JP2006152389A - Sn被覆銅系材料及び端子 - Google Patents

Sn被覆銅系材料及び端子 Download PDF

Info

Publication number
JP2006152389A
JP2006152389A JP2004346323A JP2004346323A JP2006152389A JP 2006152389 A JP2006152389 A JP 2006152389A JP 2004346323 A JP2004346323 A JP 2004346323A JP 2004346323 A JP2004346323 A JP 2004346323A JP 2006152389 A JP2006152389 A JP 2006152389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
plating
metal
thickness
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004346323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4111522B2 (ja
Inventor
Atsushi Kodama
篤志 児玉
Shizuo Watanabe
静男 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Mining Holdings Inc
Original Assignee
Nikko Metal Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikko Metal Manufacturing Co Ltd filed Critical Nikko Metal Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2004346323A priority Critical patent/JP4111522B2/ja
Publication of JP2006152389A publication Critical patent/JP2006152389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4111522B2 publication Critical patent/JP4111522B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

【課題】 バリの発生を抑制することができるとともに、加熱後の接触抵抗、ハンダ付性、低挿入力性の特性にも優れたSn被覆銅系材料及び端子を提供する。
【解決手段】 銅または銅合金から成る基体の表面に金属Ni層が形成され、金属Ni層の表面にSn,Ni,並びにCu,Ag及びAuの群から選ばれる1種以上の第3元素からなる厚み0.1〜1.5μmの中間合金層が形成され、中間合金層の表面に厚み0.01〜1.0μmの金属Sn層が形成されている。
【選択図】 図2

Description

本発明は端子等に用いられるSn被覆銅系材料及び端子に関する。
従来、電子機器や自動車用コネクタの端子部品として、銅や銅合金からなる基体にSnめっきした材料が用いられている。Snはハンダ付性に優れるが、熱によって基体のCuが表面に拡散してCu−Sn合金を形成すること、及び、その合金表面で酸化されることによって接触抵抗が増大する問題があった。例えば、自動車用コネクタは、高温環境下やエンジンの熱等で長時間加熱されることがある。又、Snめっき材からなる端子部品は、Snの摩擦力が大きいためにコネクタへの端子の挿入が困難であった。
そこで、基体とSnめっき層との間にNi層やCu−Sn拡散層を設け、Cuの拡散を防止したり、基体の硬さの向上を図る改良技術が開発されている。しかしながら、これらの技術を用いても、材料が長時間加熱されるとNi−Sn合金が形成されたり、下地Cuが表面に拡散してSnと合金化し、純Sn層が薄くなって、接触抵抗の増大を防止することはできなかった。
このようなことから、下地上にNi層、Cu−Sn合金層、Sn(合金)層をこの順に設けた技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。又、基体表面にCu−Niバリヤ層、Cu−Sn金属間化合物層、Sn(合金)層をこの順に設けた技術が開示されている(例えば、特許文献2参照)。これらの技術においては、長時間加熱後も接触抵抗の増大が抑制される。
特開2002-226982号公報 特表2001-526734号公報
しかしながら、上記特許文献記載の技術の場合、これらの皮膜構成を有する接続端子をメス側に挿入する際、端子表面がめくれてバリが発生し易いという問題がある。特に、基板の穴部に端子を一旦挿入すると取り外さないプレスフィット端子のような端子の場合では、端子がきつく挿入されるため、上記したバリ発生が顕著である。なお、バリは端子表面の柔らかいSnめっきが穴の縁で削れることにより発生すると考えられる。
本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、バリの発生を抑制することができるとともに、加熱後の接触抵抗、ハンダ付性、低挿入力性の特性にも優れたSn被覆銅系材料及び端子の提供を目的とする。
本発明者らは種々検討した結果、所定の組成を有する合金層をSn層の下層に形成させることにより、上記課題を解決できることを突き止めた。
すなわち、上記の目的を達成するために、本発明のSn被覆銅系材料は、銅または銅合金から成る基体の表面に金属Ni層が形成され、該金属Ni層の表面にSn,Ni,並びにCu,Ag及びAuの群から選ばれる1種以上の第3元素からなる厚み0.1〜1.5μmの中間合金層が形成され、該中間合金層の表面に厚み0.01〜1.0μmの金属Sn層が形成されていることを特徴とする。
前記中間合金層をX線光電子分光法により深さ方向に分析した際の各元素の強度が、Ni>Sn>前記第3元素、の順になっていると、バリの発生をさらに抑制できるので好ましい。
本発明の端子は、前記Sn被覆銅系材料を含むことを特徴とする。
本発明によれば、バリの発生を抑制することができるとともに、加熱後の接触抵抗、ハンダ付性、低挿入力性の特性にも優れたSn被覆銅系材料及び端子が得られる。
以下、本発明に係るSn被覆銅系材料の実施の形態について説明する。なお、本発明において%とは、特に断らない限り、質量%を示すものとする。
<基体>
基体は、銅又は銅合金からなる。通常、本発明の銅系材料は電気・電子機器の接続端子等に用いられるので、電気伝導率の高いもの(例えば、IACS(International Anneild Copper Standerd:国際標準軟銅の導電率を100としたときの値)が15〜80%程度)を用いることができる。
<金属Ni層>
金属Ni層は基体表面に形成され、基体からSnへのCuの拡散を防止する。これにより、長時間加熱後であってもSn−Cu金属間化合物が成長して材料表面に露出することがないので、ハンダ付性や接触抵抗が劣化しにくい。又、以下の中間合金層を熱処理によって形成する場合には、金属Ni層は中間合金層のNi成分の供給源となる。
金属Ni層の厚みは0.1〜3μmであることが好ましく、より好ましくは0.5〜1.5μmである。
<中間合金層>
中間合金層は上記金属Ni層の表面に形成され、Sn,Ni,及び第3元素からなる。第3元素は、Cu,Ag及びAuの群から選ばれる1種以上である。中間合金層を熱処理によって形成するには、上記金属Ni層及び以下の金属Sn層の間に第3元素からなる層を形成させればよく、熱処理によって第3元素層側へNi及びSnが拡散して中間合金層となる。第3元素のうち、製造コストの点からも好ましいのはCuである。
この中間合金層は、上記金属Ni層から金属Sn層へのNiの拡散を防止する。これにより、金属Sn層がSn−Ni合金とならず、長時間加熱後であっても材料表面に金属Snが残存し、ハンダ付性や接触抵抗が劣化することがない。又、この中間合金層は比較的硬いため、被覆層全体が硬質になり、例えば本発明の材料をコネクタ端子に用いた場合に、コネクタの挿入力を低減することができる。
該中間合金層がNiの拡散を防止する理由は明確ではないが、Sn−Ni−第3元素の3元系(又は4元系、5元系)合金が形成されることにより、Niが該中間合金層に安定して存在し、加熱環境下でも上層のSn層に拡散し難いことが考えられる。
中間合金層の厚みは0.1〜1.5μmとする。中間合金層の厚みが0.1μm未満であると、上記したNiの拡散を防止する効果が消失し、1.5μmを超えても上記効果が飽和しコスト増となる。好ましくは、中間合金層の厚みを0.7〜1.2μmとする。
<金属Sn層>
金属Sn層は上記中間合金層の表面に形成されている。金属Sn層の厚みは0.01〜1.0μmとする。金属Sn層厚みが0.01μm未満であると、長時間加熱によって金属Snが合金化又は酸化され、金属Snが残存しないので、ハンダ付性や接触抵抗が劣化する。金属Sn層厚みが1.0μmを超えると、硬い中間合金層の表面への影響が小さくなり、層が柔らかくなってコネクタの挿入力が増大するとともに、コネクタを穴部に挿入する際にバリが顕著に発生する。なお、金属Snが中間層と接する部分はSn合金になっていると考えられる。
なお、単に金属Sn層厚みを低減すると、バリ発生は抑制できるが、長時間加熱後に残存する金属Snが少なくなるため、長時間加熱後の特性(接触抵抗、ハンダ付性)が劣化する。本発明においては、上記中間合金層により、表面の金属Sn層厚みが少なくても、長時間加熱後の特性を改善することができる。特に、金属Sn厚みを0.01〜0.5μmとすると、バリの発生をさらに抑制できるので好ましい。
<中間合金層の元素分析>
なお、中間合金層をX線光電子分光法により深さ方向に分析した際の各元素の強度が、Ni>Sn>第3元素、の順になっていることが好ましい。このようにすると、バリの発生をさらに抑制することができる。ここで、元素の強度がNi≦Snであるとバリの発生が目立つことがある。又、元素の強度がSn≦第3元素である場合、第3元素がめっき最表面まで拡散し,Snと合金を形成する等により接触抵抗等を悪化させることがある。各元素の強度が上記関係を満たすとバリの発生を抑制できる理由は明確ではないが、中間合金層中のSnの割合が多過ぎると層が柔らかくなってバリを発生し易くなることが考えられる。
ここで、X線光電子分光法による深さ方向の元素分析は、その層に含まれる各元素の含有割合(層全体の合計値)を示すと考えられる。例えば、中間層の表層ではSnが多く、深部ではNiが多いと考えられるが、X線光電子分光法による各元素の強度値は、中間層の深さ方向における強度の合計値となる。
X線光電子分光法を用いる方法としては、例えば、まず試料をX線光電子分光装置内にセットし、試料表面を深さ(厚み)方向へ一定時間スパッタし、その時間中に検出される各元素のシグナル数を積算してカウントし、各元素の強度とする。ここで、「一定時間」とは、以下のようにして求めた金属Sn層及び中間層の厚みと、深さ方向へのスパッタ速度から、中間層の最下層まで到達するものと計算した時間である。
<厚みの測定>
金属Ni層、中間合金層、及び金属Sn層の厚みは、以下のようにして測定することができる。例えば、金属Sn層の厚みは、電解式膜厚計(コクール:金属膜を溶かしながら、電解式(ファラデーの法則)により厚さを求めるもの)により測定できる。中間合金層及び金属Ni層の厚みは、電子顕微鏡を用い、層断面の各元素の組成マッピング像(厚み方向の組成プロファイル)を撮影し、この像をもとに算出する。例えば中間合金層厚みは第3元素プロファイルのピークの半値幅を終端として測定し,同様にNi層の厚みもNiプロファイルのピークの半値幅を終端とすることで算出できる。
図1、2は、本実施形態に係るSn被覆銅材料の中間合金層を、Ar+ガスを用いてX線光電子分光装置により厚み方向へスパッタリングした時の、各元素濃度の深さ方向プロファイルを示す。ここで、Sn被覆銅材料は、銅素材にNi、Au(第3元素)、Snを順にめっきした後、リフロー処理して得られ、中間合金層の成分はNi−Au−Snである。そして、図1はリフロー前の深さ方向プロファイルであり、図2はリフロー処理後の本実施形態に係るSn被覆銅材料の深さ方向プロファイルである。
図2より、中間合金層における各元素の強度が、Ni>Sn>Auの順になっていることがわかる。なお、この例では、中間層の最下層まで到達するとした時間(スパッタリング時間)は35分である。なお、スパッタリング時間が35分から40分で生じるピークは、金属Ni層である。又、図の縦軸は、所定の検量線に基づき、各元素の強度を濃度(原子%)に変換した値である。
なお、上記した金属Ni層、中間合金層、及び金属Sn層には、本発明の作用効果を奏する限り、他の元素が含まれていてもよい。
<Sn被覆銅系材料の製造方法>
上記基体の表面に上記各層を形成する方法は特に限定されないが、以下の各層を形成した後、リフロー処理することで、中間合金層を形成するのが生産性の点で好ましい。
まず、基体の表面に金属Ni層を形成する。金属Ni層の形成方法としては電解めっき又は無電解めっきが好ましいが、蒸着等であってもよく特に限定されない。
次に、金属Ni層の表面に第3元素からなる層を形成する。この層の形成方法としては電解めっき又は無電解めっきが好ましいが、蒸着等であってもよく特に限定されない。例えば、Cuめっき、Agめっき、Auめっき等をフラッシュめっき(ストライクめっき)することができる。もちろん、Cu−Agめっき等の合金めっきとすることもできる。又、例えば、CuめっきとAgめっきをそれぞれ行うことも可能である。
次に、第3元素を含む層の表面に金属Sn層を形成する。金属Sn層の形成方法としては電解めっき又は無電解めっきが好ましいが、蒸着等であってもよく特に限定されない。例えば、光沢Snめっき,半光沢Snめっきを好適に用いることができる。なお、以下のリフロー処理を行う場合は、金属Sn層中のSnの一部が下地層の元素と合金化するので、最終的に残存する金属Sn量(金属Sn層の厚み)は金属Sn層形成直後に比べて減少する。
次に、全体をリフロー処理する。これにより基体からCuが金属Ni層の下層側に拡散し、金属Ni層の下層側にNi−Cu合金層が形成されるが、金属Ni層も残存する。又、金属Ni層からNiが第3元素を含む層に拡散し、金属Sn層からSnが第3元素を含む層に拡散し、Sn、Ni、及び第3元素からなる中間合金層が形成される。又、最表面には、他の元素と合金化せずに残ったフリーの金属Sn層が残存する。リフロー条件は、通常のSnメッキ等で行う場合と同様でよい。
<端子>
本発明の端子は、上記したSn被覆銅系材料から構成される。端子の構造、形状等は特に限定されないが、例えば、プレスフィット端子に本発明を適用することができる。このプレスフィット端子は、複数の端子(多ピン)が並列に並び、基部で固定されているものであり、プリント基板上の対応する複数の穴部に各端子が挿入され、電気的に接続される。プレスフィット端子は一旦穴部に挿入されると取り外すことがなく、そのため、端子が穴部にきつく挿入されることから、めっきのバリは端子挿入時に発生しやすい。このように、バリの発生も顕著になる場合、特に本発明が有効となる。
端子の製造方法としては、予めプレス成形等により端子形状としたCu基体の表面に上記したNiめっき、第3元素めっき、Snめっき等をした後リフローする「後めっき材」と、Cu条(Cu板)等に上記各種めっき及びリフローし、これを端子形状にする「前めっき材」とがある。前めっき材の場合、上記各層を形成したCu板等をプレス成形等して端子形状とするため、端子のうち、各層が形成されていないCu板の側面に該当する部分にCuが露出する。一方、後めっき材の場合、前めっき材に比べて生産性に劣る。したがって、用途やコスト等に応じて両者を選択すればよい。なお、後めっきで端子を製造する場合、端子先端のみめっきしてもよい。
なお、端子としては、上記プレスフィット端子に限定されることはなく、あらゆる形状、構造の端子を用いることができる。
次に、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<実施例1〜11>
厚み0.64mmの黄銅板に、Niめっき(スルファミン酸浴、陰極電流密度:4A/dm、めっき直後のめっき厚み:1.2〜1.3μm),以下の第3元素めっき、及びSnめっき(有機酸浴,陰極電流密度4A/dm,めっき直後のめっき厚み:0.7〜0.8μm)を順に行った。次に、この試料をリフロー加熱処理(350〜400℃で20秒程度)し,中間合金層を形成させ、評価に供した。
なお、実施例1〜5は、第3元素めっきとしてCuめっき(市販の硫酸浴、陰極電流密度:2A/dm、めっき直後のめっき厚み:0.2〜0.3μm)を行った。
実施例6は、第3元素めっきとしてAgめっき(市販のシアン浴、陰極電流密度:5A/dm、めっき直後のめっき厚み:0.2〜0.3μm)を行った。
実施例7は、第3元素めっきとしてAuめっき(市販のシアン浴、陰極電流密度:5A/dm、めっき直後のめっき厚み:0.2〜0.3μm)を行った。
又、実施例8は、第3元素めっきとして上記Cuめっき、上記Agめっきの順で行った。実施例9は、第3元素めっきとして上記Cuめっき、上記Auめっきの順で行った。実施例10は、第3元素めっきとして上記Agめっき、上記Auめっきの順で行った。実施例11は、第3元素めっきとして上記Cuめっき、上記Agめっき、上記Auめっきの順で行った(実施例8〜11の第3元素めっきのめっき条件は実施例1〜7に準じた)。
リフロー加熱前(めっき直後)のめっき厚測定は、Snについては蛍光X線を用い、Au,Ag及びCuについてはSn層を電解除去した後蛍光X線を用い,Ni層については断面観察して行った。
リフロー加熱処理後の各層の厚みは,試料断面の電子顕微鏡観察,蛍光X線およびコクールを用いて測定した。
金属Ni層、中間合金層、及び金属Sn層の厚みは、以下のようにして測定した。金属Sn層の厚みは、電解式膜厚計(コクール)により測定した。中間合金層及び金属Ni層の厚みは、電子顕微鏡を用い、層断面の各元素の組成マッピング像(厚み方向の組成プロファイル)を撮影し、この像をもとに算出した。中間合金層厚みは第3元素プロファイルのピークの半値幅を終端として測定し,同様にNi層の厚みもNiプロファイルのピークの半値幅を終端とすることで算出した。
又、中間合金層の各元素の濃度は、X線光電子分光装置(アルバック・ファイ製)を用い,試料表面をアルゴンでスパッタしながら深さ方向の元素分析を行い、評価した。まず試料をX線光電子分光装置内にセットし、試料表面を深さ方向へ一定時間スパッタし、その時間中に検出される各元素のシグナル数を積算してカウントし、各元素の強度とした。ここで、「一定時間」は、以下のようにして求めた金属Sn層及び中間層の厚みと、深さ方向へのスパッタ速度から、中間層の最下層まで到達するものと計算した時間である。
<比較例1>
比較のため、黄銅板上にNiめっきを行わなかったこと以外は実施例1と全く同様にして比較例1の試料を得た。
<比較例2>
又、第3元素めっきを行わなかったこと以外は実施例1と全く同様にして比較例2の試料を得た。
<比較例3>
Snめっきを行わなかったこと以外は実施例1と全く同様にして比較例3の試料を得た。
<比較例4>
第3元素めっきとしてCuめっきの厚みをめっき直後で約0.02μmとしたこと以外は実施例1と全く同様にして比較例4の試料を得た。
<比較例5>
Snめっきの厚みをめっき直後で約0.3μmとしたこと以外は実施例1と全く同様にして比較例5の試料を得た。
<比較例6>
Snめっきの厚みめっき直後で約1.8μmとしたこと以外は実施例1と全く同様にして比較例5の試料を得た。
<試料の評価>
各実施例、比較例の各試料について、以下の評価を行った。
(1)長時間加熱後の特性
(1−1)接触抵抗
各試料を大気中で155℃,16時間加熱し,接点シミュレータ(山崎精機製)を用い,接点荷重0.49N ,電流10mAの条件で、各試料表面の接触抵抗を測定した。なお、通常、接触抵抗が10mΩを超えるものは好ましくない
(1−2)ハンダ付性
上記長時間加熱後,フラックスとしてロジンフラックスを使用し,JIS−C0050(235 ハンダ槽法)でハンダ付けを行った。ハンダ付け部を実体顕微鏡で観察し、画像処理してハンダはじき部の面積割合を求め、以下の基準でハンダ付性を評価した。
○:ハンダはじき部がハンダ面積全体の5%以下
×:ハンダはじき部がハンダ面積全体の5%を超える
(2)動摩擦係数
各試料表面の動摩擦係数を測定し、実際の端子の挿入力の代替特性として評価した。表面性測定機(薪東科学製)を用い,接触荷重4.9N,移動速度50mm/min,移動距離100mm、相手材を球状接触子とする条件で測定した。なお、通常、動摩擦係数が0.5を超えるものは、端子の挿入力が大きくなるので好ましくない。
(3)バリの発生評価
上記した表面性測定機を用い,試料表面に圧子を接触させ,接触荷重1N,移動距離10mmの条件で引掻いた際に発生するバリの高さを測定し、以下の基準で評価した。
○:バリの高さが1mm以下
×:バリの高さが1mmを超える
得られた結果を表1に示す。
表1から明らかなように、各実施例においては、長時間加熱後も接触抵抗が低いとともにハンダ付性も良好であり、又、動摩擦係数が低く、バリの発生も抑制することができた。
一方、金属Ni層を形成しなかった比較例1の場合、長時間加熱後の特性(接触抵抗およびハンダ付性)に劣り、耐熱性が不充分であるとともに、動摩擦係数も高かった。中間合金層が第3元素(Cu,Ag,Auの1種以上)を含まない比較例2の場合、長時間加熱後の特性に劣り、動摩擦係数も高かった。金属Sn層を形成しなかった比較例3の場合、長時間加熱後の特性に劣った。
中間合金層の厚みが0.1μm未満である比較例4の場合、長時間加熱後の特性に劣り、動摩擦係数も高かった。金属Sn層の厚みが0.01μm未満である比較例5の場合、長時間加熱後の特性に劣った。金属Sn層の厚みが1.0μmを超えた比較例6の場合、バリの発生が顕著になった。
Sn被覆銅材料の各元素濃度の深さ方向プロファイルを示す図である。 Sn被覆銅材料の各元素濃度の深さ方向プロファイルを示す別の図である。

Claims (3)

  1. 銅または銅合金から成る基体の表面に金属Ni層が形成され、該金属Ni層の表面にSn,Ni,並びにCu,Ag及びAuの群から選ばれる1種以上の第3元素からなる厚み0.1〜1.5μmの中間合金層が形成され、該中間合金層の表面に厚み0.01〜1.0μmの金属Sn層が形成されていることを特徴とするSn被覆銅系材料。
  2. 前記中間合金層をX線光電子分光法により深さ方向に分析した際の各元素の強度が、Ni>Sn>前記第3元素、の順になっていることを特徴とする請求項1に記載のSn被覆銅系材料。
  3. 請求項1又は2に記載のSn被覆銅系材料を含むことを特徴とする端子。
JP2004346323A 2004-11-30 2004-11-30 Sn被覆銅系材料及び端子 Active JP4111522B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004346323A JP4111522B2 (ja) 2004-11-30 2004-11-30 Sn被覆銅系材料及び端子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004346323A JP4111522B2 (ja) 2004-11-30 2004-11-30 Sn被覆銅系材料及び端子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006152389A true JP2006152389A (ja) 2006-06-15
JP4111522B2 JP4111522B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=36631024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004346323A Active JP4111522B2 (ja) 2004-11-30 2004-11-30 Sn被覆銅系材料及び端子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4111522B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010258016A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Mitsubishi Shindoh Co Ltd メタルコア基板、メタルプレート用導電部材及びこれらの製造方法
JP2011012320A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Furukawa Electric Co Ltd:The コネクタ用金属材料
JP2011233527A (ja) * 2011-05-31 2011-11-17 Jx Nippon Mining & Metals Corp 半田吸い上がりバリア部を持つ端子及びその製造方法
JP2014146540A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Denso Corp プレスフィットピン、接続構造、及び電子装置
CN104080950A (zh) * 2012-02-03 2014-10-01 Jx日矿日石金属株式会社 压入型端子以及使用该压入型端子的电子部件
CN104204296A (zh) * 2012-04-13 2014-12-10 Jx日矿日石金属株式会社 电子部件用金属材料
JP2015045052A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 Jx日鉱日石金属株式会社 電子部品用金属材料及びその製造方法、それを用いたコネクタ端子、コネクタ及び電子部品
JP2015525833A (ja) * 2012-07-20 2015-09-07 タイコ エレクトロニクス フランス エス アー エス プレスフィットコンタクトのためのコーティング方法およびコーティング
EP2620275A3 (en) * 2012-01-26 2017-01-04 Mitsubishi Materials Corporation Tin-plated copper-alloy material for terminal and method for producing the same
US9576693B2 (en) 2011-09-20 2017-02-21 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Metal material for electronic component and method for manufacturing the same
US9580783B2 (en) 2011-10-04 2017-02-28 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Electronic component metal material and method for manufacturing the same
US10530084B2 (en) 2012-06-27 2020-01-07 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Metallic material for electronic components and method for producing same, and connector terminals, connectors and electronic components using same
US10594066B2 (en) 2012-06-27 2020-03-17 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Metallic material for electronic components and method for producing same, and connector terminals, connectors and electronic components using same

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI485930B (zh) * 2012-10-04 2015-05-21 Jx Nippon Mining & Metals Corp Metal material for electronic parts and manufacturing method thereof

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010258016A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Mitsubishi Shindoh Co Ltd メタルコア基板、メタルプレート用導電部材及びこれらの製造方法
JP2011012320A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Furukawa Electric Co Ltd:The コネクタ用金属材料
JP2011233527A (ja) * 2011-05-31 2011-11-17 Jx Nippon Mining & Metals Corp 半田吸い上がりバリア部を持つ端子及びその製造方法
US9576693B2 (en) 2011-09-20 2017-02-21 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Metal material for electronic component and method for manufacturing the same
US9580783B2 (en) 2011-10-04 2017-02-28 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Electronic component metal material and method for manufacturing the same
EP2620275A3 (en) * 2012-01-26 2017-01-04 Mitsubishi Materials Corporation Tin-plated copper-alloy material for terminal and method for producing the same
KR102059693B1 (ko) * 2012-01-26 2019-12-26 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 삽입 배출성이 우수한 주석 도금 구리 합금 단자재 및 그 제조 방법
CN104080950A (zh) * 2012-02-03 2014-10-01 Jx日矿日石金属株式会社 压入型端子以及使用该压入型端子的电子部件
US9728878B2 (en) 2012-02-03 2017-08-08 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Press-fit terminal and electronic component using the same
CN104204296B (zh) * 2012-04-13 2016-09-14 Jx日矿日石金属株式会社 电子部件用金属材料
KR101688290B1 (ko) 2012-04-13 2016-12-20 제이엑스금속주식회사 전자 부품용 금속 재료
KR20150002803A (ko) * 2012-04-13 2015-01-07 제이엑스 닛코 닛세키 킨조쿠 가부시키가이샤 전자 부품용 금속 재료
CN104204296A (zh) * 2012-04-13 2014-12-10 Jx日矿日石金属株式会社 电子部件用金属材料
US10530084B2 (en) 2012-06-27 2020-01-07 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Metallic material for electronic components and method for producing same, and connector terminals, connectors and electronic components using same
US10594066B2 (en) 2012-06-27 2020-03-17 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Metallic material for electronic components and method for producing same, and connector terminals, connectors and electronic components using same
JP2015525833A (ja) * 2012-07-20 2015-09-07 タイコ エレクトロニクス フランス エス アー エス プレスフィットコンタクトのためのコーティング方法およびコーティング
US9093780B2 (en) 2013-01-30 2015-07-28 Denso Corporation Press-fit pin, connection structure including the press-fit pin, and electronic device including the press-fit pin
JP2014146540A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Denso Corp プレスフィットピン、接続構造、及び電子装置
JP2015045052A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 Jx日鉱日石金属株式会社 電子部品用金属材料及びその製造方法、それを用いたコネクタ端子、コネクタ及び電子部品

Also Published As

Publication number Publication date
JP4111522B2 (ja) 2008-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4402132B2 (ja) リフローSnめっき材及びそれを用いた電子部品
KR101162849B1 (ko) 내열성이 우수한 Sn 도금 구리 또는 구리 합금 및 그 제조 방법
JP6304447B2 (ja) 錫めっき付銅端子材及び端子並びに電線端末部構造
JP6183543B2 (ja) 端子対及び端子対を備えたコネクタ対
KR101682791B1 (ko) 감합형 접속 단자용 Sn 피복층 부착 구리 합금판 및 감합형 접속 단자
JP6740635B2 (ja) 錫めっき付銅端子材及びその製造方法並びに電線端末部構造
JP4940081B2 (ja) リフローSnめっき材及びそれを用いた電子部品
JP4111522B2 (ja) Sn被覆銅系材料及び端子
WO2017195768A1 (ja) 錫めっき付銅端子材及び端子並びに電線端末部構造
KR20140051408A (ko) 삽입 발출성이 우수한 주석 도금 구리 합금 단자재
KR20140117274A (ko) 삽입 발출성이 우수한 주석 도금 구리 합금 단자재
JP2014208904A (ja) 耐摩耗性に優れる接続部品用導電材料
KR20150024252A (ko) 삽입 발출성이 우수한 주석 도금 구리 합금 단자재
JP2004300524A (ja) Sn被覆を施した銅または銅合金部材およびその製造方法
WO2018139628A1 (ja) コネクタ用端子材及び端子並びに電線端末部構造
WO2018164127A1 (ja) 防食端子材及び防食端子並びに電線端末部構造
JP2006118054A (ja) 接続部品用導電材料及びその製造方法
JP7135963B2 (ja) 金属材および接続端子対
JP6553333B2 (ja) 電子部品用金属材料、それを用いたコネクタ端子、コネクタ及び電子部品
TW201339374A (zh) 鍍錫材料
WO2018074255A1 (ja) 接続端子および接続端子の製造方法
JP2019011504A (ja) 防食端子材とその製造方法、及び防食端子並びに電線端末部構造
JP5419737B2 (ja) 嵌合型端子用錫めっき付き銅合金板材及びその製造方法
JP4570948B2 (ja) ウィスカー発生を抑制したCu−Zn系合金のSnめっき条及びその製造方法
JP7080942B2 (ja) 電子部品用めっき材料及び電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060524

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4111522

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250