JP2006150671A - 成形品の離型方法 - Google Patents

成形品の離型方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006150671A
JP2006150671A JP2004342241A JP2004342241A JP2006150671A JP 2006150671 A JP2006150671 A JP 2006150671A JP 2004342241 A JP2004342241 A JP 2004342241A JP 2004342241 A JP2004342241 A JP 2004342241A JP 2006150671 A JP2006150671 A JP 2006150671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molded product
cavity
mold
molded
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004342241A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironori Koyama
洋典 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiki Seisakusho KK
Original Assignee
Meiki Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiki Seisakusho KK filed Critical Meiki Seisakusho KK
Priority to JP2004342241A priority Critical patent/JP2006150671A/ja
Publication of JP2006150671A publication Critical patent/JP2006150671A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】成形品を変形させず容易に離型する方法を提供する。
【解決手段】固定型1と可動型2から形成されるキャビティ3を有する成形金型により成形する成形品4(燃料電池用のセパレータ)をキャビティ3から離型させる離型方法であって、キャビティ3内で成形品4が固化又は固化しつつあり可動型2を固定型1から離隔させたとき、成形圧力の開放とともに膨張する成形品4をキャビティ3の外周端に設けたテーパ部5に沿って案内しつつ離型させる。
【選択図】図2

Description

本発明は、成形品特には燃料電池用セパレータの成形金型からの離型方法に関するものである。
特許文献1に示すのは、積層用成形品であるセパレータを射出成形により成形するときの技術に関する。図3及び図4は、特許文献1における金型構造を簡略化して示すものである。図3は射出成形中の状態を示し、図4は成形が終了して成形品4aを離型する直前の状態を示す。
ところで、セパレータは高い導電性が要求されるため、その原料には80重量%前後ものカーボンが含有されている。そして、このような原料が、図3に示すように、キャビティ3aに射出されたとき、カーボンの粒子が射出圧力によって圧縮され多少の弾性を有していることから、原料はキャビティ3aの全面に密着して充填されキャビティ3aの形状に保たれている。しかしながら、キャビティ3aに充填された原料は、固定型1及び可動型2aによって冷却又は加熱されて固化が進行するとともに射出圧力が解除され、可動型2aを固定型1から離隔させて成形圧力を開放するので、圧縮されていたカーボン粒子が復帰して成形品4aはキャビティ3aの寸法から膨張する。その結果、図4に示すように、薄板状成形品4aの面方向の膨張は、成形品4aの端面がキャビティ3aの外周端部である垂直部6に阻止されるので、成形品4aを断面波状に変形させることになる。この変形は、セパレータの面精度を著しく低下させセパレータを積層して燃料電池と成すときの障害になるとともに、セパレータの表面に転写して設けられる溝の底角部に応力を発生させてクラックが入る。このような状態の成形品4aを離型させるには、可動型2aのキャビティ3a面から空圧や突出しピンで成形品4aを押すのであるが、成形品4aの端面は成形品4aの膨張のためにキャビティ3aの垂直部6に強固に当接しているので、成形品4aの離型が困難であるのみならず、空圧や突出しピンで押した部分と成形品4a端面との間に大きな変形を生じさせる。
特開2001−246644号公報
本発明は、上記した問題を解決すべくなされたものであって、成形品を変形させず容易に離型する方法を提供することを目的とする。
本発明は、成形金型により成形する成形品をキャビティから離型させる離型方法であって、成形圧力の開放とともに膨張する成形品をキャビティの外周端に設けたテーパ部に沿って案内しつつ離型させる成形品の離型方法に関する。
本発明の離型方法によれば、成形品を変形させず容易に離型させることができる。
図面に基づいて、本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は、成形品を成形中の本発明を実施する金型の断面図である。図2は、成形品を離型中の本発明を実施する金型の断面図である。図3は、成形品を成形中の従来の金型の断面図である。図4は、成形品の離型直前の従来の金型の断面図である。
成形金型は、固定型1と可動型2とからなり、それらの型合わせ面にキャビティ3を有する。キャビティ3は、固定型1の平面7と、可動型2の凹部8とからなり、凹部8の外周端部はテーパ部5となっている。テーパ部5は、固定型1に向かって凹部8を開くように開口させる滑らかなテーパ面で構成される。キャビティ3は、成形品4の形状に加工される。成形品4が薄板形状の燃料電池用セパレータであるとき、テーパ部5のテーパ面の角度は、凹部8の底面における垂直線に対して30度から70度の範囲が好ましい。この角度が大きい場合は、離型効果が大きい反面、セパレータの最外周端の角部が鋭くなるので取扱いに注意を要したり、角部が欠落する恐れがある。したがって、前記角度については、原料の離型性と脆性に応じて適宜選択する必要がある。
固定型1には、図示しない射出装置から溶融した原料をゲート10を介してキャビティ3へ流入させるためのスプル部9が穿孔されている。スプル部9は、図示したダイレクトゲートの他、ピンポイントゲート、フィンゲート、フィルムゲート、サブマリーンゲート等に対応した形態があり、それらのいずれであってもよい。また、ゲート10の位置は、図示した成形品4の中央部に限定されず、成形品4に応じた任意の位置に設けることができる。
次に、成形品4の成形方法について説明する。図示しない射出装置から射出される溶融原料は、スプル部9及びゲート10を介してキャビティ3に流入する。キャビティ3に射出・充填された溶融原料は、射出圧力によりキャビティ3の表面に押圧され密着する。溶融原料が熱可塑性樹脂をバインダとしたものであれば、溶融原料の温度より低く設定された固定型1と可動型2のキャビティ3表面で冷却されて固化する。また、溶融原料が熱硬化性樹脂をバインダとしたものであれば、溶融原料の温度より高く設定された固定型1と可動型2のキャビティ3表面で硬化されて固化する。
射出終了から所定時間経過して、可動型2を固定型1から離隔移動させると、固化したか又は固化しつつある成形品4は、射出圧力及び成形圧力が開放される。このとき、溶融原料に80重量%程度含まれるカーボン粒子は、圧縮が解除されるので、カーボン粒子間が微小に離間し、バインダの樹脂は収縮するにも拘わらず、成形品4は膨張しその長さはキャビティ3の寸法よりも大きくなる。そして、図2に示すように、膨張した成形品4の端部は、テーパ部5のテーパ面に沿って滑動して案内されるので、成形品4にはその板厚方向の力が作用して成形品4はキャビティ3の面から容易に離型する。
なお、このときエジェクタピンや空圧等による他の従来方法による突出し手段を併用すると、成形品4にそりを発生させることなく良好に離型させることができる。
この発明は以上説明した実施例に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲内において種々の変更を付加して実施することができる。
成形品を成形中の本発明を実施する金型の断面図である。 成形品を離型中の本発明を実施する金型の断面図である。 成形品を成形中の従来の金型の断面図である。 成形品の離型直前の従来の金型の断面図である。
符号の説明
1 固定型
2,2a 可動型
3,3a キャビティ
4,4a 成形品
5 テーパ部
6 垂直部
7 平面
8 凹部
9 スプル部
10 ゲート

Claims (2)

  1. 成形金型により成形する成形品をキャビティから離型させる離型方法であって、
    成形圧力の開放とともに膨張する成形品をキャビティの外周端に設けたテーパ部に沿って案内しつつ離型させることを特徴とする成形品の離型方法。
  2. 前記成形品は、燃料電池用セパレータである請求項1に記載の成形品の離型方法。
JP2004342241A 2004-11-26 2004-11-26 成形品の離型方法 Pending JP2006150671A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004342241A JP2006150671A (ja) 2004-11-26 2004-11-26 成形品の離型方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004342241A JP2006150671A (ja) 2004-11-26 2004-11-26 成形品の離型方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006150671A true JP2006150671A (ja) 2006-06-15

Family

ID=36629538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004342241A Pending JP2006150671A (ja) 2004-11-26 2004-11-26 成形品の離型方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006150671A (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS623299U (ja) * 1985-06-18 1987-01-10
JPH04133447U (ja) * 1991-05-31 1992-12-11 京セラ株式会社 半導体パツケージ
JPH1040937A (ja) * 1996-07-18 1998-02-13 Toyota Motor Corp 燃料電池用集電体の製造方法および製造装置
JPH10193400A (ja) * 1997-01-14 1998-07-28 Mitsubishi Chem Corp ディスク基板成形用金型及びディスク基板
JPH1187380A (ja) * 1997-09-04 1999-03-30 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法と製造装置
JP2000229615A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Mitsubishi Plastics Ind Ltd プラスチックボトル
JP2000319068A (ja) * 1999-04-30 2000-11-21 Mitsubishi Chemicals Corp 炭素・黒鉛複合成形体
JP2001076741A (ja) * 1999-09-07 2001-03-23 Nippon Pillar Packing Co Ltd 燃料電池用セパレータの製造金型、燃料電池用セパレータの成形構造、及び燃料電池用セパレータの製造方法
JP2002311319A (ja) * 2001-02-09 2002-10-23 Sony Corp 複合レンズ
JP2004022207A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Mitsubishi Chemicals Corp 粉体のプレス成形方法および燃料電池セパレータの製造方法ならびに燃料電池セパレータ
JP2004050602A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Seiko Epson Corp 成形型
JP2004071334A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池用セパレータ製造金型、燃料電池用セパレータ、および燃料電池用セパレータ製造方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS623299U (ja) * 1985-06-18 1987-01-10
JPH04133447U (ja) * 1991-05-31 1992-12-11 京セラ株式会社 半導体パツケージ
JPH1040937A (ja) * 1996-07-18 1998-02-13 Toyota Motor Corp 燃料電池用集電体の製造方法および製造装置
JPH10193400A (ja) * 1997-01-14 1998-07-28 Mitsubishi Chem Corp ディスク基板成形用金型及びディスク基板
JPH1187380A (ja) * 1997-09-04 1999-03-30 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法と製造装置
JP2000229615A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Mitsubishi Plastics Ind Ltd プラスチックボトル
JP2000319068A (ja) * 1999-04-30 2000-11-21 Mitsubishi Chemicals Corp 炭素・黒鉛複合成形体
JP2001076741A (ja) * 1999-09-07 2001-03-23 Nippon Pillar Packing Co Ltd 燃料電池用セパレータの製造金型、燃料電池用セパレータの成形構造、及び燃料電池用セパレータの製造方法
JP2002311319A (ja) * 2001-02-09 2002-10-23 Sony Corp 複合レンズ
JP2004022207A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Mitsubishi Chemicals Corp 粉体のプレス成形方法および燃料電池セパレータの製造方法ならびに燃料電池セパレータ
JP2004050602A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Seiko Epson Corp 成形型
JP2004071334A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池用セパレータ製造金型、燃料電池用セパレータ、および燃料電池用セパレータ製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2908970B1 (en) Metal alloy injection molding protrusions
JP2007144755A (ja) 射出成形金型のスライドコア開閉構造
US7133223B2 (en) Optical element, method of molding optical element, and mold
US8894399B2 (en) Injection molding tool with integrated gate removal for high-volume manufacturing
JP2007301861A (ja) 射出成形方法
JP3284114B2 (ja) 成形金型
JP2006150671A (ja) 成形品の離型方法
JP2005262781A (ja) 射出成形金型のスライド開き構造
JP5361173B2 (ja) レンズ、光学系、樹脂成形金型、レンズ製造装置、及びレンズ製造方法
JP6400401B2 (ja) 成形用金型、及び成形方法
KR101655987B1 (ko) 수축, 확장되는 다수의 언더컷성형코어를 갖는 사출금형
JP6830982B2 (ja) 2色成形品の製造方法
JP5851379B2 (ja) 射出圧縮成形用金型
JP2009292132A (ja) 樹脂成形品の成形方法並びに成形金型
JP2015217567A (ja) インモールド射出成形金型とインモールド射出成形方法
JP4980109B2 (ja) プレス金型及びプレス成形方法
JP2007237665A (ja) 樹脂成型体の製造方法
JP4134180B2 (ja) 射出成形用金型及び射出成形方法
JP3580560B2 (ja) 弾性圧縮成形方法と弾性圧縮金型
JPH0732018Y2 (ja) 射出成形用金型
JP2003071874A (ja) 略円環板状乃至は略円板状の薄肉部を備えた樹脂製品の射出成形用金型と射出成形方法
JPH06182835A (ja) 射出成形用金型
JP7099948B2 (ja) 射出成型方法
KR102315869B1 (ko) 언더컷을 갖는 제품용 압축성형 금형
JP2008265002A (ja) 成形体の製造方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080819