JP2006169564A - ガラス基板へのめっき方法及びそれを用いた磁気記録媒体の製造方法 - Google Patents

ガラス基板へのめっき方法及びそれを用いた磁気記録媒体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006169564A
JP2006169564A JP2004361115A JP2004361115A JP2006169564A JP 2006169564 A JP2006169564 A JP 2006169564A JP 2004361115 A JP2004361115 A JP 2004361115A JP 2004361115 A JP2004361115 A JP 2004361115A JP 2006169564 A JP2006169564 A JP 2006169564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass substrate
treatment
condition
plating
drying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004361115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4479493B2 (ja
Inventor
Akiyoshi Iso
亜紀良 磯
Yoichi Tei
用一 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Device Technology Co Ltd filed Critical Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority to JP2004361115A priority Critical patent/JP4479493B2/ja
Priority to US11/288,451 priority patent/US7514118B2/en
Publication of JP2006169564A publication Critical patent/JP2006169564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4479493B2 publication Critical patent/JP4479493B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/1851Pretreatment of the material to be coated of surfaces of non-metallic or semiconducting in organic material
    • C23C18/1872Pretreatment of the material to be coated of surfaces of non-metallic or semiconducting in organic material by chemical pretreatment
    • C23C18/1886Multistep pretreatment
    • C23C18/1893Multistep pretreatment with use of organic or inorganic compounds other than metals, first
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/38Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal at least one coating being a coating of an organic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/48Coating with alloys
    • C23C18/50Coating with alloys with alloys based on iron, cobalt or nickel
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/84Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
    • G11B5/8404Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers manufacturing base layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/28Other inorganic materials
    • C03C2217/283Borides, phosphides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/30Aspects of methods for coating glass not covered above
    • C03C2218/31Pre-treatment
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/84Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
    • G11B5/858Producing a magnetic layer by electro-plating or electroless plating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】 ガラス基板表面に対して付着や水素結合の状態にあるシランカップリング剤を脱水縮合反応により化学結合させることにより、密着性の優れた無電解めっき膜を形成することが可能なガラス基板へのめっき方法及びそれを用いた磁気記録媒体の製造方法を提供する。
【解決手段】 ガラス基板表面に、少なくとも、シランカップリング剤溶液を用いて密着層を形成する密着層形成処理S2、触媒層形成処理S3、触媒活性化処理S4、及び前記密着層のシランカップリング剤をガラス基板表面に化学結合させる乾燥処理S7を順次施した後に、無電解めっきS8を施す。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ガラス基板へのめっき方法及びそれを用いた磁気記録媒体の製造方法に関し、特に、ハードディスク装置に搭載する磁気記録媒体用のガラス基板への無電解めっき膜の形成に用いて好適である。
コンピュータの外部記憶装置などに用いられているハードディスク装置(HDD)に搭載する磁気記録媒体(ハードディスク:HD)は、AV機器搭載のための記憶容量の大容量化やHDの小径化による高記録密度化の要求に伴い、アルミニウム合金基板よりも平坦性と強度に優れたガラス基板を用いるようになってきた。
アルミニウム合金基板を用いる場合には、無電解めっき法によりアルミニウム合金基板上にNiPめっき膜を形成して使用するのが一般的であるが、ガラス基板を用いる場合には、無電解めっき法でガラス基板上に密着性良くめっき膜を形成することは技術的に難しい。
そこで、ガラスと密着性が金属の中で比較的良いとされるTiやCrを含む層をスパッタ法によりガラス基板上に形成して密着層とし、その上に所望の膜を積層させる方法も考えられるが、この方法は、枚葉処理となるため、バッチ処理が可能なめっき法と比較すると低コスト化が困難であり、膜厚を厚く形成するには不向きである。特に、近年盛んに開発が進められている垂直磁気記録媒体には、膜厚が0.3〜3.0μmの軟磁性下地層という比較的厚い層が必要とされており、スパッタ法での成膜ではコストが高くなるという問題がある。
一方、ガラス基板表面に無電解めっき法でめっき膜を形成させる方法としては、シランカップリング剤により密着層を形成し、無電解めっき膜を形成させる方法が提案されている(例えば特許文献1参照)。
この方法は、シランカップリング剤が水に溶解する事でシランカップリング剤のエトキシ基またはメトキシ基がシラノール基となり、ガラス基板表面の活性化により生成される水酸基(シラノール基)と水素結合的に結合し、脱水処理する事で強固な化学結合により密着させる方法であるため、センシ・アクチ法のように表面を荒らすことによるアンカー効果を利用せずに、基板表面が平坦でも密着性の良好なめっき膜を得ることができる。
特開2000−163743号公報 特開平8−39728号公報
しかしながら、上述のシランカップリング剤を密着層に用いる方法では、ガラス基板の水酸基とシランカップリング剤のシラノール基の結合状態が化学結合になることが重要で、化学結合にならない、例えば、付着や水素結合部が存在すると、めっき膜の密着不良や膜膨れおよび膜剥がれの原因となることが判明した。このような結合状態は、ガラス基板表面の活性化処理により、ある程度化学結合化されるが、すべてを化学結合化させることは困難である。
本発明は、上述の点に鑑み、ガラス基板表面に対して付着や水素結合の状態にあるシランカップリング剤を脱水縮合反応により化学結合させることにより、密着性の優れた無電解めっき膜を形成することが可能なガラス基板へのめっき方法及びそれを用いた磁気記録媒体の製造方法を提供することを目的とする。
上述の目的を達成するため、本発明のガラス基板へのめっき方法は、ガラス基板表面に、少なくとも、シランカップリング剤溶液を用いて密着層を形成する密着層形成処理、触媒層形成処理、触媒活性化処理、及び前記密着層のシランカップリング剤をガラス基板表面に化学結合させる乾燥処理を順次施した後に、無電解めっきを施すことを特徴とする。
ここで、触媒層形成処理にはパラジウム触媒を用い、触媒活性化成処理には次亜リン酸を用いることができる。
そして、触媒活性化理と乾燥処理との間に、酸洗浄処理を施すこと、又は乾燥処理及び酸洗浄処理を順次施すことができ、密着層形成処理から酸洗浄処理までの処理を繰り返して複数回施すことが好ましい。
さらに、酸洗浄処理に少なくともフッ酸を含むpH2以上の酸溶液を用いること、乾燥処理が60℃以上200℃未満の温度での加熱乾燥処理であることが好ましい。
また、本発明の磁気記録媒体の製造方法は、本発明のガラス基板へのめっき方法を用いてガラス基板に無電解めっきを施し、その無電解めっき膜上に少なくとも磁気記録層を形成することを特徴とする。
本発明においては、密着層形成処理ないし触媒活性化処理の後に乾燥処理を施すことで、ガラス基板表面に対して付着や水素結合の状態にある密着層のシランカップリング剤は、そのシラノール基とガラス基板表面の水酸基との脱水縮合反応がなされ、ガラス基板表面と化学結合する。
乾燥処理に熱を加えることで乾燥時間を短縮させることが可能である。加える温度は80℃以上で5分(min)以上の処理時間であれば問題ないが、触媒となるパラジウムの酸化を防ぐには、200℃未満にすることが好ましい。
ガラス基板表面に水酸基が存在しない部分、例えば、ガラスに含有されているアルカリ成分が表面に存在している部分では、自然乾燥または加熱乾燥を施しても化学結合にはならないので、乾燥処理ですべてのシランカップリング剤を化学結合させることができない場合もあるが、ガラス基板と化学結合していないシランカップリング剤は、自然乾燥または加熱乾燥処理の後、フッ酸またはフッ酸を含む酸溶液により酸洗浄処理を施すことで除去することが可能である。但し、pH2以下の酸の場合、化学結合部を切断してしまう可能性があるので、pH2以上の酸により洗浄することが好ましい。
また、酸洗浄処理を施すことで触媒核が少なくなり、めっき性が悪化する可能性があるので、密着層形成処理、触媒層形成処理、触媒活性化処理、乾燥処理、及び酸洗浄処理を順次施す処理を繰り返すことで触媒核を増やす処理をすることが好ましい。酸洗浄処理は触媒活性化処理後に乾燥処理をせずに行っても同様の効果を得ることができるが、密着層形成処理から酸洗浄処理までの繰り返し回数を多くする必要がある。
本発明のガラス基板へのめっき方法によれば、ガラス基板上に膜膨れがなく、外観が良好で密着性の優れた無電解めっき膜を形成することができる。
従って、本発明のガラス基板へのめっき方法を用いてガラス基板に無電解めっきを施し、その無電解めっき膜上に磁気記録層を形成することにより、密着性の優れた磁気記録媒体を得ることができる。特に、軟磁性めっき膜を形成することにより、軟磁気特性および密着性において良好なガラス基板を用いた垂直磁気記録媒体を得ることができる。
以下に本発明の好ましい実施形態について説明する。
<ガラス基板へのめっき方法の実施形態>
図1に、本発明に係るガラス基板へのめっき方法の実施形態の工程図を示す。この図に示すように、本発明の実施形態のガラス基板へのめっき方法は、無電解めっき工程S8の前処理工程として、ガラス活性化処理工程S1、密着層形成処理工程S2、触媒層形成処理工程S3、触媒活性化処理工程S4、乾燥処理工程S5、酸洗浄処理工程S6、及び乾燥処理工程S7からなるガラス基板表面処理工程を備える。
ここで、乾燥処理工程S5と酸洗浄処理工程S6は省略可能であり、酸洗浄処理工程S6を設ける場合には、密着層形成処理工程S2から酸洗浄処理工程S6までを繰り返して複数回実施することが望ましい。その際に乾燥処理工程S5を設けないは場合には、繰り返し回数を多くする必要がある。以下に、これらの各工程からなる実施形態1〜5について説明する。
〔実施形態1〕
この実施形態1は、図1に示すガラス活性化処理工程S1、密着層形成処理工程S2、触媒層形成処理工程S3、触媒活性化処理工程S4、乾燥処理工程S7、及び無電解めっき工程S8からなる。
密着層のシランカップリング剤をガラス基板に化学結合させるためには、その前処理としてガラス基板の表面を清浄化・活性化しておくことが望ましいので、この実施形態では、ガラス活性化処理工程S1を設ける。
この活性化のためには、ガラス基板をフッ酸(HF)水溶液などに浸漬してガラス基板表面に酸エッチング処理を施すことが好ましい。この酸エッチング処理により、ガラス基板表面の既存の不活性な酸化膜を除去し、新しい酸化膜を形成してシランカップリング剤と結合する水酸基を増加させることができる。また、この酸エッチング処理の前処理として、水酸化カリウム(KOH)水溶液などを用いたアルカリ脱脂処理、硫酸(HSO)水溶液などを用いた表面酸化処理などを順次施すことが好ましい。これらの各処理工程において、各処理を施したガラス基板は純水で濯ぎ、乾燥させずに次の処理を行う。
密着層形成処理工程S2では、ガラス活性化処理を施したガラス基板をシランカップリング剤水溶液に浸漬することにより、密着層を塗布形成する。浸漬処理したガラス基板は純水で濯ぎ、乾燥させずに次の処理を行う。
密着層を形成するためのシランカップリング剤としては、アミノ系シランカップリング剤が好ましく、例えば、信越化学工業製のKBE903,KBM903,KBE603,KBM603などを用いることができる。
触媒層形成処理工程S3では、密着層を形成したガラス基板をパラジウム触媒溶液、好ましくは塩化パラジウム(PdCl)水溶液に浸漬することにより、無電解めっきの触媒となる触媒層を塗布形成する。浸漬処理したガラス基板は純水で濯ぎ、乾燥させずに次の処理を行う。
触媒活性化処理工程S4では、触媒層を形成したガラス基板を好ましくは次亜リン酸(HPO)水溶液に浸漬することにより、パラジウム触媒溶液が塗布されてなる触媒層の過剰Pdを除去して活性化する。浸漬処理したガラス基板は純水で濯ぎ、乾燥させずに次の処理を行う。
乾燥処理工程S7では、触媒活性化処理を施したガラス基板に自然乾燥処理を施す。この乾燥処理により、ガラス基板表面に対して付着や水素結合の状態にある密着層のシランカップリング剤のシラノール基とガラス基板表面の水酸基とを脱水縮合反応させて化学結合させることができ、その乾燥処理時間を所定時間以上とすることにより、十分な化学結合状態を実現することができる。
無電解めっき工程S8では、乾燥処理を施したガラス基板を公知の無電解めっき液に浸漬し、その触媒層を触媒として無電解めっき法によりめっき膜を形成する。めっき膜の組成は限定されないが、CoNiP膜やNiP膜などの磁気記録媒体に用いる軟磁性膜ないし非磁性膜を形成することができる。
〔実施形態2〕
この実施形態2は、図1に示すガラス活性化処理工程S1、密着層形成処理工程S2、触媒層形成処理工程S3、触媒活性化処理工程S4、乾燥処理工程S7、及び無電解めっき工程S8からなる。
乾燥処理工程S7での乾燥処理を加熱乾燥処理とすること以外は、実施形態1と同じである。この加熱乾燥処理は60℃以上200℃未満の温度での処理が好ましい。
〔実施形態3〕
この実施形態3は、図1に示すガラス活性化処理工程S1、密着層形成処理工程S2、触媒層形成処理工程S3、触媒活性化処理工程S4、乾燥処理工程S5、酸洗浄処理工程S6、乾燥処理工程S7、及び無電解めっき工程S8からなる。
触媒活性化処理工程S4と乾燥処理工程S7との間に乾燥処理工程S5と酸洗浄処理工程S6を設けること以外は、実施形態1と同じである。
乾燥処理工程S5では、密着層のシランカップリング剤をガラス基板と化学結合させるために、触媒活性化処理を施したガラス基板に自然乾燥処理を施す。
酸洗浄処理工程S6では、ガラス基板と化学結合していないシランカップリング剤を除去するために、フッ酸またはフッ酸を含む酸溶液により酸洗浄処理を施す。
この酸処理工程S6により、触媒核が少なくなり、めっき性が悪化する可能性があるので、密着層形成処理工程S2から酸処理工程S6まで繰り返して複数回実施することが好ましい
〔実施形態4〕
この実施形態4は、図1に示すガラス活性化処理工程S1、密着層形成処理工程S2、触媒層形成処理工程S3、触媒活性化処理工程S4、乾燥処理工程S5、酸洗浄処理工程S6、乾燥処理工程S7、及び無電解めっき工程S8からなる。
乾燥処理工程S5での乾燥処理を加熱乾燥処理とすること以外は、実施形態3と同じである。
〔実施形態5〕
この実施形態5は、図1に示すガラス活性化処理工程S1、密着層形成処理工程S2、触媒層形成処理工程S3、触媒活性化処理工程S4、酸洗浄処理工程S6、乾燥処理工程S7、及び無電解めっき工程S8からなる。
乾燥処理工程S5を設けないこと以外は、実施形態3と同じである。
この実施形態5では、密着層のシランカップリング剤をガラス基板と化学結合させるための乾燥処理工程S5を設けないので、密着層形成処理工程S2から酸洗浄処理工程S6までの繰り返し回数を実施形態3よりも多くする必要がある。
<磁気記録媒体の製造方法の実施形態>
本発明の実施形態の磁気記録媒体の製造方法は、次のとおりである。
まず、上述の本発明の実施形態のガラス基板へのめっき方法を用いて無電解めっき法によりCoNiPなどの軟磁性めっき膜をディスク状のガラス基板上に形成し、必要に応じてその表面を研磨して平坦化加工やテクスチャ加工を施し、洗浄・乾燥する。
そして、その基板上に、スパッタ法を用いて、Crなどからなる非磁性下地層、Co−Cr−Pt―SiOなどからなる磁気記録層、カーボンなどからなる保護層を順次成膜する。
これにより、無電解めっき法で形成した軟磁性めっき膜を軟磁性裏打ち層とする垂直磁気記録媒体を作製することができる。
以上のような本発明の実施形態によれば、ガラス基板上に膜膨れなく、外観の良好な軟磁性めっき膜が形成でき、軟磁気特性および密着性において良好なガラス基板を用いた垂直磁気記録媒体を得ることができる。
≪実施例≫
以下に、上述の本発明の実施形態を具体化にした実施例について説明する。
<ガラス基板へのめっき方法の実施例>
以下の実施例1から5は、上述の本発明の実施形態1から5にそれぞれ対応するガラス基板へのめっき方法の実施例であり、各実施例における乾燥処理と酸洗浄処理の処理条件は表1に示す条件1から条件28とした。
この実施例1は、上述の実施形態1を表1の条件1から条件5の処理条件で次のとおり実施した。
〔条件1〕
(ガラス活性化処理工程S1)
(1)エッチング工程1(アルカリ脱脂処理)
水酸化カリウム水溶液中にガラス基板を浸漬させる。処理液として、36Lの純水にKOHを2700g加えた水溶液を50℃に加熱したものを用意し、ガラス基板を3分(min)浸漬させた。浸漬の際には、ガラス基板表面が均一に処理されるようにガラス基板を20rpmで回転させながら浸漬させた。上記処理を終えたガラス基板は、純水にて十分濯ぎ、乾燥させず、次の処理を行った。
(2)エッチング工程2(表面酸化処理)
次に、硫酸水溶液中にガラス基板を浸漬させる。処理液として、36Lの純水に硫酸を36mL加えた水溶液を用意し、ガラス基板を3min浸漬させた。浸漬の際には、ガラス基板表面が均一に処理されるようにガラス基板を20rpmで回転させながら浸漬させた。上記処理を終えたガラス基板は、純水にて十分濯ぎ、乾燥させず、次の処理を行った。
(3)エッチング工程3(アンカー効果および活性化処理)
次に、フッ酸水溶液中にガラス基板を浸漬させる。処理液として、36Lの純水にフッ酸を9mL加えた水溶液を用意し、ガラス基板を3min浸漬させた。浸漬の際には、ガラス基板表面が均一に処理されるようにガラス基板を20rpmで回転させながら浸漬させた。上記処理を終えたガラス基板は、純水にて十分濯ぎ、乾燥させず、次の処理を行った。
(密着層形成処理工程S2)
次に、シランカップリング剤水溶液中にガラス基板を浸漬させる。処理液として、36Lの純水に、KBE603(信越化学工業製)を720mL加えた水溶液を用意し、ガラス基板を10min浸漬させた。浸漬の際には、ガラス基板表面が均一に処理されるようにガラス基板を20rpmで回転させながら浸漬させた。上記処理を終えたガラス基板は、純水にて十分濯ぎ、乾燥させず、次の処理を行った。
(触媒層形成処理工程S3)
次に、塩化パラジウム水溶液中にガラス基板を浸漬させる。処理液として、36Lの純水に、アクチベーター7331(メルテック製)を1080mLと濃度が0.1mol/LのKOHを54mL加えた水溶液を用意し、ガラス基板を10min浸漬させた。浸漬の際には、ガラス基板表面が均一に処理されるようにガラス基板を20rpmで回転させながら浸漬させた。上記処理を終えたガラス基板は、純水にて十分濯ぎ、乾燥させず、次の処理を行った。
(触媒活性化処理工程S4)
次に、次亜リン酸水溶液中にガラス基板を浸漬させる。処理液として、36Lの純水に、PA7340(メルテック製)を360mL加えた水溶液を用意し、ガラス基板を2min浸漬させた。浸漬の際には、浸漬の際には、ガラス基板表面が均一に処理されるようにガラス基板を20rpmで回転させながら浸漬させた。上記処理を終えたガラス基板は、純水にて十分濯ぎ、乾燥させず、次の処理を行った。
(乾燥処理工程S7)
次に、上記処理を施した基板に0時間(hr)の自然乾燥処理を行って(すなわち、乾燥処理は行わずに)、次の処理を行った。
(無電解めっき工程S8)
次に、上記処理を施した基板に無電解めっき法によりCoNiP膜を2μm成膜した。めっき液の組成は、硫酸コバルト7水和物を5g/L、硫酸ニッケル6水和物を5g/L、次亜リン酸Naを20g/L、クエン酸Naを60g/L、ホウ酸を30g/L、1000ppm硝酸鉛を1ppmであり、75L建浴。めっき温度は85℃で、pH8になるよう水酸化ナトリウムで調整。均一なめっき膜になるよう、20rpmで回転させながら浸漬させた。
〔条件2〕
この条件2では、乾燥処理工程S7での乾燥処理を0.5hrの自然乾燥処理としたこと以外は条件1と同じ条件で実施した。
〔条件3〕
この条件3では、乾燥処理工程S7での乾燥処理を1hrの自然乾燥処理としたこと以外は条件1と同じ条件で実施した。
〔条件4〕
この条件4では、乾燥処理工程S7での乾燥処理を6hrの自然乾燥処理としたこと以外は条件1と同じ条件で実施した。
〔条件5〕
この条件5では、乾燥処理工程S7での乾燥処理を12hrの自然乾燥処理としたこと以外は条件1と同じ条件で実施した。
この実施例2は、上述の実施形態2を表1の条件6から条件11の処理条件で次のとおり実施した。
〔条件6〕
この条件6では、乾燥処理工程S7での乾燥処理を60℃、5minの加熱乾燥処理としたこと以外は条件1と同じ条件で実施した。
〔条件7〕
この条件7では、乾燥処理工程S7の加熱乾燥処理時間を10minにしたこと以外は条件6と同じ条件で実施した。
〔条件8〕
この条件8では、乾燥処理工程S7の加熱乾燥処理温度を80℃にしたこと以外は条件6と同じ条件で実施した。
〔条件9〕
この条件9では、乾燥処理工程S7の加熱乾燥処理温度を100℃にしたこと以外は条件6と同じ条件で実施した。
〔条件10〕
この条件10では、乾燥処理工程S7の加熱乾燥処理温度を150℃にしたこと以外は条件6と同じ条件で実施した。
〔条件11〕
この条件11では、乾燥処理工程S7の加熱乾燥処理温度を200℃にしたこと以外は条件6と同じ条件で実施した。
この実施例3は、上述の実施形態3を表1の条件12から条件15の処理条件で次のとおり実施した。
〔条件12〕
この条件12では、乾燥処理工程S5で12hrの自然乾燥を行い、その後、酸洗浄処理工程S6で、0.025%フッ酸水溶液に3min浸漬させ、均一に処理されるようにガラス基板を20rpmで回転させながら浸漬させた。上記処理を終えたガラス基板は、純水にて十分濯ぎ、乾燥処理工程S7で12hr自然乾燥させた後、無電解めっき工程S8で無電解めっきを行った。それ以外は条件5と同じ条件で実施した。
〔条件13〕
この条件13では、密着層形成処理工程S2から酸洗浄処理工程S6までを繰り返して2回行ったこと以外は条件12と同じ条件で実施した。
〔条件14〕
この条件14では、密着層形成処理工程S2から酸洗浄処理工程S6までを繰り返して3回行ったこと以外は条件12と同じ条件で実施した。
〔条件15〕
この条件15では、密着層形成処理工程S2から酸洗浄処理工程S6までを繰り返して4回行ったこと以外は条件12と同じ条件で実施した。
この実施例4は、上述の実施形態4を表1の条件16から条件22の処理条件で次のとおり実施した。
〔条件16〕
この条件16では、乾燥処理工程S5での乾燥処理を80℃、5minの加熱乾燥処理としたこと以外は条件12と同じ条件で実施した。
〔条件17〕
この条件17では、酸洗浄処理工程S6のフッ酸水溶液の濃度を0.05%にしたこと以外は条件16と同じ条件で実施した。
〔条件18〕
この条件18では、酸洗浄処理工程S6のフッ酸水溶液の濃度を0.1%にしたこと以外は条件16と同じ条件で実施した。
〔条件19〕
この条件19では、酸洗浄処理工程S6のフッ酸水溶液の濃度を1%にしたこと以外は条件16と同じ条件で実施した。
〔条件20〕
この条件20では、酸洗浄処理工程S6に0.025%フッ酸+1%硫酸水溶液を使用したこと以外は条件16と同じ条件で実施した。
〔条件21〕
この条件21では、酸洗浄処理工程S6の硫酸の濃度を5%にしたこと以外は条件20と同じ条件で実施した。
〔条件22〕
この条件22では、酸洗浄処理工程S6の硫酸の濃度を10%にしたこと以外は条件20と同じ条件で実施した。
この実施例5は、上述の実施形態5を表1の条件23から条件28の処理条件で次のとおり実施した。
〔条件23〕
この条件23では、乾燥処理工程S5での乾燥処理を行わずに、酸洗浄処理工程S6の酸洗浄処理を行った。酸洗浄処理工程S6では、0.025%フッ酸水溶液に3min浸漬させ、均一に処理されるようにガラス基板を20rpmで回転させながら浸漬させた。上記処理を終えたガラス基板は、純水にて十分濯ぎ、乾燥処理工程S7で12hr自然乾燥させた後、無電解めっき工程S8で無電解めっきを行った。上記以外は条件1と同じ条件で実施した。
〔条件24〕
この条件24では、密着層形成処理工程S2から酸洗浄処理工程S6までを繰り返して3回行った。3回目の酸洗浄処理後に乾燥処理工程S7で12hrの自然乾燥を行い、それ以外の酸洗浄処理後は乾燥させずに密着層形成処理に移行した。それ以外は条件23と同じ条件で実施した。
〔条件25〕
この条件25では、密着層形成処理工程S2から酸洗浄処理工程S6までを繰り返して4回行ったこと以外は条件24と同じ条件で実施した。
〔条件26〕
この条件26では、密着層形成処理工程S2から酸洗浄処理工程S6までを繰り返して5回行ったこと以外は条件24と同じ条件で実施した。
〔条件27〕
この条件27では、密着層形成処理工程S2から酸洗浄処理工程S6までを繰り返して6回行ったこと以外は条件24と同じ条件で実施した。
〔条件28〕
この条件28では、密着層形成処理工程S2から酸洗浄処理工程S6までを繰り返して7回行ったこと以外は条件24と同じ条件で実施した。
(評価)
以上の実施例によりガラス基板上に形成した無電解めっき膜の外観および膜膨れの有無の確認を行った。その評価結果を表1に示す。
Figure 2006169564
実施例1(条件1〜5)より、膜膨れをなくすには、6hr以上の自然乾燥が必要なことが分かる。また、外観で確認された白シミは、乾燥しきれず、基板表面に水が溜まった部分に発生しており、これをなくすには、自然乾燥を12hr以上行うことが好ましいことが分かる。
実施例2(条件6〜11)より、60℃以上の加熱乾燥を行うことで、膨れの発生を防ぐことができることが分かる。但し、白シミの発生を防ぐには60℃の加熱乾燥は10min以上必要であり、また、200℃の加熱を行うと無めっきが発生してしまった。200℃加熱での無めっきは、触媒層または密着層の劣化が原因と考えられる。
実施例3(条件12〜15)より、12hr自然乾燥処理後に酸洗浄処理を行うと、無めっきが発生してしまうが、繰り返して3回以上行うことで、膜膨れなく、外観も良好なめっき膜を得られることが分かる。
実施例4(条件16〜19)より、加熱乾燥後の酸洗浄処理であれば、繰り返し処理を行わなくても良好なめっき膜を得られることが分かる。さらに、実施例4(条件20〜22)より、pHが2以下ではめっきされないことが確認された。強酸により密着層が除去されてしまったことが原因と考えられる。
実施例5(条件23〜28)より、乾燥させずに酸洗浄処理を行った場合、密着層形成処理から酸洗浄処理までを繰り返して6回以上行うことが必要であることが分かる。
次に、上述の外観および膜膨れの評価が良好であった実施例1条件5、実施例2条件8、実施例3条件14、実施例4条件16、実施例4条件20、実施例5条件26のCoNiP膜をガラス基板上に無電解めっきしためっき基板について、VSMにより磁気特性を測定した。これらのめっき基板のCoNiP膜は、いずれも垂直磁気記録媒体に用いるために必要な良好な等方性の軟磁気特性を示していた。代表的なVSMループを図2に示す。
<磁気記録媒体の製造方法の実施例>
本発明の実施例の磁気記録媒体の製造方法においては、上述の外観および軟磁気特性が良好な実施例1条件5、実施例2条件8、実施例3条件14、実施例4条件16、実施例4条件20、実施例5条件26のめっき基板について、研磨による表面平坦化を行い、中性洗剤とPVAスポンジを用いたスクラブ洗浄、アルカリ洗剤洗浄(2%セミクリ−ンpH=12、横浜油脂製)、18MΩ以上の超純水を用いて十分に濯ぎ、イソプロピルアルコール蒸気乾燥を行った後、スパッタ法を用いて、Cr下地層、Co−Cr−Pt―SiO系磁気記録層、C保護層を順次形成し、垂直磁気記録媒体とした。
これらの垂直磁気記録媒体について、外観および密着性の評価を行った。密着性はJIS K5600−3−4に規定された碁盤目試験(クロスカット試験)により評価し、その判定基準を表2に、評価結果を表3に示す。
Figure 2006169564
Figure 2006169564
いずれの条件も、外観および密着性に問題がない。
本発明に係るガラス基板へのめっき方法の実施形態を示す工程図である。 本発明の実施例のガラス基板へのめっき方法によりガラス基板に無電解めっきした軟磁性膜の磁気特性をVSMにより測定したVSMループである。
符号の説明
S1 ガラス活性化処理工程
S2 密着層形成処理工程
S3 触媒層形成処理工程
S4 触媒活性化処理工程
S5 乾燥処理工程
S6 酸洗浄処理工程
S7 乾燥処理工程
S8 無電解めっき工程

Claims (9)

  1. ガラス基板表面に、少なくとも、シランカップリング剤溶液を用いて密着層を形成する密着層形成処理、触媒層形成処理、触媒活性化処理、及び前記密着層のシランカップリング剤をガラス基板表面に化学結合させる乾燥処理を順次施した後に、無電解めっきを施すことを特徴とするガラス基板へのめっき方法。
  2. 前記触媒層形成処理にパラジウム触媒を用いることを特徴とする請求項1に記載のガラス基板へのめっき方法。
  3. 前記触媒活性化処理に次亜リン酸を用いることを特徴とする請求項2に記載のガラス基板へのめっき方法。
  4. 前記触媒活性化理と乾燥処理との間に、酸洗浄処理を施すことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のガラス基板へのめっき方法。
  5. 前記触媒活性化理と乾燥処理との間に、乾燥処理及び酸洗浄処理を順次施すことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のガラス基板へのめっき方法。
  6. 前記密着層形成処理から酸洗浄処理までの処理を繰り返えして複数回施すことを特徴とする請求項4又は5に記載のガラス基板へのめっき方法。
  7. 前記酸洗浄処理に少なくともフッ酸を含むpH2以上の酸溶液を用いることを特徴とする請求項4から6のいずれかに記載のガラス基板へのめっき方法。
  8. 前記乾燥処理が60℃以上200℃未満の温度での加熱乾燥処理であることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載のガラス基板へのめっき方法。
  9. 請求項1から8のいずれかに記載のガラス基板へのめっき方法を用いてガラス基板に無電解めっきを施し、その無電解めっき膜上に少なくとも磁気記録層を形成することを特徴とする磁気記録媒体の製造方法。
JP2004361115A 2004-12-14 2004-12-14 ガラス基板へのめっき方法及びそれを用いた磁気記録媒体の製造方法 Active JP4479493B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004361115A JP4479493B2 (ja) 2004-12-14 2004-12-14 ガラス基板へのめっき方法及びそれを用いた磁気記録媒体の製造方法
US11/288,451 US7514118B2 (en) 2004-12-14 2005-11-29 Method of electroless plating on a glass substrate and method of manufacturing a magnetic recording medium using the method of electroless plating

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004361115A JP4479493B2 (ja) 2004-12-14 2004-12-14 ガラス基板へのめっき方法及びそれを用いた磁気記録媒体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006169564A true JP2006169564A (ja) 2006-06-29
JP4479493B2 JP4479493B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=36596180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004361115A Active JP4479493B2 (ja) 2004-12-14 2004-12-14 ガラス基板へのめっき方法及びそれを用いた磁気記録媒体の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7514118B2 (ja)
JP (1) JP4479493B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016183388A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 東京エレクトロン株式会社 密着層形成方法、密着層形成システムおよび記憶媒体

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060210837A1 (en) * 2004-04-16 2006-09-21 Fuji Electric Device Method of plating on a glass base plate, a method of manufacturing a disk substrate for a perpendicular magnetic recording medium, a disk substrate for a perpendicular magnetic recording medium, and a perpendicular magnetic recording medium
JP4539282B2 (ja) * 2004-04-16 2010-09-08 富士電機デバイステクノロジー株式会社 垂直磁気記録媒体用ディスク基板及びそれを用いた垂直磁気記録媒体
JP4475026B2 (ja) * 2004-06-11 2010-06-09 富士電機デバイステクノロジー株式会社 無電解めっき方法、磁気記録媒体および磁気記録装置
JP4479528B2 (ja) * 2004-07-27 2010-06-09 富士電機デバイステクノロジー株式会社 ガラス基体へのめっき方法、そのめっき方法を用いる磁気記録媒体用ディスク基板の製造方法及び垂直磁気記録媒体の製造方法
JP4479571B2 (ja) * 2005-04-08 2010-06-09 富士電機デバイステクノロジー株式会社 磁気記録媒体の製造方法
JP2012119522A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 回折格子を有する半導体レーザ素子の製造方法
JP5968657B2 (ja) * 2012-03-22 2016-08-10 東京エレクトロン株式会社 めっき処理方法、めっき処理システムおよび記憶媒体
US11192822B2 (en) 2018-11-08 2021-12-07 Western Digital Technologies, Inc. Enhanced nickel plating process

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3790128T (ja) * 1986-03-04 1988-03-31
JPH0839728A (ja) 1994-07-27 1996-02-13 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 金属張積層基板の製造方法
KR100452255B1 (ko) * 1997-04-15 2004-10-12 이비덴 가부시키가이샤 무전해 도금용 접착제, 무전해 도금용 접착제 조제용의 원료조성물 및 프린트 배선판
DE69829018T2 (de) * 1997-06-10 2006-03-23 Canon K.K. Substrat und Verfahren zu dessen Herstellung
JP3601325B2 (ja) 1998-11-26 2004-12-15 富士電機デバイステクノロジー株式会社 磁気ディスク用ガラス基板への無電解Ni−Pめっき層の形成方法
KR100495164B1 (ko) * 2000-04-25 2005-06-14 가부시키 가이샤 닛코 마테리알즈 도금 전처리제 및 그것을 사용한 금속도금 방법
US6926977B2 (en) * 2001-10-22 2005-08-09 Showa Denko Kabushiki Kaisha Magnetic recording medium, production process thereof, and magnetic recording and reproducing apparatus
SG143046A1 (en) * 2003-06-30 2008-06-27 Shinetsu Chemical Co Substrate for magnetic recording medium

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016183388A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 東京エレクトロン株式会社 密着層形成方法、密着層形成システムおよび記憶媒体
US10354915B2 (en) 2015-03-26 2019-07-16 Tokyo Electron Limited Adhesion layer forming method, adhesion layer forming system and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
US7514118B2 (en) 2009-04-07
US20060134325A1 (en) 2006-06-22
JP4479493B2 (ja) 2010-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7514118B2 (en) Method of electroless plating on a glass substrate and method of manufacturing a magnetic recording medium using the method of electroless plating
JP4479528B2 (ja) ガラス基体へのめっき方法、そのめっき方法を用いる磁気記録媒体用ディスク基板の製造方法及び垂直磁気記録媒体の製造方法
US20050287304A1 (en) Method of treating a substrate for electroless plating and method of increasing adhesion therebetween, and magnetic recording medium and magnetic recording device thereof
JP2006188761A (ja) 伝導性金属めっきポリイミド基板及びその製造方法
JP4479571B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2006291270A (ja) ガラス基体へのめっき方法、垂直磁気記録媒体用ディスク基板の製造方法、垂直磁気記録媒体用ディスク基板及び垂直磁気記録媒体
JP2006089363A (ja) 磁気記録媒体用ガラス基板の製造方法、それにより得られる磁気記録媒体用ガラス基板およびこの基板を用いて得られる磁気記録媒体
JP3601325B2 (ja) 磁気ディスク用ガラス基板への無電解Ni−Pめっき層の形成方法
JP2006338837A (ja) ガラス基体へのめっき方法、垂直磁気記録媒体用ディスク基板の製造方法、垂直磁気記録媒体用ディスク基板及び垂直磁気記録媒体
JP2001312817A (ja) 磁気記録媒体用ガラス基板の洗浄方法、該洗浄方法により洗浄された磁気記録媒体用ガラス基板、および該基板を使用した磁気記録媒体
JP2001209925A (ja) 磁気記録媒体用アルミニウム基板およびその製造方法
JP4285222B2 (ja) 無電解メッキの前処理方法、該方法を含む磁気記録媒体用基板の製造方法、並びに該製造方法で製造される磁気記録媒体用基板
US11192822B2 (en) Enhanced nickel plating process
JP2005206866A (ja) 無電解メッキの前処理方法、該方法を含む磁気記録媒体用基板の製造方法、並びに該製造方法で製造される磁気記録媒体用基板
JP2006092719A (ja) 磁気ディスク用基板および磁気ディスクの製造方法
JPH11120554A (ja) 磁気記録媒体用基板の製造方法
JP2005272932A (ja) 基体およびその製造方法
JP3310563B2 (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP4352398B2 (ja) 磁気記録媒体用基板およびその製造方法
JPH04291018A (ja) 磁気記録媒体の製造法
JP2007305660A (ja) めっき配線基板およびめっき配線基板の製造方法
JPH11203674A (ja) 磁気記録媒体用基板の製造方法
JPH05314471A (ja) 磁気記録媒体用基板およびその製造方法ならびに磁気記録媒体
JPH11154319A (ja) 磁気記録媒体用基板、磁気記録媒体及びその製造方法
JP2005203078A (ja) 磁気記録媒体用基板の製造方法、磁気記録媒体用基板及び磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060703

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060704

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070914

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4479493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250