JP6360644B1 - 内視鏡挿入形状観測装置 - Google Patents

内視鏡挿入形状観測装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6360644B1
JP6360644B1 JP2018521142A JP2018521142A JP6360644B1 JP 6360644 B1 JP6360644 B1 JP 6360644B1 JP 2018521142 A JP2018521142 A JP 2018521142A JP 2018521142 A JP2018521142 A JP 2018521142A JP 6360644 B1 JP6360644 B1 JP 6360644B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
body outline
insertion shape
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018521142A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018116573A1 (ja
Inventor
中満 竹千代
竹千代 中満
憲輔 三宅
憲輔 三宅
晃 村田
晃 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6360644B1 publication Critical patent/JP6360644B1/ja
Publication of JPWO2018116573A1 publication Critical patent/JPWO2018116573A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00043Operational features of endoscopes provided with output arrangements
    • A61B1/00045Display arrangement
    • A61B1/0005Display arrangement combining images e.g. side-by-side, superimposed or tiled
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/045Control thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/20Surgical navigation systems; Devices for tracking or guiding surgical instruments, e.g. for frameless stereotaxis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/06Devices, other than using radiation, for detecting or locating foreign bodies ; determining position of probes within or on the body of the patient
    • A61B5/061Determining position of a probe within the body employing means separate from the probe, e.g. sensing internal probe position employing impedance electrodes on the surface of the body
    • A61B5/062Determining position of a probe within the body employing means separate from the probe, e.g. sensing internal probe position employing impedance electrodes on the surface of the body using magnetic field
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/06Devices, other than using radiation, for detecting or locating foreign bodies ; determining position of probes within or on the body of the patient
    • A61B5/065Determining position of the probe employing exclusively positioning means located on or in the probe, e.g. using position sensors arranged on the probe
    • A61B5/066Superposing sensor position on an image of the patient, e.g. obtained by ultrasound or x-ray imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • A61B5/7445Display arrangements, e.g. multiple display units
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00017Electrical control of surgical instruments
    • A61B2017/00115Electrical control of surgical instruments with audible or visual output
    • A61B2017/00119Electrical control of surgical instruments with audible or visual output alarm; indicating an abnormal situation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/20Surgical navigation systems; Devices for tracking or guiding surgical instruments, e.g. for frameless stereotaxis
    • A61B2034/2046Tracking techniques
    • A61B2034/2051Electromagnetic tracking systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/20Surgical navigation systems; Devices for tracking or guiding surgical instruments, e.g. for frameless stereotaxis
    • A61B2034/2072Reference field transducer attached to an instrument or patient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/39Markers, e.g. radio-opaque or breast lesions markers
    • A61B2090/397Markers, e.g. radio-opaque or breast lesions markers electromagnetic other than visible, e.g. microwave
    • A61B2090/3975Markers, e.g. radio-opaque or breast lesions markers electromagnetic other than visible, e.g. microwave active
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/30Devices for illuminating a surgical field, the devices having an interrelation with other surgical devices or with a surgical procedure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/36Image-producing devices or illumination devices not otherwise provided for
    • A61B90/361Image-producing devices, e.g. surgical cameras

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

内視鏡挿入形状観測装置は、被検体に挿入される挿入部と、前記挿入部の挿入形状を検出する挿入形状検出部と、前記挿入形状を示す挿入形状画像を生成する挿入形状画像生成部と、前記被検体の体外形を表す体外形画像を生成する体外形画像生成部と、前記挿入形状画像と前記体外形画像とを、表示部の表示画面上に、前記挿入部の前記被検体体腔内における位置関係に対応した位置関係で同時に表示するように制御する表示制御部とを具備する。

Description

本発明は、内視鏡の挿入状態を観測する内視鏡挿入形状観測装置に関する。
従来より、内視鏡装置が医療分野において広く利用されている。内視鏡装置は、細長い可撓性を有する挿入部を有する医療機器であり、術者は、その挿入部を被検体内に挿入して、被検体内を観察することができる。内視鏡によって撮像された被検体内の内視鏡画像は、モニタに表示可能である。しかしながら、内視鏡画像からは、内視鏡挿入部が被検体内にどのように挿入されているかを知ることはできない。
そこで、内視鏡挿入時において内視鏡の挿入状態を知ることができる装置として、挿入部内に組み込まれた複数の送信コイルと、コイルブロックに配置された複数のセンスコイルから成る受信アンテナと、挿入部の挿入形状が表示されるモニタとを有する内視鏡挿入形状観測装置が開発されている。例えば、日本国特開平8−542号公報、日本国特開2004−358095号公報及び日本国特開2006−296576号公報等に開示された種々の内視鏡挿入形状観測装置が提案されている。
しかしながら、従来の内視鏡挿入形状観測装置は、内視鏡挿入部が体腔内においてどのような形状で挿入されているかを示す挿入形状画像を表示するものであり、内視鏡挿入部が体腔内のいずれの位置に挿入されているかを示すものではない。内視鏡を操作する術者は、モニタに表示される挿入形状画像と、内視鏡挿入部の挿入時における手の操作感覚や挿入時の内視鏡画像等によって、体腔内における内視鏡挿入部の挿入状態をイメージするようになっている。しかしながら、熟練した術者でなければ、挿入状態をイメージすることは容易ではなく、未熟な術者にとって、内視鏡挿入部が体腔内のどの位置に挿入されているかを知ることは困難であるという問題があった。
本発明は、内視鏡挿入部の挿入状態に合わせて体外形画像を表示することで、術者に体腔内における挿入位置及び形状を比較的容易に把握させることができる内視鏡挿入形状観測装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様による内視鏡挿入形状観測装置は、被検体に挿入される挿入部と、前記挿入部の挿入形状を検出する挿入形状検出部と、前記挿入形状を示す挿入形状画像を生成する挿入形状画像生成部と、前記被検体の体外形を表す体外形画像を生成する体外形画像生成部と、前記挿入形状画像と前記体外形画像とを、表示部の表示画面上に、前記挿入部の前記被検体体腔内における位置関係に対応した位置関係で同時に表示するように制御する表示制御部とを具備し、前記表示制御部は、前記挿入部の前記被検体体腔内における挿入位置に応じて、前記体外形画像の表示若しくは非表示を切換えるか又は前記体外形画像の種類を切換える。
また、本発明の他の態様による内視鏡挿入形状観測装置は、被検体に挿入される挿入部と、前記挿入部の挿入形状を検出する挿入形状検出部と、前記挿入形状を示す挿入形状画像を生成する挿入形状画像生成部と、前記被検体の体外形を表す体外形画像を生成する体外形画像生成部と、前記挿入形状画像と前記体外形画像とを、表示部の表示画面上に、前記挿入部の前記被検体体腔内における位置関係に対応した位置関係で同時に表示するように制御する表示制御部とu>を具備し、前記表示制御部は、前記挿入部の前記被検体体腔内において所定の形状になっているか否かに応じて、前記体外形画像の表示若しくは非表示を切換えるか又は前記体外形画像の種類を切換える。
本発明の第1の実施の形態に係る内視鏡挿入形状観測装置を示すブロック図。 図1の内視鏡挿入形状観測装置を含む医療システムの全体構成を示す構成図。 内視鏡挿入形状観測装置の利用方法を説明するための説明図。 プローブ21の具体的な構成の一例を示すブロック図。 第1の実施の形態の動作を説明するためのフローチャート。 モニタ50の表示画面に表示される挿入状態表示画像を示す説明図。 モニタ50の表示画面に表示される挿入状態表示画像を示す説明図。 本発明の第2の実施の形態を示すブロック図。 第2の実施の形態の動作を説明するためのフローチャート。 モニタ50の表示画面に表示される挿入状態表示画像を示す説明図。 モニタ50の表示画面に表示される挿入状態表示画像を示す説明図。 モニタ50の表示画面に表示される挿入状態表示画像を示す説明図。 本発明の第3の実施の形態を示すブロック図。 体外形画像生成部49の体外形画像の選択方法の一例を示す説明図。 モニタ50の表示画面に表示される挿入状態表示画像を示す説明図。 モニタ50の表示画面に表示される挿入状態表示画像を示す説明図。 本発明の第4の実施の形態を示すブロック図。 モニタ50の表示画面に表示される挿入状態表示画像を示す説明図。 モニタ50の表示画面に表示される挿入状態表示画像を示す説明図。 変形例を説明するための説明図。 本発明の第5の実施の形態を示すブロック図。 モニタ50の表示画面に表示される挿入状態表示画像を示す説明図。 モニタ50の表示画面に表示される挿入状態表示画像を示す説明図。 モニタ50の表示画面に表示される挿入状態表示画像を示す説明図。 本発明の第6の実施の形態を示すブロック図。 患者の寸法の求め方及び体外形画像の生成方法の一例を示す説明図。 モニタ50の表示画面に表示される挿入状態表示画像を示す説明図。 本発明の第7の実施の形態を示すブロック図。 ループ部分の表示の問題を解決することが可能な例を示すブロック図。 モニタ50の表示画面に表示される挿入形状画像の例を示す説明図。 ループ部の確認が困難な問題を解決することが可能な他の例を示すブロック図。 モニタ50の表示画面に表示される挿入形状画像の例を示す説明図。 モニタ50の表示画面に表示される挿入形状画像の例を示す説明図。 モニタ50の表示画面に表示される視点表示の例を示す説明図。 モニタ50の表示画面に表示される視点表示の例を示す説明図。 モニタ50の表示画面に表示される視点表示の例を示す説明図。 モニタ50の表示画面に多画面表示される挿入状態表示画像を示す説明図。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
図1は本発明の第1の実施の形態に係る内視鏡挿入形状観測装置を示すブロック図である。また、図2は図1の内視鏡挿入形状観測装置を含む医療システムの全体構成を示す構成図である。また、図3は内視鏡挿入形状観測装置の利用方法を説明するための説明図である。
本実施の形態は、内視鏡の挿入形状を示す挿入形状画像を表示すると共に、人体の外形を表す体外形画像を表示する。この場合において、本実施の形態は、挿入形状画像と体外形画像とを位置合わせして表示することにより、術者に体腔内における挿入位置及び形状を直感的に把握させるようにするものである。
図2及び図3において、医療システム1は、内視鏡装置2と内視鏡挿入形状観測装置3とを含んで構成されている。内視鏡装置2は、内視鏡4と、光源装置11と、ビデオプロセッサ12と、モニタ5とを含む。内視鏡4は、被検体である被検体Pの体腔内に挿入される細長で可撓性を有する挿入部4bと、挿入部4bの基端に接続され、各種操作器が設けられた操作部4aと、操作部4aとビデオプロセッサ12とを接続するためのケーブル4cとを有している。
図2では、これらの光源装置11及びビデオプロセッサ12が医療用トロリー9上に載置されている例を示している。また、モニタ5は医療用トロリー9に設けられた可動式アームに取り付けられている。内視鏡4は医療用トロリー9のフックに掛止させておくことが可能である。
図3は挿入部4bが、検査用のベッド6上に横たわる被検体Pの肛門から大腸内に挿入されている状態を示している。図3では、術者Oが医療用トロリー9上のビデオプロセッサ12にケーブル4cによって接続された内視鏡4の操作部4aと挿入部4bを把持している様子を示している。
光源装置11は、被検体を照明するための照明光を発生する。光源装置11からの照明光は、内視鏡4の挿入部4b内に挿通されたライトガイドによって挿入部4bの先端部に導かれて、挿入部4bの先端部から被検体に照射される。挿入部4bの先端部には図示しない撮像素子が配置されており、撮像素子の受光面には、被検体によって反射された被検体からの反射光(戻り光)が被写体光学像として結像するようになっている。撮像素子は、ビデオプロセッサ12によって駆動制御されて、被写体光学像を画像信号に変換してビデオプロセッサ12に出力する。ビデオプロセッサ12は図示しない画像信号処理部を有しており、この画像信号処理部は撮像素子からの画像信号を受信して信号処理を行い、信号処理後の内視鏡画像をモニタ5に出力する。こうして、図1に示すように、モニタ5の表示画面5a上に被検体の内視鏡画像5bが表示される。
挿入部4bの先端には湾曲部が設けられており、この湾曲部は、操作部4aに設けられた湾曲ノブ4dによって湾曲駆動されるようになっている。術者は、湾曲ノブ4dを操作して湾曲部を湾曲させながら、挿入部4bを体腔内へ押し込むことができる。
本実施の形態においては、挿入部4bの挿入状態を観測するための内視鏡挿入形状観測装置3は、制御ユニット10と、挿入状態検出用のプローブ21と、受信アンテナ7とモニタ50とによって構成される。なお、図3に示すように、モニタ50は、挿入部4bを患者Pに挿入する術者Oが観察可能な位置に配置されている。内視鏡挿入形状観測装置3の制御ユニット10は医療用トロリー9上に載置され、挿入状態検出用のプローブ21は後述するように挿入部4bに挿入されている。受信アンテナ7は、ケーブル8cによって制御ユニット10に接続されている。
図4はプローブ21の具体的な構成の一例を示すブロック図である。図4に示すように、プローブ21は、挿入部4b内の図示しない処置具挿通チャンネル内に挿入される。プローブ21にはそのプローブ軸に沿って例えば所定の間隔で複数の送信コイル24−1,24−2,…(以下、個々を区別する必要がない場合には単に送信コイル24という)が取り付けられている。プローブ21を処置具挿通チャンネル内に挿通して、プローブ21の先端或いは後端を固定することにより、挿入部4bの軸方向に所定の間隔で複数の送信コイル24−1,24−2,…が配置されることになる。
なお、本実施の形態では、内視鏡4の処置具挿通チャンネル内にプローブ21を挿入固定することにより、内視鏡4の挿入部4b内に送信コイル24を組み込んでいるが、直接内視鏡4の挿入部4b内に送信コイル24を組み込んだものでも良い。
受信アンテナ7は、図示しない複数のコイルブロックを有しており、例えば、ベッド6の側方に配置される。受信アンテナ7の各コイルブロックは、それぞれのコイル面が直交するように3方向にそれぞれ巻回された例えば3個のセンスコイルによって構成されており、受信アンテナ7全体では、例えば4個のコイルブロック、即ち12個のセンスコイルが配置される。各センスコイルはそのコイル面に直交する軸方向成分の磁界の強度に比例した信号を検出するようになっている。例えば、コイルブロックは、発生している磁界を受信して電圧信号に変換し、この電圧信号を検出結果として出力するようになっている。これらのプローブ21及び受信アンテナ7は、制御ユニット10によって動作状態が制御される。
図1に示すように、制御ユニット10には、制御部31が設けられている。制御部31は、例えばCPU等を用いたプロセッサによって構成することができ、図示しないメモリに記憶されたプログラムに基づいて動作するものであってもよい。制御部31は、制御ユニット10の全体を制御する。なお、図示しないメモリには、制御部31の処理を記述したプログラムだけでなく後述する位置算出において用いるデータ等も記憶されている。
制御部31は、送信部32を制御する。送信部32は、例えばFPGA等によって構成されており、制御部31に制御されて、プローブ21を駆動するための例えば正弦波信号を発生して出力するようになっている。なお、送信部32は、制御部31に制御されて、プローブ21の各コイル24に個別に正弦波を供給することができるようになっている。即ち、制御部31において、プローブ21のいずれの送信コイル24に正弦波を供給するかを制御することができる。
各送信コイル24は、I/F25(図4)を介して制御ユニット10から高周波の正弦波がそれぞれ供給されるようになっている。各送信コイル24は高周波正弦波が印加されることで、磁界を伴う電磁波を周囲に放射する。なお、制御ユニット10は、適宜の時間間隔、例えば数m秒間隔で、各送信コイル24−1,24−2,…を順次駆動することができる。また、制御ユニット10は、各送信コイル24−1,24−2,…が磁界を発生するタイミングを個別に指定することもできる。
受信アンテナ7は、センスコイルによって、送信コイル24が発生した磁界を受信して電圧信号に変換する。受信アンテナ7はこの電圧信号を検出結果として制御ユニット10の受信部33に与える。受信部33は、受信アンテナ7からの信号が与えられ、増幅処理等の所定の信号処理を施した後位置算出部34に出力する。
位置算出部34は、例えばDSPによって構成されており、入力されたデジタルデータに対して周波数抽出処理(フーリエ変換:FFT)を行い、各送信コイル24の高周波正弦波に対応する周波数成分の磁界検出情報に分離抽出し、分離した磁界検出情報の各デジタルデータからプローブ21に設けられた各送信コイル24の空間位置座標を算出する。位置算出部34による位置座標の算出結果はスコープモデル生成部35に供給される。挿入形状画像生成部としてのスコープモデル生成部35は、各送信コイル24の位置座標を連結して線状の画像を挿入形状画像として生成する。
スコープモデル生成部35が生成した挿入形状画像は、スコープモデル表示部36に与えられる。スコープモデル表示部36は、スコープモデル生成部35によって生成された挿入形状画像をモニタ50に表示させるための表示データを生成して表示制御部37に出力するようになっている。表示制御部37は、入力された表示データに基づいて、モニタ50の表示画面上に挿入形状画像を表示させる。モニタ50は、例えば、LCD等によって構成することができ、表示データに基づいて、送信コイル24と受信アンテナ7との相対的な位置関係に基づく挿入形状画像を表示する。
スコープモデル表示部36が生成した挿入形状画像の表示データは、アンテナ7の位置を基準とした座標系(以下、計測座標系という)を用いて生成されている。表示制御部37は、挿入形状画像をモニタ50の表示画面上の所定の位置に表示させるための座標変換を行う。即ち、表示制御部37は、入力された表示データに対して計測座標系を表示座標系に変換する座標変換を行う。表示制御部37は、この座標変換により、挿入形状画像をモニタ50の表示画面の所定の位置に所定の向き及びサイズで表示させることができる。また、挿入形状画像の表示位置、向き及びサイズは、術者の操作によって変更可能である。
操作パネル38は、術者等によるユーザ操作を受け付け、ユーザ操作に基づく操作信号を制御部31に出力することができるようになっている。この操作パネル38によって術者は挿入形状画像のサイズの変更等を指定することができるようになっている。表示制御部37は、制御部31からユーザ操作に基づく挿入形状画像のサイズの変更が指示されると、モニタ50に表示する挿入形状画像のサイズを変更するようになっている。
本実施の形態においては、制御ユニット10には、操作パネル38による操作が検出されると、検出した操作内容に応じた体外形画像の表示データを出力する体外形画像生成部39が設けられている。体外形画像は、患者の体の形そのものや体格等の体型を示すことができる人体図や解剖図等をいう。体外形画像としては、体型が分かる程度の概略的な画像でもよく、また、大腸の腸管モデル等の臓器の画像部分を含む詳細な画像でもよい。また、体外形画像は、2D画像に限る必要はなく、3D画像などの立体視を利用できる技術を採用しても良い。
体外形画像生成部39は、図示しないメモリに体外形画像の表示データを保持し、制御部31に制御されて、体外形画像の表示データを表示制御部37に出力するようになっていてもよい。また、体外形画像生成部39は、複数の体外形画像の表示データをメモリに保持し、制御部31の制御によって選択された1つの体外形画像の表示データを表示制御部37に出力するようになっていてもよい。
例えば、体外形画像生成部39は、最も小さいSサイズから最も大きいXXLサイズの複数の体外形画像の表示データをメモリに保持していてもよく、制御部31が患者のBMI/身長の値に基づくサイズの体外形画像の表示データを選択して表示制御部37に出力するようになっていてもよい。
更に、体外形画像生成部39は、患者の身長及び胴回り寸法に基づいて、体外形画像を生成するように構成されていてもよい。また、体外形画像生成部39は、解剖学的情報に基づいて、人体のへそ、横隔膜が含まれた体外形画像を生成するように構成されていてもよい。
本実施の形態においては、体外形画像と挿入形状画像とを位置合わせして表示するために、被検体の所定位置(以下、被検体基準位置という)に対応する体外形画像の所定位置(以下、体外形画像基準位置という)と被検体基準位置に対応する挿入形状画像の所定位置(以下、挿入形状画像基準位置という)とを一致させた状態で、体外形画像と挿入形状画像とを同時に表示するようになっている。例えば、被検体基準位置としては、位置算出部34により算出された空間位置座標から被検体Pの肛門の位置を設定する。
被検体Pの被検体基準位置を設定するために、例えば、マーカ41を採用する。マーカ41は図示しない送信コイルを内蔵しており、この送信コイルには送信部32から高周波正弦波が印加されるようになっている。マーカ41は、送信部32から高周波正弦波が印加されると磁界を発生する。この磁界は受信アンテナ7によって受信され、受信アンテナ7の検出結果が受信部33を介して位置算出部34に供給される。これにより、位置算出部34は、計測座標系におけるマーカ41の位置座標を取得することができる。
術者がマーカ41を被検体Pの肛門近傍に配置した状態で、制御部31が送信部32に対してマーカ41に高周波正弦波を出力するように制御することで、位置算出部34から肛門位置の位置座標を得ることができる。この位置座標は肛門位置設定部40に供給される。肛門位置設定部40は、被検体Pの肛門位置の位置座標を保持するとともに、表示制御部37に出力するようになっている。
なお、マーカ41を被検体Pの肛門近傍に貼り付けた場合には、制御部31が所定のタイミングでマーカ41に高周波正弦波を出力するように送信部32を制御することで、肛門位置設定部40には、被検体Pの当該タイミングにおける肛門位置の位置座標(以下、肛門位置座標という)が保持されることになる。これにより、被検体Pの肛門位置が変化する場合でも、実際の肛門位置の情報が表示制御部37に与えられる。
表示制御部37は、体外形画像基準位置をモニタ50の表示画面上の所定位置(以下、表示基準位置)に一致させた状態で体外形画像を表示画面上に表示する。例えば、表示制御部37は、表示基準位置を表示画面の左右方向中央の最下端部に設定し、体外形画像の肛門位置(体外形画像基準位置)がこの表示基準位置に位置するように体外形画像を表示する。また、表示制御部37は、挿入形状画像の肛門位置に相当する画像部分を、表示基準位置である表示画面の左右方向中央の最下端部に位置するように挿入形状画像を表示させる。
なお、上記説明では、マーカ41を用いて被検体Pの肛門位置を求めたが、挿入部4bに挿入されたプローブ21を用いて肛門位置を求めてもよい。例えばプローブ21先端の送信コイルが被検体Pの肛門位置に到達した状態で、操作パネル38等の操作により、制御部31に送信部32から高周波正弦波をプローブ21先端のコイルに印加させればよい。このコイルによる磁界は受信アンテナ7によって受信され、受信アンテナ7の検出結果が受信部33を介して位置算出部34に供給される。これにより、位置算出部34は、計測座標系におけるプローブ先端のコイル位置、即ち、肛門位置座標を取得することができる。
次に、このように構成された実施の形態の動作について図5、図6A、図6B、図26A〜図26C及び図27を参照して説明する。図5は第1の実施の形態の動作を説明するためのフローチャートである。図6A及び図6Bはモニタ50の表示画面に表示される挿入状態表示画像を示す説明図である。また、図26A〜図26Cはモニタ50の表示画面に表示される視点表示を示す説明図である。また、図27はモニタ50の表示画面に表示される多画面の挿入状態表示画像を示す説明図である。
いま、図3に示すように、術者は、検査用のベッド6上に側臥位で横たわる被検体Pの肛門から大腸内に挿入部4bを挿入するものとする。内視鏡挿入形状観測装置3は、所定の時間間隔で、挿入部4bに内蔵されたプローブ21の複数個の送信コイル24の3次元位置座標を求める。即ち、制御ユニット10の制御部31は、送信部32を制御して、プローブ21の送信コイル24−1,24−2,…に対して、それぞれ所定のタイミングで高周波信号を供給させる。高周波信号が供給された送信コイル24−1,24−2,…は、磁界を伴う電磁波を発生する。この磁界は、受信アンテナ7の各コイルブロックにおいて受信され、磁界強度に応じた検出結果が制御ユニット10の受信部33を介して位置算出部34に取り込まれる。
位置算出部34は、制御部31から各送信コイル24−1,24−2,…の駆動タイミングの情報が与えられており、各送信コイル24−1,24−2,…毎にコイルブロックの検出結果から、公知の位置推定アルゴリズムに従って、各送信コイル24−1,24−2,…の3次元位置座標を求める。
この位置座標はスコープモデル生成部35に供給され、スコープモデル生成部35は、位置座標に基づいて挿入形状画像を生成する。プローブ21は挿入部4bの処置具挿通チャンネルに挿入されており、各送信コイル24は挿入部4bの形状に沿って所定間隔の既知の位置に配置される。即ち、各送信コイル24の位置は挿入部4bの離散的な位置を示している。スコープモデル生成部35は、この離散的な位置を補間することで、挿入部4bの概略形状に対応する挿入形状画像を生成する。なお、この挿入形状画像は、計測座標系において求められたものである。
スコープモデル生成部35は、生成した挿入形状画像をスコープモデル表示部36に与える。スコープモデル表示部36は、挿入形状画像に基づく表示データを生成して、表示制御部37に出力する。表示制御部37は、モニタ50の表示画面50b上に挿入形状画像を表示する。図6Aはこの場合において表示画面50bに表示される挿入状態表示画像61を示している。挿入状態表示画像61中には、挿入形状画像63が表示されている。なお、図6Aの挿入状態表示画像61は、挿入形状画像63が後述する基準位置62を基準にして表示された例を示している。
本実施の形態においては、モニタ50には挿入形状画像だけでなく、体外形画像も表示することができる。制御部31は、図5のステップS1において体外形表示モードが設定されているか否かを判定する。制御部31は、体外形表示モードが設定されていない場合には処理を終了し、設定されている場合にはステップS2において肛門位置座標の登録を行う。
即ち、制御部31は、送信部32を制御して、マーカ41に高周波正弦波を印加させる。これにより、マーカ41は磁界を伴う電磁波を発生し、この磁界は受信アンテナ7の各コイルブロックにおいて受信される。こうして、磁界強度に応じた検出結果が受信アンテナ7から制御ユニット10の受信部33を介して位置算出部34に取り込まれる。
位置算出部34は、マーカ41の発生磁界に基づく検出結果から、公知の位置推定アルゴリズムに従って、マーカ41の計測座標系における肛門位置座標を取得する。この肛門位置座標は肛門位置設定部40に与えられて保持される。
制御部31は、ステップS3において肛門位置座標が登録されたか否かを判定しており、登録されるまでステップS2の肛門位置座標の登録作業を行うように各部を制御しており、肛門位置座標が登録されると、処理をステップS4に移行する。
制御部31は、ステップS4において、操作パネル38により体外形画像生成部39を制御して体外形画像を生成させる。体外形画像の表示データは表示制御部37に供給される。また、表示制御部37には、肛門位置設定部40から肛門位置座標とスコープモデル表示部36から挿入形状画像63も与えられている。表示制御部37は、制御部31に制御されて、肛門位置座標が、例えばモニタ50の表示画面50b上の左右方向中央の最下端部の表示基準位置62に位置するように、挿入形状画像63及び体外形画像65を表示する。即ち、表示制御部37は、挿入形状画像63の各部のうち計測座標系における肛門位置座標の部分を基準位置62に一致させるように挿入形状画像63を表示する。また、表示制御部37は、体外形画像65の肛門に相当する画像部分を基準位置62に一致させるように体外形画像65を表示する(ステップS5)。
図6Bはこの場合において、表示画面50b上に表示される挿入状態表示画像61を示している。図6Bの挿入状態表示画像61は、挿入形状画像63及び体外形画像65が、基準位置62において位置合わせされた状態で合成されたものである。なお、体外形画像65は、人体の輪郭を表す線画像65a、人体のへその部分を表す画像65b及び横隔膜を表す画像65cを含んでいる。
なお、図6A及び図6Bの例においては、基準位置62を表示画面50b上の左右方向中央の最下端部に設定した例を示したが、これに限定されるものではなく、適宜の画面位置に設定することができる。
ところで、本実施の形態においては、挿入形状画像63と体外形画像65とは、肛門位置に位置する挿入形状画像63の部分と体外形画像65中の肛門位置とを表示画面50b上の基準位置62に一致させただけであり、比較的少ない演算処理量で、挿入形状画像63と体外形画像65との合成表示が可能である。しかし、体外形画像生成部39において、実際の被検体Pに対する採寸によって体外形画像65を生成していないことが考えられ、体外形画像65のサイズが挿入形状画像63に対応しているとは限らない。
そこで、制御部31は、術者の操作によって、体外形画像65の上下左右の表示位置調整、拡大縮小、傾き、視点切替えを行うことができるようになっており、ステップS6において術者が表示調整モードを指定したか否かを判定する。なお、視点とは、表示中の挿入形状画像63がいずれの方向から見た内視鏡の挿入形状であるかを示すものである。表示調整モードが指定されると、制御部31はこれらの調整のための操作ボタン(調整用ボタン)を例えば操作パネル38の図示しないLCD画面上に表示させる(ステップS7)。
例えば、図26A〜図26Cに示すように、表示制御部37は、モニタ50の表示画面50b上に、スコープモデル表示部36からの挿入形状画像63とともに、現表示の視点位置を示す視点位置表示77bや患者の体位が一目で分かるボディマーカ77aを含む視点表示を表示する。図26Aはボディマーカ77a及び視点位置表示77bによって視点が被検体Pの正面であることを示し、図26Bはボディマーカ77a及び視点位置表示77bによって視点が被検体Pの右側面であることを示し、図26Cはボディマーカ77a及び視点位置表示77bによって視点が被検体Pの左側面であることを示している。そして、操作パネル38上の操作ボタン(調整用ボタン)で視点表示を切り替えることで、各視点位置から見た挿入形状画像63が表示される。なお、図26A〜図26Cにおいては、体外形画像65が表示されていない例を示しているが、視点表示中に体外形画像65を表示するようになっていてもよい。
また、図27は視点表示を含む挿入状態表示画像が多画面表示される例を示している。表示制御部37は、異なる視点から見た挿入状態表示画像を切換えて表示することができるだけでなく、異なる視点から見た挿入状態表示画像を同時に表示することも可能であり、更に、各挿入状態表示画像中に視点表示を表示させることも可能である。図27の例はモニタ50の表示画面50bの左側に患者Pの腹部側から見た挿入状態表示画像74dが表示され、表示画面50bの右側に患者Pの右体側側から見た挿入状態表示画像74eが表示されている例を示している。挿入状態表示画像74dは、臍部76aaの画像部分を含む体外形画像76aと挿入形状画像75aとを有する。また、挿入状態表示画像74dは、画面上側に視点が患者Pの腹部側であることを示すボディマーカ77a及び視点位置表示77bを含む。また、挿入状態表示画像74eは、臍部76baの画像部分を含む体外形画像76bと挿入形状画像75bとを有する。また、挿入状態表示画像74eは、画面上側に視点が患者Pの右体側側であることを示すボディマーカ77a及び視点位置表示77bを含む。
なお、図27の例は視点が異なる2つの挿入状態表示画像を2画面表示する例を示したが、視点が異なる3つ以上の挿入状態表示画像を多画面表示することも可能である。
術者は、操作パネル38を用いて、体外形画像65の上下左右の表示位置調整、拡大縮小、傾き、視点の切替えを行うことができる。術者の操作に従って、表示制御部37は表示制御部37を制御して、体外形画像65の上下左右の表示位置調整、拡大縮小、傾き、視点の切替えを行う(ステップS8)。これにより、術者等において、挿入部4bがいずれの位置に挿入されているかを、一層把握しやすくなる。
このように本実施の形態においては、内視鏡挿入部の挿入形状画像と、被検体の体型を表す体外形画像とを位置合わせして合成表示する。挿入形状画像と体外形画像とによって、挿入部が体外形のいずれの位置に位置するかを容易に把握することができるようになる。即ち、挿入部が被検体の体腔内のいずれの位置に位置するかを、比較的容易に推測することが可能である。これにより、術者や指導医等において、挿入状態の把握が容易となる。
(第2の実施の形態)
図7は本発明の第2の実施の形態を示すブロック図である。図7において図1と同一の構成要素には同一符号を付して説明を省略する。第1の実施の形態においては、体外形画像の表示又は非表示を術者の操作によって切替える例を示した。本実施の形態は体外形画像の表示又は非表示を挿入長や挿入形状に応じて切替える例を示すものである。
本実施の形態における制御ユニット45は、挿入長算出部46及び形状検出部47を付加した点が図1の制御ユニット10と異なる。挿入長算出部46は、体腔内に挿入されている挿入部4bの長さを算出する。各送信コイル24のうち位置算出部34において検出された位置座標が肛門位置座標に相当する送信コイル24が配置されている挿入部4bの部分が肛門に位置することになり、当該コイル24の位置から挿入部4bの先端までが、体腔内に挿入されていることになる。挿入部4bに挿入されている各送信コイル24の挿入部4b先端からの位置は既知であり、挿入長算出部46は、肛門位置に位置するコイル24の位置から挿入部4bの先端までの長さを挿入長として算出する。挿入長算出部46は、算出した挿入長の情報を表示制御部37に出力するようになっている。
本実施の形態においては、表示制御部37は、制御部31に制御されて、算出された挿入長が所定の長さ範囲の場合に、体外形画像を表示させるようになっている。例えば、大腸等の検査においては、S状結腸等の湾曲部分において、術者が挿入部4bの挿入状態を確認したい場合がある。S状結腸の位置は、肛門からの距離が概略既知であり、表示制御部37は、例えば、挿入部4bの先端部がS状結腸部分近傍に位置する場合に、体外形画像を表示させるようになっていてもよい。
形状検出部47は、スコープモデル生成部35からの挿入形状画像に基づいて、挿入部4bの体腔内における所定の形状を検出することができるようになっている。例えば、形状検出部47は、公知の手法を採用して、挿入部4bの形状が直線状、ステッキ状、ループ形状等のいずれの形状になっているかを検出することができる。形状検出部47は検出した形状についての情報を表示制御部37に出力するようになっている。
本実施の形態においては、表示制御部37は、検出された形状が所定の形状である場合に、体外形画像を表示させるようになっている。例えば、術者は、体腔内における挿入部4bの形状、即ち、挿入形状画像がループ形状やステッキ形状の場合には、挿入状態を確認したい場合がある。そこで、表示制御部37は、例えば、形状検出部47にループ形状やステッキ形状を示す形状パターンを記憶させておき、挿入形状画像がその形状パターンを形成していることが検出された場合に、体外形画像を表示させるようになっていてもよい。
次に、このように構成された実施の形態の動作について図8及び図9を参照して説明する。図8は第2の実施の形態の動作を説明するためのフローチャートである。図9A〜図9Cはモニタ50の表示画面に表示される挿入状態表示画像を示す説明図である。
図8のステップS11において、表示制御部37は形状検出部47から挿入形状の情報を取得する。また、表示制御部37は挿入長算出部46から挿入長の情報を取得する(ステップS12)。表示制御部37は、ステップS13において、検出された挿入形状がループ形状等の特定形状であるか否かを判定する。また、表示制御部37は、ステップS14において、挿入長が特定部位の長さ(例えば40cm)に達したか否かを判定する。
表示制御部37は、ステップS13,S14においていずれもNO判定の場合には、ステップS16において体外形画像の出力中(表示中)であるか否かを判定する。表示制御部37は、体外形画像を表示中の場合には、ステップS17において体外形画像の出力を停止(非表示)して、処理をステップS11に戻す。なお、体外形画像が表示中でない場合には、表示制御部37はステップS16から処理をそのままステップS11に戻す。即ち、ステップS13,S14においていずれもNO判定の場合には体外形画像は表示されない
例えば、挿入長が1cmで、挿入形状が特定形状(例えばループ形状)でない場合には、ステップS13,S14のいずれもNO判定となり、図9Aに示す挿入状態表示画像61が表示される。図9Aの例では、挿入状態表示画像61中には、挿入長が1cmであることを示す挿入長表示64と略直線状の挿入形状画像63が表示されている。
表示制御部37は、ステップS13,S14のいずれか一方がYES判定の場合には、処理をステップS15に移行して、体外形画像を出力(表示)して、処理をステップS11に戻す。
例えば、挿入形状は直線状であって、挿入長が40cmである場合には、ステップS14から処理がステップS15に移行して、図9Bに示す挿入状態表示画像61が表示される。図9Bの例では、挿入状態表示画像61中には、挿入長が40cmであることを示す挿入長表示64と略直線状の挿入形状画像63が表示されている。更に、挿入状態表示画像61には、体外形画像65が表示されている。体外形画像65は、人体の輪郭を表す線画像65a、人体のへその部分を表す画像65b及び横隔膜を表す画像65cを含んでいる。
また、例えば、挿入長が40cmを超えたXXXcmであって、挿入形状がループ形状である場合には、ステップS13から処理がステップS15に移行して、図9Cに示す挿入状態表示画像61が表示される。図9Cの例では、挿入状態表示画像61中には、挿入長がXXXcmであることを示す挿入長表示64とループ形状の挿入形状画像63が表示されている。更に、挿入状態表示画像61には、図9Bと同様の体外形画像65が表示されている。
このように本実施の形態においては、第1の実施の形態と同様の効果が得られると共に、挿入長及び挿入形状の少なくとも一方の結果によって、体外形画像の表示又は非表示を切替えることができる。これにより、挿入形状をしっかりと確認したいシーン、例えば、S状結腸等の湾曲状態の部位に挿入しようとしている場合や挿入部がループ形状等になっている場合等において、体外形画像を表示させることができ、挿入状態の確認を容易にすることが可能である。
(第3の実施の形態)
図10は本発明の第3の実施の形態を示すブロック図である。図10において図7と同一の構成要素には同一符号を付して説明を省略する。第2の実施の形態においては、体外形画像の表示又は非表示を挿入長や挿入形状に応じて切替える例を示したが、本実施の形態は挿入長や挿入形状に応じて体外形画像の種類を切替える例を示すものである。
本実施の形態における制御ユニット48は、体外形画像生成部39に代えて体外形画像生成部49を採用した点が図7の制御ユニット45と異なる。体外形画像生成部49は、図示しないメモリに複数種類の体外形画像の表示データを保持し、挿入長算出部46の算出結果及び形状検出部47の検出結果の少なくとも一方の結果に従って、1つの体外形画像を選択して表示制御部37に出力するようになっている。なお、体外形画像生成部49は、挿入長算出部46の算出結果及び形状検出部47の検出結果の少なくとも一方の結果によっては、表示制御部37への体外形画像の出力を停止するようになっていてもよい。
図11は体外形画像生成部49の体外形画像の選択方法の一例を示す説明図である。図11の例は、挿入長がAcm以上Bcm以下の場合、Ccm以上Dcm以下の場合又はYcm以上Zcm以下の場合には、体外形画像生成部49は、詳細な体外形画像を選択してその表示データを表示制御部37に出力することを示している。なお、挿入長のこれらの寸法は、例えば、S状結腸の位置等、挿入困難な部位や、挿入の進捗状況を把握したい部位等を含む長さに設定される。例えば、S状結腸の位置は、肛門から15cmから30cmの範囲とされているため、挿入長の検出範囲を15cm以上30cm以下で設定することになる。また、体外形画像生成部49は、挿入形状がステッキ形状の場合には、詳細な体外形画像を選択してその表示データを表示制御部37に出力し、挿入形状がループ形状の場合には、概略的な体外形画像を選択してその表示データを表示制御部37に出力することを示している。また、体外形画像生成部49は、これらの条件以外の場合には、体外形画像を出力しないことを示している。
なお、詳細な体外形画像は、例えば、体型の輪郭形状や内臓の状態が実際の形状に近い画像であり、概略的な体外形画像は、例えば、体型の輪郭を模式的に表した画像である。
また、図11に示す選択方法は、例えば、制御部31が図示しないメモリに記憶されている情報に基づいて体外形画像生成部49に設定するようになっていてもよい。
次に、このように構成された実施の形態の動作について、図12A及び図12Bの説明図を参照して説明する。図12A及び図12Bはモニタ50の表示画面に表示される挿入状態表示画像を示す説明図である。
体外形画像生成部49は形状検出部47から挿入形状の情報を取得する。また、体外形画像生成部49は挿入長算出部46から挿入長の情報を取得する。体外形画像生成部49は、制御部31に制御されて、挿入長に応じて体外形画像を選択すると共に、挿入形状に応じた体外形画像を選択する。
例えば、いま、挿入長がAcm以上Bcm以下、Ccm以上Dcm以下又はYcm以上Zcm以下のいずれでもなく、また、挿入形状がステッキ形状又はループ形状のいずれでもないものとする。この場合には、体外形画像生成部49は、体外形画像の表示データを出力しない。即ち、この場合には、表示制御部37は、挿入形状画像のみが表示された挿入状態表示画像を表示する。
また、例えば、挿入長がAcm以上Bcm以下、Ccm以上Dcm以下又はYcm以上Zcm以下のいずれでもなく、挿入形状がループ形状であるものとする。この場合には、体外形画像生成部49は、概略的な体外形画像を選択してその表示データを表示制御部37に出力する。この場合には、表示制御部37は、挿入形状画像と概略的な体外形画像とを合成した挿入状態表示画像を表示する。図12Aはこの場合に表示画面50b上に表示される挿入状態表示画像66を示している。
挿入状態表示画像66中には、ループ形状の挿入形状画像67及び概略的な体外形画像68が含まれる。また、挿入状態表示画像66には、挿入長がXXXcmであることを示す挿入長表示69aの他に、挿入形状がループ形状になっていることを示す警告表示69bが含まれる。
挿入状態表示画像66を参照することによって、術者は容易に挿入部4bの挿入形状がループ形状になっていること及び挿入部4bの体腔内におけるおおよその位置を、把握することが可能である。この場合には、挿入部4bの詳細な挿入位置を知る必要はない場合が多く、詳細な体外形画像を表示するよりも、概略的な体外形画像68の表示によって、ループ形状の直感的な把握が容易となる。
また、例えば、挿入長がAcm以上Bcm以下、Ccm以上Dcm以下若しくはYcm以上Zcm以下であるか、又は、挿入形状がステッキ形状であるものとする。この場合には、体外形画像生成部49は、詳細な体外形画像を選択してその表示データを表示制御部37に出力する。この場合には、表示制御部37は、挿入形状画像と詳細な体外形画像とを合成した挿入状態表示画像を表示する。図12Bはこの場合に表示画面50b上に表示される挿入状態表示画像70を示している。
挿入状態表示画像70中には、挿入形状画像71及び詳細な体外形画像72が含まれる。また、挿入状態表示画像70には、挿入長が例えばAcm以上Bcm以下に含まれる13cmであることを示す挿入長表示73aが含まれる。
詳細な体外形画像72は、人体の実際の体型に近い形状の体外形の輪郭画像72aを有すると共に、腸管モデル画像72bを有する。そして、挿入形状画像71によって挿入部4bが腸管モデル画像72b中のいずれの位置に挿入されているかが示されている。
挿入状態表示画像70を参照することによって、術者は挿入部4bが体腔内のいずれの位置に位置しているかを、容易に把握することが可能である。例えば、S状結腸近傍に挿入部4bが到達している場合においてこのような詳細な体外形画像72が表示される。挿入が困難なこのような部位において、詳細な体外形画像72が表示されるので、術者は、挿入部4bが腸管内のいずれの位置まで挿入されたかを確実に把握することができ、挿入部4bの挿入作業に極めて有効である。
このように本実施の形態においては、第1の実施の形態と同様の効果が得られると共に、挿入長及び挿入形状の少なくとも一方の結果によって、異なる種類の体外形画像を表示することができ、挿入する各シーンに応じた適切な体外形画像を表示させることができる。これにより、術者は、容易且つ確実に挿入状態を確認することができる。
(第4の実施の形態)
図13は本発明の第4の実施の形態を示すブロック図である。図13において図10と同一の構成要素には同一符号を付して説明を省略する。第3の実施の形態においては、挿入長及び挿入形状の少なくとも一方の結果に従って、複数種類の体外形画像から1つの画像を選択して表示した。これに対し、本実施の形態は、挿入長及び挿入形状画像に従って体外形画像を変形させて表示させるものである。
本実施の形態における制御ユニット51は、体外形画像生成部49に代えて体外形画像生成部52を採用した点が図10の制御ユニット48と異なる。体外形画像生成部52は、図示しないメモリに腸管モデルを含む詳細な体外形画像の表示データを保持している。また、体外形画像生成部52は、挿入長算出部46の算出結果及びスコープモデル生成部35からの挿入形状画像に従って、体外形画像の腸管モデル画像を変形させて表示制御部37に出力するようになっている。
挿入部4bを腸管内に挿入する場合には、実際には、腸管は著しく変形する。また、腸管の屈曲が大きい場合には、挿入部4bを挿入することは困難である。そこで、吸引等の係止力を利用して挿入部4bの先端を腸管内に引っかけ、挿入部4bを牽引等して腸管を直線状に変形させながら、挿入部4bを進入させる技術が採用されることがある。本実施の形態はこのような実際の挿入時の様子を表示可能にするものであり、挿入長及び挿入形状画像の形状に従って腸管モデルを変形させた体外形画像を表示するものである。
例えば、体外形画像生成部52は、算出された挿入長に基づいて、挿入部4bが腸管モデル上のいずれの位置に位置するかを把握する。また、体外形画像生成部52は、スコープモデル生成部35からの情報を用いて挿入形状画像の各部の曲率を求める。体外形画像生成部52は、挿入長に対応する腸管モデルの画像部分を、挿入形状画像の曲率に応じた角度に屈曲させる。
例えば、S状結腸においては、腸管モデル画像は比較的大きい曲率で屈曲している。挿入部4bの実際の挿入時には、S状結腸部分は、比較的直線状に変形する。体外形画像生成部52は、挿入形状画像の屈曲率に応じた屈曲率となるように、S状結腸の画像部分を変形させた体外形画像を生成して出力する。
次に、このように構成された実施の形態の動作について、図14A及び図14Bの説明図を参照して説明する。図14A及び図14Bはモニタ50の表示画面に表示される挿入状態表示画像を示す説明図である。
体外形画像生成部52は挿入長算出部46から挿入長の情報を取得する。また、体外形画像生成部52はスコープモデル生成部35から挿入形状画像の情報を取得する。体外形画像生成部52は、挿入長によって、挿入部4bが体腔内のいずれの位置に位置するかをおおよそ把握する。そして、体外形画像生成部52は、挿入長から求めた体腔内の部位における腸管モデル画像の部分を、当該部位に位置する挿入形状画像の曲率に基づいて変形させる。
例えば、いま、挿入長が比較的短く、挿入部4bの先端はS状結腸部分に到達していないものとする。この場合には、例えば図14Aに示す挿入状態表示画像70が表示される。挿入状態表示画像70中には、挿入形状画像71a及び詳細な体外形画像79aが含まれる。また、挿入状態表示画像70aには、挿入長が13cmであることを示す挿入長表示73aが含まれる。
詳細な体外形画像79aは、人体の実際の体型に近い形状の体外形の輪郭画像72aを有すると共に、腸管モデル画像72bを有する。そして、挿入形状画像71aによって挿入部4bが腸管モデル画像72b中のいずれの位置に挿入されているかが示されている。
術者が更に挿入部4bを腸管内に挿入させるものとする。例えば、挿入長がS状結腸部分を通過し下降結腸部分に到達したことを示す30cmになるものとする。この場合には、体外形画像生成部52は、このS状結腸の画像部分を、当該部位に位置する挿入形状画像の各部の曲率に基づいて変形させる。
図14Bはこの場合の表示画面50b上に表示される挿入状態表示画像70bを示している。挿入状態表示画像70b中には、挿入形状画像71b及び詳細な体外形画像79bが含まれる。また、挿入状態表示画像70bには、挿入長が30cmであることを示す挿入長表示73aが含まれる。
体外形画像79bは、人体の実際の体型に近い形状の体外形の輪郭画像72aを有すると共に、腸管モデル画像72cを有する。そして、腸管モデル画像72cはS状結腸部分において、挿入形状画像71bに応じた屈曲率となって、直線形状に近い形に変形された画像部分78を有する。この画像部分78を含む腸管モデル画像72c及び挿入形状画像71bを参照することで、挿入部4bの挿入によって、腸管がどのように変形しながら、挿入部4bが腸管モデルのいずれの位置まで挿入されているかを、容易に把握することが可能である。
このように本実施の形態においては、第1の実施の形態と同様の効果が得られると共に、挿入長及び挿入形状画像の結果によって、体外形画像を変形させて表示することができ、挿入する各シーンに応じた適切な体外形画像を表示させることができ、容易且つ確実に挿入状態を確認することができる。
なお、上記実施の形態においては、挿入長及び挿入形状画像に基づいて体外形画像を変形させるものと説明したが、変形後の形状が既知の場合には、変更後の形状に対応する複数の体外形画像を登録し、挿入長及び挿入形状画像に基づいて対応する体外形画像を選択するようにしてもよい。
(変形例)
図15は変形例を説明するための説明図である。上記各実施の形態においては、マーカ41によって被検体Pの肛門位置を常に検出しているものとして説明した。しかし、検査開始時のみにマーカ41を用いて肛門位置を検出し、以後マーカ41を用いない場合もある。この場合において患者の肛門位置が変化すると、体外形画像はその肛門位置を表示画面上の基準位置に一致させているのに対し、挿入形状画像は実際とは異なる肛門位置を基準位置に一致させた状態で表示されることになり、挿入形状画像と体外形画像との位置合わせにずれが生じる。
ところで、通常検査時には、患者は仰臥位と側臥位とで向きを変えるだけで、肛門位置は検査開始時に検出した肛門位置を含む所定の平面内に位置するものと考えられる。そこで、本変形例は、患者Pがベッド6の長手方向に平行に寝ているものとし、肛門位置は、検査開始時に検出した肛門位置を含む平面であって、ベッド6の長手方向に直交する平面(以下、挿入位置平面という)内で移動するものと仮定し、この平面内又はその近傍に位置する送信コイル24(以下、肛門位置コイルという)の位置座標を肛門位置座標に設定して、位置合わせを行うものである。
図15の左側は第1の実施の形態において患者の肛門位置が変化した場合の挿入状態表示画像61aを示している。挿入状態表示画像61aは、挿入形状画像63aと体外形画像65とを含む。体外形画像65はその肛門位置が表示画面50b上の基準位置62に一致させた状態で表示されている。これに対し、挿入形状画像63aは、実際の肛門位置63cとは異なる検査開始時の肛門位置を基準位置62に一致させた状態で表示されており、挿入形状画像63aと体外形画像65との位置合わせにずれが生じている。
これに対し、本変形例においては、表示画面50b上には、図15の右側に示す挿入状態表示画像61bを表示する。挿入状態表示画像61bは、挿入形状画像63bと体外形画像65とを含む。体外形画像65はその肛門位置が表示画面50b上の基準位置62に一致させた状態で表示されている。
本変形例においては、表示制御部37は、肛門位置コイルの位置によって求めた肛門位置63cを基準位置62に一致させるように挿入形状画像63bを表示させている。即ち、挿入形状画像63bは、実際の肛門位置が基準位置62に一致するように表示されており、挿入形状画像63bと体外形画像65とは位置合わせされた状態で表示されている。
このように本変形例においては、肛門位置が挿入位置平面内で移動する場合であっても、挿入形状画像と体外形画像とは位置合わせした状態で表示することができるという利点がある。
(第5の実施の形態)
図16は本発明の第5の実施の形態を示すブロック図である。図16において図1と同一の構成要素には同一符号を付して説明を省略する。上記変形例においては、肛門位置が挿入位置平面内であれば、挿入形状画像と体外形画像とは位置合わせした状態で表示することができる。しかし、実際には、患者Pの肛門位置は検査開始時に求めた挿入位置平面からずれることがある。また、上記各実施の形態においては、患者Pはベッド6の長手方向に平行な状態で横たわっていることを前提にしており、患者Pがベッド6の長手方向に対して傾斜して横たわった場合には、表示画面50b上における挿入形状画像も傾斜して表示されてしまう。また、患者Pが仰臥位と側臥位とで姿勢を変えた場合に拘わらず挿入形状画像を変化させないためには、操作パネル38等により患者Pの向きに応じて計測座標系と表示座標系との座標変換の変換方法を変更するための操作を行う必要がある。本実施の形態はこれらの問題を解決し、自動的に最適な挿入状態表示画像を表示可能にするものである。
本実施の形態における制御ユニット55は、体外形画像生成部39及び表示制御部37にそれぞれ代えて、体外形画像生成部56及び表示制御部57を採用すると共に、姿勢検出部58を設けた点が図1の制御ユニット10と異なる。また、本実施の形態においては、プレート59を採用している。
プレート59は、例えば平板状の部材であり、例えば3箇所に図示しない送信コイルが設けられている。プレート59に設けられた3箇所の送信コイルは、プレート59の平面(以下、プレート平面という)の位置及び向きを決定するものであり、例えば、3箇所の送信コイルの全ての位置を含む平面をプレート平面としてもよい。プレート59は、患者Pの体表面の胴体等の所定位置に例えば貼り付けて固定するようになっている。従って、患者Pが例えば仰臥位と側臥位との間で向きが変わった場合や、患者Pがベッド6の長手方向に対して所定の角度を有している場合等においては、プレート平面の向きは、患者Pの向きに応じたものとなる。また、患者Pの肛門位置の変化に拘わらず、プレート平面の位置、例えばプレート平面の重心位置と患者Pの肛門位置との位置関係は変化しない。従って、検査開始時のみマーカ41が使用される場合でも、検査開始時に求めた肛門位置座標を用いて、プレート平面の位置から実際の肛門位置座標を求めることができる。
プレート59の送信コイルは、制御ユニット10の送信部32から高周波の正弦波がそれぞれ供給されるようになっている。プレート59に設けられた各送信コイルは高周波正弦波が印加されることで、磁界を伴う電磁波を周囲に放射する。受信アンテナ7は、センスコイルによって、プレート59の送信コイルが発生した磁界を受信して電圧信号に変換し、検出結果として出力する。受信アンテナ7の検出結果は制御ユニット10の受信部33に与えられる。受信部33は、受信アンテナ7からの信号に対して増幅処理等の所定の信号処理を施した後位置算出部34に出力する。位置算出部34は、公知の位置推定アルゴリズムに基づいて、受信信号からプレート59の各送信コイルの受信アンテナ7の位置を基準とした位置座標をそれぞれ算出する。
位置算出部34によるプレート59の各送信コイルの位置座標の算出結果は姿勢検出部58に供給される。姿勢検出部58は、プレート59の各送信コイルの位置座標から、プレート平面の位置及び向きを求めることができる。姿勢検出部58は、プレート平面の位置及び向きを体外形画像生成部56及び表示制御部57に出力するようになっている。
体外形画像生成部56は、図示しないメモリに体の前面(腹部)側から見た体外形画像の表示データと体の側面(体側)側から見た体外形画像の表示データとを有しており、制御部31に制御されて、腹部側から見た体外形画像(以下、前面体外形画像という)、右体側側から見た体外形画像(以下、右体外形画像という)及び左体側側から見た体外形画像(以下、左体外形画像という)のうちの1つを選択的に表示制御部57に出力するようになっている。なお、体外形画像生成部56は、姿勢検出部58の検出結果に基づいて、視点が異なるこれらの複数の体外形画像のうち1つの体外形画像を選択して表示制御部57に出力するようになっていてもよい。
表示制御部57は、制御部31に制御されて、スコープモデル表示部36から挿入形状画像の表示データが与えられ、体外形画像生成部56から体外形画像の表示データが与えられ、モニタ50の表示画面50b上に挿入状態表示画像を表示させる。この場合において、表示制御部57は、計測座標系から表示座標系への変換を、姿勢検出部58の検出結果に基づいて変更することで、挿入形状画像の位置及び向きを変化させるようになっている。
即ち、表示制御部57は、プレート平面の向きに応じて挿入形状画像を回転させることで、患者Pが側臥位と仰臥位との間のいずれの姿勢の場合にも、常に同じ向きから見た挿入形状画像を表示させることができる。
次に、このように構成された実施の形態の動作について、図17A〜図17Cの説明図を参照して説明する。図17A〜図17Cはモニタ50の表示画面に表示される挿入状態表示画像を示している。
姿勢検出部58は、プレート59のプレート平面の位置及び向きを検出して検出結果を体外形画像生成部56及び表示制御部57に出力する。体外形画像生成部56は、制御部31に制御されて、前面体外形画像、右体外形画像及び左体外形画像の1つを選択的に表示制御部57に出力する。表示制御部57は挿入形状画像の例えば肛門位置と体外形画像の肛門位置とを表示画面50bの基準位置に位置合わせして合成した挿入状態表示画像をモニタ50の表示画面50b上に表示させる。
いま、患者Pが仰臥位の状態において、モニタ50の表示画面50b上に図17Aに示す挿入状態表示画像74aが表示されているものとする。即ち、表示制御部57は、体外形画像生成部56からの前面体外形画像76aと患者Pの腹部側から見た挿入形状画像75aとを合成する。体外形画像76a中には臍部76aaの画像部分も含まれる。
この状態で患者Pが側臥位の状態に姿勢を変えるものとする。この場合には、位置算出部34によって検出される各コイル位置の軌跡は、仰臥位の状態において検出される各コイル位置の軌跡を肛門位置を通りベッド6の長手方向の直線を軸にして回転させたものとなる。この回転を逆回転させるように、表示制御部57は、姿勢検出部58からのプレート平面の傾きに応じて、スコープモデル表示部36からの挿入形状画像に対する座標変換を行う。これにより、表示制御部57は、患者Pが側臥位の状態に姿勢を変えた場合でも、図17Aに示す挿入状態表示画像74aを表示し続ける。
また、体外形画像生成部56から図17Bに示す右体外形画像76bが出力されているものとする。この場合には、表示制御部57は、図17Bに示す挿入状態表示画像74bを表示する。挿入状態表示画像74bには、右体外形画像76bと挿入形状画像75bとが含まれており、体外形画像76b中には臍部76baの画像部分も含まれる。
この場合においても、表示制御部57は、姿勢検出部58からのプレート平面の傾きに応じてスコープモデル表示部36からの挿入形状画像を回転させるように座標変換を行う。これにより、患者Pの姿勢に拘わらず、図17Bに示す挿入状態表示画像74bが表示し続けられる。
また、体外形画像生成部56から図17Cに示す左体外形画像76cが出力されているものとする。この場合には、表示制御部57は、図17Cに示す挿入状態表示画像74cを表示する。挿入状態表示画像74cには、右体外形画像76cと挿入形状画像75cとが含まれており、体外形画像76c中には臍部76caの画像部分も含まれる。
この場合においても、表示制御部57は、姿勢検出部58からのプレート平面の傾きに応じてスコープモデル表示部36からの挿入形状画像を回転させるように座標変換を行う。これにより、患者Pの姿勢に拘わらず、図17Cに示す挿入状態表示画像74cが表示し続けられる。
なお、上記説明では、プレート平面の位置及び向きを検出して、挿入形状画像の座標変換を制御することで、視点が同一の体外形画像及び挿入形状画像を位置合わせして表示する例を説明したが、プレート平面の位置及び向きを検出して、検出結果に応じて体外形画像の種類を変更することで、患者Pの姿勢に応じて視点が変化する体外形画像及び挿入形状画像を位置合わせして表示することも可能である。
なお、表示制御部57は、ベッド6の長手方向に対するプレート平面の傾きに応じて表示画面50bの基準位置を中心に挿入形状画像を回転させることで、患者Pがベッド6の長手方向に対して所定の角度傾斜して横たわった場合でも、常に患者Pがベッド6の長手方向に平行に横たわった場合と同様の挿入形状画像を表示させることができる。
また、同様に、表示制御部57は、プレート平面の位置の変化に応じて変更した肛門位置座標を表示画面50bの基準位置に一致させることで、患者Pの肛門位置が検査開始時に求めた挿入位置平面からずれた場合でも、常に挿入形状画像と体外形画像とを正しく位置合わせした挿入状態表示画像を表示させることができる。
このように本実施の形態においては、第1の実施の形態と同様の効果が得られると共に、患者に固定するプレートを用い、プレート平面の位置及び向きを検出して、座標変換の変換方法を変更することで、患者の位置や向きに拘わらず、挿入形状画像及び体外形画像を位置合わせた挿入状態表示画像を表示することができる。
(第6の実施の形態)
図18は本発明の第6の実施の形態を示すブロック図である。図18において図1と同一の構成要素には同一符号を付して説明を省略する。本実施の形態は体外形画像を患者の寸法に応じたサイズに変更可能にしたものである。
本実施の形態における制御ユニット80は、体外形画像生成部39に代えて体外形画像生成部81を採用すると共に、位置情報検出部82及び寸法測定部83を設けた点が図1の制御ユニット10と異なる。また、本実施の形態においては、マーカ84を採用している。
マーカ84はマーカ41と同様に図示しない送信コイルを内蔵しており、この送信コイルには送信部32から高周波正弦波が印加されるようになっている。マーカ84は、送信部32から高周波正弦波が印加されると磁界を発生する。この磁界は受信アンテナ7によって受信され、受信アンテナ7の検出結果が受信部33を介して位置情報検出部82に供給される。位置情報検出部82は、位置算出部34と同様の動作により計測座標系におけるマーカ84の位置座標を取得して、取得した位置座標を寸法測定部83に出力する。
本実施の形態においては、マーカ84は患者の寸法を求めるために用いる。例えば、マーカ84を患者の胴体の複数カ所に配置して患者の寸法を求める。例えば、マーカ84を臍部の高さにおける両体側の2箇所の位置及び肛門位置の計3箇所に配置した状態で、位置座標を取得する。
寸法測定部83は、患者の胴体の複数箇所の位置座標が与えられ、これらの位置座標を用いて、患者の寸法を測定する。例えば、寸法測定部83は、患者の胴体の横幅及び縦方向の長さ等を求めてもよい。寸法測定部83の測定結果は体外形画像生成部81に与えられる。
体外形画像生成部81は、図示しないメモリに体外形画像の表示データを保持しており、制御部31に制御されて、寸法測定部83の測定結果に基づいて体外形画像を縦横方向に拡大又は縮小して縮尺を変更した後、表示制御部37に出力するようになっている。
図19は患者の寸法の求め方及び体外形画像の生成方法の一例を示す説明図である。図19の左側はマーカ84による患者Pの体表面の位置の検出結果を示し、中央は寸法測定部83による寸法の測定を示し、右側は体外形画像の拡大縮小を示している。
例えば、図19の左側の丸数字1は患者Pの臍部の高さにおける右側体側の位置を示し、丸数字2は患者Pの臍部の高さにおける左側体側の位置を示し、丸数字3は患者Pの肛門位置を示している。これらの位置情報が寸法測定部83に供給される。
寸法測定部83は、入力された位置情報に基づいて、図19の中央に示すように、丸数字1,2で示す右体側の位置と左体側の位置との間の長さ(胴体横幅)を求める。また、寸法測定部83は、丸数字1,2で示す右体側の位置と左体側の位置との間を結ぶ直線から丸数字3で示す肛門位置までの長さ(胴体長さ)を求める。胴体横幅及び胴体長さの情報は体外形画像生成部81に供給される。
体外形画像生成部81に記憶されている体外形画像は、例えば、図19の右側に示すように、体の輪郭を示す湾曲部、横隔膜を示す横隔膜部及び臍部の位置を示す臍部の画像部分を有する。体外形画像生成部81は、両体側を示す湾曲部の臍部の高さの位置の部分(丸印部分)同士の間隔が胴体横幅に一致するように体外形画像の横幅を拡大又は縮小させる。また、体外形画像生成部81は、臍部から丸数字3で示す肛門位置までの間隔が胴体長さに一致するように体外形画像の縦方向を拡大又は縮小させる。なお、図19の右側は、拡大又は縮小後の体外形画像を示している。
次に、このように構成された実施の形態の動作について、図20の説明図を参照して説明する。図20はモニタ50の表示画面に表示される挿入状態表示画像を示している。
術者は、患者Pの寸法を求めるために、マーカ84を患者Pの各部に配置する。位置情報検出部82は、患者Pの各部に配置されたマーカ84の各位置情報を取得して寸法測定部83に出力する。寸法測定部83は、入力された複数の位置情報に基づいて、患者Pの寸法を求める。例えば、寸法測定部83は、患者Pの胴体横幅及び胴体長さを求めて体外形画像生成部81に出力する。
体外形画像生成部81は、入力された患者Pの寸法に対応させて、記憶されている体外形画像を拡大又は縮小して、患者Pの寸法に合わせた体外形画像を生成して表示制御部37に出力する。
例えば、比較的痩せた患者の体腔内に挿入部4bを挿入するものとする。この場合には、患者寸法の測定結果によって、体外形画像生成部81は、胴体横幅が比較的狭い体外形画像を生成する。図20の上側はこの場合においてモニタ50の表示画面50b上に表示される挿入状態表示画像86aを示している。挿入状態表示画像86aには、挿入形状画像87と体外形画像88aとが含まれている。体外形画像88a中には臍部88aaの画像部分も含まれる。
体外形画像88aのサイズは、患者Pの各部の位置情報を求めて得たサイズに対応したものであり、挿入部4b内の各送信コイル24の位置情報に基づいて生成された挿入形状画像87のサイズに対応したものとなっている。従って、挿入状態表示画像86a中の挿入形状画像87及び体外形画像88aによって、挿入部4bが患者Pの体腔内のいずれの位置まで挿入されているかを正確に把握することが可能である。
また、例えば、比較的太った患者の体腔内に挿入部4bを挿入するものとする。この場合には、患者寸法の測定結果によって、体外形画像生成部81は、胴体横幅が比較的広い体外形画像を生成する。図20の下側はこの場合においてモニタ50の表示画面50b上に表示される挿入状態表示画像86bを示している。挿入状態表示画像86bには、挿入形状画像87と体外形画像88bとが含まれている。体外形画像88b中には臍部88baの画像部分も含まれる。
体外形画像88bのサイズは、患者Pの各部の位置情報を求めて得たサイズに対応したものであり、挿入形状画像87のサイズに対応したものとなっている。従って、挿入状態表示画像86b中の挿入形状画像87及び体外形画像88bによって、挿入部4bが患者Pの体腔内のいずれの位置まで挿入されているかを正確に把握することが可能である。
このように本実施の形態においては、第1の実施の形態と同様の効果が得られると共に、患者のサイズに応じたサイズの体外形画像を表示することができることから、患者の体腔内のいずれの位置まで挿入部が挿入されているかを、挿入形状画像及び体外形画像による挿入状態表示画像によって正確に把握することが可能である。
なお、胴体横幅や胴体長さに基づいて体外形画像を拡大、縮小する例を説明したが、胴体横幅や胴体寸法に限らず、患者の各部寸法、例えば腹部の厚み等を用いて、体外形画像を拡大、縮小するようになっていてもよい。
(第7の実施の形態)
図21は本発明の第7の実施の形態を示すブロック図である。図21において図1と同一の構成要素には同一符号を付して説明を省略する。本実施の形態は患者の体型に応じた形状を有する体外形画像を表示するようにしたものである。
本実施の形態における制御ユニット90は、体外形画像生成部39に代えて体外形画像生成部91を採用すると共に、受信部92及び患者情報取得部93を設けた点が図1の制御ユニット10と異なる。
ビデオプロセッサ12には、検査等を行う患者Pについての患者情報が登録されている。患者情報としては、患者ID、患者名、性別、身長、体重、BMI(ボディー・マス・インデックス)値等がある。
受信部92は、制御部31に制御されて、所定のタイミングでビデオプロセッサ12から患者情報を受信して患者情報取得部93に供給するようになっている。患者情報取得部93は、患者情報を取得し、患者の体型に関する情報(以下、体型情報という)、例えば、身長、体重、BMI値等の体型情報を体外形画像生成部91に出力するようになっている。
体外形画像生成部91は、図示しないメモリに複数種類の体型に応じた体外形画像の表示データを保持しており、制御部31に制御されて、患者情報取得部93からの体型情報に基づいて、対応する体型の体外形画像を選択して表示制御部37に出力するようになっている。例えば、体外形画像生成部91は、A体型、Y体型、AB体型、B体型、Sサイズ、Mサイズ、Lサイズ等の体型及び身長等の区分に対応する各種体外形画像を保持している。
例えば、体外形画像生成部91は、体型情報中の身長の情報に基づいてS〜Lサイズのいずれに対応した体外形画像であるかを判定し、体型情報中の体重又はBMI情報に基づいてA体型〜B体型のいずれに対応した体外形画像であるかを判定してもよい。
また、例えば、体外形画像生成部91は、胴体横幅と胴体長さがそれぞれ異なる複数の種類の体外形画像を記憶しておき、体重又はBMI情報に基づいて胴体横幅を決定し、身長の情報に基づいて胴体長さを決定して、対応する体外形画像を選択して出力するようになっていてもよい。
次に、このように構成された実施の形態の動作について、図20の説明図を参照して説明する。図20はモニタ50の表示画面に表示される挿入状態表示画像を示している。
制御部31は、受信部92を制御して、ビデオプロセッサ12から患者Pの患者情報を受信させる。患者情報取得部93は、患者情報を取得して、体型情報を体外形画像生成部91に出力する。
体外形画像生成部91は、入力された患者Pの体型情報に対応させて、記憶されている体外形画像のうちの1つを選択して、患者Pの体型等に合わせた体外形画像を表示制御部37に出力する。
例えば、比較的痩せた患者の体腔内に挿入部4bを挿入するものとする。この場合には、患者Pの体型情報によって、体外形画像生成部91は、胴体横幅が比較的狭い体外形画像を生成する。この場合には、例えば、図20の上側に示す挿入状態表示画像86aがモニタ50の表示画面50b上に表示される。
また、例えば、比較的太った患者の体腔内に挿入部4bを挿入するものとする。この場合には、患者Pの体型情報によって、体外形画像生成部91は、胴体横幅が比較的広い体外形画像を生成する。この場合には、例えば、図20の下側に示す挿入状態表示画像86bがモニタ50の表示画面50b上に表示される。
体外形画像88a,88bの形状は、患者Pの体型情報に基づくものであり、挿入形状画像87のサイズに対応したものとなっている。従って、どのような体型の患者Pを検査する場合でも、挿入状態表示画像86a,86bによって、挿入部4bが患者Pの体腔内のいずれの位置まで挿入されているかを正確に把握することが可能である。
このように本実施の形態においては、第1の実施の形態と同様の効果が得られると共に、患者の体型情報に応じた体型の体外形画像を表示することができることから、患者の体腔内のいずれの位置まで挿入部が挿入されているかを、挿入形状画像及び体外形画像による挿入状態表示画像によって正確に把握することが可能である。
(変形例)
上記第6の実施の形態においては、患者Pの寸法を計測して、寸法の計測結果に基づいて体外形画像を拡大又は縮小することで、患者Pの寸法に対応したサイズの体外形画像を表示したが、第7の実施の形態と組み合わせて、患者情報を取得し、患者の体型情報に基づいて体外形画像を拡大又は縮小することで、患者Pの体型情報に対応した体型の体外形画像を表示するようにしてもよい。
また、上記第7の実施の形態においては、患者Pの患者情報を取得して、患者の体型情報に基づく体型の体外形画像を選択することで、患者Pの体型情報に対応した体型の体外形画像を表示したが、第6の実施の形態と組み合わせて、患者Pの寸法を計測して、寸法の計測結果に基づいて、対応するサイズの体外形画像を選択することで、患者Pの寸法に対応したサイズの体外形画像を表示するようにしてもよい。
ところで、上述したように、挿入部は、体腔内においてループ形状となることがある。この場合には、術者はモニタの表示画面上の挿入形状画像から、挿入部がループ形状となったことを認識する。なお、ループ部分における挿入形状画像は、視点手前側の画像部分と視点奥側の画像部分とが重なった表示となる。
しかしながら、モニタ上に表示される挿入形状画像は、ループ部分における視点手前側の画像部分と視点奥側の画像部分とで色の変化が小さいことから、奥行きを感じにくく、挿入部がどのようにループしているかを認識し難いという問題があった。
図22はこのような問題を解決することが可能な例を示すブロック図である。図22において図7と同一の構成要素には同一符号を付して説明を省略する。
制御ユニット100は、交差範囲検出部101、奥行き判定部102及び視点変更指示部103が設けられている。交差範囲検出部101は、形状検出部47からループ形状の検出結果が与えられ、ループ形状部分の交差範囲を検出して、検出結果を視点変更指示部103に出力する。また、奥行き判定部102は、位置算出部34から挿入部4bの各部についての位置情報が与えられて当該各部の奥行きを判定し、判定結果を視点変更指示部103に出力する。
視点変更指示部103は、交差範囲検出部101の交差範囲の検出結果と奥行き判定部102の奥行き判定結果とに基づいて、視点を変更するための制御信号を発生してスコープモデル表示部36に与えるようになっている。例えば、視点変更指示部103は、ループ部分の交差点を拡大表示したり、交差点を画面中央に表示させたりするための制御信号を発生してもよい。
図23はこの場合において、モニタ50の表示画面に表示される挿入形状画像の例を示す説明図である。
図23中の挿入形状画像111aは、視点変更を行っていない挿入形状を示しており、挿入形状を示す画像112aが表示されている。例えば、この画像112aは、患者Pの肛門位置を表示画面50bの下端に一致させたものである。なお、図23中の黒丸印は、視点手前側の挿入部と視点奥側の挿入部との交差点113aを示している。
視点変更指示部103は、例えば、この交差点を含む所定範囲を表示画面50bに拡大して表示させる。図23中の挿入形状画像111bは、このような拡大表示を行った挿入形状を示しており、挿入形状を示す画像112bが表示されている。拡大した挿入形状画像111bでは、交差点113b部分が拡大されて見やすくなっており、モニタ上においても、視点手前側の画像と視点奥側の画像とを容易に認識することが可能である。
また、例えば、視点変更指示部103は、ループ部分の交差点を表示画面50bの中央に表示させる。図23中の挿入形状画像111cは、このような視点変更を行った挿入形状を示しており、挿入形状を示す画像112cが表示されている。この挿入形状画像111cでは、交差点113c部分が画面中央に配置されて見やすくなっており、モニタ上においても、視点手前側の画像と視点奥側の画像とを容易に認識することが可能である。
このように図22の装置は、モニタ上に表示される挿入形状画像の交差点部分の視認性を向上させることができ、ループ部分における視点手前側の画像部分と視点奥側の画像部分とを認識し易くなる。これにより、挿入部がどのようにループしているかを認識しやすいという効果が得られる。
図24はループ部の確認が困難な問題を解決することが可能な他の例を示すブロック図である。図24において図22と同一の構成要素には同一符号を付して説明を省略する。
制御ユニット120は、視点変更指示部103に代えて、マーク画像選択部121、画像登録部122、マーク画像表示部123及びオーバレイ処理部124を採用した点が図22の制御ユニット100と異なる。
図24の例は、ループ部の確認を容易にするためのマーク画像を表示するものであり、画像登録部122にはこのマーク画像が登録されている。マーク画像選択部121は、奥行き判定部102の判定結果に従って、画像登録部122に登録されているマーク画像から1つ又は複数のマーク画像を選択してマーク画像表示部123に出力する。
マーク画像表示部123は、モニタ50の表示画面50b上にマーク画像を表示するマーク画像表示領域の表示データを生成する。マーク画像表示部123は、交差範囲検出部101の検出結果が与えられて、ループ部の交差点近傍にマーク画像表示領域を設定するようになっている。
オーバレイ処理部124は、入力された表示データに基づいて、モニタ50の表示画面上に、スコープモデル表示部36からの挿入形状画像とマーク画像表示領域の画像とを重畳表示させるようになっている。
図25A及び図25Bはこの場合において、モニタ50の表示画面に表示される挿入形状画像の例を示す説明図である。
図25Aは表示画面50b上に表示された挿入状態表示画像125を示している。挿入状態表示画像125には、挿入形状画像126が含まれる。更に、挿入状態表示画像125中には、マーク画像表示領域127が設けられている。なお、図25Aでは図面の簡略化のためのマーク画像表示領域127中のマーク画像は図示を省略している。
図25Bは、マーク画像表示領域127中に表示されるマーク画像の一例を示している。図25Bの例では、3種類のマーク画像を表示した例を示しているが、1つ以上のマーク画像が表示されていればよい。
図25B中のマーク画像127aは、分割された横方向に延びる直線画像とこの分割部分に配置された縦方向に延びる直線画像とを含むものである。マーク画像127aは横方向の直線画像が分割されることで、挿入形状画像126のうち縦方向に延びる画像部分が視点手前側の画像であり、横方向に延びる画像部分が視点奥側の画像であることを示している。
図25B中のマーク画像127bは、矢印の方向によって視点手前側の画像部分がいずれの方向に延びているかを示すものである。図25Bの例では、マーク画像127bによって、挿入形状画像126のうち縦方向に延びる画像が視点手前側の画像であることを示している。
図25B中のマーク画像127cは、ループを解消する挿入部のねじり方向を示すものである。図25Bの例では、マーク画像127cによって、挿入部を右回転させることで、挿入形状画像126によって示される挿入部4bのループが解消されることを示している。
このように図24の装置は、視認性に優れたマーク画像を利用することで、挿入形状画像の交差点部分におけるいずれの画像部分が視点手前側であるか視点奥側であるかを認識しやすくすることができる。また、図24の装置では、ループを解消するためのねじり方向を容易に把握できるようにすることもできる。
なお、上記各図に示した挿入形状画像は、輪郭線のみによって表されているが、実際のモニタ上に表示される挿入形状画像は、輪郭線を有している訳ではなく、挿入部の形状に応じた濃淡の画像である。このため、ループ部の交差点の部分が認識し難いことが考えられる。そこで、輪郭線を強調した挿入形状画像をモニタの表示画面上に表示させるようにしてもよい。この輪郭線によって、ループ部の交差点の部分を認識しやすくすることができる。
本発明は、上記各実施形態にそのまま限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記各実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素の幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本出願は、2016年12月19日に日本国に出願された特願2016−245633号を優先権主張の基礎として出願するものであり、上記の開示内容は、本願明細書、請求の範囲に引用されるものとする。

Claims (17)

  1. 被検体に挿入される挿入部と、
    前記挿入部の挿入形状を検出する挿入形状検出部と、
    前記挿入形状を示す挿入形状画像を生成する挿入形状画像生成部と、
    前記被検体の体外形を表す体外形画像を生成する体外形画像生成部と、
    前記挿入形状画像と前記体外形画像とを、表示部の表示画面上に、前記挿入部の前記被検体体腔内における位置関係に対応した位置関係で同時に表示するように制御する表示制御部と
    を具備し、
    前記表示制御部は、前記挿入部の前記被検体体腔内における挿入位置に応じて前記体外形画像の表示若しくは非表示を切換えるか又は前記体外形画像の種類を切換える
    ことを特徴とする内視鏡挿入形状観測装置。
  2. 被検体に挿入される挿入部と、
    前記挿入部の挿入形状を検出する挿入形状検出部と、
    前記挿入形状を示す挿入形状画像を生成する挿入形状画像生成部と、
    前記被検体の体外形を表す体外形画像を生成する体外形画像生成部と、
    前記挿入形状画像と前記体外形画像とを、表示部の表示画面上に、前記挿入部の前記被検体体腔内における位置関係に対応した位置関係で同時に表示するように制御する表示制御部と
    を具備し、
    前記表示制御部は、前記挿入部の前記被検体体腔内において所定の形状になっているか否かに応じて前記体外形画像の表示若しくは非表示を切換えるか又は前記体外形画像の種類を切換える
    ことを特徴とする内視鏡挿入形状観測装置。
  3. 前記表示制御部は、前記被検体の基準位置に相当する前記挿入形状画像の位置と前記被検体の基準位置に相当する前記体外形画像の位置とを前記表示画面上の表示基準位置に一致させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の内視鏡挿入形状観測装置。
  4. 前記表示制御部は、術者の操作に応じて、前記体外形画像の視点を変更する
    ことを特徴とする請求項1に記載の内視鏡挿入形状観測装置。
  5. 前記表示制御部は、術者の操作に応じて、前記体外形画像の前記表示画面上における表示位置を変更する
    ことを特徴とする請求項1に記載の内視鏡挿入形状観測装置。
  6. 前記表示制御部は、術者の操作に応じて、前記体外形画像の前記表示画面上における表示の傾きを変更する
    ことを特徴とする請求項1に記載の内視鏡挿入形状観測装置。
  7. 前記表示制御部は、術者の操作に応じて、前記体外形画像の前記表示画面上における表示のサイズを変更する
    ことを特徴とする請求項1に記載の内視鏡挿入形状観測装置。
  8. 前記体外形画像生成部は、前記被検体の外形輪郭を表す概略的体外形画像と前記被検体体腔内の内臓を含む詳細な体外形画像とを生成可能である
    ことを特徴とする請求項に記載の内視鏡挿入形状観測装置。
  9. 前記体外形画像生成部は、前記挿入部の前記被検体体腔内における挿入長及び挿入形状画像に従って前記体外形画像を変形させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の内視鏡挿入形状観測装置。
  10. 前記被検体の位置及び向きを判定する姿勢検出部を具備し、
    前記表示制御部は、姿勢検出部の検出結果に基づいて、前記被検体の基準位置に相当する前記挿入形状画像の位置と前記被検体の基準位置に相当する前記体外形画像の位置とを前記表示画面上の表示基準位置に一致させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の内視鏡挿入形状観測装置。
  11. 前記表示制御部は、姿勢検出部の検出結果に基づいて、前記挿入形状画像又は前記体外形画像のいずれか一方を回転させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の内視鏡挿入形状観測装置。
  12. 前記体外形画像生成部は、前記被検体の寸法に応じて、前記体外形画像を生成すると共に前記体外形画像のサイズを変更する
    ことを特徴とする請求項1に記載の内視鏡挿入形状観測装置。
  13. 前記体外形画像生成部は、前記被検体の体型に応じた複数の体外形画像を備え、前記被検体の体型に応じた前記体外形画像を選択する
    ことを特徴とする請求項1に記載の内視鏡挿入形状観測装置。
  14. 前記体外形画像生成部は、前記被検体の体型に応じて、前記体外形画像のサイズを変更する
    ことを特徴とする請求項1に記載の内視鏡挿入形状観測装置。
  15. 前記体外形画像生成部は、前記被検体の寸法に応じた複数の体外形画像を備え、前記被検体の寸法に応じた前記体外形画像を選択する
    ことを特徴とする請求項1に記載の内視鏡挿入形状観測装置。
  16. 前記表示制御部は、前記挿入形状画像がいずれの方向から見た前記挿入部の挿入形状であるかを示す視点表示を表示する
    ことを特徴とする請求項1に記載の内視鏡挿入形状観測装置。
  17. 前記表示制御部は、視点が異なる複数の前記挿入形状画像及び体外形画像を多画面表示する
    ことを特徴とする請求項1に記載の内視鏡挿入形状観測装置。
JP2018521142A 2016-12-19 2017-10-02 内視鏡挿入形状観測装置 Active JP6360644B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016245633 2016-12-19
JP2016245633 2016-12-19
PCT/JP2017/035875 WO2018116573A1 (ja) 2016-12-19 2017-10-02 内視鏡挿入形状観測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6360644B1 true JP6360644B1 (ja) 2018-07-18
JPWO2018116573A1 JPWO2018116573A1 (ja) 2018-12-20

Family

ID=62626263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018521142A Active JP6360644B1 (ja) 2016-12-19 2017-10-02 内視鏡挿入形状観測装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190254563A1 (ja)
JP (1) JP6360644B1 (ja)
WO (1) WO2018116573A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110325098A (zh) 2016-11-28 2019-10-11 适内有限责任公司 具有可分离一次性轴的内窥镜
WO2020039800A1 (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 富士フイルム株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
WO2020059052A1 (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 オリンパス株式会社 内視鏡挿入形状観測装置
EP4006616B1 (en) * 2019-07-31 2023-11-22 FUJIFILM Corporation Endoscope shape display control device, method of operating endoscope shape display control device, and program for operating endoscope shape display control device
USD1018844S1 (en) 2020-01-09 2024-03-19 Adaptivendo Llc Endoscope handle
US20230169669A1 (en) * 2020-04-09 2023-06-01 Nec Corporation Endoscope insertion assistance apparatus, method and non-transitory computer-readable medium storing program thereof
US20220054118A1 (en) * 2020-08-20 2022-02-24 Satoshi AWADU Flexible endoscope insertion method for examining the lateral wall of the lumen or the lateral side of the organ
WO2024095865A1 (ja) * 2022-10-31 2024-05-10 富士フイルム株式会社 処理装置、内視鏡装置、及び処理方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08542A (ja) * 1994-04-21 1996-01-09 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡位置検出装置
JP2013128847A (ja) * 2011-01-28 2013-07-04 Olympus Medical Systems Corp カプセル内視鏡システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08542A (ja) * 1994-04-21 1996-01-09 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡位置検出装置
JP2013128847A (ja) * 2011-01-28 2013-07-04 Olympus Medical Systems Corp カプセル内視鏡システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190254563A1 (en) 2019-08-22
WO2018116573A1 (ja) 2018-06-28
JPWO2018116573A1 (ja) 2018-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6360644B1 (ja) 内視鏡挿入形状観測装置
JP5191167B2 (ja) 医用ガイドシステム
JP5161013B2 (ja) 医用ガイドシステム
JP4875416B2 (ja) 医用ガイドシステム
US8023712B2 (en) Medical system and method for generating medical guide image
JP6465452B2 (ja) 内視鏡挿入形状観測装置
JP5657467B2 (ja) 医療用画像表示システム
US20080281189A1 (en) Medical guiding system
JP5841695B2 (ja) カプセル型内視鏡システム
JP2006081900A (ja) 内視鏡方向の無線式判定
US20210205026A1 (en) Endoscope insertion shape observation apparatus and manual compression position display method
JP2008220802A (ja) 医用画像診断装置
JP3793126B2 (ja) 超音波診断装置
JP2002253480A (ja) 医療処置補助装置
JPH0984746A (ja) 磁気共鳴観測システム
JP5226244B2 (ja) 医用ガイドシステム
JP2003210386A (ja) 内視鏡シミュレータシステム
JP6616838B2 (ja) 内視鏡形状把握システム
JP6562442B2 (ja) 内視鏡挿入状態観測装置
JP2016116751A (ja) 内視鏡挿入形状観測装置
JP4700405B2 (ja) 超音波診断装置
JP3404331B2 (ja) 内視鏡形状検出装置及び当該装置における画像処理方法
JP2007037790A (ja) 超音波診断装置
WO2017130714A1 (ja) 医療システム及び表示方法
JP2003180696A (ja) 超音波診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180423

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180423

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180423

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180622

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6360644

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250