JPH0276725A - 複合材料の製造方法 - Google Patents

複合材料の製造方法

Info

Publication number
JPH0276725A
JPH0276725A JP63229637A JP22963788A JPH0276725A JP H0276725 A JPH0276725 A JP H0276725A JP 63229637 A JP63229637 A JP 63229637A JP 22963788 A JP22963788 A JP 22963788A JP H0276725 A JPH0276725 A JP H0276725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mat
melting point
composite
resin
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63229637A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0733072B2 (ja
Inventor
Masanori Nakamura
雅則 中村
Katsuhiko Yamaji
克彦 山路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP63229637A priority Critical patent/JPH0733072B2/ja
Publication of JPH0276725A publication Critical patent/JPH0276725A/ja
Publication of JPH0733072B2 publication Critical patent/JPH0733072B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、軽量であり、また優れた吸音特性を存し、た
とえば自動車用天井材の芯材として好適に使用される複
合材料の製造方法に関する。
(従来の技術) 自動車用天井材に要求される性能の一つに、吸音特性が
上げられる。その特性としては100011zから20
00Hzの周波数の音域でフラットな吸音特性を持つこ
とが望まれる。
従来、たとえば特開昭61−132665号公報には、
不織布製マットに、成形可能な熱可塑性樹脂の水性エマ
ルジョンを塗布、含浸させたのち、水分を除去し、圧縮
して得られる成形材料が開示されている。また、特開昭
62−43336号公報には、不織布の一面に熱可塑性
樹脂膜を形成し、この熱可塑性樹脂膜の表面にガラス繊
維又はシートを積層してなる自動車内装材が開示されて
いる。
(発明が解決しようとする課題) ところが、前者のような成形材料では、俗に耳ざわ′り
とされる100011z付近の音の吸音特性が充分でな
い欠点がある。−これは、この成形材料は、その表裏面
に連通ずる連続気孔が形成されているために、高周波領
域での吸音特性は比較的良好であるが、低周波領域の音
を効果的に吸収することができないからと思われる。
後者のような自動車内装材においては、その表面の通気
性が劣るため、低周波領域の吸音特性は良好であるが、
高周波領域の吸音特性が極端に悪くなるという欠点があ
る。
本発明は上記欠点を解決するものであり、その目的は、
特に100011zから2000Hzの周波数の音域に
おいて、良好な吸音特性を有する複合材料の製造方法を
提供することにある。
(課題を解決するだめの手段) 本発明の複合材料の製造方法は、主として無機繊維から
なるマット状物の少なくとも片表面に熱可塑性樹脂から
なるシート状物を積層し、この積層体を該熱可塑性樹脂
の融点以上の温度で加熱してシート状物を溶融させると
共に、積層体を圧縮して溶融樹脂をマット状物に含浸さ
せ、次に熱可塑性樹脂の融点以上の温度条件下で圧縮力
を解除して厚みを回復させた後冷却して複合体を作成し
、次に複合体を前記熱可塑性樹脂の融点以上の温度に加
熱した後、熱可塑性樹脂の融点より30〜80°C低い
温度に設定された金型に供給して複合体を嵩密度0.0
5〜0.2g/ ctEまでプレスすることを特徴とし
ており、そのことにより上記目的が達成される。
本発明で使用されるマット状物は、無機繊維を主な材料
として形成されている。マット状物の製造方法は、任意
の方法が採用されてよく、たとえば無機繊維をカードマ
シンに供給し、解繊してマント状物を製造する方法があ
げられる。また、マット状物の機械的強度を向上させる
ためにニードルパンチを施してもよい。ニードルパンチ
はIC11!当たり、1〜100箇所行われるのが好ま
しく、より好ましくは10〜50箇所である。マット状
物の密度は大きくなると重くなり、小さくなると機械的
強度が低下するので、0.01〜0.2g/cm’が好
ましく、より好ましくは0.03〜0.07g/cm3
である。
上記無機繊維としては、たとえばガラス繊維、ロックウ
ール繊維等があげられ、その長さはマット状物の形成の
容易さの点から3〜200 mmが好ましく、50II
I11以上の繊維が70重■%含まれているのがより好
ましい。また、無機繊維の直径は3〜30μmが好まし
く、より好ましくは5〜20μmである。無機繊維の直
径が小さくなり過ぎると、機械的強度が低下し、無機繊
維の直径が大きくなり過ぎると、得られるマット状物が
重くなって嵩密度が大きくなる。
マット状物には、多数の無機繊維相互の結合力を上げる
ために、ポリエチレン、ポリエチレン、飽和ポリエステ
ル、ポリアミド、ポリスチレン、ポリビニルブチラール
等の熱可塑性樹脂よりなる有機繊維や、有機粉末が添加
されてもよい。有機繊維の長さ及び直径は上記無機繊維
と混繊して容易にマット状物を形成できる程度が好まし
く、有機繊維の長さは5〜2001MIが好ましく、よ
り好ましくは20〜100 mmであり、有機繊維の直
径は3〜50μmが好ましく、より好ましくは10〜4
0μmである。
有機繊維はマット状物を製造する際に添加するのが好ま
しいが、有機粉末はマット状物を製造した後に散布して
もよい。有機粉末は乾燥粉末として使用してもよく、あ
るいは粉末の分散液やエマルジョンの状態で使用しても
よい。有機粉末の粒径は、粉末状態で添加される場合に
は、50〜100メツシユが好ましく、貧溶媒に分散さ
れた状態もしくはエマルジョンにして添加される場合に
はそれより小さくてもよい。
このようにマット状物は無機繊維を主材料とするもので
あり、有機繊維及び有機粉末の添加量は無機繊維の添加
量以下とするのがよい。無機繊維の添加量が少なくなる
と耐熱性が低下し、多くなると無機繊維相互の結合力が
低下して機械的強度が低下するので、有機繊維の添加量
は、得られるマット状物の5〜30重景%が好ましい。
本発明においては、上記マット状物に熱可塑性樹脂から
なるシート状物を積層する。シート状物はマット状物の
すくなくとも片面に積層されればよく、両面に積層して
もよい。シート状物を積層する方法は、任意の方法が採
用されてよく、たとえばマット状物の片面又は両面にシ
ート状物を載置する方法、熱融着する方法、あるいはシ
ート状物を金型より押し出す際にマット状物表面にラミ
ネートする方法等があげられる。
上記シート状物としては、たとえばポリエチレン、ポリ
プロピレン、ポリスチレン、エチレン−酢酸ビニル共重
合体、飽和ポリエステル等の熱可塑性樹脂のフィルムが
あげられる。該シート状物の厚さは10〜300 μm
が好ましく、より好ましくは30〜250 μmである
。シート状物の厚さが厚くなり過ぎると重くなり、薄く
なり過ぎると機械的強度が低下する傾向にある。また、
有機繊維や有機粉末を併用する場合には、その有機繊維
や有機粉末により無機繊維は結合されるので、使用する
熱可塑性樹脂フィルムの厚さを薄くすることができる。
また、有機繊維や有機粉末を併用する場合には、それら
の溶融温度と熱可塑性樹脂フィルムの溶融温度が近いも
のを使用するのが好ましい。
次に、上記マット状物とシート状物とが積層されてなる
積層体を、シート状物の融点以上の温度に加熱する。上
記加熱はシート状物を溶融することにより、この溶融樹
脂をマット状物に含浸させて上記無機繊維を相互に結合
するものである。上記加熱条件としては、シート状物の
融点より10℃〜70℃高い温度で1〜10分行うのが
好ましい。また、加熱方法は、任意の方法が採用されて
よく、たとえばオーブン中で積層体の全体を加熱する方
法、遠赤外線ヒーター、赤外線ヒーター等による輻射加
熱方法等があげられる。また、マット状物に上記有機繊
維や有機粉末が添加されている場合には、この加熱によ
ってこれらも溶融し、これらの熱可塑性樹脂によって無
機繊維は相互に結合される。
シート状物をマット状物に効果的に含浸させ、無機繊維
相互の結合力を上げるために、溶融樹脂のマット状物へ
の含浸時に圧縮される。圧縮方法は任意の方法が採用さ
れてよく、たとえばプレス圧縮、ロール圧縮方法等があ
げられる。プレスで圧縮する際の条件は、0.1〜50
kg/ cutが好ましく、より好ましくは0.2〜5
kg/aflであり、ロールで圧縮する際の一対のロー
ル間距離はマット状物の厚みの115〜1/20が好ま
しく、より好ましくは1/8〜1/15である。圧縮時
間は1〜30秒が好ましい。また、圧縮する際に熱可塑
性樹脂が冷却されて固化するとマット状物の厚みが回復
しなくなり空隙率が低下するので、プレス金型及びロー
ルも所定温度に加熱されているのが好ましい。
次いで、このようにして圧縮された樹脂含浸マット状物
は、空隙率を上げるために熱可塑性樹脂の融点以上の温
度条件下で、上記圧縮が解除されてその厚みが回復され
る。マット状物の厚みを回復するには任意の方法が採用
されてよく、たとえば、樹脂含浸マット状物を樹脂の融
点以上の温度条件下でほぼ無加圧化状態で所定時間保持
することにより、主に無機繊維の弾性復元力によってマ
ット状物の厚みを元の状態へ回復させる。この厚みの回
復量は、通常マット状物の嵩密度として0゜05〜0.
2g/ cffl程度まで回復させるのが望ましい。
マット状物の厚みの回復量が不足する場合は、次の方法
によってマット状物の厚みを増大してもよい。すなわち
、樹脂含浸マット状物を樹脂の融点以上の温度で加熱す
ると共に、樹脂含浸マット状物の両側に厚み拡張部材を
配設し、溶融樹脂と該厚み拡張部材とを接着させた状態
でマット状物の厚み方向外方へ厚み拡張部材を移動させ
ることにより、強制的に樹脂含浸マット状物の厚みを増
大させる方法である。上記厚み拡張部材としては、溶融
した樹脂には接着するが、冷却した樹脂には接着しない
ものがよく、たとえばテフロンシート、テフロン被覆鉄
板、ポリエステルフィルム、アルミ板等を使用すること
ができる。この厚み拡張部材をマット状物の厚み方向外
方へ移動させるには、たとえば真空吸着装置を厚み拡張
部材に吸着させて真空吸着装置を外方へ移動させること
により、行うことができる。上記樹脂含浸マット状物の
加熱に要する時間は、マット状物の厚みがほぼ元の厚み
に回復するまで行うのがよく、一般には2秒〜5分行う
のが好ましく、より好ましくは5秒〜3分である。
これらの回復量が少ないと、後に続くプレス工程におい
て適当孔径の微細孔を表面に形成することが困難になる
。また、庶みの回復量が多すぎると、孔径が大きくなり
すぎ、得られる複合材料の吸音特性が悪くなる。
厚みが回復された樹脂含浸マット状物は、次に常温にま
で冷却されるのがよく、このようにして複合体が得られ
る。冷却は常温に放置、あるいは冷風を吹付けることに
よって行うことができる。
次に、上記複合体は、再び熱可塑性樹脂の融点以上に加
熱されて、該熱可塑性樹脂の融点より30°C〜80°
C低い温度に設定された金型に供給される。
そして、複合体は、その厚みの100〜40%厚みまで
プレスされるのがよく、このようにプレス成形して複合
材料が得られる。
複合体を加熱するには、赤外線ヒーターやオーブン等を
用いることができる。また、上記金型温度が上記範囲よ
り低い場合には、複合材料の表面層に細孔が形成され難
く、金型温度が上記範囲より高い場合には、複合材料が
充分に冷却されていないあで、複合材料を金型から取り
出し難い。
すなわち、複合材料が1000Hz〜2000[1zの
周波数の音域にて、高い吸音率、たとえば50%以上の
吸音率を保持するためには、複合材料が適度の通気性を
をしていることが必要とされ、複合材料の表面に微細孔
が形成されることが必須条件となってくる。しかし、上
記したように金型で複合体をプレス成形する工程におい
て、複合体の表面部分は金型によって圧縮され、かつ急
激に冷却されるため複合体の表面には膜が形成されてし
まう。
ところが、上記のように金型温度を熱可塑性樹脂の融点
から30°C〜80°C低い温度に設定することによっ
て、複合体をプレス成形する際には、その複合体の表面
部が急に冷却されて樹脂膜がすく形成されるのを防ぐこ
とができ、複合体の表面部の樹脂膜が軟化している状態
を保つことができ、これにより、プレス成形時において
、複合体の表面の多数の箇所にて存在する軟化状態の樹
脂膜は、圧縮時のガラス繊維の動きに引っ張られて、破
れ易くなり、その結果表面層に多数の微細孔が形成され
るのである。
具体的な金型温度としては、複合体をプレス成形した後
、金型から取り出す際の強度を考えると、熱可塑性樹脂
の融点より30°C以上低い温度が適当とされ、たとえ
ば、熱可塑性樹脂として高密度ポリエチレン(融点的1
35°C)を用いる場合には、金型温度は60°C〜1
00°Cの間に設定されるのが好ましく、ポリプロピレ
ン(融点的165°C)を用いる場合には、85°C〜
130°Cの温度範囲に設定されるのが好ましい。
上記の各工程を経て得られた複合材料は、熱可塑性樹脂
を結着材として、無数の無機繊維が相互に部分的に結合
され、金体にわたって無数の空隙を有する不織布繊維マ
ット状の成形体であり、その嵩密度は0.05〜0.2
g/cm’である。複合材料の両表面には、上記したよ
うに内部の空隙に連通ずる多数の細孔が形成されている
。従って、この複合材料の表面に音波が入射した場合に
は、細孔を通して内部の空隙に入ることが可能となり、
音波が複合材料表面を反射することが少なくなる。そし
て、空隙に入った音波のエネルギーで無数の無機繊維が
振動され、熱エネルギーに変換されることで吸音性は著
しく向上される。このような複合材料は、自動車用天井
材の芯材をはじめ、軽量で、耐熱性、機械的強度、熱賦
形性等に優れた吸音材として使用することができる。
(実施例) 以下に本発明を実施例に基づいて詳細に説明する。
ス新l津1 長さ50IIII[l〜200IIII11、直径10
μmのガラス繊維と、長さ1mm、直径30μ曙のポリ
エチレン繊維とを、重量比で2:1の割合でカードマシ
ンに供給し、解繊及び混繊して綿状物を得た。次に、こ
の綿状物にニードルパンチを30箇所/cIINの割合
で施して、厚さ約10 mm、重さ600g/m”のマ
ント状物を得た。
次に、マット状物の両面に厚さ約100μmのポリエチ
レンフィルム(融点135°C)を積層して厚さ約10
mm、重さ800g/+a”の積層体を得た。
得られた積層体を熱風加熱炉に供給し、200°Cで3
分間加熱した後、ロール間1mmの一対のロール間を通
して圧縮し、次いで再度加熱炉に供給し、200°Cで
3分間保持して厚さ7 m+nまで厚みを回復させた後
、冷却して複合体を得た(嵩密度0.11g/cm’)
得られた複合体の両面を280°Cの赤外線ヒーターで
3分間加熱し、金型間隔5mm、温度約80°Cの金型
に供給し、0.05〜1.0Kg/cnlの圧力で30
秒プレスして厚さ5Infflの複合材料を得た。この
複合材料の嵩密度は0.15g/cm3であった。
このようにして得られた複合材料の吸音率を垂直入射法
(JIS Al2O2背面距離10 mm )によって
測定した。その結果を表1に示した。
実施斑叉 実施例1において、複合体のプレス時の金型温度を55
°Cとした以外は、すべて実施例1と同様にして複合材
料を得た。
得られた複合材料の吸音率を実施例1と同様にして測定
した。その結果を表1に示した。
災犯±主 実施例1において、複合体のプレス時の金型温度を10
0°Cとした以外は、すべて実施例1と同様にして複合
材料を得た。
得られた複合材料の吸音率を実施例1と同様にして測定
した。その結果を表1に示した。
裏施開土 実施例1において、マット状物の片面にのみ厚さ100
μmのポリエチレンフィルムを2枚積層した以外は、実
施例1と同様にして複合材料を得た。
得られた複合材料の吸音率を実施例1と同様にして測定
した。その結果を表1に示した。
ル較阻上 実施例1において、複合体のプレス時の金型温度を25
°Cとした以外は、実施例1と同様にして複合材料を得
た。得られた複合材料の吸音率を実施例1と同様にして
測定した。その結果を表1に示した。
土較A又 実施例1において、複合体のプレス時の金型間隔を2m
a+とじた以外は、実施例1と同条件にて複合材料を得
た。得られた複合材料の嵩密度は0.37g/cm”で
あった。また、複合材料の吸音率を実施例1と同様にし
て測定した。その結果を表1に示した。
(以下余白) 表1     垂直入射吸音率(%) 表1の結果から、比較例1のようにプレス成形する際の
金型温度が低過ぎる場合、及び比較例2のように、複合
材料の嵩密度が高過ぎる場合には、高周波領域における
吸音率が悪いが、実施例1〜4のようにプレス温度を上
記範囲内に設定し、複合体を嵩密度0.05〜0.2g
/cm”までプレスすることにより、吸音率が改善され
ることが確認された。
(発明の効果) このように、本発明によれば、軽量であり、機械的強度
が高く、また熱賦形性に優れ、しかも特に1000Hz
から2000Hzの周波数の音域において、良好な吸音
特性を有する複合材料を得ることができ、この複合材料
はたとえば自動車用天井材の芯材等として好適に使用す
ることができる。
以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.主として無機繊維からなるマット状物の少なくとも
    片表面に熱可塑性樹脂からなるシート状物を積層し、こ
    の積層体を該熱可塑性樹脂の融点以上の温度で加熱して
    シート状物を溶融させると共に、積層体を圧縮して溶融
    樹脂をマット状物に含浸させ、次に熱可塑性樹脂の融点
    以上の温度条件下で圧縮力を解除して厚みを回復させた
    後冷却して複合体を作成し、次に複合体を前記熱可塑性
    樹脂の融点以上の温度に加熱した後、熱可塑性樹脂の融
    点より30〜80℃低い温度に設定された金型に供給し
    て複合体を嵩密度0.05〜0.2g/cm^2までプ
    レスすることを特徴とする複合材料の製造方法。
JP63229637A 1988-09-13 1988-09-13 複合材料の製造方法 Expired - Fee Related JPH0733072B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63229637A JPH0733072B2 (ja) 1988-09-13 1988-09-13 複合材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63229637A JPH0733072B2 (ja) 1988-09-13 1988-09-13 複合材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0276725A true JPH0276725A (ja) 1990-03-16
JPH0733072B2 JPH0733072B2 (ja) 1995-04-12

Family

ID=16895318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63229637A Expired - Fee Related JPH0733072B2 (ja) 1988-09-13 1988-09-13 複合材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0733072B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04103734A (ja) * 1990-08-21 1992-04-06 Titan Kogyo Kk 金属基複合材料製造用焼結繊維予成形体
US5297924A (en) * 1991-05-22 1994-03-29 G.D. S.P.A. Apparatus for the selective palletization of articles having different characteristics
US5400638A (en) * 1992-01-14 1995-03-28 Korea Institute Of Science And Technology Calibration system for compensation of arm length variation of an industrial robot due to peripheral temperature change
WO2002026870A1 (en) * 2000-09-28 2002-04-04 Nippon Valqua Industries, Ltd. Process for producing sheet-form sealing material
JP2021014558A (ja) * 2019-07-16 2021-02-12 旭化成株式会社 連続繊維強化樹脂複合材料及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04103734A (ja) * 1990-08-21 1992-04-06 Titan Kogyo Kk 金属基複合材料製造用焼結繊維予成形体
US5297924A (en) * 1991-05-22 1994-03-29 G.D. S.P.A. Apparatus for the selective palletization of articles having different characteristics
US5400638A (en) * 1992-01-14 1995-03-28 Korea Institute Of Science And Technology Calibration system for compensation of arm length variation of an industrial robot due to peripheral temperature change
WO2002026870A1 (en) * 2000-09-28 2002-04-04 Nippon Valqua Industries, Ltd. Process for producing sheet-form sealing material
JP2021014558A (ja) * 2019-07-16 2021-02-12 旭化成株式会社 連続繊維強化樹脂複合材料及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0733072B2 (ja) 1995-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0245135A (ja) 自動車用内装材及びその製造方法
JPH0257333A (ja) 吸音材
JPH0276725A (ja) 複合材料の製造方法
JP2831673B2 (ja) 繊維成形体の製造方法
JPH01207458A (ja) 熱成形用繊維成形体及びその製造方法
JP2536908B2 (ja) 熱成形性複合材料の製造方法
JPH03161335A (ja) 軽量複合材料の製造方法
JP2974581B2 (ja) 自動車用成形天井基材の製造方法
JP2776615B2 (ja) 多孔性複合材料の製造方法
JPH01166946A (ja) 熱成形用繊維成形体の製造方法
JPH0276734A (ja) 自動車用天井材
JP3121652B2 (ja) 自動車用天井材
JPH0253948A (ja) 熱成形性複合材料
JPH01306663A (ja) 熱成形用繊維成形体の製造方法
JPH0791758B2 (ja) 熱成形性複合材料の製造方法
JPH0462053A (ja) 多孔性複合材料の製造方法
JPH04228665A (ja) 繊維複合体の製造方法  
JPH0261151A (ja) 熱成形性複合材料及びその製造方法
JP2872896B2 (ja) 熱成形性芯材、その製造方法及び内装材
JPH01165431A (ja) 熱成形用繊維成形体の製造方法
JPH01156562A (ja) 繊維成形体
JPH0261150A (ja) 熱成形性複合材料及びその製造方法
JP3095503B2 (ja) 熱成形性芯材およびその製造方法
JPH0261152A (ja) 熱成形性複合材料の製造方法
JPH07864B2 (ja) 熱成形用複合材料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees