JPH0276734A - 自動車用天井材 - Google Patents

自動車用天井材

Info

Publication number
JPH0276734A
JPH0276734A JP63229638A JP22963888A JPH0276734A JP H0276734 A JPH0276734 A JP H0276734A JP 63229638 A JP63229638 A JP 63229638A JP 22963888 A JP22963888 A JP 22963888A JP H0276734 A JPH0276734 A JP H0276734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
mat
resin film
thickness
bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63229638A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07110529B2 (ja
Inventor
Masanori Nakamura
雅則 中村
Isao Takemoto
竹本 勲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP63229638A priority Critical patent/JPH07110529B2/ja
Publication of JPH0276734A publication Critical patent/JPH0276734A/ja
Publication of JPH07110529B2 publication Critical patent/JPH07110529B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、軽量であり、また優れた吸音特性を有する自
動車用天井材に関する。
(従来の技術) 自動車用天井材に要求される性能の一つに、吸音特性が
上げられる。その特性としては1000Hzから200
0Ilzの周波数の音域でフラットな吸音特性を持つこ
とが望まれる。
従来、たとえば特開昭61−132665号公報には、
不織布性マットに、成形可能な熱可塑性樹脂の水性エマ
ルジョンを塗布、含浸さセた後、水分を除去し、圧縮し
て得られる不織布成形体が開示されている。また、特開
昭62−43336号公報には、不織布の一面に熱可塑
性樹脂膜を形成し、この熱可塑性樹脂膜の表面にガラス
繊維又はシートを積層してなる自動車内装材が開示され
ている。
(発明が解決しようとする課題) ところが、前者のような不織布成形体では、俗に耳ざわ
りとされる100011z付近の音の吸音特性が充分で
ない欠点がある。これは、この不織布成形体は、その表
裏面に連通ずる連続気孔が形成されているために、高周
波領域での吸音特性は比較的良好であるが、低周波領域
の音を効果的に吸収することができないものと思われる
後者のような自動車内装材においては、その表面の通気
性が劣るため、低周波N域の吸音特性は良好であるが、
高周波領域の吸音特性が極端に悪くなるという欠点があ
る。
ちなみに、一般に連続する細孔を有する構造の多孔質繊
維成形体の吸音原理は、音波がその細孔を伝播していく
際の空気の粘性抵抗による摩擦を利用することにある(
参考文献;防音装置の設計、飯野番著 理工図書■)。
それ故、多孔質繊維成形体においては、連続する細孔が
無数に形成されているので、おのずから高周波領域の吸
音性が良くなり、低周波領域の吸音性はそれほど良(は
ない。一方、通気性を有していない板状吸音体では、該
吸音体周囲の空気層をバネとする共鳴振動によって吸音
するものであるために、低周波領域にその共鳴周波数を
合わせれば、低周波領域の吸音特性を向上することがで
きる。しかし、この場合には、高周波領域の吸音特性は
悪いという欠点がある。
本発明は上記欠点を解決するものであり、その目的は、
特に800H2から2000Hzの周波数の音域におい
て、良好な吸音特性を有する自動車用天井材を提供する
ことにある。
(課題を解決するための手段) 本発明の自動車用天井材は、無機繊維が熱可塑性樹脂を
結着材として相互に結合されてなり、全体に亘って多数
の空隙を有するマット状物の一方の面に、通気性を有す
る化粧面材が接着され、マット状物の°他方の面に厚さ
1〜200μ■の熱可塑性樹脂フィルムが接着されてい
る自動車用天井材であって、該熱可塑性樹脂フィルムの
厚さが1〜30μmでは該熱可塑性樹脂フィルムと該マ
ット状物との接着面積率が40〜100%の範囲であり
、該熱可塑性樹脂フィルム厚さが30μmを超えて20
0μm以下では該熱可塑性樹脂フィルムとマット状物と
の接着面積率が1%以上、40%未満の範囲であること
を特徴としており、そのことにより上記目的が達成され
る。
本発明で使用されるマット状物は、無機繊維を主な材料
としてマットに形成され、熱可塑性樹脂を結着材として
相互に結合されている。
無機繊維としては、たとえばガラス繊維、ロックウール
繊維等があげられ、その長さはマットの形成の容易さの
点から5〜200 trmが好ましく、50閣以上の繊
維が70重量%含まれているのがより好ましい。また、
無機繊維の直径は3〜30μ鶴が好ましく、より好まし
くは5〜20μmである。無機繊維の直径が小さくなり
過ぎると、機械的強度が低下し°、無機繊維の直径が大
きくなり過ぎると、得られるマット状物が重くなって嵩
密度が大きくなる。
上記熱可塑性樹脂は、無機繊維を相互に結合するもので
あればよく、たとえばポリエチレン、ポリエチレン、飽
和ポリエステル、ポリアミド、ポリスチレン、ポリビニ
ルブチラール等があげられ、これら熱可塑性樹脂よりな
る有機繊維、有機粉末、およびフィルムとして使用され
る。有機繊維を使用する場合には、この有機繊維はマッ
トを製造する際に添加するのが好ましいが、有機粉末を
使用する場合には、を機粉末はマットの製造時あるいは
マットを製造した後に添加してもよい。有機粉末は乾燥
粉末として使用してもよく、あるいは粉末の分散液やエ
マルジョンの状態で使用してもよい。上記有機繊維の長
さ及び直径は上記無機繊維と混繊して容易にマットを形
成できる程度が好ましく、有機繊維のtさは5〜200
ffl111が好ましく、より好ましくは20〜100
 mであり、有機繊維の直径は3〜50μmが好ましく
、より好ましくは10〜40μmである。有機粉末の粒
径は、粉末状態で添加される場合には、50〜100メ
ツシユが好ましく、貧溶媒に分散された状態もしくはエ
マルジョンにして添加される場合にはそれより小さくて
もよい。
上記熱可塑性樹脂フィルムの厚さは、10〜300μm
が好ましく、より好ましくは30〜250μ麟である。
熱可塑性樹脂フィルムの厚さが厚くなり過ぎると重くな
り、薄くなり過ぎると機械的強度が低下する傾向にある
。また、有機繊維や有機粉末を併用する場合には、その
有機繊維や粉末により無機繊維は相互に結着されるので
、使用する熱可塑性樹脂フィルムの厚さを薄くすること
もできる。また、有機繊維もしくは粉末を併用する場合
には、その溶融温度と熱可塑性樹脂フィルムの溶融温度
が近いものを使用するが好ましい。
熱可塑性樹脂よりなる有機繊維と粉末及びフィルムは少
なくとも一種が添加され、二種以上が併用されてもよく
、その添加量が少な(なると、無機繊維同志の結合が少
なくなり、逆に多くなると無機繊維の割合が少なくなっ
て自動車用天井材として使用する際に機械的強度が低下
するので、それら熱可塑性樹脂成分と無機繊維との配合
割合は、重量比で1:5〜5:1が好ましい。
上記マットの製造方法は、任意の方法が採用されてよく
、たとえば無機繊維及び必要に応じて有機繊維をカード
マシンに供給し、解繊及び混繊してマットを製造する方
法があげられる。また、マットの機械的強度を向上させ
るためにニードルパンチを施してもよい。ニードルパン
チは1 c4当たり、1〜100箇所行われるのが好ま
しく、より好ましくは10〜50箇所である。マットの
密度は大きくなると重くなり、小さくなると機械的強度
が低下するので、0.01〜0.2g/cm3が好まし
く、より好ましくは0.03〜0.07g/cm3であ
る。
上記熱可塑性樹脂フィルムを結着材として用いる場合に
は、上記熱可塑性樹脂フィルムはマット表面に積層され
て用いられるのがよく、この可塑性樹脂フィルムと上記
マットとを積層した積層体を、熱可塑性樹脂フィルムの
融点以上の温度に加熱すればよい。該フィルムを積層す
る方法は、任意の方法が採用されてよく、たとえばマッ
トの両面又は片面に熱可塑性樹脂フィルムを載置する方
法、熱融着する方法、あるいは熱可塑性樹脂フィルムを
金型より押し出す際にマット表面にラミネートする方法
等があげられる。
上記加熱条件としては、熱可塑性樹脂フィルムの融点よ
り10’C〜70℃高い温度で1〜lO分行うのが好ま
しい。また、加熱方法は、任意の方法が採用されてよく
、たとえばオープン中で積層体の全体を加熱する方法、
遠赤外線ヒーター、赤外線ヒーター等による輻射加熱方
法等があげられる。マットに上記有機繊維や有機粉末が
添加されている場合には、この加熱によってこれらも溶
融し、これらの熱可塑性樹脂によって無機繊維は相互に
結合されることになる。
熱可塑性樹脂フィルムをマットに効果的に含浸させ、ま
た熱可塑性樹脂による無機繊維相互の結合力を上げるた
めに、溶融樹脂のマットへの含浸時に圧縮されるのが好
ましく、圧縮すると溶融した熱可塑性樹脂はマット中に
含浸され無機繊維が相互に結合される。
上記圧縮方法は任意の方法が採用されてよく、たとえば
プレス圧縮、ロール圧縮方法等があげられる。プレスで
圧縮する際の条件は、0.1〜50kgが好ましく、よ
り好ましくは0.2〜5 kg / cdであり、ロー
ルで圧縮する際の一対のロール間距離はマットの厚みの
115〜1/20が好ましく、より好ましくは1/8〜
1/15である。圧縮時間は1〜30秒が好ましい。ま
た、圧縮する際に熱可塑性樹脂が冷却されて固化すると
マットの厚みが回復しなくなり空隙率が低下するので、
プレス金型及びロールも所定温度に加熱されているのが
好ましい。
このようにして圧縮された樹脂含浸マットは、空隙率を
上げるために圧縮が解除されると共に、熱可塑性樹脂の
融点以上の温度に加熱されてその厚みが回復されるのが
好ましい。樹脂含浸マットの厚みを回復するには任意の
方法が採用されてよく、たとえば、樹脂含浸マットを樹
脂の融点以上の温度条件下でほぼ無加圧化状態で所定時
間保持することにより、主に無機繊維の弾性復元力によ
ってマットの厚みを元の状態へ回復させる。この厚みの
回復量は、通常マットの嵩密度として0.05〜0.2
g/ cd程度まで回復させるのが望ましい。
マットの厚みの回復量が不足する場合は、次の方法によ
って樹脂含浸マットの厚みを増大させてもよい。すなわ
ち、樹脂含浸マットを樹脂の融点以上の温度で加熱する
と共に、樹脂含浸マットの両側に厚み拡張部材を配設し
、溶融樹脂と該厚み拡張部材とを接着させた状態でセッ
トの厚み方向外方へ厚み拡張部材を移動させることによ
り、強制的に樹脂含浸マットの厚みを増大させる方法で
ある。
上記厚み拡張部材としては、溶融した樹脂には接着する
が、冷却した樹脂には接着しないものがよく、たとえば
テフロンシート、テフロン被覆鉄板、ポリエステルフィ
ルム、アルミ板等を使用することができる。この厚み拡
張部材をマントの厚み方向外方へ移動させるには、たと
えば真空吸着装置を厚み拡張部材に吸着させて真空吸着
装置を外方人移動させることにより、行うことができる
上記加熱に要する時間は、マットの厚みがほぼ元の厚み
に回復するまで行うのがよく、一般には2秒〜5分行う
のが好ましく、より好ましくは5秒〜3分である。
厚みが回復された樹脂含浸マットは、次に常温にまで冷
却されるのがよく、このようにしてマット状物が得られ
る。冷却は常温に放置、あるいは冷風を吹付けることに
よって行うことができる。
本発明において、上記マット状物の一方の面には、通気
性を有する化粧面材が接着され、またマット状物の他方
の面には熱可塑性樹脂フィルムが接着されている。
化粧面材は通気性を有するものであれば、−aの内装材
として使用されているものが用いられ、たとえばポリエ
ステル製不織布、織布、絹布、連続気泡を有する発泡体
等があげられる。この化粧面材をマット状物の表面に接
着するには、任意の方法が採用されてよく、たとえばマ
ット状物を、再び熱可塑性樹脂の融点以上の温度に加熱
して所望形状の金型に供給し、プレス成形する際に、マ
ット状物の一方の面(自動車の車内側)に化粧面材を接
着剤を介して積層し、プレス成形するのが好ましい。接
着剤としては、自動車用天井材の通気性を損なわないた
めに、網状となったホットメルト系のものを用いるのが
好ましい。マット状物を加熱するには、赤外線ヒーター
やオーブン等を用いることができる。また、プレス成形
する際の金型温度は、熱可塑性樹脂の融点より30°C
〜80″C低い温度が好ましく、またマット状物はその
厚みの100〜40%厚みまでプレスされるのが好まし
い。
上記マット状物の他方の面に接着された熱可塑性樹脂フ
ィルムは、厚み1〜200μmのものが使用される。こ
の熱可塑性樹脂フィルムの厚みが厚くかつマット状物と
の接着面積率が高くなると、得られる自動車用天井材の
高周波領域での吸音特性が極度に悪くなってしまう傾向
にある。又、厚み30μm以下の薄い熱可塑性樹脂フィ
ルムをマット状物に接着させる場合には接着面積率を高
くしても高周波領域の吸音特性にそれほど大きく悪影響
を笈ぼさない。従って、厚さ1〜30μmの熱可塑性樹
脂フィルムを用いる場合には、熱可塑性樹脂フィルムと
マット状物との接着面積率は40〜100%の範囲とし
、厚さ30μmを超えて200μm以下の熱可塑性樹脂
フィルムを用いる場合には、熱可塑性樹脂フィルムとマ
ット状物との接着面積率は1%以上、40%未満の範囲
とする。
上記熱可塑性樹脂フィルムとしては、たとえばポリエチ
レン、ポリエチレン、飽和ポリエステル、ポリアミド、
ポリスチレン、ポリビニルブチラール等からなるフィル
ムがあげられる。
熱可塑性樹脂フィルムをマット状物の表面に接着するに
は、任意の方法が採用されてよく、たとえばマット状物
に熱可塑性樹脂フィルムを積層して熱融着するのが好ま
しい。熱可塑性樹脂フィルムとマット状物との接着形態
は、任意の方法が採用されてよく、たとえば第1図(a
)、(b)に示すように、上記マット状物1の表面に熱
可塑性樹脂フィルム2を積載すると共に、該熱可塑性樹
脂フィルム2を格子状にマット状物1に接着させてもよ
い。
この場合には、格子状の接着部3の間で四角形の非接着
部4が形成され、その非接着部4においてマット状物1
と熱可塑性樹脂フィルム2との間に薄い空気層5が形成
されている。また、熱可塑性樹脂フィルム2とマット状
物1との接着部3は、平行な多数の線状に形成してもよ
く、あるいは分散した点状に形成してもよい。
このようにして得られた本発明の自動車用天井材は、上
記マット状物に形成された多数の空隙と、そのマット状
物の表面に接着された化粧面材とによって主に高周波領
域の音を効果的に吸収することができ、またマット状物
の他方の面に接着された熱可塑性樹脂フィルムによって
、800〜1000Hzの比較的低周波領域の吸音性を
向上することができる。
(実施例) 以下に本発明を実施例に基づいて詳細に説明する。
実射l吐1 長さ50IIII11〜200[llIn、直径10μ
iのガラス繊維と、長さfmm、直径30μmのポリエ
チレン繊維とを、重量比で2:1の割合で配合してカー
ドマシンに供給し、解繊及び混繊して綿状物を得た。次
に、この綿状物にニードルパンチを30箇所/ cdの
割合で打って、厚さ約10価、重さ400g/m2のマ
ットを得た。次に、マットの両面に厚さ約100μmの
ポリエチレンフィルム(融点135°C,MI+・12
)を積層して厚さ約10m+++、重さ600g/m”
の積層体を得た。
得られた積層体を熱風加熱炉に供給し、200°Cで3
分間加熱した後、ロール間1III11の一対のロール
に通して圧縮し、次いで再度加熱炉に供給し、200°
Cで3分間保持して厚さ7Mまで厚みを回復させた後、
冷却して嵩密度0.08g/cm3のマット状物を得た
次に、得られたマット状物の片面に化粧面材として、厚
み1.5鵬のポリエステル繊維製織布を積層してこの織
布の周囲をクランプで固定した。
次いで、この積層体の両面を280°Cの赤外線ヒータ
ーで3分間加熱し、金型間隔5 m+++、温度約80
°Cの金型に供給し、1.OKg/c[の圧力で30秒
プレスして厚さ5Mの繊維成形体を得た。成形体の密度
は0.15g/cmffであった。
この繊維成形体の化粧面材とは反対側の面に、厚み50
μmの高密度ポリエチレンフィルムを重ねた後、その上
から格子間隔4cm、格子線幅5ffII11で作製し
た網目状のステンレス板を180°Cに加熱した状態で
押し付け、該高密度ポリエチレンフィルムを繊維成形体
に部分的に融着して自動車用天井材を得た。この高密度
ポリエチレンフィルムの接着面積率は21%であった。
このようにして得られた自動車用天井材の吸音率を垂直
入射法(JIS Al2O2背面距離10 m )によ
り測定した。その結果を表1に示した。
実施fl 実施例1において、高密度ポリエチレンフィルムの厚み
を150μmとした以外は、実施例1と同様にして自動
車用天井材を得た。
得られた自動車用天井材の吸音率を実施例1と同様にし
て測定した。その結果を表1に示した。
尖施開主 実施例1において、高密度ポリエチレンフィルムの厚み
を10μmとし、接着面積率を100%とした以外は、
実施例1と同様にして自動車用天井材を得た。
得られた自動車用天井材の吸音率を実施例1と同様にし
て測定した。その結果を表1に示した。
止較±1 実施例1において、高密度ポリエチレンフィルムの厚み
を10μmとした以外は、実施例1と同様にして自動車
用天井材を得た。
得られた自動車用天井材の吸音率を実施例1と同様にし
て測定した。その結果を表1に示した。
上較桝又 実施例1において、高密度ポリエチレンフィルムの厚み
を300μmとした以外は、実施例1と同様にして自動
車用天井材を得た。
得られた自動車用天井材の吸音率を実施例1と同様にし
て測定した。その結果を表1に示した。
上較貫主 実施例1において、接着面積率を80%とした以外は、
実施例1と同様にして自動車用天井材を得た。得られた
自動車用天井材の吸音率を実施例1と同様にして測定し
た。その結果を表1に示した。
止較■互 実施例1において、繊維成形体に該高密度ポリエチレン
フィルムを融着しない以外は、実施例1と同様にして自
動車用天井材を得た。
得られた自動車用天井材の吸音率を実施例1と同様にし
て測定した。その結果を表1に示した。
表1     垂直入射吸音率(%) (発明の効果) このように、本発明の自動車用天井材は、軽量であり、
機械的強度が高く、また熱賦形性に優れ、しかも特に8
00Hzから2000Hzの周波数の音域において、良
好な吸音特性を有する。従って、自動車用天井材として
好適に使用することができる。
4、 ゛  の   な量日 第1図(a)は本発明一実施例の自動車用天井材の分解
斜視図、第1図(b)は斜視図である。
1・・・マット状物、2・・・熱可塑性樹脂フィルム。
以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.無機繊維が熱可塑性樹脂を結着材として相互に結合
    されてなり、全体に亘って多数の空隙を有するマット状
    物の一方の面に、通気性を有する化粧面材が接着され、
    マット状物の他方の面に厚さ1〜200μmの熱可塑性
    樹脂フィルムが接着されている自動車用天井材であって
    、該熱可塑性樹脂フィルムの厚さが1〜30μmでは該
    熱可塑性樹脂フィルムと該マット状物との接着面積率が
    40〜100%の範囲であり、該熱可塑性樹脂フィルム
    厚さが30μmを超えて200μm以下では該熱可塑性
    樹脂フィルムとマット状物との接着面積率が1%以上、
    40%未満の範囲であることを特徴とする自動車用天井
    材。
JP63229638A 1988-09-13 1988-09-13 自動車用天井材 Expired - Lifetime JPH07110529B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63229638A JPH07110529B2 (ja) 1988-09-13 1988-09-13 自動車用天井材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63229638A JPH07110529B2 (ja) 1988-09-13 1988-09-13 自動車用天井材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0276734A true JPH0276734A (ja) 1990-03-16
JPH07110529B2 JPH07110529B2 (ja) 1995-11-29

Family

ID=16895334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63229638A Expired - Lifetime JPH07110529B2 (ja) 1988-09-13 1988-09-13 自動車用天井材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07110529B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05162225A (ja) * 1991-12-17 1993-06-29 Ikeda Bussan Co Ltd 内装材
CN1321834C (zh) * 2003-01-14 2007-06-20 丰田纺织株式会社 车辆用内装饰材料以及车辆用内装饰材料的制造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05162225A (ja) * 1991-12-17 1993-06-29 Ikeda Bussan Co Ltd 内装材
CN1321834C (zh) * 2003-01-14 2007-06-20 丰田纺织株式会社 车辆用内装饰材料以及车辆用内装饰材料的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07110529B2 (ja) 1995-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0245135A (ja) 自動車用内装材及びその製造方法
JPH0257333A (ja) 吸音材
JPH0276734A (ja) 自動車用天井材
JPH0276725A (ja) 複合材料の製造方法
JPH079632A (ja) 成形複合体及びその製造方法
JP2582858B2 (ja) 熱成形用繊維成形体の製造方法
JP2831673B2 (ja) 繊維成形体の製造方法
JPH01207458A (ja) 熱成形用繊維成形体及びその製造方法
JP3654821B2 (ja) 熱成形性芯材及びその製造方法
JPH0253948A (ja) 熱成形性複合材料
JP2776615B2 (ja) 多孔性複合材料の製造方法
JPH0762307B2 (ja) 繊維成形体
JPH0791758B2 (ja) 熱成形性複合材料の製造方法
JPH03161335A (ja) 軽量複合材料の製造方法
JPH01166946A (ja) 熱成形用繊維成形体の製造方法
JP2872896B2 (ja) 熱成形性芯材、その製造方法及び内装材
JP2974581B2 (ja) 自動車用成形天井基材の製造方法
JPH0462053A (ja) 多孔性複合材料の製造方法
JPH01165431A (ja) 熱成形用繊維成形体の製造方法
JPH01285432A (ja) 自動車用天井材及びその製造方法
JPH0814068B2 (ja) 熱成形性複合材料及びその製造方法
JPH01314769A (ja) 熱成形用繊維成形体の製造方法
JP3004183B2 (ja) 成形複合体の製造方法
JPH07864B2 (ja) 熱成形用複合材料の製造方法
JPH0280652A (ja) 熱成形性複合材料の製造方法