JP2006172683A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006172683A
JP2006172683A JP2005172077A JP2005172077A JP2006172683A JP 2006172683 A JP2006172683 A JP 2006172683A JP 2005172077 A JP2005172077 A JP 2005172077A JP 2005172077 A JP2005172077 A JP 2005172077A JP 2006172683 A JP2006172683 A JP 2006172683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
line
bit line
memory device
semiconductor memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005172077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5400259B2 (ja
JP2006172683A5 (ja
Inventor
Tomonori Sekiguchi
知紀 関口
Satoru Akiyama
悟 秋山
Riichiro Takemura
理一郎 竹村
Satoru Hanzawa
悟 半澤
Kazuhiko Kajitani
一彦 梶谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Elpida Memory Inc filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2005172077A priority Critical patent/JP5400259B2/ja
Priority to KR1020050109606A priority patent/KR20060056249A/ko
Priority to US11/280,170 priority patent/US7193884B2/en
Publication of JP2006172683A publication Critical patent/JP2006172683A/ja
Priority to US11/705,420 priority patent/US20070139995A1/en
Publication of JP2006172683A5 publication Critical patent/JP2006172683A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5400259B2 publication Critical patent/JP5400259B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4094Bit-line management or control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4074Power supply or voltage generation circuits, e.g. bias voltage generators, substrate voltage generators, back-up power, power control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4097Bit-line organisation, e.g. bit-line layout, folded bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/12Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/18Bit line organisation; Bit line lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/401Indexing scheme relating to cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C2211/4013Memory devices with multiple cells per bit, e.g. twin-cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】 特にDRAMの微細化に有益となる半導体記憶装置を提供する。
【解決手段】 外部からライトコマンドWRTが入力され、ビット線BLT,BLBの電圧がVDL,VSSとなり、メモリセルトランジスタを介してキャパシタの蓄積ノードSNにそのメモリセルトランジスタのしきい値電圧(LVT:低しきい値電圧、MVT:中しきい値電圧、HVT:高しきい値電圧)に応じた電圧が書き込まれ、その後、キャパシタのプレート側に接続されたプレート線PLが電圧VPLから電圧VPHに駆動され、カップリングによって蓄積ノードSNの電圧が上昇した段階で、ビット線BLTを電圧VDLから電圧VDPに下げ、蓄積ノードSNに過剰に書き込まれた電圧をメモリセルトランジスタのしきい値電圧の大きさに応じて低下させ、しきい値電圧のばらつきに起因した蓄積ノードSNの電圧のばらつきを低減する。
【選択図】 図6

Description

本発明は、ダイナミック型ランダムアクセスメモリ(DRAM)などの半導体記憶装置に関し、特にプレート電極を駆動してメモリセルへの書き込み電荷量を増加する半導体記憶装置に適用して有効な技術に関するものである。
本発明者が検討したところによれば、DRAMの微細化技術に関しては、以下のようなものが考えられる。
DRAMのメモリセルを微細化し高集積化するためには、限られたメモリセル底面積の中で大きな容量を実現するキャパシタおよび、微細トランジスタが必要である。メモリセルトランジスタを微細化する際に大きな問題となるのが、ゲート酸化膜の薄膜化である。MOSトランジスタのゲート長を短縮する際には、短チャネル効果を抑制するために、ゲート酸化膜を薄膜化する必要がある。
しかしながら、DRAMにおいては、メモリセルにNチャネルMOSトランジスタを用いており、蓄積ノードへの‘H’側の最大書込み電圧が、メモリセルトランジスタのゲートに印加されるワード線‘H’側の電圧VPPからしきい値電圧VT分下がったVPP−VTとなること、およびデータ保持特性を維持するためにしきい値電圧VTを低減することは許されないことから、ワード線電圧を容易には低減できない。したがって、ロジック製品に用いられるMOSトランジスタと比較すると、メモリセルトランジスタのゲート酸化膜は厚くなるため、微細化が困難である。
このような問題に対して、例えば特許文献1には、メモリセルのプレート電極を駆動して、メモリセルへの書込み電圧を高めるDRAMが示されている。本方式では、ワード線の‘H’側の電圧を低減して、これによって‘H’側データの書き込みが不十分になる問題を、プレート電極を駆動することにより補っている。このようにすると、メモリセルトランジスタのゲート酸化膜を薄膜化できるため、メモリセルを微細化することが可能になる。
特開平11−260054号公報
ところで、前記のようなDRAMの微細化技術について、本発明者が検討した結果、以下のようなことが明らかとなった。
例えば、前述した特許文献1の技術には、次のような問題があることが判明した。メモリセルに用いる微細トランジスタは、しきい値電圧VTのばらつきが大きく、大容量のDRAMにおいては、ばらつきの範囲は1V近くになる。このようにメモリセルのしきい値電圧ばらつきが大きい場合にプレート駆動を行うと、メモリセルに書き込まれる電圧が大きなばらつきを持つ。すなわち、しきい値電圧が大きいセルに対して十分に電圧を書き込もうとして、プレートの振幅を大きくすると、しきい値電圧が小さいセルでは過剰に高い電圧が書き込まれてしまい、メモリセルトランジスタの信頼性が低下する。
この問題を図20,図21を用いて説明する。図20は、本発明の前提として検討とした技術の半導体記憶装置において、プレートを駆動するDRAMメモリアレーの一部の構成例を示す回路図である。図21は、図20の半導体記憶装置において、その動作の一例を示す動作波形図である。
図20に示すDRAMメモリアレーは、例えば、メインワード線MWLBやサブワードドライバ選択線FXによって駆動されるワード線WL0と、ビット線BLT,BLBと、ワード線WL0とビット線BLTの交点に設けられたメモリセルと、ビット線BLT,BLB間に設けられたセンスアンプSAなどを含んでいる。メモリセルは、メモリセルトランジスタとキャパシタCsを含んでおり、キャパシタCsの一端(メモリセルトランジスタ側)は蓄積ノードSNであり、他端はプレート線PLである。
センスアンプSAは、センスアンプ分離信号SHR0,SHR1によって駆動されるトランスファーゲートTGCと、列選択線YSによってビット線BLT,BLBとローカルIO線対(LIO線対)を接続する読み出し・書き込みポートIOPと、プリチャージ信号BLEQの活性化によってビット線BLT,BLBのプリチャージを行うプリチャージ回路PCCと、P側共通ソース線CSPおよびN側共通ソース線CSNの駆動によってビット線BLT,BLBの電圧差を増幅するクロスカップル・アンプCCとを含んでいる。なお、ここでは一部の構成を示しているが、実際のDRAMメモリアレーには、多数のメモリセルやセンスアンプSA等が含まれる。
このような構成に対し、例えば図21のような動作が行われる。まず、チップ外部からバンク活性化コマンドACTが入力されると、アドレスで指定されたセンスアンプSAにおいてセンスアンプ分離信号SHRの片側SHR1とプリチャージ信号BLEQが非活性化される。行デコーダにおいて、メインワード線MWLBがVKKに下がり、アレー制御回路においてサブワードドライバ選択線FXが活性化されると、選択されたワード線WL0がVKKからVPPに活性化される。ここで、VKKは負電源発生回路により発生されたワード線の低レベル側の電源電圧であり、VPPは高レベル側の電源電圧である。
そして、ワード線WL0によって選択されたメモリセルにおいては、メモリセルトランジスタが導通し、ビット線BLT上に信号が読み出される。図21では、メモリセルに接地電圧VSSが書き込まれており、‘L’の信号が発生した例を示している。その後、センスアンプSAにおいてP側共通ソース線CSPがVDLに、N側共通ソース線CSNが接地電圧VSSに駆動され、ビット線BLT,BLB上の信号が増幅される。この状態で、メモリチップは、リードコマンドRDまたはライトコマンドWRTを受け付けることができる。図21では、ライトコマンドWRTが入力された場合を示している。
これによって、選択されたアドレスの列選択線YSが活性化され、LIO線対から、ライトデータが書き込まれる。ここではビット線BLTが‘H’に駆動される反転書込み時の波形を示している。
その後、選択メモリセルのプレート線PLの電圧がVPHからVPLへと立ち下げられる。メモリセルトランジスタはNチャネルMOSトランジスタなので、しきい値電圧をVTとすると、蓄積ノードSNへ書きこむことができる最大の電圧はVPP−VTとなる。このDRAMメモリアレーでは、ワード線の‘H’レベルVPPを電源電圧VDD(たとえば1.8V)程度まで下げている。また、メモリセルトランジスタは、微細なトランジスタを用いており、個数も多いため、しきい値電圧VTのばらつきが1V近くと非常に大きくなる。例えば設計中心値を0.7Vとした場合、しきい値電圧VTの最小値は0.2V、最大値は1.2Vになる。
そうすると、ビット線電圧VDLを例えば1.3Vとした場合、しきい値電圧が低いメモリセル(LVT−cell)では、VPP−VT=1.6Vなのでメモリセルトランジスタがオンしており、蓄積ノードSNにVDL=1.3Vが書き込まれるが、しきい値電圧が中程度のメモリセル(MVT−cell)、高いメモリセル(HVT−cell)では増幅の途中でカットオフ状態となり、それぞれ1.1V、0.6Vまでしか書き込まれない。すなわち、書き込み時における蓄積ノードSNの電圧は、メモリセルトランジスタのしきい値電圧VTに対応して0.6Vから1.3Vまでのばらつきを持つ。
この状態で、プリチャージコマンドPRCが入力された後に、選択メモリセルのプレート線PLの電圧をVPLからVPHに復帰させると、蓄積ノードSNの電圧は、キャパシタCsからのカップリングを受け、ΔPL=VPH−VPL分だけ上昇する。‘H’が書き込まれたメモリセルでは、メモリセルトランジスタがカットオフするかコンダクタンスが非常に小さい状態であるために、ΔPLの電圧上昇分が保持されるが、‘L’が書き込まれたメモリセルでは、メモリセルトランジスタが十分にオン状態であるために、すぐに接地電圧VSSに復帰する。したがって、蓄積電荷量をΔPLだけ増加することができる。
ΔPLを、最もしきい値電圧の高いメモリセル(HVT−cell)の書込み電圧がVDLまで上昇するように例えば0.7Vに設定すると、全てのメモリセルが1.3V以上に書込まれるため、次のサイクルでの読み出し信号量やリテンション時間のマージンを広げることができる。しかしながら、しきい値電圧の低いセル(LVT−cell)では、もともとVDL=1.3Vまで書き込めていたので、さらに電圧がΔPL分だけ上昇すると2.0Vにまで高くなる。このままワード線を非活性化すると、待機時にメモリセルトランジスタに高い電圧が印加されたままとなるため、デバイスの信頼性が低下し、メモリセルトランジスタの微細化が困難となる。
そこで、本発明の目的は、このような問題等を鑑み、特にDRAMの微細化に有益となる半導体記憶装置を提供することである。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本発明による半導体記憶装置は、それぞれMOSトランジスタとキャパシタを含み、このMOSトランジスタのゲートが選択端子とされ、ソースおよびドレインの一方が入出力端子とされ、ソースおよびドレインの他方がキャパシタの蓄積ノードに接続される複数のメモリセルと、複数のメモリセルの選択端子にそれぞれ接続される複数のワード線と、複数のメモリセルの入出力端子にそれぞれ接続される相補ビット線と、相補ビット線の一端に接続され、相補ビット線の電圧差を増幅しラッチを行うセンスアンプとを備えており、更に、複数のワード線の中のいずれかのワード線が活性化された後、センスアンプが活性化され、相補ビット線のうちの一方のビット線が第1の電圧に増幅され、他方のビット線が第1の電圧よりも低い第2の電圧に増幅された段階で、第1の電圧に増幅されたビット線を、第1の時間にて第1の電圧よりも低い第3の電圧に下げ、その後に前記いずれかのワード線を非活性化する手段を有するものとなっている。
すなわち、DRAMメモリセルにおいて、MOSトランジスタ(メモリセルトランジスタ)のしきい値電圧のばらつき等によって、書き込み(再書き込みを含む)電荷量のばらつきが生じる場合があるが、この書き込み電荷量のばらつきを、ワード線を非活性化する前の書き込みの終盤部分で、過剰な書き込み電荷を放電させることで低減する。これによって、過剰な書き込み電荷に伴い発生する、素子の耐久性、耐圧およびリーク等の信頼性の問題を解決することができ、半導体記憶装置の微細化が可能になる。
ここで、前記センスアンプは、いわゆるクロスカップル型アンプとすることができ、この場合、前述したような手段は、このクロスカップル型アンプのP側共通ソース端子を、第1の電圧からこれよりも低い第4の電圧に下げることで実現することができる。また、前記第1の時間は、前記半導体記憶装置にプリチャージコマンドが入力された時間よりも遅い時間とすることができる。すなわち、ワード線が非活性化する直前の短い時間で、蓄積ノードへの過剰な書き込む電荷を放電し、書き込み電荷の調整を行う。
なお、前述した手段は、いわゆるセンスアンプのオーバードライブと組み合わせて用いることもできる。この場合、ワードが活性化された後、P側共通ソース線を第1の電圧よりも高い第5の電圧に駆動し、その後、第1の電圧に駆動し、更にその後、第4の電圧に駆動することになる。
また、本発明による半導体記憶装置は、それぞれMOSトランジスタとキャパシタを含み、このMOSトランジスタのゲートが選択端子とされ、ソースおよびドレインの一方が入出力端子とされ、ソースおよびドレインの他方がキャパシタの蓄積ノードに接続される複数のメモリセルと、複数のメモリセルの選択端子にそれぞれ接続される複数のワード線と、複数のメモリセルの入出力端子にそれぞれ接続される相補ビット線と、複数のメモリセルのキャパシタにて、蓄積ノードの反対側の端子にそれぞれ接続される複数のプレート線と、相補ビット線の一端に接続され、相補ビット線の電圧差を増幅しラッチを行うセンスアンプとを備えており、更に、複数のワード線の中のいずれかのワード線が活性化された後、センスアンプが活性化され、相補ビット線の中の一方のビット線が第1の電圧に増幅され、他方のビット線が第1の電圧よりも低い第2の電圧に増幅された段階で、前記いずれかのワード線に対応するプレート線を、第2の時間にて第6の電圧からこれよりも高い第7の電圧に駆動する手段と、第1の電圧に増幅されたビット線を、第1の時間にて第1の電圧よりも低い第3の電圧に下げ、その後に前記いずれかのワード線を非活性化する手段とを有するものとなっている。
すなわち、特に、プレート線を駆動するプレート駆動方式のDRAMメモリセルの場合に、これまでに述べたような過剰な書き込み電荷が発生し易い。このような過剰な書き込み電荷は、微細化においてデバイスの信頼性を損なう要因となるが、前述したような手段を設けることによって、このような問題を解決することができる。
本発明による半導体記憶装置は、それぞれMOSトランジスタとキャパシタを含み、このMOSトランジスタのゲートが選択端子とされ、ソースおよびドレインの一方が入出力端子とされ、ソースおよびドレインの他方がキャパシタの蓄積ノードに接続される複数のメモリセルと、複数のメモリセルの前記選択端子にそれぞれ接続される複数のワード線と、複数のメモリセルの入出力端子にそれぞれ接続される相補ビット線と、相補ビット線の一端に接続され、相補ビット線の電圧差を増幅しラッチを行うセンスアンプと、センスアンプに接続されるP側共通ソース線およびN側共通ソース線と、P側共通ソース線を駆動する第1、第2および第3のドライバとを備えており、前記センスアンプは、クロスカップル型のアンプとなっており、前記第1のドライバは、第1の電源電圧に接続され、前記第2のドライバは、第4の電源電圧に接続され、前記第3のドライバは、第5の電源電圧に接続されるものとなっている。
ここで、前記第4の電源電圧は、前記第1の電源電圧の半分よりも低い電圧とすることができる。すなわち、第1の電源電圧は、例えば相補ビット線の‘H’側の書き込み電圧VDLであり、第4の電源電圧は、前述した過剰な書き込み電荷の放電を行う際に用いられるが、実用上、この電圧をVDL/2よりも低い値とすることで、‘H’側のビット線の電圧を高速に下げ、蓄積ノードに存在する過剰な書き込み電荷を高速に放電するとよい。なお、実際上は、クロスカップル型アンプのPチャネル型MOSトランジスタのしきい値電圧の影響で、このしきい値電圧以下にはビット線の電圧が下がらないたま、第4の電源電圧は、接地電圧VSS(0V)などとしても問題はない。また、前記第5の電源電圧は、例えば、センスアンプのオーバードライブ用の電圧となっている。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、半導体記憶装置の微細化が実現可能となる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
図1は、本発明の一実施の形態による半導体記憶装置において、そのチップ構成の一例を示す平面図であり、(a)は、チップ全体の構成例、(b)は、(a)におけるメモリブロックの構成例を示すものである。
図1に示す半導体記憶装置は、プレート駆動方式のDRAMとなっている。そのメモリチップCHIP全体の構成は、例えば図1(a)に示すように、制御回路CNTLと、入出力回路DQCと、メモリブロックBLKとに大きく分けられる。制御回路CNTLには、クロック、アドレス、制御信号がメモリチップCHIP外から入力され、メモリチップCHIPの動作モードの決定やアドレスのプリデコード等が行われる。入出力回路DQCは、入出力バッファ等を備え、メモリチップCHIP外部からライトデータが入力され、メモリチップCHIP外部へリードデータを出力する。
メモリブロックBLKには、例えば図1(b)に示すように、複数のアレー状に配置されたメモリアレーARYが配置され、その周囲にはセンスアンプ列SAA、サブワードドライバ列SWDA、プレートドライバ列PLDA、クロスエリアXPが配置される。また、メモリブロックBLKの外周には、センスアンプ列SAAと平行に列デコーダYDECおよびメインアンプ列MAAが配置され、サブワードドライバ列SWDAと平行に行デコーダXDEC並びにアレー制御回路ACCが配置される。
図2は、図1の半導体記憶装置において、そのメモリアレーとセンスアンプ列の構成の一例を示す回路図である。図2に示すように、メモリアレーARYは、複数のメモリセルMCから構成されている。メモリセルMCは、DRAMメモリセルとなっており、1個のMOSトランジスタ(メモリセルトランジスタ)および1個のキャパシタCsで構成され、MOSトランジスタの一方のソース又はドレインが、ビット線BLT又はビット線BLBに接続され、他方のソース又はドレインが、蓄積ノードSNに接続され、ゲートが、ワード線WLに接続されている。
キャパシタCsの一方の端子は、蓄積ノードSNに接続され、他方の端子は、ワード線WLと並行に配線されたプレート線PLに接続される。なお、ビット線BLTとビット線BLBは、ビット線対(相補ビット線)BLT/Bとして機能する。
ここで、通常のDRAMと異なり、プレート線PLを1本のワード線WL毎に分割してワード線WLと並行に配線し、ワード線WLが活性化されたメモリセルMCのプレート線PLのみを駆動する構成にするとよい。これによって、プレート線PLの駆動に伴う他の非選択状態のメモリセルMCへのディスターブを低減しながら、蓄積ノードSNの電圧を増加できる効果が得られる。また、メモリアレーARYには、前述したメモリセルMCと同様の構成のダミーメモリセルDMCが含まれている。ダミーメモリセルDMCは、ダミーワード線DWLおよびダミープレート線DPLに接続され、読み出し時の参照信号発生に用いられる。
図3は、図1の半導体記憶装置において、そのセンスアンプ列とサブワードドライバ列とプレートドライバ列の詳細な配置関係の一例を示す平面図である。図3に示すように、センスアンプ列SAA内のセンスアンプSAは、メモリアレーARYに対して上下に交互配置され、上下のメモリアレーARY内のビット線対BLT/Bに共通接続される。
同様に、サブワードドライバ列SWDA内のサブワードドライバSWDとプレートドライバ列PLDA内のプレートドライバPLDも、それぞれ、メモリアレーARYに対して左右に交互配置され、左右のメモリアレーARY内のワード線WLとプレート線PLに共通接続される。このように配置することにより、サブワードドライバ列SWDA内およびプレートドライバ列PLDA内において、サブワードドライバSWD間及びプレートドライバPLD間のピッチを、メモリアレーARY内のワード線WL間およびプレート線PL間のピッチの2倍に広げることができる。したがって、微細化が容易となる。
図4は、図2の半導体記憶装置において、そのセンスアンプ列の詳細な構成の一例を示す回路図である。図4に示すように、センスアンプ列SAAには複数のセンスアンプSAが配置され、各センスアンプSAは、隣接する両側のメモリアレーARYのビット線対BLT/Bに共通接続されている。そして、各センスアンプSA内には、トランスファーゲートTGCと、プリチャージ回路PCCと、クロスカップル・アンプCCと、読み出し・書き込みポートIOPとが含まれている。
トランスファーゲートTGCは、センスアンプ分離信号(SHR信号)が活性化された時にセンスアンプSAとメモリアレーARY間を接続する回路である。プリチャージ回路PCCは、ビット線プリチャージ信号(BLEQ信号)が活性化された時に対となるビット線BLT,BLB間をイコライズし、ビット線プリチャージレベルVBLRにプリチャージする。ビット線プリチャージレベルVBLRは、通常、ビット線振幅の電圧VDL(チップ外部からの電源電圧VCCと同レベルかまたはそれを降圧したレベル)の中点VDL/2に設定される。
クロスカップル・アンプCCは、ビット線BLT,BLB上にメモリセルMCおよびダミーメモリセルDMCからの微小な読出し信号が発生した後に、P側共通ソース線CSPを電圧VDLに駆動し、N側共通ソース線CSNを接地電圧VSSに駆動して、ビット線BLTとビット線BLBのうちの電圧の高い方を電圧VDLに、低い方を接地電圧VSSに増幅し、増幅された電圧をラッチする回路である。読み出し・書き込みポートIOPは、列選択線YSが活性化されたときにローカルIO線(LIO線)LIOT/Bとビット線対BLT/Bを接続する回路である。なお、LIO線LIOT/Bは、非選択センスアンプ列SAAでの電流消費を防止するために、待機時にはプリチャージレベルに保持される。
図5は、図1の半導体記憶装置において、そのクロスエリアの構成の一例を示す回路図である。クロスエリアXPは、SHR信号ドライバSHDと、LIO線プリチャージ回路REQと、リードライトゲートRGCと、CS線ドライバCSDと、CS線プリチャージ回路SEQと、BLEQ信号ドライバEQDと、FX線ドライバFXDと、PX線ドライバPXDとを含んでいる。
SHR信号ドライバSHDは、SHR信号の相補信号SHRBが入力され、その反転信号を出力する。LIO線プリチャージ回路REQは、リードライトイネーブル信号RWEが非活性状態のVSSレベルのときに、LIO線LIOT/Bを電圧VPCにプリチャージする。リードライトゲートRGCは、リードライトイネーブル信号RWEが活性状態の電圧VCL(外部VCCレベルと同じかまたはそれを降圧したレベルで周辺回路用電源電圧として用いられる)のときにLIO線LIOT/BとメインIO線MIOT/Bとを接続する回路である。
CS線ドライバCSDは、N側センスアンプイネーブル信号SANが活性状態のときに、N側共通ソース線CSNを接地電圧VSSに駆動し、第1のP側センスアンプイネーブル信号SAP1Bが活性状態(VSSレベル)のときに、P側共通ソース線CSPを電圧VDL(ビット線の‘H’レベル)に駆動し、第2のP側センスアンプイネーブル信号SAP2が活性状態(VCLレベル)のときに、P側共通ソース線CSPを電圧VSPに駆動する回路である。
なお、ここでは、P側共通ソース線CSPを電圧VDLに駆動する回路としてPチャネルMOSトランジスタを、電圧VSPに駆動する回路としてNチャネルMOSトランジスタを用いている。電圧VSPに駆動する回路は、後述するが、書き込み時の‘H’側のビット線電圧を一時下げるためのものなのでNチャネルMOSトランジスタとしている。これによって、高速にビット線電圧を下げることが可能になる。ただし、これをPチャネルMOSトランジスタで構成することも可能である。
このように、本発明においては、CS線ドライバCSD内に、センスアンプSAが活性化状態におけるP側共通ソース線CSPのレベルを、電圧VDLと電圧VSPの2種類に設定可能な機能を備えたことを特徴としている。この際に、CS線ドライバCSDをクロスエリアXPに配置すると、センスアンプSAの面積が増加しないという利点がある。
CS線プリチャージ回路SEQは、BLEQ信号が活性化されたときにP側,N側共通ソース線CSP,CSNをVDL/2にプリチャージする回路である。BLEQ信号ドライバEQDは、プリチャージ信号BLEQの相補信号BLEQBが入力され、その反転信号を出力する。FX線ドライバFXDは、信号FXBが入力され、その相補信号をサブワードドライバ選択線FX(FX線)に出力する。
PX線ドライバPXDは、電圧VCL振幅のプレートタイミング信号PXSが入力され、プレート制御線(PX線)に電圧を出力する。PX線は、プレート線PLを駆動するための配線である。プレートタイミング信号PXSが非活性の場合、PX線には、通常時のプレート電圧VPHが出力される。一方、プレートタイミング信号PXSが活性化された場合、PX線には、プレート電圧VPLが出力される。なお、PX線ドライバPXDをクロスエリアXPに配置することにより、PX線の遅延を低減することが可能である。
つぎに、これまでに説明したような半導体記憶装置の動作について説明する。図6は、図1の半導体記憶装置において、その動作の一例を示す動作波形図である。
図6に示すように、メモリチップ外部からバンク活性化コマンドACTが入力されると、まず、アドレスで指定されたセンスアンプ列SAAにおいてSHR信号の片側とBLEQ信号が非活性化される。また、活性化状態でVPPレベルであったダミーセルDMCのダミーワード線DWL1が非活性化され、VKKレベルに復帰する。ここでVKKは、負電源発生回路により発生されたワード線の低レベル側の電源電圧である。このように、非活性化時のワード線レベルを接地電圧VSSよりも低くすることにより、メモリセルトランジスタのしきい値電圧を低く設定することができ、ワード線の‘H’側のレベルVPPを低減することができる。
その後、行デコーダXDECにおいてメインワード線MWLBが電圧VKKに下がり、アレー制御回路ACCにおいてFX線が活性化されると、選択されたワード線WL0が電圧VPPに活性化される。ワード線WL0によって選択されたメモリセルMCにおいては、メモリセルトランジスタが導通し、ビット線BLT上に信号が読み出される。図6では、メモリセルMCに予め接地電圧VSSが書き込まれており、‘L’の信号が発生した例を示している。また、ワード線WL0の活性化と同時にダミーワード線DWL1も活性化され、プリチャージ電圧VBLRが書き込まれていたダミーメモリセルDMCからビット線BLB上に参照信号が発生する。
なお、この際に、選択されたメモリセルMCのプレート線PL0と、それに対応するダミーメモリセルDMCのプレート線DPL1が電圧VPHから電圧VPLへと立ち下げられる。このように、プレート線PL0を駆動すると、選択されたメモリセルMCの蓄積ノードSNとダミーメモリセルDMCのダミー蓄積ノードDSNは、キャパシタCsを介したカップリングによって電圧レベルが下がるため、それぞれの蓄積電荷が高速にビット線BLT,BLB上に読み出される。ここで、電圧VPHは、電圧VDLと接地電圧VSSのほぼ中間の電圧にしておくと、待機時にメモリセルの容量絶縁膜に印加される電圧が小さくなるので、信頼性が高くなる。
その後、センスアンプSAにおいて、P側共通ソース線CSPを電圧VDLに、N側共通ソース線CSNを接地電圧VSSに駆動し、ビット線BLT,BLB上の電圧差を増幅する。この状態で、メモリチップはリードコマンドRDまたはライトコマンドWRTを受け付けることができる。図6ではライトコマンドWRTが入力された場合を示している。そして、選択されたアドレスの列選択線YSが活性化され、LIO線LIOT/Bから、ライトデータが書き込まれる。ここでは、ビット線BLTが‘H’に駆動される反転書込み時の波形を示している。
メモリセルトランジスタは、NチャネルMOSトランジスタなので、しきい値電圧をVTとすると、蓄積ノードSNへ書きこむことができる最大の電圧はVPP−VTとなる。本発明のメモリチップでは、メモリセルトランジスタのゲート酸化膜を薄膜化するために、ワード線の‘H’レベル電圧VPPを、電源電圧VDD(たとえば1.8V)程度まで下げている。また、メモリセルトランジスタは微細なトランジスタを用いており、個数も多いため、しきい値電圧VTのばらつきが1V近くと非常に大きく、例えば設計中心値を0.7Vとした場合、最小値は0.2V、最大値は1.2Vになる。
そうすると、ビット線電圧VDLを一例として1.3Vとした場合、しきい値電圧VTが低いメモリセル(LVT−cell)ではVPP−VT=1.6Vなのでメモリセルトランジスタがオンしており、蓄積ノードSNにVDL=1.3Vを書き込むことができる。一方、しきい値電圧VTが中程度のメモリセル(MVT−cell)、しきい値電圧VTが高いメモリセル(HVT−cell)では、増幅の途中でカットオフ状態となり、それぞれ1.1V、0.6Vまでしか書き込まれない。すなわち、書込み時の蓄積ノードSNの電圧は、メモリセルトランジスタのしきい値電圧VTに対応して0.6Vから1.3Vまでのばらつきを持つ。
この状態で、プリチャージコマンドPRCが入力されたときに、選択されたメモリセルMCのプレート線PL0とダミーメモリセルDMCのダミープレート線DPL1を電圧VPLから電圧VPHに復帰させると、それぞれの蓄積ノードSN,DSNの電圧は、キャパシタCsからのカップリングを受け、ΔPL=VPH−VPL分だけ上昇する。この際に、‘H’が書き込まれたメモリセルMCでは、メモリセルトランジスタがカットオフするかコンダクタンスが高い状態であるために、ΔPLの電圧上昇分が保持されるが、‘L’が書き込まれたメモリセルMCではメモリセルトランジスタが十分にオン状態であるために、すぐに接地電圧VSSに復帰する。したがって、メモリセルMCの蓄積ノードSNの蓄積電荷量をΔPLだけ増加することができる。
ここで、ΔPLを、最もしきい値電圧VTの高いメモリセル(HVT−cell)の書込み電圧がVDLまで上昇するように例えば0.7Vに設定すると、全てのメモリセルMCが1.3V以上に書き込まれるため、次のサイクルでの読み出し信号量やリテンション時間のマージンを広げることができる。しかしながら、しきい値電圧VTの低いメモリセル(LVT−cell)では、もともとVDL=1.3Vまで書き込まれていたので、さらに電圧がΔPL分だけ上昇すると2.0Vにまで高くなる。このままワード線を非活性化すると、待機時にメモリセルトランジスタに高い電圧が印加されたままとなり、デバイスの信頼性が低下する。
そこで、本発明では次のような方法でしきい値電圧VTの低いメモリセルMCだけを選択的に放電し、ワード線非活性時の蓄積ノードSNへの書込み電圧を揃えることで、デバイスの信頼性を高める。すなわち、例えばプリチャージコマンドPRCの入力に次いでプレート線PLを駆動した後のタイミングで、図5で述べたCS線ドライバCSDによってP側共通ソース線CSPを電圧VSPまで下げることにより、‘H’側のビット線電圧をVDP(例えば0.7V)まで下げる。
そうすると、しきい値電圧VTの低いメモリセルMCにおけるメモリセルトランジスタでは、実効ゲート電圧VGS−VTが(1.8−0.7)−0.2=0.9Vとなり、強くオンするため、蓄積ノードSNの電荷が急速に放電される。一方、しきい値電圧VTが中程度のメモリセルでは、VGS−VTが0.4Vとなり、弱くオンするため放電は緩やかであり、しきい値電圧VTが高いメモリセルでは、VGS−VTが負であるためカットオフの状態が保たれる。
したがって、図6に示すように、しきい値電圧VTの低いメモリセル(LVT−cell)では、過剰に書き込まれた電荷の放電によって上がりすぎた電圧が下がり、しきい値電圧の中程度のメモリセル(MVT−cell)および高いメモリセル(HVT−cell)では、電圧がほぼ保たれるため、しきい値電圧VTのばらつきよりも書込み電圧のばらつきが小さくなる。そして、このような放電動作の終了後は、ワード線WL0をたち下げ、BLEQ信号およびSHR信号を再び活性化させて、ビット線対BLT/Bをプリチャージする。
以上のように、本発明の構成および動作を用いると、プレート駆動によってメモリセルに書き込まれる電荷量を増加し、リテンション特性や動作速度を改善すると共に、過剰な書き込み電荷の放電を行う調整手法によって、しきい値電圧のばらつきが大きい場合でも書き込み電荷量のばらつきを低減することができる。これによって、メモリセルトランジスタに高電圧が長時間印加されることを防ぐことが可能になるため、デバイスの信頼性が向上する。また、ワード線電圧を低減することができるため、メモリセルトランジスタのゲート酸化膜を薄膜化でき、微細化が可能となる。そして、DRAMチップの大容量化または、チップサイズの低減による製造コストの低減を実現することができる。
ところで、これまでの説明においては、CS線ドライバCSD内に、センスアンプSAが活性化状態におけるP側共通ソース線CSPのレベルを、電圧VDLと電圧VSPの2種類に設定する例を示したが、加えて図7のように、オーバードライブセンス方式を組み合わせることも可能である。図7は、図5のクロスエリアにおいて、その構成を変形した一例を示す回路図である。
図7に示すクロスエリアXPは、前述したプレート駆動方式とオーバードライブセンス方式を組み合わせて用いる際の回路構成例となっており、図5に示した回路と比較して、CS線ドライバCSDの構成が異なっている。すなわち、図7に示すCS線ドライバCSDでは、初期のP側センスアンプイネーブル信号SAP0Bが活性状態のときに、P側共通ソース線CSPを一時的にオーバードライブ電圧VODへ駆動するためのPMOSトランジスタが追加されている。電圧VODは、最終的なビット線の‘H’レベル電圧VDLよりも高い電圧であり、センスアンプSAの増幅動作を高速化するためのものである。なお、このようにしてドライバの種類を増やしても、CS線ドライバCSDをクロスエリアXPに配置しているため、センスアンプの面積が増加せず、微細化が可能になるという利点がある。
図8は、図7のクロスエリアにおいて、CS線ドライバで使用する電圧の発生方式の一例を示す概略図である。オーバードライブ電圧VODは、最終的なビット線の‘H’レベル電圧VDLよりも高い電圧であるため、例えば図8に示すように、メモリチップCHIP外部から供給される外部電源電圧VDDをそのまま用いることができる。ビット線の‘H’レベル電圧VDLは、外部電源電圧VDDを降圧回路DC1で降圧して発生する。電圧VSPは、その値として、図6で述べた放電動作時のビット線電圧VDPよりも、クロスカップル・アンプCCにおけるPMOSトランジスタのしきい値電圧分だけ低くする必要がある。このため、降圧回路DC2を用いてビット線電圧の半分VDL/2よりも低い値へ降圧するか、または接地電圧VSSをそのまま用いることが望ましい。
このように、プレート駆動方式とオーバードライブセンス方式を組み合わせた場合は、例えば図9に示すような動作となる。図9は、図1の半導体記憶装置において、図7のクロスエリアを用いた場合の動作の一例を示す波形図である。図9に示す動作波形は、前述した図6の動作波形と異なり、センスアンプSAによる増幅の初期にP側共通ソース線CSPを一時的にオーバードライブ電圧VODで駆動している。そして、ビット線対BLT/Bが十分に増幅された後、P側共通ソース線CSPは電圧VDLに駆動される。このような駆動を行うと、読み出し動作時および再書き込み動作時にビット線の増幅動作が高速化される。これ以降の動作は図6と同様である。
図10は、図6における動作を回路シミュレーションで再現したものであり、(a)は、その動作における主要部の波形図、(b)は、その動作におけるしきい値電圧と書き込み電圧の関係を示すグラフである。図10(a)では、図6で説明したように、ワード線WLを1.8Vに活性化し、プレート線PLを0.7V下げた状態で、ビット線BLT,BLB上に信号が発生している。ここで、ビット線BLT,BLBの信号増幅を開始し、次いで反転書き込みを行うと、しきい値電圧VTの違いによって蓄積ノードSNへの書き込み電圧のばらつきが発生する。
その後、プレート線PLの電圧を上昇させると、‘H’が書き込まれたメモリセルMCにおける蓄積ノードSNの電圧は上昇するが、‘L’側のダミーメモリセルDMCにおけるダミー蓄積ノードDSNの電圧は、一旦上昇後、即座に接地電圧VSSに復帰する。‘H’が書き込まれたメモリセルMCにおいては、DCで示した期間、ビット線BLTの電圧を下げることで、過剰に書き込まれた電荷を放電させる。これによって、最終的な書き込み電圧のばらつきが低減されている。
図10(b)に示すグラフは、横軸にメモリセルトランジスタのしきい値電圧VTを示し、縦軸に、蓄積ノードSNにおける、プレート駆動直後の期間での電圧VPと放電動作を7ns行いワード線を非活性化した直後の期間での電圧VSを示している。しきい値電圧VTのばらつき範囲を0.2〜1.2Vと仮定すると、図10(b)に示すように、プレート駆動直後の期間での蓄積ノードSNの最大電圧VPは2.0V近くになり、ばらつきΔVPは0.80Vになる。すなわち、放電動作なしでは、0.80V分の過剰電圧がメモリセルトランジスタに印加される。
一方、放電動作を行った場合、最終的な蓄積ノードSNの電圧は、電圧VSまで放電されるため、VT=0.7V付近で最大値1.3Vをとるが、ばらつきはΔVS=0.34Vとなり、メモリセルトランジスタに印加される過剰電圧が43%まで抑制されている。これによって、メモリセルトランジスタの信頼性が向上し、微細化が容易となる。
図11および図12は、図1の半導体記憶装置において、図6を変形した動作の一例を示す動作波形図である。図11に示す動作は、図6に示した動作に対して、プレート線PLを電圧VPLから電圧VPHへ上昇させる動作と、P側共通ソース線CSPの電圧VSPへの駆動とを同時に行った場合を示している。図6においては、プレート線PLの電圧を上昇させた直後に短時間ながら、蓄積ノードSNの電圧が上昇し、メモリセルトランジスタに高電圧が印加される。
一方、図11に示す動作では、プレート線PLの駆動による蓄積ノードSNの電圧上昇と、しきい値電圧VTが低いメモリセルからの過剰電荷の放電が同時に起こるために、蓄積ノードSNにピーク電圧が発生しない。したがって、メモリセルトランジスタへの高電圧の印加を抑制することが可能となり、デバイスの信頼性をさらに向上させることができ、微細化が容易となる。
また、図12に示す動作は、図11の動作に対して、プレート線PLを電圧VPHから電圧VPLへ下降させるタイミングを、センスアンプ活性化後まで遅らせた場合を示している。この場合、ビット線対BLT/Bへの信号読み出し時にプレート線PLが一定電圧のままなので、ワード線活性化後の信号発生はやや遅くなるものの、センスアンプ増幅時の参照電圧としてビット線プリチャージ電圧VBLRをそのまま用いることができる。これによって、ダミーメモリセルDMCが不要となり、チップサイズを低減することが可能となる。また、図12に示す動作は、前述したプレート線PLのタイミング変更に加えて、センスアンプ活性化時にP側共通ソース線CSPを一時的にオーバードライブ電圧VODで駆動し、センス動作を高速化した場合を示している。
図13は、図1の半導体記憶装置において、そのメモリアレーのレイアウトの一例を示す図であり、(a)は、トランジスタの活性領域から蓄積ノードまでのレイアウト、(b)は、プレート電極からプレート線までのレイアウトを示すものである。図14は、図13のレイアウトにおいて、そのA−A’間の断面構成の一例を示す図である。図13に示すレイアウトは、複数のワード線WL0〜4と複数の隣接したビット線対BLT/Bを含み、このビット線対BLT/Bによって相補動作を行う構成となっている。なお、本レイアウトは、ビット線対BLT/Bが1本のワード線と交差しており、二交点メモリアレーと呼ばれている。
図13(a)に示すレイアウトでは、複数の活性領域ACTがビット線と平行に形成され、各活性領域ACT上には、2本のワード線が延伸している。各活性領域ACT内では、この2本のワード線のそれぞれをゲートとする2つメモリセルトランジスタが形成される。この2つのメモリセルトランジスタのソース/ドレインの一端は、共通のビット線コンタクトBCによってビット線に接続され、他端は、それぞれ異なる蓄積ノードコンタクトSCによって、それぞれ異なる蓄積ノードSNに接続される。なお、各蓄積ノードSNのビット線方向の横幅は、例えば隣接するワード線2本分に重なる程度の大きさとすることができる。
図13(b)に示すレイアウトは、図13(a)の複数の蓄積ノードSNと1対1で対応する形で複数のプレート電極PLEが形成され、また、複数のワード線WL0〜4と1対1で対応する形で複数のプレート線PL0〜4が形成されている。すなわち、複数のプレート線PL0〜4と複数のプレート電極PLEのレイアウトは、図13(a)での複数のワード線WL0〜4と複数の蓄積ノードSNのレイアウトとほぼ同一形状のレイアウトとすることができる。この場合、各プレート電極PLEのビット線方向の横幅は、隣接するプレート線2本分に重なる程度の大きさとなるため、各プレート電極PLEは、この重なるいずれかプレート線にプレートコンタクトPCを介して接続することができる。
各DRAMメモリセルは、図14に示すように、半導体基板PW上に形成されたNチャネルMOSトランジスタ(メモリセルトランジスタ)と、ビット線BLの上部に設けられたスタックキャパシタとを有するものとなっている。図14においては、絶縁膜SiOによって分離された半導体基板PW内の活性領域ACT上に、2本のワード線WLが配置され、この2本のワード線WLをメモリセルトランジスタのゲートとして、そのソース/ドレインとなるN型拡散層領域Nが半導体基板PW内に設けられている。
この2本のワード線WL間のN型拡散層領域N上には、コンタクトCBが配置され、その上部にビット線コンタクトBCが配置される。ビット線コンタクトBC上には、ワード線の延伸方向と直交する方向に形成されたビット線BLが配置される。一方、この2本のワード線WLの外側のN型拡散層領域N上には、それぞれ、コンタクトCBが配置され、その上部に蓄積ノードコンタクトSCが配置される。蓄積ノードコンタクトSCの上部には、層間絶縁膜(図示せず)の孔の内壁に形成された凹型(シリンダ形状)の蓄積ノードSNが配置され、蓄積ノードSNの内側にはプレート電極PLEが埋め込まれており、これらが容量絶縁膜CIを挟んでキャパシタCsを構成する。
プレート電極PLEの上部には、プレートコンタクトPCが配置され、ワード線方向に配線されたプレート線PLと接続される。図14では、深い孔に形成された蓄積ノードSN電極の内側だけをキャパシタとして用いるタイプのスタックキャパシタを示している。本キャパシタを用いると、蓄積ノードSNの上部でプレート電極PLEが分離できるため、分離プロセスが容易になる利点がある。また、蓄積ノードSN電極の内側のみでなく、内側と外側の両方を使うタイプのキャパシタとすることもできる。但し、この場合は、容量を大きくすることができるが、蓄積ノードSN電極の下部でプレート電極PLEを分離しなければならないため、分離プロセスが複雑になる問題がある。
なお、図13(b)では、蓄積ノードSNを1個おきにコンタクトをとることにより、ワード線WL0〜4により選択されるメモリセルをそれぞれ対応したプレート線PL0〜4に接続している。また、二交点レイアウトでは、前述したように、蓄積ノードSN及びプレート電極PLEが横長形状になっており、2本分のワード線WLの領域にまたがっている。
したがって、プレート線PLをほぼ直線状に配置し、隣接したプレート線PLに交互にコンタクトを配置することで、容易にワード線WL毎にプレート線PLを分離することができる利点がある。また、MOSトランジスタの活性領域ACTが直線上のパターンとなるため、作製プロセスが容易になる利点がある。このようなことから、微細化が容易に実現可能となり、また、信号が発生するビット線と参照ビット線が同じアレー内に存在するので、ノイズを低減できる利点がある。
図15は、図1の半導体記憶装置において、図13とは異なるメモリアレーのレイアウトの一例を示す図であり、(a)は、トランジスタの活性領域から蓄積ノードまでのレイアウト、(b)は、プレート電極からプレート線までのレイアウトを示すものである。図15に示すレイアウトは、疑似二交点メモリアレー(クォーターピッチ・メモリアレー)と呼ばれ、複数のワード線WL0〜4と複数のビット線を含み、間に一本のビット線を挟んだビット線対BL/BLBによって相補動作を行う構成となっている。
図15(a),(b)に示すレイアウトでは、前述した図13の活性領域ACTがビット線に対して斜めに形成され、各活性領域ACT内の2個の蓄積ノードコンタクトSCが、ビット線を挟むように形成される。本レイアウトを用いると、蓄積ノードSNの形状をほぼ円形にすることができるため、微細化が進んでもキャパシタ容量を確保することが容易になる利点がある。また、疑似二交点メモリアレーにおいても信号が発生するビット線と参照ビット線が同じメモリアレー内に存在するので、ノイズを低減できる利点がある。
図16は、図1の半導体記憶装置において、図13とは異なるメモリアレーのレイアウトの一例を示す図であり、(a)は、トランジスタの活性領域から蓄積ノードまでのレイアウト、(b)は、プレート電極からプレート線までのレイアウトを示すものである。図16に示すレイアウトは、1本のワード線に対してビット線対BLT/Bの内の一方のみが交差し、一交点メモリアレーと呼ばれる。そして、本レイアウトは、更に、ビット線BLのピッチを狭めた狭ビット線ピッチ型一交点メモリアレーとなっている。
本メモリアレーでは、全てのビット線BLとワード線WLの交点にDRAMメモリセルが設けられる。対となるビット線BLT,BLBは、互いにセンスアンプを挟んで反対側のメモリアレー内に存在する。図16(a),(b)では、複数の活性領域ACTが、ビット線BL方向に連続して形成されており、各活性領域ACT上には、多数のワード線WLが延伸する構成となっている。但し、3本のワード線WLのうちの1本は、素子分離用ゲートISOとして用いられ、必要時に‘L’レベルに駆動するか、‘L’レベルの固定電圧に接続される。
ワード線WLを2F(F:最小加工寸法)ピッチで配置したときに、ビット線BLのピッチは、2Fかそれ以下にすることが可能である。メモリセルサイズは、前述した素子分離用ゲートISOの存在によって実効的なワード線WLのピッチが3Fとなるため、6Fとなる。したがって、2交点メモリアレーのメモリセルサイズである8Fよりも縮小可能であり、微細化に有益な構成となる。また、本メモリアレーを用いた場合、1本のワード線WLで選択されるメモリセルの蓄積ノードSNが直線状に並ぶため、プレート線PLを直線パターンとすることができ、更にプレート線PLのピッチも3Fと広くすることができるため、作製プロセスが容易となる利点がある。
図17は、図1の半導体記憶装置において、図16とは異なるメモリアレーのレイアウトの一例を示す図であり、(a)は、トランジスタの活性領域から蓄積ノードまでのレイアウト、(b)は、プレート電極からプレート線までのレイアウトを示すものである。図17に示すレイアウトは、広ビット線ピッチ型一交点メモリアレーのレイアウトとなっている。
本メモリアレーでは、全てのビット線BLとワード線WLの交点にDRAMメモリセルが設けられる。対となるビット線BLT,BLBは、互いにセンスアンプを挟んで反対側のメモリアレー内に存在する。図16(a),(b)では、複数の活性領域ACTがビット線BLに対して斜めに形成され、各活性領域ACT上には、2本のワード線WLが延伸する構成となっている。
ワード線WLを2Fピッチで配置したときに、ビット線BLのピッチは、例えば3Fとなる。本メモリアレーを用いると、アレーノイズは、二交点メモリアレーよりも大きくなるがメモリセルサイズは6Fであり、2交点メモリアレーの8Fよりも縮小可能である。また、ワード線WLのピッチに比べてビット線BLのピッチが広いため、微細化によってもビット線間カップリングノイズを小さくできること、及びセンスアンプのレイアウトが容易になる等の利点がある。
図18は、図1の半導体記憶装置において、そのサブワードドライバ列とプレートドライバ列の構成の一例を示す回路図である。サブワードドライバ列SWDAは、複数のサブワードドライバSWDによって構成され、プレートドライバ列PLDAは、複数のプレートドライバPLDによって構成される。また、図1(b)等にも示したように、プレートドライバ列PLDAとサブワードドライバ列SWDAは、メモリアレーARYの周辺で互いに隣接して配置される。
サブワードドライバSWDとプレートドライバPLDは、それぞれ、ともに両側に配置されるメモリアレーARY内のワード線WLとプレート線PLを駆動する。この際に、1本のワード線WLに1本のプレート線PLを対応させて駆動する。また、図3で説明したように、プレートドライバ列PLDAとサブワードドライバ列SWDAは、メモリアレーARYに対して交互配置されているため、メモリアレーARY内のワード線WL(サブワード線)及びプレート線PLは、1本おきに左右のサブワードドライバSWD及びプレートドライバPLDに接続される。
サブワードドライバSWDは、NチャネルMOSトランジスタ2個とPチャネルMOSトランジスタ1個で構成される。一方のNチャネルMOSトランジスタは、ゲートにメインワード線MWLBが接続され、ドレインにワード線WLが接続され、ソースに電圧VKKが接続される。他方のNチャネルMOSトランジスタはゲートに相補ワードドライバ選択線FXB、ドレインにワード線WLが接続され、ソースに電圧VKKが接続される。
PチャネルMOSトランジスタは、ゲートにメインワード線MWLBが接続され、ドレインにワード線WLが接続され、ソースにサブワードドライバ選択線FXが接続される。図18のように、一つのサブワードドライバ列SWDA上に4組のサブワードドライバ選択線FX0〜4が配線され、一本のメインワード線MWLBで選択される4個のサブワードドライバSWDのうちいずれか1個を選択して1本のワード線WLが活性化される。
プレートドライバPLDは、NチャネルMOSトランジスタ1個とPチャネルMOSトランジスタ1個で構成される。NチャネルMOSトランジスタは、ゲートにワード線WLが接続され、ドレインにプレート線PLが接続され、ソースにプレート制御線PXが接続される。PチャネルMOSトランジスタは、ゲートにワード線WLが接続され、ドレインにプレート線PLが接続され、ソースにプレート電圧VPHの電源線が接続される。
図19は、図18のサブワードドライバ列とプレートドライバ列において、その動作波形の一例を示す波形図である。行デコーダXDECにおいてメインワード線MWLBが電圧VKKに下がり、アレー制御回路ACCにおいてFX線が活性化されると、選択されたワード線WL0が電圧VPPに活性化される。
ワード線WL0が非活性状態の電圧VKKレベルにあるときには、プレート線PLは電圧VPHに固定される。ワード線WL0が電圧VPPに活性化されると、プレート線PLとプレート制御線PX(PX線)が接続される。図5のクロスエリアXPにおけるPX線ドライバは、プレートタイミング信号PXSが‘H’のときにはPX線に電圧VPHを出力し、プレートタイミング信号PXSが‘L’の時にはPX線に電圧VPLを出力する。このようにPX線の電圧を下降および上昇することにより、プレート線PLの電圧も同様に下降および上昇する。
図22は本発明をツインセルアレーに適用した場合について、メモリアレーとその両側のセンスアンプ列を示したものである。メモリアレーは複数のメモリセルMCからなる。ツインDRAMセルは2個のMOSトランジスタおよび2個のキャパシタで構成され、2組のDRAMセルによりメモリセルを構成する。第一のMOSトランジスタの一方のソース又はドレインがビット線BLTに接続され、他方のソース又はドレインが蓄積ノードSNに接続され、ゲートがワード線WLに接続されている。第一のキャパシタの一方の端子は蓄積ノードSNに接続され、キャパシタの他方の端子はワード線と並行に配線されたプレート線PLに接続される。第二のMOSトランジスタの一方のソース又はドレインが相補ビット線BLBに接続され、他方のソース又はドレインが蓄積ノードSNBに接続され、ゲートがワード線WLに接続されている。第二のキャパシタの一方の端子は蓄積ノードSNBに接続され、キャパシタの他方の端子はワード線と並行に配線されたプレート線PLに接続される。
通常のDRAMと異なり、プレート線をワード線1本毎に分割してワード線と平行に配線し、ワード線が活性化されたメモリセルのプレート線のみを駆動すると、他の非選択状態のメモリセルへのディスターブを低減しながら、蓄積電圧を増加できる効果が得られる。このアレーではプレートを駆動したときに、ビット線BLTと相補ビット線BLBが同じだけ、カップリング電圧を受けるため、図2のようにダミーセルを設ける必要がなくなる利点がある。また、ビット線と相補ビット線の両方に信号が発生するため、センスアンプに入力される信号量が増加し、高速動作が可能になる。またはセンスアンプの電源電圧を下げた場合でも、大きな信号量が得られるので、データ保持時間を長くすることが出来、低消費電力化が可能になる。
図23に図22に示したツインセルアレーの駆動方法を示す。この例では図6のプレート駆動方式をツインセルアレーに適用した場合を示している。図6との違いは、ダミーセルが不要になることと、ビット線BLT、相補ビット線BLBに相補の信号が出てくることである。
図23の動作波形を用いて、本発明の一実施の形態によるDRAMアレーの動作を示す。チップ外部からバンク活性化コマンドACTが入力されると、アドレスで指定されたセンスアンプ列SAAにおいてセンスアンプ分離信号SHRの片側とプリチャージ信号BLEQが非活性化される。行デコーダにおいてメインワード線MWLBがVKKに下がり、アレー制御回路ACCにおいてFXが活性化されると、選択されたワード線WL0がVPPに活性化される。ワード線WL0によって選択されたメモリセルにおいてはセルトランジスタが導通し、ビット線BLT、相補ビット線BLB上に信号が読み出される。図23ではSNにVSS、SNBにVDLが書き込まれていて‘0’の信号が発生した例を示している。また、選択セルのプレート線PLがVPHからVPLへと立ち下げられる。このようにプレート線を駆動すると選択セルのSN、SNBは、セル容量を介したカップリングでレベルが下がるため、電荷が高速にビット線に読み出される。ここで、VPHはVDLとVSSのほぼ中間の電圧にしておくと、待機時にメモリセルの容量絶縁膜に印加される電圧が小さくなるので、信頼性が高くなる。
センスアンプにおいてP側共通ソース線CSPをVDLに、N側共通ソース線CSNをVSSに駆動すると、ビット線上の信号が増幅される。この状態で、チップはリードコマンドRDまたはライトコマンドWRTを受け付けることができる。図ではライトコマンドが入力された場合を示す。選択されたアドレスの列選択線YSが活性化され、LIO線対から、ライトデータが書き込まれる。ここではBLTが‘H’に駆動される反転書込み時の波形を示している。
メモリセルはNチャネルMOSなので、しきい値をVTとすると、SNへ書きこむことができる最大の電圧はVPP−VTとなる。本発明の一実施の形態によるDRAMではメモリセルトランジスタのゲート酸化膜を薄膜化するために、ワード線のHレベルであるVPPを電源電圧VDD(たとえば1.8V)程度まで下げている。また、メモリセルトランジスタは微細なトランジスタを用いており、個数も多いため、しきい値ばらつきが1V近くと非常に大きく、例えば設計中心値を0.7Vとした場合、最小値は0.2V、最大値は1.2Vになる。ビット線電圧VDLを一例として1.3Vとした場合、しきい値が低いセル(LVT−cell)ではVPP−VT=1.6Vなのでセルトランジスタがオンしており、SNにVDL=1.3Vが書き込まれるが、しきい値が中程度のセル(MVT−cell)、高いセル(HVT−cell)では増幅の途中でカットオフ状態となり、それぞれ1.1V、0.6Vまでしか書き込まれない。すなわち、書込み時のSN電圧はセルトランジスタのVTに対応して0.6Vから1.3Vまでのばらつきを持つ。
この状態で、プリチャージコマンドPRCが入力されたときに、選択セルのプレートPLをVPLからVPHに復帰させると、SNの電位はキャパシタからのカップリングを受け、ΔPL=VPH−VPL分だけ上昇する。上記のように‘H’が書き込まれたSN側のセルではセルトランジスタがカットオフするために、ΔPLの電位上昇分が保持されるが、‘L’が書き込まれたSNB側のセルではセルトランジスタがオン状態であるために、すぐにVSSに復帰する。したがって、蓄積電荷量をΔPLだけ増加することができる。ΔPLを最もしきい値の高いメモリセル(HVT−cell)の書込み電圧がVDLまで上昇するように例えば0.7Vに設定すると、全てのメモリセルが1.3V以上に書込まれるため、次のサイクルでの読み出し信号量やリテンション時間のマージンを広げることができる。しかしながら、しきい値の低いセル(LVT−cell)ではもともとVDL=1.3Vまで書き込まれていたので、さらに電位がΔPL分だけ上昇すると2.0Vにまで高くなる。このままワード線を非活性化すると、待機時にメモリセルトランジスタに高い電圧が印加されたままとなり、デバイスの信頼性が低下する。
そこで、ここでは次のような方法でVTの低いセルだけを選択的に放電し、ワード線非活性時のSN書込み電圧をそろえて、デバイスの信頼性を高める。すなわち、プレート駆動後、P側共通ソース線CSPをVSPまで下げることにより、‘H’側のビット線電圧をVDP(例えば0.7V)まで下げる。すると、しきい値の低いメモリセル(LVT−cell)では実効ゲート電圧VGS−VTが(1.8−0.7)−0.2=0.9Vとなり、強くオンするため、SNの電荷が急速に放電される。一方、しきい値が中程度のセルではVGS−VTが0.4Vと弱くしかオンしないため、放電は緩やかであり、しきい値が高いセルではVGS−VTが負でカットオフの状態が保たれる。したがって、図に示したように、しきい値の低いセルで上がりすぎた電位が下がり、しきい値の中程度のセルおよび高いセルでは電位がほぼ保たれるため、しきい値ばらつきよりも書込み電圧のばらつきが小さくなる。放電動作が終了後、ワード線をたち下げ、BLEQ、SHRが再び活性化されて、ビット線がプリチャージされる。
このように、図22および図23に示したような構成および動作を用いることで、セルトランジスタに高電圧が長時間印加されることを防ぐことができるため、メモリセルトランジスタのゲート酸化膜を薄膜化でき、微細化が可能となる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
本発明の半導体記憶装置は、プレート駆動方式を備えたDRAM製品に適用して特に有益な技術であり、これに限らず、マイクロプロセッサやDSP(Digital Signal Processor)等のロジックチップに内蔵されるオンチップメモリ等に対しても適用可能である。
本発明の一実施の形態による半導体記憶装置において、そのチップ構成の一例を示す平面図であり、(a)は、チップ全体の構成例、(b)は、(a)におけるメモリブロックの構成例を示すものである。 図1の半導体記憶装置において、そのメモリアレーとセンスアンプ列の構成の一例を示す回路図である。 図1の半導体記憶装置において、そのセンスアンプ列とサブワードドライバ列とプレートドライバ列の詳細な配置関係の一例を示す平面図である。 図2の半導体記憶装置において、そのセンスアンプ列の詳細な構成の一例を示す回路図である。 図1の半導体記憶装置において、そのクロスエリアの構成の一例を示す回路図である。 図1の半導体記憶装置において、その動作の一例を示す動作波形図である。 図5のクロスエリアにおいて、その構成を変形した一例を示す回路図である。 図7のクロスエリアにおいて、CS線ドライバで使用する電圧の発生方式の一例を示す概略図である。 図1の半導体記憶装置において、図7のクロスエリアを用いた場合の動作の一例を示す波形図である。 図6における動作を回路シミュレーションで再現したものであり、(a)は、その動作における主要部の波形図、(b)は、その動作におけるしきい値電圧と書き込み電圧の関係を示すグラフである。 図1の半導体記憶装置において、図6を変形した動作の一例を示す動作波形図である。 図1の半導体記憶装置において、図6を変形した動作の一例を示す動作波形図である。 図1の半導体記憶装置において、そのメモリアレーのレイアウトの一例を示す図であり、(a)は、トランジスタの活性領域から蓄積ノードまでのレイアウト、(b)は、プレート電極からプレート線までのレイアウトを示すものである。 図13のレイアウトにおいて、そのA−A’間の断面構成の一例を示す図である。 図1の半導体記憶装置において、図13とは異なるメモリアレーのレイアウトの一例を示す図であり、(a)は、トランジスタの活性領域から蓄積ノードまでのレイアウト、(b)は、プレート電極からプレート線までのレイアウトを示すものである。 図1の半導体記憶装置において、図13とは異なるメモリアレーのレイアウトの一例を示す図であり、(a)は、トランジスタの活性領域から蓄積ノードまでのレイアウト、(b)は、プレート電極からプレート線までのレイアウトを示すものである。 図1の半導体記憶装置において、図16とは異なるメモリアレーのレイアウトの一例を示す図であり、(a)は、トランジスタの活性領域から蓄積ノードまでのレイアウト、(b)は、プレート電極からプレート線までのレイアウトを示すものである。 図1の半導体記憶装置において、そのサブワードドライバ列とプレートドライバ列の構成の一例を示す回路図である。 図18のサブワードドライバ列とプレートドライバ列において、その動作波形の一例を示す波形図である。 本発明の前提として検討とした技術の半導体記憶装置において、プレートを駆動するDRAMメモリアレーの一部の構成例を示す回路図である。 図20の半導体記憶装置において、その動作の一例を示す動作波形図である。 図1の半導体記憶装置において、図2を変形したメモリアレーとセンスアンプ列の構成の一例を示す回路図である。 図1の半導体記憶装置において、図6を変形した動作の一例を示す動作波形図である。
符号の説明
CHIP メモリチップ
BLK メモリブロック
DQC 入出力回路
CNTL 制御回路
ARY メモリアレー
MAA メインアンプ列
XDEC 行デコーダ
YDEC 列デコーダ
ACC アレー制御回路
XP クロスエリア
SWDA サブワードドライバ列
SWD サブワードドライバ
PLDA プレートドライバ列
PLD プレートドライバ
SAA センスアンプ列
SA センスアンプ
MC メモリセル
DMC ダミーメモリセル
SN 蓄積ノード
DSN ダミー蓄積ノード
Cs キャパシタ
BL,BLT,BLB ビット線
WL,WL0〜4 ワード線
MWLB メインワード線
FX サブワードドライバ選択線
DWL,DWL0,DWL1 ダミーワード線
PL,PL0〜4 プレート線
PX プレート制御線
PXS プレートタイミング信号
DPL,DPL0,DPL1 ダミープレート線
TGC トランスファーゲート
IOP 読み出し・書き込みポート
YS 列選択線
CC クロスカップル・アンプ
PCC プリチャージ回路
SHR0,SHR1 センスアンプ分離信号
LIOT,LIOB ローカルIO線
MIOT,MIOB メインIO線
CSP P側共通ソース線
CSN N側共通ソース線
BLEQ ビット線プリチャージ信号
SHD SHR信号ドライバ
REQ LIO線プリチャージ回路
RGC リードライトゲート
CSD CS線ドライバ
SEQ CS線プリチャージ回路
EQD BLEQ信号ドライバ
FXD FX線ドライバ
PXD PX線ドライバ
ACT 活性領域
BC ビット線コンタクト
SC 蓄積ノードコンタクト
PC プレートコンタクト
PLE プレート電極
CI 容量絶縁膜CI
CB コンタクト
N N型拡散層領域
PW 半導体基板
SiO 絶縁膜
ISO 素子分離用ゲート

Claims (23)

  1. それぞれMOSトランジスタとキャパシタを含み、前記MOSトランジスタのゲートが選択端子とされ、ソースおよびドレインの一方が入出力端子とされ、ソースおよびドレインの他方が前記キャパシタの蓄積ノードに接続される複数のメモリセルと、
    前記複数のメモリセルの前記選択端子にそれぞれ接続される複数のワード線と、
    前記複数のメモリセルの前記入出力端子にそれぞれ接続される相補ビット線と、
    前記相補ビット線の一端に接続され、前記相補ビット線の電圧差を増幅しラッチを行うセンスアンプとを備えた半導体記憶装置であって、
    前記複数のワード線の中のいずれかのワード線が活性化された後、前記センスアンプが活性化され、前記相補ビット線のうちの一方のビット線が第1の電圧に増幅され、他方のビット線が前記第1の電圧よりも低い第2の電圧に増幅された段階で、前記第1の電圧に増幅されたビット線を、第1の時間にて前記第1の電圧よりも低い第3の電圧に下げ、その後に前記いずれかのワード線を非活性化する手段を有することを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 請求項1記載の半導体記憶装置において、
    前記センスアンプは、第1および第2のPチャネル型MOSトランジスタと、第1および第2のNチャネル型MOSトランジスタを含み、
    前記第1のPチャネル型MOSトランジスタは、ソースがP側共通ソース端子に接続され、ゲートが前記相補ビット線のうちの第2のビット線に接続され、ドレインが前記相補ビット線のうちの第1のビット線に接続されており、
    前記第2のPチャネル型MOSトランジスタは、ソースが前記P側共通ソース端子に接続され、ゲートが前記第1のビット線に接続され、ドレインが前記第2のビット線に接続されており、
    前記第1のNチャネル型MOSトランジスタは、ソースがN側共通ソース端子に接続され、ゲートが前記第2のビット線に接続され、ドレインが前記第1のビット線に接続されており、
    前記第2のNチャネル型MOSトランジスタは、ソースが前記N側共通ソース端子に接続され、ゲートが前記第1のビット線に接続され、ドレインが前記第2のビット線に接続されており、
    前記複数のワード線の中のいずれかのワード線が活性化された後、前記P側共通ソース線が前記第1の電圧に駆動され、前記N側共通ソース線が前記第2の電圧に駆動された段階で、前記P側共通ソース線を前記第1の時間にて前記第1の電圧よりも低い第4の電圧に駆動し、その後に前記いずれかのワード線を非活性化する手段を有することを特徴とする半導体記憶装置。
  3. 請求項2記載の半導体記憶装置において、
    前記第4の電圧は、前記第3の電圧から前記第1または前記第2のPチャネル型MOSトランジスタのしきい値電圧を引いた値よりも低いことを特徴とする半導体記憶装置。
  4. 請求項2記載の半導体記憶装置において、
    前記第1の時間は、前記半導体記憶装置にプリチャージコマンドが入力された時間よりも遅いことを特徴とする半導体記憶装置。
  5. 請求項2記載の半導体記憶装置において、
    前記いずれかのワード線が活性化された後、前記P側共通ソース線を、前記第1の電圧よりも高い第5の電圧に駆動し、その後、前記第1の電圧に駆動し、更にその後、前記第1の時間にて前記第4の電圧に駆動する手段を有することを特徴とする半導体記憶装置。
  6. 請求項2記載の半導体記憶装置において、
    複数のプレート線を備え、
    前記複数のプレート線は、前記複数のメモリセル内で前記蓄積ノードと反対側の前記キャパシタのノードとなるプレート端子にそれぞれ接続され、
    前記複数のプレート線の中の同一のプレート線には、前記複数のワード線の中の同一のワード線に接続される前記複数のメモリセルの前記プレート端子のみが接続されることを特徴とする半導体記憶装置。
  7. 請求項6記載の半導体記憶装置において、
    前記キャパシタは、前記キャパシタの一方の電極が層間絶縁膜の孔の内壁に形成されたシリンダ形状であることを特徴とする半導体記憶装置。
  8. 請求項6記載の半導体記憶装置において、
    前記相補ビット線は、前記複数のワード線の中の同一のワード線と交差し、互いに隣接して配置されることを特徴とする半導体記憶装置。
  9. 請求項6記載の半導体記憶装置において、
    前記相補ビット線は、前記複数のワード線の中の同一のワード線と交差し、間に1本のビット線を挟んで配置されることを特徴とする半導体記憶装置。
  10. 請求項6記載の半導体記憶装置において、
    前記相補ビット線は、前記センスアンプを中心に互いに反対方向に延伸し、
    前記センスアンプが前記複数のワード線の延伸する方向に複数配置されることで、前記相補ビット線を含む複数のビット線が互いに隣接して配置され、
    前記複数のワード線間のピッチは、前記複数のビット線間のピッチと同じかまたは広いことを特徴とする半導体記憶装置。
  11. 請求項6記載の半導体記憶装置において、
    前記相補ビット線は、前記センスアンプを中心に互いに反対方向に延伸し、
    前記センスアンプが前記複数のワード線の延伸する方向に複数配置されることで、前記相補ビット線を含む複数のビット線が互いに隣接して配置され、
    前記複数のワード線間のピッチは、前記複数のビット線間のピッチよりも狭いことを特徴とする半導体記憶装置。
  12. それぞれMOSトランジスタとキャパシタを含み、前記MOSトランジスタのゲートが選択端子とされ、ソースおよびドレインの一方が入出力端子とされ、ソースおよびドレインの他方が前記キャパシタの蓄積ノードに接続される複数のメモリセルと、
    前記複数のメモリセルの前記選択端子にそれぞれ接続される複数のワード線と、
    前記複数のメモリセルの前記入出力端子にそれぞれ接続される相補ビット線と、
    前記複数のメモリセルのキャパシタにて、前記蓄積ノードの反対側の端子にそれぞれ接続される複数のプレート線と、
    前記相補ビット線の一端に接続され、前記相補ビット線の電圧差を増幅しラッチを行うセンスアンプとを備えた半導体記憶装置であって、
    前記複数のワード線の中のいずれかのワード線が活性化された後、前記センスアンプが活性化され、前記相補ビット線の中の一方のビット線が第1の電圧に増幅され、他方のビット線が前記第1の電圧よりも低い第2の電圧に増幅された段階で、前記いずれかのワード線に対応するプレート線を、第2の時間にて第6の電圧から前記第6の電圧よりも高い第7の電圧に駆動する手段と、
    前記第1の電圧に増幅されたビット線を、第1の時間にて前記第1の電圧よりも低い第3の電圧に下げ、その後に前記いずれかのワード線を非活性化する手段とを有することを特徴とする半導体記憶装置。
  13. 請求項12記載の半導体記憶装置において、
    前記第1の時間は、前記第2の時間とほぼ同時であることを特徴とする半導体記憶装置。
  14. 請求項12記載の半導体記憶装置において、
    前記いずれかのワード線に対応するプレート線は、前記いずれかのワード線が活性化された後で前記センスアンプが活性化される前に、前記第7の電圧から前記第6の電圧に駆動されることを特徴とする半導体記憶装置。
  15. 請求項12記載の半導体記憶装置において、
    前記いずれかのワード線に対応するプレート線は、前記センスアンプが活性化された後で前記第2の時間よりも前に、前記第7の電圧から前記第6の電圧に駆動されることを特徴とする半導体記憶装置。
  16. それぞれMOSトランジスタとキャパシタを含み、前記MOSトランジスタのゲートが選択端子とされ、ソースおよびドレインの一方が入出力端子とされ、ソースおよびドレインの他方が前記キャパシタの蓄積ノードに接続される複数のメモリセルと、
    前記複数のメモリセルの前記選択端子にそれぞれ接続される複数のワード線と、
    前記複数のメモリセルの前記入出力端子にそれぞれ接続される相補ビット線と、
    前記相補ビット線の一端に接続され、前記相補ビット線の電圧差を増幅しラッチを行うセンスアンプと、
    前記センスアンプに接続されるP側共通ソース線およびN側共通ソース線と、
    前記P側共通ソース線を駆動する第1、第2および第3のドライバとを備え、
    前記センスアンプは、第1および第2のPチャネル型MOSトランジスタと、第1および第2のNチャネル型MOSトランジスタを含み、
    前記第1のPチャネル型MOSトランジスタは、ソースがP側共通ソース端子に接続され、ゲートが前記相補ビット線のうちの第2のビット線に接続され、ドレインが前記相補ビット線のうちの第1のビット線に接続されており、
    前記第2のPチャネル型MOSトランジスタは、ソースが前記P側共通ソース端子に接続され、ゲートが前記第1のビット線に接続され、ドレインが前記第2のビット線に接続されており、
    前記第1のNチャネル型MOSトランジスタは、ソースがN側共通ソース端子に接続され、ゲートが前記第2のビット線に接続され、ドレインが前記第1のビット線に接続されており、
    前記第2のNチャネル型MOSトランジスタは、ソースが前記N側共通ソース端子に接続され、ゲートが前記第1のビット線に接続され、ドレインが前記第2のビット線に接続されており、
    前記第1のドライバは、第1の電源電圧に接続され、前記第2のドライバは、第4の電源電圧に接続され、前記第3のドライバは、第5の電源電圧に接続されることを特徴とする半導体記憶装置。
  17. 請求項16記載の半導体記憶装置において、
    前記第4の電源電圧は、前記第1の電源電圧の半分よりも低いことを特徴とする半導体記憶装置。
  18. 請求項16記載の半導体記憶装置において、
    前記第1および前記第4の電源電圧は、それぞれ、外部電源電圧を降圧回路で降圧することでチップ内部で生成され、
    前記第5の電源電圧は、前記外部電源電圧をそのまま用いて生成されることを特徴とする半導体記憶装置。
  19. それぞれMOSトランジスタとキャパシタを含み、前記MOSトランジスタのゲートが選択端子とされ、ソースおよびドレインの一方が入出力端子とされ、ソースおよびドレインの他方が前記キャパシタの蓄積ノードに接続される複数のメモリセルと、
    前記複数のメモリセルにおける前記蓄積ノードと反対側の前記キャパシタのノードにそれぞれ接続された複数のプレート線と、
    前記複数のメモリセルの前記選択端子にそれぞれ接続される複数のワード線と、
    前記複数のメモリセルの前記入出力端子にそれぞれ接続される相補ビット線と、
    前記相補ビット線の一端に接続され、前記相補ビット線の電圧差を増幅しラッチを行うセンスアンプと、
    前記センスアンプに接続され、前記相補ビット線の高レベル側の電圧を供給するためのP側共通ソース線と、
    前記センスアンプに接続され、前記相補ビット線の低レベル側の電圧を供給するためのN側共通ソース線と、
    ソースおよびドレインの一方が、前記相補ビット線の高レベル側の書き込み電圧となる第1の電源電圧に接続され、他方が、前記P側共通ソース線に接続された第3のMOSトランジスタと、
    ソースおよびドレインの一方が、前記第1の電源電圧よりも低い第4の電源電圧に接続され、他方が、前記P側共通ソース線に接続された第4のMOSトランジスタと、
    前記P側共通ソース線と前記N側共通ソース線に接続され、前記P側共通ソース線と前記N側共通ソース線を同一の電圧にプリチャージするプリチャージ回路と、
    前記複数のプレート線に接続され、書き込みおよび読み出し動作時に前記複数のプレート線の電圧を所定の値に変動させるプレートドライバとを有することを特徴とする半導体記憶装置。
  20. 請求項19記載の半導体記憶装置において、
    前記第3のMOSトランジスタは、Pチャネル型MOSトランジスタであり、
    前記第4のMOSトランジスタは、Nチャネル型MOSトランジスタであることを特徴とする半導体記憶装置。
  21. ワード線と、
    2本のビット線からなり、前記ワード線との間で2つの交点を備える相補ビット線と、
    MOSトランジスタおよびキャパシタを含み、前記MOSトランジスタのゲートが前記ワード線に接続され、ソース又はドレインの一方が前記相補ビット線の一方のビット線に接続され、ソース又はドレインの他方が前記キャパシタに接続されたダイナミック型メモリセルと、
    前記相補ビット線の一端側に配置され、前記相補ビット線の電圧差を増幅するラッチ回路からなるセンスアンプと、を備え、
    前記ワード線と前記相補ビット線とが成す2つの交点のいずれにも、前記ダイナミック型メモリセルが設けられ、
    前記2つの交点にそれぞれ設けられたダイナミック型メモリセルにおける前記キャパシタの他端は、同一のプレート線に接続され、
    前記ダイナミック型メモリセルからデータを読み出す際に、前記ワード線が活性化され、前記相補ビット線に相補の信号が発生し、前記プレート線のレベルが、第7の電圧から、前記第7の電圧よりも低い第6の電圧に駆動されることを特徴とする半導体記憶装置。
  22. 請求項21記載の半導体記憶装置において、
    前記相補ビット線のうち一方のビット線が第1の電圧に増幅され、他方のビット線が前記第1の電圧よりも低い第2の電圧に増幅された後、第2の時間に前記プレート線のレベルが前記第6の電圧から、前記第7の電圧に駆動され、第1の時間において前記第1の電圧に増幅されたビット線が、前記第1の電圧よりも低い第3の電圧に下げられた後、前記ワード線が非活性化されることを特徴とする半導体記憶装置。
  23. 請求項22記載の半導体記憶装置において、
    前記第1の時間と前記第2の時間がほぼ同時であることを特徴とする半導体記憶装置。
JP2005172077A 2004-11-19 2005-06-13 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP5400259B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005172077A JP5400259B2 (ja) 2004-11-19 2005-06-13 半導体記憶装置
KR1020050109606A KR20060056249A (ko) 2004-11-19 2005-11-16 반도체 기억장치
US11/280,170 US7193884B2 (en) 2004-11-19 2005-11-17 Semiconductor memory device
US11/705,420 US20070139995A1 (en) 2004-11-19 2007-02-13 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004335886 2004-11-19
JP2004335886 2004-11-19
JP2005172077A JP5400259B2 (ja) 2004-11-19 2005-06-13 半導体記憶装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006172683A true JP2006172683A (ja) 2006-06-29
JP2006172683A5 JP2006172683A5 (ja) 2008-04-24
JP5400259B2 JP5400259B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=36673238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005172077A Expired - Fee Related JP5400259B2 (ja) 2004-11-19 2005-06-13 半導体記憶装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7193884B2 (ja)
JP (1) JP5400259B2 (ja)
KR (1) KR20060056249A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008059734A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Hynix Semiconductor Inc 半導体メモリ装置
US7933141B2 (en) 2008-04-04 2011-04-26 Elpida Memory, Inc. Semiconductor memory device
JP2012238852A (ja) * 2011-04-26 2012-12-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体メモリ装置およびその駆動方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100673901B1 (ko) * 2005-01-28 2007-01-25 주식회사 하이닉스반도체 저전압용 반도체 메모리 장치
US7767992B2 (en) * 2005-08-09 2010-08-03 Ovonyx, Inc. Multi-layer chalcogenide devices
US7375999B2 (en) * 2005-09-29 2008-05-20 Infineon Technologies Ag Low equalized sense-amp for twin cell DRAMs
KR100823706B1 (ko) * 2006-07-21 2008-04-21 삼성전자주식회사 반도체 장치의 신호 라인 구조물 및 이를 제조하는 방법
DE102006035076B4 (de) * 2006-07-28 2010-04-08 Qimonda Ag Integrierter Halbleiterspeicher und Verfahren zum Betreiben eines integrierten Halbleiterspeichers
DE102007012902B3 (de) * 2007-03-19 2008-07-10 Qimonda Ag Kopplungsoptimierte Anschlusskonfiguration von Signalleitungen und Verstärkern
JP2008243238A (ja) * 2007-03-23 2008-10-09 Elpida Memory Inc 分子電池メモリ装置
DE102007023653A1 (de) * 2007-05-22 2008-11-27 Qimonda Ag Halbleiterspeicher und Verfahren zum Betreiben eines Halbleiterspeichers
US7759714B2 (en) * 2007-06-26 2010-07-20 Hitachi, Ltd. Semiconductor device
TW201142869A (en) 2010-02-09 2011-12-01 Samsung Electronics Co Ltd Memory device from which dummy edge memory block is removed
KR101223539B1 (ko) 2010-12-15 2013-01-21 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 집적 회로 장치
KR20120126437A (ko) * 2011-05-11 2012-11-21 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치
KR20130057855A (ko) * 2011-11-24 2013-06-03 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치
JP2014149884A (ja) 2013-01-31 2014-08-21 Micron Technology Inc 半導体装置
US20140219007A1 (en) * 2013-02-07 2014-08-07 Nvidia Corporation Dram with segmented page configuration
JP2014225566A (ja) * 2013-05-16 2014-12-04 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体装置
JP6359332B2 (ja) 2014-05-09 2018-07-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US20200105336A1 (en) * 2018-09-28 2020-04-02 Omnivision Technologies, Inc. Fast access dram with 2 cell-per-bit, common word line, architecture

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH023161A (ja) * 1988-06-17 1990-01-08 Hitachi Ltd メモリ回路
JPH0334188A (ja) * 1989-06-30 1991-02-14 Hitachi Ltd メモリ回路
JPH08115595A (ja) * 1994-10-14 1996-05-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd メモリ装置
JP2002197855A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Toshiba Corp 半導体記憶装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW235363B (ja) * 1993-01-25 1994-12-01 Hitachi Seisakusyo Kk
US5825609A (en) * 1996-04-23 1998-10-20 International Business Machines Corporation Compound electrode stack capacitor
KR100224702B1 (ko) * 1997-06-17 1999-10-15 윤종용 기준 셀 커패시터로 선형 커패시터를 사용하는 강유전체 메모리소자, 그에 저장된 정보를 읽는 방법 및 그 제조방법
JPH11260054A (ja) 1998-01-08 1999-09-24 Mitsubishi Electric Corp ダイナミック型半導体記憶装置
JP3617615B2 (ja) * 1999-11-08 2005-02-09 シャープ株式会社 強誘電体記憶装置
JP2001308288A (ja) * 2000-04-27 2001-11-02 Sharp Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
US6545923B2 (en) * 2001-05-04 2003-04-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Negatively biased word line scheme for a semiconductor memory device
JP2003092364A (ja) * 2001-05-21 2003-03-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP2004213722A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置及び半導体集積回路装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH023161A (ja) * 1988-06-17 1990-01-08 Hitachi Ltd メモリ回路
JPH0334188A (ja) * 1989-06-30 1991-02-14 Hitachi Ltd メモリ回路
JPH08115595A (ja) * 1994-10-14 1996-05-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd メモリ装置
JP2002197855A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Toshiba Corp 半導体記憶装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008059734A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Hynix Semiconductor Inc 半導体メモリ装置
US7933141B2 (en) 2008-04-04 2011-04-26 Elpida Memory, Inc. Semiconductor memory device
JP2012238852A (ja) * 2011-04-26 2012-12-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体メモリ装置およびその駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5400259B2 (ja) 2014-01-29
US20060158924A1 (en) 2006-07-20
US20070139995A1 (en) 2007-06-21
US7193884B2 (en) 2007-03-20
KR20060056249A (ko) 2006-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5400259B2 (ja) 半導体記憶装置
US6944078B2 (en) Semiconductor device
US6477100B2 (en) Semiconductor memory device with over-driving sense amplifier
US10607689B2 (en) Apparatuses and methods for providing driving signals in semiconductor devices
JP4729861B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4552258B2 (ja) 半導体記憶装置
KR20060049444A (ko) 반도체 기억 장치
JP4767390B2 (ja) Dram
KR100244862B1 (ko) 반도체 기억 장치 및 그 제어 방법
US20110069573A1 (en) Semiconductor memory device
US7196953B2 (en) Semiconductor device using high-speed sense amplifier
JP2010061760A (ja) 半導体記憶装置
US6671217B2 (en) Semiconductor device using high-speed sense amplifier
JP4487227B2 (ja) ダイナミック型ram
US20100103758A1 (en) Semiconductor memory device having sense amplifier
JP2010211892A (ja) 半導体装置
JP2010153032A (ja) 半導体記憶装置
JP2006338878A (ja) 半導体装置
JPH04228177A (ja) 半導体記憶装置
JP2010182419A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080310

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080310

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100617

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111116

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees