的制造方法 | |
US6867143B1 (en) | Method for etching a semiconductor substrate using germanium hard mask | |
JP2002270688A (ja) | 半導体装置の製造方法。 | |
JP4606967B2 (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
JP4534763B2 (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
CN1893014B (zh) | 半导体元件的制作方法 | |
KR100289660B1 (ko) | 반도체 소자의 트렌치 형성방법 | |
KR20070113604A (ko) | 반도체 소자의 미세패턴 형성방법 | |
JP2006186275A5 (ja) | ||
JPH06349820A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH06326091A (ja) | 半導体素子のフィールド酸化膜の形成方法 | |
KR100278883B1 (ko) | 반도체 소자 분리를 위한 얕은 트렌치 제조 방법 | |
KR20000063964A (ko) | 반도체 소자 분리 공정을 위한 얕은 트렌치 형성 | |
KR100640974B1 (ko) | 반도체 소자의 제조방법 | |
KR100575871B1 (ko) | 반도체소자의 금속배선콘택 형성방법 | |
KR100770534B1 (ko) | 반도체 소자의 제조 방법 | |
JP6094159B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100835420B1 (ko) | 반도체장치의 제조방법 | |
KR100744089B1 (ko) | 반도체 소자 제조 방법 | |
KR100850097B1 (ko) | 반도체 소자의 살리사이드 블록킹막 형성 방법 | |
JP2008016852A (ja) | フラッシュメモリ素子の製造方法 | |
JPH05129253A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR20040059376A (ko) | 경사 식각을 이용한 실리콘 국부산화 아이솔레이션 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070507 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070525 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100520 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100525 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100607 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4534763 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |