JP2006136413A - 内視鏡形状検出装置 - Google Patents

内視鏡形状検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006136413A
JP2006136413A JP2004326872A JP2004326872A JP2006136413A JP 2006136413 A JP2006136413 A JP 2006136413A JP 2004326872 A JP2004326872 A JP 2004326872A JP 2004326872 A JP2004326872 A JP 2004326872A JP 2006136413 A JP2006136413 A JP 2006136413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
shape
detection
magnetic field
endoscope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004326872A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4578942B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Miyoshi
義孝 三好
Chieko Aizawa
千恵子 相沢
Fumiyuki Onoda
文幸 小野田
Kensuke Miyake
憲輔 三宅
Minoru Sato
稔 佐藤
Tomohiko Oda
朋彦 織田
Hiroshi Niwa
寛 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2004326872A priority Critical patent/JP4578942B2/ja
Priority to CNB200580038547XA priority patent/CN100558286C/zh
Priority to PCT/JP2005/020460 priority patent/WO2006051785A1/ja
Priority to EP05802988.5A priority patent/EP1810608B1/en
Priority to AU2005303213A priority patent/AU2005303213B2/en
Publication of JP2006136413A publication Critical patent/JP2006136413A/ja
Priority to US11/799,864 priority patent/US8147404B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4578942B2 publication Critical patent/JP4578942B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/009Flexible endoscopes with bending or curvature detection of the insertion part
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/06Devices, other than using radiation, for detecting or locating foreign bodies ; determining position of probes within or on the body of the patient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/06Devices, other than using radiation, for detecting or locating foreign bodies ; determining position of probes within or on the body of the patient
    • A61B5/061Determining position of a probe within the body employing means separate from the probe, e.g. sensing internal probe position employing impedance electrodes on the surface of the body
    • A61B5/064Determining position of a probe within the body employing means separate from the probe, e.g. sensing internal probe position employing impedance electrodes on the surface of the body using markers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7235Details of waveform analysis
    • A61B5/7253Details of waveform analysis characterised by using transforms
    • A61B5/7257Details of waveform analysis characterised by using transforms using Fourier transforms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

【課題】 良好な操作性を確保し、精度良く内視鏡形状の検出を行える内視鏡形状検出装置を提供する。
【解決手段】 クロック発生部33のクロックは、その周波数を変更可能とする周波数変更回路34を経て、駆動ブロック26内の各発振器32iと、形状算出を行うホストプロセッサ28とに供給される。そして各発振器32iの周波数fiは、ノイズレベルの低い周波数に設定されると共に、ホストプロセッサ28側においても共通に供給されるクロックにより発振器32iで駆動されたソースコイル14iの磁界を検出した周波数成分の信号を分離抽出して精度良く形状算出ができる構成にした。
【選択図】 図4

Description

本発明は、体腔内等に挿入される内視鏡の挿入形状等を検出して表示する内視鏡形状検出装置に関する。
近年、磁界発生素子と磁界検出素子とを用いて体内等に挿入された内視鏡の形状等を検出し、表示手段により表示を行う内視鏡形状検出装置が用いられるようになった。
例えば、第1の従来例としての特開平8−107875号公報には、磁界を用いて内視鏡形状を検出し、検出した内視鏡形状を表示する装置が開示されている。
そして、体内に挿入される内視鏡の挿入部内に所定の間隔で配置した複数の磁界発生素子を駆動してその周囲に磁界を発生させ、体外に配置した磁界検出素子により各磁界発生素子の3次元位置を検出して、各磁界発生素子を連続的に結ぶ曲線を生成して、モデル化した挿入部の3次元的な画像を表示手段で表示する。
術者等はその画像を観察することにより、体内に挿入された挿入部の先端部の位置や挿入形状等を把握でき、目的とする部位までの挿入作業等を円滑に行えるようにしている。 上記のように磁界を発生させて形状を検出する場合、精度良く位置検出及び位置検出に基づく挿入部形状の算出を行うためには、検出位置に影響を与えるようなノイズが少ない環境で形状検出を行うことが望まれる。特に磁界発生素子を駆動する交流信号の駆動周波数のノイズ源があると、位置検出の演算結果に大きな影響を及ぼす。
このため、第2の従来例としての特開2003−245243号公報においては、複数の磁界発生素子を駆動する交流信号の駆動周波数を選択可能とし、複数の磁界発生素子を駆動しない駆動停止状態で検出されるノイズの周波数成分をノイズ検出手段により検出し、検出されたノイズの周波数成分が少ない駆動周波数の交流信号で複数の磁界発生素子を駆動するようにして、ノイズが少ない環境で位置検出を精度良く行うものを開示している。
このようにすることにより、ノイズの影響を低減して精度の良い内視鏡形状の検出が可能となる。
特開平8−107875号公報 特開2003−245243号公報
第2の従来例のように、ノイズの影響が少ない駆動周波数で複数の磁界発生素子を駆動するようにした場合、挿入部内に配置される多数の磁界発生素子を駆動する複数の駆動周波数帯に設定する作業と共に、磁界検出素子により磁界検出した場合における高速フーリエ変換(FFT)により分析された周波数分析結果から分離抽出すべき周波数成分を前記複数の駆動周波数にそれぞれ合わせるように設定する作業を行うことが必要となる。
このため、従来例においては、精度良く内視鏡形状の検出を行えることになるものの、そのためには手間がかかる欠点があった。
(発明の目的)
本発明は、上述した点に鑑みてなされたもので、手間をかけること無く、つまり良好な操作性で、しかも精度良く内視鏡形状の検出を行える内視鏡形状検出装置を提供することを目的とする。
本発明は、複数の磁界発生素子及び前記複数の磁界発生素子に駆動信号を供給して磁界を発生させる駆動信号発生手段を有する駆動ブロックと、
前記複数の磁界発生素子により発生される磁界を複数の磁界検出素子を用いて検出する検出ブロックと、
前記複数の磁界検出素子による検出信号における前記駆動信号の周波数に相当する周波数成分から、内視鏡の挿入部内に配置された前記複数の磁界発生素子又は前記複数の磁界検出素子の位置算出を行うことにより、前記挿入部の形状を算出する形状算出ブロックと、
を備えた内視鏡形状検出装置において、
前記駆動信号の周波数を決定する基準クロックの発振周波数を変更可能に設定する周波数設定手段を有し、かつ
前記周波数設定手段により設定される発振周波数の基準クロックを前記駆動ブロックに供給すると共に、前記基準クロックを前記形状算出ブロックにも供給するようにしたことを特徴とする。
上記構成により、ノイズの影響の少ない周波数で駆動信号を駆動する際の周波数の設定と、形状算出ブロック側での駆動周波数に相当する信号成分を抽出する設定とを基準クロックにより共通して行えるようにして、手間をかけないで済むようにし、かつ精度よく位置検出等ができるようにしている。
本発明によれば、周波数の変更等の設定を手間をかけないで済むと共に、精度よく位置検出等ができる。
以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。
図1ないし図5は本発明の実施例1に係り、図1は実施例1を備えた内視鏡システムの構成を示し、図2はコイルユニットに内蔵されたコイルの配置例を示し、図3は図1における内視鏡形状検出装置の構成を示し、図4は図3の受信ブロック及び制御ブロックのより詳細な構成を示し、図5は本実施例の動作内容を示す。
図1に示すように、内視鏡システム1は、内視鏡検査を行う内視鏡装置2と、内視鏡検査の補助に用いられる実施例1の内視鏡形状検出装置3とを備え、この内視鏡形状検出装置3は、ベッド4に横たわる患者5の体腔内に電子内視鏡6の挿入部7を挿入し、内視鏡検査を行う際の挿入補助手段として使用される。
電子内視鏡6は、可撓性を有する細長の挿入部7の後端に湾曲操作ノブを設けた操作部8が形成され、この操作部8からユニバーサルコード9が延出され、ビデオプロセッサ(またはビデオイメージングシステム)10に接続されている。
この電子内視鏡6は、ライトガイドが挿通されビデオプロセッサ10内の光源部からの照明光を伝送し、挿入部7の先端に設けた照明窓から伝送した照明光を出射し、患部等を照明する。照明された患部等の被写体は照明窓に隣接して設けられた観察窓に取り付けた対物レンズにより、その結像位置に配置された撮像素子に像を結び、この撮像素子は光電変換する。
光電変換された信号は、ビデオプロセッサ10内の映像信号処理部により信号処理されて標準的な映像信号が生成され、ビデオプロセッサ10に接続された画像観察用モニタ11に表示される。
この電子内視鏡6には、鉗子チャンネル12が設けてあり、この鉗子チャンネル12の挿入口12aから複数個の磁気発生素子としてのソースコイル14a、14b、…、14p(以下、符号14iで代表する)を有するプローブ15が挿通されることにより、挿入部7内にソースコイル14iが設置される。
このプローブ15の後端から延出されたソースケーブル16は、その後端のコネクタ16aが内視鏡形状検出装置3の装置本体としての検出装置21に着脱自在に接続される。そして、検出装置21側から高周波信号伝達手段としてソースケーブル16を介してソースコイル14iに駆動信号を印加することにより、ソースコイル14iは磁界を伴う電磁波を周囲に放射する。
また、患者5が横たわるベッド4の付近に配置されるこの検出装置21には、(センス)コイルユニット23が上下方向に移動(昇降)自在に設けられ、このコイルユニット23内には複数のセンスコイルが配置されている。
より具体的に説明すると、図2に示すように例えば中心のZ座標が第1のZ座標である例えばX軸に向いたセンスコイル22a−1、22a−2、22a−3、22a−4と、中心のZ座標が第1のZ座標と異なる第2のZ座標であるY軸に向いたセンスコイル22b−1、22b−2、22b−3、22b−4と、中心のZ座標が第1及び第2のZ座標と異なる第3のZ座標であるZ軸に向いたセンスコイル22c−1、22c−2、22c−3、22c−4の12個のセンスコイル(以下、符号22jで代表する)が配置されている。
センスコイル22jは、コイルユニット23からの図示しないケーブルを介して検出装置21に接続されている。この検出装置21には使用者が装置を操作するための操作パネル24が設けられている。また、この検出装置21には検出した内視鏡形状を表示する表示手段として液晶モニタ25がその上部に配置されている。
内視鏡形状検出装置3は、図3に示すように、プローブ15内のソースコイル14iを駆動する駆動ブロック26と、コイルユニット23内のセンスコイル22jが受信した信号を検出する検出ブロック27と、検出ブロック27で検出した信号から形状算出等の信号処理をするホストプロセッサ(形状算出ブロック)28とから構成される。
電子内視鏡6の挿入部7に設置される図3に示すプローブ15には、上述したように、磁界を生成するための複数個、例えば16個のソースコイル14iが所定の間隔で配置されている。各ソースコイル14iは、図4に示すように駆動ブロック26を構成するコイル駆動回路31iによりそれぞれ駆動される。なお、16個のコイル駆動回路31iをコイル駆動回路部31で示している。
図4に示すようにコイル駆動回路部31は、16個のソースコイル14iをそれぞれ異なる周波数の正弦波の駆動信号で駆動できるように、16個の発振器32iを有する。そして、発振器32iからの正弦波をコイル駆動回路31iにより増幅してソースコイル14iを駆動する。
この場合、本実施例においては、基準のクロックを発生するクロック発生器33を有し、このクロック発生器33により発生される基準となるクロックを周波数変更回路(或いは周波数設定回路)34を介して、その周波数を変更可能にしている。
そして、この周波数変更回路34を介して変更された周波数のクロックを、各発振器32iに共通に供給し、各発振器32iでは、供給される共通のクロックによりそれぞれ異なる周波数fi(具体的にはf1からfp)の正弦波をコイル駆動回路31iに出力する。
各発振器32iは、供給されるクロックを基準として、設定されるパラメータ値に応じた周波数のデジタル波形の正弦波を出力するダイレクトデジタルシンセサイザ(DDSと略記)35iと、このDDS35iの出力をD/A変換するD/A変換器36iとから構成される。
各DDS35iは、そのクロック入力端に上記共通のクロックが供給され、かつ発振周波数を決定するパラメータ入力端には、制御回路37を介して予めそれぞれ異なるパラメータ値で設定されている。そして、各DDS35iは、設定されたパラメータ値にそれぞれ対応した周波数のデジタルの正弦波を生成し、D/A変換器36iを介してアナログの正弦波に変換した後、コイル駆動回路31iに出力する。
周波数変更回路34は、例えば制御回路37を介してホストプロセッサ28(を構成するCPU41)による制御下で、周波数変更の動作が制御される。例えば、周波数変更回路34は、その内部の周波数設定データがホストプロセッサ28からの制御信号で変更設定することができ、そして設定された周波数設定データに対応した周波数のクロックを出力する。
この周波数変更回路34から出力されるクロックは、上記のように駆動ブロック26(のDDS35i)と共に、検出ブロック27のA/D変換器44j及びホストプロセッサ28の位置情報算出するための駆動周波数に相当する周波数成分の分離抽出を行う図4のFFT手段53j或いは位置情報算出手段54j、又は図3の(ソフトウェアで周波数成分の分離抽出処理を行う)CPU41にも供給されるようにしている。
そして、共通のクロックの変更に応じて実際に駆動される各ソースコイル14iの駆動信号の周波数が変更された場合にも、その変更に対応した同じ周波数の信号成分の分離抽出を、駆動ブロック26側と同期してホストプロセッサ28側でも簡単に行えるようにしていることが特徴となっている。
また、分離抽出された周波数成分における距離を算出するために用いられるその位相を算出する場合においても、駆動側と検出側とで共通のクロックを使用しているので、簡単に精度良く位相を検出することができ、従って精度の良い距離算出ができる。
図3に示すように上記周波数変更回路34の周波数設定データは、ホストプロセッサ28において内視鏡形状の算出処理等を行うCPU(中央処理ユニット)41によりPIO(パラレル入出力回路)42を介して制御回路37に送り、制御回路37を経て周波数設定データが変更することができる。そして、この周波数設定データの変更により、共通のクロックの周波数を変更するのみで、予め設定されているパラメータ値に応じて各発振器32iの周波数fiをそれぞれ変更できるようにしている。
一方、コイルユニット23内の12個のセンスコイル22j(この図3及び図4では、図2の表記法を簡略化して22aから22lで示している)は、検出ブロック27を構成するセンスコイル信号増幅回路部(単に、増幅回路部と略記)43に接続されている。
増幅回路部43は、図4に示すように12個のセンスコイル22jにそれぞれ接続された12個の増幅回路43jにより構成されている。
センスコイル22jにより検出された検出信号は、増幅回路43jにより増幅された後、A/D変換部44を構成するA/D変換器44jに入力され、A/D変換されてデジタルの検出信号に変換される。
なお、A/D変換部44(の各A/D変換器44j)には、周波数変更回路34から出力されるクロックが供給され、このクロックに同期してA/D変換を行う。
A/D変換部44の出力データは、ホストプロセッサ28に入力される。このホストプロセッサ28は、図3に示すような構成であり、また機能的な構成は図4に示す構成となっている。
図3に示すように、駆動ブロック26(の周波数変更回路34)から出力されるクロックは、ホストプロセッサ28内の制御信号発生回路45に供給され、この制御信号発生回路45は、このクロックに同期したタイミングの制御信号を発生する。
そして、A/D変換部44から出力される出力データは、前記クロックに同期した制御信号発生回路45からの制御信号よりローカルデータバス46を介して2ポートメモリ47に書き込まれる。
また、CPU41は、制御信号発生回路45からの制御信号により2ポートメモリ47に書き込まれたデジタルデータを内部バス48を介して読み出し、メインメモリ49を用い、後述するように、デジタルデータに対して周波数分析処理(高速フーリエ変換:FFT)を行う。
そして、各ソースコイル14iの駆動周波数に対応する周波数成分の磁界検出情報に分離抽出し、分離した磁界検出情報の各デジタルデータから電子内視鏡6の挿入部7内に設けられた各ソースコイル14iの空間位置座標を算出する。
本実施例においては、各発振器32iのDDS35iに設定されるパラメータ値のデータは、例えば図3のCPU41に内蔵されたメモリ(或いはレジスタ)41aに格納されている。
そして、CPU41は、周波数変更回路34の周波数設定データと、このメモリ41aからパラメータ値を読み出すことにより、各発振器32iの発振周波数を算出して、上記各ソースコイル14iが駆動された駆動周波数に対応する周波数成分の磁界検出情報を分離抽出する。
また、CPU41は、算出された位置座標データから電子内視鏡6の挿入部7の挿入状態を推定し、内視鏡形状画像を形成する表示データを生成し、ビデオRAM50に出力する。このビデオRAM50に書き込まれているデータは、ビデオ信号発生回路51により読み出され、アナログのビデオ信号に変換されて液晶モニタ25へと出力される。液晶モニタ25は、このアナログのビデオ信号を入力されることにより、表示画面上に電子内視鏡6の挿入部7の挿入形状の画像が表示される。
CPU41において、各ソースコイル14iに対応した磁界検出情報、すなわち、各センスコイル22jに発生する起電力(正弦波信号の振幅値)と位相情報が算出される。なお、位相情報は、起電力の極性±を含む。
図4に示すようにホストプロセッサ28を機能的な構成で説明すると、A/D変換部44から出力されるデジタルの検出データは、専用回路やプログラムで実現されるFFT手段53jに入力され、このFFT手段53jは、検出データに対して高速で周波数分析処理を行う。そして、その分析処理結果に対して、各ソースコイル14iの駆動周波数に対応する周波数成分の磁界検出情報が分離抽出される。
つまり、各FFT手段53jの検出データは、それぞれ駆動周波数成分毎に分けられて専用回路やプログラムで実現される位置情報算出手段54jに入力され、各位置情報算出手段54jは、各センスコイル22jの位置を基準として、検出データの振幅値及び位相値から各ソースコイル14iの空間位置座標(位置情報)を算出する処理を行う。
各位置情報算出手段54jにより算出された位置情報は、専用回路やプログラムで実現される形状生成手段55に入力され、この形状生成手段55は、各ソースコイル14iの位置情報から補間処理等を行って、挿入部7の形状を生成する処理を行い、表示処理回路56に出力する。
表示処理回路56は、挿入形状表示手段としての液晶モニタ25に、算出された挿入部7の挿入形状の映像信号を出力し、液晶モニタ25の表示面には挿入部7の挿入形状(内視鏡形状)が表示されるようにする。
本実施例では、共通のクロックを駆動ブロック26の各発振器32iに供給すると共に、ホストプロセッサ28にも供給するようにしている。そして、このクロックの周波数の変更により、全ての発振器32iの発振周波数fiを設定されたパラメータ値により、一意的に変更できるようにすると共に、ホストプロセッサ28側においても、クロックの値及びパラメータ値を参照することにより、分離抽出すべき周波数を自動的に算出してソースコイル14iの位置算出等を(ユーザが分離抽出すべき周波数の設定を行うことを必要とすることなく)行えるようにしている。
なお、以下に説明するように環境ノイズの測定を行う際には、少なくともソースコイル14iを駆動しない状態で、検出ブロック27及びホストプロセッサ28を動作させることができるようにしている。
本実施例による作用を図5を参照して説明する。内視鏡形状検出装置3の電源が投入されて内視鏡形状検出装置3が動作可能な状態に設定されると、最初のステップS1において、CPU41は、環境ノイズの測定を開始する。
この場合には、ソースコイル14iを駆動しないで、センスコイル22jによりソースコイル14iを駆動した状態と同様に信号検出、つまり信号が無い状態で信号検出を行うので、ノイズレベルの測定を行うことに相当する。この場合、周波数変更回路34の周波数設定データを変更して、形状検出に使用可能となる複数組の周波数をスキャンする。 そして、このステップS1の複数組の駆動周波数における測定結果から、次のステップS2において、CPU41は、駆動周波数帯を算出する。この場合、ステップS1の測定結果において、例えば平均のノイズレベルが最も低くなる周波数帯を駆動周波数帯として算出する。
また、ステップS3において、CPU41は、この平均のノイズレベルが最も低くなる周波数帯に対応するクロックが周波数変更回路34から出力されるように周波数設定データを設定する。そして、次のステップS4に示すように、このクロックを各発振器32iに供給することにより、各発振器32iは、予め設定されたパラメータ値により、クロックの周波数に対応した値の発振周波数fiでそれぞれ発振する。このステップS4の処理は、図5において括弧で示すように自動的に行われる。
つまり、ステップS1からステップS4までの処理を行うことにより、環境ノイズが最も少ない周波数で形状検出を行うように周波数変更回路34から出力されるクロックの設定が完了して、ステップS5の形状検出の動作を開始する。
ステップS5において、形状検出の動作を開始すると、各ソースコイル14iはそれぞれ発振周波数fiの駆動周波数で駆動され、その周囲に交流磁界を発生する。各交流磁界は、センスコイル22jによりそれ増幅された後、A/D変換される。
そして、ステップS6に示すようにA/D変換された検出ブロック27の出力信号は、ホストプロセッサ28内の各FFT手段53jにより周波数分析処理(FFT処理)が行われる。
各センスコイル22jの検出信号に対してFFT手段53jにより周波数分析された周波数分析データは、各ソースコイル14iの駆動周波数にそれぞれ一致する周波数成分毎に各位置情報算出手段54jに分離抽出され、ステップS7に示すように、各位置情報算出手段54jは、各ソースコイル14iの位置データを算出する。
上記FFT処理及び各ソースコイル14iの駆動周波数にそれぞれ一致する周波数成分毎に分離抽出する処理は、図3のCPU41により行われるが、その際CPU41はメモリ41aのパラメータ値とクロックの周波数の値から簡単に各ソースコイル14iの駆動周波数を算出でき、その値にそれぞれ一致する周波数成分を分離抽出することをユーザによる設定を必要とすることなく行う。
算出された各ソースコイル14iの位置データは、形状生成手段55に入力され、ステップS8に示すように形状生成手段55は、各ソースコイル14iの位置の間を補間する等して、各ソースコイル14iが配置されている挿入部7の形状データを生成する。
この形状データは、表示処理回路56に入力され、ステップS9に示すように表示処理回路56は、挿入部形状を表示する画像を生成し、液晶モニタ25に出力して、表示画面に挿入部形状が表示されるようにする。
ステップS5からステップS9は、所定間隔で連続的に繰り返し行われる。このため、ステップS9の処理の後、ステップS5に戻り、次の形状検出を開始するような動作となる。
このような動作を行う本実施例によれば、ノイズレベルが低い周波数帯を駆動信号の周波数に設定するために、その周波数の設定を基準となるクロック自体の周波数で行い、かつこのクロックを駆動ブロック26側と形状算出を行うホストプロセッサ28側に共通に供給するようにしているので、各部に供給する周波数変更の設定作業を必要としないで位置算出等に必要な周波数成分の周波数に設定することができ、精度の良い形状算出ができる。
つまり、本実施例によれば、より簡単な回路構成で、ノイズによる影響の少ない精度の良い内視鏡形状の検出及び表示ができる。
次に図6及び図7を参照して本発明の実施例2を説明する。図6は実施例2の内視鏡形状検出装置3Bの構成を示す。
この内視鏡形状検出装置3Bは、同期検波を利用して、ソースコイル14iの位置検出を精度良く行うものである。
図6に示す内視鏡形状検出装置3Bは、駆動ブロック26Bと、検出ブロック27Bと、ホストプロセッサ28Bと、液晶モニタ25とを有する。
本実施例における駆動ブロック26Bは、図4に示した駆動ブロック26において、複数の発振器32a〜32pとコイル駆動回路31a〜31pとを1系統のみとし、コイル駆動回路31aの出力信号をマルチプレクサ61を介して、例えば16個のソースコイル14iを順次駆動する構成にしている。なお、マルチプレクサ61は、制御回路37からの切替制御信号により、所定の周期で順次切り替えられる。
また、本実施例における検出ブロック27Bは、図4の駆動ブロック26において、増幅回路43jとA/D変換器44jとの間に同期検波回路62jが設けられた構成となっている。つまり増幅回路部43とA/D変換部44との間に、例えば16個の同期検波回路62jからなる同期検波回路部62が設けてある。
実施例1では各ソースコイル14iをそれぞれ異なる周波数の駆動信号で駆動していたが、本実施例では、各ソースコイル14iを例えば1つの周波数fの駆動信号で順次駆動する。但し、本実施例においても、後述するようにノイズレベルを検出して、ノイズレベルが低い周波数をソースコイル14iを駆動する周波数に設定する。つまり、この周波数fは、多数の周波数から選択設定される。
また、本実施例においても、多数の周波数からノイズの少ない周波数fに設定する場合、周波数変更回路34により発振器32aに供給するクロックの周波数を変更することにより行うようにしている。また、この周波数変更回路34から出力されるクロックをホストプロセッサ28Bにも供給するようにしている。
上記同期検波回路62jには、周波数変更回路34を介して出力されるクロックが分周回路63による分周により、ソースコイル14iが駆動される駆動信号の周波数と同期したクロックの参照信号が生成される。そして、この参照信号により、この信号の半周期毎に、入力信号を反転させた後、ローパスフィルタを通して出力信号を得る。このようにすることにより、参照信号と同じ周波数成分の検波信号を抽出し、異なる周波数成分を減衰させる。
このようにして、同期検波回路62jは、増幅回路43jにより増幅されて入力される入力信号に対して、駆動信号の周波数fと一致した同一周波数の信号成分を抽出する。また、この場合の参照信号は、共通のクロックから生成するため、その位相が駆動信号の周波数fと完全に一致した(位相差0)とすることができ、S/Nの良い状態で検波信号を得ることができる。また、実際にはソースコイル14iとセンスコイル22jとの距離に応じた位相差が発生し、その位相差に対応した検波信号の出力レベルにより位置情報を得る。
各同期検波回路62jにより同期検波された各信号は、A/D変換器44jによりデジタルデータに変換された後、ホストプロセッサ28Bに入力される。
このホストプロセッサ28Bは、駆動されたソースコイル14iの位置情報を算出する位置情報算出手段54aと、この位置情報算出手段54aにより順次算出された16個のソースコイルの位置情報をメモリなどに格納して同時化された位置情報を生成する同時化回路64と、この同時化された位置情報から形状生成の処理を行う形状生成手段55及び表示処理回路56とからなる。図4では16個の位置情報算出手段54jが設けてあったが、本実施例では1つの位置情報算出手段54aとなっている。
本実施例による作用を図7を参照して説明する。本実施例においても、内視鏡形状検出装置3Bの電源が投入されて内視鏡形状検出装置3Bの動作が開始すると、図5の場合と同様に最初のステップS11において、ホストプロセッサ28における制御手段としての機能を持つCPU41は、環境ノイズの測定を開始する。
この場合には、ソースコイル14iを駆動しないで、センスコイル22jによりソースコイル14iを駆動しない無信号状態で信号検出をしてノイズレベルの測定を行う。この場合、周波数変更回路34の周波数設定データを変更して、形状検出に使用可能となる複数の周波数をスキャンする。
そして、このステップS11の複数の駆動周波数における測定結果から、次のステップS12において、CPU41は、駆動周波数を算出する。この場合、ステップS11の測定結果において、例えば平均のノイズレベルが最も低くなる周波数を駆動周波数として算出する。
また、ステップS13において、CPU41は、この平均のノイズレベルが最も低くなる周波数に対応する基準クロックが周波数変更回路34から出力されるように周波数設定データを設定する。そして、次のステップS14に示すようにこのクロックを発振器32aに供給することにより、発振器32aは予め設定されたパラメータ値により、ノイズレベルが最も低くなる値の発振周波数fで発振する。このステップS14の処理は、図7において括弧で示すように自動的に行われる。
実施例1では、例えば1度にそれぞれ周波数が異なる16個の周波数を用いる場合での駆動各周波数帯を算出していたが、本実施例では1つの駆動周波数のみを算出すれば良いので、例えば最も環境ノイズが少ない周波数を算出して、その周波数を駆動周波数とすることができる。
そして、次のステップS15において、形状検出の動作を開始する。
制御回路37により、マルチプレクサ61を介して駆動信号を印加するソースコイル14iを順次選択し、時分割で各ソースコイル14iを駆動する。このため、ステップS16において、ソースコイル番号のパラメータnを1に設定する。具体的には、CPU41は、制御回路37を介してマルチプレクサ61の選択を制御し、ONするソースコイル14iを1番目のソースコイル14aとする。
そして、次のステップS17においてn(=1)番目のソースコイル14aを駆動信号により駆動する。このソースコイル14aによる磁界は、12個のセンスコイル22jによりそれぞれ検出され、それぞれ同期検波回路62jを経て同じ周波数成分の信号成分が抽出されて、位置情報算出手段54に入力される。
そして、ステップS18に示すように位置情報算出手段54は、12個のセンスコイル22jによる同期検波したデータからn(=1)番目のソースコイル14aの位置を算出する。そして、次のステップS19において、nが(最後の番号)pに等しいかの判断を行う。そして、これに該当しない場合には、ステップS20において、nを1加算した値にして、ステップS17に戻り、ステップS17からS20の処理を繰り返す。
そして、nがpに一致した場合には、全てのソースコイル14a〜14Pの位置算出が完了したので、ステップS19からステップS21の処理に進む。
このステップS21において形状生成手段55は、全てのソースコイル14a〜14Pの位置情報を用い、さらに間を補間するなどしてこれらのソースコイル14a〜14Pが配置された挿入部7の形状を算出する処理を行う。
そして、次のステップS22において、表示処理回路56は、挿入部7の形状の画像を生成し、液晶モニタ25に挿入部7の形状の画像を表示する。
本実施例によれば、クロックの共通化とクロックの周波数の変更手段により、駆動側の磁界を発生させる周波数設定に伴う、発振手段内のDDSへ設定する値の変更、ホストプロセッサ(形状算出ブロック)側での参照信号の周波数の変更等が不要となり、手間をかけることなく精度の良い形状検出及び形状表示が簡単にできる。
また、発振手段の個数を1つにしたことにより、駆動ブロック側の構成を簡素化することができる。
次に図8を参照して本発明の実施例3を説明する。図8は実施例3の内視鏡形状検出装置3Cにおける駆動ブロック26B及びホストプロセッサ28C等の構成を示す。
この内視鏡形状検出装置3Cは、実施例2と同様に同期検波を利用して、ソースコイル14iの位置検出を精度良く行うものである。
本実施例は、実施例2における同期検波回路62jの機能をホストプロセッサ28Cにより行うようにしたものである。
図8に示す内視鏡形状検出装置3Cは、駆動ブロック26Bと、検出ブロック27と、ホストプロセッサ28Cと、液晶モニタ25とを有する。
本実施例は、実施例2における同期検波回路62jの機能をホストプロセッサ28C内でソフトウェア的に形成している。
その他の構成は、実施例2と同様の構成である。
本実施例における同期検波回路62jは、ホストプロセッサ28C内で、以下のようにソフトウェアで同期検波処理を行う。
A/D変換器44jから入力されるデジタルの信号データは、同期検波回路62j(を構成するCPU41)に入力される。CPU41は、分周回路63から出力される参照信号における半周期においては、入力される信号データをレジスタ或いはメモリに格納し、その後の半周期に入力される信号データに対しては、その極性を反転させて前記レジスタ或いはメモリに格納する。
その後、これらの信号データに対して平滑化するローパスフィルタ処理する。このローパスフィルタ処理した同期検波回路62jの出力データとして位置情報算出手段54aに出力する。
その他の作用は実施例2と同様となる。また、本実施例の効果も実施例2の場合とほぼ同様となる。つまり、クロックの共通化とクロックの周波数の変更手段により、駆動側の磁界を発生させる周波数設定に伴う、発振手段内のDDSへ設定する値の変更、ホストプロセッサ(形状算出ブロック)側での参照信号の周波数の変更等が不要となり、手間を掛けることなく精度の良い形状検出及び形状表示が簡単にできる。
また、発振手段の個数を1つにしたことにより、駆動ブロック側の構成を簡素化することができる。
なお、実施例1においては、複数のソースコイル14iをそれぞれ異なる周波数で駆動するように説明したが、実施例1においても時分割でソースコイル14iを駆動するようにしても良い。この場合、実施例2或いは実施例3のように1個づつのソースコイル14iを時分割で駆動しても良いが、複数個ずつを時分割で駆動するようにしても良い。例えば、それぞれ異なる8個の周波数を共通の周波数として、8個づつを共通の周波数を用いて16個のソースコイルを順次(循環的に)駆動するようにしても良い。
なお、上述の説明では、ノイズの影響の少ない周波数で形状検出を行うために、基準となるクロック自体の周波数を変更して、そのクロックを駆動側の発振手段及び形状算出側に供給するように説明したが、周波数の変更を行わない共通のクロックを駆動側の発振手段及び形状算出側に供給し、駆動側発振手段の発振周波数を決定するDDS35iのパラメータ値を変更して駆動側の周波数の変更を行うと共に、このパラメータ値を形状算出側(の周波数分離抽出手段)にも供給して位置算出等を精度良く行う構成にしても良い。 なお、上述した実施例等においては、ソースコイル14iが配置されたプローブ15を電子内視鏡6の鉗子チャンネル12内に配置した場合で説明したが、本発明はこれに限定されるものでなく、ソースコイル14iを電子内視鏡6の挿入部7内に、その長手方向に沿って配置した構成にしても良い。つまり、ソースコイル14iを電子内視鏡6の挿入部7に内蔵した構成にしても良い。
また、上述した実施例等においては、電子内視鏡6の挿入部7内には、磁界を発生するソースコイル14iを配置し、体外にセンスコイル22jを配置する構成で説明したが、本発明はこれに限定されるものでなく、挿入部7側にセンスコイル22jを配置し、体外側にソースコイル14iを配置した構成にすることもできる。
なお、上述した各実施例を部分的に組み合わせる等して構成される実施例等も本発明に属する。
[付記]
1.請求項1において、前記駆動信号発生手段は、前記複数の磁界発生素子をそれぞれ異なる周波数の駆動信号で駆動する。
2.請求項1において、前記駆動信号発生手段は、前記複数の磁界発生素子を時分割で共通の周波数の駆動信号で駆動する。
3.付記1において、前記形状算出ブロックは、前記基準クロックを用いて、入力される前記検出信号に対して周波数分析を行い、周波数分析結果における前記複数の磁界発生素子をそれぞれ駆動する周波数に一致する周波数成分を分離抽出する。
4.付記2において、前記形状算出ブロックは、時分割で前記複数の磁界発生素子駆動する共通の周波数と同期した参照信号により、前記検出信号における前記共通の周波数と一致する周波数成分を同期検波する。
5.請求項2において、前記駆動信号発生手段は、ダイレクト・デジタル・シンセサイザにより構成される。
体腔内等に挿入される内視鏡の挿入部内に複数の磁界発生素子等を配置し、各位置の情報を算出して挿入形状を、ノイズの影響が少ない周波数を用いて精度良く表示することにより、術者は、その挿入形状を参照することにより円滑に挿入作業を行える。
本発明の実施例1を備えた内視鏡システムの構成を示す概略図。 コイルユニットに内蔵されたセンスコイルの配置例を基準の座標系で示す図。 図1における実施例1の内視鏡形状検出装置の構成を示すブロック図。 図3の受信ブロック及び制御ブロックのより詳細な構成を示すブロック図。 実施例1の動作内容を示すフローチャート図。 本発明の実施例1の内視鏡形状検出装置の構成を示すブロック図。 実施例2の動作内容を示すフローチャート図。 変形例の内視鏡形状検出装置の構成を示すブロック図。
符号の説明
1…内視鏡システム
2…内視鏡装置
3…内視鏡形状検出装置
4…ベッド
5…患者
6…電子内視鏡
7…挿入部
14a〜14p(14i)…ソースコイル
15…プローブ
21…検出装置
22a−1〜22c−4(22j)…センスコイル
23…コイルユニット
25…液晶モニタ
26…駆動ブロック
27…検出ブロック
28…ホストプロセッサ
31i…コイル駆動回路
32i…発振器
33i…クロック発生器
34…周波数変更回路
35i…DDS
36i…D/A変換器
37…制御回路
41…CPU
43…増幅回路
44j…A/D変換器
53j…FFT手段
54j…位置情報算出手段
55…形状生成手段
56…表示処理回路
代理人 弁理士 伊藤 進

Claims (3)

  1. 複数の磁界発生素子及び前記複数の磁界発生素子に駆動信号を供給して磁界を発生させる駆動信号発生手段を有する駆動ブロックと、
    前記複数の磁界発生素子により発生される磁界を複数の磁界検出素子を用いて検出する検出ブロックと、
    前記複数の磁界検出素子による検出信号における前記駆動信号の周波数に相当する周波数成分から、内視鏡の挿入部内に配置された前記複数の磁界発生素子又は前記複数の磁界検出素子の位置算出を行うことにより、前記挿入部の形状を算出する形状算出ブロックと、
    を備えた内視鏡形状検出装置において、
    前記駆動信号の周波数を決定する基準クロックの発振周波数を変更可能に設定する周波数設定手段を有し、かつ
    前記周波数設定手段により設定される発振周波数の基準クロックを前記駆動ブロックに供給すると共に、前記基準クロックを前記形状算出ブロックにも供給するようにしたことを特徴とする内視鏡形状検出装置。
  2. 前記駆動信号発生手段は、前記基準クロックの入力に対して、予め設定されたパラメータ値により決定される周波数の駆動信号を生成し、かつ、前記形状算出ブロックは、前記パラメータ値を参照することにより、前記駆動信号の周波数に相当する周波数成分の検出信号を抽出可能としたことを特徴とする請求項1に記載の内視鏡形状検出装置。
  3. さらに前記複数の磁界発生素子を駆動しない状態でノイズレベルを検出するノイズ検出手段と、
    前記ノイズ検出手段の検出結果によりノイズレベルが小さい周波数の駆動信号となるように前記周波数設定手段による前記基準クロックの発振周波数の値を設定する制御を行う制御手段と、
    を有することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡形状検出装置。
JP2004326872A 2004-11-10 2004-11-10 内視鏡形状検出装置 Expired - Fee Related JP4578942B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004326872A JP4578942B2 (ja) 2004-11-10 2004-11-10 内視鏡形状検出装置
CNB200580038547XA CN100558286C (zh) 2004-11-10 2005-11-08 内窥镜形状检测装置
PCT/JP2005/020460 WO2006051785A1 (ja) 2004-11-10 2005-11-08 内視鏡形状検出装置
EP05802988.5A EP1810608B1 (en) 2004-11-10 2005-11-08 Endoscope shape determining apparatus
AU2005303213A AU2005303213B2 (en) 2004-11-10 2005-11-08 Endoscope shape determining apparatus
US11/799,864 US8147404B2 (en) 2004-11-10 2007-05-03 Endoscope shape detecting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004326872A JP4578942B2 (ja) 2004-11-10 2004-11-10 内視鏡形状検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006136413A true JP2006136413A (ja) 2006-06-01
JP4578942B2 JP4578942B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=36336464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004326872A Expired - Fee Related JP4578942B2 (ja) 2004-11-10 2004-11-10 内視鏡形状検出装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8147404B2 (ja)
EP (1) EP1810608B1 (ja)
JP (1) JP4578942B2 (ja)
CN (1) CN100558286C (ja)
AU (1) AU2005303213B2 (ja)
WO (1) WO2006051785A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011107126A (ja) * 2009-09-01 2011-06-02 Adidas Ag 磁力計の場における干渉を抑制するための方法及びシステム
JP2015520873A (ja) * 2012-05-22 2015-07-23 ウーハン・テレコミュニケーション・デバイシーズ・カンパニー・リミテッド Mz変調器に用いる動作点制御装置及び方法
WO2020039776A1 (ja) 2018-08-23 2020-02-27 富士フイルム株式会社 内視鏡システム及び位置導出方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4914574B2 (ja) * 2005-04-18 2012-04-11 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡形状検出装置
DE102008012342A1 (de) * 2008-03-03 2009-09-10 Siemens Aktiengesellschaft Medizinsystem
US8900131B2 (en) * 2011-05-13 2014-12-02 Intuitive Surgical Operations, Inc. Medical system providing dynamic registration of a model of an anatomical structure for image-guided surgery
JP6166032B2 (ja) * 2012-11-06 2017-07-19 浜松ホトニクス株式会社 半導体デバイス検査装置及び半導体デバイス検査方法
DE102017008148A1 (de) * 2017-08-29 2019-02-28 Joimax Gmbh Sensoreinheit, intraoperatives Navigationssystem und Verfahren zur Detektion eines chirurgischen Instruments
JP7078494B2 (ja) * 2018-08-24 2022-05-31 富士フイルム株式会社 表示制御装置、内視鏡システム、表示制御方法、及び表示制御プログラム
WO2020241201A1 (ja) * 2019-05-30 2020-12-03 オリンパス株式会社 モニタリングシステム及び内視鏡の挿入操作の評価方法
WO2021044661A1 (ja) * 2019-09-02 2021-03-11 富士フイルム株式会社 内視鏡システム及びその作動方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08107875A (ja) * 1994-08-18 1996-04-30 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡形状検出装置
JP2003245243A (ja) * 2002-02-22 2003-09-02 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡形状検出装置
JP2003290129A (ja) * 2002-04-03 2003-10-14 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡形状検出装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6059718A (en) 1993-10-18 2000-05-09 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope form detecting apparatus in which coil is fixedly mounted by insulating member so that form is not deformed within endoscope
US5840024A (en) * 1993-10-18 1998-11-24 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope form detecting apparatus in which coil is fixedly mounted by insulating member so that form is not deformed within endoscope
US6511417B1 (en) * 1998-09-03 2003-01-28 Olympus Optical Co., Ltd. System for detecting the shape of an endoscope using source coils and sense coils
US6432041B1 (en) * 1998-09-09 2002-08-13 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope shape detecting apparatus wherein form detecting processing is controlled according to connection state of magnetic field generating means
JP3720727B2 (ja) * 2001-05-07 2005-11-30 オリンパス株式会社 内視鏡形状検出装置
DK1632168T3 (da) * 2003-08-22 2012-01-30 Olympus Corp Indretning til detektion af formen af et endoskop

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08107875A (ja) * 1994-08-18 1996-04-30 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡形状検出装置
JP2003245243A (ja) * 2002-02-22 2003-09-02 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡形状検出装置
JP2003290129A (ja) * 2002-04-03 2003-10-14 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡形状検出装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011107126A (ja) * 2009-09-01 2011-06-02 Adidas Ag 磁力計の場における干渉を抑制するための方法及びシステム
JP2015520873A (ja) * 2012-05-22 2015-07-23 ウーハン・テレコミュニケーション・デバイシーズ・カンパニー・リミテッド Mz変調器に用いる動作点制御装置及び方法
WO2020039776A1 (ja) 2018-08-23 2020-02-27 富士フイルム株式会社 内視鏡システム及び位置導出方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006051785A1 (ja) 2006-05-18
JP4578942B2 (ja) 2010-11-10
US8147404B2 (en) 2012-04-03
EP1810608A1 (en) 2007-07-25
EP1810608A4 (en) 2010-09-01
US20070208222A1 (en) 2007-09-06
CN100558286C (zh) 2009-11-11
AU2005303213A1 (en) 2006-05-18
CN101056571A (zh) 2007-10-17
AU2005303213B2 (en) 2009-02-19
EP1810608B1 (en) 2017-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1810608B1 (en) Endoscope shape determining apparatus
EP2581027B1 (en) Probe shape detection apparatus and probe shape detection method
JP6360644B1 (ja) 内視鏡挿入形状観測装置
JP2009045252A (ja) 超音波診断装置
JP2001046318A (ja) 内視鏡形状検出装置
EP2572625B1 (en) Probe-shape detecting apparatus and probe-shape detecting method
CA2781775C (en) Cardiac mapping using non-gated mri
JP2004057379A (ja) 超音波診断装置
JP3923839B2 (ja) 内視鏡形状検出装置
JP2007130132A (ja) 内視鏡挿入部形状把握システム
JP6429618B2 (ja) 内視鏡挿入形状観測装置
JP2000081303A (ja) 位置検出装置
JP3749196B2 (ja) 内視鏡形状検出システム
JP2000023981A (ja) 超音波診断装置
CN107427195B (zh) 内窥镜形状掌握系统
JP2000079088A (ja) 内視鏡形状検出装置
JP3389535B2 (ja) 内視鏡形状検出装置
JP4700405B2 (ja) 超音波診断装置
JP5854399B2 (ja) 医用システム
JPH11113912A (ja) 超音波画像診断装置
JP3746617B2 (ja) 位置推定装置
JP2000093386A (ja) 内視鏡形状検出装置
CN114515168B (zh) 一种超声成像系统
JP2003180696A (ja) 超音波診断装置
JP2005245788A (ja) 超音波ドプラ血流計

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100825

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4578942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees