JP2006160237A - 自動車用内装基材及びその製造方法 - Google Patents

自動車用内装基材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006160237A
JP2006160237A JP2005114870A JP2005114870A JP2006160237A JP 2006160237 A JP2006160237 A JP 2006160237A JP 2005114870 A JP2005114870 A JP 2005114870A JP 2005114870 A JP2005114870 A JP 2005114870A JP 2006160237 A JP2006160237 A JP 2006160237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
base material
fibers
layer
thickness direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005114870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4757523B2 (ja
Inventor
Masaki Kobayashi
正樹 小林
Akira Uchiumi
章 内海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Vilene Co Ltd
Original Assignee
Japan Vilene Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Vilene Co Ltd filed Critical Japan Vilene Co Ltd
Priority to JP2005114870A priority Critical patent/JP4757523B2/ja
Priority to DE200510053915 priority patent/DE102005053915A1/de
Priority to US11/274,242 priority patent/US20060121813A1/en
Publication of JP2006160237A publication Critical patent/JP2006160237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4757523B2 publication Critical patent/JP4757523B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/08Insulating elements, e.g. for sound insulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/022Non-woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/06Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer characterised by a fibrous or filamentary layer mechanically connected, e.g. by needling to another layer, e.g. of fibres, of paper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/08Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer the fibres or filaments of a layer being of different substances, e.g. conjugate fibres, mixture of different fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/12Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer characterised by the relative arrangement of fibres or filaments of different layers, e.g. the fibres or filaments being parallel or perpendicular to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/01Liners for load platforms or load compartments
    • B60R13/011Liners for load platforms or load compartments for internal load compartments, e.g. car trunks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/02Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/74Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being orientated, e.g. in parallel (anisotropic fleeces)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/40Symmetrical or sandwich layers, e.g. ABA, ABCBA, ABCCBA
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0276Polyester fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/544Torsion strength; Torsion stiffness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/003Interior finishings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/608Including strand or fiber material which is of specific structural definition
    • Y10T442/609Cross-sectional configuration of strand or fiber material is specified
    • Y10T442/612Hollow strand or fiber material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/608Including strand or fiber material which is of specific structural definition
    • Y10T442/627Strand or fiber material is specified as non-linear [e.g., crimped, coiled, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/674Nonwoven fabric with a preformed polymeric film or sheet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/682Needled nonwoven fabric
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/696Including strand or fiber material which is stated to have specific attributes [e.g., heat or fire resistance, chemical or solvent resistance, high absorption for aqueous compositions, water solubility, heat shrinkability, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/697Containing at least two chemically different strand or fiber materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

【課題】 剛性と高温環境における形状維持特性に優れた自動車用内装基材を提供すること。
【解決手段】 自動車用内装基材100は、熱接着性短繊維を含む2種類以上の基材構成繊維11が厚さ方向に配向された状態で厚さ方向と直交する方向に連続して集積され、基材構成繊維11が絡まり合っている繊維ウエブから構成される繊維層102と、繊維層102の少なくとも一方の主面に接着して積層された熱可塑性樹脂シート層104と、を備える。
【選択図】 図3

Description

本発明は、自動車用内装基材及びその製造方法に関するものであり、具体的には、天井材、リアパッケージトレー材、ドアトリム材、フロアインシュレーター材、トランクトリム材、ダッシュインシュレーター材などの自動車用内装材の基材及びその製造方法に関する。
従前より、自動車用内装材は、主体となる基材である内装基材に意匠性を有する表皮材を積層し、装着する箇所に応じた形状に加熱成型することで製造されている。自動車用内装材の基材には、プラスチック板、プラスチックフォーム、熱硬化性樹脂製のレジンフェルト、段ボール、あるいは熱硬化性樹脂といった材料に木粉や古紙を添加したハードボードやペーパーボードを用いることができる。
しかしながら、近年、資源の節約やリサイクル等の社会的な要請が高まり、内装材が満たすべき特性も種々に変化している。具体的には、充分な剛性の具備という従来からの要請に応えるだけでなく、自動車の走行燃費向上を図るための軽量化、100℃程度の高温環境における形状維持特性(形状維持機能ともいう)としての耐熱性の向上、制振性の向上、並びに、リサイクル性の向上といった要請に応える必要が生じている。
このような要請に応じた特性を備える自動車用内装材または内装基材としては、例えば、次のような技術が知られている。
まず、特開2000−229369号公報(以下、特許文献1)では、自動車用内装材としてだけでなく、織物、編物、不織布等の布帛からなる表皮材を接着して積層することで内装材とるための内装基材に用いられる不織布積層体が開示されている。特許文献1の不織布積層体は、繊維の絡合のみにより形状を維持させた単純絡合不織布の状態で測定した縦方向引張強さと横方向引張強さとの平均値が150N/50mm幅以上である絡合不織布からなる剛性層と、剛性層よりも見掛密度の低い不織布からなる嵩高層とを含む。このような構成を不織布積層体に採用することにより、繊維同士の絡合の程度が高い剛性層と、所定の見掛密度を有する嵩高層によって、充分な剛性を維持しつつ、内装材としての軽量化を実現することができるとされている。
また、特開2003−247121号公報(以下、特許文献2)では、融解温度が180〜220℃の改質ポリブチレンテレフタレート(ポリエステルA)と、融解温度が180℃以下のポリエステルBが、重量混合比率A/B=10/90〜80/20の範囲内で溶融混合された重合体が用いられて構成されてなるポリエステル熱接着繊維が開示されている。この特許文献2によれば、例えば自動車の天井材用途などのように、90〜100℃の環境に曝されるクッション材として、従前、達成できなかった耐熱性を実現することができるとされている。
さらに、特開平9−226480号公報(以下、特許文献3)では、熱可塑性合成樹脂からなる主繊維(A)とバインダー繊維(B)と細繊化繊維(C)とをシート面に対してほぼ垂直に配向させ、かつ繊維同士を熱融着してなるシート状の繊維構造体が開示されている。図5に示すように、この繊維構造体では、構成繊維91をカード機に掛けて、シート面に対して平行となる繊維ウエブ90を形成し、然る後、繊維ウエブ90を波型に折り畳むことで、シート面に対してほぼ垂直な構成繊維91の配向を実現している。構造体の構成をこのようにすることで、従前知られているシート面に対して平行な繊維配向を有する構造体に較べ、面圧の負荷に対するへたりを低減し得るとされている。従って、面圧が加わる場合であっても構造体の密度増加を抑制するという作用を有することから、所定の密度及び動バネ係数を満足するため、優れた軽量性、制振性を実現することができるとされている。
他に、車両重量自体を軽減し、燃費向上が希求される状況では、種々の部材を削減することによって軽量化が図られる場合もある。例えば、内装基材に表皮材を貼着して構成される天井材の場合、従前は内装基材に環状の治具を取付け、治具をワイヤーに挿通させることで、内装基材は車室内に装着されていた。しかしながら、軽量化を図るために、治具を廃止し、内装基材自体の剛性により装着状態を保持するという手法が知られている。
特開2000−229369号公報([特許請求の範囲]、[0075]) 特開2003−247121号公報([特許請求の範囲]、[0009]〜[0012]) 特開平9−226480号公報([特許請求の範囲]、[発明が解決しようとする課題]、[実施例]、[発明の効果])
上述した技術背景にあって、本出願の発明者らは自動車用内装基材に求められる特性のうち、特に剛性と高温環境における形状維持特性とに着目し、種々の検討を重ねてきた。特に、特許文献3に教示されるように、繊維ウエブを波型に折り畳むことでシート面に対してほぼ垂直に繊維を配向させた構造体を検討した。その結果、当該文献で開示されるような構造では、繊維ウエブ90を折り畳む際に表面同士が合わせることで、図5に示されるような界面92が構造体の厚さ方向に生じるため、単に熱接着しただけでは高温環境における形状維持特性が不十分であるという問題があることがわかった。
従って、本発明は、検討による知見に加えて、上述した従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、剛性と高温環境における形状維持特性に優れた自動車用内装基材を提供することを目的とする。
本発明の自動車用内装基材は、熱接着性短繊維を含む2種類以上の基材構成繊維が厚さ方向に配向された状態で厚さ方向と直交する方向に連続して集積し、上記基材構成繊維が絡まり合っている繊維ウエブから構成される繊維層と、上記繊維層の少なくとも一方の主面に接着して積層された熱可塑性樹脂シート層と、を備える。
また、本発明の自動車用内装基材は、熱接着性短繊維を含む2種類以上の基材構成繊維をエアレイ法によって厚さ方向に配向させた状態で厚さ方向と直交する方向に連続して集積させた繊維ウエブにニードルパンチ加工を施してなる繊維層と、上記繊維層の少なくとも一方の主面に接着して積層された熱可塑性樹脂シート層と、を備える。
内装基材をこのように構成することで、基材構成繊維が厚さ方向に配向された状態で厚さ方向と直交する方向に連続して集積されている。そのため、本発明によれば、繊維ウエブを折り畳む必要がなく、繊維ウエブを折り畳む際に生じる界面を実質的に排除することができる。さらに、繊維ウエブの厚さ方向に配向された状態にある基材構成繊維が絡まり合っているため、剛性と高温環境における形状維持特性に優れた自動車用内装基材を得ることができる
また、上記の自動車用内装基材において、上記熱接着性短繊維の軟化点は90℃以上とすることが好ましい。このような熱接着性短繊維を用いることで、高温環境において形状維持特性を充分に発揮することができる。
さらに、上記繊維ウエブは、上記基材構成繊維として、上記熱接着性短繊維と捲縮性中空短繊維とを含むことが好ましい。基材構成繊維に捲縮性中空短繊維が含まれることで、内装基材の軽量化が可能となると共に、捲縮性中空短繊維の原料状態である潜在捲縮中空短繊維が、繊維ウエブの厚さ方向に配向した状態で加熱され捲縮が発現するため、繊維ウエブが厚さ方向に加圧された状態であっても、上述の加熱接着工程を施すことで、内装基材の繊維層における繊維の配向を良好に保つことができる。
また、上記熱可塑性樹脂シート層は、互いの融点が30℃以上異なる2種類の長繊維を含むスパンボンド不織布としても良い。このようなスパンボンド不織布を用いることで、成型性を向上させつつ、使用時における剛性及び形状維持特性を向上させることができる。
さらに、上記基材構成繊維が何れもポリエステル系樹脂としても良い。ポリエステル系樹脂を採用した場合には、リサイクル性を向上させることができる。
また、本発明は、自動車用内装基材としてだけでなく、自動車用内装基材の製造方法としても記述することができる。
本発明の自動車用内装基材の製造方法は、熱接着性短繊維を含む2種類以上の基材構成繊維が厚さ方向に配向された状態で厚さ方向と直交する方向に連続して集積させることで繊維ウエブを形成するウエブ形成工程と、上記繊維ウエブの基材構成繊維を絡まり合わせる絡合工程と、上記繊維ウエブを加熱して、上記熱接着性短繊維を他の基材構成繊維に接着させて繊維層を形成する加熱接着工程と、を備える。
さらに、本発明の自動車用内装基材の製造方法は、熱接着性短繊維を含む2種類以上の基材構成繊維をエアレイ法によって厚さ方向に配向させた状態で厚さ方向と直交する方向に連続して集積させた繊維ウエブを形成するウエブ形成工程と、 上記繊維ウエブにニードルパンチ加工を施す絡合工程と、上記繊維ウエブを加熱して、上記熱接着性短繊維を他の基材構成繊維に接着させて繊維層を形成する加熱接着工程と、を備える。
このような工程により自動車用内装基材を製造することで、上述の構成を備えた自動車用内装基材を得ることができる。
また、上記繊維ウエブは、上記基材構成繊維として、上記熱接着性短繊維と潜在捲縮性中空短繊維とを含むことが好ましい。基材構成繊維に潜在捲縮性中空短繊維が含まれることで、内装基材の軽量化が可能となる。さらに、捲縮性中空短繊維の原料状態である潜在捲縮中空短繊維が、繊維ウエブの厚さ方向に配向した状態で加熱され捲縮が発現するため、繊維ウエブが厚さ方向に加圧された状態であっても、上述の加熱接着工程を施すことで、内装基材の繊維層における繊維の配向を良好に保つことができる。
本発明の自動車用内装基材の製造方法は、さらに、上記繊維層の少なくとも一方の主面に熱可塑性樹脂シート層を接着して積層する積層工程を備えることが好ましい。この積層工程を加えることで、剛性及び形状維持特性に優れた自動車用内装基材を得ることができる。
本発明によれば、基材構成繊維を厚さ方向に配向させつつも、厚さ方向に界面が生じない繊維ウエブが得られるため、剛性と高温環境における形状維持特性に優れた自動車用内装基材を提供することを目的とする。
以下、本発明の実施に好適な形態について、添付図面を参照して説明する。
本発明の実施の形態に係る自動車用内装基材は、熱接着性短繊維を含む2種類以上の基材構成繊維で形成された繊維ウエブから構成される繊維層と、繊維層の少なくとも一方の主面に接着して積層された熱可塑性樹脂シートと、を備えるものである。
なお、「基材構成繊維」とは、繊維層若しくは繊維ウエブを構成する繊維成分を言う。
この自動車用内装基材は、例えば自動車における天井材、リアパッケージトレー材、ドアトリム材、フロアインシュレーター材、トランクトリム材、ダッシュインシュレーター材などの自動車用内装材に用いられる。また、自動車用内装材として用いる際には、意匠性を有する表皮材を接着して積層構造とすることができる。
続いて、自動車用内装基材の構成について詳細を説明する。
まず、繊維ウエブの形成に用いる基材構成繊維について説明する。
基材構成繊維は、繊維ウエブの厚さ方向に繊維を配向させることが可能なカード機に使用できるものであって、その繊維長は10〜80mmの範囲とするのが好適である。基材構成繊維の繊維長が10mmに満たない場合、カーディング性に劣るため、繊維を厚さ方向に配向することが難しくなる。一方、基材構成繊維の繊維長が80mmを超える場合、厚さ方向に配向された繊維の密度にムラが発生しやすくなるため、形成される繊維ウエブの密度を均一にすることが難しくなる。
また、基材構成繊維は、少なくとも熱接着性短繊維を含み、2種類以上の繊維を採用する。これは、熱接着性短繊維のみを用いて基材を構成した場合、例えば90〜100℃と想定される車室内の高温環境における形状維持特性(形状維持機能ともいう)が不十分となるためである。この点に鑑みて、熱接着性短繊維の軟化点は90℃以上であることが好ましい。
さらに、熱接着温度においても繊維形態を保持する目的で、熱接着性短繊維は、熱接着温度で軟化する樹脂成分(A)と、当該樹脂成分(A)よりも高い軟化点を有する樹脂成分(B)とを組み合わせた複合繊維とするのが好適である。このような複合繊維としては、例えばサイドバイサイド型、海島型、あるいは芯鞘型などの繊維がある。このような複合繊維に用いる90℃以上の軟化点を有する樹脂成分としては、例えば前述した特許文献2に開示されるイソフタル酸成分を共重合したポリエチレンテレフタレート、或いは、特開昭58−41912号公報に開示されるもののように、ポリプロピレン系樹脂、ポリブチレンテレフタレート系樹脂、ポリエチレン系樹脂、またはポリアミド系樹脂などを任意好適に選択することができる。
ここで、熱接着温度とは、自動車用内装基材の生産工程において設計される温度条件のことであって、特にここでは、熱接着性短繊維を軟化させ、成型された内装基材に冷却後も保型性を持たせるための温度条件を意味する。一方、ここで、軟化点とは、内装基材の繊維成分が塑性変形し得る温度のことであって、成型された形状が冷却後も保持され得る温度のことである。そのため、原則として、軟化点は材料に固有の数値となる。なお、一般的に、熱接着性短繊維の繊維成分は、一度接着した後に結晶化が進むため、成型後の熱接着温度は軟化点以下とすることができる。また、熱履歴によって、原材料としての繊維の軟化点と成型後の繊維の軟化点とは若干異なる場合がある。
また、基材構成繊維は、リサイクル性を考慮して、ポリエチレンテレフタレート系樹脂やポリブチレンテレフタレート系樹脂といったポリエステル系樹脂として構成するのが好ましい。この場合、上述した高い軟化点を有する樹脂成分(B)に相当するポリエステル系樹脂成分としては、軟化点が220℃程度のものを用いる。
熱接着性短繊維と組合せる基材構成繊維は、上記の熱接着温度で繊維の形状が保持されるものであれば、上述したポリエステル系樹脂や、前述した熱接着性短繊維と同様なポリプロピレン系樹脂、ポリエチレン系樹脂、またはポリアミド系樹脂などの合成樹脂からなる有機繊維、或いは、無機繊維であっても良い。このような無機繊維としては、ガラス繊維、炭化ケイ素繊維、窒化ケイ素繊維、アルミナ繊維或いはバサルト繊維に代表される鉱物繊維などを用いることができ、単繊維の剛性が高い当該無機繊維によって、繊維層の剛性向上を図ることができる。
さらに、熱接着性短繊維と組合せて繊維ウエブを形成するにあたり、基材構成繊維として潜在捲縮性中空短繊維を含ませることが好ましい。ここで、潜在捲縮性中空短繊維とは、内装基材の製造工程において、繊維ウエブを加熱して、熱接着性短繊維を他の基材構成繊維に接着させて繊維層を形成する加熱接着工程で、加熱されることで捲縮が発現するもしくは増大する中空繊維を意味する。また、加熱により捲縮が発現したもしくは増大した中空繊維を、ここでは、捲縮性中空短繊維と呼ぶ。
潜在捲縮性中空短繊維の好適な形態としては、例えば固有粘度の異なる2種類のポリエステルを用いたサイドバイサイド型短繊維であって、中空度が5〜50%の円状、楕円状、長円状、多角形状の断面であり、加熱によりコイル状捲縮若しくはスパイラル捲縮を発現するものがある。このような潜在捲縮性中空短繊維では、加熱前の捲縮数は10〜20個/インチ程度であるが、加熱後の捲縮性中空短繊維の状態では50個/インチ以上と捲縮数が増大する。
このような潜在捲縮性中空短繊維を用いることで、内装基材の軽量化、形状維持特性の向上及び剛性の確保が可能となる。さらに、潜在捲縮性中空短繊維が繊維ウエブの厚さ方向に配向した状態で加熱され捲縮が発現するため、例えば内装基材に表皮材を貼り合わせる場合など、繊維ウエブが厚さ方向に加圧された状態であっても、上述の加熱接着工程を施すことで、内装基材の繊維層における繊維の配向を乱すことがない。また、後述する加熱接着工程によって、潜在捲縮性中空短繊維は加熱されることで収縮するが、その収縮に伴う寸法変化の影響は実質的に厚さ方向のみに現れるため、繊維層の面密度は均一化され、その再現性も高い。
上述のように繊維ウエブの形成に用いられる基材構成繊維には、熱接着性短繊維を含む2種類以上の繊維が用いられるが、熱接着性短繊維とその他の基材構成繊維との配合重量比は、(熱接着性短繊維):(その他の基材構成繊維)=20:80〜90:10とするのが好適である。このような好適比よりも熱接着性短繊維が少ない場合、繊維間接着点の密度が小さくなるために剛性や形状維持特性が低下する。一方、好適比よりも熱接着性短繊維が多い、すなわち、熱接着性短繊維が過剰に配合された場合、常温から高温環境への温度変化に際して、剛性や形状維持特性が低下する。
次に、上述の基材構成繊維を用いた繊維ウエブ及び繊維ウエブから構成される繊維層について説明する。
本発明の実施の形態における繊維ウエブは、基材構成繊維が繊維ウエブの厚さ方向となる方向に配向された状態で、厚さ方向と直交する方向に連続して基材構成繊維を集積させたものである。また、繊維層を構成するに際して、繊維ウエブの基材構成繊維は、互いに絡まり合わされている。
ここで、「基材構成繊維が繊維ウエブの厚さ方向となる方向に配向された状態」とは、すべての繊維が繊維ウエブの厚さ方向に配向されて、繊維層としたときにも表面に対して垂直方向にすべての繊維が配向されていることを意味しているのではない。ここでは、繊維が繊維ウエブの厚さ方向に比較的揃った状態で配向されることを含む。
また、「基材構成繊維が厚さ方向に配向された状態で、厚さ方向と直交する方向に連続して基材構成繊維を集積させる」とは、図1の断面模式図に示される態様のように、繊維ウエブ1の厚さ方向に比較的揃った状態で配向された繊維100が、厚さ方向と直交する方向に集積されることを含む。このような態様となるため、特許文献3に記載の繊維ウエブのように、基材構成繊維が主面に対して垂直となるように繊維ウエブを折り畳むことは不要であり、繊維ウエブを折り畳む際に生じる界面は実質的に排除される。
なお、この「基材構成繊維が繊維ウエブの厚さ方向に配向された状態で、厚さ方向と直交する方向に基材構成繊維を集積させた繊維ウエブ」は、エアレイ法(後段で詳述)によって形成することができる。
また、「基材構成繊維が絡まり合っている繊維ウエブ」とするには、繊維ウエブにニードルパンチ加工(後段で詳述)を施すことで得られる。なお、特許文献3に記載されている折り曲げた繊維ウエブにニードルパンチ加工を施す場合、繊維ウエブの折り曲げ状態がニードルパンチ加工によって破壊され、繊維配向が繊維ウエブの厚さ方向に対して直交する(すなわち、繊維ウエブの主面に対して平行になる)という傾向がある。この傾向は、厚めの繊維ウエブを使って、折り曲げ後の厚さが薄い繊維層を作成する場合に顕著となる。一方、本実施の形態では、ニードルパンチ加工を施す対象となる繊維ウエブは、基材構成繊維が繊維ウエブの厚さ方向に配向されたものであるため、ニードルパンチ加工によって繊維配向が繊維ウエブの厚さ方向に対して直交するという傾向は少ない。
上述のような繊維ウエブに対して、後述する加熱接着工程を行うことで、繊維層が得られる。この繊維層は、主面にわたる面内方向での曲げ剛性が高く、しかも、加熱接着工程により基材構成繊維の繊維配向が堅固になるため、高温環境に曝された際の形状維持特性に優れた繊維層を得ることができる。
繊維層の面密度は、所望とする剛性並びに形状維持特性に応じて種々に設計し得るものである。しかしながら、剛性や形状維持特性の保持の観点からは200g/m以上とするのが好ましく、自動車の軽量化の観点からは面密度は900g/m以下(より好ましくは800g/m以下)とすることが好ましい。また、厚さは、同様の観点から3mm以上15mm以下とするのが好適である。
次に、繊維層に接着される熱可塑性樹脂シート層について説明する。
上述のように、繊維層の一方の主面もしくは両方の主面に熱可塑性樹脂シート層が接着されることで、本実施の形態にかかる自動車用内装基材は積層構造を備えるように構成される。なお、繊維層を構成する繊維ウエブの基材構成繊維と異なり、熱可塑性樹脂シート層に含まれる繊維は、シート層の厚さ方向と直交する方向へ配向されていることが好ましい。このように繊維の配向が異なる層を接着して積層することで、繊維層の繊維配向と、熱可塑性樹脂シート層の繊維配向とが実質的に垂直となり、剛性の向上を図ることができる。
熱可塑性樹脂シート層としては、40℃以下の日常生活における常温環境下や前述の高温環境下で寸法変化の小さいものであって、構成樹脂成分の最も低い軟化点が90℃以上であるものを任意好適に選択して用いることができる。具体的には、スパンボンド不織布に代表される長繊維不織布、スパンレース不織布、ニードルパンチ不織布などの短繊維不織布や、メッシュ、フィルムなどを用いることができる。
特に、熱可塑性樹脂シート層として長繊維不織布を採用する場合、成型性向上の観点から、互いの融点が30℃以上異なる2種類以上の長繊維で構成されたスパンボンド不織布を採用するのが好ましい。このような2種類の長繊維における各々の繊維構成樹脂の重量比率は、(低融点長繊維):(高融点長繊維)=5:95〜95:5、より好ましくは(低融点長繊維):(高融点長繊維)=5:95〜50:50とするのが好適である。この好適な数値範囲を外れる場合には、剛性及び形状維持特性の保持が難しくなる。また、長繊維不織布を構成する長繊維の繊維長は特に限定されないが、基材構成繊維よりも長い繊維長(例えば、90mm以上)であれば良い。
さらに、熱可塑性樹脂シート層の面密度は、剛性や形状維持特性を保持する観点からは30g/m以上とするのが好ましく、自動車の軽量化の観点からは200g/m以下とするのが好ましい。また、樹脂シート層の厚さは、同様の観点から0.1mm以上2.0mm以下とするのが好適である。
続いて、本発明の実施の形態に係る自動車用内装基材の製造方法を説明する。
まず、図2を参照して、繊維ウエブを形成するウエブ形成工程を説明する。
上述のように本実施の形態に係る内装基材における繊維ウエブは、基材構成繊維が厚さ方向に配向された状態で、厚さ方向と直交する方向に連続して集積されている。そのため、特許文献3に記載の繊維ウエブのように、基材構成繊維を主面に対して垂直となるように繊維ウエブを折り畳む必要はない。
このような繊維ウエブの形成するため、エアレイ法を用いたカード機を用いることができる。図2は、カード機の要部を示す模式図である。
まず、カード機において、2種類以上の基材構成繊維11を均一に混合した後、繊維を開繊する。開繊された基材構成繊維11は、空気流によってほぼ均一に引き揃えられ、図2に示すように、気流によって円筒形状であり表面をメッシュ状とされたサクションドラム32の周面に対して垂直に当てることで集束させて、繊維群20を形成する。この時、サクションドラム32の周面において、基材構成繊維11を引き取る部分で、基材構成繊維11は吸引される。その後、ベルト33とローラ34を備えたコンベアによって集束させた繊維群20を搬送することで、基材構成繊維11が厚さ方向に配向された状態で厚さ方向と直交する方向に連続して集積された繊維ウエブ1を得ることができる。
このウエブ形成工程に適した、エアレイ法を用いたカード機を含むウエブ形成装置としては、例えば、フェーラー(FEHRER)社製の「V21/R−K12」若しくは「V21/K12」、又はランド(RANDO)社製の「RANDO−WEBBER(ランドウェッバー)」(同社登録商標)がある。
ウエブ形成工程の後、繊維ウエブの基材構成繊維を絡まり合わせる絡合工程を行う。絡合工程は繊維ウエブの片面のみに対して行っても良いが、基材構成繊維の繊維配向を乱さない限り、両面に対して行うことが好ましい。絡合工程を両面に対して行った場合、基材構成繊維の繊維配向を保ちながら、内装基材としての形状維持特性や剛性を良好なものとすることができる。
この絡合工程は、周知のニードルパンチ機によるニードルパンチ加工によって行うことができる。このニードルパンチ加工における、パンチ密度や針深さ、針形状などは任意好適に設計される。
絡合工程において基材構成繊維を絡まり合わせた繊維ウエブに対して加熱接着工程を行う。加熱接着工程では、熱接着性短繊維の熱特性に応じた温度で、無圧下で加熱し得る熱風循環炉や加圧可能な加熱ロールなど周知の手段によって、繊維を加熱し、熱接着性短繊維を他の基材構成繊維に接着させることで繊維層が得られる。
次いで、積層工程として、ウエブ形成工程、絡合工程及び加熱接着工程を経て得られた繊維層に、接着層を介在させる又は接着剤を塗布する等の手段を用いて、熱可塑性樹脂シート層を接着して積層させる。
このような工程を採用することにより、上述の内装基材の構造を実現することができる。
なお、本発明の実施の形態に係る自動車用内装基材の構成は次のようにすることができる。
まず、熱可塑性樹脂シート層の積層は、上述のように剛性向上の観点から行われる。そのため、加熱接着工程までを経て得られた繊維層が充分な剛性を有する場合には、熱可塑性樹脂シート層の積層は省略することができる。
自動車用内装基材を積層構造とするために、繊維層と熱可塑性樹脂シート層との間に介在させる接着層は、通気性の有る不織布であっても、ホットメルトフィルムのように加熱接着後に非通気となるフィルムであっても良い。ホットメルトフィルムを用いた場合には、内装基材における層間剥離を効果的に回避することができる。また、非通気の層を設けることで、車内温度の変化或いは走行などに伴う空気対流への悪影響を軽減させることができる。例えば、本実施の形態に係る内装基材を用いた内装材の一態様である天井材の場合、空気対流に載って微細な粉塵等が内装基材の層間方向を通過し、一種の濾過現象を生じるといった悪影響を抑制することができる。
また、熱可塑性樹脂シート層において、繊維層との接着面とは反対の面に接着層を設けて、そこに非通気性フィルムを接着させても良い。このように非通気性の層を内装基材に設けることによって、ホットメルトフィルムを用いた場合と同様に、車内温度の変化或いは走行などに伴う空気対流への悪影響を軽減することができる。
このような接着層を付加する場合において、各層間を接着して積層する装置や方法は、所望とする内装基材の設計に応じたものとすれば良い。具体的には、前述と同様な熱風循環炉、加熱ロールなどを任意好適に選択して用いることができる。
以下、本出願に係る実施例につき、実施例に係る構造を説明する共に、その評価結果を説明する。なお、本実施例において、特定の寸法、形状、配置関係、数値的条件など、本発明の理解を容易とする程度に特定条件を例示して説明するが、本発明はこれら例示形態にのみ限定されるものではなく、この発明の目的の範囲内で任意好適な変形または変更を行うことができる。
<実施例1>
(1)繊維層の作製
基材構成繊維として、次の熱接着性短繊維と潜在捲縮性中空短繊維の2種類の繊維を用意した。
[熱接着性短繊維]
材料 :芯鞘型ポリエステル系樹脂(鞘成分:イソフタル酸で改質したポリブチレンテレフタレート[軟化点110℃、融点160℃]、芯成分:ポリエチレンテレフタレート[軟化点:237〜238℃、融点240℃])
繊度 :4.4dtex(繊維径20μm)
繊維長 :38mm
[潜在捲縮性中空短繊維]
材料 :東レテトロンT−70[東レ株式会社製](固有粘度の異なるポリエチレンテレフタレート/ポリエチレンテレフタレート複合繊維)
繊度 :14.3dtex(繊維径45μm)
繊維長 :51mm
上記の熱接着性短繊維70質量%と潜在捲縮性中空短繊維30質量%とを混綿した後、前述したカード機を含むウエブ形成装置を用いて、基材構成繊維を厚さ方向に配向させた繊維ウエブ(面密度600g/m、厚さ80mm)を形成した。次いで、この繊維ウエブの両面から、各々、ニードルパンチ加工(針密度50本/cm)を施して基材構成繊維を絡まり合わせた。その後、熱風の温度を175℃に設定した熱風循環炉へ供給し、ポリエステル系芯鞘型の熱接着短繊維の鞘成分のみを加圧することなく溶着し、かつ、潜在捲縮性中空短繊維を捲縮発現させて、捲縮性中空短繊維とした。これにより、実施例1に係る繊維層(面密度:600g/m、厚さ10mm)を得た。
(2)内装基材の調製
熱可塑性樹脂シート層として、ポリエチレンテレフタレートの長繊維(融点:240℃、軟化点:237〜238℃)80質量%と低融点ポリエチレンテレフタレートの長繊維(融点:195℃、軟化点:150℃)20質量%とからなるスパンボンド不織布(面密度:70g/m、厚さ:0.3mm、通気性有り)を用意した。また、接着層として、低融点ポリエステル(融点:120℃)を有する低融点樹脂不織布(面密度:24g/m、厚さ:0.2mm、通気性有り)を用意した。次いで、この熱可塑性樹脂シート層と接着層とを温度150℃に設定した加熱ロールを用い加圧加熱することで予め複合不織布として一体化した。
続いて、前述の繊維層と複合不織布とを、図3に示すように、スパンボンド不織布104(熱可塑性樹脂シート層)、低融点樹脂不織布(接着層)106、繊維層102、低融点樹脂不織布(接着層)106、スパンボンド不織布(熱可塑性樹脂シート層)104の順になるように積層した後、熱風の温度を230℃に設定した熱風循環炉で再度加熱したところ、厚さは10mmであった。加熱終了後、熱風循環炉内からこの内装基材を取り出し、平板プレス機を用いて冷間プレスした。これらの工程を経て、各層間を圧着一体化し、面密度が788g/m、厚さが8mmの実施例1に係る内装基材100を調製した。
<実施例2>
(1)繊維層の作製
基材構成繊維の1つとして、次のような繊維を用意した。
材料 :東レテトロンT−201[東レ株式会社製](丸断面かつ中実のポリエチレンテレフタレート繊維)
繊度 :20dtex(繊維径43μm)
繊維長 :64mm
軟化点 :237〜238℃
融点 :240℃
このポリエチレンテレフタレート繊維30質量%と、実施例1で用いた熱接着性短繊維70質量%とを混綿した後、前述したカード機を含むウエブ形成装置を用いて、基材構成繊維を厚さ方向に配向させた繊維ウエブ(面密度700g/m、厚さ80mm)を形成した。次いで、この繊維ウエブの両面から、各々、ニードルパンチ加工(針密度50本/cm)を施し、熱風の温度を175℃に設定した熱風循環炉へ供給し、ポリエステル系芯鞘型の熱接着短繊維の鞘成分のみを加圧することなく溶着した。これにより、実施例2に係る繊維層(面密度:700g/m、厚さ10mm)を得た。
(2)内装基材の調製
熱可塑性樹脂シート層として、ポリエチレンテレフタレート(融点:240℃、軟化点:237〜238℃)のみから構成されたスパンボンド不織布(面密度:20g/m、厚さ:0.3mm、通気性有り)を用意した。また、接着層として、変性オレフィン/ナイロン/変性オレフィンの3層フィルム(面密度:50g/m、厚さ:0.05mm、通気性なし)を用意した。次いで、この熱可塑性樹脂シート層と接着層とを150℃に設定した加熱ロールを用い加圧加熱することで予め複合一体化した複合不織布とした。
続いて、前述の繊維層と複合不織布とを、図4に示すように、繊維層202、3層フィルム(接着層)206、スパンボンド不織布(熱可塑性樹脂シート層)204の順になるように積層した後、熱風の温度を230℃に設定した熱風循環炉で再度加熱したところ、厚さは10mmであった。加熱終了後、熱風循環炉内からこの内装基材を取り出し、平板プレス機を用いて冷間プレスした。これらの工程を経て、各層間を圧着一体化し、面密度が770g/m、厚さが8mmの実施例2に係る内装基材200を調製した。
<実施例3>
(1)繊維層の作製
基材構成繊維の1つとして、次のような繊維を用意した。
材料 :バサルト繊維(basalt fiber:玄武岩を主成分とする人工の中実無機繊維)
繊維径 :10μm
繊維長 :50mm
融点 :1500℃
このバサルト繊維30質量%と、実施例1で用いた熱接着性短繊維70質量%とを混綿した後、前述したカード機を含むウエブ形成装置を用いて、基材構成繊維を厚さ方向に配向させた繊維ウエブ(面密度700g/m、厚さ60mm)を形成した。次いで、実施例1並びに実施例2と同様に、この繊維ウエブの両面から、各々、ニードルパンチ加工(針密度50本/cm)を施し、熱風の温度を175℃に設定した熱風循環炉へ供給し、ポリエステル系芯鞘型の熱接着短繊維の鞘成分のみを加圧することなく溶着した。これにより、実施例3に係る繊維層(面密度:700g/m、厚さ10mm)を得た。
(2)内装基材の調製
熱可塑性樹脂シート層として、実施例2と同様のポリエチレンテレフタレート(融点:240℃、軟化点:237〜238℃)のみから構成されたスパンボンド不織布(面密度:20g/m、厚さ:0.3mm、通気性有り)を用意した。また、接着層として、変性オレフィン/ナイロン/変性オレフィンの3層フィルム(面密度:50g/m、厚さ:0.05mm、通気性なし)を用意した。次いで、この熱可塑性樹脂シート層と接着層とを150℃に設定した加熱ロールを用い加圧加熱することで予め複合一体化した複合不織布とした。
続いて、前述の繊維層と複合不織布とを、図4に示すように、繊維層302、3層フィルム(接着層)306、スパンボンド不織布(熱可塑性樹脂シート層)304の順(実施例2と同様)になるように積層した後、熱風の温度を230℃に設定した熱風循環炉で再度加熱したところ、厚さは10mmであった。加熱終了後、熱風循環炉内からこの内装基材を取り出し、平板プレス機を用いて冷間プレスした。これらの工程を経て、各層間を圧着一体化し、面密度が770g/m、厚さが8mmの実施例3に係る内装基材300を調製した。
<比較例1>
(1)繊維層の作製
繊維ウエブに対してニードルパンチ加工を行わなかったことを除き、実施例1と同一の繊維配合及びウエブ形成工程により、繊維ウエブ(面密度600g/m、厚さ80mm)を形成した。次いで、この繊維ウエブに対し、熱風の温度を175℃に設定した上下バンド型の熱風循環炉を用い、上下のバンド間隔を10mmに規制して加熱することで、面密度が600g/m、厚さが10mmの比較例1に係る繊維層を得た。
(2)内装基材の調製
繊維層を作製した後、実施例1と同一の複合不織布、即ち、予め熱可塑性樹脂シート層と接着層とを加熱加圧により接着したものを用いて、図3に示される内装基材100の構成と同一の構成で積層し、熱風の温度を230℃に設定した熱風循環炉による再度加熱したところ、厚さは30mmであった。加熱終了後、実施例1と同様に冷間プレスを行った。これらの工程を経て、各層間を圧着一体化し、面密度が788g/m、厚さが8mmの比較例1に係る内装基材を調製した。
<比較例2>
(1)繊維層の作製
繊維ウエブの主面方向内で二方向性の繊維配向(クロスレイ)を有することを除き、実施例1と同一の繊維配合及びニードルパンチ加工条件で、繊維ウエブ(面密度600g/m、厚さ60mm)を作製した。次いで、熱風の温度を175℃に設定した熱風循環炉で加圧することなく加熱接着処理することによって、面密度600g/m、厚さ10mmの比較例2に係る繊維層を得た。
(2)内装基材の調製
繊維層を作製した後、実施例1及び比較例1と同様に、複合不織布の積層、熱風循環炉における再加熱及び冷間プレスの工程を経て、各層間を圧着一体化し、面密度788g/m、厚さ8mmの比較例2に係る内装基材を調製した。
<比較例3>
(1)繊維層の作製
繊維ウエブに対してニードルパンチ加工を行わなかったことを除き、比較例2と同一の条件で、繊維ウエブ(面密度600g/m、厚さ60mm)を作製した。次いで、175℃に設定した加熱ロールで加圧接着し、面密度600g/m、厚さ10mmの比較例3に係る繊維層を得た。
(2)内装基材の調製
繊維層を作製した後、実施例1、比較例1及び比較例2と同様に、複合不織布の積層、熱風循環炉における再加熱及び冷間プレスの工程を経て、各層間を圧着一体化し、面密度788g/m、厚さ8mmの比較例3に係る内装基材を得た。
<形状維持特性の評価方法>
次に、上述した実施例及び比較例に係る内装基材に対して、高温環境における形状維持特性を評価した。まず、上述した各内装基材の縦方向(繊維層の生産工程における流れ方向)に300mm、横方向に50mmの寸法で短冊状試験片を採取した。この短冊状試験片の縦方向における一端から70mmまでの領域を直方体の台上に載置固定し、残りの230mmの領域を直方体の台から突出させた。次いで、この状態を維持したまま、温度90℃に設定した恒温槽に4時間放置し、直方体の台から突出した部分の先端における垂下り量(単位:mm)を測定した。この垂下り量が10mm以下であれば、形状維持特性に優れていると評価できる。
<剛性の評価方法>
また、常温における剛性の評価として、室温である25℃での剛性測定を実施した。まず、各内装基材の縦方向に150mm、横方向に50mmの寸法で短冊状試験片を採取した。この短冊状試験片を、100mmの間隔をおいて配置した2つの支持台上に、またがるように載置した。次いで、この支持台間の中央部(支持台から50mmの部分)を加圧くさびにより、加圧速度20mm/minで重力方向へ加圧した。この加圧時の荷重を、当該くさびが装着された引張試験機「テンシロンUCT−500」(オリエンテック製)により経時的に計測し、荷重が最大となる点の荷重(最大点荷重)を記録した。
各試料した内装基材の面密度及び厚さ並びに評価結果を表1に示す。
Figure 2006160237

この表1から理解できるように、本発明の実施の形態に係る実施例1から実施例3では、何れの比較例と較べても、垂下り量に対応する形状維持特性に優れていた。
まず、繊維層を構成する基材構成繊維の絡まり合いによる効果に関しては、実施例1と比較例1との対比から、ニードルパンチ加工を施していない比較例1に較べて、ニードルパンチ加工を施した実施例1では、形状維持特性と剛性の両方について優れた特性を発揮することが確認できた。これは、ニードルパンチ加工によって、繊維ウエブの厚さ方向に配向された状態にある基材構成繊維を互いに絡まり合わせることで、繊維が縒り合わさった束を作ると推測され、これにより各特性が向上したと考えられる。
さらに、繊維層を構成する繊維の配向による効果に関しては、実施例1と比較例2との対比から、繊維ウエブの主面方向内で二方向性の繊維配向(クロスレイ)を有する比較例1に較べて、基材構成繊維を繊維ウエブの厚さ方向に配向させた実施例1では、形状維持特性と剛性の両方について優れた特性を発揮することが確認できた。
また、内装用基材の積層構成に関しては、実施例2及び実施例3においては、実施例1並びに比較例1から比較例3に較べて、熱可塑性樹脂シート層等を繊維層の一方の面側にのみ配設して軽量な設計としたものの、実施例1と同様に優れた形状維持特性を実現することができた。また、実施例2と実施例3との比較から理解できるように、繊維層を構成する基材構成繊維として、単繊維の剛性に優れた無機繊維を採用することにより、実施例3では垂下り量と最大点荷重との双方に優れた効果が認められた。
このように、本発明の自動車用内装基材においては、繊維構成繊維が厚さ方向に配向された状態で厚さ方向と直交する方向に連続して集積されている。そのため、繊維ウエブを折り畳むことなく基材構成繊維をその厚さ方向に配向させることができる。また、繊維ウエブを折り畳まないため、本発明によれば、繊維ウエブを折り畳む際に生じる界面を実質的に排除することができる。さらに、繊維ウエブの厚さ方向に配向された状態にある基材構成繊維が絡まり合っているため、剛性と高温環境における形状維持特性に優れた自動車用内装基材を得ることができる。
また、本発明の製造方法を採用することで、上述の構成を備えた自動車用内装基材を得ることができる。
本発明に係る自動車用内装基材は、例えば自動車における天井材、リアパッケージトレー材、ドアトリム材、フロアインシュレーター材、トランクトリム材、ダッシュインシュレーター材などに用いることができる。特に高温環境による形状変化が少ない内装基材として、意匠性を有する表皮材に接着して積層構造とすることで、好適な自動車用内装材を得ることができる。
本発明の実施形態に係る内装基材における繊維ウエブの態様を示す断面模式図である。 本発明の実施形態に係る内装基材における繊維ウエブを形成するためのカード機の要部を示す模式図である。 本発明の一実施例に係る内装基材の断面図である。 本発明の他の実施例に係る内装基材の断面図である。 従来技術に係る繊維ウエブの形成を説明する図である。
符号の説明
1…繊維ウエブ、11…基材構成繊維、20…繊維群、31…ガイド部、32…サクションドラム、33…ベルト、34…ローラ、100,200,300…自動車用内装基材、102,202,302…繊維層、104,204,304…スパンボンド不織布(熱可塑性樹脂シート)、106…低融点樹脂不織布(接着層)、206,306…3層フィルム(接着層)。

Claims (10)

  1. 熱接着性短繊維を含む2種類以上の基材構成繊維が厚さ方向に配向された状態で厚さ方向と直交する方向に連続して集積し、前記基材構成繊維が絡まり合っている繊維ウエブを有する繊維層と、
    前記繊維層の少なくとも一方の主面に接着して積層された熱可塑性樹脂シート層と、を備える自動車用内装基材。
  2. 熱接着性短繊維を含む2種類以上の基材構成繊維をエアレイ法によって厚さ方向に配向させた状態で厚さ方向と直交する方向に連続して集積させた繊維ウエブにニードルパンチ加工を施してなる繊維層と、
    前記繊維層の少なくとも一方の主面に接着して積層された熱可塑性樹脂シート層と、を備える自動車用内装基材。
  3. 前記熱接着性短繊維の軟化点が90℃以上であることを特徴とする請求項1もしくは請求項2に記載の自動車用内装基材。
  4. 前記繊維ウエブが、前記基材構成繊維として、前記熱接着性短繊維と捲縮性中空短繊維とを含むことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の自動車用内装基材。
  5. 前記熱可塑性樹脂シート層を、互いの融点が30℃以上異なる2種類の長繊維を含むスパンボンド不織布としたことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の自動車用内装基材。
  6. 前記基材構成繊維が何れもポリエステル系樹脂からなることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の自動車用内装基材。
  7. 熱接着性短繊維を含む2種類以上の基材構成繊維を厚さ方向に配向させた状態で厚さ方向と直交する方向に連続して集積させることで繊維ウエブを形成するウエブ形成工程と、
    前記繊維ウエブの基材構成繊維を絡まり合わせる絡合工程と、
    前記繊維ウエブを加熱して、前記熱接着性短繊維を他の基材構成繊維に接着させて繊維層を形成する加熱接着工程と、を備える自動車用内装基材の製造方法。
  8. 熱接着性短繊維を含む2種類以上の基材構成繊維をエアレイ法によって厚さ方向に配向させた状態で厚さ方向と直交する方向に連続して集積させて繊維ウエブを形成するウエブ形成工程と、
    前記繊維ウエブにニードルパンチ加工を施す絡合工程と、
    前記繊維ウエブを加熱して、前記熱接着性短繊維を他の基材構成繊維に接着させて繊維層を形成する加熱接着工程と、を備える自動車用内装基材の製造方法。
  9. 前記繊維ウエブが、前記基材構成繊維として、前記熱接着性短繊維と潜在捲縮性中空短繊維とを含むことを特徴とする請求項7もしくは請求項8に記載の自動車用内装基材の製造方法。
  10. さらに、前記繊維層の少なくとも一方の主面に熱可塑性樹脂シート層を接着して積層する積層工程を備えることを特徴とする請求項7から請求項9のいずれかに記載の自動車用内装基材の製造方法。
JP2005114870A 2004-11-15 2005-04-12 自動車用内装基材及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4757523B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005114870A JP4757523B2 (ja) 2004-11-15 2005-04-12 自動車用内装基材及びその製造方法
DE200510053915 DE102005053915A1 (de) 2004-11-15 2005-11-11 Schichtträger für ein Fahrzeuginnenmaterial und Herstellungsverfahren hierfür
US11/274,242 US20060121813A1 (en) 2004-11-15 2005-11-14 Base material for automobile interior material and manufacturing method for the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004329909 2004-11-15
JP2004329909 2004-11-15
JP2005114870A JP4757523B2 (ja) 2004-11-15 2005-04-12 自動車用内装基材及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006160237A true JP2006160237A (ja) 2006-06-22
JP4757523B2 JP4757523B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=36273987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005114870A Expired - Fee Related JP4757523B2 (ja) 2004-11-15 2005-04-12 自動車用内装基材及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060121813A1 (ja)
JP (1) JP4757523B2 (ja)
DE (1) DE102005053915A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009119711A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Japan Vilene Co Ltd 自動車用内装材及び自動車用内装基材
JP2009120025A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Japan Vilene Co Ltd 自動車用内装材及び自動車用内装基材
JP2009280934A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Unitika Ltd インテリアシートおよびその製造方法
CN102330288A (zh) * 2010-06-08 2012-01-25 丰田纺织株式会社 纤维结构体及其制造方法
JP2014101615A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Kang Na Hsing Enterprise Co Ltd 不織布及びその製造方法
US9982375B2 (en) 2012-11-02 2018-05-29 Toyobo Co., Ltd. Thermocompression-bonding filament nonwoven fabric having excellent molding properties
JP2019519695A (ja) * 2016-06-02 2019-07-11 フェルナンド,ジェラルド 複合シート材料
JP2020055281A (ja) * 2017-11-27 2020-04-09 日本バイリーン株式会社 成型用基材不織布及びこれによって得られる成型体

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080070465A1 (en) 2006-09-18 2008-03-20 Thomas Cobbett Wiles High loft nonwoven for foam replacement
DE102007018939A1 (de) * 2007-04-21 2008-10-23 Helsa-Automotive Gmbh & Co. Kg Filterelement mit Klebstoffschicht und Verfahren zur Herstellung derselben
KR20110042261A (ko) * 2008-05-16 2011-04-26 프로프라이어텍 엘. 피. 폼 라미네이트 제품 및 이의 제조 방법
EP2631066A4 (en) * 2010-10-22 2014-05-21 Han Il E Hwa Co Ltd MULTILAYER STRUCTURE FOR A VEHICLE INTERIOR MATERIAL AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
EP2664702B1 (en) * 2012-05-15 2014-06-18 Autoneum Management AG Needle punched carpet
US20140363627A1 (en) * 2013-06-05 2014-12-11 Infinite Heat Solutions Surface heat shield device
DE102016002326A1 (de) 2016-02-26 2017-08-31 Tenowo GmbH Verfahren zur Herstellung eines voluminösen Vliesstoffes

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05170033A (ja) * 1991-12-26 1993-07-09 Sekisui Chem Co Ltd 自動車用天井材
JPH05311556A (ja) * 1992-04-28 1993-11-22 Sekisui Chem Co Ltd 繊維複合体の製造方法
JPH08132990A (ja) * 1994-11-08 1996-05-28 Toyota Auto Body Co Ltd 自動車フロア用サイレンサーパッド
JPH08302551A (ja) * 1995-05-10 1996-11-19 Takagi Kagaku Kenkyusho:Kk 繊維構造物およびそれを用いてなる繊維成型品の製造方法
JPH09226480A (ja) * 1996-02-21 1997-09-02 Toyota Auto Body Co Ltd 自動車用サイレンサーパッド
JPH11107155A (ja) * 1997-10-03 1999-04-20 Chisso Corp 積層不織布及びそれを用いた吸収性物品
JP2000229369A (ja) * 1998-12-11 2000-08-22 Japan Vilene Co Ltd 不織布積層体及び自動車用内装材
JP2001207366A (ja) * 2000-01-28 2001-08-03 Teijin Ltd 吸音用繊維構造体
JP2003509204A (ja) * 1999-09-14 2003-03-11 インターサージカル リミテッド ろ過媒体およびその製造方法
JP2003247121A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Toray Ind Inc ポリエステル熱接着繊維およびクッション材
JP2004027466A (ja) * 2002-04-30 2004-01-29 Japan Vilene Co Ltd 自動車内装材用表皮材及び自動車内装材
JP2005226178A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Toray Ind Inc 自動車用内装基材及び自動車用内装材

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4258094A (en) * 1979-04-26 1981-03-24 Brunswick Corporation Melt bonded fabrics and a method for their production
US5522810A (en) * 1995-06-05 1996-06-04 Kimberly-Clark Corporation Compressively resistant and resilient fibrous nonwoven web
US6372343B1 (en) * 2000-01-07 2002-04-16 Teijin Limited Crimped polyester fiber and fibrous structure comprising the same
US20030153230A1 (en) * 2002-02-13 2003-08-14 Hung-Jung Chen Resilient laminated textile product
US7232776B2 (en) * 2002-04-30 2007-06-19 Japan Vilene Company, Ltd. Surface material for an automobile internal trim panel and automobile internal trim panel
US6808786B2 (en) * 2003-02-04 2004-10-26 Freudenberg Nonwovens Automotive tufted carpet with enhanced acoustical properties

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05170033A (ja) * 1991-12-26 1993-07-09 Sekisui Chem Co Ltd 自動車用天井材
JPH05311556A (ja) * 1992-04-28 1993-11-22 Sekisui Chem Co Ltd 繊維複合体の製造方法
JPH08132990A (ja) * 1994-11-08 1996-05-28 Toyota Auto Body Co Ltd 自動車フロア用サイレンサーパッド
JPH08302551A (ja) * 1995-05-10 1996-11-19 Takagi Kagaku Kenkyusho:Kk 繊維構造物およびそれを用いてなる繊維成型品の製造方法
JPH09226480A (ja) * 1996-02-21 1997-09-02 Toyota Auto Body Co Ltd 自動車用サイレンサーパッド
JPH11107155A (ja) * 1997-10-03 1999-04-20 Chisso Corp 積層不織布及びそれを用いた吸収性物品
JP2000229369A (ja) * 1998-12-11 2000-08-22 Japan Vilene Co Ltd 不織布積層体及び自動車用内装材
JP2003509204A (ja) * 1999-09-14 2003-03-11 インターサージカル リミテッド ろ過媒体およびその製造方法
JP2001207366A (ja) * 2000-01-28 2001-08-03 Teijin Ltd 吸音用繊維構造体
JP2003247121A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Toray Ind Inc ポリエステル熱接着繊維およびクッション材
JP2004027466A (ja) * 2002-04-30 2004-01-29 Japan Vilene Co Ltd 自動車内装材用表皮材及び自動車内装材
JP2005226178A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Toray Ind Inc 自動車用内装基材及び自動車用内装材

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009119711A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Japan Vilene Co Ltd 自動車用内装材及び自動車用内装基材
JP2009120025A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Japan Vilene Co Ltd 自動車用内装材及び自動車用内装基材
JP2009280934A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Unitika Ltd インテリアシートおよびその製造方法
CN102330288A (zh) * 2010-06-08 2012-01-25 丰田纺织株式会社 纤维结构体及其制造方法
CN102330288B (zh) * 2010-06-08 2015-04-01 丰田纺织株式会社 纤维结构体及其制造方法
US9982375B2 (en) 2012-11-02 2018-05-29 Toyobo Co., Ltd. Thermocompression-bonding filament nonwoven fabric having excellent molding properties
JP2014101615A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Kang Na Hsing Enterprise Co Ltd 不織布及びその製造方法
JP2019519695A (ja) * 2016-06-02 2019-07-11 フェルナンド,ジェラルド 複合シート材料
JP2020055281A (ja) * 2017-11-27 2020-04-09 日本バイリーン株式会社 成型用基材不織布及びこれによって得られる成型体
JP7191656B2 (ja) 2017-11-27 2022-12-19 日本バイリーン株式会社 成型用基材不織布及びこれによって得られる成型体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4757523B2 (ja) 2011-08-24
US20060121813A1 (en) 2006-06-08
DE102005053915A1 (de) 2006-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4757523B2 (ja) 自動車用内装基材及びその製造方法
EP0983113B1 (en) Pleatable nonwoven composite article for gas filter media
JP4919881B2 (ja) 複合吸音材
EP1711651A2 (en) Moldable heat shield
JP4574262B2 (ja) 吸音性積層体およびその製造法
JP6856888B2 (ja) 極細繊維を含む積層吸音材
US7153793B2 (en) Multilayer nonwovens incorporating differential cross-sections
WO2019124186A1 (ja) 積層吸音材
JP5142677B2 (ja) 自動車用内装材及び自動車用内装基材
JP6349019B1 (ja) メルトブローン不織布及びその用途ならびにその製造方法
JP5538232B2 (ja) 吸音材固定板
JP4463582B2 (ja) 自動車用内装基材及び自動車用内装材
JP4908916B2 (ja) 自動車用内装基材
JP2019045636A (ja) 複合吸音材
JP5183159B2 (ja) 自動車用内装材及び自動車用内装基材
JP6774042B2 (ja) 積層吸音材
JP2005513286A (ja) モールド可能な複合材料およびその製造方法
JP2974920B2 (ja) 自動車フロア用サイレンサーパッド
JP2002069823A (ja) メルトブローン不織布を含む吸音材
JP2019043014A (ja) 複合吸音材
JP4180433B2 (ja) 自動車用内装材及びその製造方法
JP5112347B2 (ja) 積層構造体
JP2005043779A (ja) 吸音材およびその製造方法
JP6681160B2 (ja) 自動車エンジン用濾材
CN107471615B (zh) 用于汽车应用的利用带状截面纤维的无纺布产品的制造和使用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4757523

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees