JP2960269B2 - 繊維複合体 - Google Patents

繊維複合体

Info

Publication number
JP2960269B2
JP2960269B2 JP4342016A JP34201692A JP2960269B2 JP 2960269 B2 JP2960269 B2 JP 2960269B2 JP 4342016 A JP4342016 A JP 4342016A JP 34201692 A JP34201692 A JP 34201692A JP 2960269 B2 JP2960269 B2 JP 2960269B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thickness
fiber composite
except
laminate
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4342016A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06184901A (ja
Inventor
克彦 山路
道章 笹山
亮 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP4342016A priority Critical patent/JP2960269B2/ja
Publication of JPH06184901A publication Critical patent/JPH06184901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2960269B2 publication Critical patent/JP2960269B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車用内装材や建築
用内装材等に用いられる繊維複合体に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、上記内装材には、軽量で、剛
性、耐熱性、成形性等の性能に優れた材料が要求され
る。従来より、この種の材料として、厚さ方向に配向さ
れているものを含む多数の無機繊維が相互に部分的に熱
可塑性樹脂で接合されかつ全体にわたって多数の空隙を
有する繊維複合体が知られている(特開平1−1565
62号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の上記繊維複合体
をプレス成形する場合、通常、加熱してからプレスす
る。加熱前の種々の厚さの繊維複合体について、プレス
成形して得た成形品の強度を比較したところ、繊維複合
体の厚さを大きくしていくとある厚さを境にして強度が
低下していくことが判明した。この現象を重量が700
g/m2 の繊維複合体について調べた結果を図1に示
す。
【0004】また、上記繊維複合体を成形する際、ま
ず、その熱可塑性樹脂の融点以上に加熱するが、熱可塑
性樹脂が溶融すると、多数の無機繊維が厚さ方向に配向
されているものを含んでいるため、これらの復元しよう
とする力が働き、繊維複合体が膨張してその厚さが増大
する。ところが、繊維複合体の厚さを小さくしていくと
ある厚さを境にして加熱しても繊維複合体が十分に膨張
せず、厚さが余り増大しないことが判明した。プレス成
形する際、厚さが不充分であると、金型の形状通り正確
に成形せられないうらみがある。
【0005】本発明の目的は、重量が変っても常に強度
が大でしかもプレス成形性のよい厚さの繊維複合体を提
供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明による繊維複合体
は、厚さ方向に配向されているものを含む多数の無機繊
維が相互に部分的に熱可塑性樹脂で接合されかつ全体に
わたって多数の微細な空隙を有する繊維複合体におい
て、その厚さT(mm)が重量W(kg/m2 )の関数
で 0.4≦W≦0.9のとき、4W−0.5≦T≦5W+
1 0.9<W≦1.7のとき、6W−2.3≦T≦8W−
1.7 の範囲にあることを特徴とするものである。
【0007】繊維複合体の厚さを上記範囲に限定したの
は、つぎの理由による。すなわち、強度が低下する繊維
複合体の限界厚さは、繊維複合体の重量によって変化
し、重量が大きくなる程限界厚さも大きくなる。したが
って、この場合の適性厚さT(mm)は重量W(kg/
2 )の関数であるから、次式のようになる。
【0008】0.4≦W≦0.9のとき、T≦5W+1 0.9<W≦1.7のとき、T≦8W−1.7 また、成形の際の加熱時に厚さが満足しうるように増大
しない繊維繊維複合体の限界厚さは、繊維複合体の重量
によって変化し、重量が大きくなる程限界厚さも大きく
なる。したがって、この場合の適性厚さT(mm)も重
量W(kg/m 2 )の関数であるから、次式のようにな
る。
【0009】 0.4≦W≦0.9のとき、4W−0.5≦T 0.9<W≦1.7のとき、6W−2.3≦T 無機繊維としては、ガラス繊維、ロックウール、セラミ
ック繊維、炭素繊維等があげられ、その長さは後述のマ
ット状物の成形性の点から5〜200mmが好ましく、
50〜100mmのものが70重量%以上含まれている
のがより好ましい。また、その太さは細くなると機械的
強度が低下し、太くなると重くなって嵩密度が小さくな
るので、3〜30μmが好ましく、より好ましくは5〜
20μmである。
【0010】熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン、ポ
リプロピレン、飽和ポリエステル、ポリアミド、ポリス
チレン、ポリビニルブチラール、ポリウレタン等があげ
られる。そして、繊維複合体を後述のマット状物から得
る場合、その両面に熱可塑性樹脂をフィルムとして積層
する必要がある。このフィルムの厚さはマット状物を構
成する無機繊維との割合で適宜決定せられる。
【0011】繊維複合体はマット状物から得られるが、
このマット状物の製造方法としては、無機繊維をカード
マシンに供給し、解繊、混繊し、ニードルパンチ処理す
る方法があげられる。ニードルパンチ密度は、1cm2
当り30〜200箇所が好ましい。ニードルパンチの施
された部分の無機繊維がマット状物の厚さ方向に配向せ
られる。なお、無機繊維を接着するためやマット状物の
かさを増すために、ポリエチレン、ポリプロピレン、飽
和ポリエステル、ポリアミド、ポリアクリロニトリル等
の熱可塑性有機繊維をマット状物中に10〜30重量%
添加するのが好ましい。また、無機繊維を均一に接合す
るために、解繊する際粉体状熱可塑性樹脂を混合しても
よいし、マット状物にした後これに粉体状熱可塑性樹脂
や熱可塑性樹脂のエマルジョンを散布してもよい。
【0012】つぎに、得られたマット状物の両面に熱可
塑性樹脂フィルムを積層し、この積層物を熱可塑性樹脂
の溶融温度に加熱し、この温度を保ったまま加圧圧縮す
る。この際の圧力は0.1〜5kg/cm2 、加圧時間
は1〜30秒が好ましい。
【0013】最後に、上記温度に保ったまま圧縮を解除
しマット状物の両表面を真空吸着して膨らませ、重量と
厚さの関係が上記の範囲を満足するように、強制的に厚
みを増大させる。
【0014】上記の工程において、熱可塑性樹脂フィル
ムは溶融され圧縮されて溶融樹脂がマット状物に含浸さ
れる。また、無機繊維に繊維状、粉末状等の熱可塑性樹
脂が混合されている場合は、これらも溶融されて無機繊
維を接合する。この際、圧力及び加圧時間を制御して溶
融樹脂がマット状物の内部まで均一に含浸される前に圧
縮を解除すると、溶融樹脂は内部よりも表面部に密に含
浸され、多数の無機繊維が相互に部分的に熱可塑性樹脂
で接合され、表面に多数の細孔が生じるとともに、全体
にわたって多数の微細な空隙を有する繊維複合体が得ら
れるので好ましい。
【0015】なお、加熱加圧する際に賦形成形してもよ
いが、加熱加圧の際には板状体にしておき、使用する際
に再度加熱加圧して賦形成形してもよい。特に自動車用
天井材として使用する際には板状体としておき、発泡体
や化粧用表皮材を積層して異形成形用の金型に供給し、
熱接着するとともに賦形成形するのが好ましい。
【0016】無機繊維と熱可塑性樹脂の比率は、熱可塑
性樹脂の量が少なくなると接合部分が少なくなり、繊維
複合体の機械的強度が低下し、逆に多くなると空隙率が
低下するので、重量比で1:4〜4:1が好ましい。繊
維複合体の密度は大きくなると重くなり、小さくなると
機械的強度が低下するので、0.01〜0.2g/cm
2 が好ましく、また、全体としての空隙率は70〜98
%が好ましい。さらに、無機繊維を接合している熱可塑
性樹脂は、繊維複合体の内部よりも表面部に密に分布し
ており、表面部の空隙率は内部より低くなされている
が、表面部の空隙率が50〜95%であって内部の空隙
率が85〜99%であるのが好ましい。
【0017】本発明の繊維複合体にフィルム、発泡シー
ト、金属板等を積層したり、繊維複合体を他の物品に接
着しやすいように繊維複合体の表面に粘着剤や接着剤を
積層してもよいし、ポリエチレン発泡体、ポリプロピレ
ン発泡体、ポリウレタン発泡体、ゴム発泡体等の独立気
泡もしくは連続気泡を有する発泡体や不織布、織布、塩
化ビニルレザー等の化粧用表皮材を積層してもよい。
【0018】なお、本発明の繊維複合体を加熱すると厚
さが増大する理由については不明な点もあるが、上述の
ニードルパンチ処理により無機繊維が圧縮により屈曲さ
れていて、これが加熱による樹脂の溶融に伴って原状に
復そうとすることに起因するものと推察される。
【0019】
【作用】本発明は、上述のような構成を有するので、繊
維複合体をそれぞれの重量との関係において、十分な強
度と、加熱成形する際の加熱時に、成形性を満足させう
るに十分な厚さの増大を保証する厚さとすることができ
る。
【0020】
【実施例】つぎに、本発明の実施例を比較例とともに説
明する。
【0021】実施例1 この実施例では、厚さ方向に配向されているものを含む
多数のガラス繊維が相互に部分的に高密度ポリエチレン
で接合されかつ全体にわたって多数の微細な空隙を有す
る繊維複合体であって、その重量が0.6kg/m2
あるので、厚さを3.5mmとしたものである。
【0022】この繊維複合体は、つぎのようにして製造
せられたものである。すなわち、長さ50mm、直径1
3μmのガラス繊維と、長さ50mm、直径10μmの
ポリプロピレン繊維を重量比3:1でカードマシンに供
給し、解繊した後1cm2 当り100箇所のニードルパ
ンチを行なって厚さ6mm、平均重量400g/m2
マット状物を得た。マット状物の両面に厚さ105μ
m、平均重量100g/m2 の高密度ポリエチレンフィ
ルムを積層し、得られた積層物を2枚のポリテトラフル
オロエチレンフィルムの間に挾んで、200℃で3分間
加熱した後、200℃に加熱したプレスにより5kg/
cm2 で加圧して0.8mmに圧縮し、200℃に保っ
たまま両面のポリテトラフルオロエチレンフィルムを厚
さ方向に真空吸引して引っぱり、厚さ3.5mmまで積
層物を膨らませた後冷却し、ポリテトラフルオロエチレ
ンフィルムを剥離して厚さ3.5mmの本発明の繊維複
合体を得た。得られた繊維複合体を再度200℃まで加
熱して厚さ方向に膨張させ、厚さを測定して4.0mm
になるようにプレス成形し、成形品の曲げ強度をJIS
K7221に準拠して測定した。
【0023】実施例2 この実施例の繊維複合体は、その重量が0.6kg/m
2 であるので、厚さを2.3mmとした以外は実施例1
と同様である。
【0024】すなわち、この繊維複合体は、加熱した積
層物を真空吸引により2.3mmまで膨らませたこと以
外は実施例1と同様の製造方法で得られたものである。
加熱後厚さ4mmにプレス成形した成形品の曲げ強度を
実施例1と同様に測定した。 実施例3 この実施例の繊維複合体は、その重量が0.8kg/m
2 であるので、厚さを4.5mmとした以外は実施例1
と同様のものである。
【0025】この繊維複合体は、つぎのようにして製造
せられたものである。すなわち、長さ50mm、直径1
3μmのガラス繊維と、長さ50mm、直径10μmの
ポリプロピレン繊維を重量比3:1でカードマシンに供
給し、解繊した後1cm2 当り100箇所のニードルパ
ンチを行なって厚さ7mm、平均重量550g/m2
マット状物を得た。マット状物の両面に厚さ130μ
m、平均重量125g/m2 の高密度ポリエチレンフィ
ルムを積層し、得られた積層物を2枚のポリテトラフル
オロエチレンフィルムの間に挾んで、200℃で3分間
加熱した後、200℃に加熱したプレスにより5kg/
cm2 で加圧して0.8mmに圧縮し、200℃に保っ
たまま両面のポリテトラフルオロエチレンフィルムを厚
さ方向に真空吸引して引っぱり、厚さ4.5mmまで積
層物を膨らませた後冷却し、ポリテトラフルオロエチレ
ンフィルムを剥離し、厚さ4.5mmの本発明の繊維複
合体を得た。得られた繊維複合体を再度200℃まで加
熱し、厚さを測定して5.0mmになるようにプレス成
形し、成形品の曲げ強度を測定した。
【0026】実施例4 この実施例の繊維複合体は、その重量が0.8kg/m
2 であるので、厚さを3.0mmとした以外は実施例3
と同様のものである。
【0027】この繊維複合体は、積層物を真空吸引によ
り3.0mmまで膨らませた以外は実施例3と同様の製
造方法で得られたものである。その後厚さが5.0mm
になるようにプレス成形して成形品の曲げ強度を測定し
た。
【0028】 実施例5 この実施例の繊維複合体は、その重量が1.2kg/m
2 であるので、厚さを7.0mmとした以外は実施例1
と同様のものである。
【0029】この繊維複合体は、つぎのようにして製造
せられたものである。すなわち、長さ50mm、直径1
3μmのガラス繊維と、長さ50mm、直径10μmの
ポリプロピレン繊維を重量比3:1でカードマシンに供
給し、解繊した後1cm2 当り100箇所のニードルパ
ンチを行なって厚さ8mm、平均重量800g/m2
マット状物を得た。マット状物の両面に厚さ210μ
m、平均重量200g/m2 の高密度ポリエチレンフィ
ルムを積層し、得られた積層物を2枚のポリテトラフル
オロエチレンフィルムの間に挾んで、200℃で3分間
加熱した後、200℃に加熱したプレスにより5kg/
cm2 で加圧して1.2mmに圧縮し、200℃に保っ
たまま両面のポリテトラフルオロエチレンフィルムを厚
さ方向に真空吸引して引っぱり、厚さ7.0mmまで積
層物を膨らませた後冷却し、ポリテトラフルオロエチレ
ンフィルムを剥離して繊維複合体を得た。これを再度2
00℃まで加熱し、厚さを測定して8.0mmになるよ
うにプレス成形して、その曲げ強度を測定した。
【0030】実施例6 この実施例の繊維複合体は、その重量が1.2kg/m
2 であるので、厚さを5.0mmとした以外は実施例5
と同様のものである。
【0031】この繊維複合体は、積層物を真空吸引によ
り5.0mmまで膨らませた以外は実施例5と同様の製
造方法で得られたものである。その後厚さが8.0mm
になるようにプレス成形して成形品の曲げ強度を測定し
た。
【0032】実施例7 この実施例の繊維複合体は、その重量が1.6kg/m
2 であるので、厚さを10.0mmとした以外は実施例
1と同様のものである。
【0033】この繊維複合体は、つぎのようにして製造
せられたものである。すなわち、長さ50mm、直径1
3μmのガラス繊維と、長さ50mm、直径10μmの
ポリプロピレン繊維を重量比3:1でカードマシンに供
給し、解繊した後1cm2 当り100箇所のニードルパ
ンチを行なって厚さ10mm、平均重量1000g/m
2 のマット状物を得た。マット状物の両面に厚さ315
μm、平均重量300g/m2 の高密度ポリエチレンフ
ィルムを積層し、得られた積層物を2枚のポリテトラフ
ルオロエチレンフィルムの間に挾んで、200℃で3分
間加熱した後、200℃に加熱したプレスにより5kg
/cm2 で加圧して1.6mmに圧縮し、200℃に保
ったまま両面のポリテトラフルオロエチレンフィルムを
厚さ方向に真空吸引して引っぱり、厚さ10.0mmま
で積層物を膨らませた後冷却し、ポリテトラフルオロエ
チレンフィルムを剥離して繊維複合体を得た。これを再
度200℃まで加熱し、厚さを測定して11.0mmに
なるようにプレス成形し、成形品の曲げ強度を測定し
た。
【0034】実施例8 この実施例の繊維複合体は、その重量が1.6kg/m
2 であるので、厚さを8.0mmとした以外は実施例7
と同様のものである。
【0035】この繊維複合体は、積層物を真空吸引によ
り8.0mmまで膨らませた以外は、実施例7と同様の
製造方法で得られたものである。その後厚さが11.0
mmになるようにプレス成形して成形品の曲げ強度を測
定した。
【0036】比較例1 この比較例の繊維複合体は、その重量が0.6kg/m
2 であるにかかわらず厚さが4.5mmである以外は実
施例1と同様のものである。
【0037】 この繊維複合体は、積層物を真空吸引に
より4.5mmまで膨らませた以外は実施例1と同様
製造方法で得られたものである。その後厚さが4.0m
mになるようにプレス成形した成形品の曲げ強度を測定
した。
【0038】比較例2 この比較例の繊維複合体は、その重量が0.6kg/m
2 であるにかかわらず厚さが1.5mmである以外は実
施例1と同様のものである。
【0039】この繊維複合体は、積層物を真空吸引によ
り1.5mmまで膨らませた以外は、実施例1と同様の
製造方法で得られたものである。その後実施例1と同様
に、加熱して厚さ2.9mmまで膨らませたが、4.0
mmにするようセットされたプレス機に対しては厚さ不
充分で、適正なプレス成形ができなかった。
【0040】 比較例3 この比較例の繊維複合体は、その重量が0.8kg/m
2 であるにかかわらず厚さが5.5mmである以外は
施例3と同様のものである。
【0041】この繊維複合体は、積層物を真空吸引によ
り5.5mmまで膨らませた以外は、実施例3と同様の
製造方法で得られたものである。その後厚さが5.0m
mになるようにプレス成形し、成形品の曲げ強度を測定
した。
【0042】 比較例4 この比較例の繊維複合体は、その重量が0.8kg/m
2 であるにかかわらず厚さが2.0mmである以外は
施例3と同様のものである。
【0043】この繊維複合体は、積層物を真空吸引によ
り2.0mmまで膨らませた以外は、実施例3と同様の
製造方法で得られたものである。その後厚さが2.0m
mになるようにプレス成形した成形品の曲げ強度を測定
した。
【0044】 比較例5 この比較例の繊維複合体は、その重量が1.2kg/m
2 であるにかかわらず厚さが9.0mmである以外は
施例5と同様のものである。
【0045】この繊維複合体は、積層物を真空吸引によ
り9.0mmまで膨らませた以外は、実施例5と同様の
製造方法で得られたものである。その後厚さが8.0m
mになるようにプレス成形し、成形品の曲げ強度を測定
した。
【0046】 比較例6 この比較例の繊維複合体は、その重量が1.2kg/m
2 であるにかかわらず厚さが4.0mmである以外は
施例5と同様のものである。
【0047】この繊維複合体は、積層物を真空吸引によ
り4.0mmまで膨らませた以外は、実施例5と同様の
製造方法で得られたものである。その後実施例5と同様
に加熱して厚さ6.9mmまで膨らませたが、8.0m
mにするようセットされたプレス機に対しては厚さ不充
分で、適正なプレス成形ができなかった。
【0048】 比較例7 この比較例の繊維複合体は、その重量が1.6kg/m
2 であるにかかわらず厚さが12.0mmである以外は
実施例7と同様のものである。
【0049】この繊維複合体は、積層物を真空吸引によ
り12.0mmまで膨らませた以外は、実施例7と同様
の製造方法で得られたものである。その後厚さが11.
0mmになるようにプレス成形し、成形品の曲げ強度を
測定した。
【0050】比較例8 この比較例の繊維複合体は、その重量が1.6kg/m
2 であるにかかわらず厚さが6.0mmである以外は実
施例7と同様のものである。
【0051】この繊維複合体は、積層物を真空吸引によ
り6.0mmまで膨らませた以外は、実施例7と同様の
製造方法で得られたものである。その後実施例7と同様
に加熱して厚さ9.2mmまで膨らませたが、11.0
mmにするようセットされたプレス機に対しては厚さ不
足で、適性なプレス成形ができなかった。
【0052】各実施例及び各比較例の成形品について曲
げ強度を測定した結果を表1に示す(JIS K722
1準拠)。
【0053】
【表1】
【0054】
【発明の効果】本発明の繊維複合体によれば、重量が変
っても常に強度が大でしかもプレス成形性のよい厚さと
なすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】平均重量700g/m2 の繊維複合体の厚さと
加熱後に厚さ4mmにプレスした成形品の曲げ強度との
関係を示すグラフである。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI D06M 23/16 D06M 23/16

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 厚さ方向に配向されているものを含む多
    数の無機繊維が相互に部分的に熱可塑性樹脂で接合され
    かつ全体にわたって多数の微細な空隙を有する繊維複合
    体において、その厚さT(mm)が重量W(kg/
    2 )の関数で 0.4≦W≦0.9のとき、4W−0.5≦T≦5W+
    1 0.9<W≦1.7のとき、6W−2.3≦T≦8W−
    1.7 の範囲にあることを特徴とする繊維複合体。
JP4342016A 1992-12-22 1992-12-22 繊維複合体 Expired - Lifetime JP2960269B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4342016A JP2960269B2 (ja) 1992-12-22 1992-12-22 繊維複合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4342016A JP2960269B2 (ja) 1992-12-22 1992-12-22 繊維複合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06184901A JPH06184901A (ja) 1994-07-05
JP2960269B2 true JP2960269B2 (ja) 1999-10-06

Family

ID=18350533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4342016A Expired - Lifetime JP2960269B2 (ja) 1992-12-22 1992-12-22 繊維複合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2960269B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06184901A (ja) 1994-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2797922B2 (ja) 木質系熱可塑性成形用板材
JP2960269B2 (ja) 繊維複合体
JPH01207458A (ja) 熱成形用繊維成形体及びその製造方法
JP2831673B2 (ja) 繊維成形体の製造方法
JP2582858B2 (ja) 熱成形用繊維成形体の製造方法
JP2564041B2 (ja) 繊維複合体の製造方法
JP3128368B2 (ja) 繊維複合体
JPH06218859A (ja) 積層体およびその製造方法
JP2536908B2 (ja) 熱成形性複合材料の製造方法
JPH0880601A (ja) 表皮材付複合シートの製造方法
JPH0649363B2 (ja) 熱成形用繊維成形体の製造方法
JP3032582B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂成形品の外観改良方法
JP2986252B2 (ja) 繊維複合体
JPH0733072B2 (ja) 複合材料の製造方法
JP3121652B2 (ja) 自動車用天井材
JP2776615B2 (ja) 多孔性複合材料の製造方法
JPH03161335A (ja) 軽量複合材料の製造方法
JPH06312483A (ja) 積層成形品及びその製造方法
JP3050979B2 (ja) 繊維複合材料及びその製造方法
JPH07864B2 (ja) 熱成形用複合材料の製造方法
JPH05311556A (ja) 繊維複合体の製造方法
JPH062976B2 (ja) 熱成形用繊維成形体の製造方法
JPH0785916B2 (ja) 軽量複合材料
JPH0762307B2 (ja) 繊維成形体
JPH03161575A (ja) 軽量複合材料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 14