JP3108606U - 建築金物 - Google Patents

建築金物 Download PDF

Info

Publication number
JP3108606U
JP3108606U JP2004006517U JP2004006517U JP3108606U JP 3108606 U JP3108606 U JP 3108606U JP 2004006517 U JP2004006517 U JP 2004006517U JP 2004006517 U JP2004006517 U JP 2004006517U JP 3108606 U JP3108606 U JP 3108606U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface portion
mounting surface
hardware
corner
pillar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004006517U
Other languages
English (en)
Inventor
建二 金井
Original Assignee
株式会社住宅構造研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社住宅構造研究所 filed Critical 株式会社住宅構造研究所
Priority to JP2004006517U priority Critical patent/JP3108606U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3108606U publication Critical patent/JP3108606U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

【課題】 柱が引き抜かれる際のコーナー金物の回転を阻止して引き抜きに対する耐力を向上させる。また、柱など構造材の複数の側面に同じ構成の建築金物を取り付けても、取付けのための固定具どうしが構造材の内部で衝突しないようにする。
【解決手段】 直交する第1取付け面部4と第2取付け面部5を有し、第1取付け面部及び第2取付け面部に固定具挿通孔6を形成した本体15と第2取付け面部5の裏面に重合する専用スペーサー16とで構成する。専用スペーサー16は厚みを有するものとする。厚み寸法は、第1取付け面部4に形成した固定具挿通孔6の直径以上で、上下に位置する固定具挿通孔6間の距離以下とすることが一つの例である。
【選択図】 図9

Description

本考案は、木造住宅の土台と柱、柱と梁のように、直角に交差する構造材の接合個所入隅に取り付けて、構造材どうしの接合を補強する建築金物に関する。
木造住宅において、土台と柱、柱と梁のように、互いに直交する2つの構造材どうしを接合する建築金物として、例えば、図1のような金属板をL字形に屈曲したコーナー金物1が公知である(特許文献1参照)。符合2は柱、符合3は土台である。コーナー金物1は、柱2に固定する第1取付け面部4と土台の上面に固定する第2取付け面部5とを一体に備え、第1取付け面部4及び第2取付け面部5に複数の固定具挿通孔6を穿設してある。符合7はビスなどの固定具である。
このような補強構造の場合、図2のように、強い地震などで柱2が上方へ引き抜かれるように変位すると、コーナー金物1は引き延ばされてしまい、結果として柱2が土台3から外れてしまい、家屋が倒壊する。基本的にL字形をなすコーナー金物は、第1取付け面部4と第2取付け面部5の間に三角形のリブを配置するなどしてもこの傾向が強い。
この点、図3に例示するホールダウン金物8は、柱側に固定した係合金物9と基礎コンクリート10に固定したアンカーボルト11をナット12で強力に緊結する構造で、かなりの引き抜き力に対抗することができる。これは、係合金物9やアンカーボルト11に素材的にも頑丈なものが使用されていることもあるが、係合金物9の下縁13がこの係合金物9が取り付けらている柱の側面に当接していることにもよる。すなわち、図4のように、柱2に上方への引き抜き力が作用すると、係合金物9がアンカーボルト11との係合点を中心として柱2側へ回動する傾向となるが、前記係合金物9の下縁13が柱側面に衝突してこの回動傾向を阻止する。仮に、柱2の材質が非常に柔らかい場合には、係合金物9の下縁13は、柱2にめり込み柱2は簡単に引き抜かれてしまう。
一方、前記L字形のコーナー金物1を図5(イ)のようなボックス形にして(コーナー金物14とする)、コーナー金物14自体を頑丈な変形しにくい剛構造にすると、通常の状態における柱2と土台3の結合状態は強化されるが、図6,7に示すような現象が生じる。すなわち、図5(ロ)のように、柱2と土台3がコーナー金物14によって補強され、結合されている状態から、図6のように、柱2が上方に引き抜かれる移動が生じると、まず、第1取付け面部4を取付けている固定具7(ビス)の変形などにより、柱2が土台3から持ち上がる。このとき、コーナー金物14の第2取付け面部5が固定具7により土台3に固定されている力は強いので、コーナー金物14は第2取付け面部5を土台3の上面に接したままその位置に残る。このため、コーナー金物14の第1取付け面部4と第2取付け面部5の角部Pは、柱2の側面から外れてしまい、コーナー金物14が回転する際の抵抗部を失った状態となる。そして、柱2の上方への移動が大きくなると、図7のように、コーナー金物14が剛性であるために全体として第2取付け面部5の先端付近を中心に回転を始め、前記の角部Pは、引き抜きにより生じてくる柱2と土台3間の隙間にもぐりこむような移動をして、もはやコーナー金物14の回転を止めることができなくなる。結局、柱2が土台3から引き抜かれてしまう。
また、例えば、柱2と土台3の接合個所において、柱2の2つの側面に前記のような、コーナー金物1を使用するとき、第1取付け面部4から柱2に打ち込んだビスなどの固定具7が柱の内部で衝突することがある。これは2つの側面で同じコーナー金物1を利用しようとすると、固定具7の上下位置が同じになって、直交して固定具が打ち込まれる場合には必ず生じる。また、平行な側面から対向して固定具7が打ち込まれる場合でも、水平方向に固定具7の位置をずらす必要が生じる。固定具7を短くすれば解決できることもあるが、強度が不足することになる。
このため、少なくとも、固定具挿通孔の高さが異なる2種類の建築金物を準備しなければならず、コスト高となり、2種類の建築金物を使い分ける手間も煩雑である。
特開2001−107457号公報
本考案が解決しようとする課題は、木造住宅における構造材どうしの接合個所を建築用補強金物を用いて補強する際に、特に建築金物が剛構造であっても、柱の引き抜きに対する耐力が高く、また、同じ建築金物を一方の構造材の2面(直交する2面あるいは平行な2面)に使用しても、固定のために使用する固定具どうしが柱の内部で衝突するのを防止できる建築金物の提供を課題とする。
本考案の建築金物は、本体と、これとは別体の専用スペーサーとから成る。
本体は、互いに直交する方向に延びる第1取付け面部と第2取付け面部とを一体に有する。
第1取付け面部及び第2取付け面部にそれぞれ複数の固定具挿通孔を形成してある。
専用スペーサーは、第2取付け面部の裏面に重合して用いるものであり、専用スペーサーは厚みを有しており、その厚さにより、第2取付け面部と第1取り付け面部の角部Pをかさ上げするものとする。厚みの寸法は、地震などで柱に作用する引き抜きに対してどの程度まで対抗できるようにするかで設定される。
一方、専用スペーサーの厚みは、第1取付け面部に形成した固定具挿通孔の直径以上で、これら固定具挿通孔間の第2取付け面部と直交する方向における距離以下の寸法とする。
専用スペーサーの機能を安定なものとするため、このスペーサ−の第1取付け面部と直交する方向における長さは、第2取付け面部の長さと等しいかこれよりも大とするのが望ましい。
なお、専用スペーサーの素材は金属の他、合成樹脂であっても良い。ただし、合成樹脂の場合は木材よりも硬いものとする。専用スペーサーには、第2取付け面部の固定具挿通孔と対応した位置に貫通孔を有するものとしても良いし、素材としてビスなどを直接ねじ込むことができるものであれば単なる板体であっても良い。
専用スペーサーとしては、固定具挿通孔を設けた座金タイプが好ましい。
木造住宅において、2つの構造材を直交させ、接合部の入隅に建築金物の本体をあてがって、第1取付け面部を一方の構造材の側面に当接すると共に、第2取付け面部を他方の構造材の側面に当接し、第1取付け面部及び第2取付け面部の固定具挿通孔を通して、構造材に固定具を打ち込むことにより、二つの構造材を結合する。
一方の構造材に関して、二つの入隅に建築金物を取り付ける場合は、一方の本体に専用スペーサーを用いることとし、その第2取付け面部の裏面に専用スペーサーを重合する。すると、この本体の第1取付け面部に形成した固定具挿通孔と、他の金物本体の第1取付け面部に形成した固定具挿通孔とは、基端と直交する方向において、専用スペーサーの厚みだけ位置がずれるので、異なる側面から一方の構造材内へ進入させた固定具どうしが構造材の内部でぶつかることなく、建築金物を固定することができる。
専用スペーサーにより、建築金物における第1取付け面部と第2取付け面部の角部Pがかさ上げされると、柱に引き抜き力が作用したとき、柱の下縁がその位置に達するまで、建築金物の回転を阻止することができ、地震時に柱が土台から引き抜かれる作用に対する耐力が高くなる。なお、柱と土台を例にしているが、柱と梁の接合個所においても同様である。特に補強に用いる建築金物自体が変形しにくい剛性のものであるときに有効である。
また、本考案によれば、構造材の異なる2側面にそれぞれ建築金物を取り付ける場合であっても、専用スペーサーを用いることで、同じ建築金物を用いることができる。このため固定具挿通孔の位置が異なる2種類の建築金物を用意する必要がない。
以下、本考案の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
図8は第1の実施例を示し、この建築金物1(コーナー金物)は、本体15と、これとは別体の専用スペーサー16とからなる。
本体15は、1枚の強靱な金属帯板をプレス成形して、互いに直交する方向に延びる第1取付け面部4と第2取付け面部5及びこれらを両側で接続した側壁17,17とを一体に設けてある。第2取付け面部5は、両側の側壁17を折り曲げて形成され二重構造となっている。この構造はいわゆるボックス形と言われるもので外力によって変形しにくい剛構造の建築金物1である。第1取付け面部4と第2取付け面部5には所定数の固定具挿通孔6を形成してある。
専用スペーサー16は、この実施例において、平板な四角形の金属板より成り、第2取付け面部5とほぼ同幅であるとともに、第1取付け面部4と直交する方向における長さは第2取付け面部5よりやや長く形成してある。
専用スペーサー16には、第2取付け面部5の固定具挿通孔6と対応した位置に、これと同形の貫通孔18を設けてある。
専用スペーサー16は厚さを有する。その厚さによって、第1取付け面部4と第2取付け面部5の角部Pをかさ上げするためである。具体的には取付けのための固定具7が柱中で衝突するのを避ける目的(後述)もあって、前記の厚さを第1取付け面部4に形成した固定具挿通孔6の直径以上であって、且つ、固定具挿通孔6間の第2取付け面部5と直交する方向における距離以下の寸法としてある。
図9は、この建築金物1を柱2と土台3の接合個所に使用した例であり、本体15の第2取付け面部5と土台3の上面との間に前記の専用スペーサー16を利用して柱2と土台3に固定具7(ビス)で固定されている。
この構造であると、柱2に引き抜き力が作用して柱2が多少持ち上がっても(図6参照)、建築金物1の角部Pは、柱2の下縁がこの位置に達するまで柱2の側面から外れることがない。したがって、この間、建築金物1の本体15が回転を始めることがなく、柱2に対する引き抜き力に対して強力に対抗することができる。また、専用スペーサー16によって、第2取付け面部5の先端が土台3にめり込むことも防止できる。
この建築金物1を用いた接合個所の補強構造を採用することで耐震性の高い住宅を構築できる。
図10は第2の実施例であり、建築金物1の構造が異なる。本体15と専用スペーサー16を備える。本体15は、一枚の金属板体をL字形に屈曲して第1取付け面部4と第2取付け面部5を形成し、これらの連結部を跨いで連続するように、表面側(内角側)へ隆起した補強リブ19を形成してある。
なお、図に示す例では、第1取付け面部4と第2取付け面部5との連結部を湾曲してあるが、直角に折り曲げて前記の角部Pとしても良い。
第1取付け面部4には、先端部の両側と、中間部の補強リブ19を挟んだ両側にそれぞれ固定具挿通孔6を穿設してある。第2取付け面部5にも、先端部の両側と、中間部の補強リブ19を挟んだ両側にそれぞれ固定具挿通孔6を穿設してある。
専用スペーサー16は、この実施例において、平板な四角形の金属板より成り、第2取付け面部5とほぼ同幅、同長であり、第2取付け面部5の固定具挿通孔6と対応した位置に、貫通孔18を有している。
また、専用スペーサー16の厚さは、第1取付け面部4に形成した固定具挿通孔6の直径以上であって、且つ、これら固定具挿通孔6間の第2取付け面部5と直交する方向における距離以下の寸法としてある。
図11及び図12は、直交するよう突き合わせた土台3,3’と、その交差部に起立した隅柱2との接合個所を二つの建築金物1,1を用いて補強した使用例を示す。土台3,3’は、アンカーボルト11によって基礎コンクリート10に固定されている。
一方の土台3と隅柱2との接合部入隅に建築金物の本体15を配置し、第1取付け面部4を隅柱2の側面に当接すると共に、第2取付け面部5を土台3の上面に重ね、第1取付け面部4に形成した固定具挿通孔6を通して隅柱2へビス等の固定具7をねじ込み、第2取付け面部5の固定具挿通孔6を通して土台3へ固定具7をねじ込んで、隅柱2と土台3とを接合してある。
他方の土台3’の上面に、隅柱2の側面へ接するように専用スペーサー16を載置し、専用スペーサー16の上に別の建築金物1における本体15の第2取付け面部5を重合する。専用スペーサー16の貫通孔18と第2取付け面部5の固定具挿通孔6とを一致させ、固定具挿通孔6及び貫通孔18を通して土台3’へ固定具7をねじ込む。第1取付け面部4は隅柱2の他の側面へ直接にあてがって固定具7で隅柱2に取付ける。
他方の建築金物における本体15は、第2取付け面部5の裏面に専用スペーサー16を重合してあるので、第1取付け面部4の高さが、前記一方の土台3上に設置した本体15の第1取付け面部4よりも専用スペーサー16の厚み分高くなる。即ち、この本体15の第1取付け面部4に形成した固定具挿通孔6は、土台3上に設置した本体15の固定具挿通孔6よりも、専用スペーサー16の厚み分高い位置に配置される。
専用スペーサー16の厚みは固定具挿通孔6の直径以上で、上下に位置する固定具挿通孔6間の距離以下なので、土台3’上に配置した本体15と土台3上に配置した本体15とでは、固定具挿通孔6が上下方向に完全にずれて位置する。
従って、一方の本体15の固定具挿通孔6を通して隅柱2へ固定具7をねじ込んでも、これに交差するよう隅柱2へねじ込んだ他方の固定具7とぶつかることはない。
なお、本体15の第2取付け面部5を専用スペーサー16の上に載置すると、前記のように、本体15の変形による第2取付け面部5端部のめりこみを防ぐことができて有用である。
図13は、中柱2の両側に実施例2の建築金物1を利用したもので、一方の金物は本体15だけとし、他方の金物を専用スペーサー16を有する建築金物1としている。
専用スペーサー16を用いることによって、対向した平行な面から打ち込まれるビスなどの固定具7が中柱2の内部で衝突するのを防止することができる。なお、固定具7が対抗した平行な面から打ち込まれる場合は、金物の位置を水平方向でずらすことによっても中柱2の内部で固定具7どうしが衝突するのを防止することができる。
使用例としては、さらに、柱と梁、或いは直交する梁どうしを接合するのにも用いることができる。
図14,15は、第3の実施例であり、建築金物1の本体15がボックス形で筋かい固定金具を兼ねている場合である。この場合、ボックス形の柱側取付け面が第1取付け面部4であり、土台への取付け面が第2の取付け面部5である。また、専用スペーサー16は硬質の合成樹脂(塩化ビニルなど)で工具を用いればビスを通すことができる。このため、この場合の専用スペーサー16には、前記第2取付け面部5に形成した固定具挿通孔6と対応した貫通孔18は形成されていない。なお、図のような構造で筋かい20を固定する場合、両側の筋かい固定金具の位置を水平方向で調整できないのが普通である。
このため、この建築金物を図15のように中柱2とその両側の土台3及び筋かい20と共に固定するときは、一方の建築金物の本体15に専用スペーサー16を用いる。これにより、中柱2の内部で両側から打ち込まれたビスなどが衝突しないようにすることができる。したがって、中柱2の左右で同じ建築金物を利用することができる。また、専用スペーサー16に貫通孔18が形成されていないから、この専用スペーサー16は、同じ形ではあるが固定具挿通孔6の位置が異なるものに共通で使用できる利点がある。
以上実施例を説明したが、本件考案は、垂直片と水平片を主体としたいわゆるコーナー金物ばかりでなく、互いに直交する方向に延びる第1取付け面部と第2取付け面部とを有する建築金物一般に適用できるものである。
従来例1を説明するための側面図 図1において引き抜き力が作用したときの側面図 従来例2を説明するための側面図 図3において引き抜き力が作用したときの側面図 (イ)建築金物における本体の斜視図、(ロ)接合個所に上記本体を使用した側面図 図5(ロ)において引き抜き力が作用した状態の側面図 図6において、さらに大きな引き抜き力が作用した状態の側面図 第1の実施例を示す斜視図 第1の実施例を使用した状態の側面図 第2の実施例を示す斜視図 第2の実施例を使用した状態の斜視図 第2の実施例を使用した状態の側面図 第2の実施例を使用した他の状態の側面図 第3の実施例を示す斜視図 第3の実施例を使用した状態を示す側面図
符号の説明
1 コーナー金物
2 柱
3 土台
4 第1取付け面部
5 第2取付け面部
6 固定具挿通孔
7 固定具(ビス)
8 ホールダウン金物
9 係合金物
10 基礎コンクリート
11 アンカーボルト
12 ナット
13 下縁
14 コーナー金物
15 本体
16 専用スペーサー
17 側壁
18 貫通孔
19 補強リブ
20 筋かい

Claims (4)

  1. 木造住宅において直交する構造材の接合個所を補強する金物であって、互いに直交する方向に延びる第1取付け面部と第2取付け面部とを有し、第1取付け面部及び第2取付け面部にそれぞれ複数の固定具挿通孔を形成した本体と、本体と別体で第2取付け面部の裏面に重合し、第2取付け面部と第1取り付け面部の角部をかさ上げする専用スペーサーとからなることを特徴とした建築金物。
  2. 専用スペーサーの厚みを、前記第1取付け面部に形成した固定具挿通孔の直径以上で、該固定具挿通孔間の第2取付け面部と直交する方向における距離以下の寸法としたことを特徴とする請求項1に記載の建築金物。
  3. 専用スペーサーの第1取付け面部と直交する方向における長さを、第2取付け面部の長さと等しいかこれよりも大としたことを特徴とする請求項1または2に記載の建築金物。
  4. 専用スペーサーが、第2取付け面部の固定具挿通孔と対応した貫通孔を有する座金であることを特徴とした請求項1〜3のいずれか1つに記載の建築金物。
JP2004006517U 2004-11-05 2004-11-05 建築金物 Expired - Lifetime JP3108606U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004006517U JP3108606U (ja) 2004-11-05 2004-11-05 建築金物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004006517U JP3108606U (ja) 2004-11-05 2004-11-05 建築金物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3108606U true JP3108606U (ja) 2005-04-28

Family

ID=43271276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004006517U Expired - Lifetime JP3108606U (ja) 2004-11-05 2004-11-05 建築金物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3108606U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014109153A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd 建物用制振装置
JP2017002654A (ja) * 2015-06-15 2017-01-05 株式会社ダイドーハント 木造建築用コーナ金物
CN111561145A (zh) * 2020-06-10 2020-08-21 郑州倍安科技有限公司 内置拐角插件

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014109153A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd 建物用制振装置
JP2017002654A (ja) * 2015-06-15 2017-01-05 株式会社ダイドーハント 木造建築用コーナ金物
CN111561145A (zh) * 2020-06-10 2020-08-21 郑州倍安科技有限公司 内置拐角插件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006348543A (ja) 既存建物の補強構造および補強金具
JP5203101B2 (ja) 木製筋交の角部取付け構造
JP3108606U (ja) 建築金物
JP2824045B2 (ja) 外壁パネル取付構造
JP5142574B2 (ja) 木造建築物
JP2006132120A (ja) 建築金物
JP2008014123A (ja) 縦木部材立設金具
JP5702345B2 (ja) 建築用木材の連結金具
JP5929650B2 (ja) 耐震性間仕切パネル
JP7281088B2 (ja) メリ込み防止アンカー金物
JP7270900B2 (ja) メリ込み防止アンカー金物
JP2009030321A (ja) 複合梁と木製柱の接続による門型フレーム
JP3409137B2 (ja) 木造軸組における耐力壁構造
JP2007303105A (ja) 耐震補強構造体
JP4542996B2 (ja) 筋かい連結ボルト及び木造家屋の耐震補強工法
JP5142575B2 (ja) 木造建築物及び木造建築物の耐震補強方法
JP2010077645A (ja) 木造建築物における接合構造
JP5190904B1 (ja) 木造家屋の耐震補強構造
JP2006089991A (ja) 耐力壁
JP3126638U (ja) 木造住宅用連結金具
JP4455069B2 (ja) 軸組材の接合装置
JP4791249B2 (ja) 既存住宅の真壁補強方法と補強構造
JP7298158B2 (ja) 耐力壁の下端構造
JP3064764U (ja) 木造建築物の基礎部分の補強構造及びその補強金具
JP2018003534A (ja) 耐力壁およびその施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 6