JP2006135287A - 洗浄液及びそれを用いた半導体素子の洗浄方法 - Google Patents

洗浄液及びそれを用いた半導体素子の洗浄方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006135287A
JP2006135287A JP2005164019A JP2005164019A JP2006135287A JP 2006135287 A JP2006135287 A JP 2006135287A JP 2005164019 A JP2005164019 A JP 2005164019A JP 2005164019 A JP2005164019 A JP 2005164019A JP 2006135287 A JP2006135287 A JP 2006135287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning
solution
surfactant
photosensitive film
conductive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005164019A
Other languages
English (en)
Inventor
Kee-Joon Oh
起 俊 呉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2006135287A publication Critical patent/JP2006135287A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/22Organic compounds
    • C11D7/32Organic compounds containing nitrogen
    • C11D7/3245Aminoacids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/02Inorganic compounds
    • C11D7/04Water-soluble compounds
    • C11D7/06Hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/22Organic compounds
    • C11D7/26Organic compounds containing oxygen
    • C11D7/263Ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G1/00Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts
    • C23G1/14Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts with alkaline solutions
    • C23G1/20Other heavy metals
    • C23G1/205Other heavy metals refractory metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/02068Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers
    • H01L21/02071Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers the processing being a delineation, e.g. RIE, of conductive layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D2111/00Cleaning compositions characterised by the objects to be cleaned; Cleaning compositions characterised by non-standard cleaning or washing processes
    • C11D2111/10Objects to be cleaned
    • C11D2111/14Hard surfaces
    • C11D2111/22Electronic devices, e.g. PCBs or semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、ゲート電極に用いられるタングステン膜が洗浄液により損傷されることを防止しながらパーティクルを除去できる洗浄液及びそれを利用した半導体素子の洗浄方法を提供すること。
【解決手段】本発明に係る洗浄液は、脱イオン水をベースとするアンモニア溶液にキレート剤と界面活性剤とが添加されたことを特徴とする。
【選択図】図3

Description

本発明は、半導体製造技術に関し、特に、洗浄液及びそれを用いた半導体素子の洗浄方法に関する。
半導体製造工程において、ウェーハの汚染物には、有機物、無機物、金属イオン及び自然酸化膜等様々な種類のものがあり、またこのような汚染物によって引き起こされる不良の種類も致命的欠陥からパターン不良にわたって様々である。
したがって、信頼性の高い素子を製造するために汚染物を効率よく除去できる洗浄技術が必要である。
一般的に、洗浄工程に用いられる洗浄液は、酸性及びアルカリ性ケミカルを利用するが、このような洗浄液は、メタルに適用することは難しい。特に、多層配線工程(以下MLM工程と記す)にアルミニウム(Al)が適用される場合、アルミニウムは酸とアルカリに非常に脆弱であるため、このような洗浄液を、別の工程を追加することなくそのまま適用することは難しい。
このため、メタルが適用される工程後の洗浄工程においては、ソルベントケミカル(Solvent Chemical)、特にアミン系有機ケミカル(Amine based organic chemical)を使用する。
しかし、よく知らされているように、アミン系有機ケミカルはパーティクルの除去機能がない。
したがって、メタルが適用される工程で生成されたパーティクルの除去は、物理的方法であるスクラビング(Scrubbing)を適用するしかない。ところが、このスクラビングは物理的に行われるためにパターンに損傷を与える問題がある。
最近では、低抵抗及び信号処理速度の改善のためにゲート電極としてタングステン(W)を使用する工程が導入された結果、タングステンエッチング工程と同様にタングステンエッチング後の洗浄工程もきわめて重要となってきている。タングステンを利用する工程において、洗浄工程に使用するケミカルは、硫酸(HSO)と過酸化水素(H)とからなる混合溶液か、または水酸化アンモニウム(NHOH)と過酸化水素(H)とからなる混合溶液である。
図1は、従来の技術に係る洗浄液を利用した半導体素子のゲート電極製造方法を示すフローチャートである。
図1に示されているように、ゲート電極製造方法は、ゲート絶縁膜の形成工程(11)、タングステン膜を含むゲート導電層の形成工程(12)、感光膜の塗布工程(13)、感光膜パターンの形成工程(14)、ゲート導電層のエッチング工程(15)、感光膜パターンの除去工程(16)、硫酸(HSO)と過酸化水素(H)とが混合された洗浄液を利用した1次洗浄工程(17)、BOE(Buffered oxide etchant,NHF及びHf)溶液を利用した2次洗浄工程(18)、及び脱イオン水をベースとするアンモニア溶液に過酸化水素(H)が添加された洗浄液を用いた3次洗浄工程(19)を含む。
以上のように、従来の技術ではゲート電極としてタングステン膜を使用し、タングステン膜のエッチング後の洗浄工程の最終工程に水酸化アンモニウム(NHOH)、過酸化水素(H)及び脱イオン水(DI Water,HO)が混合された洗浄液を利用してパーティクルを除去している。
しかし、上記の従来の技術のように、タングステン膜をゲート電極として使用する場合には、洗浄工程に使用する洗浄液によってタングステン膜が損傷されるという問題がある。特に、2次洗浄工程に用いられる洗浄液中の過酸化水素(H)によりタングステン膜が溶解されるため、ゲート電極としてタングステン膜を使用することが不可能になる。
このように、タングステン膜が溶解されれば、タングステン膜のエッチング後に露出される表面に残留するパーティクルを除去することができなくなる。
この問題点は、タングステン膜を適用する全ての半導体素子の製造工程中に発生しうる。
本発明は、上述した従来の技術の問題点を解決するために提案されたものであって、ゲート電極に用いられるタングステン膜が洗浄液により損傷されることを防止し、かつパーティクルを除去することができる洗浄液及びそれを利用した半導体素子の洗浄方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る洗浄液は、脱イオン水をベースとするアンモニア溶液にキレート剤と界面活性剤とが添加されたことを特徴とし、前記キレート剤にはEDTAを使用し、前記キレート剤の添加濃度は洗浄液に対して約0.01〜0.05体積%であることを特徴とし、前記界面活性剤にはポリエチレングリコールを使用し、前記界面活性剤の添加濃度は、洗浄液に対して約0.01〜0.05体積%であることを特徴とし、前記アンモニア溶液は水酸化アンモニウムと脱イオン水とが約150〜200:1の割合で混合された溶液であることを特徴とする。
そして、本発明に係る第1の半導体素子の洗浄方法は、少なくともタングステン膜を含む導電層が形成された半導体基板の上に感光膜を塗布する工程と、前記感光膜をパターンニングして感光膜パターンを形成する工程と、前記感光膜パターンをエッチングマスクとして前記導電層をエッチングして導電層パターンを形成する工程と、前記感光膜パターンを除去する工程と、前記導電層パターンが形成された半導体基板に対して、脱イオン水をベースとするアンモニア溶液に界面活性剤とキレート剤とが添加された洗浄液を利用して洗浄を行う工程とを含むことを特徴とし、前記洗浄工程はシングルウェーハスピン装置で行われることを特徴とする。
また、本発明に係る第2の半導体素子の洗浄方法は、少なくともタングステン膜を含む導電層が形成された半導体基板の上に感光膜を塗布する工程と、前記感光膜をパターンニングして感光膜パターンを形成する工程と、前記感光膜パターンをエッチングマスクとして前記導電層をエッチングして導電層パターンを形成する工程と、前記感光膜パターンを除去する工程と、前記導電層パターンが形成された半導体基板に対して硫酸と過酸化水素とが混合された溶液を利用して1次洗浄を行う工程と、前記1次洗浄された半導体基板に対してBOE溶液を利用して2次洗浄を行う工程と、前記2次洗浄された半導体基板に対して脱イオン水をベースとするアンモニア溶液に界面活性剤とキレート剤とが添加された洗浄液を利用して3次洗浄を行う工程とを含むことを特徴とし、前記1次洗浄工程及び2次洗浄工程はウェット容器で行われ、前記3次洗浄工程はシングルウェーハスピン装置で行われることを特徴とする。
本発明によれば、ゲート電極の製造時に水酸化アンモニウム(NHOH)、脱イオン水(HO)、界面活性剤及びキレート剤が混合された洗浄液を利用して洗浄工程を行うことによって、タングステン膜を損傷することなくパーティクルを容易に除去して生産性を向上させることができる。
以下、本発明の最も好ましい実施の形態を、添付図面を参照して説明する。
本発明の好ましい実施の形態に係る洗浄液は、水酸化アンモニウム(NHOH)、脱イオン水(DI water,HO)、界面活性剤(Surfactant)及びキレート剤(Chelate)を含む。
先ず、水酸化アンモニウムと脱イオン水は、洗浄溶液にアルカリ特性を維持させて、ウェーハとパーティクルとの間のゼータ電位(Zeta potential)をネガティブ(Negative)に保たせる。即ち、水酸化アンモニウムと脱イオン水は、電気二重層斥力(electric double layer repulsion force)によってパーティクルを反発させパーティクルがウェーハに付着されないようにする。
そして、界面活性剤は、パーティクルの反発を強化するために、すべてのウェーハ及びパーティクルの表面に負電荷(Surface negative charge)を維持させる役割を果たし、キレート剤は、メタルであるタングステン膜を洗浄液から保護するために、保護膜(Passivation Layer)を形成させる役割を果たす。
上記の洗浄液において、アンモニア溶液を構成する水酸化アンモニウム(NHOH)と脱イオン水(HO)は約150〜200:1の割合で混合され、この場合pHは約10〜11を維持する。そして、界面活性剤は洗浄液に対して約0.01〜0.05体積%で混合され、キレート剤は洗浄液に対して約0.01〜0.05体積%で混合される。この結果、洗浄液の混合比率、すなわちNHOH:HO:界面活性剤:キレート剤の比率が約150〜200:1:0.01〜0.05:0.01〜0.05となる。この洗浄液は約40℃〜70℃の温度に維持される。
一方、洗浄液において界面活性剤としては、ポリエチレングリコール(Polyethylene glycol)を使用し、キレート剤としてはEDTA(Ethylene diamine tetraacetic acid)を使用する。
上記のように、本発明に係る洗浄液を利用したパーティクルの除去は、ウェーハ洗浄に用いられる洗浄液の水素イオン指数すなわち、pHとゼータ電位との関係で説明される。洗浄液が酸性溶液である場合、金属汚染源を含むパーティクルは、主にポジティブゼータ電位を示す。そして、洗浄液がよりアルカリ性になるにつれネガティブゼータ電位にシフトされる。これにより、ウェーハ表面とパーティクルの間に相互反発が発生して汚染を最小化するのである。このため、本発明に係る脱イオン水をベースとする洗浄溶液には水酸化アンモニウム(NHOH)が含まれるのである。
上記説明された本発明に係る洗浄液を利用した半導体素子の洗浄方法を説明すれば、次の通りである。
図2は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体素子の洗浄方法を示すフローチャートである。
図2に示されているように、本実施の形態に係る半導体素子の洗浄方法は、少なくともタングステン膜を含む導電層が形成された半導体基板の上に感光膜を塗布する工程(21)、感光膜パターンを形成する工程(22)、導電層をエッチングして導電層パターンを形成する工程(23)、感光膜パターンを除去する工程(24)、及び脱イオン水をベースとするアンモニア溶液に界面活性剤とキレート剤とが添加された洗浄液を利用して洗浄する工程(25)を含む。
先ず、感光膜を塗布する工程(21)は、半導体基板の上に少なくともタングステン膜を含む導電層、例えば、ポリシリコン膜とタングステン膜との積層を形成した後、導電層の上に感光膜を塗布する工程である。
そして、感光膜パターンを形成する工程(22)は、塗布された感光膜に対して露光及び現像を行って、エッチングマスクの役割をする感光膜パターンを形成する工程である。
そして、導電層パターンを形成する工程(23)は、感光膜パターンをエッチングマスクとして利用して導電層をエッチングする工程であり、感光膜パターンを除去する工程(24)は導電層のエッチング後に、残留する感光膜パターンを除去する工程である。ここで、周知のように酸素プラズマを利用して感光膜パターンを除去する。
そして、脱イオン水をベースとするアンモニア溶液に界面活性剤とキレート剤とが添加された洗浄液を利用して洗浄する工程(25)は、感光膜パターン除去後に、導電層パターンが形成された半導体基板を脱イオン水をベースとするアンモニア溶液(NHOH及びHO)に界面活性剤とキレート剤とが添加された洗浄液を利用して洗浄する工程である。
図2において、洗浄工程(25)は、シングルウェーハツール(single wafer tool)で行う。シングルウェーハツールとは、ウェーハを溶液に浸す洗浄方法ではなく、ウェーハを回転させながら洗浄液を噴射する洗浄方法を意味する。
以上のような洗浄工程(25)で使用する洗浄液のうちアンモニア溶液を構成する水酸化アンモニウム(NHOH)と脱イオン水(HO)とを約150〜200:1の割合で混合し、この場合pHは約10〜11を維持する。そして、界面活性剤を洗浄液に対して約0.01〜0.05体積%で混合し、キレート剤も洗浄液に対して約0.01〜0.05体積%で混合する。この結果、洗浄液の混合比率、すなわちNHOH:HO:界面活性剤:キレート剤の比率が約150〜200:1:0.01〜0.05:0.01〜0.05となり、このような洗浄液は約40℃〜70℃の温度に維持される。
また、洗浄液において、界面活性剤としてはポリエチレングリコールを使用し、キレート剤としてはEDTAを使用する。
シングルウェーハツール、即ち、シングルウェーハスピン装置で洗浄を行う時、回転速度を約800rpm〜1000rpmに設定し、洗浄時間は約30秒〜120秒に設定する。
上記の組成を有する洗浄液を利用した洗浄工程のメカニズムを説明すれば、次の通りである。
先ず、導電層パターンを形成して感光膜パターンを除去した後の半導体基板は、導電層パターン中のタングステン膜が露出され、多量のパーティクルが発生している。この半導体基板をシングルウェーハスピン装置に装着した後、水酸化アンモニウム(NHOH)、脱イオン水(HO)、ポリエチレングリコール及びEDTAが混合された洗浄液を半導体基板に噴射して洗浄工程を行う。
ここで、水酸化アンモニウムと脱イオン水は、次のような反応によりNH +、OH-、H+、OH-に分解されて洗浄液の中に残留する。
NHOH+HO→NH + OH- + H+ +OH-
このように、エッチング工程が完了した半導体基板を洗浄液に露出させば、洗浄溶液中のキレート剤であるEDTAが、露出された導電層パターンのタングステン膜表面のパーティクルと反応して錯化合物を形成する。この時、錯化合物はタングステン膜を洗浄液による浸食から保護する役割をする。
そして、洗浄溶液中の界面活性剤であるポリエチレングリコールがタングステン膜の表面の錯化合物を分離させてパーティクルを除去する。詳細に説明すると、錯化合物と洗浄液中の水酸化基(OH-)、そしてポリエチレングリコールが互いに反応してタングステン膜に損傷を引き起こすことなくタングステン表面から錯化合物が除去される。
上述したように、本発明は導電層パターン形成後の洗浄工程において、洗浄液に従来では多く用いられていた過酸化水素(H)を使用しないことによって、過酸化水素によるタングステン膜の損傷を防止している。さらに、界面活性剤とキレート剤を添加することによってパーティクルを容易に除去することができる。
図3は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体素子の洗浄方法を示すフローチャートである。
図3に示されているように、本実施の形態に係る半導体素子の洗浄方法は、ゲート絶縁膜の形成工程(31)、少なくともタングステン膜を含むゲート導電層の形成工程(32)、感光膜の塗布工程(33)、感光膜パターンの形成工程(34)、ゲート導電層のエッチング工程(35)、感光膜パターンの除去工程(36)、硫酸(HSO)と過酸化水素(H)が混合された洗浄液を利用した1次洗浄工程(37)、BOE(Buffered oxide etchant、NHF及びHf)溶液を利用した2次洗浄工程(38)、及び脱イオン水をベースとするアンモニア溶液に界面活性剤とキレート剤とが添加された洗浄液を利用した3次洗浄工程(39)を含んでいる。
先ず、ゲート絶縁膜の形成工程(31)は、半導体基板の上部に熱酸化工程を利用してゲート絶縁膜を形成する工程であり、ゲート導電層の形成工程(32)はゲート絶縁膜上にポリシリコン膜とタングステン膜とを積層する工程である。ここでは、ポリシリコン膜とタングステン膜との間に拡散バリヤ物質であるタングステン窒化膜を形成することができる。また、タングステン膜上にゲートハードマスクであるシリコン窒化膜を積層することもできる。
そして、感光膜の塗布工程(33)及び感光膜パターンの形成工程(34)は、ゲート導電層上に感光膜を塗布し露光及び現像によりパターンニングして、ゲート電極形成時のエッチングマスクの役割をする感光膜パターンを形成する工程である。
そして、ゲート導電層のエッチング工程(35)は、感光膜パターンをエッチングマスクとして利用し、ゲート導電層をエッチングしてゲート電極を形成する工程であって、このエッチング工程によりタングステン膜が露出され、タングステン膜の表面に多量のパーティクルが付着する。
そして、感光膜パターンの除去工程(36)は、ゲート導電層のエッチング後に残留する感光膜パターンを酸素プラズマを利用して除去する工程である。
そして、1次洗浄工程(37)は、様々の工程により半導体基板に付着した汚染源(例えば、銅)を除去するためのものであって、硫酸(HSO)と過酸化水素(H)が混合された洗浄液を利用して行われる。
そして、2次洗浄工程(38)は、自然酸化膜を除去するためのものであり、酸化膜エッチング溶液であるBOE溶液を利用して行われる。
最後に、3次洗浄工程(39)は、1次及び2次洗浄工程で除去されなかったゲート電極(特にタングステン膜)の表面に付着しているパーティクルを除去するためのものであって、脱イオン水をベースとするアンモニア溶液(NHOH及びHO)に界面活性剤とキレート剤とが添加された洗浄液を利用して行われる。
上記した1次洗浄工程(37)と2次洗浄工程(38)は、液浸型のウェット容器(Immersion type wet bath)で行われ、3次洗浄工程(39)は、シングルウェーハツール(Single wafer tool)で行われる。シングルウェーハツールとは、ウェーハを溶液に浸す1、2次洗浄工程と異なり、ウェーハを回転させながら洗浄液を噴射する洗浄方法を意味する。
3次洗浄工程(39)は、図2の洗浄工程(25)と同様の工程であって、洗浄液中のアンモニア溶液を構成する水酸化アンモニウム(NHOH)と脱イオン水(HO)とは約150〜200:1の割合で混合され、この場合pHは10〜11を維持する。そして、界面活性剤は洗浄液に対して約0.01〜0.05体積%で混合され、キレート剤は洗浄液に対して約0.01〜0.05体積%で混合される。その結果、洗浄液の混合比率、すなわちNHOH:HO:界面活性剤:キレート剤の比率が約150〜200:1:0.01〜0.05:0.01〜0.05となり、このような洗浄液は40℃〜70℃の温度に維持される。そして、洗浄液の界面活性剤としては、ポリエチレングリコールを使用し、キレート剤としてはEDTAを使用する。そして、シングルウェーハツール、即ちシングルウェーハスピン装置で洗浄を行う時、回転速度は約800rpm〜1000rpmに設定し、洗浄時間は約30秒〜120秒に設定する。
上記の組成を有する洗浄液を利用した洗浄工程(39)のメカニズムは、図2の洗浄工程(25)で説明したことと同じである。
図2及び図3に示されているように、本発明は、タングステン膜を含む導電層のエッチング後、洗浄工程においてアンモニア溶液(NHOH及びHO)に界面活性剤とキレート剤とが添加された洗浄液を利用するようにしたので、導電層に含まれたタングステン膜に損傷を引き起こすことなくパーティクルを容易に除去することができる。
尚、本発明は、上記の実施の形態に限定されるものではなく、本発明に係る技術的思想から逸脱しない範囲内で様々な変更が可能であり、それらも本発明の技術的範囲に属する。
従来の技術に係る半導体素子の洗浄方法を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体素子の洗浄方法を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体素子の洗浄方法を示すフローチャートである。

Claims (26)

  1. 脱イオン水をベースとするアンモニア溶液にキレート剤と界面活性剤とが添加されたことを特徴とする洗浄液。
  2. 前記キレート剤は、EDTAであることを特徴とする請求項1に記載の洗浄液。
  3. 前記キレート剤の添加濃度は、
    前記洗浄液に対して約0.01〜0.05体積%であることを特徴とする請求項1に記載の洗浄液。
  4. 前記界面活性剤は、ポリエチレングリコールであることを特徴とする請求項1に記載の洗浄液。
  5. 前記界面活性剤の添加濃度は、
    前記洗浄液に対して約0.01〜0.05体積%であることを特徴とする請求項1に記載の洗浄液。
  6. 前記アンモニア溶液は、水酸化アンモニウムと脱イオン水とが約150〜200:1の割合で混合された溶液であることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の洗浄液。
  7. 少なくともタングステン膜を含む導電層が形成された半導体基板の上に感光膜を塗布する工程と、
    前記感光膜をパターンニングして感光膜パターンを形成する工程と、
    前記感光膜パターンをエッチングマスクとして前記導電層をエッチングして、導電層パターンを形成する工程と、
    前記感光膜パターンを除去する工程と、
    前記導電層パターンが形成された半導体基板に対して、脱イオン水をベースとするアンモニア溶液に界面活性剤とキレート剤とが添加された洗浄液を用いて洗浄を行う工程と、を含むことを特徴とする半導体素子の洗浄方法。
  8. 前記キレート剤は、前記洗浄液に対して約0.01〜0.05体積%で添加されることを特徴とする請求項7に記載の半導体素子の洗浄方法。
  9. 前記キレート剤は、EDTAであることを特徴とする請求項8に記載の半導体素子の洗浄方法。
  10. 前記界面活性剤は、前記洗浄液に対して約0.01〜0.05体積%で添加されることを特徴とする請求項7に記載の半導体素子の洗浄方法。
  11. 前記界面活性剤は、ポリエチレングリコールであることを特徴とする請求項10に記載の半導体素子の洗浄方法。
  12. 前記洗浄液のうち、前記アンモニア溶液は、水酸化アンモニウムと脱イオン水とが約150〜200:1の割合で混合された溶液であることを特徴とする請求項7に記載の半導体素子の洗浄方法。
  13. 前記洗浄工程は、
    シングルウェーハスピン装置で行われることを特徴とする請求項7に記載の半導体素子の洗浄方法。
  14. 前記洗浄工程は、
    前記シングルウェーハスピン装置の回転速度を約800rpm〜1000rpmに設定して行われることを特徴とする請求項13に記載の半導体素子の洗浄方法。
  15. 前記洗浄工程は、約30秒〜120秒間行われることを特徴とする請求項14に記載の半導体素子の洗浄方法。
  16. 前記洗浄液の温度は、約40℃〜70℃に維持されることを特徴とする請求項7に記載の半導体素子の洗浄方法。
  17. 少なくともタングステン膜を含む導電層が形成された半導体基板の上に感光膜を塗布する工程と、
    前記感光膜をパターンニングして感光膜パターンを形成する工程と、
    前記感光膜パターンをエッチングマスクとして前記導電層をエッチングして、導電層パターンを形成する工程と、
    前記感光膜パターンを除去する工程と、
    前記導電層パターンが形成された半導体基板に対して硫酸と過酸化水素とが混合された溶液を利用して1次洗浄を行う工程と、
    前記1次洗浄された半導体基板に対してBOE溶液を利用して2次洗浄を行う工程と、
    前記2次洗浄された半導体基板に対して脱イオン水をベースとするアンモニア溶液に界面活性剤とキレート剤とが添加された洗浄液を利用して3次洗浄を行う工程と、を含む半導体素子の洗浄方法。
  18. 前記3次洗浄工程において、
    前記キレート剤は、前記洗浄液に対して約0.01〜0.05体積%で添加されることを特徴とする請求項17に記載の半導体素子の洗浄方法。
  19. 前記キレート剤は、EDTAであることを特徴とする請求項18に記載の半導体素子の洗浄方法。
  20. 前記3次洗浄工程において、
    前記界面活性剤は、前記洗浄液に対して約0.01〜0.05体積%で添加されることを特徴とする請求項17に記載の半導体素子の洗浄方法。
  21. 前記界面活性剤は、ポリエチレングリコールであることを特徴とする請求項20に記載の半導体素子の洗浄方法。
  22. 前記3次洗浄工程において、
    前記洗浄液のうち前記アンモニア溶液は、水酸化アンモニウムと脱イオン水とが約150〜200:1の割合で混合された溶液であることを特徴とする請求項17に記載の半導体素子の洗浄方法。
  23. 前記1次洗浄工程及び前記2次洗浄工程は、ウェット容器で行われ、前記3次洗浄工程は、シングルウェーハスピン装置で行われることを特徴とする請求項17に記載の半導体素子の洗浄方法。
  24. 前記3次洗浄工程は、前記シングルウェーハスピン装置の回転速度を約800rpm〜1000rpmに設定して行われることを特徴とする請求項23に記載の半導体素子の洗浄方法。
  25. 前記3次洗浄工程は、約30秒〜120秒間行われることを特徴とする請求項24に記載の半導体素子の洗浄方法。
  26. 前記3次洗浄工程において、
    前記洗浄液の温度は、約40℃〜70℃に維持されることを特徴とする請求項17に記載の半導体素子の洗浄方法。

JP2005164019A 2004-11-02 2005-06-03 洗浄液及びそれを用いた半導体素子の洗浄方法 Pending JP2006135287A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040088452A KR100639615B1 (ko) 2004-11-02 2004-11-02 세정액 및 그를 이용한 반도체소자의 세정 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006135287A true JP2006135287A (ja) 2006-05-25

Family

ID=36260599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005164019A Pending JP2006135287A (ja) 2004-11-02 2005-06-03 洗浄液及びそれを用いた半導体素子の洗浄方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060091110A1 (ja)
JP (1) JP2006135287A (ja)
KR (1) KR100639615B1 (ja)
CN (1) CN1770404A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110079616A (ko) * 2008-09-08 2011-07-07 램 리써치 코포레이션 도금 처리 이후에 기판상에 금속 미립자 결함 물질의 형성을 방지하기 위한 방법 및 용액

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100939770B1 (ko) 2007-03-15 2010-01-29 주식회사 하이닉스반도체 웨이퍼 세정 방법
JP2008277800A (ja) * 2007-05-03 2008-11-13 Dongbu Hitek Co Ltd イメージセンサの製造方法
DE102007058503B4 (de) * 2007-12-05 2011-08-25 Siltronic AG, 81737 Verfahren zur nasschemischen Behandlung einer Halbleiterscheibe
AT11005U1 (de) * 2008-09-24 2010-02-15 Austria Tech & System Tech Verfahren zum verbessern der korrosionsbeständigkeit einer elektronischen komponente, insbesondere von leiterbahnen einer leiterplatte
CN101520612B (zh) * 2009-04-01 2011-12-21 苏州瑞红电子化学品有限公司 彩色光刻胶的清洗剂
CN102436153B (zh) * 2011-10-28 2013-06-19 绍兴文理学院 印花网版感光胶剥离剂
CN102400167B (zh) * 2011-11-21 2013-04-17 河南中原黄金冶炼厂有限责任公司 一种生产硫酸铵用蒸发器列管结垢的化学清洗方法
WO2013101240A1 (en) 2011-12-31 2013-07-04 Intel Corporation Manufacturing advanced test probes
CN104232368A (zh) * 2013-06-24 2014-12-24 安徽中鑫半导体有限公司 一种二极管用清洗液
CN104570211A (zh) * 2013-10-26 2015-04-29 无锡宏纳科技有限公司 一种平面光波导分路器等离子体刻蚀后的清洗方法
KR101955597B1 (ko) * 2017-05-17 2019-05-31 세메스 주식회사 세정액 제조 장치 및 방법
CN107546110B (zh) * 2017-09-11 2019-07-12 北京半导体专用设备研究所(中国电子科技集团公司第四十五研究所) 一种钨化学机械平坦化的后清洗方法及晶圆

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7135445B2 (en) * 2001-12-04 2006-11-14 Ekc Technology, Inc. Process for the use of bis-choline and tris-choline in the cleaning of quartz-coated polysilicon and other materials
KR100546169B1 (ko) * 2001-09-21 2006-01-24 주식회사 하이닉스반도체 포토레지스트 제거용 용액 조성물
CN1639846A (zh) * 2002-01-28 2005-07-13 三菱化学株式会社 半导体器件用基板的清洗液及清洗方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110079616A (ko) * 2008-09-08 2011-07-07 램 리써치 코포레이션 도금 처리 이후에 기판상에 금속 미립자 결함 물질의 형성을 방지하기 위한 방법 및 용액
JP2012502180A (ja) * 2008-09-08 2012-01-26 ラム リサーチ コーポレーション めっき工程後における基板の上への金属微粒子欠陥物質の形成を阻止するための方法および溶液
KR101641564B1 (ko) 2008-09-08 2016-07-21 램 리써치 코포레이션 도금 처리 이후에 기판상에 금속 입자 결함 물질의 형성을 방지하기 위한 방법 및 용액

Also Published As

Publication number Publication date
US20060091110A1 (en) 2006-05-04
CN1770404A (zh) 2006-05-10
KR20060039314A (ko) 2006-05-08
KR100639615B1 (ko) 2006-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006135287A (ja) 洗浄液及びそれを用いた半導体素子の洗浄方法
EP0918081B1 (en) Etching composition and use
EP1035446B1 (en) Resist stripping composition and process for stripping resist
EP1177275B1 (en) Compositions for cleaning organic and plasma etched residues for semiconductor devices
US6797648B2 (en) Cleaning water for cleaning a wafer and method of cleaning a wafer
CN1847382A (zh) 用于清洗半导体器件的组合物及利用该组合物清洗半导体器件的方法
JP4252758B2 (ja) フォトレジスト残渣除去液組成物
JP2009081247A (ja) ルテニウム膜のエッチング方法
JP2005194294A (ja) 洗浄液及び半導体装置の製造方法
JP2003098691A (ja) レジスト除去用組成物及びこれを利用したレジスト除去方法
JP4263995B2 (ja) フォトレジストポリマー除去用洗浄剤組成物及びフォトレジストパターン洗浄方法
KR20010069990A (ko) 반도체기판 처리방법
US6833081B2 (en) Method of metal etching post cleaning
JP2003313594A (ja) 洗浄液および半導体装置の製造方法
JPH1174180A (ja) 半導体素子の製造方法
JP2000252250A (ja) 半導体基板洗浄液およびそれを用いた半導体基板の洗浄方法
US7055532B2 (en) Method to remove fluorine residue from bond pads
KR100510440B1 (ko) 세정용액및이를이용한반도체소자의세정방법
JP4122171B2 (ja) レジスト残渣除去剤または半導体デバイスあるいは液晶デバイス製造プロセス用洗浄剤
US6423646B1 (en) Method for removing etch-induced polymer film and damaged silicon layer from a silicon surface
US20230317508A1 (en) Method for fabricating semiconductor device with pre-cleaning treatment
US20230317514A1 (en) Semiconductor device with composite barrier structure and method for fabricating the same
KR100916353B1 (ko) 반도체 소자용 세정액 조성물 및 이를 이용한 반도체소자의 세정 방법
EP0846985A1 (en) Metal rinsing process with controlled metal microcorrosion reduction
KR100190102B1 (ko) 세정 용액 및 이를 이용한 세정방법