JP2003321878A - 柱脚金物 - Google Patents

柱脚金物

Info

Publication number
JP2003321878A
JP2003321878A JP2002129526A JP2002129526A JP2003321878A JP 2003321878 A JP2003321878 A JP 2003321878A JP 2002129526 A JP2002129526 A JP 2002129526A JP 2002129526 A JP2002129526 A JP 2002129526A JP 2003321878 A JP2003321878 A JP 2003321878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
hole
column
column base
bottom piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002129526A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Horikawa
浩志 堀川
Shuichi Ikeda
修一 池田
Kunio Ideno
邦雄 出野
Shigeru Naito
繁 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Light Metal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Light Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Light Metal Co Ltd filed Critical Nippon Light Metal Co Ltd
Priority to JP2002129526A priority Critical patent/JP2003321878A/ja
Publication of JP2003321878A publication Critical patent/JP2003321878A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】少ない工数で且つ安価に製造でき、形状や寸法
精度に優れると共に、腐食などせず安定して活用するこ
とができる柱脚金物を提供する。 【解決手段】アルミニウム又はアルミニウム合金の押出
形材を押出方向と直交して所要の長さで切断したもの
で、基礎20の上面22に固定される底片2と、係る底
片2の上に立設する左右一対の側壁4,4およびこれら
の中間に位置する仕切壁6と、これらの上端を接続し且
つこれらと上記底片2との間に一対の中空部9,9を形
成する水平片8と、係る水平片8の中央から垂直に突出
し且つ柱34の下端35に垂直に設けたスリット36に
挿入する挿入片10と、を一体に有すると共に、上記底
片2には、アンカーボルト24の貫通孔12が穿設さ
れ、係る貫通孔12の直上の水平片8には当該貫通孔1
2よりも大径のナット締め付け工具挿入用の透孔14が
穿設されている、柱脚金物1。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基礎の上面で柱を
垂直にして支持する柱脚金物に関する。尚、本明細書に
おいて、基礎は、布基礎、べた基礎、または独立基礎な
どを含む。
【0002】
【従来の技術】住宅などの建物の柱を基礎の上面で垂直
に支持するため、いわゆる柱脚金物が用いられている。
例えば、図5(A),(B)に示す柱脚金物40は、鋼板か
らなるほぼ正方形の底板41、同様な水平板42、底板
41と水平板42との間の中央に位置する長板43、か
かる長板43と直交する一対の短板44、および水平板
42の中央で且つ長板43の真上に立設する挿入板45
を、それぞれ溶接Wして一体化したものである。図5
(A),(B)に示すように、底板41の対角位置には、後
述するボルト貫通用の一対の貫通孔46が、その真上の
水平板42には、各貫通孔46と同軸心で且つ大径の透
孔47が、それぞれ穿設されている。また、挿入片45
には、後述するピン貫通用の通し孔48が5個穿設され
ている。尚、上記長板43および一対の短板44に替え
て、鋼板を曲げ加工した一対のL形片を対称に配置し且
つ溶接付けして用いる改良も成されている。
【0003】図5(C)に示すように、基礎50の上面5
1には、当該基礎50中に図示しないアンカー部を埋設
された一対のアンカーボルト52が予め突設されてい
る。柱脚金物40を基礎50の上面51に固定するに
は、図5(C)に示すように、先ず、上記アンカーボルト
52が底板41の各貫通孔46に貫通するように、柱脚
金物40を基礎50の上面51に載置する。次に、各ア
ンカーボルト52の雄ネジ部53に座金55を挿通した
後、貫通孔46の真上に位置する透孔47から挿入した
図示しないボックススパナによって、ナット54を上記
ボルト52の雄ネジ部53に締結する。この結果、柱脚
金物40は基礎50上に固定される。尚、図5(C)にお
いて、柱脚金物40の前後における基礎50の上面51
には、図示しない土台が図示で奥行き方向に沿って配置
される。
【0004】柱脚金物40に支持される柱56は、図5
(c)に示すように、予め下端57における屋内・外方向
の中央にスリット58が垂直設けられると共に、かかる
スリット58に直交するように5個のピン用の通し孔5
9が水平に貫通している。図5(C)に示すように、基礎
50上に固定された柱脚金物40から突出する挿入片4
5を、柱56のスリット58に挿入して当該柱56を垂
設すると、挿入片45の通し孔48と柱56の通し孔5
9とが互いに連通する。この5組の通し孔48,59に
金属製のピンPを個別に打ち込むことにより、柱脚金物
40の上に柱56を垂直に支持することができ、次の組
立作業に移ることができる。
【0005】
【発明が解決すべき課題】しかしながら、前記柱脚金物
40は、多数の鋼板を互いに溶接Wして組み立てるた
め、製造工数およびコストが嵩むと共に、形状や寸法精
度がバラ付き易いため、現場での施工作業が複雑にな
る、という問題があった。また、柱脚金物40は、経年
変化により腐食し、これに伴って変形するおそれもあっ
た。本発明は、以上に説明した従来の技術における問題
点を解決し、少ない工数で且つ安価に製造でき、形状や
寸法精度に優れると共に、腐食することなく安定して活
用することができる柱脚金物を提供する、ことを課題と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するため、アルミニウムまたはその合金の押出形材を
用いて柱脚金物を形成する、ことに着想して成されたも
のである。即ち、本発明の柱脚金物(請求項1)は、アル
ミニウムまたはアルミニウム合金の押出形材を押出方向
と直交して所要の長さで切断したものであり、基礎の上
面に固定される底片と、かかる底片の上に立設する左右
一対の側壁と、かかる一対の側壁の上端を接続し且つこ
れらと上記底片との間に中空部を形成する水平片と、上
記水平片のほぼ中央から垂直に突出し且つ柱の下端に垂
直に設けたスリットに挿入する挿入片と、を一体に有す
ると共に、上記底片には、アンカーボルトの貫通孔が穿
設され、かかる貫通孔の直上の水平片には上記貫通孔よ
りも大径のナット締め付け工具挿入用の透孔が穿設され
ている、ことを特徴とする。
【0007】これによれば、所要の断面形状を有する押
出形材を押出方向と直交して所要の長さで切断し、水平
片や底片に孔明け加工することだけで、形状や寸法精度
に優れた柱脚金物とすることができる。また、アンカー
ボルト上端の雄ネジ部やこれに締結するナットは、柱脚
金物の中空部内に納まるため、これらの締結部を外部か
ら保護することもできる。しかも、上記柱脚金物は、少
ない工数により安価に製造できると共に、基礎の上に固
定した後においても、腐食する事態も防止できるため、
その挿入片がスリットに挿入されて垂設される柱を長期
間にわたり安定して支持することが可能となる。尚、前
記押出形材には、押出した状態(生地材)である形態の
他、表面に陽極酸化皮膜と塗装とを施した形態も含まれ
る。また、前記ナット締め付け工具には、ボックススパ
ナや自在スパナなどが含まれる。
【0008】また、本発明には、前記一対の側壁の間に
は、前記底片と水平片との間を接続する仕切壁が配置さ
れ、かかる仕切壁により左右一対の中空部が形成される
と共に、上記仕切壁の真上に前記挿入片が位置してい
る、柱脚金物(請求項2)も含まれる。これによれば、柱
脚金物の挿入片がスリットに挿入されて立設する柱の荷
重が水平片の中間付近に加わっても、かかる荷重は上記
仕切壁により十分に支持されため、水平片の変形などを
確実に防止することができる。
【0009】更に、本発明には、前記挿入片には、前記
柱の下端に設けたスリットと直交するピンが貫通する通
し孔が穿設されている、柱脚金物(請求項3)も含まれ
る。これによれば、柱脚金物の挿入片がスリットに挿入
されて立設する柱に対し、これを抜き出す上向きの力が
加わっても、上記ピンの剪断抵抗により、十分に対向す
ることができる。例えば、建物の柱や壁などの上部構造
体が、台風などで負圧を受けても、上記ピンにより柱が
抜け出さないため、かかる建物の倒壊を防ぐことが可能
となる。尚、ピンおよびこれを貫通させる挿入片の通し
孔は、挿入片の中央付近に1個のみ、あるいは複数個を
適宜間隔を置いて形成しても良い。
【0010】また、本発明には、前記底片は、前記一対
の側壁、仕切壁、水平片、および挿入片よりも厚肉であ
る、柱脚金物(請求項4)も含まれる。これによれば、柱
脚金物の挿入片がスリットに挿入され更にピンが貫通し
て立設する柱に対し、当該柱を傾ける力が加わっても、
アンカーボルトとナットの締結部付近の底片がめくれ上
がる変形を防止することができる。従って、柱が地震に
よる揺れを受けても、かかる柱と共に柱脚金物が変形す
る事態を防止できる。
【0011】更に、本発明には、前記底片の底面におけ
る前記貫通孔を含む位置には、当該底片の厚みが薄くな
るように、前記中空部に沿った浅溝が形成されている、
柱脚金物(請求項5)も含まれる。これによれば、柱脚金
物の底片と基礎の上面とが当たる接触面を少なくなり、
当該柱脚金物の収まり(座り)を良くする。また、アンカ
ーボルトとナットとの締結により、底片の浅溝に沿った
薄肉部を基礎寄りに弾性変形させつつ当該底片を含む柱
脚金物を強固に基礎に固定することができる。しかも、
上記浅溝により、前記貫通孔付近では、基礎と底片の底
面との間に隙間が形成され、これにより水膜が形成され
ないので、腐食が発生しなくなる。
【0012】加えて、本発明には、前記仕切壁と前記底
片との内隅部および前記水平片と前記挿入片との内隅部
の少なくとも一方には、アールまたは面取りが付与され
ている、柱脚金物(請求項6)も含まれる。これによれ
ば、前記柱にこれを傾ける力が加わっても、上記挿入片
や仕切壁の下端におけるアールや面取りにより、上記内
隅部に応力集中が加わらなくなる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下において、本発明の実施に好
適な形態を図面と共に説明する。図1(A)は、本発明の
柱脚金物1の使用状態を示し、図1(B)は、柱脚金物1
の外観を示す。図1(A)に示すように、柱脚金物1は、
基礎(布基礎)20の上面22に位置し、当該基礎20に
アンカー部25が埋設されたアンカーボルト24により
固定される。図1(A)および図2に示すように、柱脚金
物1の左右両側における基礎20の上面22には、スペ
ーサ30を介して角材からなる土台32,33が配置さ
れ、図示しないアンカーボルトにより基礎20と固定さ
れている。
【0014】柱脚金物1の上には、柱34が垂直に立設
され且つ支持される。柱脚金物1の上部には、後述する
挿入片10が垂直に且つ基礎20の長手方向と平行にし
て突出している。柱34は、その下端35における屋内
・外方向の中央に垂直に設けたスリット36が形成さ
れ、このスリット36に上記挿入片10が挿入される。
また、図1(A)および図2に示すように、角材からなる
柱34の下部には、上記スリット36と直交し且つこれ
を貫通する5つの通し孔37が穿設され、これらの通し
孔37と連通する上記挿入片10の通し孔16には、金
属製の細長いピン38が個別に貫通している。
【0015】柱脚金物1は、アルミニウム合金(例えば
JIS:A6063S−T5、またはA6061S−T
6)からなる図3(A)に示す押出形材Eを、その押出方
向と直交して所定の長さLで切断したものである。即
ち、図3(A),(B)に示すように、柱脚金物1は、基礎
20の上面22に固定される厚肉の底片2と、この底片
2の上に立設する左右一対の側壁4と、かかる一対の側
壁4の中間に位置し且つ平行に立設する仕切壁6と、こ
れらの上端を接続し且つこれらと上記底片2との間に一
対の中空部9を形成する水平片8と、かかる水平片8の
中央から垂直に突出し且つ前記柱34の下端35に垂直
に設けたスリット36に挿入する挿入片10と、を押出
方向(押出形材Eの長手方向)に沿って一体に有する。
【0016】図3(A),(B)に示すように、底片2に
は、基礎20の上面22から突出するアンカーボルト2
4を貫通させる一対の貫通孔12が対角位置に穿設され
る。また、各貫通孔12の真上の水平片8には、当該貫
通孔12よりも大径の透孔14が同軸心にして穿設され
ている。かかる透孔14は、直下のアンカーボルト24
に締結するナット28を回転操作するためのナット締め
付け工具の挿入用である。更に、底片2の底面2aの上
記貫通孔12を含む位置には、上記中空部9の長手方向
に沿って一対の浅溝3が形成されている。また、挿入片
10には、前記ピン38を貫通させる5つの通し孔16
が穿設されている。加えて、仕切壁6の下端と底片2と
の内隅部には、アール5が付与され、挿入片10の下端
と水平片8との内隅部にもアール8aが付与されてい
る。尚、本形態では、通し孔16を5個形成したが、柱
34の固定に必要な個数であれば充分である。
【0017】因みに、図3(A),(B)に示す柱脚金物1
は、前記押出方向の長さLが105mm、底片2および
水平片8の幅が105mm、側壁4の高さが50mm、
挿入片10の高さが100mmであり、各部の厚みは5
mmである。但し、底片2の厚みは8mmと厚肉で、各
浅溝3は幅24mmで且つ深さ1mmであり、各アール
5,8aの半径は5mmである。また、底片2の底面2
aは、各浅溝3の外側の各幅が10mmであり、一対の
浅溝3,3間の幅が37mmである。更に、各貫通孔1
2の内径は18mm、各透孔14の内径は36mm、各
通し孔16の内径は13mmである。尚、上記浅溝3の
深さは、1〜3mm程度が適切である。
【0018】柱脚金物1は、以下のようにして基礎20
上に固定される。図2,図3(B)に示すように、基礎2
0の上面22において、その長手方向および屋内・屋外
方向にずれた位置から突出する一対のアンカーボルト2
4を、底片2の貫通孔12に貫通させ、各ボルト24の
雄ネジ部26を各中空部9内に位置させるようにして、
柱脚金物1を基礎20の上面22に載置する。この際、
底片2の底面2aは、一対の浅溝3により、基礎20の
上面22に面接触し易くなるため、当該柱脚金物1の収
まり(座り)が良好になる。次に、図3(B)に示すよう
に、各中空部9内に位置するアンカーボルト24の雄ネ
ジ部26に、座金27を挿通し且つナット28をネジ結
合する。座金27およびナット28は、水平片8の透孔
14または中空部9の端部から挿入される。
【0019】そして、図示しないボックススパナの先端
部を水平片8の各透孔14から中空部9内に挿入した
後、ナット28を回転させて、図3(B)に示すように、
かかるナット28とアンカーボルト24とを締結する。
この際、アンカーボルト24が貫通する貫通孔12の付
近の底片2は、浅溝3により薄肉とされているため、当
該ボルト24へのナット28の締め付けによって、僅か
に下向きに撓み変形する。この結果、ナット28がボル
ト24の雄ネジ部26から不用意に緩んで、柱脚金物1
がガタ付く事態を防止することができる。
【0020】次に、柱34は、以下のようにして上記柱
脚金物1の上に支持される。図2に示すように、基礎2
0上に固定した柱脚金物1の上方に、柱34を図示しな
いクレーンなどによって垂直に持ち上げる。予め、柱3
4の下端35には、その屋内・外方向の中央にスリット
36が垂直に形成され、かかるスリット36と直角に交
差し且つこれを貫通する5つの通し孔37が水平に穿設
されている。尚、通し孔37は、強度上の点で柱34の
固定に必要な個数であれば良い。また、スリット36の
厚みは、柱脚金物1の挿入片10の厚みとほぼ同じであ
る。先ず、柱34を下降させ、そのスリット36内に柱
脚金物1の挿入片10を挿入する。この結果、柱34
は、その下端35が柱脚金物1の水平片8の上に載置さ
れるため、かかる柱脚金物1の上に仮に支持される。同
時に、柱34の各通し孔37と柱脚金物1の挿入片10
における各通し孔16とが互いに連通する。
【0021】次に、図2に示すように、互いに連通する
通し孔16,37に、断面円形で先端がやや細径である
細長い金属(鋼)製のピン(ドリフトピン)38を、個別に
水平に挿入し且つ図示しないハンマーにより打ち込む。
この結果、図1に示したように、柱34は、複数のピン
38を介して柱脚金物1の上に抜け出し不能な状態で固
定される。尚、図1,2に示したように、柱脚金物1の
両側における基礎20の上面22上には、スペーサ30
を介して角材からなる土台32,33が別のアンカーボ
ルトにより固定される。また、上記柱34の上部には、
追って図示しない梁や胴差などが、またその中間には、
窓台やまぐさなどが適宜結合される。
【0022】従って、以上のような柱脚金物1を用いる
ことにより、柱34を強固に且つ精度良く立設でき、か
かる柱34を傾ける力や持ち上げる力が作用しても十分
に抵抗することができる。しかも、柱脚金物1は、前記
押出形材Eを所定の長さLで切断し且つ孔明け加工する
のみで得られるため、形状および寸法精度も安定すると
共に、アンカーボルト24の雄ネジ部26やナット28
を中空部9内に納めて保護することができる。更に、前
記アルミニウム合金からなるため、長期間にわたり腐食
することなく、柱34を安定して支持することが可能と
なる。尚、柱脚金物1において、仕切壁6を省略した形
態とすることも可能である。また、仕切壁6と水平片8
との各内隅部にも、アール5を付与しても良い。
【0023】図4(A)は、前記柱脚金物1の変形形態で
ある柱脚金物1aの垂直断面図、図4(B)は、その使用
状態を示す概略図である。柱脚金物1aは、前記同様の
押出形材Eを所定の長さに切断し且つ孔明け加工したも
ので、図4(A)に示すように、厚肉の底片2と、その上
に立設する左右一対の側壁4と、これらの中間に位置し
且つ平行に立設する仕切壁6と、これらの上端を接続し
且つ底片2との間に一対の中空部9を形成する水平片8
と、この水平片8の中央から垂直に突出し且つ前記柱3
4の下端35に設けたスリット36に挿入される挿入片
10と、を奥行き(押出)方向に沿って一体に有する。ま
た、仕切壁6の下端と底片2との内隅部には、アール5
が付与され、挿入片10と水平片8との内隅部にも、ア
ール8aが付与されているので、柱34に力が作用して
も上記内隅部に応力集中による柱脚金物1aの破損を防
ぐことができる。
【0024】柱脚金物1aが前記柱脚金物1と相違する
のは、仕切壁6の上端と水平片8との内隅部に面取り
7,7が付与され、底片2の厚みが14mmと更に厚肉
であると共に、挿入片10にはその中央のみに通し孔1
6を穿設しているだけで、その他の寸法や各部の厚みは
前記柱脚金物1と同じである。図4(B)に示すように、
基礎20の上面22に柱脚金物1aの底片2を載置し、
アンカーボルト24の雄ネジ部26を貫通孔12から中
空部9内に進入させ、前記同様にナット28をネジ結合
して、柱脚金物1aを基礎20上に固定する。
【0025】次いで、柱脚金物1aの挿入片10を、ス
リット36に挿入して柱34を水平片8上に垂直に支持
した後、互いに連通する通し孔16,37にピン38を
打ち込む。この結果、柱34は、ピン38を介して柱脚
金物1aの上に抜け出し不能な状態で固定することがで
きる。以上のような柱脚金物1aによれば、前記柱脚金
物1aの効果に加え、柱34を傾ける力が作用しても、
厚肉の底片2が一層変形しにくくなると共に、仕切壁6
もアール5および面取り7によって一層変形し難いた
め、十分に抵抗しつつ柱34を支持することができる。
【0026】本発明は、以上において説明した各形態に
限定されるものではない。例えば、柱脚金物1,1aの
挿入片10に穿設するピン用の通し孔16は、柱34に
加わる引き抜き力の大きさに応じて1個〜任意の複数個
を適正間隔で配置すれば良い。または、図4(C)に示す
ように、通し孔16を省略した挿入片10の両側面に、
断面が直角三角形で傾斜辺が上側に位置する一対の細い
凸条11を一体に、複数組または一対のみを突設しても
良い。かかる凸条11によっても、前記柱34の抜け出
しを防止できる。あるいは、同じ挿入片10に凸条11
と共に通し孔16を設けてピン38を通しても良い。
【0027】また、挿入片10を長手(水平)方向に沿っ
た長く延ばし、その柱脚金物1,1aの上に立設する柱
34に隣接して配置される筋交いなどの下端部を固定す
るボルト用の通し孔を、かかる挿入片10の延長部に設
けることも可能である。更に、前記柱脚金物1,1aに
おいて、左右一対の側壁4の厚みよりも、こられの中間
に位置する仕切壁6の厚みを厚くした形態としても良
い。加えて、前記柱34の設けるスリット36は、その
断面が細長い長方形に限らず、下端35側の開口部が広
く上端の最奥部が狭い細長い台形、または逆V字形の断
面としても良い。
【0028】
【発明の効果】本発明の柱脚金物(請求項1)によれば、
前記押出形材を所定の長さで切断し且つ孔明け加工する
のみで得られるため、形状および寸法精度も安定すると
共に、アンカーボルトの上端部やナットは、柱脚金物の
中空部内に納まるため、これらを外部から保護すること
もできる。しかも、柱脚金物は、基礎上に固定した後に
おいても、腐食しにくいアルミニウムなどを用いること
により、腐食を防止できるため、柱を長期間にわたり安
定して支持できる。また、請求項2の柱脚金物によれ
ば、挿入片がスリットに挿入することで立設する柱の荷
重が水平片の中間付近に加わっても、かかる荷重は前記
仕切壁により十分に支持されため、水平片の変形などを
確実に防止できる。
【0029】更に、請求項3の柱脚金物によれば、柱脚
金物上に立設する柱に対し、これを抜き出す上向きの力
が加わっても、上記ピンの剪断抵抗により、十分に抵抗
することができる。また、請求項4の柱脚金物によれ
ば、前記柱を傾ける力が加わっても、アンカーボルトと
ナットの締結部付近の底片がめくれ上がる変形を確実に
防止できる。
【0030】更に、請求項5の柱脚金物によれば、かか
る柱脚金物が基礎の上面へ良好に収まると共に、アンカ
ーボルトとナットとの締結により、底片の浅溝に沿った
薄肉部を基礎寄りに弾性変形させつつ当該底片を強固に
基礎に固定できる。加えて、請求項6の柱脚金物によれ
ば、前記柱を傾ける力が加わっても、前記仕切壁や挿入
片の下端に付与するアールや面取りにより、これらの部
分に応力集中が生じなので、破損などを防止することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は本発明の柱脚金物の使用状態を示す斜視
図、(B)は柱脚金物の外観図。
【図2】図1(A)の状態を得る直前における状態を示す
分解斜視図。
【図3】(A)は上記柱脚金物およびこれを含む押出形材
の斜視図、(B)はかかる金物の垂直断面図。
【図4】(A)は変形形態の柱脚金物を示す垂直断面図、
(B)はその使用状態を示す概略図、(C)は異なる形態の
挿入片を示す部分断面図。
【図5】(A)は従来の柱脚金物を示す斜視図、(B)はそ
の分解斜視図、(C)はかかる従来の柱脚金物の使用状態
を示す概略図、(c)はこれに用いる柱の部分斜視図。
【符号の説明】
1,1a…柱脚金物、 2…………
底片、2a………底面、 3…
………浅溝、4…………側壁、
5,8a…アール、6…………仕切壁、
7…………面取り、8…………水平片、
9…………中空部、10………挿入
片、 12………貫通孔、14…
……透孔、 16………通し
孔、20………基礎、 22…
……上面、24………アンカーボルト、
28………ナット、34………柱、
35………下端、36………スリット、
E…………押出形材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 池田 修一 静岡県庵原郡蒲原町蒲原1丁目34番1号 日本軽金属株式会社グループ技術センター 内 (72)発明者 出野 邦雄 東京都品川区東品川二丁目2番20号 日本 軽金属株式会社内 (72)発明者 内藤 繁 東京都品川区東品川二丁目2番20号 日本 軽金属株式会社内 Fターム(参考) 2D046 AA14 2E125 AA04 AA45 AB12 AC23 AG03 AG12 AG23 BB09 BB16 BB22 BC06 BD02 BE08 BF04 BF06 BF08 CA05 CA79

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アルミニウムまたはアルミニウム合金の押
    出形材を押出方向と直交して所要の長さで切断したもの
    であり、 基礎の上面に固定される底片と、 上記底片の上に立設する左右一対の側壁と、 上記一対の側壁の上端を接続し且つこれらと上記底片と
    の間に中空部を形成する水平片と、 上記水平片のほぼ中央から垂直に突出し且つ柱の下端に
    垂直に設けたスリットに挿入する挿入片と、を一体に有
    すると共に、 上記底片には、アンカーボルトの貫通孔が穿設され、か
    かる貫通孔の直上の水平片には上記貫通孔よりも大径の
    ナット締め付け工具挿入用の透孔が穿設されている、こ
    とを特徴とする柱脚金物。
  2. 【請求項2】前記一対の側壁の間には、前記底片と水平
    片との間を接続する仕切壁が配置され、かかる仕切壁に
    より左右一対の中空部が形成されると共に、 上記仕切壁の真上に前記挿入片が位置している、 ことを特徴とする請求項1に記載の柱脚金物。
  3. 【請求項3】前記挿入片には、前記柱の下端に設けたス
    リットと直交するピンが貫通する通し孔が穿設されてい
    る、 ことを特徴とする請求項1または2に記載の柱脚金物。
  4. 【請求項4】前記底片は、前記一対の側壁、仕切壁、水
    平片、および挿入片よりも厚肉である、 ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の
    柱脚金物。
  5. 【請求項5】前記底片の底面における前記貫通孔を含む
    位置には、当該底片の厚みが薄くなるように、前記中空
    部に沿った浅溝が形成されている、 ことを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の
    柱脚金物。
  6. 【請求項6】前記仕切壁と前記底片との内隅部および前
    記水平片と前記挿入片との内隅部の少なくとも一方に
    は、アールまたは面取りが付与されている、 ことを特徴とする請求項2乃至5の何れか一項に記載の
    柱脚金物。
JP2002129526A 2002-05-01 2002-05-01 柱脚金物 Pending JP2003321878A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002129526A JP2003321878A (ja) 2002-05-01 2002-05-01 柱脚金物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002129526A JP2003321878A (ja) 2002-05-01 2002-05-01 柱脚金物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003321878A true JP2003321878A (ja) 2003-11-14

Family

ID=29542900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002129526A Pending JP2003321878A (ja) 2002-05-01 2002-05-01 柱脚金物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003321878A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007291765A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Misawa Homes Co Ltd 制振装置の設置構造
JP2007291766A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Misawa Homes Co Ltd 制振装置の設置方法
CN102808451A (zh) * 2011-05-31 2012-12-05 谢英俊 轻钢构件、轻钢构件组件及其快速定位和固定的接合方法
KR101909198B1 (ko) * 2018-01-12 2018-10-17 주식회사 케이엔지니어링 내진 보강용 철골프레임

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007291765A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Misawa Homes Co Ltd 制振装置の設置構造
JP2007291766A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Misawa Homes Co Ltd 制振装置の設置方法
JP4634961B2 (ja) * 2006-04-26 2011-02-16 ミサワホーム株式会社 制振装置の設置方法
JP4634960B2 (ja) * 2006-04-26 2011-02-16 ミサワホーム株式会社 制振装置の設置構造
CN102808451A (zh) * 2011-05-31 2012-12-05 谢英俊 轻钢构件、轻钢构件组件及其快速定位和固定的接合方法
CN102808451B (zh) * 2011-05-31 2015-09-16 谢英俊 轻钢构件、轻钢构件组件及其快速定位和固定的接合方法
KR101909198B1 (ko) * 2018-01-12 2018-10-17 주식회사 케이엔지니어링 내진 보강용 철골프레임
WO2019139292A1 (ko) * 2018-01-12 2019-07-18 주식회사 케이엔지니어링 내진 보강용 철골프레임

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6532713B2 (en) Joint structure for joining composite beam and column
KR102124775B1 (ko) 조립식 무용접 트러스
JP2007239388A (ja) ドーム構築用金具とドーム構築方法
JP2010059765A (ja) 土台と柱の締結構造
JP2003321878A (ja) 柱脚金物
JP2007218043A (ja) 木造建築物における接合緊締構造とその金具,柱脚構造とその金具,および柱・梁接合構造とその金具
JP3409137B2 (ja) 木造軸組における耐力壁構造
JP3209111U (ja) たて枠材およびスチールハウス
JP2007303105A (ja) 耐震補強構造体
JP4080419B2 (ja) 柱梁接合部における接合金具の取付構造
JP2967336B2 (ja) 建築用接合金具
JPH10205005A (ja) 建造物用の固定具
JP2002227301A (ja) 木造建築の軸組構造
JP4007555B2 (ja) 建物用土台
JP2010077645A (ja) 木造建築物における接合構造
JP2935024B1 (ja) 木造建築物における管柱の連結装置
JP3099307U (ja) 建物と建物用の継手
JP3126638U (ja) 木造住宅用連結金具
JP3064764U (ja) 木造建築物の基礎部分の補強構造及びその補強金具
JP3018685U (ja) 耐力壁パネル
JP2004316127A (ja) 建物と建物の構築方法
JP2002115339A (ja) 柱の固定金具
JP3448426B2 (ja) スチールハウスにおける壁取付け用枠材の接合構造
JP3108606U (ja) 建築金物
JP3738730B2 (ja) 建物用土台

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050128

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070306

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070522

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071002