JP2006149098A - スイッチング電源装置 - Google Patents

スイッチング電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006149098A
JP2006149098A JP2004336008A JP2004336008A JP2006149098A JP 2006149098 A JP2006149098 A JP 2006149098A JP 2004336008 A JP2004336008 A JP 2004336008A JP 2004336008 A JP2004336008 A JP 2004336008A JP 2006149098 A JP2006149098 A JP 2006149098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
reactor
power supply
nmos
switching power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004336008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4315097B2 (ja
Inventor
Yoichi Kyono
羊一 京野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP2004336008A priority Critical patent/JP4315097B2/ja
Priority to KR1020050110640A priority patent/KR100760085B1/ko
Priority to CNB2005101248202A priority patent/CN100536309C/zh
Priority to US11/285,694 priority patent/US7212416B2/en
Publication of JP2006149098A publication Critical patent/JP2006149098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4315097B2 publication Critical patent/JP4315097B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • H02M3/33592Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer having a synchronous rectifier circuit or a synchronous freewheeling circuit at the secondary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Abstract

【課題】 スイッチング電源装置の効率を改善する。
【解決手段】 リアクトル5に流れる電流が抗抵抗9に流れ、抵抗9がその電流値に対応する電圧を発生する。抵抗9が発生する電圧がトランジスタ18の閾値以上であれば、トランジスタ18がオン状態である。リアクトル5に流れる電流が減少し、抵抗9が発生する電圧がトランジスタ18の閾値を下回ると、トランジスタ18がオフし、NMOS16がオンする。これにより、NMOS7のゲート電圧がダイオード14により減少し、トランス2の二次巻線2bに流れる電流がゼロになる前に、確実にNMOS7をオフすることができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、スイッチング電源装置に関する。
従来のスイッチング電源装置としては、特許文献1に記載されたものがある。
特開2004−135415号公報
図13は、従来のスイッチング電源装置を示す回路図であり、特許文献1に掲載されたものである。
このスイッチング電源装置は、変圧器(以下、トランスという)T1の一次巻線LPに流れる電流をオンオフする主スイッチ素子Q1と、トランスTの二次巻線LSと負荷との間に接続された同期整流スイッチ素子Q2と、同期整流スイッチ素子Q2に並列に接続された直列回路26とを備えると共に、ダイオードD2、キャパシタC51、トランジスタQ5等を含む同期整流スイッチング制御回路とを備えている。直列回路26は、同期整流インダクタンス素子L1とダイオードD1とを含んでいる。
主スイッチ素子Q1のオン期間に、同期整流スイッチ素子Q2をオフにしてトランスT1及び同期整流インダクタンス素子L1に電力を蓄積し、主スイッチ素子Q1のオフ期間に、同期整流スイッチ素子Q2をオンにしてその蓄積電力を放出させる。トランスT1に蓄積された電力の放出が完了する前に、ダイオードD1の働きにより、同期整流インダクタンス素子L1は、蓄積電力の放出を完了する。同期整流用制御回路27中のダイオードD2は、同期整流インダクタンス素子L1とダイオードD1との接続点Aの電圧により、同期整流インダクタンス素子L1の蓄積電力が放出されたことを検出して同期整流スイッチ素子Q2をオフさせる。
しかしながら、前述の特許文献1に示されたスイッチング電源装置では、同期整流インダクタンス素子L1のインダクタンスと同期整流用制御回路27の持つ容量の影響或いは同期整流インダクタンス素子L1自体の持つ寄生容量の影響により、接続点Aの電圧が瞬時に低下しない。この接続点Aの電圧低下の遅れにより、トランスT1の蓄積電力の放出が完了した後も、同期整流スイッチ素子Q2がオンしていることがあった。これにより、効率が悪化すると共に、素子の破損につながることもあった。
本発明は、整流用スイッチを適正なタイミングでオン、オフさせるスイッチング電源装置を実現することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の観点に係るスイッチング電源装置は、
一次巻線及び二次巻線を有する変圧器と、
前記一次巻線に流れる電流をオン、オフする主スイッチ素子と、
前記主スイッチ素子の動作を制御するコントローラと、
平滑回路と、
前記二次巻線と前記平滑回路との間をオン、オフする整流用スイッチ素子と、
前記整流用スイッチ素子を駆動する整流素子駆動回路とを備え、
前記整流素子駆動回路は、
前記二次巻線に並列に接続され、前記主スイッチ素子のオン期間にエネルギーを蓄積し、該主スイッチ素子のオフ期間に該蓄積されたエネルギーを放出するリアクトルと、
前記リアクトルに流れる電流の電流値を検出する電流検出手段と、
前記主スイッチ素子のオフ期間でかつ前記リアクトルに流れる電流が所定値以上の時に前記整流用スイッチ素子をオンさせ、該リアクトルに流れる電流が所定値に満たないときに前記整流用スイッチ素子をオフさせる駆動手段と、
を備えることを特徴とする。
このような構成を採用したことにより、変圧器の二次巻線に並列に接続されたリアクトルに流れる電流が所定値以上のときに、駆動手段により整流用スイッチ素子がオンし、リアクトルに流れる電流が所定値よりも低下したとき整流用スイッチ素子がオフする。そのため、整流用スイッチ素子がオンしているオン期間が必要以上に長くなることを防止できる。
尚、前記電流検出手段は、前記リアクトルに一端が接続されると共に他端が前記二次巻線に接続された電流検出用抵抗と、制御電極と該制御電極に与えられた信号に基づき導通状態が変化する第1の導通電極及び第2の導通電極を有し、前記リアクトルに該制御電極が接続されると共に第1の導通電極が前記二次巻線に接続されたトランジスタとを備え、
前記駆動手段は、前記リアクトルに流れる電流による前記電流検出用抵抗の電圧降下が前記トランジスタの閾値よりも低くなった時に、前記整流用スイッチ素子をオフさせてもよい。
ここで、前記トランジスタは、前記制御電極がベースであり前記第1の導通電極がエミッタであるバイポーラトランジスタであってもよい。また、前記トランジスタは、前記制御電極がゲートであり前記第1の導通電極がソースであるMOSトランジスタであってもよい。
また、前記駆動手段は、
主端子の一端が前記二次巻線に接続され、他端が前記整流用スイッチ素子の制御端子に接続され、前記二次巻線に直列の補助巻線及び前記トランジスタの第2の導通電極に制御端子が接続され、該トランジスタがオフしたときにオンして、前記整流用スイッチ素子の制御端子の電圧を引き抜くオフ制御スイッチを、
備えてもよい。
また、前記駆動手段は、アノードが前記リアクトルに接続され、カソードが前記トランジスタの第2の導通電極に接続された電流バイパス用ダイオードを有してもよい。
また、前記駆動手段は、
抵抗及びダイオードを含み、前記リアクトルと前記オフ制御スイッチの主端子の他端との間に接続され、該オフ制御スイッチのオン期間に、該リアクトルに流れる電流の一部を該オフ制御スイッチに流すヒステリシス回路を備えてもよい。
また、前記駆動手段は、前記補助巻線或いは前記整流用スイッチ素子の制御端子から、抵抗を介して前記電流検出手段に電流を流すバイアス回路を備えてもよい。
また、前記駆動手段は、前記整流用スイッチ素子の制御端子と前記補助巻線間に接続され、該整流用スイッチ素子の制御端子の電圧を引き抜く電圧引き抜き機能或いは該整流用スイッチ素子を駆動する駆動機能と該電圧引き抜き機能の両機能を持つキャパシタを備えてもよい。
また、前記駆動手段は、前記整流用スイッチ素子の制御端子にエミッタが接続され、前記オフ制御スイッチの主端子の他端にベースが接続され、前記補助巻線にコレクタが接続され、該ベースとコレクタ間に抵抗とツェナーダイオードの直列回路が接続された駆動トランジスタを備えてもよい。
また、前記駆動手段は、前記電流検出手段の出力信号を1入力信号として該入力信号に基づき前記整流用スイッチをオン、オフさせるNOR回路を備えてもよい。
また、前記電流検出手段は、
前記リアクトルに一端が接続されると共に他端が前記二次巻線に接続された電流検出用抵抗と、
前記電流検出用抵抗が発生する電圧と所定電圧とを比較する比較器とを備え、
前記駆動手段は、比較器の出力信号に基づき前記整流用スイッチ素子をオン、オフさせてもよい。
本発明によれば、整流素子駆動回路にリアクトルと電流検出回路を備え、駆動手段でリアクトルに流れる電流が所定値に満たないときに整流用スイッチ素子をオフさせるので、整流用スイッチ素子がオンしている時間が必要以上に伸びるこを防止でき、効率が改善される。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態に係るスイッチング電源装置を示す回路図である。
このスイッチング電源装置は、直流電源1に接続された変圧器(以下、トランスという)2を備えたフライバックコンバータである。
直流電源1の陽極にトランス2の一次巻線2aのホット側が接続され、一次巻線2aのコールド側は、主スイッチ素子としてのNチャネル型MOSトランジスタ(以下、NMOSという)3のドレインに接続されている。NMOS3のゲートには、コントローラ4が接続され、コントローラ4からそのゲートに制御信号が与えられる。NMOS3のソースは、直流電源1の陰極に接続されている。
トランス2は、一次巻線2aとコアを介して電磁結合する二次巻線2b及び補助巻線2cを備えている。二次巻線2bのコールド側に補助巻線2cが直列に接続されている。
二次巻線2bのホット側は、リアクトル5の一端と、平滑キャパシタ6の負極と、グランドGNDとに接続されている。二次巻線2bのコールド側は、同期整流用のスイッチ素子としてのNMOS7のソースに接続されている。NMOS7のドレインが、キャパシタ6の正極に接続されている。キャパシタ6の正極から図示しない負荷に出力電圧Voが供給される。
リアクトル5の他端には、逆流防止用のダイオード8のアノードが接続され、ダイオード8のカソードが電流検出用の抵抗9の一端に接続されている。抵抗9の他端は二次巻線2bのコールド側に接続され、リアクトル5、ダイオード8及び抵抗9の直列回路が二次巻線2bに並列接続された構成になっている。
二次巻線2bに接続された補助巻線2cのコールド側には、ダイオード10のアノードが接続され、ダイオード10のカソードには、抵抗11の一端と、抵抗12の一端と、NPN型トランジスタ13のコレクタが接続されている。
抵抗12の他端は、トランジスタ13のベースに接続されている。トランジスタ13のエミッタは、ダイオード14のアノードと抵抗15の一端とに接続されている。ダイオード14のカソードは、トランジスタ13のベースに接続されている。抵抗15の他端は、NMOS7のゲートに接続されている。
トランジスタ13のベースには、さらに、NMOS16のドレインが接続されている。NMOS16のソースは、二次巻線2bのコールド側に接続されている。
抵抗11の他端は、ダイオード17のアノードに接続されている。ダイオード17のカソードは、NMOS16のゲートに接続されると共に、NPN型トランジスタ18のコレクタに接続されている。トランジスタ18のベースは、抵抗9とダイオード8との接続点に接続され、トランジスタ18のエミッタが、二次巻線2bのコールド側に接続されている。NMOS16の代わりに、バイポーラトランジスタのNPN型トランジスタを用いることも可能である。この場合、NMOS16の代わりのNPN型トランジスタのコレクタがNPN型トランジスタ13のベースに接続され、NMOS16の代わりのNPN型トランジスタのベースがダイオード17のカソードに接続され、NMOS16の代わりのNPN型トランジスタのエミッタが二次巻線2bのコールド側に接続される。
次に、このスイッチング電源装置の動作を説明する。
図2(a)〜(h)は、スイッチング電源装置の動作を説明するための波形図である。
コントローラ4から与えられた制御信号に基づき、NMOS3はオン、オフする。NMOS3のオンした期間、つまり、NMOS3のドレイン・ソース間電圧Vdsが0ボルトのとき(図2(a))、トランス2の一次巻線2aに一次電流Idが流れる(図2(b))。
NMOS3のオンしているオン期間の長さをTon、一次巻線2aのインダクタンスをLp、直流電源1の発生電圧をVinとすると、NMOS3がオン期間に、トランス2には(Vin/2Lp)Tonのエネルギーが蓄積される。
NMOS3がオンしている期間には、二次巻線2bは、ホット側から電圧VT(図2(c))を発生し、コールド側よりもホット側の電圧が高くなる。補助巻線2cは、ホット側から電圧を発生し、コールド側よりもホット側の電圧が高くなる。補助巻線2cのホット側の電圧が補助巻線2cのコールド側の電圧よりも高くなることで、トランジスタ13はオフ状態に設定され、NMOS7のゲート・ソース間電圧Vgsが発生せずオフ状態に設定される(図2(h))。
トランス2の一次巻線2aの巻数をns、二次巻線2bの巻数をnpとすると、NMOS3のオン期間に二次巻線2bが発生する電圧VTは、
VT=(ns/np)Vin
となる。
二次巻線2bのホット側の電圧がコールド側の電圧よりも高くなることで、リアクトル5からダイオード8及び抵抗9に電流ILが流れる(図2(e))。電流ILは、NMOS3のオン期間に増加する。
抵抗9に電流ILが流れることによる抵抗9の電圧降下が、トランジスタ18の閾値を超えると、トランジスタ18がオン状態になる。ここで、ダイオード8の順方向電圧と、抵抗9での電圧降下或いはトランジスタ18のベース・エミッタ間電圧との和をΔV(t)とすると、リアクトル5にはVT−ΔV(t)の電圧が印加される。
コントローラ4からの制御信号に基づきNMOS3がオフすると、トランス2の二次巻線2b及び補助巻線2cは、ホット側よりも高い電圧をコールド側から発生する。トランス2の二次巻線2bの電圧によって、NMOS7の寄生ダイオードを介してキャパシタ6が充電される。
NMOS3がオフした直後には、トランジスタ18がオン状態で、NMOS16がオフしているので、補助巻線2cのコールド側の電圧が補助巻線2cのホット側よりも高くなることにより、抵抗12を介してトランジスタ13のベース電圧が上昇してトランジスタ13がオンする。
トランジスタ13がオンすると、NMOS7がオンする。NMOS7がオンすることにより、トランス2に蓄積されたエネルギーが、NMOS7を通じて二次電流ITとして放出され、その二次電流ITにより、キャパシタ6が充電される(図2(d))。
二次電流ITは、時間と共に減少する。二次電流ITの減少する傾きは、(Vo/2LS)tで表すことができる。一次巻線2aのインダクタンスLP及び二次巻線2bのインダクタンスLSは、それぞれの巻数np,nsにより、
LS=(ns/np)LP
の関係を有する。
そのため、二次電流ITが流れなくなるまでの時間tは、
t=(nsVin/npVo)Ton
となる。
一方、リアクトル5は、NMOS3がオフすると、NMOS3のオン期間に蓄積したエネルギーをダイオード8を介して放出する。NMOS3のオン期間の終了時にリアクトル5に流れる電流ILは、ダイオード8の順方向電圧と抵抗9での電圧降下或いはトランジスタ18のベース・エミッタ間電圧との和をΔV(t)onとし、リアクトル5のインダクタンスをLとすると、
IL=(VT−ΔV(t)on)Ton/L
となる。このリアクトル5に流れる電流ILは、NMOS3のオフするオフ期間に減少する。
ダイオード8の順方向電圧と、抵抗9での電圧降下或いはトランジスタ18のベース・エミッタ間電圧との和をΔV(t)offとすると、リアクトル5に流れる電流ILがゼロになる時間は、
t=(VT−ΔV(t)on)Ton(Vo+ΔV(t)off)
=((ns/np)Vin−ΔV(t)on)Ton(Vo+ΔV(t)off)……(1)
となる。
ここで、ΔV(t)on及びΔV(t)offは、二次巻線2bが発生する電圧V及び出力電圧Voに比べて十分に小さい値であるので、リアクトル5に流れる電流ILは、二次電流IT(図2(d))よりもわずかに早くゼロになる。
リアクトル5に流れる電流ILが減少し、抵抗9における電圧降下が、トランジスタ18の閾値よりも低くなると、トランジスタ18がオフし、抵抗11及びダイオード17を介してNMOS16のゲートが駆動され、NMOS16がオンする。NMOS16がオンすると、トランジスタ13がオフ状態になり、NMOS7のゲートからダイオード14を介して電荷が引き抜かれる。これにより、NMOS7のゲート・ソース間電圧Vgsが下がり、NMOS7がオフする。
ここで、NMOS7をオフするタイミングを決めるリアクトル5に流れる電流ILは、
IL=VBE/R
で設定することができる。但し、VBEは、トランジスタ18のベース・エミッタ間電圧であり、Rは抵抗9の抵抗値である。
抵抗値Rを大きくすると、リアクトル5の電流ILがゼロになる直前に、NMOS7のオフするタイミングを設定することができる。そのため、(1)式の関係により、二次電流ITがゼロになるよりも早く、NMOS7がオフすることになる。NMOS7がオフした後には、NMOS7に寄生するダイオードを介して整流が行われることになるが、二次電流ITは基本的に三角波なので、そのダイオードで整流されていても、その期間の電流積は全体の数パーセントであり、損失に大きく影響しない。
二次巻線2bに図1のように接続されたリアクトル5の両端の電圧は、リアクトル5のエネルギーを放出する期間には(Vo+ΔV)で、エネルギーを放出し終わるとゼロになる。このリアクトル5の電圧を検出することにより、二次電流ITがゼロになる直前にNMOS7をオフすることも可能であるが、リアクトル5のインダクタンス及び電圧検出回路の容量、或いはリアクトル自身の寄生容量により、リアクトル5の両端電圧が瞬時に低下しない。この遅れにより、二次電流ITがゼロになった後も、NMOS7がオンし続ける危険性がある。
このような遅れを考慮して電源装置を設計すると、リアクトル5に直列に接続する抵抗9の抵抗値を大きくしたり、ダイオード8を複数直列に接続する必要がある。また、負荷や温度により、電圧降下が変化するので、同期整流期間を短めに設計しなくてはならない。リアクトル5のインダクタンスLを小さくすれば、リアクトル5の両端の電圧の低下速度は速くなるが、その分リアクトル5に流れる電流ILが増加し、損失が増加する。
即ち、リアクトル5の両端電圧の変化に基づいてNMOS7をオフさせる場合には、損失の増加や実装スペースの増大につながり、コスト低減が困難である。 これに対し、本実施形態のスイッチング電源装置は、抵抗9により、リアクトル5に流れる電流ILの電流値を検出し、その電流値に基づいてNMOS7をオフにするので、リアクトル5のインダクタンスによる遅れの影響を受けることなく、確実に、二次電流ITがゼロになる前に、NMOS7をオフにすることができる。従って、低コストであると共に、効率の良いスイッチング電源装置を実現できる。
[第2の実施形態]
図3は、本発明の第2の実施形態に係るスイッチング電源装置を示す回路図であり、第1の実施形態の図1中の要素と共通する要素には、共通の符号を付している。
このスイッチング電源装置は、第1の実施形態のスイッチング電源装置にダイオード20をさらに設けたものであり、他の構成は、第1の実施形態のスイッチング電源装置と同様である。
ダイオード20のアノードは、リアクトル5の一端とダイオード8のアノードとの接続点に接続されている。ダイオード20のカソードは、トランジスタ18のコレクタに接続されている。
このスイッチング電源装置の基本的動作は、第1の実施形態と同様であるが、ダイオード20がリアクトル5の一端とトランジスタ18のコレクタとの間に取付けられているので、トランジスタ18がオンした後にリアクトル5に流れる電流ILは、トランジスタ18のベースばかりでなく、トランジスタ18のコレクタにも流れる。
前述の第1の実施形態のスイッチング電源装置では、リアクトル5に流れる電流ILは、全てトランジスタ18のベース電流となっていた。一般に、トランジスタのベース電流の絶対最大定格は、コレクタ電流に比べて小さく、制御用の小信号のトランジスタでは、リアクトル5に流れる電流ILを大きくできない。
リアクトル5のインダクタンスLを大きくすることで、リアクトル5に流れる電流ILの値を規格内に制限することも可能ではあるが、制限しすぎると、トランジスタ18での十分な電流増幅率が得られないこともある。よって、トランジスタ18のベースへリアクトル5の電流ILをすべて流すことは、好ましくない。
本実施形態のスイッチング電源装置では、リアクトル5に流れる電流ILの一部がトランジスタ18のコレクタに流れるので、トランジスタ18のベース電流が絶対最大定格を超えることを防止できる。尚、この場合、トランジスタ18のコレクタ・エミッタ間電圧が、ベース・エミッタ間電圧と等しくなるように、A級動作することになるので、NMOS16の閾値が低い場合や、NMOS16の代わりにバイポーラトランジスタを用いる場合には、トランジスタ18のコレクタ電圧を分圧抵抗等を利用して分圧し、分圧した電圧をそのNMOS16のゲートやバイポーラトランジスタのベースに与える必要がある。
[第3の実施形態]
図4は、本発明の第3の実施形態に係るスイッチング電源装置を示す回路図であり、第2の実施形態の図3中の要素と共通する要素には、共通の符号を付している。
このスイッチング電源装置は、第2の実施形態のトランジスタ18をNMOS21に置換にしたものであり、他の構成は第2の実施形態のスイッチング電源装置と同様である。
NMOS21のゲートが、ダイオード8のカソード及び抵抗9の接続点に接続され、NMOS21のドレインが、ダイオード20のカソード、ダイオード17のカソード及びNMOS16のゲートに接続されている。NMOS21のソースがトランス2の二次巻線2bのコールド側に接続されている。
このスイッチング電源装置では、リアクトル5から流れる電流ILによる抵抗9の電圧降下が、NMOS21の閾値よりも高ければ、NMOS21がオンする。電流ILによる抵抗9の電圧降下が、NMOS21の閾値よりも低くなれば、NMOS21がオフする。NMOS21がオフすると、NMOS16がオンする。これにより、NMOS7がオフして同期整流が停止する。
NMOS21のゲート電圧は、トランジスタ18のベース・エミッタ間電圧と異なり、NMOS21がオンしていても一定の電圧にクランプされることはない。そのため、(1)式により、リアクトル5から流れる電流ILが増加して抵抗9での電圧降下が大きくなると、二次巻線2bに流れる二次電流ITに比べてリアクトル5から流れる電流ILがゼロになるまでの時間が大幅に短くなることになる。ダイオード20は、NMOS21がオンした後に、リアクトル5から流れる電流ILをNMOS21のドレインに流すので、電流検出用の抵抗9での電圧降下をNMOS21の閾値近辺の1〜2V程度に抑えるように機能する。よって、二次電流ITに比べて電流ILがゼロになるまでの時間が大幅に短くなることが防止される。尚、この場合にも、NMOS16の閾値が低い場合や、NMOS16の代わりにバイポーラトランジスタを用いる場合には、NMOS21のドレイン電圧を分圧抵抗等を利用して分圧し、分圧した電圧をそのNMOS16のゲートやバイポーラトランジスタのベースに与える必要がある。
[第4の実施形態]
図5は、本発明の第4の実施形態に係るスイッチング電源装置を示す回路図であり、第2の実施形態を示す図3中の要素と共通する要素には、共通の符号を付している。
このスイッチング電源装置は、第2の実施形態のスイッチング電源装置に、さらに、ダイオード23と抵抗24とを設けたものである。他の構成は、第2の実施形態のスイッチング電源装置と同様である。
ダイオード23のアノードは、リアクトル5の一端、ダイオード8のアノード、及びダイオード20のアノードに接続されている。ダイオード23のカソードが抵抗24の一端に接続され、抵抗24の他端が、トランジスタ13のベース及びNMOS16のドレインの接続点に接続されている。
フライバックコンバータでは、主スイッチ素子のオフ時で、トランスのエネルギーが放出し終わったときにリンギングが発生する。第2の実施形態のスイッチング電源装置では、NMOS3がオン時に、トランス2のエネルギーが放出し終わったときにリンギングが発生し、二次巻線2bに、出力電圧Voと等しい正弦波状の電圧が発生する。この正弦波状の電圧によっても、リアクトル5は、エネルギーの蓄積と放出を行う。最大限に同期整流を行うために、抵抗9の抵抗値を、リアクトル5に流れる電流ILがゼロになる直前までNMOS7がオンするように設定すると、リンギングの期間にもトランジスタ18がオンすることがあり、リンギングの期間にもNMOS7が駆動されてオンする。
このようなフライバックコンバータとしてのスイッチング電源装置の課題を本実施形態のスイッチング電源装置は、解決できる。
トランス2のエネルギーの放出が終了し、二次巻線2bから流れる二次電流ITがゼロになったときには、リアクトル5から流れる電流ILもゼロになっている。これにより、トランジスタ18がオフし、NMOS16がオンしている。その後、リンギングの発生により、リンギング電圧でリアクトル5に再び電流ILが流れると、その電流ILは、抵抗9ばかりでなく、ダイオード23及び抵抗24を介してNMOS16に流れる。
NMOS16のオン抵抗を例えば200mΩ、NMOS16に最大流す電流を50mAとすると、NMOS16のドレイン・ソース間電圧は10mVで、トランジスタ18のベース・エミッタ間の閾値の約0.6Vに比べて十分に小さい。そこで、NMOS16のドレイン・ソース間電圧を無視し、ダイオード8とダイオード23の順方向電圧が等しいとすると、抵抗9と抵抗24との合成抵抗による電圧降下が、トランジスタ18の閾値以上になったときに、トランジスタ18がオンすることになる。つまり、抵抗9及び抵抗24の抵抗値をR,R24とすると、リアクトル5に流れる電流ILが、
IL2=VBE(R+R24)/(R・R24
になったときに、トランジスタ18がオンすることになる。
NMOS16のゲート・ソース間容量により、トランジスタ18がオンするまで、NMOS16のゲート電圧が保持されるので、IL2を、リンギングによりリアクトル5に流れる電流よりも大きくするように、抵抗24の抵抗値R24を設定すれば、リンギング期間にNMOS7が駆動されてオンすることがなくなる。
NMOS16の代わりに、バイポーラトランジスタを用いた場合でも、ダイオード17のカソードと二次巻線2bのコールド側との間にキャパシタを接続してベース電流を流し続けることで、同様の効果が得られる。
主スイッチ素子のNMOS3がオンし、リアクトル5にIL2以上の電流ILが流れると、トランジスタ18がオンしてNMOS16がオフするので、抵抗24には電流が流れなくなる。そのため、トランジスタ18のオフ時のリアクトル5に流れる電流ILが抵抗9の抵抗値のみで設定することができ、リアクトル5に流れる電流ILがゼロになる直前に、NMOS7をオフするようにできる。
また、負荷の状態をフィードバックして主スイッチ素子のオン期間の長さを調整するフライバックコンバータの場合、負荷が軽いときには二次巻線2bの二次電流ITが減少し、同期整流を行うことによる損失が大きくなることがあり、同期整流を行わない方がよい場合がある。
本実施形態のスイッチング電源装置では、軽負荷でNMOS3のオン期間が短い場合、リアクトル5に流れる電流ILも少なくなるので、トランジスタ18がオンせず、同期整流が行われない。よって、軽負荷時の損失を軽減できるという効果も本実施形態のスイッチング電源装置は奏することになる。
[第5の実施形態]
図6は、本発明の第5の実施形態に係るスイッチング電源装置を示す回路図であり、第2の実施形態の図3と共通する要素には、共通の符号を付している。
このスイッチング電源装置は、第2の実施形態のスイッチング電源装置に、さらに、ダイオード25と、抵抗26.27と、ダイオード28と、キャパシタ29とを設けたものであり、他の構成は、第2の実施形態のスイッチング電源装置と同様の構成になっている。
ダイオード25のアノードは、抵抗15の一端とトランジスタ13のエミッタとの接続点に接続され、ダイオード25のカソードに抵抗26の一端が接続されている。抵抗26の他端には、抵抗27の一端とダイオード28のアノードとキャパシタ29の一方の電極とが接続されている。抵抗27の他端が、トランジスタ18のベースに接続されている。ダイオード28のカソードは、トランジスタ18のコレクタに接続されている。キャパシタ29の他方の電極は、トランス2の二次巻線2bのコールド側に接続されている。
このスイッチング電源装置は、第4の実施形態のスイッチング電源装置と同様の効果を奏し、リンギングが発生したときや軽負荷時にNMOS7がオンすることを防止する。
主スイッチ素子であるNMOS3がオンしているとき、或いはリンギング期間で同期整流用のNMOS7のゲートに電圧が印加されていないとき、抵抗9には、リアクトル5に流れる電流ILのみが流れる。この状態でトランジスタ18がオンする時のリアクトル5に流れる電流ILの電流値IL3を、トランジスタ18のベース・エミッタ間電圧VBE及び抵抗9の抵抗値Rで表すと、
IL3=VBE/R
となる。
そこで、電流値IL3がリンギング期間や軽負荷時にリアクトル5に流れる電流IL以上になるように、抵抗9の抵抗値Rを設定することにより、トランジスタ18がオンすることが防止され、NMOS7がリンギング期間や軽負荷時にオンすることを防止できる。
これに対し、NMOS7のゲートが駆動されてNMOS7がオンしている状態では、NMOS7のゲートからダイオード25、抵抗26,27を介して抵抗9にバイアス電流が流される。
このとき、ダイオード28により、抵抗26と抵抗27の接続点の電圧は、トランジスタ18のコレクタ・エミッタ間電圧VCEとダイオード28の順方向電圧Vの和となる。トランジスタ18では、前述したように、コレクタ・エミッタ間電圧VCEが、ベース・エミッタ間電圧VBEに等しくなるので、抵抗26と抵抗27の接続点は、VBE+Vの値にクランプされる。従って、トランジスタ18がオンしているときには、抵抗27の抵抗値をR27とすると、抵抗9にV/R27のバイアス電流が流れる。
リアクトル5に流れる電流ILと抵抗27を通じてバイアスされる電流の和により、抵抗9で発生する電圧が、トランジスタ18の閾値よりも低くなると、トランジスタ18はオフする。このトランジスタ18がオフした時にリアクトル5に流れる電流ILの電流値IL4とすると、
IL4+V/R27=VBE/R
つまり、R27=V(IL3−IL4)
となるように設定することで、リンギングが発生したときや軽負荷時にNMOS7がオンすることが抑えられる。
尚、トランジスタ18がオフした後、NMOS16がオンしてNMOS7のゲート電圧が下がるまでの短い間に、抵抗26,27の接続点の電圧が上昇して抵抗9のバイアス量が増加し、これにより、トランジスタ18が再度オンすることが懸念されるが、キャパシタ29が抵抗26,27の接続点の電圧上昇を遅らせるので、トランジスタ18が再度オンすることを防止できる。
尚、抵抗9に流すバイアス電流を一定化せず、NMOS7のゲート或いは補助巻線2cから抵抗及びダイオードを用いて直接抵抗9にバイアス電流を流すことは可能であるが、この場合、補助巻線2cで発生する電圧の変動や、トランジスタの温度特性を考慮してバイアス量を設定する必要がある。
[第6の実施形態]
図7は、本発明の第6の実施形態に係るスイッチング電源装置を示す回路図であり、第4の実施形態の図5中の要素と共通する要素には、共通の符号を付している。
このスイッチング電源装置は、第5の実施形態のスイッチング電源装置にさらに、ダイオード30と、キャパシタ31と、抵抗32とを設けたものであり、他の構成は、第5の実施形態のスイッチング電源装置と同様である。
ダイオード30のアノードは、ダイオード14のカソードに接続され、ダイオード30のカソードがキャパシタ31の一方の電極に接続されている。キャパシタ31の他方の電極は、トランス2の補助巻線2cのコールド側に接続されている。キャパシタ31の両電極間に、抵抗32が接続されている。
フライバックコンバータでは、起動時などでは連続モードで動作する場合がある。起動時で出力電圧Voの低いときには補助巻線2cのコールド側からNMOS16のゲートを駆動する電圧を発生できないことがある。そのため、リアクトル5に流れる電流がゼロになってトランジスタ18がオフしても、NMOS16のゲートに所定の電圧が発生しないことになり、NMOS7のゲート電圧が不確定になる。このように、NMOS7のゲートの電圧が不確定の状態で、主スイッチ素子のNMOS3がオンし、NMOS7のドレインに対してNMOS7のソースの電圧が低くなると、NMOS7の帰還容量を介して入力容量が充電されてNMOS7のゲートに電圧が発生する。このゲート電圧により、NMOS7がオンし、貫通電流が流れてしまう危険性がある。
これに対し、本実施形態のスイッチング電源装置は、NMOS16がオフ状態でNMOS3がオンすると、NMOS7のドレインに対してソースの電圧が低くなるとともに、NMOS7のソースに対して補助巻線2cのコールド側がさらに低い電位となる。そのため、NMOS7の帰還容量は、ダイオード14,ダイオード30、キャパシタ31を介して充電される。このときダイオード14のカソードの電位はNMOS7のソースに対してNMOS16の寄生ダイオードの順方向電圧だけ低い電位となるので、NMOS7のゲート電圧は、ほぼ0Vになり、オンすることがない。また、負の過電圧が印加されることもない。
[第7の実施形態]
図8は、本発明の第7の実施形態に係るスイッチング電源装置を示す回路図であり、第6の実施形態の図7中と共通する要素には、共通の符号を付している。
このスイッチング電源装置は、第6の実施形態のスイッチング電源装置の抵抗32の代わりに、ダイオード33を設けたものである。ダイオードー33のアノードは、ダイオード30のカソードとキャパシタ31の接続点に接続され、ダイオード30のカソードは、トランジスタ13のコレクタに接続されている。
前述の第6の実施形態では、NMOS3がオンしている期間にキャパシタ31に蓄えられた電荷は、抵抗32で放電されていたが、本実施形態のスイッチング電源装置では、キャパシタ31に蓄えられた電荷が、トランジスタ13のコレクタを通じてNMOS7のゲートに与えられる。即ち、キャパシタ31に蓄えられた電荷が、NMOS7の駆動に用いられ、有効利用されたことになる。
[第8の実施形態]
図9は、本発明の第8の実施形態に係るスイッチング電源装置を示す回路図であり、第6の実施形態の図7中と共通する要素には、共通の符号を付している。
このスイッチング電源装置は、第6の実施形態のスイッチング電源装置中のトランジスタ13及びダイオード10,14を削除し、ダイオード34,35を設けたものである。
キャパシタ31の一方の電極が抵抗15を介してNMOS7のゲートに接続され、キャパシタ31の他方の電極が直接補助巻線2cのコールド側に接続されている。キャパシタ31の一方の電極にダイオード34のアノードが接続され、ダイオード34のカソードが、抵抗24とNMOS16のドレインの接続点に接続されている。NMOS7のソースにダイオード35のアノードが接続され、ダイオード35のカソードがNMOS7のゲートに接続されている。
このスイッチング電源装置では、キャパシタ31により、同期整流用のNMOS7を駆動するもので、主スイッチ素子のNMOS3がオフし、補助巻線2cの電圧が反転したときに、NMOS3のオン期間にキャパシタ31に蓄積された電荷でNMOS7をオンさせる。
リアクトル5に流れる電流ILが減少し、NMOS16がオンすると、ダイオード34により、NMOS7のゲートから電荷が抜かれてNMOS7がオフするとともに、キャパシタ31の一方の電極が補助巻線2cのホット側に接続された状態になり、NMOS3がオンしたときにキャパシタ31が充電される。キャパシタ31の充電は、キャパシタ31の充電電圧が補助巻線2cの発生する電圧になるまで行われるが、それ以降は、補助巻線2cに電流が流れない。キャパシタ31に充電した電荷は、NMOS7のゲートを駆動するだけあればよいので、キャパシタ31の容量は、比較的小さくてよい。
ダイオード34は、リアクトル5に流れる電流ILがキャパシタ31の一方の電極に逆流することを防止する。ダイオード35は、NMOS7に負の過電圧が印加されることを防止する。
以上のような、本実施形態のスイッチング電源装置では、トランジスタ13を削除でき、トランジスタ13よりも安価なキャパシタ31でNMOS7を駆動できる。また、ダイオード及び抵抗の素子数を減じることが可能になり、スイッチング電源装置のコストを下げることができる。
[第9の実施形態]
図10は、本発明の第9の実施形態に係るスイッチング電源装置を示す回路図であり、第7の実施形態の図8中と共通する要素には、共通の符号を付している。
このスイッチング電源装置は、第7の実施形態のスイッチング電源装置に、さらに、ツェナーダイオード36を設けたものである。
ツェナーダイオード36のカソードは、ダイオード10のカソードに接続され、ツェナーダイオード36のアノードは、抵抗12の一端に接続され、抵抗12の他端がトランジスタ13のベースに接続されている。
このスイッチング電源装置では、起動時等で出力電圧Voが低く、補助巻線2cが発生する電圧が低い場合に、ツェナーダイオード36がトランジスタ13にベース電流が流入するのを防ぐ。これにより、起動時等で発生しやすい不安定動作を抑制できる。
[第10の実施形態]
図11は、本発明の第10の実施形態に係るスイッチング電源装置を示す回路図であり、第4の実施形態の図5中と共通する要素には、共通の符号を付している。
このスイッチング電源装置は、直流電源1とトランス2と主スイッチ素子であるNMOS3とNMOS3のオンオフを制御するコントローラ4とを備えている。トランス2に対し、直流電源1及びNMOS3が、第1〜9の実施形態と同様に接続されている。
トランス2の二次巻線2bのコールド側は、抵抗11の一端と、キャパシタ6の一方の電極とに、接続されいる。キャパシタ6の他方の電極は、グランドGNDに接続されている。
二次巻線2bのホット側には、抵抗37の一端と、補助巻線2cのコールド側と、同期整流用のNMOS7のドレインとが接続されている。抵抗37の他端に抵抗38の一端が接続され、抵抗38の他端が、NMOS7のソースに接続されている。NMOS7のソースがグランドGNDに接続されている。
補助巻線2cのホット側には、リアクトル5の一端が接続されている。リアクトル5の他端には、ダイオード8,20,23のアノードが接続されている。ダイオード8のカソードは、抵抗9を介してグランドGNDに接続されると共に、トランジスタ18のベースに接続されている。
ダイオード20のカソードは、トランジスタ18のコレクタに接続され、トランジスタ18のエミッタがグランドGNDに接続されている。抵抗11の他端にダイオード17のアノードが接続され、ダイオード17のカソードが、トランジスタ18のコレクタに接続されている。
ダイオード17のカソードには、さらに、NMOS16のゲートが接続されている。ダイオード23のカソードに抵抗24の一端が接続され、抵抗24の他端が、NMOS16のドレインに接続されている。NMOS16のソースがグランドGNDに接続されている。
抵抗37と抵抗38の接続点は、2入力NOR回路39の一方の入力端子に接続されている。NOR回路39の他方の入力端子には、トランジスタ18のコレクタが接続されている。NOR回路39の出力端子が抵抗15を介してNMOS7のゲートに接続されている。
以上のように接続されたスイッチング電源装置は、補助巻線2cの発生する電圧に応じてリアクトル5がエネルギーの蓄積と放出を行う。抵抗9により、リアクトル5に流れる電流ILが検出され、第1〜第9の実施形態のスイッチング電源装置と同様に、リアクトル5に流れる電流に基づいてトランジスタ18がオンオフする。
トランジスタ18がオンすると、NOR回路39の他方の入力端子に、低レベルの信号が入力される。トランジスタ18がオフすると、NOR回路39の他方の入力端子に、高レベルの信号が入力される。
トランジスタ18がオンでかつNMOS7のドレイン・ソース間電圧が低レベルのとき、つまり、主スイッチ素子のNMOS3がオフのときに、NOR回路39からNMOS7のゲートを駆動する信号を出力する。
前述の第1の実施形態から第9の実施形態に係るスイッチング電源装置では、補助巻線2cが発生する電圧でNMOS7のゲートを駆動するので、補助巻線
2cが発生する電圧をあまり低い電圧にできなかったが、本実施形態では、補助巻線2cをリアクトル5のエネルギーの蓄積及び放出用として用いるだけなので、巻数nsを少なくできるばかりでなく、これにより、リアクトル5も小型で安価なものに変更できる。
[第11の実施形態]
図12は、本発明の第11の実施形態に係るスイッチング電源装置を示す回路図であり、第10の実施形態の図11中と共通する要素には、共通の符号を付している。
このスイッチング電源装置は、第10の実施形態のスイッチング電源装置のダイオード20,27、抵抗11、トランジスタ18、NMOS16、NOR回路39を削除し、比較器40、基準電圧41、ダイオード42、インバータ43及びAND回路44を設けたものである。
リアクトル5の他端にアノードが接続されたダイオード8には、第10の実施形態と同様に抵抗9の一端が接続されると共に、比較器40の一方の入力端子及びダイオード42のアノードが接続されている。ダイオード42のカソードが抵抗9の他端と共にグランドGNDに接続されている。比較器40の他方の入力には、基準電圧41が発生する電圧が入力される。基準電圧41が発生する電圧は、ダイオード42の順方向電圧よりも低い。
リアクトル5の他方の電極にアノードが接続されたダイオード23のカソードに抵抗24の一端が接続され、抵抗24の他端は、比較器40の出力端子に接続されている。
NMOS7のドレインとソースの間に、第10の実施形態と同様に、抵抗37,38の直列回路が接続されている。抵抗37と抵抗38の接続点に、インバータ43の入力端子が接続され、インバータ43の出力端子がAND回路43の一方の入力端子に接続されている。AND回路43の他方の入力端子に、比較器40の出力端子が接続されている。AND回路43の出力端子が、抵抗15を介してNMOS7のドレインに接続されている。
このスイッチング電源装置では、ダイオード42により、抵抗9の電圧がダイオード42の順方向電圧にクランプされる。抵抗9での電圧降下と基準電圧41の発生する電圧とを比較器40が比較し、この比較結果に基づき同期整流用のNMOS7のオン、オフが設定される。トランジスタのベース・エミッタ間電圧に比べて温度変化による変化の少ない基準電圧41の発生する電圧と比較することにより、比較器40での比較結果は安定化する。これにより、NMOS7のオン、オフするタイミングが温度変化に応じて変化することが抑制される。
本発明の第1の実施形態に係るスイッチング電源装置を示す回路図である。 スイッチング電源装置の動作を示すための波形図である。 本発明の第2の実施形態に係るスイッチング電源装置を示す回路図である。 本発明の第3の実施形態に係るスイッチング電源装置を示す回路図である。 本発明の第4の実施形態に係るスイッチング電源装置を示す回路図である。 本発明の第5の実施形態に係るスイッチング電源装置を示す回路図である。 本発明の第6の実施形態に係るスイッチング電源装置を示す回路図である。 本発明の第7の実施形態に係るスイッチング電源装置を示す回路図である。 本発明の第8の実施形態に係るスイッチング電源装置を示す回路図である。 本発明の第9の実施形態に係るスイッチング電源装置を示す回路図である。 本発明の第10の実施形態に係るスイッチング電源装置を示す回路図である。 本発明の第11の実施形態に係るスイッチング電源装置を示す回路図である。 従来のスイッチング電源装置を示す回路図である。
符号の説明
1 直流電源
2 トランス
2a 一次巻線
2b 二次巻線
2c 補助巻線
3 NMOS
4 コントローラ
5 リアクトル
6 キャパシタ
7 NMOS
9 抵抗
13 NPN型トランジスタ
16 NMOS
20 ダイオード
21 NMOS
23 ダイオード
24 抵抗
25 ダイオード
27 抵抗
31 キャパシタ
36 ツェナーダイオード
39 NOR回路
40 比較器

Claims (12)

  1. 一次巻線及び二次巻線を有する変圧器と、
    前記一次巻線に流れる電流をオン、オフする主スイッチ素子と、
    前記主スイッチ素子の動作を制御するコントローラと、
    平滑回路と、
    前記二次巻線と前記平滑回路との間をオン、オフする整流用スイッチ素子と、
    前記整流用スイッチ素子を駆動する整流素子駆動回路とを備え、
    前記整流素子駆動回路は、
    前記二次巻線に並列に接続され、前記主スイッチ素子のオン期間にエネルギーを蓄積し、該主スイッチ素子のオフ期間に該蓄積されたエネルギーを放出するリアクトルと、
    前記リアクトルに流れる電流の電流値を検出する電流検出手段と、
    前記主スイッチ素子のオフ期間でかつ前記リアクトルに流れる電流が所定値以上の時に前記整流用スイッチ素子をオンさせ、該リアクトルに流れる電流が所定値に満たないときに前記整流用スイッチ素子をオフさせる駆動手段と、
    を備えることを特徴とするスイッチング電源装置。
  2. 前記電流検出手段は、前記リアクトルに一端が接続されると共に他端が前記二次巻線に接続された電流検出用抵抗と、制御電極と該制御電極に与えられた信号に基づき導通状態が変化する第1の導通電極及び第2の導通電極を有し、前記リアクトルに該制御電極が接続されると共に第1の導通電極が前記二次巻線に接続されたトランジスタとを備え、
    前記駆動手段は、前記リアクトルに流れる電流による前記電流検出用抵抗の電圧降下が前記トランジスタの閾値よりも低くなった時に、前記整流用スイッチ素子をオフさせることを特徴とする請求項1に記載のスイッチング電源装置。
  3. 前記トランジスタは、前記制御電極がベースであり前記第1の導通電極がエミッタであるバイポーラトランジスタであることを特徴とする請求項2に記載のスイッチング電源装置。
  4. 前記トランジスタは、前記制御電極がゲートであり前記第1の導通電極がソースであるMOSトランジスタであることを特徴とする請求項2に記載のスイッチング電源装置。
  5. 前記駆動手段は、
    主端子の一端が前記二次巻線に接続され、他端が前記整流用スイッチ素子の制御端子に接続され、前記二次巻線に直列の補助巻線及び前記トランジスタの第2の導通電極に制御端子が接続され、該トランジスタがオフしたときにオンして、前記整流用スイッチ素子の制御端子の電圧を引き抜くオフ制御スイッチを、
    備えることを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載のスイッチング電源装置。
  6. 前記駆動手段は、アノードが前記リアクトルに接続され、カソードが前記トランジスタの第2の導通電極に接続された電流バイパス用ダイオードを有することを特徴とする請求項2乃至5のいずれか1項に記載のスイッチング電源装置。
  7. 前記駆動手段は、
    抵抗及びダイオードを含み、前記リアクトルと前記オフ制御スイッチの主端子の他端との間に接続され、該オフ制御スイッチのオン期間に、該リアクトルに流れる電流の一部を該オフ制御スイッチに流すヒステリシス回路を備えることを特徴とする請求項5または6に記載のスイッチング電源装置。
  8. 前記駆動手段は、前記補助巻線或いは前記整流用スイッチ素子の制御端子から、抵抗を介して前記電流検出手段に電流を流すバイアス回路を備えることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のスイッチング電源装置。
  9. 前記整流素子駆動回路は、前記整流用スイッチ素子の制御端子と前記補助巻線間に接続され、該整流用スイッチ素子の制御端子の電圧を引き抜く電圧引き抜き機能或いは該整流用スイッチ素子を駆動する駆動機能と該電圧引き抜き機能の両機能を持つキャパシタを備えることを特徴とする請求項5乃至8のいずれか1項に記載のスイッチング電源装置。
  10. 前記駆動手段は、前記整流用スイッチ素子の制御端子にエミッタが接続され、前記オフ制御スイッチの主端子の他端にベースが接続され、前記補助巻線にコレクタが接続され、該ベースとコレクタ間に抵抗とツェナーダイオードの直列回路が接続された駆動トランジスタを備えることを特徴とする請求項5乃至9のいずれか1項に記載のスイッチング電源装置。
  11. 前記駆動手段は、前記電流検出手段の出力信号を1入力信号として該入力信号に基づき前記整流用スイッチをオン、オフさせるNOR回路を備えることを特徴とする請求項1に記載のスイッチング電源装置。
  12. 前記電流検出手段は、
    前記リアクトルに一端が接続されると共に他端が前記二次巻線に接続された電流検出用抵抗と、
    前記電流検出用抵抗が発生する電圧と所定電圧とを比較する比較器とを備え、
    前記駆動手段は、比較器の出力信号に基づき前記整流用スイッチ素子をオン、オフさせることを特徴とする請求項1に記載のスイッチング電源装置。
JP2004336008A 2004-11-19 2004-11-19 スイッチング電源装置 Expired - Fee Related JP4315097B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004336008A JP4315097B2 (ja) 2004-11-19 2004-11-19 スイッチング電源装置
KR1020050110640A KR100760085B1 (ko) 2004-11-19 2005-11-18 스위칭 전원 공급장치 및 스위칭 방법
CNB2005101248202A CN100536309C (zh) 2004-11-19 2005-11-21 开关电源装置和开关方法
US11/285,694 US7212416B2 (en) 2004-11-19 2005-11-21 Switching power supply device and switching method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004336008A JP4315097B2 (ja) 2004-11-19 2004-11-19 スイッチング電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006149098A true JP2006149098A (ja) 2006-06-08
JP4315097B2 JP4315097B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=36460769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004336008A Expired - Fee Related JP4315097B2 (ja) 2004-11-19 2004-11-19 スイッチング電源装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7212416B2 (ja)
JP (1) JP4315097B2 (ja)
KR (1) KR100760085B1 (ja)
CN (1) CN100536309C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012110121A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Denso Corp 電力変換回路の駆動制御装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005034325A1 (ja) * 2003-09-30 2005-04-14 Sanken Electric Co., Ltd. スイッチング電源装置
KR100823481B1 (ko) * 2007-01-19 2008-04-21 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 전압 생성기
JP2010172092A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Funai Electric Co Ltd 同期整流回路
TWI382639B (zh) * 2009-04-24 2013-01-11 Well Shin Technology Co Ltd 車用直流電壓轉換器
KR101228767B1 (ko) * 2010-12-24 2013-01-31 삼성전기주식회사 멀티 출력 스위칭모드 전원공급장치
US9419524B2 (en) * 2013-06-26 2016-08-16 Tai-Her Yang Boost type direct current output control circuit device controlled by subpower
US9831768B2 (en) 2014-07-17 2017-11-28 Crane Electronics, Inc. Dynamic maneuvering configuration for multiple control modes in a unified servo system
US9780635B1 (en) 2016-06-10 2017-10-03 Crane Electronics, Inc. Dynamic sharing average current mode control for active-reset and self-driven synchronous rectification for power converters
DE102016220279A1 (de) * 2016-10-17 2018-04-19 Robert Bosch Gmbh Schaltungsanordnung zur Vorladung einer Zwischenkreiskapazität eines Hochvolt-Bordnetzes
US9735566B1 (en) 2016-12-12 2017-08-15 Crane Electronics, Inc. Proactively operational over-voltage protection circuit
US9742183B1 (en) 2016-12-09 2017-08-22 Crane Electronics, Inc. Proactively operational over-voltage protection circuit
US11251715B2 (en) * 2017-12-20 2022-02-15 Sony Corporation Synchronous rectification control circuit, control method, power supply system, electronic apparatus, electric vehicle, and electric power system
CN108109484B (zh) * 2017-12-27 2021-06-22 周口师范学院 一种可适量调整的勾股定理演示装置
US10277107B1 (en) * 2017-12-27 2019-04-30 Stmicroelectronics S.R.L. Synchronous rectifier gate driver with active clamp
CN111190039B (zh) * 2018-11-14 2022-06-28 台达电子工业股份有限公司 功率变换器的电流检测电路
CN111293858B (zh) * 2018-12-07 2022-04-29 河南嘉晨智能控制股份有限公司 一种正激变换器的自驱动同步整流电路
TWI711244B (zh) * 2019-09-27 2020-11-21 通嘉科技股份有限公司 電源供應器
JP2021058039A (ja) * 2019-10-01 2021-04-08 シャープ株式会社 整流回路および電源装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4945465A (en) * 1988-09-15 1990-07-31 U.S. Philips Corporation Switched-mode power supply circuit
US6061255A (en) * 1999-06-04 2000-05-09 Astec International Limited Drive circuit for synchronous rectifiers in isolated forward converter
TW497327B (en) * 2000-07-27 2002-08-01 Wonderland Internat Inc Simple flyback synchronous rectifier power supply
JP2002272097A (ja) * 2001-03-09 2002-09-20 Tdk Corp スイッチング電源装置
JP3881187B2 (ja) * 2001-03-29 2007-02-14 エム・エフ・ヴィ株式会社 噴射ボタン装置
JP3742576B2 (ja) * 2001-09-28 2006-02-08 Tdk株式会社 スイッチング電源装置
JP4218862B2 (ja) * 2002-03-29 2009-02-04 パイオニア株式会社 フライバックコンバータの同期整流回路
JP4313016B2 (ja) 2002-10-09 2009-08-12 シャープ株式会社 スイッチング電源

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012110121A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Denso Corp 電力変換回路の駆動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060056257A (ko) 2006-05-24
US7212416B2 (en) 2007-05-01
CN100536309C (zh) 2009-09-02
JP4315097B2 (ja) 2009-08-19
KR100760085B1 (ko) 2007-09-18
US20060109693A1 (en) 2006-05-25
CN1848652A (zh) 2006-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100760085B1 (ko) 스위칭 전원 공급장치 및 스위칭 방법
US9520868B2 (en) Power transistor driving circuits and methods for switching mode power supplies
JP4481879B2 (ja) スイッチング電源装置
JP4687958B2 (ja) Dc−dcコンバータ
CN110401349B (zh) 电源控制用半导体装置和开关电源装置及其设计方法
EP2621069A2 (en) Flyback converter with primary side voltage sensing and overvoltage protection during low load operation
US10270354B1 (en) Synchronous rectifier controller integrated circuits
JP2007295761A (ja) スイッチング電源装置
JP2009153234A (ja) スイッチング電源装置
KR101021993B1 (ko) 스위칭 모드 파워 서플라이와 그 스위칭 제어 장치
JP5195849B2 (ja) Dc−dcコンバータ
US6580626B2 (en) Switching power supply
CN111726004B (zh) 电源控制装置以及开关电源
US6912140B2 (en) Switching power supply
JP4218862B2 (ja) フライバックコンバータの同期整流回路
JP2011010396A (ja) スイッチング素子の駆動回路、コンバータ
JP5767408B2 (ja) スイッチング電源回路
US9077256B2 (en) Method of forming a low power dissipation regulator and structure therefor
JP2004015993A (ja) 無負荷時省電力電源装置
JP6810150B2 (ja) スイッチング電源装置および半導体装置
US11552573B1 (en) Cycle-by-cycle reverse current limiting in ACF converters
JP6487743B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2009153292A (ja) スイッチング電源回路
JP4997984B2 (ja) 同期整流型dc−dcコンバータ。
JPH073832Y2 (ja) スイッチング電源の突入電流防止回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20081216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140529

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees