JPH05311556A - 繊維複合体の製造方法 - Google Patents

繊維複合体の製造方法

Info

Publication number
JPH05311556A
JPH05311556A JP4110125A JP11012592A JPH05311556A JP H05311556 A JPH05311556 A JP H05311556A JP 4110125 A JP4110125 A JP 4110125A JP 11012592 A JP11012592 A JP 11012592A JP H05311556 A JPH05311556 A JP H05311556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
resin component
laminating
laminate
laminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4110125A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Yamaji
克彦 山路
Michiaki Sasayama
道章 笹山
Masanori Nakamura
雅則 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP4110125A priority Critical patent/JPH05311556A/ja
Publication of JPH05311556A publication Critical patent/JPH05311556A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】製品強度に優れ、かつ、製品強度の均一化を図
ることのできる繊維複合体の製造方法を提供することを
目的としている。 【構成】無機繊維を主体とする不織マット状物に熱可塑
性樹脂からなるフィルムを多数枚積層して積層体を形成
する積層工程と、積層体を樹脂成分の溶融温度以上の温
度に加熱して樹脂成分を溶融せしめる加熱工程と、溶融
状態で積層体を圧縮する圧縮工程と、樹脂成分が溶融し
た状態で積層体を拡開して該積層体の厚みを増大させる
拡開工程とを順次行う繊維複合体の製造方法であって、
積層工程において、長さ0.1〜5mmの無機短繊維を
含む熱可塑性樹脂フィルム、もしくは、無機繊維と熱可
塑性樹脂成分とからなる複合体の粉砕品をシート状にし
たものを少なくとも1枚積層するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主に自動車用内装材、
たとえば天井芯材やドア芯材、あるいは建築用内装材と
して好適に用いられる繊維複合体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、自動車用内装材には、軽量で、
剛性、耐熱性、吸音性、成形性等の性能に優れた材料が
要求される。従来より、この種の材料の製造方法として
は、たとえば特開昭64−77664号公報に示すよう
な方法が知られてる。すなわち、この方法は、まず、無
機繊維を主体とするマット状物の両面に熱可塑性樹脂フ
ィルムを積層し、この積層体を加熱、次いで圧縮して、
溶融した熱可塑性樹脂をマット状物内部へ含浸させる。
その後、熱可塑性樹脂が溶融した状態で拡開し、積層シ
ートの厚みを増大させて冷却することによって実施され
る。
【0003】そして、この製造方法で使用されるマット
状物は、製品の厚み方向の強度を発現させるため、ニー
ドルパンチング処理により厚み方向に繊維を多数配向さ
せていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、自動車用内
装材や建築用内装材は、その取り付け工程に耐えうる強
度が必要とされる。
【0005】しかし、上記従来の製造方法の場合、マッ
ト状物の重量的ばらつきが大きくなってしまう。その結
果、製品強度が不均一で、特に弱い部分で折れてしまう
といった不都合を生じる。
【0006】本発明は、係る実情に鑑みてなされたもの
で、製品強度に優れ、かつ、製品強度の均一化を図るこ
とのできる繊維複合体の製造方法を提供することを目的
としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明の繊維複合体の製造方法は、主として無機繊維
からなる不織マット状物に熱可塑性樹脂からなるフィル
ムを多数枚積層して積層体を形成する積層工程と、この
積層体を上記樹脂成分の溶融温度以上の温度に加熱して
樹脂成分を溶融せしめる加熱工程と、この溶融状態で積
層体を圧縮する圧縮工程と、上記樹脂成分が溶融した状
態でこの積層体を拡開して該積層体の厚みを増大させる
拡開工程とを順次行う繊維複合体の製造方法であって、
前記積層工程において、長さ0.1〜5mmの無機短繊
維を含む熱可塑性樹脂フィルムを、少なくとも1枚積層
するものである。
【0008】また、積層工程において、無機繊維と熱可
塑性樹脂成分とからなる複合体の粉砕品をシート状にし
たものを、少なくとも1枚積層するものである。
【0009】本発明で使用されるマット状物は、無機繊
維を主体として形成される。この無機繊維としては、た
とえばガラス繊維、ロックウール等が挙げられ、その長
さはマット状物の形成性の点から5〜200mmが好ま
しい。また、その太さは、細くなると機械的強度が低下
し、太くなるとマット形成時に折れやすくなるので5〜
30μmが好ましく、より好ましくは7〜20μmであ
る。
【0010】このマット状物の製造方法は任意の方法が
採用されてよく、たとえば無機繊維をカードマシンに供
給し、解繊、混繊しマット状物を製造する方法が挙げら
れる。また、無機繊維を接着するためやマット状物をか
さ高くするために、ポリエチレン、ポリプロピレン、飽
和ポリエステル、ポリアミド、ポリアクリロニトリル等
の熱可塑性樹脂製有機繊維が添加されてもよい。
【0011】マット状物には一般にニードルパンチング
処理を施す。この際、パンチ密度は、1cm2 当たり3
0〜100ヵ所行われるのが好ましい。このニードルパ
ンチング処理は、無機繊維を絡めてマット状物の取り扱
いを容易にすることの他に、無機繊維をマット状物の厚
み方向に多数配向させることにより製品の圧縮強度を上
げるために行われる。
【0012】積層工程では、マット状物の両面に、多数
枚の熱可塑性樹脂フィルムを積層載置し、積層体を形成
する。
【0013】この時、使用される熱可塑性樹脂フィルム
としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミ
ド、ポリエステル等が好適である。
【0014】また、この時、使用される熱可塑性樹脂フ
ィルムの少なくとも1枚に、0.1〜5mmの無機短繊
維を混入した熱可塑性樹脂フィルムを使用する。この無
機短繊維を混入した熱可塑性樹脂フィルムは、熱可塑性
樹脂フィルムと一体に製造したものであってもよい。す
なわち、熱可塑性樹脂フィルムの多層フィルムを製造す
る際に、その一層中に無機短繊維を混入させて一体とし
たものであってもよい。ただし、無機短繊維混入熱可塑
性樹脂フィルムの内側に無機短繊維が混入していない熱
可塑性樹脂フィムルを配置して積層を行うのが好まし
い。
【0015】また、無機短繊維を混入した熱可塑性樹脂
フィルムに代えて、無機繊維と熱可塑性樹脂成分とから
なる複合体の粉砕品をシート状にしたものを用いてもよ
い。この粉砕品は、一般に市販されているスタンパブル
シート〔商品名:アズデル(アズデル社製)、ラドライ
ト(ウィギンス社製)等〕のように、主に無機繊維と熱
可塑性樹脂とからなる複合体を粉砕したものを使用する
ことができる。また、これらのリサイクル品や製造かす
等を適宜粉砕して使用することも可能である。ただし、
粉砕後の大きさは、無機繊維が0.1〜5mmの長さを
保つ程度に粉砕するのが好ましい。
【0016】なお、これら積層体の外層に、補強層や他
部材との接着層を設けてもよい。
【0017】加熱工程では、上記積層体を上記樹脂成分
の溶融温度以上の温度に加熱して樹脂成分を溶融せしめ
る。この際、加熱方法は任意の方法が採用されてよく、
たとえば、熱風加熱方法、赤外線ヒーター等による輻射
加熱方法等が挙げられる。
【0018】圧縮工程では、上記積層体を溶融状態のま
まで圧縮する。この際、任意の方法が採用されてよく、
たとえばプレスする方法、ロールで圧縮する方法等が挙
げられる。プレス圧力は0.1〜20Kg/cm2 であ
って圧縮時間は1〜10秒あればよい。また、ロールで
圧縮する際には、ロール間を材料厚みの80〜5%に設
定するのが好ましい。
【0019】プレス、ロールともに圧縮する際には、熱
可塑性樹脂の溶融温度以上の温度に加熱されているのが
好ましい。この際圧縮されると、溶融した熱可塑性樹脂
は無機繊維中に含浸される。
【0020】次に解圧すると材料は元の厚さに回復しよ
うとするが無機繊維は一度押しつぶされているので充分
に回復しない。そこで、上下から真空吸引を行う等の拡
開工程を経るのが好ましい。拡開工程では、圧縮工程で
加えた圧力を解圧し、熱可塑性樹脂が溶融した状態で、
拡開し、材料の厚みを増大させる。
【0021】このようにして得られた繊維複合体を賦形
するには、樹脂成分の溶融温度以上の温度に再加熱し、
プレス等の圧縮成形を行えばよく、たとえば自動車用天
井材として使用するには圧縮成形の際に塩化ビニルレザ
ー、不織布、織布等の化粧用表皮材を積層して賦形すれ
ばよい。
【0022】
【作用】請求項1記載の本発明によると、積層工程にお
いて、0.1〜5mmの無機短繊維を含む熱可塑性樹脂
フィルムを、少なくとも1枚積層するので、この無機短
繊維および樹脂等が、マット状物に均等に分散するとと
もに、マット状物のニードルパンチング孔や局所的くぼ
み等を埋めることとなる。
【0023】また、請求項2記載の本発明によると、積
層工程において、無機繊維と熱可塑性樹脂成分とからな
る複合体の粉砕品をシート状にしたものを、少なくとも
1枚積層するので、この粉砕品を構成する無機短繊維お
よび樹脂等が、マット状物に均等に分散するとともに、
マット状物のニードルパンチング孔や局所的くぼみ等を
埋めることとなる。
【0024】
【実施例】以下、本発明に係る実施例と、これらの比較
対照となる比較例とを示し、本発明について優れている
所以を明らかにする。
【0025】
【実施例1】長さ50mm,直径13μmのガラス繊維
と、長さ50mm、直径10μmのポリプロピレン繊維
とを重量比3:1でカードマシンに供給し、解織した後
1cm2 当り60箇所のニードルパンチを行って厚さ6
mm、平均重量450g/m 2 のマット状物を得た。
【0026】次に、この両面にそれぞれ2枚のフィルム
を積層し、積層体を形成した。ただし、内層側のフィル
ムは、厚さ80μm(77g/m2 )、MI5の高密度
ポリエチレンフィルムを積層した。また、外層側のフィ
ルムは、厚さ60μm、MI15で2mm長のガラス繊
維を30重量%混入した(ガラス繊維20g/m2 、樹
脂50g/m2 )高密度ポリエレンフィルムを積層し
た。
【0027】次いで、全体をテフロンシートの間に挟
み、200℃で3分間加熱し、5Kg/cm2 の圧力
で、200℃に加熱したプレスで圧縮し、次に200℃
に保ってテフロンシートを両側から真空吸引して3.5
mmまで拡開した後、冷却した。
【0028】得られたサンプルの曲げ強度を、JIS
K 7221に従って測定した。
【0029】測定数は30で強度の平均値と強度バラツ
キの標準偏差を算出した。結果を表1に示す。
【0030】
【実施例2】厚さ60μm、MI12で2mm長のガラ
ス繊維を30重量%混入した(ガラス繊維20g/
2 、樹脂50g/m2 )高密度ポリエレンフィルムを
外層側のフィルムとして積層した以外は、実施例1と同
様にしてサンプルを作成した。また、同様にして曲げ強
度を測定した。結果を表1に示す。
【0031】
【実施例3】無機繊維を主体としたマット状物および熱
可塑性樹脂からなる複合体の粉砕品(粉砕品中の無機繊
維の長さ約2mm)と高密度ポリエチレンとを1:1の
重量比で混合して厚さ60μmのシート状にしたもの
を、外層側のフィルムとして積層した以外は、実施例1
と同様にしてサンプルを作成した。また、同様にして曲
げ強度を測定した。結果を表1に示す。
【0032】
【比較例1】厚さ81μm(77g/m2 )、MI12
の高密度ポリエレンフィルム(ガラス繊維を含まない)
を外層側のフィルムとして積層した以外は、実施例1と
同様にしてサンプルを作成した。また、同様にして曲げ
強度を測定した。結果を表1に示す。
【0033】
【比較例2】混入したガラス繊維を10mmとした以外
は、実施例2と同様にしてサンプルを作成した。また、
同様にして曲げ強度を測定した。結果を表1に示す。
【0034】
【比較例3】混入したガラス繊維を長辺が数十μmのガ
ラス粉末とした以外は、実施例2と同様にしてサンプル
を作成した。また、同様にして曲げ強度を測定した。結
果を表1に示す。
【0035】
【表1】
【0036】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によると、無
機短繊維および樹脂等が、マット状物に均等に分散する
とともに、マット状物のニードルパンチング孔や局所的
くぼみ等を埋めることとなるので、曲げ強度のばらつき
が小さくなり、特に弱い部分が解消される。その結果、
強度ばらつきが小さい均一な強度をもった繊維複合体が
得られるとともに、全体の平均強度も向上することとな
る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主として無機繊維からなる不織マット状
    物に熱可塑性樹脂からなるフィルムを多数枚積層して積
    層体を形成する積層工程と、この積層体を上記樹脂成分
    の溶融温度以上の温度に加熱して樹脂成分を溶融せしめ
    る加熱工程と、この溶融状態で積層体を圧縮する圧縮工
    程と、上記樹脂成分が溶融した状態でこの積層体を拡開
    して該積層体の厚みを増大させる拡開工程とを順次行う
    繊維複合体の製造方法であって、 前記積層工程において、長さ0.1〜5mmの無機短繊
    維を含む熱可塑性樹脂フィルムを、少なくとも1枚積層
    することを特徴とする繊維複合体の製造方法。
  2. 【請求項2】 積層工程において、無機繊維と熱可塑性
    樹脂成分とからなる複合体の粉砕品をシート状にしたも
    のを、少なくとも1枚積層する請求項1記載の繊維複合
    体の製造方法。
JP4110125A 1992-04-28 1992-04-28 繊維複合体の製造方法 Pending JPH05311556A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4110125A JPH05311556A (ja) 1992-04-28 1992-04-28 繊維複合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4110125A JPH05311556A (ja) 1992-04-28 1992-04-28 繊維複合体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05311556A true JPH05311556A (ja) 1993-11-22

Family

ID=14527668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4110125A Pending JPH05311556A (ja) 1992-04-28 1992-04-28 繊維複合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05311556A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06226740A (ja) * 1993-02-03 1994-08-16 Sekisui Chem Co Ltd 繊維複合体の製造方法
JP2006160237A (ja) * 2004-11-15 2006-06-22 Japan Vilene Co Ltd 自動車用内装基材及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06226740A (ja) * 1993-02-03 1994-08-16 Sekisui Chem Co Ltd 繊維複合体の製造方法
JP2006160237A (ja) * 2004-11-15 2006-06-22 Japan Vilene Co Ltd 自動車用内装基材及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05311556A (ja) 繊維複合体の製造方法
JPH01207458A (ja) 熱成形用繊維成形体及びその製造方法
JP3357194B2 (ja) 表皮材付複合シートの製造方法
JP2831673B2 (ja) 繊維成形体の製造方法
JP3121652B2 (ja) 自動車用天井材
JPH04228665A (ja) 繊維複合体の製造方法  
JP2986252B2 (ja) 繊維複合体
JPH06218859A (ja) 積層体およびその製造方法
JPH03161335A (ja) 軽量複合材料の製造方法
JPH0649363B2 (ja) 熱成形用繊維成形体の製造方法
JPH05311555A (ja) 繊維複合体の製造方法
JP2776615B2 (ja) 多孔性複合材料の製造方法
JP2960187B2 (ja) 繊維複合体の製造方法
JPH0462053A (ja) 多孔性複合材料の製造方法
JP2536908B2 (ja) 熱成形性複合材料の製造方法
JP2960269B2 (ja) 繊維複合体
JP2907567B2 (ja) 繊維複合体
JPH05247811A (ja) 繊維複合体の製造方法
JPH0776021A (ja) 多孔性成形体の製造方法
JPH0261152A (ja) 熱成形性複合材料の製造方法
JPH07864B2 (ja) 熱成形用複合材料の製造方法
JPH05247810A (ja) 繊維複合体
JPH0280653A (ja) 熱成形性複合材料の製造方法
JPH04308263A (ja) 繊維複合体およびその製造方法
JPH06395B2 (ja) 積層体