JP2004306692A - 駆動車輪用軸受装置 - Google Patents

駆動車輪用軸受装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004306692A
JP2004306692A JP2003100369A JP2003100369A JP2004306692A JP 2004306692 A JP2004306692 A JP 2004306692A JP 2003100369 A JP2003100369 A JP 2003100369A JP 2003100369 A JP2003100369 A JP 2003100369A JP 2004306692 A JP2004306692 A JP 2004306692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
double
wheel
rolling surface
row
hub wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003100369A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeaki Fukushima
茂明 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2003100369A priority Critical patent/JP2004306692A/ja
Publication of JP2004306692A publication Critical patent/JP2004306692A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/063Fixing them on the shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/186Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/187Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with all four raceways integrated on parts other than race rings, e.g. fourth generation hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors

Abstract

【課題】組立補修時の着脱作業を簡便化し、ドライブフィーリングを向上させた駆動車輪用軸受装置を提供する。
【解決手段】一端に車輪取付フランジ4を有し、外周に内側転走面2aと小径段部2b、内周に凹凸部5を形成したハブ輪2と、小径段部2bに内嵌し、外周に内側転走面3aと小径段部3bと嵌合部3c、内周にセレーション3dを形成した内輪部材3と、外周に車体取付フランジ11aを有し、内周に複列の外側転走面11bを形成した外方部材11と、複列の転動体12とを備え、嵌合部3cを拡径させて凹凸部5に食い込ませてハブ輪2と内輪部材3とを一体に塑性結合し、それにステム部27を内嵌してユニット化し、雌ねじ27cの開口部28をテーパ状に形成すると共に、固定ボルト6のテーパ部8を嵌合して複列の転がり軸受10と等速自在継手20とを分離可能に軸方向に固定した。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車等の車両の駆動車輪(前輪駆動車の前輪、後輪駆動車の後輪、4WD車の全輪)を車体に対して支持し、エンジンからの回転トルクを駆動車輪に伝達する駆動車輪用軸受装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、自動車の懸架装置に対して車輪を回転自在に支持する駆動車輪用軸受装置は、燃費向上のための軽量化が進んでいる。特に、駆動車輪を支持する自動車の駆動車輪用軸受装置においては、さらに操縦安定性のための剛性アップを図るためのユニット化が急速に進んでいる。
【0003】
図3、図4は従来の駆動車輪用軸受装置を示す縦断面図で、内方部材50を備えた複列の転がり軸受60と、等速自在継手70とをユニット化して構成している。内方部材50は、ハブ輪51と、このハブ輪51に圧入した別体の内輪52とからなる。ハブ輪51は、車輪(図示せず)を取り付けるための車輪取付フランジ53を一体に有し、この車輪取付フランジ53の円周等配位置には車輪を固定するためのハブボルト54を植設している。ハブ輪52の外周には複列の転がり軸受60の一方の内側転走面51aと、この内側転走面51aから軸方向に延びる円筒状の小径段部55を形成し、内周にはセレーション(またはスプライン)56を形成している。ハブ輪51は、S53C等の炭素0.40〜0.60wt%を含む中炭素鋼で形成し、小径段部55を除く、シール64が摺接するシールランド部および内側転走面51aに高周波焼入れによって所定の範囲に硬化層を形成している。
【0004】
一方、内輪52はSUJ2等の高炭素クロム軸受鋼からなり、ズブ焼入れにより芯部まで硬化処理している。内輪52の外周には内側転走面52aを形成し、内周には凹凸部57を形成している。この、凹凸部57は、旋削等により独立して形成した複数の環状溝と、ブローチ加工等により形成した複数の軸方向溝とを略直交させて構成した交叉溝でアヤメローレット状に形成している。そして、この内輪52をハブ輪51の小径段部55に外嵌し、次にこの小径段部55にマンドレルを挿入・抜脱させる等、適宜な手段で小径段部55を拡径して内輪52の凹凸部57に食い込ませ、ハブ輪51と内輪52とを一体に塑性結合している。
【0005】
外方部材61は外周に車体(図示せず)に取り付けるための車体取付フランジ61aを一体に有し、内周には複列の外側転走面61b、61bを形成している。一方、内方部材50は、これら外方部材61の複列の外側転走面61b、61bに対向する複列の内側転走面51a、52aをそれぞれハブ輪51と内輪52の外周に一体形成し、それぞれの転走面61b、51aと61b、52a間に複列の転動体(ボール)62、62を収容している。保持器63、63は、これら複列の転動体62、62を転動可能に保持する。また、外方部材61の端部にはシール64、65を装着し、軸受内部に封入した潤滑グリースの漏洩を防止すると共に、外部からの雨水やダスト等の侵入を防止している。このような構造は第3世代の駆動車輪用軸受装置と呼称されている。
【0006】
図4に示すように、等速自在継手70は、外側継手部材71と図示しない継手内輪とケージとトルク伝達ボールとからなる。外側継手部材71は、図示しないカップ状のマウス部と、このマウス部の底部をなす肩部72と、この肩部72から軸方向に延びるステム部73を有している。このステム部73には、ハブ輪51の小径段部55に円筒嵌合する小径段部74とセレーション(またはスプライン)75を形成している。外側継手部材71をハブ輪51に内嵌し、このセレーション75をハブ輪51のセレーション56に係合してトルク伝達可能にすると共に、固定ボルト76により内輪52と外側継手部材71の肩部72とが当接した状態で、内方部材50と外側継手部材71とを着脱自在に締結している(例えば、特許文献1参照。)。
【0007】
【特許文献1】
特開2002−254901号公報(第7、8頁、第8、20図)
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
こうした従来の駆動車輪用軸受装置において、ハブ輪51のセレーション56とステム部73のセレーション75の係合部にガタが存在すると、異音の発生をはじめとするドライブフィーリングの悪化を招来することが検証されいる。しかしながら、これらセレーション56、75の係合部に予圧を付与した場合、装置の組立あるいは補修時の着脱作業が難しくなるため、異音の発生やドライブフィーリングの悪化を犠牲にして、セレーション56、75の係合部に所定のガタを設けているのが現状である。
【0009】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、軽量・コンパクト化を達成すると共に、組立補修時の着脱作業を簡便化し、かつドライブフィーリングを向上させた駆動車輪用軸受装置を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】
係る目的を達成すべく、本発明のうち請求項1記載の発明は、一端に車輪取付フランジを一体に有し、外周に内側転走面と、この内側転走面から軸方向に延びる小径段部を形成したハブ輪と、前記小径段部に嵌合し、外周に内側転走面を形成した内輪部材とからなる内方部材と、外周に車体取付フランジを一体に有し、内周に前記内側転走面に対向する複列の外側転走面を形成した外方部材と、この外方部材と前記内方部材間に収容した複列の転動体とを備えた複列の転がり軸受と、カップ状のマウス部と、このマウス部の底部をなす肩部と、この肩部から軸方向に延びるステム部を有する外側継手部材とを備えた等速自在継手とからなり、前記ハブ輪または内輪部材のうち径方向外方に位置する部材の内周に硬化させた凹凸部を形成し、前記ハブ輪または内輪部材のうち径方向内方に位置する部材の嵌合部を拡径させて前記凹凸部に食い込ませることにより、前記ハブ輪と内輪部材とを一体に塑性結合すると共に、前記内方部材の内周にセレーションを形成し、このセレーションに前記ステム部に形成したセレーションを係合して、固定ボルトにより前記複列の転がり軸受と等速自在継手をユニット化した駆動車輪用軸受装置において、前記ステム部の端部に雌ねじと、この雌ねじの開口部を漸次アウトボード側が大径になるようなテーパ状に形成すると共に、この開口部に嵌合するテーパ部を前記固定ボルトに突設して前記複列の転がり軸受と等速自在継手とを分離可能に軸方向に固定した構成を採用した。
【0011】
このように、第3世代の車輪用軸受に、ステム部の端部に形成した雌ねじの開口部をテーパ状に形成すると共に、固定ボルトの胴部に突設したテーパ部を嵌合することにより、複列の転がり軸受と等速自在継手とを分離可能に軸方向に固定したので、ステム部が弾性変形して拡径し、内方部材のセレーションとステム部のセレーションの係合部に予圧を付与することができる。したがって、軽量・コンパクト化を達成すると共に、組立補修時の着脱作業を簡便化し、かつドライブフィーリングを向上させた駆動車輪用軸受装置を提供することができる。
【0012】
また、請求項2に記載の発明のように、前記複列の転がり軸受が、一端に車輪取付フランジを一体に有し、外周に内側転走面と、この内側転走面から軸方向に延びる小径段部を形成し、内周に硬化させた凹凸部を形成したハブ輪と、前記ハブ輪の小径段部に内嵌し、外周に内側転走面と、この内側転走面から軸方向に延びる小径段部および嵌合部とを形成し、内周にセレーションを形成した内輪部材とからなる内方部材と、外周に車体取付フランジを一体に有し、内周に前記内側転走面に対向する複列の外側転走面を形成した外方部材と、この外方部材と前記内方部材間に収容した複列の転動体とを備え、前記内輪部材の嵌合部を拡径させて前記ハブ輪の凹凸部に食い込ませることにより、前記ハブ輪と内輪部材とを一体に塑性結合しても良い。
【0013】
また、請求項3に記載の発明のように、前記複列の転がり軸受が、一端に車輪取付フランジを一体に有し、外周に内側転走面と、この内側転走面から軸方向に延びる小径段部を形成し、内周にセレーションを形成したハブ輪と、前記ハブ輪の小径段部に外嵌し、外周に内側転走面を形成した内輪とからなる内方部材と、外周に車体取付フランジを一体に有し、内周に前記内側転走面に対向する複列の外側転走面を形成した外方部材と、この外方部材と前記内方部材間に収容した複列の転動体とを備えた構成であっても良い。
【0014】
また、請求項4に記載の発明のように、前記内輪の内周に硬化させた凹凸部を形成し、この凹凸部に前記ハブ輪の小径段部を拡径させて食い込ませることにより、前記ハブ輪と内輪とを一体に塑性結合した構成が好ましい。
【0015】
好ましくは、請求項5に記載の発明のように、前記固定ボルトのテーパ部の表面に所定の硬化層を形成すれば、テーパ部の摩耗やへたり等を抑制することができ、長期間の耐久性を維持することができる。
【0016】
また、請求項6に記載の発明は、前記外側継手部材のステム部と前記内方部材とを所定の径方向すきまを介して円筒嵌合したので、複列の転がり軸受は高い剛性を有することになり、車両旋回時、装置に曲げモーメント荷重が負荷され繰返し曲げ応力等が発生しても、所望の耐久性を確保することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1は、本発明に係る駆動車輪用軸受装置の第1の実施形態を示す縦断面図である。
【0018】
この駆動車輪用軸受装置は、ハブ輪2を一体化した内方部材1を備えた複列の転がり軸受10と、等速自在継手20とをユニット化して構成している。なお、以下の説明では、車両に組み付けた状態で車両の外側寄りとなる側をアウトボード側(図面左側)、中央寄り側をインボード側(図面右側)という。
【0019】
内方部材1は、ハブ輪2と、このハブ輪2に内嵌した内輪部材3とを備えている。ハブ輪2は、車輪(図示せず)を取り付けるための車輪取付フランジ4を一体に有し、この車輪取付フランジ4の円周等配位置には車輪を固定するためのハブボルト4aを植設している。ハブ輪2の内周面には凹凸部5を形成し、熱処理によって表面に54〜64HRCの範囲の硬化層を形成している。熱処理としては、局部加熱ができ、硬化層深さの設定が比較的容易にできる高周波誘導加熱による焼入れが好適である。なお、凹凸部5は、旋削等により独立して形成した複数の環状溝と、ブローチ加工等により形成した複数の軸方向溝とを略直交させて構成した交叉溝でアヤメローレット状に形成している。
【0020】
ハブ輪2の外周面には、複列の転がり軸受10の一方の内側転走面2aと、この内側転走面2aから軸方向に延びる円筒状の小径段部2bを形成している。一方、内輪部材3は、外周面に複列の転がり軸受10の他方の内側転走面3aと、この内側転走面3aから軸方向に延びる小径段部3b、および小径段部3bの端部に嵌合部3cをそれぞれ形成している。また、内周にはセレーション(またはスプライン)3dを形成している。ハブ輪2の小径段部2bに内輪部材3の小径段部3bを内嵌し、次に内輪部材3の嵌合部3cにマンドレルを挿入・抜脱させる等、適宜な手段で嵌合部3cを拡径してハブ輪2の凹凸部5に食い込ませ、ハブ輪2と内輪部材3とを一体に塑性結合している。
【0021】
ハブ輪2は、S53C等の炭素0.40〜0.60wt%を含む中炭素鋼で形成し、アウトボード側の内側転走面2aをはじめ、シール14が摺接するシールランド部、および小径段部2bを高周波焼入れによって表面硬さを58〜64HRCの範囲に硬化処理している。一方、内輪部材3もハブ輪2と同様、炭素0.40〜0.60wt%からなる中炭素鋼で形成し、嵌合部3cを除く、内側転走面3a、小径段部3bを高周波焼入れによって表面硬さを58〜64HRCの範囲に硬化処理している。なお、拡径する嵌合部3cは、鍛造後の素材表面硬さ24HRC以下の未焼入れ部とし、前記したハブ輪2の凹凸部5の表面硬さ54〜64HRCとの硬度差を30HRC以上に設定するのが好ましい。これにより、嵌合部3cが凹凸部5に容易に、かつ深く食い込み、凹凸部5の先端が潰れることなく強固に両者を塑性結合することができる。
【0022】
外方部材11は外周に車体(図示せず)に取り付けるための車体取付フランジ11aを一体に有し、内周には複列の転がり軸受10の複列の外側転走面11b、11bを形成している。これら複列の外側転走面11b、11bと、これらに対向する内側転走面2a、3aとの間に複列の転動体(ボール)12、12を収容し、保持器13、13によってこれら複列の転動体12、12を転動可能に保持している。これら複列の転動体12、12と外方部材11および前記内方部材1を備えた構造の複列の転がり軸受10を第3世代の車輪用軸受と呼称している。また、外方部材11の端部にはシール14、15を装着し、軸受内部に封入した潤滑グリースの漏洩を防止すると共に、外部からの雨水やダスト等の侵入を防止している。ここで転動体12、12をボールとした複列アンギュラ玉軸受を例示したが、これに限らず転動体に円すいころを使用した複列円すいころ軸受であっても良い。
【0023】
等速自在継手20は外側継手部材21と継手内輪22、ケージ23、およびトルク伝達ボール24とを備えている。外側継手部材21はカップ状のマウス部25と、このマウス部25の底部をなす肩部26、およびこの肩部26から軸方向に延びるステム部27を有し、マウス部25の内周には軸方向に延びる曲線状のトラック溝21aを形成している。一方、トラック溝21aに対向し、継手内輪22の外周には曲線状のトラック溝22aを形成している。これらトラック溝21a、22aの曲率中心は、継手中心に対して互いに軸方向に等距離だけオフセットしている。したがって、両トラック溝21a、22a間に収容したトルク伝達ボール24を、如何なる作動角においても常にその作動角の二等分面上に保持して等速性を有している。
【0024】
外側継手部材21は、S53C等の炭素0.40〜0.60wt%を含む中炭素鋼で形成している。ここで、肩部26からステム部27の小径段部27aに亙って高周波焼入れにより表面硬さを58〜64HRCの範囲に硬化層を形成している。また、ステム部27の小径段部27aにはセレーション(またはスプライン)27bおよび雌ねじ27cをそれぞれ形成している。セレーション27bを内輪部材3のセレーション3dに係合するように、ステム部27を内輪部材3に内嵌して等速自在継手20からのトルクをハブ輪2に伝達している。
【0025】
また、ステム部27の小径段部27aと内輪部材3とを所定の径方向すきまを介して円筒嵌合している。これにより複列の転がり軸受10は高い剛性を有することになり、車両旋回時、装置に曲げモーメント荷重が負荷され繰返し曲げ応力等が発生しても、所望の耐久性を確保することができる。
【0026】
ここで、固定ボルト6の雄ねじ6aをステム部27の雌ねじ27cに螺合することによって、内方部材1と等速自在継手20とをワッシャ7を介して軸方向に締結するが、本実施形態では、ステム部27の雌ねじ27cの開口部28を、アウトボード側に漸次大径になるようなテーパ状に形成すると共に、固定ボルト6にテーパ部8を突設してこの開口部28に嵌合している。この開口部28を所定のテーパに形成することにより、外側継手部材21の肩部26と内輪部材3とを突き合せた状態で固定ボルト6を締結すると、ステム部27が拡径し、内輪部材3のセレーション3dとステム部27のセレーション27bとの係合部に所定の予圧が付与されることになる。一方、補修時に内方部材1と外側継手部材21とを分離する際には、固定ボルト6を緩めることにより、拡径していたステム部27は元の径に弾性復元し、容易に内方部材1から外側継手部材21を取外すことができる。これにより、装置の組立補修時の着脱作業を簡便化すると共に、異音の発生を抑制し、かつドライブフィーリングを向上させた駆動車輪用軸受装置を提供することができる。
【0027】
なお、固定ボルト6を高硬度鋼等で形成するか、あるいはテーパ部8の表面に高周波焼入れで所定の硬化層を形成し、テーパ部8の摩耗やへたり等を抑制するようにしても良い。また、ステム部27の開口部28とテーパ部8間に二硫化モリブデン等の極圧性の固体潤滑剤を介在させることも好ましい。
【0028】
図2は本発明に係る駆動車輪軸受装置の第2の実施形態を示す縦断面図である。なお、前述した実施形態と異なるのは内方部材の構成のみで、その他同一部位、同一部品には同じ符号を付けてその詳細な説明を省略する。
【0029】
この駆動車輪用軸受装置は、ハブ輪31を一体化した内方部材30を備えた複列の転がり軸受10’と等速自在継手20とをユニット化して構成している。内方部材30は、ハブ輪31と、このハブ輪31に外嵌した内輪32とを備えている。ハブ輪31は、S53C等の炭素0.40〜0.60wt%を含む中炭素鋼からなり、車輪取付フランジ4を一体に有し、外周に内側転走面31aと、この内側転走面31aから軸方向に延びる円筒状の小径段部31bを形成している。また、内周にセレーション(またはスプライン)3dを形成している。ハブ輪31の小径段部31bを除く、シール14が摺接するシールランド部および内側転走面31aには高周波焼入れによって表面硬さを58〜64HRCの範囲に硬化処理している。なお、拡径する小径段部31bは、鍛造後の素材表面硬さ24HRC以下の未焼入れ部とし、後述する内輪32の凹凸部33の表面硬さ54〜64HRCとの硬度差を30HRC以上に設定している。
【0030】
内輪32はSUJ2等の高炭素クロム軸受鋼からなり、ズブ焼入れにより芯部まで54〜64HRCの範囲で硬化処理している。内輪32の外周には内側転走面32aを形成し、内周には凹凸部33を形成している。この、凹凸部33は、前述した実施形態の凹凸部5と同様、旋削等により独立して形成した複数の環状溝と、ブローチ加工等により形成した複数の軸方向溝とを略直交させて構成した交叉溝でアヤメローレット状に形成している。内輪32をハブ輪31の小径段部31bに外嵌し、次にこの小径段部31bにマンドレルを挿入・抜脱させる等、適宜な手段で小径段部31bを拡径して内輪32の凹凸部33に食い込ませ、ハブ輪31と内輪32とを一体に塑性結合する。
【0031】
外側継手部材21に形成したステム部27の小径段部27aとハブ輪31の小径段部31bとを、前述の内輪部材3と同様、所定の径方向すきまを介して円筒嵌合している。これにより、複列の転がり軸受10’は高い剛性を有し、車両旋回時に装置に曲げモーメント荷重が負荷され繰返し曲げ応力等が発生しても、所望の耐久性を確保することができる。
【0032】
ここで、ステム部27の雌ねじ27cの開口部28をテーパ状に形成すると共に、固定ボルト6にテーパ部8を突設してこの開口部28に嵌合している。そして、外側継手部材21の肩部26と内輪32の大径端面とを突き合せた状態で固定ボルト6を締結し、内方部材30と等速自在継手20とをワッシャ7を介して軸方向に固定している。前述した実施形態と同様、この過程でステム部27が拡径し、ハブ輪2のセレーション3dとステム部27のセレーション27bとの係合部に所定の予圧が付与され、また補修時には、固定ボルト6を緩めることにより、拡径していたステム部27は弾性復元し、容易に内方部材30から外側継手部材21を取外すことができる。これにより、装置の組立補修時の着脱作業を簡便化すると共に、異音の発生を抑制し、かつドライブフィーリングを向上させた駆動車輪用軸受装置を提供することができる。
【0033】
なお、本実施形態では、内輪32をハブ輪31の小径段部31bに外嵌し、この小径段部31bを拡径して凹凸部33に食い込ませ、ハブ輪31と内輪32とを一体に塑性結合し、固定ボルト6の締結トルクを管理することなく所望の軸受負すきまを維持できる、所謂セルフリテイン構造を例示したが、本発明の駆動車輪用軸受装置はこの構造に限らず、内輪32をハブ輪31の小径段部31bに圧入したものであっても良い。
【0034】
以上、本発明の実施の形態について説明を行ったが、本発明はこうした実施の形態に何等限定されるものではなく、あくまで例示であって、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、さらに種々なる形態で実施し得ることは勿論のことであり、本発明の範囲は、特許請求の範囲の記載によって示され、さらに特許請求の範囲に記載の均等の意味、および範囲内のすべての変更を含む。
【0035】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明に係る駆動車輪用軸受装置は、一端に車輪取付フランジを一体に有し、外周に内側転走面と、この内側転走面から軸方向に延びる小径段部を形成したハブ輪と、前記小径段部に嵌合し、外周に内側転走面を形成した内輪部材とからなる内方部材と、外周に車体取付フランジを一体に有し、内周に前記内側転走面に対向する複列の外側転走面を形成した外方部材と、この外方部材と前記内方部材間に収容した複列の転動体とを備えた複列の転がり軸受と、カップ状のマウス部と、このマウス部の底部をなす肩部と、この肩部から軸方向に延びるステム部を有する外側継手部材とを備えた等速自在継手とからなり、前記ハブ輪または内輪部材のうち径方向外方に位置する部材の内周に硬化させた凹凸部を形成し、前記ハブ輪または内輪部材のうち径方向内方に位置する部材の嵌合部を拡径させて前記凹凸部に食い込ませることにより、前記ハブ輪と内輪部材とを一体に塑性結合すると共に、前記内方部材の内周にセレーションを形成し、このセレーションに前記ステム部に形成したセレーションを係合して、固定ボルトにより前記複列の転がり軸受と等速自在継手をユニット化した駆動車輪用軸受装置において、前記ステム部の端部に雌ねじと、この雌ねじの開口部を漸次アウトボード側が大径になるようなテーパ状に形成すると共に、この開口部に嵌合するテーパ部を前記固定ボルトに突設して前記複列の転がり軸受と等速自在継手とを分離可能に軸方向に固定したので、ステム部が弾性変形して拡径し、内方部材のセレーションとステム部のセレーションの係合部に予圧を付与することができる。したがって、軽量・コンパクト化を達成すると共に、組立補修時の着脱作業を簡便化し、かつドライブフィーリングを向上させた駆動車輪用軸受装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る駆動車輪用軸受装置の第1の実施形態を示す縦断面図である。
【図2】本発明に係る駆動車輪用軸受装置の第2の実施形態を示す縦断面図である。
【図3】従来の駆動車輪用軸受装置を示す縦断面図である。
【図4】同上
【符号の説明】
1、30・・・・・・・・・・・内方部材
2、31・・・・・・・・・・・ハブ輪
2a、3a、31a、32a・・内側転走面
2b、3b、27a、31b・・小径段部
3・・・・・・・・・・・・・・内輪部材
3c・・・・・・・・・・・・・嵌合部
3d、27b・・・・・・・・・セレーション
4・・・・・・・・・・・・・・車輪取付フランジ
4a・・・・・・・・・・・・・ハブボルト
5、33・・・・・・・・・・・凹凸部
6・・・・・・・・・・・・・・固定ボルト
6a・・・・・・・・・・・・・雄ねじ
7・・・・・・・・・・・・・・ワッシャ
8・・・・・・・・・・・・・・テーパ部
10、10’・・・・・・・・・複列の転がり軸受
11・・・・・・・・・・・・・外方部材
11a・・・・・・・・・・・・車体取付フランジ
11b・・・・・・・・・・・・外側転走面
12・・・・・・・・・・・・・転動体
13・・・・・・・・・・・・・保持器
14、15・・・・・・・・・・シール
20・・・・・・・・・・・・・等速自在継手
21・・・・・・・・・・・・・外側継手部材
21a・・・・・・・・・・・・トラック溝
22・・・・・・・・・・・・・継手内輪
22a・・・・・・・・・・・・トラック溝
23・・・・・・・・・・・・・ケージ
24・・・・・・・・・・・・・トルク伝達ボール
25・・・・・・・・・・・・・マウス部
26・・・・・・・・・・・・・肩部
27・・・・・・・・・・・・・ステム部
27c・・・・・・・・・・・・雌ねじ
28・・・・・・・・・・・・・開口部
32・・・・・・・・・・・・・内輪
50・・・・・・・・・・・・・内方部材
51・・・・・・・・・・・・・ハブ輪
51a、52a・・・・・・・・内側転走面
52・・・・・・・・・・・・・内輪
53・・・・・・・・・・・・・車輪取付フランジ
54・・・・・・・・・・・・・ハブボルト
55・・・・・・・・・・・・・小径段部
56、75・・・・・・・・・・セレーション
57・・・・・・・・・・・・・凹凸部
60・・・・・・・・・・・・・複列の転がり軸受
61・・・・・・・・・・・・・外方部材
61a・・・・・・・・・・・・車体取付フランジ
61b・・・・・・・・・・・・外側転走面
62・・・・・・・・・・・・・転動体
63・・・・・・・・・・・・・保持器
64、65・・・・・・・・・・シール
70・・・・・・・・・・・・・等速自在継手
71・・・・・・・・・・・・・外側継手部材
72・・・・・・・・・・・・・肩部
73・・・・・・・・・・・・・ステム部
74・・・・・・・・・・・・・小径段部
76・・・・・・・・・・・・・固定ボルト

Claims (6)

  1. 一端に車輪取付フランジを一体に有し、外周に内側転走面と、この内側転走面から軸方向に延びる小径段部を形成したハブ輪と、前記小径段部に嵌合し、外周に内側転走面を形成した内輪部材とからなる内方部材と、外周に車体取付フランジを一体に有し、内周に前記内側転走面に対向する複列の外側転走面を形成した外方部材と、この外方部材と前記内方部材間に収容した複列の転動体とを備えた複列の転がり軸受と、カップ状のマウス部と、このマウス部の底部をなす肩部と、この肩部から軸方向に延びるステム部を有する外側継手部材とを備えた等速自在継手とからなり、前記ハブ輪または内輪部材のうち径方向外方に位置する部材の内周に硬化させた凹凸部を形成し、前記ハブ輪または内輪部材のうち径方向内方に位置する部材の嵌合部を拡径させて前記凹凸部に食い込ませることにより、前記ハブ輪と内輪部材とを一体に塑性結合すると共に、前記内方部材の内周にセレーションを形成し、このセレーションに前記ステム部に形成したセレーションを係合して、固定ボルトにより前記複列の転がり軸受と等速自在継手をユニット化した駆動車輪用軸受装置において、
    前記ステム部の端部に雌ねじと、この雌ねじの開口部を漸次アウトボード側が大径になるようなテーパ状に形成すると共に、この開口部に嵌合するテーパ部を前記固定ボルトに突設して前記複列の転がり軸受と等速自在継手とを分離可能に軸方向に固定したことを特徴とする駆動車輪用軸受装置。
  2. 前記複列の転がり軸受が、一端に車輪取付フランジを一体に有し、外周に内側転走面と、この内側転走面から軸方向に延びる小径段部を形成し、内周に硬化させた凹凸部を形成したハブ輪と、前記ハブ輪の小径段部に内嵌し、外周に内側転走面と、この内側転走面から軸方向に延びる小径段部および嵌合部とを形成し、内周にセレーションを形成した内輪部材とからなる内方部材と、外周に車体取付フランジを一体に有し、内周に前記内側転走面に対向する複列の外側転走面を形成した外方部材と、この外方部材と前記内方部材間に収容した複列の転動体とを備え、前記内輪部材の嵌合部を拡径させて前記ハブ輪の凹凸部に食い込ませることにより、前記ハブ輪と内輪部材とを一体に塑性結合してなる請求項1に記載の駆動車輪用軸受装置。
  3. 前記複列の転がり軸受が、一端に車輪取付フランジを一体に有し、外周に内側転走面と、この内側転走面から軸方向に延びる小径段部を形成し、内周にセレーションを形成したハブ輪と、前記ハブ輪の小径段部に外嵌し、外周に内側転走面を形成した内輪とからなる内方部材と、外周に車体取付フランジを一体に有し、内周に前記内側転走面に対向する複列の外側転走面を形成した外方部材と、この外方部材と前記内方部材間に収容した複列の転動体とを備えた請求項1に記載の駆動車輪用軸受装置。
  4. 前記内輪の内周に硬化させた凹凸部を形成し、この凹凸部に前記ハブ輪の小径段部を拡径させて食い込ませることにより、前記ハブ輪と内輪とを一体に塑性結合した請求項3に記載の駆動車輪用軸受装置。
  5. 前記固定ボルトのテーパ部の表面に所定の硬化層を形成した請求項1乃至4いずれかに記載の駆動車輪用軸受装置。
  6. 前記外側継手部材のステム部と前記内方部材とを所定の径方向すきまを介して円筒嵌合した請求項1乃至5いずれかに記載の駆動車輪用軸受装置。
JP2003100369A 2003-04-03 2003-04-03 駆動車輪用軸受装置 Withdrawn JP2004306692A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003100369A JP2004306692A (ja) 2003-04-03 2003-04-03 駆動車輪用軸受装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003100369A JP2004306692A (ja) 2003-04-03 2003-04-03 駆動車輪用軸受装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004306692A true JP2004306692A (ja) 2004-11-04

Family

ID=33464529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003100369A Withdrawn JP2004306692A (ja) 2003-04-03 2003-04-03 駆動車輪用軸受装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004306692A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006059467A1 (ja) * 2004-12-02 2006-06-08 Ntn Corporation 車輪用軸受装置
WO2008018646A1 (en) * 2006-08-11 2008-02-14 Il Jin Global Co., Ltd. Wheel bearing assembly for vehicle
JP2008196545A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Ntn Corp 駆動車輪用軸受装置
JP2012096748A (ja) * 2010-11-05 2012-05-24 Jtekt Corp 車輪用転がり軸受装置
US8382378B2 (en) 2006-12-27 2013-02-26 Ntn Corporation Wheel bearing device
KR101294035B1 (ko) * 2006-12-13 2013-08-08 현대자동차주식회사 구동륜의 차축 조립체의 구조

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006059467A1 (ja) * 2004-12-02 2006-06-08 Ntn Corporation 車輪用軸受装置
JP2006161856A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Ntn Corp 車輪用軸受装置
US7866893B2 (en) 2004-12-02 2011-01-11 Ntn Corporation Bearing apparatus for a wheel of vehicle
JP4643237B2 (ja) * 2004-12-02 2011-03-02 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
WO2008018646A1 (en) * 2006-08-11 2008-02-14 Il Jin Global Co., Ltd. Wheel bearing assembly for vehicle
KR101294035B1 (ko) * 2006-12-13 2013-08-08 현대자동차주식회사 구동륜의 차축 조립체의 구조
US8382378B2 (en) 2006-12-27 2013-02-26 Ntn Corporation Wheel bearing device
JP2008196545A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Ntn Corp 駆動車輪用軸受装置
JP2012096748A (ja) * 2010-11-05 2012-05-24 Jtekt Corp 車輪用転がり軸受装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4315819B2 (ja) 駆動車輪用軸受装置
US8944694B2 (en) Bearing device for driving wheel, and its assembling method
JP2007062647A (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP2010137676A (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP3905398B2 (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP4115352B2 (ja) 駆動車輪用軸受装置およびその製造方法
JP4455182B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2004306692A (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP2006036020A (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP2004256039A (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP4605644B2 (ja) 後輪用アクスルモジュール
JP4877904B2 (ja) 駆動車輪用軸受装置およびこれを備えたアクスルモジュール
JP2007069704A (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP4071965B2 (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP2003112502A (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP2006112516A (ja) 車輪用軸受装置
JP2008155692A (ja) 車輪用軸受装置
JP2009248720A (ja) 駆動車輪用軸受装置およびアクスルモジュール
JP5116131B2 (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP2004338584A (ja) 駆動車輪用軸受ユニットの製造方法および車輪用駆動ユニット
JP2006273132A (ja) 後輪用軸受装置
JP2004263835A (ja) 車輪用軸受装置
JP2003104004A (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP4807773B2 (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP2004076872A (ja) 駆動車輪用軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060323

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070704