JP2010252675A - 容器詰茶飲料の褐変抑制方法 - Google Patents

容器詰茶飲料の褐変抑制方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010252675A
JP2010252675A JP2009105587A JP2009105587A JP2010252675A JP 2010252675 A JP2010252675 A JP 2010252675A JP 2009105587 A JP2009105587 A JP 2009105587A JP 2009105587 A JP2009105587 A JP 2009105587A JP 2010252675 A JP2010252675 A JP 2010252675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ppm
benzenetriol
beverage
less
tea beverage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009105587A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimichi Asanuma
俊倫 淺沼
Yuichi Ukawa
裕一 卯川
Sachiko Miyamoto
幸子 宮本
Ayumi Nozawa
歩 野澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ito En Ltd
Original Assignee
Ito En Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ito En Ltd filed Critical Ito En Ltd
Priority to JP2009105587A priority Critical patent/JP2010252675A/ja
Publication of JP2010252675A publication Critical patent/JP2010252675A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tea And Coffee (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

【課題】長期間保存しても色調が変化(褐変)しにくい容器詰茶飲料及び容器詰茶飲料の褐変抑制方法を提供する。
【解決手段】本発明の容器詰茶飲料は、1,2,4−ベンゼントリオールが10ppm未満であることを特徴とする。該容器詰茶飲料は、例えば、活性炭又はPVPPを用いて1,2,4−ベンゼントリオールを10ppm未満に調整することにより製造することができる。
【選択図】なし

Description

本発明は、長期間保存しても褐変しにくい容器詰茶飲料及び容器詰茶飲料の褐変抑制方法に関する。
緑茶、ほうじ茶、麦茶などの茶飲料は、ペットボトル、缶、紙容器などに殺菌充填されて販売されている。これら茶飲料は、製造してから飲用されるまで、長期間かかることがあり、品質には問題ないが、味、香味や色調などが変化したり、濁りが生じたりしてしまうことがあった。
そこで、そのような変化を防止するため、一般的には、飲料にビタミンCなどの酸化防止剤を加えたり、製造工程中に飲料中の酸素を取り除いて酸化劣化を抑制したりする方法などが行われている。
また、凝集や沈殿、濁りを防止し、風味を保持するため、還元処理した水で抽出処理を行う、或いは、茶抽出液を電気分解法によって還元する茶類飲料の製造方法(下記特許文献1参照)や、保存時の綿状浮遊物や沈殿物の発生を抑制するため、キナ酸ガレート類成分とアルミニウム成分との重量比率を所定の範囲にした容器詰茶飲料などが開発されている(下記特許文献2参照)。
特開2001−275569号公報 特開2006−325470号公報
しかし、味、香味や色調の変化に関しては、上記したように、ビタミンCなどの酸化防止剤を加えることなどによりある程度は防止できるが、これら変化の具体的な原因物質やメカニズムは解明されていなかった。
本発明者は、茶飲料の味の変化、香りの変化、色調の変化(褐変)などには、それぞれ原因物質やメカニズムが存在するのではないかとの推測のもと鋭意研究し、本願発明を成し得たものである。
そこで、本発明の目的は、長期間保存しても褐変しにくい容器詰茶飲料及び容器詰茶飲料の褐変抑制方法を提供することにある。
本発明の容器詰茶飲料は、1,2,4−ベンゼントリオールが10ppm未満であることを特徴とする。
本発明者は、主に茶葉を焙煎した際に発生する1,2,4−ベンゼントリオールが色調の変化(褐変)の原因物質であることを見出して本発明を成し得たものであり、本発明は、茶飲料中の1,2,4−ベンゼントリオールを10ppm未満にすることにより、茶飲料の褐変を防止できるものである。
以下、本発明の容器詰茶飲料の一実施形態を説明する。但し、本発明は、この実施形態に限定されるものではない。
本発明の一実施形態の容器詰茶飲料(以下、本飲料という。)は、1,2,4−ベンゼントリオールが10ppm未満であることを特徴とする。
本飲料は、ポリフェノールを含む植物原料を抽出して得られる抽出液を容器に充填してなる飲料である。
植物原料は、具体的には、茶葉、そば、麦などを用いることができ、これら二種以上をブレンドして用いてもよい。
本飲料は、上記植物原料を抽出した緑茶、そば茶、麦茶などを容器に充填してなるのが好ましく、特に、焙煎した緑茶葉を抽出したほうじ茶を容器に充填してなる容器詰ほうじ茶飲料にするのが好ましい。
本飲料を充填する容器は、特に限定するものではなく、例えばプラスチック製ボトル、スチールやアルミなどの金属缶、ビン、紙容器などを用いることができ、特に、ペットボトルなどの透明容器等を好ましく用いることができる。
本飲料の1,2,4−ベンゼントリオール濃度は、10ppm未満であり、この範囲であることにより、長期間保存しても茶飲料の褐変が生じにくくなる。より好ましくは1.0ppm以下、特に好ましくは0.2ppm以下である。また、特に限定するものではないが、1,2,4−ベンゼントリオールは、好ましくは0.001ppm以上、より好ましくは0.002ppm以上、特に好ましくは0.005ppm以上である。なお、1,2,4−ベンゼントリオールは、主にポリフェノールやキナ酸誘導体等が熱変性して生成するものと推察され、上記植物原料に焙煎など火入れをした場合に多く生成されるものである。
1,2,4−ベンゼントリオールの濃度は、活性炭やPVPP(ポリビニルピロリドン)などの吸着剤に吸着させたり、抽出条件を調整したりすることにより、調整することができる。
本飲料のポリフェノール濃度は、10ppm〜1400ppmであるのが好ましく、この範囲であることにより、香味に優れ、褐変の生じにくい飲料になる。より好ましくは15ppm〜1250ppm、特に好ましくは20ppm〜1100ppmである。
ポリフェノール濃度は、抽出条件で調整するようにすればよい。ポリフェノールを添加して調整することも可能であるが、茶飲料のバランスが崩れるおそれがあるため、抽出液を得るための条件を調整するほか、抽出液どうしの混合、或いは抽出物の添加などによって調整するのが好ましい。
本飲料のポリフェノールはカテキン類を含むのが好ましく、本飲料は総カテキン類の濃度が10ppm〜900ppmであるのが好ましく、この範囲であることにより、香味に優れ褐変の生じにくい飲料になる。より好ましくは50ppm〜820ppm、特に好ましくは70ppm〜750ppmである。
なお、総カテキン類とは、カテキン(C)、ガロカテキン(GC)、カテキンガレート(Cg)、ガロカテキンガレート(GCg)、エピカテキン(EC)、エピガロカテキン(EGC)、エピカテキンガレート(ECg)及びエピガロカテキンガレート(EGCg)の合計8種の意味である。
ここで、前記総カテキン類のうち、カテキンガレート(Cg)、ガロカテキンガレート(GCg)、エピカテキンガレート(ECg)、エピガロカテキンガレート(EGCg)のガレート型カテキンの占める重量割合が、30〜100%であることが好ましく、この範囲であることにより、香味の優れた飲料になる。より好ましくは60〜95%、特に好ましくは70〜90%である。
総カテキン類濃度を調整するには、抽出条件で調整するようにすればよい。この際、カテキン類を添加して調整することも可能であるが、茶飲料のバランスが崩れるおそれがあるため、抽出液を得るための条件を調整するほか、抽出液どうしの混合、或いは抽出物の添加などによって調整するのが好ましい。
本飲料のカフェイン濃度は、210ppm以下であるのが好ましく、この範囲であることにより、香味に優れた飲料になる。より好ましくは195ppm以下、特に好ましくは180ppm以下である。また、特に限定するものではないが、好ましくは5ppm以上、より好ましくは10ppm以上、特に好ましくは20ppm以上である。
カフェイン濃度は、抽出条件で調整するようにすればよい。カフェインを添加して調整することも可能であるが、茶飲料のバランスが崩れるおそれがあるため、抽出液を得るための条件を調整するほか、抽出液どうしの混合、或いは抽出物の添加などによって調整するのが好ましい。
本飲料のビタミンC濃度は、20ppm〜500ppmであるのが好ましく、この範囲であることにより、香味に優れ、褐変の生じにくい飲料になる。より好ましくは80ppm〜450ppm、特に好ましくは100ppm〜400ppmである。
ビタミンC濃度は、抽出条件で調整するようにすればよい。ビタミンCを添加して調整することも可能であるが、抽出液を得るための条件を調整するほか、抽出液どうしの混合、或いは抽出物の添加などによって調整するのが好ましい。
本飲料のpHは、24℃で4.8〜7.5であることが好ましい。この範囲にすることにより、香味に優れ、褐変の生じにくい飲料になる。より好ましくは5.0〜7.0、特に好ましくは5.6〜6.5である。
上記した、1,2,4−ベンゼントリオール、総カテキン類、カフェイン、ビタミンCの濃度は、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)により測定することができる。この際、UV検出、CL検出、EC検出、LC−Mass検出などにより検出することができる。
ポリフェノールの濃度は、酒石酸鉄法等の比色法を用いてエチルガレート当量で算出することができる。
また、pHは、市販のpHメータにより測定することができる。
本飲料は、例えば、茶葉、麦、そばなどの植物原料を用い、抽出条件を適宜調整し、飲料中の1,2,4−ベンゼントリオールの濃度を10ppm未満にして製造することができる。また、上記したように、活性炭やPVPP(ポリビニルピロリドン)などの吸着剤に1,2,4−ベンゼントリオールを吸着させ、1,2,4−ベンゼントリオールの濃度を10ppm未満に調整して製造することもできる。但し、このような製造方法に限定されるものではない。
なお、本明細書において、「X〜Y」(X,Yは任意の数字)と表現した場合、特にことわらない限り「X以上Y以下」の意と共に、「好ましくはXより大きい」及び「好ましくはYより小さい」の意を包含するものとする。
以下、本発明の一実施例を説明する。但し、本発明は、この実施例に限定されるものではない。
<試験1>
茶飲料中の1,2,4−ベンゼントリオール濃度を変化させて褐変を確認する試験を行った。
(試験品1〜5)
1,2,4−ベンゼントリオール標準品(和光純薬工業(株)製)を、ほうじ茶飲料((株)伊藤園製「おーいお茶ほうじ茶」)にそれぞれ添加量あたり0.1ppm、1ppm、10ppm、100ppm、1000ppmになるように添加して攪拌し、試験品1〜5を作製した。試験品1〜5を分析した結果を下記表1に示す。
作製した直後の試験品1〜5に対して、下記に示す、色差の測定及び色調の評価を行なった。これらの結果を下記表2に示す。
(色差の測定)
まず、L値、a値、b値を測定した。この測定は、分光色差計(日本電色工業株式会社製SE6000)を用いて測定した。
次に、これらの値から色差ΔE=(Δa+Δb+ΔL1/2を算出した。この際、1,2,4−ベンゼントリオール未添加のほうじ茶飲料((株)伊藤園製「おーいお茶ほうじ茶」)を基準に用いた。
(色調の評価)
試験品1〜5の色調を目視により評価した。「褐変してない」(ΔE<0.5に相当)を「○」、「僅かに褐変した」(0.5≦ΔE≦2.0に相当)を「△」、「明らかに褐変した」(ΔE>2.0に相当)を「×」として評価した。
Figure 2010252675
Figure 2010252675
次に、上記試験品1〜5を室温(約20℃)にて30時間放置した後、上記と同様に色差の測定及び色調の評価を行なった。
これらの結果を下記表3に示す。
Figure 2010252675
(試験1の結果)
1,2,4−ベンゼントリオールの濃度が高くなると褐変しやすくなり、添加直後では10ppm未満では褐変しない或いは僅かな褐変であることが確認された。また経時的に発色が強くなることが確認され、濃度が10ppm未満であれば30時間後でもほぼ褐変を生じないことが確認された。

Claims (11)

  1. 1,2,4−ベンゼントリオールが10ppm未満であることを特徴とする容器詰茶飲料。
  2. ポリフェノールが10ppm〜1400ppmであることを特徴とする請求項1に記載の容器詰茶飲料。
  3. カフェインが210ppm以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の容器詰茶飲料。
  4. ビタミンCが20ppm〜500ppmであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の容器詰茶飲料。
  5. pHが4.8〜7.5であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の容器詰茶飲料。
  6. 前記飲料は、ポリフェノールを含む植物原料を用いたことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の容器詰茶飲料。
  7. 前記植物原料は、茶葉、そば、麦のいずれか又はこれらの二種以上をブレンドしたものであることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の容器詰茶飲料。
  8. 1,2,4−ベンゼントリオールが10ppm未満であることを特徴とする容器詰ほうじ茶飲料。
  9. 1,2,4−ベンゼントリオールを10ppm未満に調整することを特徴とする容器詰茶飲料の褐変抑制方法。
  10. 1,2,4−ベンゼントリオールを10ppm未満に調整することを特徴とする容器詰茶飲料の製造方法。
  11. 活性炭又はPVPPを用いて1,2,4−ベンゼントリオールを10ppm未満に調整することを特徴とする容器詰茶飲料の製造方法。
JP2009105587A 2009-04-23 2009-04-23 容器詰茶飲料の褐変抑制方法 Pending JP2010252675A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009105587A JP2010252675A (ja) 2009-04-23 2009-04-23 容器詰茶飲料の褐変抑制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009105587A JP2010252675A (ja) 2009-04-23 2009-04-23 容器詰茶飲料の褐変抑制方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010252675A true JP2010252675A (ja) 2010-11-11

Family

ID=43314349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009105587A Pending JP2010252675A (ja) 2009-04-23 2009-04-23 容器詰茶飲料の褐変抑制方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010252675A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014128244A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Kirin Beverage Corp 茶飲料およびその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09220053A (ja) * 1996-02-15 1997-08-26 Itouen:Kk 茶飲料の製造方法
JP2006149235A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Kao Corp コーヒー飲料組成物の製造法
WO2008031848A1 (en) * 2006-09-15 2008-03-20 Nestec S.A. Aroma stabilizing method
JP2008113569A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 Dydo Drinco Inc 茶飲料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09220053A (ja) * 1996-02-15 1997-08-26 Itouen:Kk 茶飲料の製造方法
JP2006149235A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Kao Corp コーヒー飲料組成物の製造法
WO2008031848A1 (en) * 2006-09-15 2008-03-20 Nestec S.A. Aroma stabilizing method
JP2008113569A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 Dydo Drinco Inc 茶飲料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014128244A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Kirin Beverage Corp 茶飲料およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5342874B2 (ja) ポリフェノール高含有紅茶飲料及びその製造法
JP4880798B2 (ja) 容器詰ほうじ茶飲料
JP4823877B2 (ja) 茶飲料の製造方法
JP5922290B1 (ja) 容器詰飲料
AU2010344583A1 (en) Packaged green-tea beverage
JP5971980B2 (ja) 飲料の微生物汚染防止方法
US20120263849A1 (en) Bitterness suppression method
JP6482859B2 (ja) 茶飲料およびその製造方法
JP2012130314A (ja) 香味及び旨味を増強した容器詰め茶飲料及びその製造方法
JP2010252675A (ja) 容器詰茶飲料の褐変抑制方法
JP6514911B2 (ja) 優れた香味と旨味が持続する容器詰茶飲料の製造方法
JP6266339B2 (ja) エタノール含有茶飲料
JP6639372B2 (ja) 高濃度イヌリン含有茶飲料
JP2016026488A (ja) 容器詰飲料
JP2019041738A (ja) 飲料組成物
JP2010246484A (ja) 容器詰焙じ茶飲料及びその製法、並びに高カテキン焙じ茶飲料の苦・渋み改善方法
WO2020203655A1 (ja) カテキン類含有飲料、その製造方法及びカテキン類含有飲料の苦味を低減する方法
JP2009213369A (ja) 容器詰飲料
JP6963132B1 (ja) エピガロカテキンガレートを含有する容器詰緑茶飲料
JP2019068866A (ja) 茶飲料およびその製造方法
WO2012008267A1 (ja) 茶系飲料、及びその製造方法
WO2012137811A1 (ja) 容器詰飲料
JP7032980B2 (ja) 容器詰飲料の充填方法
WO2024014525A1 (ja) 容器詰飲料及び飲料中のジヒドロフェルラ酸の安定性を向上させる方法
JP5901958B2 (ja) 容器詰飲料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120406

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20120406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120816

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120924

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130206