JP2006180790A - 納豆菌培養液に由来する食品の製造方法 - Google Patents

納豆菌培養液に由来する食品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006180790A
JP2006180790A JP2004378455A JP2004378455A JP2006180790A JP 2006180790 A JP2006180790 A JP 2006180790A JP 2004378455 A JP2004378455 A JP 2004378455A JP 2004378455 A JP2004378455 A JP 2004378455A JP 2006180790 A JP2006180790 A JP 2006180790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flocculant
culture
culture solution
vitamin
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004378455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3834048B2 (ja
Inventor
Shinsaku Takaoka
晋作 高岡
Masaharu Yoshida
政晴 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON SEIBUTSU KAGAKU KENKYUS
NIPPON SEIBUTSU KAGAKU KENKYUSHO KK
Daiwa Kasei KK
Original Assignee
NIPPON SEIBUTSU KAGAKU KENKYUS
NIPPON SEIBUTSU KAGAKU KENKYUSHO KK
Daiwa Kasei KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON SEIBUTSU KAGAKU KENKYUS, NIPPON SEIBUTSU KAGAKU KENKYUSHO KK, Daiwa Kasei KK filed Critical NIPPON SEIBUTSU KAGAKU KENKYUS
Priority to JP2004378455A priority Critical patent/JP3834048B2/ja
Priority to US11/296,942 priority patent/US8603552B2/en
Publication of JP2006180790A publication Critical patent/JP2006180790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3834048B2 publication Critical patent/JP3834048B2/ja
Priority to US11/823,769 priority patent/US8114642B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/15Vitamins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 ビタミンK2をほとんど含有しない納豆菌培養液に由来する食品を提供すること。
【解決手段】 納豆菌培養液または培養上清を無機凝集剤およびカチオン系高分子凝集剤(ただし、キトサンを除く)からなる群から選択される少なくとも一つの凝集剤で処理する工程を含む製造方法が提供される。無機凝集剤としては塩化カルシウムまたはポリ塩化アルミニウムが好ましく、これらとリン系の凝集剤との混合物も好ましく用いられる。また、カチオン系高分子凝集剤としては、カチオン性多糖類、ヘキサメチレンジアミン・エピクロロヒドリン重縮合物またはジメチルアミン・エピクロロヒドリン重縮合物が好ましく用いられ、これらとポリアクリル酸塩との混合物も好ましく用いられる。
【選択図】 なし

Description

本発明は、血栓溶解酵素であるナットウキナーゼを含有するが、血液凝固因子であるビタミンK2をほとんどあるいは全く含有しない食品、特に納豆菌の培養液に由来する食品の製造方法に関する。
納豆菌が血栓溶解酵素であるナットウキナーゼを生産することは、須見らによって発見され(非特許文献1参照)、納豆の栄養価はもちろん、健康食品としての価値が見直されている。ナットウキナーゼは、それ自身が線溶酵素として作用することが知られており、食品として摂取されると血栓を溶解する。このナットウキナーゼは、半減期が長く、長時間効果が持続するという、極めて優れた特徴を有している。そして、同じ血栓溶解作用を有するウロキナーゼでは明確でなかった切迫期網膜中心静脈閉塞症の治療効果が、ナットウキナーゼで明確に現れたことが報告されている(非特許文献2)。
そこで、ナットウキナーゼを多量に含む食品、例えば、納豆菌培養物を粉末あるいはカプセル化した商品が健康食品として販売されている。
他方で、納豆菌は、ビタミンK2を多く生産することが知られている。このビタミンK2は、血液凝固系の必須成分として知られている。ビタミンK2は、また、別の生理作用を有しており、その欠乏症としては、新生児の吸収障害、老人性骨粗鬆症を引き起こし、過剰症としては、溶血性貧血、脾腫、腎・肝などの障害を引き起こすといわれている。このように納豆菌培養エキスにはナットウキナーゼという血栓溶解系の作用因子とビタミンK2という血液凝固系の作用因子とが同時に含まれている。
ところで、一般に、ビタミンK類の一日の必要摂取量は成人で55〜65μgであるといわれている。ビタミンK類は、海藻、ブロッコリーなどの食物に多く含まれており、さらに腸内細菌により生産される、あるいは納豆を摂取した際の納豆菌が腸内で生育し、ビタミンK2を生産する可能性があるため、ビタミンK2の必要摂取量は、通常の食事により満たされているといわれている。このようにビタミンK2は、一般的には別途摂取する必要がないほどである。
他方で、血栓予防のため、ビタミンK依存性凝固因子(例えば、プロトロンビンVII、IX、Xなど)の合成抑制剤を服用している患者が、血栓予防等を目的として血栓溶解酵素であるナットウキナーゼを含む納豆あるいは納豆菌培養エキスを摂取すると、ビタミンK2も同時に摂取することになり、そのビタミンK依存性凝固因子合成抑制剤の効果が打ち消されるという問題が生じる。
このような観点から、血栓形成予防のため、ビタミンK2含量が低減された納豆菌培養エキス食品が望まれており、ビタミンK2を減少させる方法が試みられている。ビタミンK2を減少させる方法としては、ヘキサンなどの有機溶媒を用いて脂溶性のビタミンK2を抽出する方法がある。しかし、この方法では、ビタミンK2以外の脂溶性の栄養分も抽出されて除かれるという栄養学上の問題、ヘキサンなどの有機溶媒の除去が必要となるため、製造コストアップにつながるなどの製造技術面での問題、さらに、食品に有機溶媒が残留する可能性、有機溶媒の使用に対する消費者の抵抗感などの問題がある。そこで、本発明者は、キトサンを用いてビタミンK2を簡単に除去する方法を提案している(特許文献1)。しかし、キトサンは、一旦水溶液にして加える必要があり、さらに高価なこともあって、さらなるビタミンK2の除去方法が望まれている。
特開2001−299277号公報 須見ら、Experientia 43巻、1110頁(1987年) 西村ら、眼科臨床医報 第88巻、第9号 53〜57頁(1994年)
本発明は、ビタミンK2を除去した納豆菌培養液に由来する食品の製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、納豆菌培養液に由来し、ナットウキナーゼおよび1μg/g乾燥質量以下のビタミンK2を含有する食品の製造方法であって、納豆菌培養液またはその培養上清を無機凝集剤およびカチオン系高分子凝集剤(ただし、キトサンを除く)からなる群から選択される少なくとも一つの凝集剤で処理する工程を含む方法を提供する。
好ましい実施態様では、前記無機凝集剤が、塩化カルシウムおよびポリ塩化アルミニウムからなる群から選択される少なくとも一つの無機凝集剤である。
別の実施態様においては、前記無機凝集剤が、リン系の凝集剤をさらに含む。
好ましい実施態様では、前記カチオン系高分子凝集剤が、カチオン性多糖類、ヘキサメチレンジアミン・エピクロロヒドリン重縮合物およびジメチルアミン・エピクロロヒドリン重縮合物からなる群から選択される少なくとも一つである。
別の実施態様においては、前記カチオン系高分子凝集剤が、ポリアクリル酸塩をさらに含む。
また、別の好ましい実施態様では、前記食品が、培養液の濃縮物、ペースト、粉末、顆粒、カプセル、飲料または錠剤の形態である。
本発明の方法によれば、簡便な方法で、納豆菌培養液に由来し、ナットウキナーゼおよび1μg/g乾燥質量以下のビタミンK2を含有する食品が得られる。この食品は、ビタミンK2含量が極めて少ないため、健康人のビタミンK2過剰摂取と血栓形成を予防できるとともに、ビタミンK2の摂取を制限されている人も安心してナットウキナーゼを摂取できる優れた食品である。
本発明の納豆菌の培養液に由来する食品の製造方法は、納豆菌培養物(好ましくは培養液)を特定の物質を用いて処理し、培養液中のビタミンK2を実質的に除去する工程を包含する。以下、本発明の方法について説明するが、この説明において使用するビタミンK2などの数値は、用いる納豆菌の種類、培養条件などで変化するものであり、本発明を限定するものではない。
(納豆菌の培養)
本発明の方法に用いられる微生物は、納豆菌に分類され、ナットウキナーゼを生産できる微生物であれば、いずれの微生物も使用できる。市販の納豆から分離した納豆菌を用いてもよい。例えば、Bacillus subtilis nattoに代表される納豆菌が使用される。
納豆菌の培養に用いる培地には特に制限はないが、濃縮液自体が食品になることを考慮して決定することが好ましい。澱粉(例えば、コーンスターチ)、グルコース、蔗糖などの炭素源、脱脂大豆、肉エキスなどの窒素源、炭酸カルシウム、塩化マグネシウムなどの無機塩、必要に応じて脂肪酸などを培地成分として用いて、納豆菌を培養する。これらの培地に使用される成分は、食品添加物グレードであることが好ましい。
納豆菌の培養方法には特に制限がないが、大量に培養するためには、通気攪拌培養が好ましい。培養温度は納豆菌が生育できる温度であれば特に制限はないが、30〜45℃が好ましく、32〜42℃がさらに好ましく、37℃前後が最も好ましい。培養は、3〜4日が好ましい。
培養終了後の培養液の上清中には、一般的には、ナットウキナーゼ活性が約300〜600FU/ml、ビタミンK2が約10〜100μg/g乾燥質量含まれている。
(ビタミンK2除去処理)
培養液からのビタミンK2の除去は、無機凝集剤およびカチオン系高分子凝集剤(ただし、キトサンを除く)からなる群から選択される少なくとも一つの凝集剤を用いて行われる。まず、凝集剤について説明する。
(無機凝集剤)
無機凝集剤としては、塩化カルシウム、ポリ塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム、塩化第二鉄、ポリ珪酸塩、硫酸第一鉄、などが挙げられるが、これらに限定されない。塩化カルシウム、リン酸水素二ナトリウム、ポリ塩化アルミニウムなどが好ましく用いられる。さらに、これらの無機凝集剤の凝集性を高めるために、これらの凝集剤とリン系の凝集剤(例えば、リン酸水素二ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸二水素カリウム、リン酸三カリウムなど)との混合物を用いてもよい。例えば、塩化カルシウムとリン酸水素二ナトリウムとの混合物、またはポリ塩化アルミニウムとリン酸水素二ナトリウムとの混合物が好ましく用いられる。混合物を用いる場合、これらの凝集剤を混合して加えてもよく、あるいはいずれか一方の凝集剤を先に添加した後、残り凝集剤を添加してもよい。例えば、塩化カルシウムとリン酸水素二ナトリウムとの混合物を凝集剤として用いる場合、まず、リン酸水素二ナトリウムを添加した後、塩化カルシウムを添加すればよい。
なお、ポリ塩化アルミニウムは、一般式〔Al(OH)Cl6−nで表される化合物であり、一般には、1≦n≦5、m≦10の化合物が好ましく用いられる。ポリ塩化アルミニウムは、多木化学株式会社から入手できる。
これらの無機凝集剤は、微生物を含む培養液自体に添加してもよく、微生物を遠心分離あるいはろ過などの分離手段で分離して得られる培養上清に添加してもよい。無機凝集剤は、そのまま、またはいったん水溶液とし、あるいは水に分散させて、培養液または培養上清に添加することができる。いったん水溶液とし、あるいは水に分散させて使用することが好ましい。無機凝集剤の添加量は、特に制限はなく、用いる凝集剤の種類により決定すればよい。なお、凝集反応におけるpHは、用いる無機凝集剤に応じて、添加前あるいは添加後に適宜調整すればよい。
無機凝集剤の一例として、塩化カルシウムとリン酸水素二ナトリウムとを組み合わせて用いて、納豆菌培養液あるいは培養上清を処理する場合について、説明する。リン酸水素二ナトリウムは、好ましくは培養液(培養上清)100質量部あたり、1.5〜7.5質量部、より好ましくは4〜5質量部添加される。塩化カルシウムは培養液(培養上清)100質量部あたり、0.5〜2.5質量部、より好ましくは1〜1.8質量部添加される。リン酸水素二ナトリウムと塩化カルシウムとを混合して用いる場合は、まず、リン酸水素二ナトリウムを添加し、溶解させた後、塩化カルシウムを添加すればよい。その後、培養液(培養上清)のpHを7〜7.4の範囲に調整することが好ましい。
ポリ塩化アルミニウムを用いて納豆菌培養液あるいは培養上清を処理する場合、ポリ塩化アルミニウムは、好ましくは培養液(培養上清)100質量部あたり、0.001〜0.6質量部(溶液あたり、約10〜6,000ppm)、より好ましくは0.3〜0.5質量部(溶液あたり、約3,000〜5,000ppm)添加される。ポリ塩化アルミニウムを添加した培養液(培養上清)のpHを、4.5〜5.0の範囲に調整することが好ましい。
(カチオン系高分子凝集剤)
カチオン系高分子凝集剤としては、カチオン性多糖類、ヘキサメチレンジアミン・エピクロロヒドリン重縮合物、ジメチルアミン・エピクロロヒドリン重縮合物、水溶性アニリン樹脂塩酸塩、ポリエチレンイミン、ポリアミン、ポリジアニルジメチルアンモニウムクロライド、ヘキサメチレンジアミンなどが用いられるが、キトサンは含まない。中でもカチオン性多糖類、ヘキサメチレンジアミン・エピクロロヒドリン重縮合物およびジメチルアミン・エピクロロヒドリン重縮合物が好ましく使用される。また、カチオン系高分子凝集剤にポリアクリル酸塩を添加することによって、さらに凝集力を高めることができる。例えば、カチオン性多糖類とポリアクリル酸塩との混合物が、好ましく用いられる。カチオン系高分子凝集剤およびポリアクリル酸塩は混合して加えてもよく、あるいはいずれか一方の凝集剤を先に添加した後、残り凝集剤を添加してもよい。
カチオン性多糖類としては、例えば、商品名「キプロガムNGK」(日澱化学株式会社製)が用いられる。
これらのカチオン系高分子凝集剤は、そのまま、またはいったん水溶液とし、あるいは水に分散させて、培養液または培養上清に添加してもよい。カチオン系高分子凝集剤の添加量は、特に制限はなく、用いる凝集剤の種類により決定すればよい。また、凝集反応におけるpHは、用いるカチオン系高分子凝集剤に応じて、添加前あるいは添加後に適宜調整すればよい。
次に、カチオン系高分子凝集剤の一例として、カチオン性多糖類、ヘキサメチレンジアミン・エピクロロヒドリン重縮合物およびジメチルアミン・エピクロロヒドリン重縮合物について、納豆菌培養液あるいは培養上清を処理する場合について、説明する。
カチオン性多糖類は、好ましくは培養液(培養上清)100質量部あたり、0.005〜0.2質量部、より好ましくは0.02〜0.04質量部添加される。カチオン性多糖類による処理においては、添加する前に培養液(培養上清)のpHを調整することが好ましい。好ましいpHの範囲は4.0〜5.0であり、より好ましくは約4.5である。
カチオン性多糖類はポリアクリル酸ナトリウムと組み合わせて用いることが好ましく、上記範囲の各々の量を適宜組み合わせて、処理することができる。
ポリアクリル酸塩としては、アクリル酸ナトリウム、アクリル酸カリウム、アクリル酸アンモニウム、アクリル酸リチウム、アクリル酸のアミン塩などが用いられる。
ポリアクリル酸ナトリウムは、好ましくは培養液(培養上清)100質量部あたり、0.005〜0.2質量部、より好ましくは0.02〜0.04質量部添加される。ポリアクリル酸ナトリウムによる処理においては、添加する前に培養液(培養上清)のpHを調整することが好ましい。好ましいpHの範囲は4.0〜5.0であり、より好ましくは約4.5である。
ヘキサメチレンジアミン・エピクロロヒドリン重縮合物は、好ましくは培養液(培養上清)100質量部あたり、0.0001〜0.02質量部(溶液あたり、約1〜200ppm)、より好ましくは0.005〜0.01質量部(溶液あたり、約50〜100ppm)添加される。ヘキサメチレンジアミン・エピクロロヒドリン重縮合物を添加した後、を添加した培養液(培養上清)のpHを6.5〜7.5の範囲に、好ましくは7に調整する。
ジメチルアミン・エピクロロヒドリン重縮合物は、好ましくは培養液(培養上清)100質量部あたり、0.0001〜0.02質量部(溶液あたり、約1〜200ppm)、より好ましくは0.005〜0.01質量部(溶液あたり、約50〜100ppm)添加される。ジメチルアミン・エピクロロヒドリン重縮合物を添加した後、培養液(培養上清)のpHを6.5〜7.5の範囲に、好ましくは7に調整する。
(凝集剤の除去)
上記凝集剤を納豆菌培養液または培養上清に添加した後、十分に撹拌する。その後、例えば、パーライト、珪藻土などの濾過助剤を用いて、例えば、加圧型濾過機で濾過して清澄な濾液を得る。あるいは、培養液に凝集剤を添加した後、さらに、パーライト、珪藻土などの濾過助剤を添加して、適切な時間、攪拌して、例えば、加圧型濾過機で濾過し、濾液を得ることができる。得られた濾液は、必要に応じて、pHを調整し、さらに、処理される。上記のいずれかの凝集剤処理により、濾液中のビタミンK2は、97%以上、好ましくは99%以上、より好ましくは99.9%以上除去される。しかし、ナットウキナーゼはほとんど除去されることなく、濾液中に回収される。
なお、上記凝集剤は、培養液中に溶解あるいは分散しているものの、濾過助剤で除去され、濾液中にはほとんど含まれない。これは、凝集剤が、培養液中の菌体あるいは何らかの成分に吸着するため、濾過助剤で除去されると考えられる。
得られた濾液は、そのまま、あるいはさらに濾過助剤などを用いて精密濾過された後、濃縮機、例えば、逆浸透圧濃縮機を用いて濃縮される。この逆浸透圧濃縮機を用いることにより、分子量100以下の物質は大部分が除去される。さらに、必要に応じて、メンブレンフィルター、例えば、0.5μmおよび/または0.2μmのメンブランフィルターを用いて濃縮液を無菌濾過することにより、納豆菌培養液の濃縮液が得られる。この濃縮液中のビタミンK2の濃度は、1μg/g乾燥質量以下となる。
得られた濃縮液は、さらに濃縮されてペースト状となる。また、得られた濃縮液に対し適切な量の食品添加物、例えば、水溶性食物繊維、乳糖、セルロースなどを加え、凍結乾燥して、粉末状、あるいは顆粒状の納豆菌培養エキスが製造される。また、上記得られた濃縮液、ペースト状、粉末状、顆粒状のエキスをカプセルに封入し、納豆菌培養エキスを含有するカプセルが製造される。また、錠剤も製造される。錠剤は、糖衣錠など、種々の用途に応じて表面がコーティングされた錠剤であり得る。このようにして、本発明の食品が製造される。
このようにして得られる納豆菌の培養液に由来する食品には、ナットウキナーゼが含まれるが、ビタミンK2は、1μg/g乾燥質量以下であり、検出限界(0.001μg/g乾燥質量)以下の含量であり得る。ナットウキナーゼの含有量は特に制限がないが、1g当り、20FU以上が好ましく、より好ましくは1000FU以上、さらに好ましくは2500FU以上である。これらは食品の形状などより変動し得る。乾燥粉末の場合は、1gあたり5000FU以上であり得、10000FU以上であり得る。ナットウキナーゼ活性の有無は、例えば、非特許文献1に記載された方法などに従い、フィブリンプレート上で溶解斑を形成するか否かで検出できる。なお、本発明で、ナットウキナーゼは、納豆菌により生産され、フィブリンプレート上でクリアなプラークを形成する能力のある酵素を意味する。
なお、ナットウキナーゼの活性とビタミンK2の定量は以下の方法による。
(A:ナットウキナーゼの活性測定)
以下の工程に従い、ナットウキナーゼをフィブリンに作用させ、フィブリンの分解に伴って増加する酸可溶性低分子分解産物の量を、紫外線(275nm)の吸光度を測定して求める方法で測定する。
(a-1:フィブリノーゲン水溶液の調製)
50mMホウ砂緩衝液(pH8.5、150mM NaClを含む)10mlにフィブリノーゲン(シグマ社製、牛血漿由来フィブリノーゲンフラクションI、TYPEI−S)72mg相当分を溶解し、0.72%フィブリノーゲン水溶液を調製する。
(a-2:トロンビン溶液の調製)
トロンビン(シグマ社製、牛血漿由来)を50mMホウ砂緩衝液に溶解し、1000U/mlの濃度に調製し、使用時に同じホウ砂緩衝液を用いて50倍に希釈(すなわち、20U/ml)の濃度とする。
(a-3:活性測定)
試験管に50mMホウ砂緩衝液1.4mlおよびフィブリノーゲン水溶液0.4mlを量り取り、37℃±0.3℃の恒温水槽で5分間加温した後、トロンビン溶液0.1mlを加え、攪拌する。混合液を10分間この恒温水槽に放置した後、試料溶液0.1mlを混合液に加え、5秒間攪拌して恒温水槽で放置する。試料溶液を添加してから20分後、および40分後にそれぞれ5秒間攪拌し、60分後に0.2Mトリクロロ酢酸溶液2mlを加えて攪拌し、さらに20分放置する。この反応液を15,000×gで5分間遠心分離し、上清の275nmにおける吸光度(Ar)を測定する。
他方で、50mMホウ砂緩衝液1.4mlおよびフィブリノーゲン水溶液を0.4ml量り取り、37℃±0.3℃の恒温水槽で5分間加温した後、トロンビン溶液0.1mlを加え、攪拌する。混合液を10分間この恒温水槽に放置した後、0.2Mトリクロロ酢酸溶液2mlを混合液に加えて攪拌する。次に、試料溶液を0.1ml加えて攪拌し、20分放置する。この反応液を15,000×gで5分間遠心分離し、上清の275nmにおける吸光度(Ac)を測定し、コントロールとする。
ナットウキナーゼの活性は以下の式により求められる。
A(FU/ml)={(Ar−Ac)/(0.01×60×0.1)}×D
(Dは希釈倍率)
(B:ビタミンK2の定量)
以下の方法でHPLC用サンプルを調製し、HPLCで測定する。
(b-1:HPLC用試料の調製)
測定試料0.5ml、水0.5ml、イソプロパノール1.5mlを混和し、その後ヘキサン5mlを加えて攪拌する。遠心分離(1700×g、10分、20℃)を行い、上清(有機層)4mlを濃縮乾固し、100μlのエタノールに溶解して、サンプル溶液とする。
(b-2:HPLCの条件)
HPLCの条件は以下の通りである。
カラム:Simazu STR ODS−2 4.6×250mm
溶出液:97%エタノール
流速: 0.7ml/分
検出:UV254nm
この条件におけるビタミンK2の保持時間は16分から17分の間である。
以下、実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
ポリペプトン1質量%、グルコース1質量%、肉エキス0.5質量%、NaCl0.2質量%、pH7.0の培地を含む丸底フラスコにBacillus Nattoを接種後、37℃で18時間培養した。得られた培養液を、同じ組成の培地を含むシード培養槽に接種し、22時間培養してシード培養液を得た。
他方で、コーンスターチ6.25質量%、脱脂大豆3.09質量%、食品添加物グレードの炭酸カルシウム0.15質量%、大豆油1.5質量%、およびシリコーン0.008質量%を含む、pH7.3の本培養培地を準備し、これに上記シード培養液を添加して、通気量0.5VVM、温度37℃で、70時間培養した。得られた培養液中には、480FU/mlのナットウキナーゼと5.7μg/g培養液のビタミンK2が含まれていた。
リン酸水素二ナトリウムを4.4g添加し、よく撹拌した後、35質量%の塩化カルシウム水溶液を3.3gおよびパーライト2・7gを添加し、室温で30分、撹拌した。培養液のpHを7.2に調整し、吸引濾過により濾液を得た。得られた濾液中のナットウキナーゼの活性およびビタミンK2の量を測定した。結果を表1に示す。
(実施例2)
実施例1で得られた培養液100gに、10質量%のポリ塩化アルミニウム水溶液を4.5g、パーライトを1.8g添加し、室温で10分間、撹拌した。培養液のpHを5.0に調整し、吸引濾過により濾液を得た。実施例1と同様、濾液中のナットウキナーゼの活性およびビタミンK2の量を測定した。結果を表1に示す。なお、ポリ塩化アルミニウムは多木化学株式会社から入手した。
(実施例3)
実施例1で得られた培養液100gをpH4.5に調整し、ポリアクリル酸ナトリウムを0.04g、カチオン性多糖類(商品名「キプロガムNGK」日澱化学株式会社製)を0.02g、およびパーライトを2.5g添加し、室温で10分間撹拌した後、吸引濾過した。得られた濾液中のナットウキナーゼの活性およびビタミンK2の量を測定した。結果を表1に示す。
(実施例4)
実施例1で得られた培養液100gに、30%ヘキサメチレンジアミン・エピクロロヒドリン重縮合物水溶液(商品名「サンポリーK−601」三井化成工業株式会社製)を0.2質量%含有する水溶液を10g、パーライトを2.5g添加し、室温で10分間、撹拌した。培養液のpHを7.0に調整し、吸引濾過により濾液を得、濾液中のナットウキナーゼの活性およびビタミンK2の量を測定した。結果を表1に示す。
(実施例5)
実施例1で得られた培養液100gに、50%ジメチルアミン・エピクロロヒドリン重縮合物(商品名「サンポリーK−108」三井化成工業株式会社製)を0.2質量%含有する水溶液を10g、パーライトを2.5g添加し、室温で10分間、撹拌した。培養液のpHを7.0に調整し、吸引濾過により濾液を得た。濾液中のナットウキナーゼの活性およびビタミンK2の量を測定した。結果を表1に示す。
(比較例1)
実施例1で得られた培養液100gに対して、キトサン(株式会社共和テクノス製)を0.18質量%酢酸に溶解し、0.4%キトサン溶液を調製した。実施例1で得られた培養液に対して、0.4%キトサン溶液を7.5g加え、さらにパーライトを2.5g添加し、室温で10分間、撹拌した。吸引濾過により濾液を回収し、濾液中のナットウキナーゼの活性およびビタミンK2の量を測定した。結果を表1に示す。
Figure 2006180790
表1から明らかなように、従来公知のキトサンと同様、実施例1〜5の各処理を施すことによって、培養液中のナットウキナーゼは保持されたまま、ビタミンK2がほとんど除去されていた。
本発明の方法によれば、キトサンよりも安価にかつ簡単に納豆菌培養物からビタミンK2を除去できる。血液凝固系に作用するビタミンK2含量を低減することにより、ナットウキナーゼの有する血栓溶解活性が有効に機能する。従って、本発明の方法は、優れた効能を有する健康食品の製造方法として有用である。

Claims (6)

  1. 納豆菌培養液に由来し、ナットウキナーゼおよび1μg/g乾燥質量以下のビタミンK2を含有する食品の製造方法であって、
    納豆菌培養液またはその培養上清を無機凝集剤およびカチオン系高分子凝集剤(ただし、キトサンを除く)からなる群から選択される少なくとも一つの凝集剤で処理する工程を含む、方法。
  2. 前記無機凝集剤が、塩化カルシウムおよびポリ塩化アルミニウムからなる群から選択される少なくとも一つの無機凝集剤である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記無機凝集剤が、リン系の凝集剤をさらに含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記カチオン系高分子凝集剤が、カチオン性多糖類、ヘキサメチレンジアミン・エピクロロヒドリン重縮合物およびジメチルアミン・エピクロロヒドリン重縮合物からなる群から選択される少なくとも一つである、請求項1に記載の方法。
  5. 前記カチオン系高分子凝集剤が、ポリアクリル酸塩をさらに含む、請求項4に記載の方法。
  6. 前記食品が、培養液の濃縮物、ペースト、粉末、顆粒、カプセル、飲料または錠剤の形態である、請求項1から5のいずれかの項に記載の方法。
JP2004378455A 2004-12-28 2004-12-28 納豆菌培養液に由来する食品の製造方法 Active JP3834048B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004378455A JP3834048B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 納豆菌培養液に由来する食品の製造方法
US11/296,942 US8603552B2 (en) 2004-12-28 2005-12-08 Method for producing foods from culture of Bacillus natto
US11/823,769 US8114642B2 (en) 2004-12-28 2007-06-28 Method for producing vitamin K2 from culture of Bacillus natto

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004378455A JP3834048B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 納豆菌培養液に由来する食品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006180790A true JP2006180790A (ja) 2006-07-13
JP3834048B2 JP3834048B2 (ja) 2006-10-18

Family

ID=36611909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004378455A Active JP3834048B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 納豆菌培養液に由来する食品の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8603552B2 (ja)
JP (1) JP3834048B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101595496B1 (ko) 2015-08-13 2016-02-18 농업회사법인 에스에스바이오팜 주식회사 나토키나아제를 함유하는 항산화 및 혈행개선용 기능성 조성물.
WO2024116867A1 (ja) * 2022-11-30 2024-06-06 ユニ・チャーム株式会社 処理液

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1857722A (zh) * 2005-04-30 2006-11-08 成都地奥九泓制药厂 蜡样芽孢杆菌在制备治疗血栓疾病药物中的用途
CN101020047B (zh) * 2007-03-06 2011-06-22 华南农业大学 一种含有钙强化剂的保健食品
CN103768947B (zh) * 2007-08-07 2016-03-23 栗田工业株式会社 膜分离方法
CN101570747A (zh) * 2008-04-28 2009-11-04 郑党恩 纳豆激酶(nk)超高活性粉末及其制备方法
US20120122183A1 (en) * 2009-07-09 2012-05-17 Novozymes A/S Flocculation with divalent salt and phosphate
CN103898175A (zh) * 2014-03-31 2014-07-02 广东双骏生物科技有限公司 一种纳豆枯草芽孢杆菌以及由该菌株提纯维生素甲萘醌-7的方法
CN106420659B (zh) * 2016-10-27 2019-05-21 北京浩奇科技有限责任公司 一种纳豆胶囊及其制备方法
CN106701719B (zh) * 2017-01-16 2020-04-21 中国科学院合肥物质科学研究院 利用纳豆芽孢杆菌发酵联产维生素k2和纳豆激酶的方法
KR102173340B1 (ko) * 2018-12-27 2020-11-03 동진파마 주식회사 고효율의 메나퀴논―7의 정제 방법
CN110499345B (zh) * 2019-09-02 2021-05-28 福建康鸿生物科技有限公司 一种维生素k2(MK-7型)的发酵方法
CN110804601A (zh) * 2019-12-11 2020-02-18 江苏师范大学 一种利用己糖培养基生产纳豆激酶的方法
CN112795608B (zh) * 2021-02-10 2022-07-01 河北省科学院生物研究所 基于活性微生物菌株制备富含多肽螯合钙产品的方法
US11912654B2 (en) 2021-09-03 2024-02-27 Synergia Life Sciences Pvt. Ltd. Process for stereospecific synthesis of vitamin K2 and its novel intermediates

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4207184A (en) * 1975-06-17 1980-06-10 Ciba-Geigy Ag Process for the purification of industrial effluents
CH602501A5 (ja) * 1975-11-14 1978-07-31 Ciba Geigy Ag
JPS61265097A (ja) * 1985-05-20 1986-11-22 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 発酵法によるメナキノン−4の製造法
US5750650A (en) 1989-11-27 1998-05-12 Japan Chem Res Fibrinolytic protein and production method thereof
JP3876395B2 (ja) 1997-09-25 2007-01-31 株式会社J−オイルミルズ ビタミンk2濃縮物の製造法
US6677143B2 (en) * 1998-05-17 2004-01-13 Honda Trading Company Method for culturing Bacillus subtilis natto to produce water-soluble vitamin K and food product, beverage, or feed containing the cultured microorganism or the vitamin K derivative
JP2001136959A (ja) 1999-11-17 2001-05-22 Hiroyuki Sumi 枯草菌菌体および/またはその産生物を含む培養物、これに由来する水溶性ビタミンk誘導体、これらを含む医薬、食品および飼料ならびにこれらの製造方法
JP3881494B2 (ja) 2000-04-21 2007-02-14 株式会社日本生物科学研究所 納豆菌培養エキス
JP3532503B2 (ja) 2000-06-14 2004-05-31 大和薬品株式会社 加工食品および食品加工方法
JP2002360220A (ja) 2001-06-13 2002-12-17 Health Way:Kk 血行障害の改善作用を有する健康補助食品
JP3854524B2 (ja) 2002-04-01 2006-12-06 ピアス株式会社 油溶性成分安定化組成物及びその組成物を配合した化粧料、並びに油溶性成分の安定化方法
JP2004143138A (ja) 2002-08-30 2004-05-20 Buitekku:Kk 血小板凝集抑制剤及び血小板凝集抑制に有効な保健食品
US20040043014A1 (en) 2002-08-30 2004-03-04 Hiroyoshi Moriyama Platelet aggregation inhibitor and supplement food effective for inhibiting platelet aggregation
JP2005130727A (ja) 2003-10-28 2005-05-26 Furuya Nyugyo Kk 顆粒状大豆加工食品及びその製造方法
JP3933155B2 (ja) 2004-08-30 2007-06-20 チッソ株式会社 バチルス属細菌の培養物からビタミンk2を分離する方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101595496B1 (ko) 2015-08-13 2016-02-18 농업회사법인 에스에스바이오팜 주식회사 나토키나아제를 함유하는 항산화 및 혈행개선용 기능성 조성물.
WO2024116867A1 (ja) * 2022-11-30 2024-06-06 ユニ・チャーム株式会社 処理液

Also Published As

Publication number Publication date
JP3834048B2 (ja) 2006-10-18
US8114642B2 (en) 2012-02-14
US8603552B2 (en) 2013-12-10
US20060141095A1 (en) 2006-06-29
US20070254347A1 (en) 2007-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8603552B2 (en) Method for producing foods from culture of Bacillus natto
JP3881494B2 (ja) 納豆菌培養エキス
US8618057B2 (en) Anticoagulant and composition for preventing thrombus containing poly-gamma-glutamic acid
CN107201389A (zh) 一种花生蛋白多肽及其应用
JP5855375B2 (ja) 抗疲労組成物
KR101523139B1 (ko) 미강 발효 추출물을 유효성분으로 포함하는 심혈관계 질환의 예방 또는 치료용 조성물
JPH06287554A (ja) 大豆粕叉はおからからの抗酸化性物質の製造方法
JP3911282B2 (ja) ビタミンk2の回収方法
US7435565B2 (en) Bacillus natto culture extract
TW201233339A (en) Food for preventing thrombotic diseases
JP2006325538A (ja) ナットウキナーゼ製造方法とその方法で製造されたナットウキナーゼ
JP2000279108A (ja) γ−アミノ酪酸富化米およびその加工食品
JP2006061114A (ja) バチルス属細菌の培養物からビタミンk2を分離する方法
JP5232726B2 (ja) 血圧降下作用を有するローヤルゼリーの製造方法
KR102141341B1 (ko) 혈행개선 증진용 혈전용해효소 및 그 제조방법
JP2580732B2 (ja) 変性タンパク質を基材とするカプセル
Sumi et al. Increasing the production of nattokinase and vitamin K2 in natto with dipicolinic acid
JP2000166583A (ja) 枯草菌等が産生する無機物及びその酸塩と副産物及びその誘導体
KR100394260B1 (ko) 음료용 버섯 즙액 및 제과용 버섯 가루 제조 방법
JPH03123484A (ja) ペプチド製造用酵素剤
JP2021185920A (ja) ビタミンk安定化方法
JP2006280290A (ja) ゲル状組成物
JP2002315594A (ja) ビタミンkの製造方法及びこれに用いられるビタミンkの製造用液体培地
JP2005333851A (ja) 醗酵促進剤
JP2005120035A (ja) 癌細胞遠隔転移抑制剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3834048

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250