JP2006169721A - ポスト支持ブロック、ポスト固定部材及びポスト支持装置 - Google Patents

ポスト支持ブロック、ポスト固定部材及びポスト支持装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006169721A
JP2006169721A JP2004359506A JP2004359506A JP2006169721A JP 2006169721 A JP2006169721 A JP 2006169721A JP 2004359506 A JP2004359506 A JP 2004359506A JP 2004359506 A JP2004359506 A JP 2004359506A JP 2006169721 A JP2006169721 A JP 2006169721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
post
hole
support
support hole
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004359506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4806805B2 (ja
Inventor
Shoichi Iwasaki
昭一 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saicon Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Saicon Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saicon Kogyo Co Ltd filed Critical Saicon Kogyo Co Ltd
Priority to JP2004359506A priority Critical patent/JP4806805B2/ja
Publication of JP2006169721A publication Critical patent/JP2006169721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4806805B2 publication Critical patent/JP4806805B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】正確な位置に短時間にポストを支持することが可能なポスト支持ブロック及びポスト固定部材を提供すること、さらに前記ポストの支持ブロックとポスト固定部材を使用し、支持するポストの径を問わないポスト支持装置を提供する。
【解決手段】上面から階段状に大径ポストの支持孔3及び順次小径ポストの支持孔4が形成されたポストの支持孔2を有し、該ポストの支持孔2の両側に雌ねじ孔6が設けられたポスト支持ブロック1と、前記ポストの支持孔2に起立させられた径の異なるポスト7の対向角部9に適合するように折り曲げられた起立片11と該起立片11の前記径の異なるポスト7に適合させた時に常に前記雌ねじ孔6と適合する長孔12を形成した水平辺13を有するポスト固定部材8と、前記水平辺13の長孔12に挿通され前記雌ねじ孔6に螺合させられて前記水平辺13を固定するボルト15と、からなるポスト支持装置。
【選択図】 図2

Description

本発明は、ラティスフェンスやガーデンデッキ等のポストを支持及び固定するポスト支持ブロック、ポスト固定部材及びポスト支持装置に関する。
従来、ラティスフェンスやガーデンデッキ等のポストの支持及び固定は、コンクリートブロック上面に、支持するポストの外径より少し大き目のポストの支持孔を形成し、該ポスト支持孔に差し込んだポストと前記ポストの支持孔との隙間にくさび等を差し込んで前記ポストの垂直状態を保持し、その後、前記隙間にモルタル等を充填硬化させていた。
前記従来のポストの支持及び固定は、前記コンクリートブロックとポストの固定位置が不安定で定まり難く、また、前記隙間に充填したモルタルが完全に硬化した後でないと次の組み立て作業ができない、という不都合があった。
前記事情に鑑み、本発明は、正確な位置に短時間にポストを支持することが可能なポスト支持ブロック及びポスト固定部材を提供すること、さらに前記ポスト支持ブロックとポスト固定部材を使用して支持するポストの径を問わないポスト支持装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するため、本発明に係るポスト支持用ブロックは、上面に形成された上部に広がるテーパー状のポストの支持孔の両側に雌ねじ孔を設けたことを特徴とする(請求項1)。なお、前記テーパー孔は、支持するポストの外形に適合する内径を底寸法にして上部へ広げて形成される。
前記構成によれば、前記ポストの支持孔へのポストの適合及び位置決め芯だしが自然に行われる。さらに前記雌ねじ孔を利用し、別に用意した固定部材により前記テーパー状のポストの支持孔に適合させたポストを容易に固定することができる。
好適な一実施例として、前記ポストの支持孔が上面から階段状に形成された大径ポストの支持孔及び順次小径ポストの支持孔であることを特徴とする(請求項2)。
前記ポスト支持用ブロックに形成する径の異なる支持孔の大きさは、主に規格化されたポスト(60mm角、75mm角、90mm角、120mm角)の径に合わせて決定されるが、その他、用途等に合わせて任意に決定される。さらに前記大径ポストの支持孔及び前記小径ポストの支持孔のほか、例えば、中径ポストの支持孔など、階段状に複数のポストの支持孔を形成することを含む。
前記ポスト支持用ブロックは、上面から大径ポストの支持孔及び小径ポストの支持孔が階段状に複数形成されているため、最も深い支持孔には最小径のポストが支持され、最も浅い支持孔には最大径のポストが支持され、その他、径の異なるポストに対して汎用性を有する。
前記課題を解決する本発明のポスト固定部材は、ポスト支持用ブロック上面に形成されたポストの支持孔の両側に設けられた雌ねじ孔に取り付けられて前記ポストの支持孔に支持されたポストを固定するポスト固定部材であり、前記ポストの支持孔に起立させられた径の異なるポストの対向角部に適合するように折り曲げられた起立片と該起立片を前記径の異なるポストの対向角部に適合させた時に常に前記雌ねじ孔と適合する長孔が形成された水平辺を有することを特徴とする(請求項3)。
前記ポスト固定部材は、径の異なるポストをポスト支持孔の正確な位置に短時間に固定することができる。すなわち、前記ポストの支持孔に適合させられたポストの対向角部に前記固定部材の起立片を両側から適合させればよい。
その後、予め用意したボルトを前記水平辺の長孔に挿通し、さらに前記雌ねじ孔に螺合して締め付ければ、前記ポスト固定部材を構成する前記水平辺が前記ポスト支持用ブロック上面と前記ボルトの頭部間に挟持され、前記起立片によって前記ポストが所定位置に支持され、同時に、前記二つのポスト固定部材によって前記ポストの前後左右方向への動きが阻止される。
なお、前記起立片の適位置に適数の取付孔を設けることが好ましい。前記取付孔を設けると、前記ポストの固定を木ねじ、くぎ等によってさらに完全にすることができる。また、前記ポスト固定部材は同形状のものを準備すればよく、金属板の打ち抜き及び折曲げ加工により容易に製造できる。
本発明のポスト支持装置は、上面から階段状に形成された大径ポストの支持孔及び順次小径ポストの支持孔が形成されたポストの支持孔を有し、該ポストの支持孔の両側に雌ねじ孔が設けられたポスト支持用ブロックと、前記ポストの支持孔に起立させられた径の異なるポストの対向角部に適合するように折り曲げられた起立片と該起立片を前記径の異なるポストの対向角部に適合させた時に常に前記雌ねじ孔と適合する長孔が形成された水平辺を有するポスト固定部材と、前記水平辺の長孔に挿通され前記雌ねじ孔に螺合させられて前記水平辺を固定するボルトと、からなることを特徴とする(請求項4)。
前記ポスト支持装置は、径の異なるポストを正確な位置に短時間に支持することができる。すなわち、所定径のポストを所定径の受入孔に適合させた後、前記固定部材の起立片を前記ポストの対向角部に両側から適合させればよい。
なお、前記起立片(ポスト固定部材)のポストの対角向部への適合は、予め前記ボルトを前記水平辺の長孔に挿通し、さらに前記雌ねじ孔に軽く螺合させた状態で行うことが好ましい。その結果、前記ボルトがガイドとなり、前記起立片(ポスト固定部材)の前記ポストの対向角部への適合が有効に行われる。
その後、前記ボルトを前記雌ねじ孔に強く螺合すれば、前記ポスト固定部材を構成する水平辺が前記ポスト支持用ブロック上面と前記ボルトの頭部間に挟持され、前記起立片によって前記ポストが所定位置に支持され、同時に、前記二つのポスト固定部材によって前記ポストの前後左右方向への動きが阻止される。
前記課題を解決する本発明の他のポスト支持装置は、上面から階段状に形成された大径ポストの支持孔及び順次小径ポストの支持孔が形成されたポストの支持孔を有し、該ポストの支持孔の両側に雄ねじ杆が起立させられたポスト支持ブロックと、前記ポストの支持孔に起立させられた径の異なるポストの対向角部に適合するように折り曲げられた起立片と該起立片を前記径の異なるポストの対向角部に適合させた時に常に前記雄ねじ杆が適合する長孔が形成された水平辺を有するポスト固定部材と、前記水平辺の長孔に適合した前記雄ねじ杆に螺合させられて前記水平辺を固定するナットと、からなることを特徴とする(請求項5)。
このポスト支持装置は、前記請求項4のポスト支持装置における雌ねじ孔を雄ねじ杆に、前記ボルトをナットに変えたもので、その他の構成及び作用及び得られる効果は、前記ポスト支持装置と同様である。
以下に、添付図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態について説明する。図1は本発明に係るポスト支持用ブロックの使用状態を示す斜視図、図2は本発明に係るポスト支持装置の一部切欠き分解斜視図、図3は本発明に係るポスト支持装置の他の実施の一形態を示す一部切欠き分解斜視図、図4は図2に示したポスト支持装置の要部縦断面図である。
1は本発明に係るポスト支持用ブロックであり、全体が台形に構成されたコンクリート製であり、上面にポストの支持孔2が形成される。図面実施例では、前記ポストの支持孔2が単一孔径ではなく、上面から大径ポストの支持孔3及び小径ポストの支持孔4が階段状に形成されている。
また、図面実施例では、前記大径ポストの支持孔3と小径ポストの支持孔4の二段に構成されているが、それら支持孔3及び支持孔4の間に中径ポストの支持孔(図示せず)、その他のポストの支持孔を形成してもよい。なお、前記大径ポストの支持孔3及び小径ポストの支持孔4は、図4に示すように、それぞれ上部に広がるテーパー孔とされる。また、前記ポストの支持孔2の底部には水抜き孔5が設けられている。
さらに、前記ポストの支持孔2の両側に雌ねじ孔6、6が設けられる。該雌ねじ孔6、6は、予め準備した雌ねじ管を前記ポスト支持ブロック1の成形時に埋設することにより行われる。図中、7はポストである。
つぎにポスト固定部材8、8について説明する、該ポスト固定部材8、8は同形状であり、前記ポストの支持孔2に起立された径の異なるポスト7の対向角部9、9に適合するように折り曲げられた折曲片10を有する起立片11と、該起立片11を前記径の異なるポスト7の前記対向角部9、9に適合させた時に常に前記雌ねじ孔6、6と適合する長孔12が形成された水平辺13と、を有する。
前記長孔12は、前記ポストの支持孔2に径の異なるいずれのポストが起立させられた場合にも、前記ポスト固定部材8の前記起立片11が前記ポストの支持孔2の開口側辺と常に平行を保って移動させられるように、前記起立片11と約45度の角度で形成されている。
また、図中、14は、前記起立片11に設けられた取付孔である。なお、前記取付孔14は前記折曲片10に設けることもできる。
前記ポスト固定部材8は、適宜金属プレートを打ち抜き、折曲げ加工により容易に製造できる。すなわち、前記ポスト固定部材8の前記起立片11、同折曲片10及び前記水平辺13を展開した形状、さらに前記長孔12、前記取付孔14部を一体に打ち抜き、つぎに前記起立片11、同折曲片10及び水平辺13を折曲げ加工することにより容易に形成される。図中、15はボルト、16は木ねじ、くぎ等である。
前記構成のポスト支持装置は、必要とする径のポスト7を、前記ポストの大径ポストの支持孔3あるいは小径ポストの支持孔4に適合起立させた後、前記ポスト7の対向角部9、9に前記ポスト固定部材8の前記起立片11を両側から当接して前記ボルト15を前記水平辺13の長孔12に挿通し、さらに前記雌ねじ孔6、6に螺合締め付ければよい。
さらに、必要に応じて、前記取付孔14から木ねじ、くぎ等16により前記ポスト7が固定される。前記のごとくして所定間隔をあけて支持したポスト7間に、図1に示すようにラティスフェンスF等が設けられる。
なお、前記実施例において、前記ポスト固定部材8及び前記ボルト15を、前記ポストの支持孔2内に格納及び封入することが可能であり、その場合には前記一式がコンパクトに構成され、流通、保管を効率的に行なうことができる。
なお、図3に示した実施例は、前記図2の実施例における前記雌ねじ孔6を雄ねじ杆17に変え、前記ボルト15をナット18に変えたもので、必要とする径のポスト7を、前記大径ポストの支持孔3あるいは小径ポストの支持孔4に適合起立させた後、前記雄ねじ杆17に前記ポスト固定部材8の水平辺13の長孔12を適合させ、前記ポスト7の対向角部9、9に前記ポスト固定部材8の起立片11を両側から当接し、前記雄ねじ杆17にナット18を螺合して締め付ければよく、前記図2の実施例と同様の効果が得られる。
本発明に係るポスト支持用ブロックの使用状態を示す斜視図である。 本発明に係るポスト支持装置の一部切欠き分解斜視図である。 本発明に係るポスト支持装置の他の実施の一形態を示す一部切欠き分解斜視図である。 図2に示したポスト支持装置の要部断面図である。
符号の説明
1 ポスト支持用ブロック
2 ポストの支持孔
3 大径ポストの支持孔
4 小径ポストの支持孔
6 雌ねじ孔
7 ポスト
8 ポスト固定部材
9 (ポストの)対向角部
11 起立片
12 長孔
13 水平辺
15 ボルト
16 雄ねじ杆
17 ナット

Claims (5)

  1. 上面に形成された上部に広がるテーパー状のポストの支持孔の両側に雌ねじ孔を設けたことを特徴とするポスト支持用ブロック。
  2. 前記ポストの支持孔が上面から階段状に形成された大径ポストの支持孔及び順次小径ポストの支持孔であることを特徴とする請求項1に記載のポスト支持用ブロック。
  3. ポスト支持用ブロック上面に形成されたポストの支持孔の両側に設けられた雌ねじ孔に取り付けられて前記ポストの支持孔に支持されたポストを固定するポスト固定部材であり、前記ポストの支持孔に起立させられた径の異なるポストの対向角部に適合するように折り曲げられた起立片と該起立片を前記径の異なるポストの対向角部に適合させた時に常に前記雌ねじ孔と適合する長孔が形成された水平辺を有することを特徴とするポスト固定部材。
  4. 上面から階段状に形成された大径ポストの支持孔及び順次小径ポストの支持孔が形成されたポストの支持孔を有し、該ポストの支持孔の両側に雌ねじ孔が設けられたポスト支持ブロックと、前記ポストの支持孔に起立させられた径の異なるポストの対向角部に適合するように折り曲げられた起立片と該起立片を前記径の異なるポストの対向角部に適合させた時に常に前記雌ねじ孔と適合する長孔が形成された水平辺を有するポスト固定部材と、前記水平辺の長孔に挿通され前記雌ねじ孔に螺合させられて前記水平辺を固定するボルトと、からなるポスト支持装置。
  5. 上面から階段状に形成された大径ポストの支持孔及び順次小径ポストの支持孔が形成されたポストの支持孔を有し、該ポストの支持孔の両側に雄ねじ杆が起立させられたポスト支持ブロックと、前記ポストの支持孔に起立させられた径の異なるポストの対向角部に適合するように折り曲げられた起立片と該起立片を前記径の異なるポストの対向角部に適合させた時に常に前記雄ねじ杆が適合する長孔が形成された水平辺を有するポスト固定部材と、前記水平辺の長孔を適合した前記雄ねじ杆に螺合させられて前記水平辺を固定するナットと、からなることを特徴とするポスト支持装置。
JP2004359506A 2004-12-13 2004-12-13 ポスト固定部材及びポスト支持装置 Active JP4806805B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004359506A JP4806805B2 (ja) 2004-12-13 2004-12-13 ポスト固定部材及びポスト支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004359506A JP4806805B2 (ja) 2004-12-13 2004-12-13 ポスト固定部材及びポスト支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006169721A true JP2006169721A (ja) 2006-06-29
JP4806805B2 JP4806805B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=36670762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004359506A Active JP4806805B2 (ja) 2004-12-13 2004-12-13 ポスト固定部材及びポスト支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4806805B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100795084B1 (ko) 2007-07-13 2008-01-17 김형태 주주용 베이스
JP2015014192A (ja) * 2008-05-23 2015-01-22 エフエムレーリング株式会社 既設の地覆コンクリートにおける取替え用の橋梁用防護柵支柱
KR101582539B1 (ko) * 2014-10-22 2016-01-05 신재모 기둥 고정장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04319122A (ja) * 1991-04-18 1992-11-10 Haneda Fume Can Kk コンクリート部材の緊結金具
JPH07293160A (ja) * 1994-04-27 1995-11-07 Bunka Shutter Co Ltd シャッター取付用支柱の固定構造およびその基礎施工法
JPH08246709A (ja) * 1995-03-13 1996-09-24 Yuichi Kitazawa 物干台支柱固定用中空台
JPH093913A (ja) * 1995-06-16 1997-01-07 Ryuji Sekiya 鋼管柱の柱脚固定方法
JP2001214638A (ja) * 2000-02-03 2001-08-10 Takeshi Inoue 柱支持装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04319122A (ja) * 1991-04-18 1992-11-10 Haneda Fume Can Kk コンクリート部材の緊結金具
JPH07293160A (ja) * 1994-04-27 1995-11-07 Bunka Shutter Co Ltd シャッター取付用支柱の固定構造およびその基礎施工法
JPH08246709A (ja) * 1995-03-13 1996-09-24 Yuichi Kitazawa 物干台支柱固定用中空台
JPH093913A (ja) * 1995-06-16 1997-01-07 Ryuji Sekiya 鋼管柱の柱脚固定方法
JP2001214638A (ja) * 2000-02-03 2001-08-10 Takeshi Inoue 柱支持装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100795084B1 (ko) 2007-07-13 2008-01-17 김형태 주주용 베이스
JP2015014192A (ja) * 2008-05-23 2015-01-22 エフエムレーリング株式会社 既設の地覆コンクリートにおける取替え用の橋梁用防護柵支柱
KR101582539B1 (ko) * 2014-10-22 2016-01-05 신재모 기둥 고정장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP4806805B2 (ja) 2011-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010059765A (ja) 土台と柱の締結構造
JP2006169721A (ja) ポスト支持ブロック、ポスト固定部材及びポスト支持装置
JP7278530B2 (ja) 仮設物支持ウエイト
JP4786195B2 (ja) 梁勝ちの柱梁架構構造
JP3877221B2 (ja) 入隅部用内壁パネル固定金具及び入隅部における内壁パネルの固定構造
JP2013011053A (ja) コンクリート基礎用アンカーボルト保持具と、アンカーボルト付き保持具
JP2941264B1 (ja) 木造建築物における軸組構造
JP2008038392A (ja) 縦木部材立設金具
JPH0643351Y2 (ja) 仮設手摺の支柱体
JP4601342B2 (ja) アンカーフレーム
JP5038926B2 (ja) フェンス及びフェンス構造
JP2010077645A (ja) 木造建築物における接合構造
JP2989810B1 (ja) 水糸張設治具
JP2003321878A (ja) 柱脚金物
JP2023006913A (ja) フェンス
JP2007016525A (ja) 間仕切パネル装置
JP2002167975A (ja) 支 柱
JP2585064Y2 (ja) 基礎に対するアンカーボルトとシース管の位置決め治具
JPH11229502A (ja) 住宅ユニットの接合具、接合方法及び接合構造
JP2004150161A (ja) 足場用圧縮部材および足場の連結構造並びに連結方法
JP3965649B2 (ja) 固定金物の保持装置
JPH07268960A (ja) 柱立設装置および柱立設方法
JP2000192548A (ja) 位置調整機能付鋼製土台
JP2004278127A (ja) 円柱と中空材との接続具および接続方法
JPS62288238A (ja) 柱脚支持具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110727

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4806805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350