JP2006161856A - 車輪用軸受装置 - Google Patents

車輪用軸受装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006161856A
JP2006161856A JP2004350178A JP2004350178A JP2006161856A JP 2006161856 A JP2006161856 A JP 2006161856A JP 2004350178 A JP2004350178 A JP 2004350178A JP 2004350178 A JP2004350178 A JP 2004350178A JP 2006161856 A JP2006161856 A JP 2006161856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner ring
small
wheel
hub
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004350178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4643237B2 (ja
Inventor
Hisashi Otsuki
寿志 大槻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2004350178A priority Critical patent/JP4643237B2/ja
Priority to DE112005002978T priority patent/DE112005002978T5/de
Priority to US11/792,012 priority patent/US7866893B2/en
Priority to PCT/JP2005/020521 priority patent/WO2006059467A1/ja
Publication of JP2006161856A publication Critical patent/JP2006161856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4643237B2 publication Critical patent/JP4643237B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/186Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0005Hubs with ball bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0015Hubs for driven wheels
    • B60B27/0021Hubs for driven wheels characterised by torque transmission means from drive axle
    • B60B27/0026Hubs for driven wheels characterised by torque transmission means from drive axle of the radial type, e.g. splined key
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0078Hubs characterised by the fixation of bearings
    • B60B27/0084Hubs characterised by the fixation of bearings caulking to fix inner race
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0094Hubs one or more of the bearing races are formed by the hub
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/60Raceways; Race rings divided or split, e.g. comprising two juxtaposed rings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/76Sealings of ball or roller bearings
    • F16C33/78Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members
    • F16C33/7869Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted with a cylindrical portion to the inner surface of the outer race and having a radial portion extending inward
    • F16C33/7879Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted with a cylindrical portion to the inner surface of the outer race and having a radial portion extending inward with a further sealing ring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/063Fixing them on the shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C43/00Assembling bearings
    • F16C43/04Assembling rolling-contact bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors

Abstract

【課題】
軽量・コンパクト化を図ると共に、等速自在継手を組み付ける前に、ハブ輪に圧入される内輪の移動の抑制を図った車輪用軸受装置を提供する。
【解決手段】
小径段部2bのインボード側の端部外周に環状の凸部12が形成されると共に、内輪3のインボード側の端部内周に、凸部12に対応し、これよりも僅かに大きな段差を有する環状の凹部13が形成され、この凹部13を凸部12に係合させて内輪3のアウトボード側の端面をハブ輪2の肩部2dに当接させ、内輪3のインボード側の端面が小径段部2bの端面よりも突出した状態で、内輪3が小径段部2bに圧入固定されているので、運搬中や自動車メーカでの組立ラインで等速自在継手を組み付ける前に内輪3が移動してもハブ輪2の凸部12で止めることができ、インボード側のシール9が摺動面から脱落や内側転走面3aと転動体6との間に落ち込むのを防止できる。
【選択図】図2

Description

本発明は、自動車等の車輪を懸架装置に対して回転自在に支承する車輪用軸受装置、特に、軽量・コンパクト化を図ると共に、等速自在継手を組み付ける前に圧入固定された内輪の移動量を抑制した車輪用軸受装置に関するものである。
自動車等の車両の車輪用軸受装置には、駆動輪用のものと従動輪用のものとがある。特に、自動車の懸架装置に対して車輪を回転自在に支承する車輪用軸受装置は、低コスト化は言うまでもなく、燃費向上のための軽量・コンパクト化が進んでいる。その従来構造の代表的な一例として、図4に示すような駆動輪用の車輪用軸受装置が知られている。
この車輪用軸受装置は第3世代と称され、ハブ輪51と内輪52とからなる内方部材53と、この内方部材53に外挿された外方部材54と、両部材53、54間に収容された複列の転動体55、55とを備えている。ハブ輪51は、その一端部に車輪(図示せず)を取り付けるための車輪取付フランジ56を一体に有し、外周に内側転走面51aと、この内側転走面51aから軸方向に延びる円筒状の小径段部51bが形成され、内周にセレーション51cが形成されている。また、車輪取付フランジ56の円周等配位置には車輪を固定するためのハブボルト56aが植設されている。ハブ輪51の小径段部51bには、外周に内側転走面52aが形成された内輪52が圧入されている。
外方部材54は、外周に車体取付フランジ54bを一体に有し、内周に複列の外側転走面54a、54aが形成されている。この複列の外側転走面54a、54aと対向する前記内側転走面51a、52aの間には複列の転動体55、55が転動自在に収容されている。
等速自在継手57を構成する外側継手部材58は、その肩部59から軸方向に延びるステム部60が一体に形成され、外周に前記ハブ輪51のセレーション51cに係合するセレーション60aと、その先端部に雄ねじ60bが形成されている。外側継手部材58は、その肩部59が内輪52に突き合わされるまでハブ輪51に内嵌され、雄ねじ60bに固定ナット61が締結されて外側継手部材58とハブ輪51とが分離可能に一体結合されている。
こうした車輪用軸受装置において、装置の剛性を高めると共に、軸受部の耐久性を向上させるために、通常軸受は負すきまに設定されている。この場合、固定ナット61を所定の締付トルクに設定して軸受予圧が管理されるが、内輪52はハブ輪51に圧入されているだけであるので、運搬や自動車メーカでの組立ラインで等速自在継手57を組み付ける前に、回転や振動を与えた時、内輪52が移動して初期に設定された予圧が抜け、軸受内部にガタが生じる恐れがある。
内輪52が移動して軸受内部にガタが生じると、図5に示すように、インボード側シール63のリップ63aが摺動面(内輪52の外径面)から脱落した状態になり、等速自在継手57を組み付けて固定ナット61を所定の締付トルクで締め込むと、内輪52が元の状態に押し込まれるが、リップ63aが反転したり、あるいは、内輪52の内側転走面52aと転動体55との間にリップ63aが噛み込んでリップ切れが発生する。これでは、著しく密封性が低下し、軸受内部に泥水が浸入して軸受寿命を低下させると共に、軸受内部に封入された潤滑グリースが外部に流出して軸受の焼付きが発生する可能性がある。
このような問題、すなわち、内輪52が移動しないようしたものとして、図6に示すような車輪用軸受装置が既に採用されている。この車輪用軸受装置は、ハブ輪51’の外周に小径段部51bが形成されると共に、この小径段部51bの端部を径方向外方に塑性変形させて加締部51dが形成され、この加締部51dにより内輪62が軸方向に抜けるのを防止している。この種の構造はセルフリテインタイプと呼称され、長期間に亘って予圧抜けが防止できるという特徴を有している。なお、前述した従来の車輪用軸受装置(図4)と同一部品同一部位には同じ符号を付し、ここでは重複した説明を省略する。
さらに、図示した車輪用軸受装置では、内輪62の内端部に内径寸法が大きくなった大径段部62aが形成され、この大径段部62aに加締部51dが収容されると共に、硬化処理された内輪62の端面が外側継手部材58の肩部59に当接されている。これにより、硬化処理がなされていない加締部51dが肩部59に当接されないので、加締部51dの摩耗を防止することができる。
特開平9−164803号公報
然しながら、このような従来の車輪用軸受装置(図6)において、小径段部51bの端部を径方向外方に塑性変形(揺動加締)させて加締部51dを形成する場合、図示しない加締工具が内輪62の大径段部62aに干渉するため加締作業が難しい。さらに、加締部51dの外径部を拘束することができないため、小径段部51bの端部を軸方向にのみ塑性変形させる要素の高い加締作業となる。これでは、小径段部51bのうち加締部51dの近傍も径方向に塑性変形するため内輪62の内径は押し広げられることになり、内輪62の外径に大きなフープ応力が発生するのは否めない。
内輪62に発生するフープ応力が大きくなると、内輪62の強度・耐久性が著しく阻害されることになるため好ましくない。その対策として揺動加締時にハブ輪51’における小径段部51bの内輪62が嵌合する部位の塑性変形量を抑えることも考えられる。しかしながら、揺動加締時にハブ輪51’の小径段部51bの塑性変形量を抑えるには、ハブ輪51’の母材硬さのバラツキ、あるいは小径段部51bにおける端部の高周波焼入れによる硬化層の軸方向バラツキ等を厳しく管理する必要がある。これでは、製造コストアップを招来するため、むやみに塑性変形を抑えることも得策とは言えない。したがって、内輪62に発生するフープ応力の低減は内輪62の肉厚を厚くする方法が一般的に採用されているのが現状である。
本発明は、このような従来の問題に鑑みてなされたもので、軽量・コンパクト化を図ると共に、等速自在継手を組み付ける前にハブ輪に圧入固定される内輪の移動量の抑制を図った車輪用軸受装置を提供することを目的とする。
係る目的を達成すべく、本発明のうち請求項1に記載の発明は、内周に複列の外側転走面が形成された外方部材と、一端部に車輪取付フランジを一体に有し、外周にこの車輪取付フランジから軸方向に延びる円筒状の小径段部が形成されると共に、内周にセレーションが形成されたハブ輪、およびこのハブ輪の小径段部に圧入された内輪とからなり、外周に前記複列の外側転走面に対向する複列の内側転走面が形成された内方部材と、この内方部材と前記外方部材の両転走面間に保持器を介して転動自在に収容された複列の転動体と、等速自在継手を構成し、前記内輪の端面に衝合する肩部と、この肩部から軸方向に延び、前記ハブ輪にセレーションを介して内嵌されるステム部とを一体に有する外側継手部材とを備え、前記ハブ輪と外側継手部材とが着脱可能に結合された車輪用軸受装置において、前記ハブ輪における小径段部のインボード側の端部外周に環状の凸部が形成されると共に、前記内輪のインボード側の端部内周に、前記凸部に対応し、当該凸部よりも僅かに大きな段差を有する環状の凹部が形成され、この凹部を前記凸部に係合させて前記内輪のアウトボード側の端面を前記ハブ輪の肩部に当接させ、前記内輪のインボード側の端面が前記小径段部の端面よりもインボード側に突出した状態で、当該内輪が前記小径段部に圧入固定されている構成を採用した。
このように、ハブ輪の小径段部に内輪が圧入された内方部材と、ハブ輪にセレーションを介して分離可能に結合された等速自在継手とを備えた車輪用軸受装置において、ハブ輪における小径段部のインボード側の端部外周に環状の凸部が形成されると共に、内輪のインボード側の端部内周に、凸部に対応し、当該凸部よりも僅かに大きな段差を有する環状の凹部が形成され、この凹部を凸部に係合させて内輪のアウトボード側の端面をハブ輪の肩部に当接させ、内輪のインボード側の端面が小径段部の端面よりもインボード側に突出した状態で、当該内輪が小径段部に圧入固定されているので、運搬中や自動車メーカでの組立ラインで等速自在継手を組み付ける前に内輪が移動しても、ハブ輪の凸部で止めることができ、インボード側のシールが内輪の内側転走面と転動体との間に落ち込むことが防止できる。また、等速自在継手を組み付けた後、固定ナットで締め付けるため、僅かに移動した内輪は軸方向に動き、内輪のアウトボード側の端面がハブ輪の肩部に当接して初期の軸受予圧を維持することができる。さらに、内輪のインボード側の端面が小径段部の端面よりもインボード側に突出しているため、外側継手部材の肩部との突き合わせ面積を充分確保することができ、突合せ面の面圧を抑制して実車での摩耗や異音発生を防止することができる。したがって、軽量・コンパクト化を図ると共に、加締部で内輪を固定する従来の構造にあったように、内輪に大きなフープ応力が発生することもなく、ハブ輪に圧入固定された内輪の抜け止めを図った車輪用軸受装置を提供することができる。
また、請求項2に記載の発明は、前記ハブ輪が炭素0.40〜0.80重量%を含む中炭素鋼からなり、外周に前記複列の内側転走面の一方が直接形成され、この内側転走面から前記小径段部に亙り高周波焼入れによって表面硬さを58〜64HRCの範囲に硬化処理されると共に、前記内輪が、高炭素クロム軸受鋼からなり、ズブ焼入れによって芯部まで58〜64HRCの範囲で硬化処理され、前記凸部と凹部が切削加工によって形成されているので、これら凸部と凹部の寸法精度を所定の範囲に容易に規制することができ、また、内輪の圧入によって塑性変形することもない。
好ましくは、請求項3に記載の発明のように、前記内輪が前記小径段部に10〜50μmのシメシロを介して圧入されると共に、前記凸部が、前記小径段部の外径に対し直径で60〜120μmの段差に形成されていれば、無理な応力が生じることなく内輪が弾性変形によって凸部を乗り越えて小径段部に圧入されると共に、圧入後、凸部が凹部に係合して内輪を軸方向に圧入固定することができる。
また、請求項4に記載の発明のように、前記ハブ輪の内周に外側継手部材のステム部が所定の径方向すきまを介して嵌合されていれば、ハブ輪をこのステム部で円筒支持することができ、ハブ輪の剛性を高めることができる。
また、請求項5に記載の発明のように、前記内輪のアウトボード側の端面を前記ハブ輪の肩部に当接させた状態で、前記凹部と凸部との軸方向すきまが、前記小径段部の端面に対する前記内輪のインボード側の端面の突出量よりも小さくなるように設定されていれば、等速自在継手を組み付けた後、固定ナットで締め付けるため、僅かに移動した内輪は軸方向に動き、軸受予圧を初期に設定した状態に維持することができる。
本発明に係る車輪用軸受装置は、内周に複列の外側転走面が形成された外方部材と、一端部に車輪取付フランジを一体に有し、外周にこの車輪取付フランジから軸方向に延びる円筒状の小径段部が形成されると共に、内周にセレーションが形成されたハブ輪、およびこのハブ輪の小径段部に圧入された内輪とからなり、外周に前記複列の外側転走面に対向する複列の内側転走面が形成された内方部材と、この内方部材と前記外方部材の両転走面間に保持器を介して転動自在に収容された複列の転動体と、等速自在継手を構成し、前記内輪の端面に衝合する肩部と、この肩部から軸方向に延び、前記ハブ輪にセレーションを介して内嵌されるステム部とを一体に有する外側継手部材とを備え、前記ハブ輪と外側継手部材とが着脱可能に結合された車輪用軸受装置において、前記ハブ輪における小径段部のインボード側の端部外周に環状の凸部が形成されると共に、前記内輪のインボード側の端部内周に、前記凸部に対応し、当該凸部よりも僅かに大きな段差を有する環状の凹部が形成され、この凹部を前記凸部に係合させて前記内輪のアウトボード側の端面を前記ハブ輪の肩部に当接させ、前記内輪のインボード側の端面が前記小径段部の端面よりもインボード側に突出した状態で、当該内輪が前記小径段部に圧入固定されているので、運搬中や自動車メーカでの組立ラインで等速自在継手を組み付ける前に内輪が移動しても、ハブ輪の凸部で止めることができ、インボード側のシールが内輪の内側転走面と転動体との間に落ち込むことが防止できる。また、等速自在継手を組み付けた後、固定ナットで締め付けるため、僅かに移動した内輪は軸方向に動き、内輪のアウトボード側の端面がハブ輪の肩部に当接して初期の軸受予圧を維持することができる。さらに、内輪のインボード側の端面が小径段部の端面よりもインボード側に突出しているため、外側継手部材の肩部との突き合わせ面積を充分確保することができ、突合せ面の面圧を抑制して実車での摩耗や異音発生を防止することができる。したがって、軽量・コンパクト化を図ると共に、加締部で内輪を固定する従来の構造にあったように、内輪に大きなフープ応力が発生することもなく、ハブ輪に圧入固定された内輪の抜け止めを図った車輪用軸受装置を提供することができる。
外周に車体取付フランジを一体に有し、内周に複列の外側転走面が形成された外方部材と、一端部に車輪取付フランジを一体に有し、外周に前記複列の外側転走面に対向する一方の内側転走面と、この内側転走面から軸方向に延びる円筒状の小径段部が形成されると共に、内周にセレーションが形成されたハブ輪、およびこのハブ輪の小径段部に圧入され、外周に前記複列の外側転走面に対向する他方の内側転走面が形成された内輪とからなる内方部材と、この内方部材と前記外方部材の両転走面間に保持器を介して転動自在に収容された複列の転動体と、等速自在継手を構成し、前記内輪の端面に衝合する肩部と、この肩部から軸方向に延び、前記ハブ輪にセレーションを介して内嵌されるステム部とを一体に有する外側継手部材とを備え、前記ハブ輪と外側継手部材とが着脱可能に結合された車輪用軸受装置において、前記ハブ輪における小径段部のインボード側の端部外周に環状の凸部が形成されると共に、前記内輪のインボード側の端部内周に、前記凸部に対応し、当該凸部よりも僅かに大きな段差を有する環状の凹部が形成され、この凹部を前記凸部に係合させて前記内輪のアウトボード側の端面を前記ハブ輪の肩部に当接させ、前記内輪のインボード側の端面が前記小径段部の端面よりもインボード側に突出した状態で、当該内輪が前記小径段部に圧入固定されている。
以下、本発明の実施の形態を図面に基いて詳細に説明する。
図1は、本発明に係る車輪用軸受装置の一実施形態を示す縦断面図、図2は図1の要部拡大図、図3(a)は、本発明に係るハブ輪を示す要部拡大図、図3(b)は、本発明に係る内輪を示す要部拡大図である。なお、以下の説明では、車両に組み付けた状態で車両の外側寄りとなる側をアウトボード側(図面左側)、中央寄り側をインボード側(図面右側)という。
この車輪用軸受装置は駆動輪側の第3世代と称され、内方部材1と外方部材10、および両部材1、10間に転動自在に収容された複列の転動体(ボール)6、6とを備え、内方部材1に等速自在継手20がトルク伝達可能に連結されている。内方部材1は、ハブ輪2と、このハブ輪2に圧入された内輪3とからなる。
ハブ輪2は、アウトボード側の端部に車輪(図示せず)を取り付けるための車輪取付フランジ4を一体に有し、この車輪取付フランジ4の円周等配位置に車輪を固定するためのハブボルト5が植設されている。また、ハブ輪2の外周には内側転走面2aと、この内側転走面2aから軸方向に延びる円筒状の小径段部2bが形成され、内周にはセレーション(またはスプライン)2cが形成されている。内輪3は外周に内側転走面3aが形成され、前記ハブ輪2の小径段部2bに所定のシメシロを介して圧入されている。
外方部材10は、外周に車体(図示せず)に取り付けるための車体取付フランジ10bを一体に有し、内周に複列の外側転走面10a、10aが形成されている。そして、それぞれの転走面10a、2aと10a、3a間に複列の転動体6、6が収容され、保持器7、7によりこれら複列の転動体6、6が転動自在に保持されている。また、外方部材10の端部にはシール8、9が装着され、軸受内部に封入された潤滑グリースの漏洩と、外部から雨水やダスト等が軸受内部に侵入するのを防止している。
ハブ輪2は、S53C等の炭素0.40〜0.80重量%を含む中炭素鋼で形成され、アウトボード側の内側転走面2aをはじめ、シール8が摺接するシールランド部、および小径段部2bに亙り高周波焼入れによって表面硬さを58〜64HRCの範囲に硬化層11が形成されている(図中クロスハッチングにて示す)。これにより、車輪取付フランジ4の基部となるシールランド部は耐摩耗性が向上するばかりでなく、車輪取付フランジ4に負荷される回転曲げ荷重に対して充分な機械的強度を有し、ハブ輪2の耐久性が一層向上する。
一方、内輪3は、SUJ2等の高炭素クロム軸受鋼からなり、ズブ焼入れにより芯部まで58〜64HRCの範囲で硬化処理されている。また、外方部材10は、S53C等の炭素0.40〜0.80重量%を含む中炭素鋼で形成され、複列の外側転走面10a、10aをはじめ、シール8、9が嵌合する端部内径面に亙って高周波焼入れによって表面硬さを58〜64HRCの範囲に硬化処理されている。なお、シール8、9が装着される嵌合面まで高周波焼入れにより硬化処理されていても良い。
等速自在継手20は、外側継手部材21と図示しない継手内輪、ケージ、およびトルク伝達ボールとを備えている。外側継手部材21はカップ状のマウス部22と、このマウス部22の底部をなす肩部23と、この肩部23から軸方向に延びるステム部24とを一体に有している。このステム部24は、その外周面に前記ハブ輪2のセレーション2cに係合するセレーション(またはスプライン)24aと、このセレーション24aの端部に雄ねじ24bが形成されている。
ここで、セレーション24aには、軸線に対して所定の角度傾斜させた捩れ角が設けられている。このステム部24のセレーション24aがハブ輪2のセレーション2cに圧入嵌合され、外側継手部材21の肩部23が内輪3の端面に当接するまでステム部24がハブ輪2に嵌挿される。これにより、セレーション2c、24aの嵌合部に所望の予圧が付与される。そして、ハブ輪2の外端面に当接するプレート25を介して固定ナット26が所定の締付トルクで締結され、ハブ輪2と外側継手部材21とが軸方向に分離可能に結合される。
また、ハブ輪2の内周にはステム部24の基部が所定の径方向すきまを介して嵌合されている。これにより、ハブ輪2がこの基部で円筒支持され、ハブ輪2の剛性を高めることができる。なお、外側継手部材21は、S53C等の炭素0.40〜0.80wt%を含む中炭素鋼で形成されており、マウス部22の内周に形成されたトラック溝(図示せず)をはじめ、肩部23からステム部24の基部に亙って高周波焼入れにより表面硬さを58〜64HRCの範囲に硬化処理されている。
ここで、本実施形態では、図2に拡大して示すように、ハブ輪2における小径段部2bの端部外径に環状の凸部12が形成されると共に、この凸部12に対応する内輪3のインボード側の端部内周に凸部12よりも僅かに大きな段差を有する環状の凹部13が形成されている。したがって、内輪3はこの小径段部2bの凸部12を弾性変形して乗り越え、その小端面3bがハブ輪2の肩部2dに衝合するまで所定のシメシロ(10〜50μm)を介して圧入される。すると、ハブ輪2の凸部12と内輪3の凹部13とが係合し、ハブ輪2に対して内輪3が軸方向に0〜100μm程度のすきまをもって圧入固定される。この時、内輪3のインボード側の端面は、小径段部2bの端面よりもインボード側に突出するように設定されている。すなわち、内輪3のアウトボード側の端面をハブ輪2の肩部2dに当接させた状態で、凹部13と凸部12との軸方向すきまが、小径段部2bの端面に対する内輪3のインボード側の端面の突出量よりも小さくなるように設定されている。
ハブ輪2における小径段部2bの凸部12は、この小径段部2bが硬化処理された後、図3(a)に拡大して示すように、内輪3の嵌合面となる小径段部2bの外径に対し、研削加工によって直径で60〜120μmの段差2H1が付くように形成されている。一方、内輪の凹部13は、ズブ焼入れ(硬化処理)された後、図3(b)に拡大して示すように、内径に対し、研削等の切削加工によって直径で少なくとも120μmの段差2H2が付くように形成されている(H1≦H2)。この凹部13の段差2H2は凸部12より僅かに大きくなるように設定されているので、内輪3の端面の面積、すなわち、外側継手部材21の肩部23との突合せ面積を充分に確保することができ、突合せ面の面圧を抑制して実車での摩耗や異音発生を防止することができる。なお、ハブ輪2の肩部2dから凸部12までの距離L1は、内輪3の小端面3bから凹部13までの距離L2と同寸か、それよりも僅かに大きくなるように設定されている(L1≧L2)。
ここでは、小径段部2bおよび内輪3が硬化処理された後、これら凸部12と凹部13が研削等の切削加工によって形成されているので、凸部12と凹部13の寸法精度を所定の範囲に容易に規制することができ、また、内輪3の圧入によって凸部12が塑性変形することもない。また、大きなフープ応力が生じることなく内輪3が弾性変形によって凸部12を乗り越えて小径段部2bに圧入される。
このように、ハブ輪2の小径段部2bに内輪3を圧入した後、ハブ輪2の凸部12と内輪3の凹部13とが係合することにより内輪3が軸方向に僅かなすきまをもって圧入され、運搬中や自動車メーカでの組立ラインで等速自在継手20を組み付ける前に内輪3が移動してインボード側のシール9のリップ(図示せず)が摺動面から脱落、および内輪3の内側転走面3aと転動体6との間に落ち込むことが防止できる。したがって、等速自在継手20を組み付けた後、固定ナット26で締め付けるため、僅かに移動した内輪3は軸方向に動き、軸受予圧を初期に設定した状態に維持することができる。無論、従来の揺動加締タイプのように内輪3にフープ応力が発生することもなく、その耐久性を向上させることができる。
ハブ輪2に対して内輪3を軸方向に固定する手段として、前述した手段以外にも図示はしないが種々考えられる。例えば、大径段部が形成された内輪を小径段部に圧入した後、小径段部の端部外周に塑性変形により複数のバリを付ける、所謂ステーキングを形成し、このステーキングにより内輪を軸方向に固定する手段。あるいは、内輪に大径段部を形成すると共に、この大径段部に対応するハブ輪の小径段部に環状溝を形成し、この環状溝に止め輪を装着して内輪を軸方向に固定する手段等が考えられる。
前者の手段では、バリの大きさを規制するのが難しく、バリが小さ過ぎると内輪が抜け、バリが大き過ぎると内輪に悪影響を与えることになって好ましくない。一方、後者の手段では、設計スペース的に限界があると共に、作業工数が増えてコスト高となって好ましくない。したがって、強度・耐久性および信頼性の面でも、また、コストの面でも本発明に係る内輪の固定手段は優れている。
ここでは、ハブ輪2の外周に直接内側転走面2aが形成された第3世代と呼称される車輪用軸受装置を例示したが、本発明に係る車輪用軸受装置はこうした構造に限定されず、例えば、図示はしないが、ハブ輪の小径段部に一対の内輪を圧入した、第1世代あるいは第2世代構造であっても良い。なお、転動体6、6をボールとした複列アンギュラ玉軸受を例示したが、これに限らず転動体に円すいころを使用した複列円すいころ軸受であっても良い。
以上、本発明の実施の形態について説明を行ったが、本発明はこうした実施の形態に何等限定されるものではなく、あくまで例示であって、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、さらに種々なる形態で実施し得ることは勿論のことであり、本発明の範囲は、特許請求の範囲の記載によって示され、さらに特許請求の範囲に記載の均等の意味、および範囲内のすべての変更を含む。
本発明に係る車輪用軸受装置は、ハブ輪の小径段部に内輪が圧入された駆動輪側の第1世代乃至第3世代の車輪用軸受装置に適用できる。
本発明に係る車輪用軸受装置の一実施形態を示す縦断面図である。 同上、要部拡大図である。 (a)は、本発明に係るハブ輪を示す要部拡大図である。 (b)は、本発明に係る内輪を示す縦断面図である。 従来の車輪用軸受装置を示す縦断面図である。 従来の車輪用軸受装置における不具合状態を示す説明図で、 (a)は、内輪がハブ輪の肩部に当接した初期の状態を示している。 (b)は、内輪が移動した状態を示している。 (c)は、再び内輪が押し込まれた状態を示している。 従来の他の車輪用軸受装置を示す縦断面図である。
符号の説明
1・・・・・・・・・内方部材
2・・・・・・・・・ハブ輪
2a、3a・・・・・内側転走面
2b・・・・・・・・小径段部
2c、24a・・・・セレーション
2d、23・・・・・肩部
3・・・・・・・・・内輪
3b・・・・・・・・小端面
4・・・・・・・・・車輪取付フランジ
5・・・・・・・・・ハブボルト
6・・・・・・・・・転動体
7・・・・・・・・・保持器
8、9・・・・・・・シール
10・・・・・・・・外方部材
10a・・・・・・・外側転走面
10b・・・・・・・車体取付フランジ
11・・・・・・・・硬化層
12・・・・・・・・凸部
13・・・・・・・・凹部
20・・・・・・・・等速自在継手
21・・・・・・・・外側継手部材
22・・・・・・・・マウス部
24・・・・・・・・ステム部
24b・・・・・・・雄ねじ
25・・・・・・・・プレート
26・・・・・・・・固定ナット
51、51’・・・・ハブ輪
51a、52a・・・内側転走面
51b・・・・・・・小径段部
51c、60a・・・セレーション
51d・・・・・・・加締部
52、62・・・・・内輪
53・・・・・・・・内方部材
54・・・・・・・・外方部材
54a・・・・・・・外側転走面
54b・・・・・・・車体取付フランジ
55・・・・・・・・転動体
56・・・・・・・・車輪取付フランジ
56a・・・・・・・ハブボルト
57・・・・・・・・等速自在継手
58・・・・・・・・外側継手部材
59・・・・・・・・肩部
60・・・・・・・・ステム部
60b・・・・・・・雄ねじ
61・・・・・・・・固定ナット
62a・・・・・・・大径段部
63・・・・・・・・インボード側シール
63a・・・・・・・リップ
H1・・・・・・・・凸部の段差
H2・・・・・・・・凹部の段差
L1・・・・・・・・肩部から凸部までの距離
L2・・・・・・・・小端面から凹部までの距離

Claims (5)

  1. 内周に複列の外側転走面が形成された外方部材と、
    一端部に車輪取付フランジを一体に有し、外周にこの車輪取付フランジから軸方向に延びる円筒状の小径段部が形成されると共に、内周にセレーションが形成されたハブ輪、およびこのハブ輪の小径段部に圧入された内輪とからなり、外周に前記複列の外側転走面に対向する複列の内側転走面が形成された内方部材と、
    この内方部材と前記外方部材の両転走面間に保持器を介して転動自在に収容された複列の転動体と、
    等速自在継手を構成し、前記内輪の端面に衝合する肩部と、この肩部から軸方向に延び、前記ハブ輪にセレーションを介して内嵌されるステム部とを一体に有する外側継手部材とを備え、前記ハブ輪と外側継手部材とが着脱可能に結合された車輪用軸受装置において、
    前記ハブ輪における小径段部のインボード側の端部外周に環状の凸部が形成されると共に、前記内輪のインボード側の端部内周に、前記凸部に対応し、当該凸部よりも僅かに大きな段差を有する環状の凹部が形成され、この凹部を前記凸部に係合させて前記内輪のアウトボード側の端面を前記ハブ輪の肩部に当接させ、前記内輪のインボード側の端面が前記小径段部の端面よりもインボード側に突出した状態で、当該内輪が前記小径段部に圧入固定されていることを特徴とする車輪用軸受装置。
  2. 前記ハブ輪が炭素0.40〜0.80重量%を含む中炭素鋼からなり、外周に前記複列の内側転走面の一方が直接形成され、この内側転走面から前記小径段部に亙り高周波焼入れによって表面硬さを58〜64HRCの範囲に硬化処理されると共に、前記内輪が、高炭素クロム軸受鋼からなり、ズブ焼入れによって芯部まで58〜64HRCの範囲で硬化処理され、前記凸部と凹部が切削加工によって形成されている請求項1に記載の車輪用軸受装置。
  3. 前記内輪が前記小径段部に10〜50μmのシメシロを介して圧入されると共に、前記凸部が、前記小径段部の外径に対し直径で60〜120μmの段差に形成されている請求項1または2に記載の車輪用軸受装置。
  4. 前記ハブ輪の内周に前記外側継手部材のステム部が所定の径方向すきまを介して嵌合されている請求項1乃至3いずれかに記載の車輪用軸受装置。
  5. 前記内輪のアウトボード側の端面を前記ハブ輪の肩部に当接させた状態で、前記凹部と凸部との軸方向すきまが、前記小径段部の端面に対する前記内輪のインボード側の端面の突出量よりも小さくなるように設定されている請求項1乃至4いずれかに記載の車輪用軸受装置。
JP2004350178A 2004-12-02 2004-12-02 車輪用軸受装置 Expired - Fee Related JP4643237B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004350178A JP4643237B2 (ja) 2004-12-02 2004-12-02 車輪用軸受装置
DE112005002978T DE112005002978T5 (de) 2004-12-02 2005-11-09 Lagervorrichtung für ein Rad eines Fahrzeugs
US11/792,012 US7866893B2 (en) 2004-12-02 2005-11-09 Bearing apparatus for a wheel of vehicle
PCT/JP2005/020521 WO2006059467A1 (ja) 2004-12-02 2005-11-09 車輪用軸受装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004350178A JP4643237B2 (ja) 2004-12-02 2004-12-02 車輪用軸受装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006161856A true JP2006161856A (ja) 2006-06-22
JP4643237B2 JP4643237B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=36564904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004350178A Expired - Fee Related JP4643237B2 (ja) 2004-12-02 2004-12-02 車輪用軸受装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7866893B2 (ja)
JP (1) JP4643237B2 (ja)
DE (1) DE112005002978T5 (ja)
WO (1) WO2006059467A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007024131A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Ntn Corp 車輪用軸受装置およびその加締加工方法
JP2007153105A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Ntn Corp 車輪用軸受装置およびその製造方法
JP2008082347A (ja) * 2006-09-25 2008-04-10 Jtekt Corp 車輪用転がり軸受装置
JP2008189187A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Ntn Corp インホイールモータ駆動装置
US7874734B2 (en) 2005-06-02 2011-01-25 Ntn Corporation Wheel support bearing assembly
US7883272B2 (en) 2004-10-08 2011-02-08 Ntn Corporation Wheel support bearing assembly
US8221004B2 (en) 2007-01-17 2012-07-17 Ntn Corporation Method of making wheel support bearing
US8745874B2 (en) 2005-12-05 2014-06-10 Ntn Corporation Method of manufacturing wheel support bearing assembly

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1978270B1 (en) * 2006-01-20 2012-12-26 JTEKT Corporation Method for manufacturing hub unit and hub unit
EP2034202B1 (en) * 2007-08-28 2018-02-28 JTEKT Corporation Resin cage for ball bearing
JP2009083521A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Jtekt Corp 車輪用軸受装置
DE102008025502A1 (de) * 2008-05-28 2009-12-03 Ab Skf Getriebelager-Montageeinheit und Getriebelager
FR2988023A1 (fr) * 2012-03-16 2013-09-20 Sodetal Sas Fil a scier, methode de fabrication d'un tel fil et utilisation
CN108116158A (zh) * 2016-11-30 2018-06-05 长城汽车股份有限公司 汽车轮毂轴承及汽车车轮和汽车
IT201900004251A1 (it) * 2019-03-25 2020-09-25 Skf Ab Modulo integrato elemento di cuscinetto - montante di sospensione e suo metodo di produzione

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09164803A (ja) * 1995-12-15 1997-06-24 Nippon Seiko Kk 駆動輪支持用ハブユニット
JP2001001710A (ja) * 1999-06-18 2001-01-09 Ntn Corp 車輪軸受装置
JP2004169927A (ja) * 1997-08-28 2004-06-17 Nsk Ltd 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP2004306692A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Ntn Corp 駆動車輪用軸受装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3608346A1 (de) * 1986-03-13 1987-09-17 Kugelfischer G Schaefer & Co Verfahren zum verbinden der teile einer radlagerung
EP1312821B1 (en) 1997-01-17 2005-09-07 Nsk Ltd Bearing unit for vehicle wheel support
JP3982093B2 (ja) * 1998-02-16 2007-09-26 日本精工株式会社 車輪駆動用車軸ユニット
US6497515B1 (en) 1999-06-18 2002-12-24 Ntn Corporation Bearing apparatus for wheel
EP2030807B1 (en) * 2000-09-20 2012-08-08 NTN Corporation Wheel bearing device
JP3902392B2 (ja) * 2000-10-10 2007-04-04 Ntn株式会社 駆動車輪用軸受装置
US6712707B2 (en) * 2000-10-10 2004-03-30 Ntn Corporation Bearing device for driving wheel
US6485187B1 (en) * 2000-10-24 2002-11-26 Delphi Technologies, Inc. Self-retained wheel bearing assembly
JP4423858B2 (ja) 2003-01-28 2010-03-03 日本精工株式会社 車輪支持用転がり軸受ユニットの製造方法
CN100347459C (zh) 2002-07-15 2007-11-07 日本精工株式会社 车轮支撑用滚动轴承单元
JP2004338584A (ja) 2003-05-16 2004-12-02 Ntn Corp 駆動車輪用軸受ユニットの製造方法および車輪用駆動ユニット

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09164803A (ja) * 1995-12-15 1997-06-24 Nippon Seiko Kk 駆動輪支持用ハブユニット
JP2004169927A (ja) * 1997-08-28 2004-06-17 Nsk Ltd 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP2001001710A (ja) * 1999-06-18 2001-01-09 Ntn Corp 車輪軸受装置
JP2004306692A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Ntn Corp 駆動車輪用軸受装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7883272B2 (en) 2004-10-08 2011-02-08 Ntn Corporation Wheel support bearing assembly
US7874734B2 (en) 2005-06-02 2011-01-25 Ntn Corporation Wheel support bearing assembly
JP2007024131A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Ntn Corp 車輪用軸受装置およびその加締加工方法
JP4526455B2 (ja) * 2005-07-14 2010-08-18 Ntn株式会社 車輪用軸受装置およびその加締加工方法
JP2007153105A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Ntn Corp 車輪用軸受装置およびその製造方法
US8745874B2 (en) 2005-12-05 2014-06-10 Ntn Corporation Method of manufacturing wheel support bearing assembly
JP2008082347A (ja) * 2006-09-25 2008-04-10 Jtekt Corp 車輪用転がり軸受装置
JP4655016B2 (ja) * 2006-09-25 2011-03-23 株式会社ジェイテクト 車輪用転がり軸受装置
US8221004B2 (en) 2007-01-17 2012-07-17 Ntn Corporation Method of making wheel support bearing
JP2008189187A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Ntn Corp インホイールモータ駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7866893B2 (en) 2011-01-11
US20080310784A1 (en) 2008-12-18
JP4643237B2 (ja) 2011-03-02
DE112005002978T5 (de) 2007-11-22
WO2006059467A1 (ja) 2006-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006059467A1 (ja) 車輪用軸受装置
EP1486353B1 (en) Bearing apparatus for a wheel of vehicle
JP4873606B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP5031460B2 (ja) 車輪用軸受装置
US8449197B2 (en) Bearing apparatus for a wheel of vehicle
WO2017010555A1 (ja) 車輪用軸受装置
JP2007046703A (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP4844967B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2017036812A (ja) 車輪用軸受装置
JP2005096617A (ja) 車輪用軸受装置
JP2007290591A (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP2007331509A (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP2006316803A (ja) 車輪用軸受装置
JP2006010006A (ja) 車輪用軸受装置
JP2006112516A (ja) 車輪用軸受装置
JP2008155692A (ja) 車輪用軸受装置
JP5024850B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2008168797A (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP2005319889A (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP2008162356A (ja) 車輪用軸受装置
JP2008032102A (ja) 車輪用軸受装置
JP2008068778A (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP2005289147A (ja) 車輪用軸受装置
JP2007313913A (ja) 車輪用軸受装置
JP2008057713A (ja) 車輪用軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees