JP2006147070A - 光ディスクの製造方法および光ディスク - Google Patents

光ディスクの製造方法および光ディスク Download PDF

Info

Publication number
JP2006147070A
JP2006147070A JP2004337205A JP2004337205A JP2006147070A JP 2006147070 A JP2006147070 A JP 2006147070A JP 2004337205 A JP2004337205 A JP 2004337205A JP 2004337205 A JP2004337205 A JP 2004337205A JP 2006147070 A JP2006147070 A JP 2006147070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
layer
stamper
optical disc
resin material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004337205A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4516414B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Sugiura
吉浩 杉浦
Takeshi Koitabashi
健 小板橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Music Solutions Inc
Original Assignee
Sony Disc and Digital Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2004337205A priority Critical patent/JP4516414B2/ja
Application filed by Sony Disc and Digital Solutions Inc filed Critical Sony Disc and Digital Solutions Inc
Priority to DE602005022918T priority patent/DE602005022918D1/de
Priority to EP05809293A priority patent/EP1816643B1/en
Priority to KR1020077010083A priority patent/KR20070083942A/ko
Priority to US11/791,284 priority patent/US7801014B2/en
Priority to PCT/JP2005/021498 priority patent/WO2006054782A1/ja
Priority to AT05809293T priority patent/ATE477574T1/de
Priority to CN2005800399006A priority patent/CN101061541B/zh
Priority to TW094140516A priority patent/TW200634811A/zh
Publication of JP2006147070A publication Critical patent/JP2006147070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4516414B2 publication Critical patent/JP4516414B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • G11B7/24038Multiple laminated recording layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/254Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of protective topcoat layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/254Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of protective topcoat layers
    • G11B7/2542Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of protective topcoat layers consisting essentially of organic resins
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • G11B7/263Preparing and using a stamper, e.g. pressing or injection molding substrates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24312Metals or metalloids group 14 elements (e.g. Si, Ge, Sn)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24314Metals or metalloids group 15 elements (e.g. Sb, Bi)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24316Metals or metalloids group 16 elements (i.e. chalcogenides, Se, Te)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
    • G11B2007/25705Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials
    • G11B2007/25706Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials containing transition metal elements (Zn, Fe, Co, Ni, Pt)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
    • G11B2007/25705Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials
    • G11B2007/2571Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials containing group 14 elements except carbon (Si, Ge, Sn, Pb)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
    • G11B2007/25705Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials
    • G11B2007/25715Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials containing oxygen
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
    • G11B2007/25705Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials
    • G11B2007/25716Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials containing sulfur
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/256Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers improving adhesion between layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/258Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers
    • G11B7/259Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers based on silver
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/21Circular sheet or circular blank

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)

Abstract

【課題】 反り等の経時変化がなく、基板上に形成された中間層にスタンパによって良好な凹凸が形成された光ディスクを効率良く製造できる光ディスクの製造方法およびその製造方法で製造される光ディスクを提供する。
【解決手段】 スタンパ基板20をL0層基板10に貼り合わせて所望の厚みの光ディスクを形成する。スタンパ基板20の一方の主面には、L1層用の微細な凹凸を転写するための凹凸が形成されており、L0層基板10へのスタンパ基板20の貼り合わせは、スタンパ基板20によって、中間層32にL1層用の微細な凹凸を転写することで形成してから行う。
【選択図】 図9

Description

この発明は、光ディスクの製造方法および光ディスクに関する。
最近、Blu−ray Disc(登録商標)規格が提案されている。Blu−ray Disc(以下、BDと適宜表記する)規格は、片面単層で約25Gバイト、片面2層で約50Gバイトの記録容量を有する高密度光ディスクのフォーマットである。
BD規格では、記録再生用ビームスポット径を小とするために、光源波長を405nmとし、対物レンズの開口数NA(Numerical Aperture)を0.85と大きくしている。BD規格では、スポット径を0.58μmまで絞ることができ、DVD(Digital Versatile Disc)と比して、約1/5とすることができる。さらに、対物レンズの開口数NAを高めた結果、ディスク面とレーザ光の光軸がなす角度の90°からの傾きに許される角度誤差(チルト・マージンと称される)が小さくなるので、単層ディスクでは、情報層を覆うカバー層を0.1mmまで薄くしている。
片面2層ディスクの場合では、レーザ光の入射方向から見て0.1mm(100μm)の深さに基準層(第0記録層)となる情報層を設け、75μmの深さに追加層(第1記録層)となる情報層を設けている。ここで、情報層とは、読み取り専用のBDディスクにおける反射層および書き込み可能なBDディスクにおける記録層の両方を意味する。以下、第0記録層をL0層、第1記録層をL1層と適宜称する。このように、より一層の大容量化を実現するためには、情報層を複数とする多層ディスクが有望と考えられている。
従来、読み取り専用の片面2層構造のBDディスクの製造方法として、基板を成形する際に一主面上にL0層のピットを形成し、そのL0層のピットが形成された基板の一主面上に、紫外線(UV)硬化型樹脂による中間層を形成し、その中間層の表面にL1層のピットを形成するための凹凸が形成された光透過性を有する転写用の樹脂スタンパを用いてL1層のピットを転写し、樹脂スタンパを通して紫外線を照射し、紫外線硬化型樹脂を硬化してから樹脂スタンパを剥がしてL1層のピットを形成する方法が知られている。
例えば、下記の特許文献1には、樹脂スタンパの材料にポリカーボネートを用いることにより、樹脂スタンパを安価で軽いものとすることが記載されている。
特開2002−260307号公報
しかしながら、上述した光ディスクの製造には、以下のような問題点があった。ポリカーボネートからなる樹脂スタンパは、中間層との剥離性がよくないという問題点があった。スタンパの材料として、中間層との剥離性が良好なシクロオレフィン系樹脂材料を用いてもよいが、高価であることや複数回使用すると粘着性が強くなり剥離性が悪くなること等の問題点があった。さらに、樹脂スタンパは、紫外線の照射等により樹脂材料が劣化したり変形したりするため、複数回の転写に使用するのが困難であった。よって、通常、樹脂スタンパは、転写1回毎に破棄されている。これによって、材料に無駄が生じる、廃棄処理の負担が生じるといった問題点があった。
また、例えばBDディスクのように厚みが1.1mmと厚い基板を射出成形により成形した場合、成形後の基板を冷却するのに時間がかかり、光ディスクの製造サイクル時間が長くなるという問題点があった。
また、例えばBDディスクのように厚みが1.1mmの基板に0.1mm程度の保護層を設けるような、厚み構造の均一性がとれていない光ディスクでは、吸湿等によってディスクに反り等の経時変化が生じやすいという問題点があった。
したがって、この発明の目的は、反り等の経時変化がなく、基板上に形成された中間層にスタンパによって良好な凹凸が形成された光ディスクを効率良く製造できる光ディスクの製造方法およびその製造方法で製造される光ディスクを提供することにある。
上述した課題を解決するために、この発明の第1の形態は、基板の一方の主面に記録および/または再生光を照射することで情報信号の記録および/または再生を行う光ディスクの製造方法において、一方の主面にスタンパ基板によって情報層用の凹凸が形成された基板を成形するステップと、凹凸が形成された基板の一方の主面上に情報層を形成するステップと、情報層上に光透過性を有する保護層を形成するステップと、基板の他方の主面にスタンパ基板または他の光ディスクの製造に使用したスタンパ基板を貼り合わせるステップとを有することを特徴とする光ディスクの製造方法である。
また、この発明の第2の形態は、基板の一方の主面に記録および/または再生光を照射することで情報信号の記録および/または再生を行う光ディスクの製造方法において、一方の主面に第1の情報層用の凹凸が形成された基板を成形するステップと、凹凸が形成された基板の一方の主面上に第1の情報層を形成するステップと、第1の情報層上に光透過性を有する樹脂材料を塗布し、塗布した樹脂材料にスタンパ基板の凹凸を転写してから樹脂材料を硬化することで、第1の情報層上に第2の情報層用の凹凸が形成された中間層を形成するステップと、中間層上に第2の情報層を形成するステップと、第2の情報層上に光透過性を有する保護層を形成するステップと、基板の他方の主面にスタンパ基板または他の光ディスクの製造に使用したスタンパ基板を貼り合わせるステップとを有することを特徴とする光ディスクの製造方法である。
また、この発明の第3の形態は、基板の一方の主面に記録および/または再生光を照射することで情報信号の記録および/または再生を行う光ディスクにおいて、一方の主面にスタンパ基板によって情報層用の凹凸が形成された基板と、凹凸が形成された基板の一方の主面上に形成された情報層と、情報層上に形成された光透過性を有する保護層と、基板の他方の主面に貼り合わされたスタンパ基板または他の光ディスクの製造に使用したスタンパ基板とを有することを特徴とする光ディスクである。
また、この発明の第4の形態は、基板の一方の主面に記録および/または再生光を照射することで情報信号の記録および/または再生を行う光ディスクにおいて、一方の主面に第1の情報層用の凹凸が形成された基板と、凹凸が形成された基板の一方の主面上に形成された第1の情報層と、第1の情報層上に光透過性を有する樹脂材料を塗布し、塗布した樹脂材料にスタンパ基板の凹凸を転写してから樹脂材料を硬化することで、第1の情報層上に第2の情報層用の凹凸が形成された中間層と、中間層上に形成された第2の情報層と、第2の情報層上に形成された光透過性を有する保護層と、基板の他方の主面に貼り合わされたスタンパ基板または他の光ディスクの製造に使用したスタンパ基板とを有することを特徴とする光ディスクである。
この発明によれば、基板とスタンパ基板とを貼り合わせることで、スタンパ基板の廃棄が不要となり、材料費、廃棄費用等のコストを削減できる。また、スタンパ基板による転写を1回だけにすることができるので、複数回の転写によって生じる形状の劣化等のない良好な凹凸を転写することができる。
基板とスタンパ基板とを貼り合わせて所望の厚みに形成することにより、反り等の経時変化を防止できる。また、成形する基板の厚みを薄くすることができ、製造のサイクル時間を短縮化できる。また、例えば、BDディスクを製造する場合に、DVD用のディスク基板成形用金型、DVD製造装置を流用または共用できる。
以下、この発明の一実施形態について図面を参照して説明する。この発明の一実施形態による光ディスクは、一方の主面上にL0層が形成されるL0層基板とスタンパとして使用されるスタンパ基板とを貼り合わせて、光ディスク基板を構成する。図1および図2は、一実施形態を適用した片面2層構造の光ディスクの製造工程の一例を示すフローチャートである。また、図3〜図8は、その製造工程における工程毎のディスクの断面を拡大したものである。なお、図1に示す記号「A」は、図2に示す記号「A」に続くことを意味する。
まず、図3Aに示すL0層基板10と、図4Aに示すスタンパ基板20を、例えば射出成形(インジェクション)によって成形する(ステップS1)。L0層基板10は、合成樹脂材料等からなるディスク基板であり、一方の主面上にL0層用の微細な凹凸を有している。一実施形態において情報層とは、読み取り専用の光ディスクにおける反射層および書き込み可能な光ディスクにおける記録層の両方を意味する。L0層用の微細な凹凸は、読み取り専用の光ディスクの場合にはL0層のピットを意味し、書き込み可能な光ディスクの場合にはL0層のグルーブを意味する。
スタンパ基板20は、樹脂材料等からなる光透過性を有する基板であり、一方の主面上にL1層用の微細な凹凸を転写するための凹凸を有している。L1層用の微細な凹凸は、読み取り専用の光ディスクの場合にはL1層のピットを意味し、書き込み可能な光ディスクの場合にはL1層のグルーブを意味する。スタンパ基板20は、L0層基板10と等しい径の主面を有しており、スタンパとして使用される。また、L0層基板10およびスタンパ基板20には図示しないセンターホールが設けられている。
これらL0層基板10およびスタンパ基板20のそれぞれの一方の主面上に形成された微細な凹凸は、例えば、射出成形の際にキャビティ内に配されたニッケル等からなるスタンパの凹凸を転写して形成されたものである。すなわち、L0層基板10およびスタンパ基板20は、例えば、周知の方法により成形されたニッケル等からなる金属製のスタンパを射出成形機の金型に装着し、金型によって形成されるキャビティ内に、熱によって溶融された樹脂材料を射出し充填することによって、金属製のスタンパの凹凸が転写されるように成形される。
L0層基板10およびスタンパ基板20は、2つの成形機によって別々に成形してもよいが、例えばDVD等の製造に使用される2枚の基板を同時に成形できる所謂2キャビティの射出成形機により同時に成形することが好ましい。これによって、効率良くL0層基板10およびスタンパ基板20を成形することができる。
スタンパ基板20の材料は、転写性に優れ変形が少ない安価なものが好ましい。例えばスタンパ基板20の材料として、L0層基板10と同じものを用いることで、光ディスク基板の製造と同様にスタンパ基板20を成形することができる。具体的には、L0層基板10とスタンパ基板20の材料として、射出成形により成形する際に光ディスク基板の材料として広く使用されているポリカーボネートを用いる。
また、L0層基板10およびスタンパ基板20の厚みは、共に略等しくすることが好ましい。なお、L0層基板10およびスタンパ基板20の厚みは、L0層基板10とスタンパ基板20とを貼り合わせた際に所望の厚みの光ディスクが形成されるように選定される。このように、L0層基板10とスタンパ基板20の材料、厚み、成形タイミング等の成形条件を同じとし、互いの反りの向きが反対となるようにL0層基板10およびスタンパ基板20を貼り合わせることで、ディスクの反りを抑えることができる。
このように、一実施形態では、本来1枚からなる光ディスク基板をL0層基板10とスタンパ基板20の2枚のディスク基板の貼り合わせによって構成することから、例えばBDディスクの製造に適用した場合には、成形されるディスク基板の厚みを適切に設定すれば、2枚のディスク基板の貼り合わせを行うDVDの金型および成形装置を流用することができる。また、成形するディスク基板の厚みを薄くすることができるため、ディスク基板の冷却時間を大幅に短縮することができる。
成形されたL0層基板10およびスタンパ基板20は、次工程の成膜処理を行う成膜装置にそれぞれ搬送される。L0層基板10およびスタンパ基板20を射出成形機によって成形した場合には、L0層基板10およびスタンパ基板20は、所望の温度に冷却されてから搬送される。
成膜装置に搬送されたL0層基板10には、以下の処理が施される。まず、図3Bに示すように、凹凸が形成されたL0層基板10の一方の主面上に、スパッター等により情報層(L0層)11を形成する(ステップS2)。例えば、読み取り専用の光ディスクの場合には、Ag(銀)、Ag系合金等の膜材によって全反射膜を成膜し、書き込み可能な光ディスクの場合には、記録層を形成する。記録層は、例えば、Ag、Ag合金等による反射膜、ZnS−SiO2等による保護膜、Ge−Sb−Te系の記録膜、ZnS−SiO2等による保護膜を順次成膜し積層して形成する。
L0層基板10の一方の主面上に情報層(L0層)11を形成したら、接着剤塗布装置にL0層基板10を搬送し、図3Cに示すように、情報層(L0層)11が成膜されたL0層基板10の一方の主面上に中間層形成用の光透過性を有する紫外線硬化型樹脂(UVレジン)12を塗布する(ステップS3)。紫外線硬化型樹脂12は、L0層基板10の一方の主面上に、例えばスピンコート法によって均一な厚みとなるように塗布する。ここで、塗布する紫外線硬化型樹脂12は、塗布後の膜厚を均一にするために、例えば粘度が約500〜3000mPsと高めのものを使用する。中間層の厚みが25μmの片面2層構造のBDディスク等の光ディスク場合、例えば、この紫外線硬化型樹脂12の厚みを20〜22μmに塗布する。
L0層基板10の一方の主面上に、紫外線硬化型樹脂12を塗布したら、図3Dに示すように、紫外線硬化型樹脂12に紫外線を照射して、中間層用の紫外線硬化型樹脂12を硬化する(ステップS4)。このとき、後工程で貼り合わされるスタンパ基板20との接着力を高めるために、紫外線硬化型樹脂12を完全には硬化しないで半硬化状態となるように紫外線の照射強度を調整する。
一方、成膜装置に搬送されたスタンパ基板20には、以下の処理が施される。まず、図4Bに示すように、凹凸が形成されたスタンパ基板20の一方の主面上に、スパッター等により剥離・防湿膜21を成膜する(ステップS5)。剥離・防湿膜21としては、例えば、SiN(窒化シリコン)、Ag、Ag系合金等の紫外線硬化型樹脂22に対する剥離性、および防湿性に優れた半透過性を有する金属膜が使用される。なお、剥離・防湿膜21は、情報層(L0層)11または、例えば後述する情報層(L1層)13に使用するものと同じ材料とすることで、効率的に成膜を行うことができる。
スタンパ基板20の一方の主面上に剥離・防湿膜21を成膜したら、接着剤塗布装置にスタンパ基板20を搬送し、図4Cに示すように、剥離・防湿膜21が成膜されたスタンパ基板20の一方の主面上に、凹凸転写用の光透過性を有する紫外線硬化型樹脂22を塗布する(ステップS6)。
紫外線硬化型樹脂22としては、ポリカーボネート等の樹脂材料および剥離・防湿膜21との接着力が低く、且つ転写性が高いものが好ましい。紫外線硬化型樹脂22は、スタンパ基板20の一方の主面上に、例えばスピンコート法によって均一な厚みとなるように塗布する。スピンコート法によって塗布することで、スタンパ基板20の凹凸に隙間なく紫外線硬化型樹脂22が塗布され、良好に凹凸を転写できる。ここで、塗布する紫外線硬化型樹脂22は、塗布後の膜厚を薄くするために、例えば粘度が約50〜300mPsと低めのものを使用する。これによって、膜厚のばらつきを小さく抑えることができる。中間層の厚みが25μmの片面2層構造のBDディスク等の光ディスク場合、例えば、この紫外線硬化型樹脂22の厚みを3〜5μmに塗布する。このように、紫外線硬化型樹脂22の厚みを薄くすることで、例えば、紫外線硬化型樹脂12に比して高価な材料を紫外線硬化型樹脂22として用いても、コストの上昇を抑えることができる。
スタンパ基板20の一方の主面上に、紫外線硬化型樹脂22を塗布したら、図4Dに示すように、紫外線硬化型樹脂22に紫外線を照射して、凹凸転写用の紫外線硬化型樹脂22を硬化する(ステップS7)。このとき、後工程で貼り合わされるL0層基板10との接着力を高めるために、紫外線硬化型樹脂22を完全には硬化しないで半硬化状態となるように紫外線の照射強度を調整する。一実施形態では、貼り合わせ前の紫外線硬化型樹脂12と紫外線硬化型樹脂22とを共に半硬化にしているが、紫外線硬化型樹脂12と紫外線硬化型樹脂22とのどちらか一方のみを半硬化にしてもよいし、紫外線硬化型樹脂12と紫外線硬化型樹脂22とのどちらか一方を半硬化にし、他方を硬化してもよい。
なお、これらL0層基板10およびスタンパ基板20に施す処理は、例えば、DVD等の通常の貼り合わせ用の光ディスクの製造装置を用いることで並行して行うことができる。これによって、サイクルタイムを短縮することができる。
次に、図5Aに示すように、紫外線硬化型樹脂12が塗布されたL0層基板10の一方の主面と紫外線硬化型樹脂22が塗布されたスタンパ基板20の一方の主面とを重ね合わせ、L0層基板10とスタンパ基板20とを貼り合わせる(ステップS8)。
L0層基板10とスタンパ基板20とを貼り合わせたら、図5Bに示すように、貼り合わせによって形成された紫外線硬化型樹脂12と紫外線硬化型樹脂22とからなる中間層32にスタンパ基板20側から紫外線を照射して中間層32を完全に硬化する(ステップS9)。
中間層32を完全に硬化したら、貼り合わせディスク基板からスタンパ基板20を剥離する(ステップS10)。例えば、貼り合わせディスク基板の両面を真空吸着パッドで吸着保持し、L0層基板10とスタンパ基板20との間にセンターホール側より楔状の金具を挿入し、それによって形成された隙間に圧縮空気を送ることで、スタンパ基板20を剥離する。このとき、スタンパ基板20の一方の主面上の剥離・防湿膜21と紫外線硬化型樹脂22とは、接着力が低いため、図5Cに示すように、スタンパ基板20の一方の主面上に塗布されていた紫外線硬化型樹脂22は、スタンパ基板20から剥離され、L0層基板10の一主面上に、スタンパ基板20の凹凸が転写され、情報層(L1層)用の微細な凹凸が形成された紫外線硬化型樹脂22の層が形成される。
スタンパ基板20を剥離したら、図6Aに示すように、紫外線硬化型樹脂22によって情報層(L1層)用の微細な凹凸が形成されたL0層基板10の一方の主面上に、情報層(L1層)13をスパッター等によって形成する(ステップS11)。例えば、読み取り専用の光ディスクの場合には、Ag(銀)、Ag系合金等の膜材によって半透過膜を成膜し、書き込み可能な光ディスクの場合には、記録層を形成する。記録層は、例えば、Ag、Ag合金等による反射膜、ZnS−SiO2等による保護膜、Ge−Sb−Te系の記録膜、ZnS−SiO2等による保護膜を順次成膜し積層して形成する。
L0層基板10の一方の主面上に情報層(L1層)13を形成したら、図6Bに示すように、情報層(L1層)13が形成されたL0層基板10の一方の主面上にカバー層用の光透過性を有する紫外線硬化型樹脂を塗布して、保護層(カバー層)14を形成する(ステップS12)。このとき、紫外線硬化型樹脂は、均一な厚みとなるように、例えばスピンコート法によって情報層(L1層)13上に塗布する。
一方、剥離後のスタンパ基板20には、図7に示すように、凹凸が形成されていない他方の主面上に貼り合わせ用の接着剤23を均一な厚みとなるように塗布する(ステップS13)。貼り合わせ用の接着剤23としては、光ディスクの厚みの均一性を確保することから、例えば他の工程でも使用している紫外線硬化型樹脂を用いることが好ましい。また、紫外線硬化型樹脂は、均一な厚みとなるように、例えばスピンコート法によってスタンパ基板20の他方の主面上に塗布する。接着剤23は、例えば2、3μm程度の厚みに塗布する。
これらL0層基板10およびスタンパ基板20に対する処理は、並行して行うことで、製造装置のサイクルを短縮化できる。
次に、図8Aに示すように、L0層基板10の他方の主面とスタンパ基板20の他方の主面とを貼り合わせ、接着剤23を硬化する(ステップS14)。例えば、接着剤23が紫外線硬化型樹脂の場合には、紫外線をスタンパ基板20側から照射することによって、接着剤23を硬化する。これによって、貼り合わせによる光ディスク基板が形成される。なお、上述したステップS12での保護層14の形成は、このL0層基板10とスタンパ基板20の貼り合わせ後に行ってもよい。
L0層基板10とスタンパ基板20とを貼り合わせたら、図8Bに示すように、保護層14が形成されたL0層基板10の一方の主面上、すなわち保護層14の表面に光透過性を有する既知のハードコート剤を塗布し、ハードコート層15を形成する(ステップS15)。ハードコート層15の厚みは、例えば2、3μm程度に形成する。このハードコート層15が形成された面側が光ディスクの読み取り面または書き込み面となる。ハードコート層15は、読み取り面または書き込み面となる保護層14を保護するものであり、必要に応じて保護層14上に形成する。
L0層基板10上の一方の主面上にハードコート層15を形成したら、図8Cに示すように、スタンパ基板20の一方の主面上、すなわち剥離・防湿膜21が成膜されている凹凸形成面に保護膜用の紫外線硬化型樹脂を塗布し、塗布した紫外線硬化型樹脂に紫外線を照射して紫外線硬化型樹脂を硬化し、保護層24を形成する(ステップS16)。この紫外線硬化型樹脂の塗布は、例えばスピンコート法によって均一な厚みとなるように塗布する。保護層24の厚みは、例えば2、3μm程度に形成する。この保護層24が形成された面側が光ディスクの印刷面となる。保護層24を設けることで、剥離・防湿膜21が酸化することを防止できると共に、次工程でのレーベル印刷25におけるインクの密着力を上げることができる。
スタンパ基板20の一方の主面上に保護層24を形成したら、貼り合わせディスクを検査・レーベル印刷工程を行う装置に搬送する。
レーベル印刷工程では、図8Dに示すように、保護層24が形成されたスタンパ基板20の一方の主面上にレーベル印刷25を施す(ステップS17)。なお、保護層14およびハードコート層15、保護層24およびレーベル印刷25の形成は、特に上述した工程順に形成することに限ったものではく、例えば、保護層24を形成してから保護層14およびハードコート層15を形成してもよい。以上によって、片面2層構造の光ディスクが製造される。
図9は、このようにして製造したBDディスクの断面構成の一例を示す。読み取り面/書き込み面から印刷面までのディスク全体の厚みd1は、1.2mmである。L0層から読み取り面/書き込み面までの厚みd2は、100μmであり、L1層から読み取り面/書き込み面までの厚みd3は、75μmとされている。すなわち、中間層32の厚みd4は、25μmとされている。L0層基板10およびスタンパ基板20の厚みd5,d6は、共に0.55mm程度とされており、L0層基板10およびスタンパ基板20を貼り合わせた、印刷面からL0層までの光ディスク基板の厚みd7は、1.1mmとされている。なお、この光ディスク基板の厚みは、情報層(L0層)11、剥離・防湿膜21、接着剤23、保護層24およびレーベル印刷25等を含めた厚みである。
この光ディスクは、読み取り面/書き込み面側からL0層またはL1層に焦点を合わせてレーザ光を照射することで、L0層またはL1層に対するデータの読み取りまたは書き込みが行われる構成とされている。
以上説明したように、この発明の一実施形態では、サイクルタイムを短縮化できる。また、転写毎に新しいスタンパ基板20を使用するため、L1層の凹凸の転写を良好に行うことができる。また、転写に使用したスタンパ基板20をL0層基板10に貼り合わせるため、スタンパ基板20の廃棄が不要となり、材料費、廃棄費用が削減できる。また、L0層基板10とスタンパ基板20の貼り合わせによって、光ディスク基板を構成するため、特にL0層基板10とスタンパ基板20とを同条件で成形した場合には、反り方向が逆になるように貼り合わせることで、貼り合わせたL0層基板10およびスタンパ基板20のそれぞれの経時的なディスクの反りを抑制することができる。L0層基板10とスタンパ基板20との間の接着剤23によって、さらにディスクの反りを抑制できる。
また、例えば、BDディスクの製造に適用した場合には、ディスク基板を貼り合わせる既存のDVD製造設備を利用することができる。これによって、コストおよび時間をかけずに製造できる。
この発明は、上述したこの発明の実施形態に限定されるものでは無く、この発明の要旨を逸脱しない範囲内で様々な変形や応用が可能である。例えば、上述した一実施形態では、L1層用の凹凸の転写に用いたスタンパ基板20そのものをL0層基板10に貼り合わせるとしたが、貼り合わせるスタンパ基板20は、他の光ディスクの製造で使用されたものであってもよい。
また、上述した一実施形態では、片面2層構造の光ディスクについて説明したが、光ディスクの構造はこれに限ったものではない。例えば、スタンパ基板20の凹凸を転写してL0層基板10の一方の主面上にL0層用の凹凸を形成することによって、単層構造の光ディスクに適用してもよい。また、例えば、L0層基板10の一方の主面に情報層用の凹凸を形成せず、さらに情報層(L0層)を形成しないことで、上述した中間層32上のL1層のみを情報層とすることで、単層構造の光ディスクとしてもよい。
また、上述した中間層32と情報層(L1層)13との組を2つ以上形成することで、3層以上の構造の光ディスクについて適用することができる。その場合、各層の凹凸の転写で使用した複数枚のスタンパ基板20をL0層基板10に重ねて貼り付けて光ディスク基板が形成される。また、他の光ディスクの製造で使用されたものを複数枚重ねて貼り合わせてもよく、単層および2層以上の構造の光ディスクであっても、複数枚のスタンパ基板20を重ねて貼り合わせてもよい。
また、スタンパ基板20として、スタンパとして使用される以外の不良基板やダミー基板等を使用してもよい。また、上述した紫外線硬化型樹脂は、所望の特性を有するものであれば、熱可塑性樹脂等の他の材料を用いてもよい。また、L0層基板10およびスタンパ基板20の形状もセンターホールを有するディスク状に限ったものではない。
この発明の一実施形態を適用した光ディスクの製造工程の一例を示すフローチャート(前半)である。 この発明の一実施形態を適用した光ディスクの製造工程の一例を示すフローチャート(後半)である。 L0層基板の成形工程を説明するためのディスクの断面拡大図である。 スタンパ基板の成形工程を説明するためのディスクの断面拡大図である。 貼り合わせおよび剥離工程を説明するためのディスクの断面拡大図である。 L0層基板側の工程を説明するためのディスクの断面拡大図である。 スタンパ基板側の工程を説明するためのディスクの断面拡大図である。 貼り合わせ後の工程を説明するためのディスクの断面拡大図である。 一実施形態を適用した片面2層構造のBDディスクの断面構成の一例を示す略線図である。
符号の説明
10・・・L0層基板
11・・・情報層(L0層)
12・・・紫外線硬化型樹脂
13・・・情報層(L1層)
14・・・保護層
15・・・ハードコート層
20・・・スタンパ基板
21・・・剥離・防湿膜
22・・・紫外線硬化型樹脂
23・・・接着剤
24・・・保護層
25・・・レーベル印刷
32・・・中間層

Claims (30)

  1. 基板の一方の主面に記録および/または再生光を照射することで情報信号の記録および/または再生を行う光ディスクの製造方法において、
    一方の主面にスタンパ基板によって情報層用の凹凸が形成された基板を成形するステップと、
    上記凹凸が形成された基板の一方の主面上に情報層を形成するステップと、
    上記情報層上に光透過性を有する保護層を形成するステップと、
    上記基板の他方の主面に上記スタンパ基板または他の光ディスクの製造に使用したスタンパ基板を貼り合わせるステップとを有することを特徴とする光ディスクの製造方法。
  2. 基板の一方の主面に記録および/または再生光を照射することで情報信号の記録および/または再生を行う光ディスクの製造方法において、
    一方の主面に第1の情報層用の凹凸が形成された基板を成形するステップと、
    上記凹凸が形成された基板の一方の主面上に第1の情報層を形成するステップと、
    上記第1の情報層上に光透過性を有する樹脂材料を塗布し、塗布した樹脂材料にスタンパ基板の凹凸を転写してから上記樹脂材料を硬化することで、上記第1の情報層上に第2の情報層用の凹凸が形成された中間層を形成するステップと、
    上記中間層上に第2の情報層を形成するステップと、
    上記第2の情報層上に光透過性を有する保護層を形成するステップと、
    上記基板の他方の主面に上記スタンパ基板または他の光ディスクの製造に使用したスタンパ基板を貼り合わせるステップとを有することを特徴とする光ディスクの製造方法。
  3. 請求項2において、
    上記スタンパ基板による凹凸の転写は、上記第1の情報層上に塗布した樹脂材料と上記スタンパ基板に塗布した樹脂材料とを共に半硬化させてから、または上記第1の情報層上に塗布した樹脂材料および上記スタンパ基板に塗布した樹脂材料のいずれか一方を半硬化させてから、または上記第1の情報層上に塗布した樹脂材料および上記スタンパ基板に塗布した樹脂材料のいずれか一方を半硬化させ、他方を硬化させてから、上記第1の情報層上に塗布した樹脂材料と上記スタンパ基板に塗布した樹脂材料とを貼り合わせ、上記スタンパ基板を剥離することによって行うことを特徴とする光ディスクの製造方法。
  4. 請求項2において、
    上記スタンパ基板は、光透過性を有する材料からなり、上記樹脂材料として紫外線硬化型樹脂を用い、上記樹脂材料に上記スタンパ基板を通して紫外線を照射して上記樹脂材料を硬化させることを特徴とする光ディスクの製造方法。
  5. 請求項2において、
    上記スタンパ基板を上記基板と同じ材料とすることを特徴とする光ディスクの製造方法。
  6. 請求項2において、
    上記基板と上記スタンパ基板とを略同じ厚みとすることを特徴とする光ディスクの製造方法。
  7. 請求項2において、
    上記基板と上記スタンパ基板とを2キャビティの射出成形機によって並行して成形することを特徴とする光ディスクの製造方法。
  8. 請求項2において、
    上記スタンパ基板の凹凸が形成された主面上に、防湿性に優れ、且つ上記樹脂材料との剥離性が良好な薄膜を形成してから、上記中間層に上記スタンパ基板の凹凸を転写し、上記薄膜が外側となるように上記基板と上記スタンパ基板とを貼り合わせることを特徴とする光ディスクの製造方法。
  9. 請求項8において、
    上記薄膜の材料に窒化シリコンを用いることを特徴とする光ディスクの製造方法。
  10. 請求項8において、
    上記薄膜の材料に上記第1の情報層または上記第2の情報層の形成に用いる膜材を用いることを特徴とする光ディスクの製造方法。
  11. 請求項8において、
    上記薄膜上に保護層を形成することを特徴とする光ディスクの製造方法。
  12. 請求項11において、
    上記薄膜上に形成された保護層上に印刷を施すことを特徴とする光ディスクの製造方法。
  13. 請求項2において、
    上記光透過性を有する保護層上に光透過性を有するハードコート層を形成することを特徴とする光ディスクの製造方法。
  14. 請求項2において、
    上記中間層を形成するステップと上記第2の情報層を形成するステップとを複数回繰り返すことを特徴とする光ディスクの製造方法。
  15. 請求項2において、
    上記基板の他方の主面に上記スタンパ基板または他のスタンパ基板を複数枚貼り合わせることを特徴とする光ディスクの製造方法。
  16. 基板の一方の主面に記録および/または再生光を照射することで情報信号の記録および/または再生を行う光ディスクにおいて、
    一方の主面にスタンパ基板によって情報層用の凹凸が形成された基板と、
    上記凹凸が形成された基板の一方の主面上に形成された情報層と、
    上記情報層上に形成された光透過性を有する保護層と、
    上記基板の他方の主面に貼り合わされた上記スタンパ基板または他の光ディスクの製造に使用したスタンパ基板とを有することを特徴とする光ディスク。
  17. 基板の一方の主面に記録および/または再生光を照射することで情報信号の記録および/または再生を行う光ディスクにおいて、
    一方の主面に第1の情報層用の凹凸が形成された基板と、
    上記凹凸が形成された基板の一方の主面上に形成された第1の情報層と、
    上記第1の情報層上に光透過性を有する樹脂材料を塗布し、塗布した樹脂材料にスタンパ基板の凹凸を転写してから上記樹脂材料を硬化することで、上記第1の情報層上に第2の情報層用の凹凸が形成された中間層と、
    上記中間層上に形成された第2の情報層と、
    上記第2の情報層上に形成された光透過性を有する保護層と、
    上記基板の他方の主面に貼り合わされた上記スタンパ基板または他の光ディスクの製造に使用したスタンパ基板とを有することを特徴とする光ディスク。
  18. 請求項17において、
    上記スタンパ基板による凹凸の転写は、上記第1の情報層上に塗布した樹脂材料と上記スタンパ基板に塗布した樹脂材料とを共に半硬化させてから、または上記第1の情報層上に塗布した樹脂材料および上記スタンパ基板に塗布した樹脂材料のいずれか一方を半硬化させてから、または上記第1の情報層上に塗布した樹脂材料および上記スタンパ基板に塗布した樹脂材料のいずれか一方を半硬化させ、他方を硬化させてから、上記第1の情報層上に塗布した樹脂材料と上記スタンパ基板に塗布した樹脂材料とを貼り合わせ、上記スタンパ基板を剥離することによって行われたものであることを特徴とする光ディスク。
  19. 請求項17において、
    上記スタンパ基板は、光透過性を有する材料からなり、上記樹脂材料は、紫外線硬化型樹脂であることを特徴とする光ディスク。
  20. 請求項17において、
    上記スタンパ基板は、上記基板と同じ材料であることを特徴とする光ディスク。
  21. 請求項17において、
    上記基板と上記スタンパ基板とは、略同じ厚みであることを特徴とする光ディスク。
  22. 請求項17において、
    上記基板と上記スタンパ基板とは、2キャビティの射出成形機によって並行して成形されたものであることを特徴とする光ディスク。
  23. 請求項17において、
    上記スタンパ基板の凹凸が形成された主面上に、防湿性に優れ、且つ上記樹脂材料との剥離性が良好な薄膜が形成されていることを特徴とする光ディスク。
  24. 請求項23において、
    上記薄膜の材料は、窒化シリコンであることを特徴とする光ディスク。
  25. 請求項23において、
    上記薄膜の材料は、上記第1の情報層または上記第2の情報層の形成に用いる膜材であることを特徴とする光ディスク。
  26. 請求項23において、
    上記薄膜上に保護層が形成されていることを特徴とする光ディスク。
  27. 請求項26において、
    上記薄膜上に形成された保護層上に印刷が施されていることを特徴とする光ディスク。
  28. 請求項17において、
    上記光透過性を有する保護層上に光透過性を有するハードコート層が形成されていることを特徴とする光ディスク。
  29. 請求項17において、
    上記中間層と上記第2の情報層との組が2つ以上形成されていることを特徴とする光ディスク。
  30. 請求項17において、
    上記基板の他方の主面に上記スタンパ基板または他のスタンパ基板が複数枚貼り合わされていることを特徴とする光ディスク。
JP2004337205A 2004-11-22 2004-11-22 光ディスクの製造方法および光ディスク Expired - Fee Related JP4516414B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004337205A JP4516414B2 (ja) 2004-11-22 2004-11-22 光ディスクの製造方法および光ディスク
EP05809293A EP1816643B1 (en) 2004-11-22 2005-11-17 Optical disk and method for manufacturing optical disk
KR1020077010083A KR20070083942A (ko) 2004-11-22 2005-11-17 광디스크의 제조 방법 및 광디스크
US11/791,284 US7801014B2 (en) 2004-11-22 2005-11-17 Manufacturing method of optical disc and optical disc
DE602005022918T DE602005022918D1 (de) 2004-11-22 2005-11-17 Optischer datenträger und verfahren zur herstellung eines optischen datenträgers
PCT/JP2005/021498 WO2006054782A1 (ja) 2004-11-22 2005-11-17 光ディスクの製造方法および光ディスク
AT05809293T ATE477574T1 (de) 2004-11-22 2005-11-17 Optischer datenträger und verfahren zur herstellung eines optischen datenträgers
CN2005800399006A CN101061541B (zh) 2004-11-22 2005-11-17 光盘的制造方法和光盘
TW094140516A TW200634811A (en) 2004-11-22 2005-11-18 Method of manufacturing optical disk, and optical disk

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004337205A JP4516414B2 (ja) 2004-11-22 2004-11-22 光ディスクの製造方法および光ディスク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006147070A true JP2006147070A (ja) 2006-06-08
JP4516414B2 JP4516414B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=36407312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004337205A Expired - Fee Related JP4516414B2 (ja) 2004-11-22 2004-11-22 光ディスクの製造方法および光ディスク

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7801014B2 (ja)
EP (1) EP1816643B1 (ja)
JP (1) JP4516414B2 (ja)
KR (1) KR20070083942A (ja)
CN (1) CN101061541B (ja)
AT (1) ATE477574T1 (ja)
DE (1) DE602005022918D1 (ja)
TW (1) TW200634811A (ja)
WO (1) WO2006054782A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008007564A1 (fr) * 2006-07-10 2008-01-17 Panasonic Corporation Dispositif d'application à jet d'encre, support d'enregistrement d'informations multicouche et procédé de fabrication du support

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007133970A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Canon Inc 光記録媒体およびその製造方法
WO2009134365A1 (en) * 2008-05-02 2009-11-05 Thomson Licensing Optical disc and manufacturing method
JP5258666B2 (ja) * 2009-04-22 2013-08-07 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法および成膜用基板

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002260307A (ja) * 2000-09-12 2002-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光情報記録媒体の製造方法、製造装置及び光情報記録媒体

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6117284A (en) * 1998-09-28 2000-09-12 Wea Manufacturing, Inc. Dual-layer DVD disc, and method and apparatus for making same
US6309496B1 (en) * 1999-03-04 2001-10-30 Wea Manfacturing Inc. Method and apparatus for making dual layer DVD discs
CN1163881C (zh) * 1999-08-13 2004-08-25 财团法人工业技术研究院 具有多层记录层的光碟片的制作方法
JP2002216398A (ja) * 2001-01-19 2002-08-02 Victor Co Of Japan Ltd 光記録媒体の製造方法
JP2003123325A (ja) * 2001-10-15 2003-04-25 Ricoh Co Ltd 光記録媒体及びその製造方法
EP1484377B9 (en) * 2002-03-13 2013-04-10 Bridgestone Corporation Photo-curable adhesive sheet, photo-curable transfer sheet, optical information recording medium and method for preparing optical information recording medium
JP2003281791A (ja) 2002-03-22 2003-10-03 Toshiba Corp 片面2層光ディスク及びその製造方法及び装置
JP3980992B2 (ja) * 2002-11-12 2007-09-26 株式会社ソニー・ディスクアンドデジタルソリューションズ 光学記録媒体の製造方法および光学記録媒体
JP2004185779A (ja) * 2002-12-06 2004-07-02 Ricoh Co Ltd フレキシブル光ディスクの製造方法及びフレキシブル光ディスク
JP2004288264A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Mitsubishi Chemicals Corp 光記録媒体、光記録媒体の製造方法
FR2871614B1 (fr) * 2004-06-10 2007-01-12 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation d'un support d'enregistrement optique a plusieurs etages et support obtenu

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002260307A (ja) * 2000-09-12 2002-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光情報記録媒体の製造方法、製造装置及び光情報記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008007564A1 (fr) * 2006-07-10 2008-01-17 Panasonic Corporation Dispositif d'application à jet d'encre, support d'enregistrement d'informations multicouche et procédé de fabrication du support

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006054782A1 (ja) 2006-05-26
CN101061541B (zh) 2010-09-29
TW200634811A (en) 2006-10-01
CN101061541A (zh) 2007-10-24
EP1816643B1 (en) 2010-08-11
TWI344149B (ja) 2011-06-21
US7801014B2 (en) 2010-09-21
EP1816643A4 (en) 2008-09-03
KR20070083942A (ko) 2007-08-24
EP1816643A1 (en) 2007-08-08
JP4516414B2 (ja) 2010-08-04
DE602005022918D1 (de) 2010-09-23
US20080037402A1 (en) 2008-02-14
ATE477574T1 (de) 2010-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3763763B2 (ja) 光情報記録媒体の製造方法
JPWO2005088629A1 (ja) 多層情報記録媒体及びその製造方法
JP2003077187A (ja) 光ディスクの製造方法
TWI344149B (ja)
JP4080741B2 (ja) 多層光記録媒体の製造方法および多層光記録媒体
US7844984B2 (en) Optical recording medium and manufacturing method thereof
TWI395218B (zh) 光記錄媒體之製造方法及製造裝置
JP4360269B2 (ja) 多層光ディスクの製造方法
JPH0997452A (ja) 多層光学記録媒体の製造方法
JP2009043330A (ja) 光ディスクの製造方法
JP4577404B2 (ja) 光ディスク記録媒体の製造方法
JP2002170284A (ja) 光情報担体及びその製造方法
JP4071956B2 (ja) 多層光記録媒体
JP3671484B2 (ja) 光学記録媒体
JP2004164726A (ja) 光学記録媒体の製造方法および光学記録媒体
JP2002288895A (ja) 光記録媒体の製造方法
JP2004247020A (ja) 光ディスクの製造方法
JP4260929B2 (ja) 光学的情報記録媒体及びその製造方法
JP5977266B2 (ja) パターン転写方法
JP2004022143A (ja) 光ディスク、光ディスクの製造方法および製造装置
JP2008186509A (ja) 光情報記録媒体及びその製造方法
JP2001357561A (ja) 光ディスク及びその製造方法
JP2006286076A (ja) 光ディスクの製造方法および光ディスク
JP2002298453A (ja) 光記録媒体の製造方法
JP2007305251A (ja) 多層光記録媒体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees