JP2006149235A - コーヒー飲料組成物の製造法 - Google Patents

コーヒー飲料組成物の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006149235A
JP2006149235A JP2004341372A JP2004341372A JP2006149235A JP 2006149235 A JP2006149235 A JP 2006149235A JP 2004341372 A JP2004341372 A JP 2004341372A JP 2004341372 A JP2004341372 A JP 2004341372A JP 2006149235 A JP2006149235 A JP 2006149235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coffee
acid
hydroxyhydroquinone
beverage composition
laccase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004341372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4584688B2 (ja
Inventor
Hitoshi Sato
仁 佐藤
Shingo Koyama
伸吾 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2004341372A priority Critical patent/JP4584688B2/ja
Publication of JP2006149235A publication Critical patent/JP2006149235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4584688B2 publication Critical patent/JP4584688B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Tea And Coffee (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

【課題】 優れた血圧降下作用を有するコーヒー飲料の製法の提供。
【解決手段】 焙煎コーヒー豆抽出液にラッカーゼを作用させることを特徴とするヒドロキシヒドロキノン含有量の低下したコーヒー飲料組成物の製造法。
【選択図】 なし

Description

本発明は、ヒドロキシヒドロキノン含有量の低下したコーヒー飲料組成物の製造法に関する。
高血圧の治療薬としては、神経因子による調節系に作用する各種神経遮断薬、液性因子に関わる調節系に作用するACE阻害薬、AT受容体拮抗薬、血管内皮由来物質による調節系に関わるCa拮抗薬、腎臓での体液調節系に関わる降圧利尿薬などの医薬品が挙げられ、これらは主として医療機関において、重症の高血圧患者に使用される。しかし、現状において高血圧対策の目的で使用される医薬品は、有効性に関しては満足できる反面、少なからず存在する副作用のため患者にかかる負担は大きい。
また食餌療法、運動療法、飲酒・喫煙の制限などの生活改善による一般療法が、軽症を含む正常高値高血圧者から重症な高血圧者に広く適用されている。一般療法の重要性の認識の高まりに伴い、特に食生活の改善が重要であるといわれ続けている。血圧降下作用を有する食品は、数多く、従来から食品由来の降圧素材の探索がさかんに行われ、その有効成分の分離・同定が数多く行われている。
このうち、コーヒー等の食品に含まれているクロロゲン酸、カフェ酸、フェルラ酸等が優れた血圧降下作用を示すことが報告されている(特許文献1〜3)。しかしながら、クロロゲン酸類を多量に含むことが知られているコーヒー飲料では、明確な血圧降下作用が認められず、逆に血圧を上昇させるという報告もある(非特許文献1)。
特開2002−363075号公報 特開2002−22062号公報 特開2002−53464号公報 Eur. J. Clin. Nutr., 53(11), 831(1999)
本発明の目的は、優れた血圧降下作用を有し、通常摂取できる飲料の製造法を提供することにある。
そこで本発明者らは、コーヒー飲料がクロロゲン酸を含んでいるにもかかわらず、十分な血圧降下作用を示さないことに着目し、血圧降下作用とコーヒー飲料成分との関係について種々検討した結果、コーヒー飲料に含まれているヒドロキシヒドロキノンがクロロゲン酸類の血圧降下作用を阻害していることを見出した。さらに検討した結果、コーヒー飲料中のクロロゲン酸類量を一定範囲に保持し、ヒドロキシヒドロキノン含有量を通常含まれる量より少ない一定量以下に低下させれば、優れた血圧降下作用を有するコーヒー飲料組成物が得られることを見出した。そしてさらに、かかるヒドロキシヒドロキノン含有量の低下したコーヒー飲料を効率的に製造する方法について検討した結果、焙煎コーヒー豆抽出液にラッカーゼを作用させれば、クロロゲン酸類量の含有量はほとんど低下せず、ヒドロキシヒドロキノン含有量が選択的に低下したコーヒー飲料が得られることを見出した。
すなわち、本発明は、焙煎コーヒー豆抽出液にラッカーゼを作用させることを特徴とするヒドロキシヒドロキノン含有量の低下したコーヒー飲料組成物の製造法を提供するものである。
本発明によれば、ヒドロキシヒドロキノン含有量が低く、かつクロロゲン酸類含有量の保持されたコーヒー飲料組成物が、効率良く得られる。得られたコーヒー飲料組成物は、優れた血圧降下作用を有し、かつ長期間摂取可能である。
本発明方法に用いる焙煎コーヒー豆抽出液は、焙煎されたコーヒー豆及び/又はその粉砕物から水〜熱水で抽出することにより得られる。その抽出液は必要に応じて濃縮又は希釈して用いてもよい。
用いるコーヒー豆の種類は、特に限定されないが、例えばブラジル、コロンビア、タンザニア、モカ等が挙げられる。コーヒー種としては、アラビカ種、ロブスタ種などがある。コーヒー豆は1種でもよいし、複数種をブレンドして用いてもよい。コーヒー豆の焙煎方法については特に制限はなく、焙煎温度、焙煎環境についても何ら制限はなく、通常の方法を採用することができる。
ラッカーゼは、ポリフェノールオキシダーゼとも呼ばれ、種々のフェノール系化合物やアニリン系化合物を酸化する性質を有し、茶飲料やコーヒーの着色、毛髪の染色、不乾漆の乾燥促進等に用いられている。しかし、焙煎コーヒー抽出液中のヒドロキシヒドロキノンを選択的に酸化し、クロロゲン酸類をほとんど酸化しないことは、本発明者により初めて見出された。ラッカーゼとしては、白色腐朽菌、担子菌等の微生物由来のもの、ウルシなどの植物、動物由来のもの等が挙げられる。このうち、食品に使用できるものが好ましい。
ラッカーゼの使用量は、焙煎コーヒー豆抽出液1mLに対し、0.1〜1,000U/L、特に1.0〜200U/Lが好ましい。
ラッカーゼを作用させる手段としては、焙煎コーヒー豆抽出液に、80℃以下、より好ましくは30〜60℃で酵素存在下にラッカーゼを接触させればよい。具体的には、粉体状ラッカーゼ又はその水溶液を焙煎コーヒー豆抽出液に添加して撹拌すればよい。反応時間を短縮するには、空気を通液しながら撹拌するか、酸素を通気しながら撹拌するのが好ましい。反応は、条件により異なるが、1分〜5時間程度で十分である。
反応は、ヒドロキシヒドロキノン含有量が十分に低下した時点で、酸素の供給を止めるか、又はラッカーゼ失活処理により終了させるのが、ヒドロキシヒドロキノン含有量を低下させ、かつクロロゲン酸類含有量を保持するうえで望ましい。ラッカーゼの失活処理としては、80℃以上、特に90〜100℃に加熱するのが簡便である。酸素の供給を止めるには、焙煎コーヒー豆抽出液を窒素置換あるいは酸素を遮断する密閉容器に充填すればよい。
前記の処理により得られた焙煎コーヒー豆抽出液は、そのままコーヒー飲料とすることもできるが、容器詰コーヒー飲料とすることもでき、さらにソリュブルコーヒー飲料とすることもできる。本発明におけるコーヒー飲料組成物には、これらの容器詰コーヒー飲料、ソリュブルコーヒー飲料も含まれる。容器詰飲料とする場合には容器が酸素非透過性のものを用いるのが好ましい。
本発明方法により、コーヒー飲料組成物中のヒドロキシヒドロキノン含有量を、クロロゲン酸類量の0.1質量%未満にまで低下させることができる。クロロゲン酸類量に対してヒドロキシヒドロキノン量が0.1質量%未満であれば、クロロゲン酸類の血圧降下作用が十分に発揮される。より好ましくは0.01質量%以下である。クロロゲン酸類量に対してヒドロキシヒドロキノン量が0.01質量%以下であればクロロゲン酸の血圧降下作用はまったく抑制されない。ここで、本発明により得られるコーヒー飲料組成物中のヒドロキシヒドロキノン含量は0であってもよい。
当該ヒドロキシヒドロキノン含量は、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)により測定することができる。HPLCにおける検出手段としては、UV検出が一般的であるが、CL(化学発光)検出、EC(電気化学)検出、LC−Mass検出等により更に高感度で検出することもできる。なお、HPLCによるヒドロキシヒドロキノン含量の測定にあたっては、コーヒー飲料を濃縮した後に測定することもできる。
なお、ヒドロキシヒドロキノン量の測定にあたっては、容器詰飲料の場合には開缶後直ちに、例えば0.1N(規定)となるように塩酸を加えて、又は、0.1Nの塩酸/水酸化ナトリウムバッファー系で測定するのが好ましい。
本発明により得られるコーヒー飲料組成物は、血圧降下作用及び味の点で、クロロゲン酸類を0.01〜1質量%含有するのが好ましい。容器詰コーヒー飲料などの、そのまま飲む形態のコーヒー飲料組成物の場合には、クロロゲン酸類を0.01〜1質量%、さらに0.05〜1質量%、特に0.1〜1質量%含有するのが好ましい。またソリュブルコーヒー組成物にはクロロゲン酸類は0.1〜10質量%、さらに0.5〜10質量%、特に1〜10質量%含有するのが好ましい。(A)当該クロロゲン酸類としては(A1)モノカフェオイルキナ酸、(A2)フェルラキナ酸、(A3)ジカフェオイルキナ酸の三種を含有する。ここで(A1)モノカフェオイルキナ酸としては3−カフェオイルキナ酸、4−カフェオイルキナ酸及び5−カフェオイルキナ酸から選ばれる1種以上が挙げられる。また(A2)フェルラキナ酸としては、3−フェルラキナ酸、4−フェルラキナ酸及び3−フェルラキナ酸から選ばれる1種以上が挙げられる。(A3)ジカフェオイルキナ酸としては3,4−ジカフェオイルキナ酸、3,5−ジカフェオイルキナ酸及び4,5−ジカフェオイルキナ酸から選ばれる1種以上が挙げられる。
本発明のコーヒー飲料組成物は、ヒドロキシヒドロキノン含有量を低減させる以外は、通常のコーヒー成分をそのまま含有しているのが好ましい。
本発明のコーヒー飲料組成物は、カリウムを30〜300mg/100g、好ましくは40〜250mg/100g、更に好ましくは50〜200mg/100g含有するのが好ましい。カリウム濃度は原子吸光光度法によって測定することができる。
本発明のコーヒー飲料組成物は、100gあたりコーヒー豆を1g以上使用したものをいう。好ましくはコーヒー豆を2.5g以上使用しているものである。さらに好ましくはコーヒー豆を5g以上使用しているものである。
本発明のコーヒー飲料組成物には、所望により、ショ糖、グルコース、フルクトース、キシロース、果糖ブドウ糖液、糖アルコール等の糖分、乳成分、抗酸化剤、pH調整剤、乳化剤、香料等を添加することができる。乳成分としては、生乳、牛乳、全粉乳、脱脂粉乳、生クリーム、濃縮乳、脱脂乳、部分脱脂乳、れん乳等が挙げられる。本発明のコーヒー飲料組成物のpHとしては、3〜7、さらに4〜7、特に5〜7が飲料の安定性の面で好ましい。
ソリュブルコーヒー組成物とは粉体状のインスタントコーヒー粉体等の粉体食品のことである。インスタントコーヒー粉体は常法にしたがって製造することができる。例えばコーヒー抽出液をノズルからスプレーし、約210〜310℃の熱風中を落下させることにより、多孔質、水可溶性のコーヒー粉末にする噴霧乾燥(スプレードライ)、あるいはコーヒー抽出物を液体窒素や冷凍庫等で凍結し、粉砕し、篩別したのち真空で水分を昇華させて、水分を3%以下にする凍結乾燥(フリーズドライ)等により乾燥粉体を得ることができる。
本発明のコーヒー飲料組成物又はソリュブルコーヒーはPETボトル、缶(アルミニウム、スチール)、紙、レトルトパウチ、瓶(ガラス)等の容器に詰めることができる。この場合、本発明のコーヒー飲料組成物はそのまま容器に詰めて50〜2500mLの容器詰飲料とすることができる。また本発明のソリュブルコーヒーは1gあたり25〜500mLの水又はお湯に溶解して飲むことができる。
参考例1
(a)ヒドロキシヒドロキノン含有量を低下させたコーヒー飲料組成物を次のように製造した。インスタントコーヒー(ネスカフェカフェインレス)2.5gをODS充填剤(YMC GEL ODS−A 細孔径6nm 粒子径150μm)500gを充填したカラムにアプライし、0.5%酢酸水6Lでヒドロキシヒドロキノンを含む画分を溶出し、クロロゲン酸類その他の成分を含む画分はメタノール6Lで溶出した。クロロゲン酸類その他の成分を含む画分Aは凍結乾燥法によりメタノールを完全に除去した。インスタントコーヒー2.5gから画分Aは0.933g得られた。
(b)コーヒー飲料組成物のクロロゲン酸類及びヒドロキシヒドロキノンの分析法は次の通りである。分析機器はHPLC(島津製作所(株))を使用した。装置の構成ユニットの型番は次の通り。ディテクター:SPD−M10A、オーブン:CTO−10AC、ポンプ:LC−10AD、オートサンプラー:SIL−10AD、カラム:Inertsil OD
S−2 内径4.6mm×長さ250mm。
分析条件は次の通り。サンプル注入量:10μL、流量:1.0mL/min、紫外線吸光光度計検出波長:325nm(クロロゲン酸類)、290nm(ヒドロキシヒドロキノン)、溶離液A:0.05M酢酸3%アセトニトリル溶液、溶離液B:0.05M酢酸100%アセトニトリル溶液
濃度勾配条件
時間 溶離液A 溶離液B
0分 100% 0%
20分 80% 20%
35分 80% 20%
45分 0% 100%
60分 0% 100%
70分 100% 0%
120分 100% 0%
クロロゲン酸類のリテンションタイム(単位:分)(A1)モノカフェオイルキナ酸:17.9、20.4、22.0の計3点(A2)フェルラキナ酸:22.8、25.8、27.0の計3点(A3)ジカフェオイルキナ酸:32.3、33.0、35.8の計3点ここで求めたエリアから5―カフェオイルキナ酸を標準物質とし、質量%を求めた。
ヒドロキシヒドロキノンのリテンションタイム:5.5分、ここで求めたエリアからヒドロキシヒドロキノンを標準物質とし、質量%を求めた。
インスタントコーヒーと上記参考例1(a)で製造した画分Aの総クロロゲン酸量及びヒドロキシヒドロキノン量は表1に示すものであった。
参考例2
血圧降下評価
i)実験材料及び方法
(a)12週齢の雄性自然発症高血圧ラット(SHR)を予備的に5日間連続で市販のラット用非観血式血圧測定装置(ソフトロン社製)を用いて血圧測定することにより、ラットを血圧操作に十分慣れさせた後、評価試験を測定した。ラットはすべて温度25±1℃、相対湿度55±10%、照明時間12時間(午前7時〜午後7時)の条件下(ラット区域内飼育室)で飼育した。
(b)投与方法及び投与量;試験群ではインスタントコーヒからヒドロキシヒドロキノンを除去した画分Aを投与材料とした。対照群はインスタントコーヒーを使用した。画分Aインスタントコーヒーをそれぞれ生理食塩水に溶解し、総クロロゲン酸量として200mg/kgの投与量となるように作製した。投与方法は経口用ゾンデを用いて、経口投与を行った。投与量は5mL/匹とした。
(c)試験方法;SHRを1群3−6匹使用した。経口投与前と12時間後の尾静脈の収縮期血圧を測定し、投与前血圧から12時間後の血圧変化率を算出した。
(d)統計学処理方法;得られた測定結果は、平均値及び標準誤差を表してStudent's t-testを行い、有意水準は5%とした。
ii)結果
表2から明らかなように、ヒドロキシヒドロキノン含有量を低下させたコーヒー飲料組成物を摂取することにより、通常のインスタントコーヒーを摂取した場合に比較して、著明な血圧降下を認めた。
参考例3
血圧降下評価
i)実験材料及び方法
(a)12週齢の雄性自然発症高血圧ラット(SHR)を参考例2と同様に予備飼育した。
(b)投与方法及び投与量;対照群では生理食塩水を経口投与した。比較群ではクロロゲン酸が主成分である生コーヒー豆抽出物(フレーバーホルダーFH1041:長谷川香料(株)製)を使用した。投与量は総クロロゲン酸量として300mg/kgの投与量となるように作製した。試験群1ではFH1041を総クロロゲン酸量として300mg/kg、ヒドロキシヒドロキノンを0.03mg/kg(総クロロゲン酸量に対して0.01%)の投与量となるように作製した。以下試験群2では、FH1041を総クロロゲン酸量として300mg/kg、ヒドロキシヒドロキノンを0.3mg/kg(総クロロゲン酸量に対して0.1%)、試験群3では、FH1041を総クロロゲン酸量として300mg/kg、ヒドロキシヒドロキノンを3mg/kg(総クロロゲン酸量に対して1%)の投与量となるように作製した。投与方法は経口用ゾンデを用いて、経口投与を行った。投与量は5mL/匹とした。
(c)試験方法;SHRを1群3匹使用した。経口投与前と12時間後の尾静脈の収縮期血圧を測定し、投与前血圧から12時間後の血圧変化率を算出した。
(d)統計学処理方法;得られた測定結果は、平均値及び標準誤差を表して多群検定(Scheffe)を行い、有意水準は5%とした。
ii)結果
表3から明らかなように、クロロゲン酸にヒドロキシヒドロキノンを添加することにより、クロロゲン酸の血圧降下が阻害された。
実施例1
3L容ステンレスビーカーに2Lの蒸留水を仕込み、40℃の恒温水槽にて水温を40℃にし、インスタントコーヒー(ネスカフェゴールドブレンドカフェインレス)を1.43%濃度(総CQA含量660mg/L、HHQ含量7mg/L)になるように溶解した。
その後、スターラーにて激しく撹拌し、ラッカーゼ(ラッカーゼダイワY120、大和化成(株))10%水溶液(1200万U/L)を各種濃度で添加し、酵素反応を行った。
所定の時間反応後、98℃の温浴槽に酵素反応液を15min撹拌しながら漬け、コーヒー液中の酵素を失活させ、その後氷冷した。
クロロゲン酸類及びヒドロキシヒドロキノンの定量はHPLC法にて行った。
(1)クロロゲン酸類の分析
<分析機器>HPLC(島津製作所((株))を使用した。
装置の構成ユニットの型番は次の通り。
ディテクター:SPD−10A
ポンプ:LC−10AT
オートサンプラー:SIL−10AD
カラム:Inertsil ODS−2(φ4.6mm×250mm、GLサイエンス)
<分析条件>
サンプル注入量:10μL
流量:0.3mL/min
紫外線吸光光度計検出波長:325nm
溶離液A:0.05M酢酸3%アセトニトリル水溶液
溶離液B:0.05M酢酸100%アセトニトリル溶液
濃度勾配条件
時間 溶離液A 溶離液B
0分 100% 0%
20分 80% 20%
35分 80% 20%
45分 0% 100%
60分 0% 100%
70分 100% 0%
120分 100% 0%
クロロゲン酸類のリテンションタイムは、
3−カフェオイルキナ酸(3−CQA):17.9min、
5−カフェオイルキナ酸(5−CQA):20.4min、
4−カフェオイルキナ酸(5−CQA):22.0min、
3−フェリルキナ酸(3−FQA):22.8min、
5−フェリルキナ酸(5−FQA):25.8min、
4−フェリルキナ酸(4−FQA):27.0min、
3,5−ジカフェイルキナ酸(3,5−diCQA):32.3min、
3,4ジカフェイルキナ酸(3,4−diCQA):33.0min、
4,5−ジカフェイルキナ酸(4,5−diCQA):35.8min
ここで求めたarea%から5−CQAを標準物質とし、重量%を求めた。
(2)ヒドロキシヒドロキノンの分析
クロロゲン酸の分析の場合と同じ機器を用いた。
<分析条件>
サンプル注入量:50μL
流量:1.0mL/min
紫外線吸光光度計検出波長:258nm
溶離液A:0.05M酢酸水溶液
溶離液B:0.05M酢酸100%アセトニトリル溶液
濃度勾配条件
時間 溶離液A 溶離液B
0分 100% 0%
15分 100% 0%
25分 0% 100%
35分 0% 100%
45分 100% 0%
60分 100% 0%
ここで求めたarea%から標準物質により重量%を求めた。
ヒドロキシヒドロキノンのリテンションタイム;6.8min
(3)ラッカーゼ活性の測定
4−アミノアンチピリンとフェノールとの酸化縮合により発生するキノンイミン色素の505nmにおける吸光度を測定することによりラッカーゼ活性を測定した。
7.5μmolのフェノール及び1.25μmolの4−アミノアンチピリンを含む190mM酢酸ナトリウム緩衝液(pH4.5)520μlを30℃にて1分間プレインキュベートした後、酵素液を20μlを混合して、505nmの吸光度変化を測定し、1分間に吸光度を0.01増加させる酵素活性を1単位(U;ユニット)とする。
結果を図1、2に示す。図1、2の結果から明らかな様に、コーヒーにラッカーゼを作用させることにより、クロロゲン酸類を損なうことなく、ヒドロキシヒドロキノンを除去できることがわかる。
実施例2
上記実施例1と同様に1.43%濃度で40℃のインスタントコーヒー液を調製した。その後、0.2L/minの流量で空気あるいは純酸素をガラススパージャーを通して液中に通気しながら、スターラーにて激しく撹拌し、ラッカーゼ(ラッカーゼダイワY120、大和化成(株))10%濃度水溶液(1,200万U/L)を1%添加し(120,000U/Lになるように調製)、酵素反応を行った。
所定の時間反応後、98℃の温浴槽に酵素反応液を15min撹拌しながら漬け、コーヒー液中の酵素を失活させ、その後氷冷した。
結果を図3、4に示す。図3,4の結果から明らかの様に、コーヒーにラッカーゼを作用させる時に、液中に酸素を供給することにより、より短時間でヒドロキシヒドロキノンを除去できることがわかる。一方で、反応時間が長くなると、ヒドロキシヒドロキノンだけでなくクロロゲン酸も除去されることがわかる。
種々のラッカーゼ処理濃度における反応時間とヒドロキシヒドロキノンの残存率との関係を示したグラフである。 種々のラッカーゼ処理濃度における反応時間と総クロロゲン酸類量の残存率との関係を示したグラフである。 ラッカーゼ濃度120000U/Lでの種々の酸素供給条件における反応時間とヒドロキシヒドロキノンの残存率との関係を示したグラフである。 ラッカーゼ濃度120000U/Lでの種々の酸素供給条件における反応時間と総クロロゲン酸類の残存率との関係を示したグラフである。

Claims (5)

  1. 焙煎コーヒー豆抽出液にラッカーゼを作用させることを特徴とするヒドロキシヒドロキノン含有量の低下したコーヒー飲料組成物の製造法。
  2. 焙煎コーヒー豆抽出液にラッカーゼを作用させる条件が、80℃以下、酸素存在下である請求項1記載の製造法。
  3. ラッカーゼを作用させた後、酸素供給を止めるか又はラッカーゼ失活処理を行うものである請求項1又は2記載の製造法。
  4. コーヒー飲料組成物中のヒドロキシヒドロキノン含有量が、クロロゲン酸類量の0.1質量%未満である請求項1〜3のいずれか1項記載の製造法。
  5. コーヒー飲料組成物中のクロロゲン酸類含有量が0.01〜10質量%である請求項1〜4のいずれか1項記載の製造法。
JP2004341372A 2004-11-26 2004-11-26 コーヒー飲料組成物の製造法 Expired - Fee Related JP4584688B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004341372A JP4584688B2 (ja) 2004-11-26 2004-11-26 コーヒー飲料組成物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004341372A JP4584688B2 (ja) 2004-11-26 2004-11-26 コーヒー飲料組成物の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006149235A true JP2006149235A (ja) 2006-06-15
JP4584688B2 JP4584688B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=36628243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004341372A Expired - Fee Related JP4584688B2 (ja) 2004-11-26 2004-11-26 コーヒー飲料組成物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4584688B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007013616A1 (ja) * 2005-07-29 2007-02-01 Kao Corporation 容器詰ミルクコーヒー飲料
WO2007013617A1 (ja) * 2005-07-29 2007-02-01 Kao Corporation 容器詰ミルクコーヒー飲料
WO2007013615A1 (ja) * 2005-07-29 2007-02-01 Kao Corporation 容器詰ブラックコーヒー飲料
JP2009124951A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Kao Corp 容器詰コーヒー飲料
JP2010503392A (ja) * 2006-09-15 2010-02-04 ネステク ソシエテ アノニム 芳香安定化方法
JP2010252675A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Ito En Ltd 容器詰茶飲料の褐変抑制方法
EP2119368A4 (en) * 2006-12-27 2011-03-16 Kao Corp PREPARED AND ROASTED COFFEE BEANS AND METHOD FOR THE PRODUCTION OF PREPARED AND ROASTED COFFEE BEANS
JP2017195831A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 株式会社 伊藤園 容器詰コーヒー飲料、容器詰コーヒー飲料の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5037742B1 (ja) * 1971-09-30 1975-12-04
JPS54143561A (en) * 1978-04-27 1979-11-08 Morinaga & Co Browning method of cocoa beans and coffee beans by enzymatic method
JPS60256348A (ja) * 1984-05-31 1985-12-18 Suntory Ltd コ−ヒ−の毒性低下方法
JP2004267177A (ja) * 2003-03-04 2004-09-30 Servicetec Japan Corp 液体中のポリフェノールの除去方法
JP2006149236A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Kao Corp コーヒー飲料組成物の製造法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5037742B1 (ja) * 1971-09-30 1975-12-04
JPS54143561A (en) * 1978-04-27 1979-11-08 Morinaga & Co Browning method of cocoa beans and coffee beans by enzymatic method
JPS60256348A (ja) * 1984-05-31 1985-12-18 Suntory Ltd コ−ヒ−の毒性低下方法
JP2004267177A (ja) * 2003-03-04 2004-09-30 Servicetec Japan Corp 液体中のポリフェノールの除去方法
JP2006149236A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Kao Corp コーヒー飲料組成物の製造法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8263149B2 (en) 2005-07-29 2012-09-11 Kao Corporation Container-packed milk coffee beverage
WO2007013617A1 (ja) * 2005-07-29 2007-02-01 Kao Corporation 容器詰ミルクコーヒー飲料
WO2007013615A1 (ja) * 2005-07-29 2007-02-01 Kao Corporation 容器詰ブラックコーヒー飲料
US9055753B2 (en) 2005-07-29 2015-06-16 Kao Corporation Container-packed black coffee beverage
US8282973B2 (en) 2005-07-29 2012-10-09 Kao Corporation Container-packed milk coffee beverage
WO2007013616A1 (ja) * 2005-07-29 2007-02-01 Kao Corporation 容器詰ミルクコーヒー飲料
CN101227829B (zh) * 2005-07-29 2011-06-22 花王株式会社 容器装牛奶咖啡饮料
JP2010503392A (ja) * 2006-09-15 2010-02-04 ネステク ソシエテ アノニム 芳香安定化方法
EP2119368A4 (en) * 2006-12-27 2011-03-16 Kao Corp PREPARED AND ROASTED COFFEE BEANS AND METHOD FOR THE PRODUCTION OF PREPARED AND ROASTED COFFEE BEANS
US8318228B2 (en) 2006-12-27 2012-11-27 Kao Corporation Method for production of processed and roasted coffee bean
US8784925B2 (en) 2006-12-27 2014-07-22 Kao Corporation Refined roasted coffee beans, coffee composition, and method of making composition and soluble product
JP2009124951A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Kao Corp 容器詰コーヒー飲料
JP2010252675A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Ito En Ltd 容器詰茶飲料の褐変抑制方法
JP2017195831A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 株式会社 伊藤園 容器詰コーヒー飲料、容器詰コーヒー飲料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4584688B2 (ja) 2010-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4197347B2 (ja) コーヒー飲料組成物
JP3839831B2 (ja) コーヒー飲料組成物
JP5475945B2 (ja) 容器詰コーヒー飲料
JP5155435B2 (ja) 焙煎コーヒー豆抽出物の製造方法
TWI391099B (zh) 容器裝牛奶咖啡飲料
JP4287824B2 (ja) コーヒー飲料組成物
JP4012560B1 (ja) 容器詰コーヒー飲料
JP4012561B1 (ja) 容器詰ミルクコーヒー飲料
RU2354125C2 (ru) Композиция кофейного напитка
JP4584688B2 (ja) コーヒー飲料組成物の製造法
JP3973672B2 (ja) 容器詰コーヒー飲料
WO2007013616A1 (ja) 容器詰ミルクコーヒー飲料
JP2009017825A (ja) 容器詰コーヒー飲料の製造方法
JP5965479B2 (ja) コーヒー飲料
JP4456988B2 (ja) コーヒー飲料組成物の製造法
JP2006288388A (ja) 容器詰コーヒー飲料
CN100566583C (zh) 咖啡饮料组合物
JP2008022751A (ja) コーヒー抽出液
JP2015091271A (ja) コーヒー飲料
JP2006345874A (ja) 容器詰飲料
JP2009065891A (ja) 容器詰コーヒー飲料
CN101116469B (zh) 容器装咖啡饮料
JP4653587B2 (ja) 容器詰コーヒー飲料
JP2007054054A (ja) 容器詰ミルクコーヒー飲料の製造方法
JP3973673B2 (ja) 容器詰ミルクコーヒー飲料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100902

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4584688

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees