JP3532503B2 - 加工食品および食品加工方法 - Google Patents

加工食品および食品加工方法

Info

Publication number
JP3532503B2
JP3532503B2 JP2000177974A JP2000177974A JP3532503B2 JP 3532503 B2 JP3532503 B2 JP 3532503B2 JP 2000177974 A JP2000177974 A JP 2000177974A JP 2000177974 A JP2000177974 A JP 2000177974A JP 3532503 B2 JP3532503 B2 JP 3532503B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
natto
molecular weight
raw material
soybean
bacillus natto
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000177974A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001352929A (ja
Inventor
浩明 前田
林  哲也
泰夫 二宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Daiwa Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Daiwa Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2000177974A priority Critical patent/JP3532503B2/ja
Publication of JP2001352929A publication Critical patent/JP2001352929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3532503B2 publication Critical patent/JP3532503B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、加工食品および食
品加工方法に関し、詳しくは、大豆のタンパク質を納豆
菌で培養して得られる加工食品に関する。
【0002】
【従来の技術】納豆は、江戸時代より現在に至るまで長
期にわたり食されてきた日本の伝統食品であり、大豆タ
ンパク質を効率よく摂取できる食品として優れている。
また、近年では、納豆の多様な機能性が明らかにされつ
つあり、いわゆる健康食品としての効用が注目されて消
費量が増加している。特に、ナットウキナーゼとよばれ
ている納豆に含まれている酵素は、特開昭61−162
184号公報,特開平3−168082号公報,特開平
6−153977号公報に生成法や物理化学的および生
化学的性質が開示されているように、フィブリンの分解
および血栓の溶解などのように有用な効果がある。
【0003】また、ナットウキナーゼは、血栓溶解作用
や血栓形成阻害作用があるものとして注目されている
(特開平1−180834号公報、特開平8−2085
12号公報)。これら公報には、現在臨床の場で血栓症
の治療に使用されている、ウロキナーゼ,ストレプトキ
ナーゼ,組織型プラスミノーゲンアクチベータなどの血
栓溶解剤や血小板凝集阻害剤に変わる薬剤として、ナッ
トウキナーゼを有効成分とした入手容易で安全な薬剤に
関する技術が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】以上示したように、健
康に有用な効果が得られる成分を含んだ納豆は、食品と
して優れたものであるが、特有の臭いや味覚を有してい
るため、嗜好に偏りがあるという問題があった。本発明
は、以上のような問題点を解消するためになされたもの
であり、納豆特有の臭いのない状態で納豆特有の有効成
分を摂取できるようにすることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の加工食品は、大
豆から得られる原料を納豆菌で培養した培養液中から納
豆菌とこの納豆菌が生産する酵素より分子量が小さい低
分子成分とを除去した大豆タンパク質発酵物を含むもの
である。この発明によれば、大豆タンパク質発酵物中
は、気化しやすい低分子成分が除去された状態となって
いる。上記発明において、低分子成分の除去は、限外濾
過により行われたものである。上記発明において、原料
は、大豆から精製した大豆タンパク質の粉末や、大豆の
粉末である。
【0006】また、本発明の食品加工方法は、大豆から
得られる原料を用意する工程と、この原料からなる液体
培地を作製する工程と、液体培地に納豆菌を加えて培養
する工程と、この培養によって得られた培養液中から納
豆菌を分離する工程と、納豆菌を分離した培養液を濾過
して納豆菌が生産する酵素より分子量が小さい低分子成
分を除去した大豆タンパク質発酵物を得る工程とを少な
くとも備えるようにしたものである。この発明によれ
ば、大豆タンパク質発酵物中より、気化しやすい低分子
成分が除去される。上記発明において、低分子成分の除
去は、限外濾過により行う。上記発明において、原料に
は、大豆から精製した大豆タンパク質の粉末や、大豆の
粉末を用いるようにすればよい。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図を参照して説明する。まず、納豆菌(高橋菌)を純
水に加えて攪拌することで懸濁した状態にした後、これ
を標準寒天培地(ニッスイ製)を用いてシャーレに作製
した平板培地に少量を加え(接種し)、37℃で24時
間培養して上記平板培地上に納豆菌コロニーを得る。
【0008】一方、原料であるグルコース1gと粉末状
大豆タンパク質(日清コスモフーズ(株)製,商品名:
ソルピーNY)4gからなる液体培地200mlを内容
積500mlの三角フラスコ内に作製し、オートクレー
プを用いて120℃の状態に30分間保持して上記三角
フラスコ内を滅菌する。上記粉末状大豆タンパク質は、
大豆より精製したものである。なお、原料として、大豆
を粉砕するなどして得られる大豆の粉末を用いるように
してもよい。
【0009】この後、平板培地上に培養した納豆菌コロ
ニーより、白金線の輪の径が2mmの白金耳で納豆菌を
1回採取し、採取した納豆菌を上記三角フラスコ内の液
体培地に接種する。次いで、納豆菌を接種した液体培地
が収容されている三角フラスコを、40℃に保持したま
ま密閉せずに2日間回転振とうさせ、三角フラスコ内の
液体培地を培養する。
【0010】また、内容積が30lのジャーファーメン
ターに、グルコース100g,粉末大豆タンパク質40
0gおよび可溶性でんぷん(敷島スターチ(株)製SF
−400)からなる液体培地20lを作製し、これらを
滅菌したものを用意する。加えて、上記三角フラスコ内
に培養した納豆菌培養液200mlを、ジャーファーメ
ンター内の液体培地に加え、42℃に加温した状態でバ
ブリングしながら攪拌する状態を2日間保持して培養す
る。同様のものを3つ作製し、約50lの大豆タンパク
質培養液を得る。
【0011】つぎに、得られた大豆タンパク質培養液よ
り納豆菌および不純物を遠心分離により除去した後、硫
酸アンモニウムを1mol添加する。この硫酸アンモニ
ウムの添加により、発酵液中に分散している種々の酵素
などのタンパク質性の高分子化合物を含むタンパク質を
疎水化して凝集しやすい状態とする。また、硫酸アンモ
ニウムの添加により新たに不溶物が形成されるが、これ
ら不溶物は、ガラス繊維濾紙で濾過する。
【0012】次いで、不溶物を濾過した濾液に、1mo
lの硫酸アンモニウム溶液で平衡化した疎水クロマトグ
ラフィー用樹脂(ブチルートヨパール650M)を浸漬
し、樹脂上に疎水化した高分子化合物を凝集(添着)さ
せる。つぎに、上記樹脂を0.1mol濃度の炭酸水素
アンモニウム水溶液に浸漬し、樹脂に添着した高分子化
合物を溶出させることで、大豆タンパク質培養液を濃縮
した濃縮培養液を40l得る。
【0013】つぎに、プレッブスケールM.W.1万の
限外濾過膜を用いて限外濾過することで低分子物質を分
離し、上記濃縮培養液40lを10lになるまで濃縮す
る。限外濾過することで限外濾過膜に濃縮された濃縮物
に純水10lを加えて20lとし、再度上記限外濾過す
ることで低分子物質を分離して10lになるまで濃縮す
る操作を3回繰り返し、大豆タンパク質培養液を濃縮し
た濃縮培養液から、ほとんどの低分子物質を除去した大
豆タンパク質発酵物溶液を得る。
【0014】納豆特有の臭いの主な成分は、ジメチルピ
ラジン(分子量108.14),トリメチルピラジン
(分子量122.17),テトラメチルピラジン(分子
量126.20),2−メチル酪酸(分子量102.1
3),イソ吉草酸(分子量102.13),アンモニア
(分子量17.03)などの低分子化合物である。ま
た、納豆に含まれているビタミンK2は、分子量が64
9の炭化水素化合物である。一方、ナットウキナーゼを
はじめとする酵素などのタンパク質は、分子量数万以上
の高分子化合物である。
【0015】したがって、前述した限外濾過による低分
子物質の除去により、大豆タンパク質培養液中からは、
納豆特有の上記臭いの成分やビタミンK2などの低分子
物質が、ほぼ除去された状態となる。納豆に含まれてい
るビタミンK2は、心筋梗塞などの心臓病に対して用い
られる拮抗剤「ワーファリン」(医薬品)の効果を抑制
するという問題がある。しかしながら、本実施の形態に
よれば、ビタミンK2が除去されるので、この問題を解
消することが可能になる。
【0016】最後に、上記限外濾過により低分子物質が
除去された大豆タンパク質発酵物溶液に、賦形剤として
乳糖2キログラムを加えて凍結乾燥すれば、大豆タンパ
ク質発酵物粉末(加工食品)約2.1kgが得られる。
納豆が苦手で食べられない被検者二人による、本実施の
形態による大豆タンパク質発酵物粉末の臭いの有無を確
認を行ったところ、被検者二人とも納豆臭を感じること
はなかった。
【0017】以下、本実施の形態による大豆タンパク質
発酵物粉末における、ナットウキナーゼの有無を確認す
る実験に関して説明する。まず、検体として、本実施の
形態による大豆タンパク質発酵物粉末と、市販されてい
る納豆(タカノフーズ株式会社製,おかめ納豆極小粒)
とを用いた。本実施の形態による大豆タンパク質発酵物
粉末は、1gを10mlの純水に溶解して測定に用いた
(検体1)。また、市販されている納豆に関しては、5
0gを生理食塩水100mlに浸漬し、大豆表面の粘り
けが完全に取れるまで攪拌した後、遠心分離して得られ
た上澄みを測定に用いた(検体2)。
【0018】次いで、プラスミンの特異基質である発色
性合成プラスミン基質(第一化学薬品株式会社製,テス
トチーム発色基質S−2251)を用意し、これをつぎ
に示す工程により検体1,検体2各々に反応させ、プラ
スミン様活性(ナットウキナーゼ活性)を測定した。
【0019】工程 各検体100μlに50mMのトリス−塩酸と12m
M塩化ナトリウム(pH7.4)からなるトリス緩衝液1
00μlを加える。 37℃の水浴中で1分間保持する。 上記基質液を1.89mMに調整して100μl加え
る。 37℃の水浴中で10分間保持する。 反応停止のために2%クエン酸液を1ml加える。 遠心分離により不溶物を分離除去する。 波長405nmにおける吸光度を測定する。
【0020】また、つぎの工程によりリファレンスを作
製して吸光度を測定した。 ’各検体100μlに50mMのトリス−塩酸と12
mM塩化ナトリウム(pH7.4)からなるトリス緩衝液
100μlを加える。 ’37℃の水浴中で1分間保持する。 ’純水を100μl加える。 ’37℃の水浴中で10分間保持する。 ’反応停止のために2%クエン酸液を1ml加える。 ’遠心分離により不溶物を分離除去する。 ’波長405nmにおける吸光度を測定する。
【0021】この測定において、工程における吸光度
から工程’における吸光度を減じた値をプラスミン活
性の指標として用いた。また、活性は、ヒトプラスミン
(SIGMA P−4895 3sigma units=9 WHO un
its)の活性を同様の測定して作製した検量線より算出
し、プラスミン活性(WHO units)で示した。上記の方
法で測定した結果、検体1のプラスミン活性は、6.0
となり、検体2のプラスミン活性は、4.7となり、本
実施の形態の大豆タンパク質発酵物粉末の方が、市販の
納豆に比較してより多くのナットウキナーゼを含んでい
ることが判明した。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
納豆特有の有効成分を含んでいる大豆タンパク質発酵物
には、低分子成分である納豆特有の臭いの成分やビタミ
ンK2がほとんど含まれていないので、上記大豆タンパ
ク質発酵物を食品として加工すれば、納豆特有の臭いの
ない状態で納豆特有の有効成分を摂取できるようになる
という優れた効果が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−329529(JP,A) 特開 平10−327793(JP,A) 特開 平10−75738(JP,A) 特開 平9−182593(JP,A) 特開 平6−7156(JP,A) 特開 平8−208512(JP,A) 特開 昭61−162184(JP,A) 特開 平3−168082(JP,A) 特開 平6−153977(JP,A) 特開 平1−180834(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A23L 1/20

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 大豆から得られる原料を納豆菌で培養し
    た培養液中から前記納豆菌とこの納豆菌が生産する酵素
    より分子量が小さい低分子成分とを除去した大豆タンパ
    ク質発酵物を含むものであり、前記原料は、大豆から精
    製した大豆タンパク質の粉末であることを特徴とする加
    工食品。
  2. 【請求項2】 大豆から得られる原料を納豆菌で培養し
    た培養液中から前記納豆菌とこの納豆菌が生産する酵素
    より分子量が小さい低分子成分とを除去した大豆タンパ
    ク質発酵物を含むものであり、前記原料は、大豆の粉末
    であることを特徴とする加工食品。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の加工食品におい
    て、 前記低分子成分の除去は、限外濾過により行われたもの
    であることを特徴とする加工食品。
  4. 【請求項4】 大豆から得られる原料を用意する工程
    と、 この原料からなる液体培地を作製する工程と、 前記液体培地に納豆菌を加えて培養する工程と、 この培養によって得られた培養液中から納豆菌を分離す
    る工程と、 納豆菌を分離した培養液を濾過して前記納豆菌が生産す
    る酵素より分子量が小さい低分子成分を除去した大豆タ
    ンパク質発酵物を得る工程とを少なくとも備え、 前記原料は、大豆から精製した大豆タンパク質の粉末で
    あることを特徴とする食品加工方法。
  5. 【請求項5】 大豆から得られる原料を用意する工程
    と、 この原料からなる液体培地を作製する工程と、 前記液体培地に納豆菌を加えて培養する工程と、 この培養によって得られた培養液中から納豆菌を分離す
    る工程と、 納豆菌を分離した培養液を濾過して前記納豆菌が生産す
    る酵素より分子量が小さい低分子成分を除去した大豆タ
    ンパク質発酵物を得る工程とを少なくとも備え 前記原料は、大豆の粉末である ことを特徴とする食品加
    工方法。
  6. 【請求項6】 請求項4または5記載の食品加工方法に
    おいて、 前記低分子成分の除去は、限外濾過により行うことを特
    徴とする食品加工方法。
JP2000177974A 2000-06-14 2000-06-14 加工食品および食品加工方法 Expired - Fee Related JP3532503B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000177974A JP3532503B2 (ja) 2000-06-14 2000-06-14 加工食品および食品加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000177974A JP3532503B2 (ja) 2000-06-14 2000-06-14 加工食品および食品加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001352929A JP2001352929A (ja) 2001-12-25
JP3532503B2 true JP3532503B2 (ja) 2004-05-31

Family

ID=18679489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000177974A Expired - Fee Related JP3532503B2 (ja) 2000-06-14 2000-06-14 加工食品および食品加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3532503B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100337557C (zh) * 2004-06-28 2007-09-19 天津科技大学 利用大豆制品发酵生产大豆肽液体食品及益菌片的方法
JP2006143601A (ja) 2004-11-16 2006-06-08 Yamato Yakuhin Kk 血液粘度低下剤
JP3834048B2 (ja) 2004-12-28 2006-10-18 株式会社日本生物科学研究所 納豆菌培養液に由来する食品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001352929A (ja) 2001-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI284537B (en) Blood-viscosity reducing agent
JP6800950B2 (ja) 血栓溶解酵素の高生産のバチルス・サブチリス菌株
JP3532503B2 (ja) 加工食品および食品加工方法
KR100779267B1 (ko) 바실러스 서브틸리스 nnt-0701 균주 및 이에 의해제조된 청국장
JP2882652B2 (ja) アルカリプロテアーゼ及びその生産性微生物
JP3783915B2 (ja) 納豆菌由来の生理活性物質
KR100511637B1 (ko) 바실러스 속 brd-54 균주(kctc 10183bp) 및 이 균주로부터 생산된 혈전용해능을 갖는 효소단백질
JPH04370093A (ja) 血栓溶解性物質の製造方法
JP2002065294A (ja) 線溶賦活物質、およびその取得法
CN114507615B (zh) 一种解淀粉芽孢杆菌及其生产纤溶酶的应用
SU973615A1 (ru) Способ получени тромболитических ферментов специфичных к фибрину
KR100453574B1 (ko) 곤충 유래의 혈전용해성 세린프로테아제와 그 추출방법 및이를 이용한 식·의약조성물
RU2054479C1 (ru) Способ получения комплекса амилолитических и протеолитических ферментов
EP0224412B1 (fr) Nouvel enzyme, son procédé d'obtention et son application à la préparation de N-(L-aspartyl-1)L-phénylalaninate de méthyle
KR100246123B1 (ko) 바실러스 속 신균주 및 본 균주가 생산하는 혈전 분해성 효소 단백질
SU605826A1 (ru) Способ получени протеаз
JP4383822B2 (ja) 癌細胞遠隔転移抑制剤
Poliukh Technology of obtaining proteases from mycelial fungi
RU2221041C1 (ru) ШТАММ Bacillus licheniformis БСТ-1-ПРОДУЦЕНТ ПЕНИЦИЛЛИНАЗЫ И СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ ПЕНИЦИЛЛИНАЗЫ
KR980009454A (ko) 바실러스속 균주 유래의 혈전용해효소
JPH02245187A (ja) スーパーオキシドディスムターゼの製造法
JPH0646799A (ja) 蛋白分解物及びそれを含有するピックル液
KR100392175B1 (ko) 버섯으로부터 유래한 혈전용해효소 및 그 제조방법
JPS63148985A (ja) 魚類蛋白質分解用酵素の製造法
JP3026111B2 (ja) 新規アルカリプロテアーゼ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3532503

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080312

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees