JP2006135080A - パターン形成方法 - Google Patents

パターン形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006135080A
JP2006135080A JP2004322495A JP2004322495A JP2006135080A JP 2006135080 A JP2006135080 A JP 2006135080A JP 2004322495 A JP2004322495 A JP 2004322495A JP 2004322495 A JP2004322495 A JP 2004322495A JP 2006135080 A JP2006135080 A JP 2006135080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin film
exposure
photosensitive resin
substrate
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004322495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4488867B2 (ja
Inventor
Kenji Kawano
健二 川野
Takeshi Shibata
剛 柴田
Kei Hayazaki
圭 早崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004322495A priority Critical patent/JP4488867B2/ja
Priority to TW094137392A priority patent/TW200632594A/zh
Priority to CNB2005101175201A priority patent/CN100573320C/zh
Priority to US11/266,197 priority patent/US7563561B2/en
Publication of JP2006135080A publication Critical patent/JP2006135080A/ja
Priority to US12/457,108 priority patent/US7972765B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4488867B2 publication Critical patent/JP4488867B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/38Treatment before imagewise removal, e.g. prebaking
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • G03F7/2004Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image characterised by the use of a particular light source, e.g. fluorescent lamps or deep UV light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • G03F7/2004Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image characterised by the use of a particular light source, e.g. fluorescent lamps or deep UV light
    • G03F7/2006Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image characterised by the use of a particular light source, e.g. fluorescent lamps or deep UV light using coherent light; using polarised light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • G03F7/2008Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image characterised by the reflectors, diffusers, light or heat filtering means or anti-reflective means used
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/3021Imagewise removal using liquid means from a wafer supported on a rotating chuck
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70425Imaging strategies, e.g. for increasing throughput or resolution, printing product fields larger than the image field or compensating lithography- or non-lithography errors, e.g. proximity correction, mix-and-match, stitching or double patterning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/7055Exposure light control in all parts of the microlithographic apparatus, e.g. pulse length control or light interruption
    • G03F7/70558Dose control, i.e. achievement of a desired dose
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70783Handling stress or warp of chucks, masks or workpieces, e.g. to compensate for imaging errors or considerations related to warpage of masks or workpieces due to their own weight

Abstract

【課題】 反りを有する被処理基板に対しても、基板面内で良好な寸法均一性を有するパターンを形成すること。
【解決手段】 被処理基板上に感光性樹脂膜を形成する工程と、前記感光性樹脂膜にエネルギー線を選択照射して、複数の露光領域に所望の潜像パターンをそれぞれ形成する工程と、前記潜像パターンの形成後、前記被処理基板を熱板上に設置されたスペーサー上に載置する工程と、前記熱板を用いて前記感光性樹脂膜を加熱する工程と、前記潜像パターンに対応する感光性樹脂膜パターンを形成するために前記感光性樹脂膜を現像する工程とを含むパターン形成方法であって、前記エネルギー線の照射時、前記被処理基板裏面と前記熱板表面との距離が大きい露光領域での前記エネルギー線の照射量が、前記被処理基板裏面と前記熱板表面との距離が小さい露光領域での前記エネルギー線の照射量よりも相対的に大きくなるように、各露光領域でのエネルギー線の照射量条件を設定する。
【選択図】 図8

Description

本発明は、パターン形成方法に係わり、特に半導体装置の作製のリソグラフィ工程に使用されるパターン形成方法に関する。
半導体素子の微細化に伴い、リソグラフィ工程では、高い解像性が求められている。この要求に対し、使用する露光光の短波長化が進められており、光リソグラフィでは、ArFエキシマレーザー(波長:193nm)が露光光源として広く使われるようになった。一方、パターンが転写される感光性樹脂(レジスト膜)材料も短波長化に伴い、化学増幅型レジスト膜が実用化されている。化学増幅型レジスト膜は、その中に露光によって酸を発生する酸発生剤が含まれており、露光によって発生した酸が樹脂を分解したり(ポジ型)、架橋させたり(ネガ型)することで、その後に行う現像工程で現像液に対する溶解性が変化するという性質を利用している。
化学増幅型レジスト膜を用いたリソグラフィ工程では、露光時に生成された酸を拡散させるPEB(Post Exposure Bake)と呼ばれる加熱工程を行うのが一般的である。PEB工程では、供給される熱量と現像後に形成されるレジスト膜パターンの寸法との間には密接な関係があるため、形成するパターンサイズの微細化に伴い、厳しい温度均一性が要求されている。
従来のPEB工程では、ヒーターで加熱された熱板上に被処理基板を近接載置して裏面側から熱を供給する、いわゆるプロキシミティ−ベーク方法が広く使用されてきた。熱板と被処理基板との距離(ギャップ)は、加熱処理時間短縮の観点から100μm程度に設定するのが一般的である。しかし、成膜工程等を経た被処理基板自身は膜の応力により反りを有するため、ホットプレートと被処理基板とのギャップが面内で不均一になる。これが温度均一性を劣化させる要因となっていた。
これに対して、被処理基板上部に設置されたランプから光を被処理基板に照射させることで加熱するランプ加熱方法が提案されている。この方法では、基板の反りに対してプロキシミティ−ベーク方法ほど敏感ではないものの、ランプの照度均一性を確保するのが困難で、良好な面内の温度均一性を得ることができないことが問題となっていた。
特開2000−277423
本発明の目的は、反りを有する被処理基板に対しても、基板面内で良好な寸法均一性を有するパターンを形成することができるパターン形成方法を提供することにある。
本発明の一例に係わるパターン形成方法は、被処理基板上に感光性樹脂膜を形成する工程と、前記感光性樹脂膜にエネルギー線を選択照射して、複数の露光領域に所望の潜像パターンをそれぞれ形成する工程と、前記潜像パターンの形成後、前記被処理基板を熱板上に設置されたスペーサー上に載置する工程と、前記熱板を用いて前記感光性樹脂膜を加熱する工程であって、前記感光性樹脂膜を現像する工程とを少なくとも具備し、前記エネルギー線の照射時、前記被処理基板と前記熱板との距離が大きい露光領域での前記エネルギー線の照射量が前記被処理基板と前記熱板との距離が小さい露光領域での前記エネルギー線の照射量よりも相対的に大きくなるように、各露光領域でのエネルギー線の照射量条件を設定することを特徴とする。
以上説明したように本発明によれば、エネルギー線の照射時、前記被処理基板と前記熱板との距離が大きい露光領域での前記エネルギー線の照射量が前記被処理基板と前記熱板との距離が小さい露光領域での前記エネルギー線の照射量よりも相対的に大きくなるように、各露光領域でのエネルギー線の照射量条件を設定することによって、反りを有する被処理基板に対しても、基板面内で良好な寸法均一性を得ることが出来る。
本発明の実施の形態を以下に図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
被処理基板である直径200mmの半導体基板(以下ウエハと称す)上に反射防止膜形成用塗布材料を回転塗布法により、塗布する。190℃、60秒の条件でベーク処理して、膜厚80nmの反射防止膜を形成する。
このウエハ上にポジ型化学増幅レジスト膜形成用塗布材料を塗布する。130℃、60秒の条件でレジスト膜中の溶剤を揮発させるための加熱処理(プリベーク)を行い、反射防止膜上に230nmのレジスト膜を形成する。プリベーク後、ウエハを室温まで冷却する。冷却後、ウェハをArFエキシマレーザー(波長193nm)を光源とする露光装置へ搬送する。
次いで、90nmラインアンドスペースパターン(ウエハ転写時の寸法)を形成するためのパターンを含むマスクパターンが形成されたフォトマスクを用意する。フォトマスクに形成されたパターンをレジスト膜の各露光領域に縮小投影露光する。
図1は、ウエハの全体を模式的に示した図である。図1に示すように、同一の露光領域(露光ショット)Sがウエハ200全面にわたり形成されている。このときの露光装置での露光量条件を以下に示す方法によって補正された露光量を用いた。以下、補正の方法の詳細について説明する。
まず、従来のように露光量条件をウエハ面内で同一にしたときに生じる問題点について図2を参照しながら説明する。図2は露光後に行う、一般にPEB(Post Exposure Bake)と呼ばれる加熱工程で用いられる熱板とウエハとの位置関係を模式的に示した断面図である。
熱板201は、熱板裏面に形成されたヒーター(図示しない)によって加熱され、ヒーターに接続された温調ユニット(図示しない)によって温度制御されている。熱板201からウエハ200裏面への汚染、またはウエハ200裏面から熱板201への汚染を防止するため、熱板201の外周部等に設置されたスペーサー203によって、ウエハ200は熱板201と離間して保持される。この状態で、ウェハ200は加熱される。一般に、加熱処理時間短縮(ウエハ処理能力向上)の観点から、スペーサー203は0.1mm程度の比較的厚さの薄いものが使用される。
図2(a)では、スペーサー203に載置したときのウエハ200の状態が熱板と平行である場合について示す。ところが、一般的に成膜工程やエッチング工程を経て露光・現像処理されるウエハ200は、図2(b)に示すように反った形状となるため、熱板201とウエハ200裏面との距離dがウエハ200面内で異なる。よって、熱板201から供給される熱量がウエハ200面内で不均一となる。これは、熱板201に埋め込まれた温度センサー(図示せず)の温度で熱板201が温度制御されていることに起因している。
図3は、ウエハ径方向の不均一に加熱されたウエハのレジスト膜パターン寸法(現像処理後)の面内分布を模式的に示した図で有る。図3において、同じハッチングで記したものが同じ寸法を示している。このように、反ったウエハで200は、PEB時の供給熱量の面内不均一性に起因する寸法ばらつきが生じてしまう。
本実施形態では、PEBに起因する寸法ばらつきを改善するために、事前に露光量補正テーブルを準備し、その露光量補正テーブルに基づいて算出された露光量条件で露光する。以下、露光量補正テーブル算出方法について説明する。
反り量の異なるウエハを複数準備し、レジスト膜塗布後のウエハ面内での反り量をKLA Tencor社製の膜応力測定器FLX5400で測定する。ここで、ウエハ反り量Bは、以下のように定義した。図4は、ウエハ径方向に測定したウエハ反り量データの一例である。最も中心から離れた2つの測定点(ウエハ中心をx=0としたときのx=±90mm)でレベリングされたデータとなっている。レベリング基準線を反り量0とし、ウエハ中心からの距離xとそのときの反り量B(x)を反り量の異なるウエハに対してそれぞれ求める。
次いで、これらウエハに露光、PEB、現像処理を行い、各ウエハ位置でのパターン寸法CDを走査型電子顕微鏡で測定して応力測定器で測定された反り量Bと、各反り量におけるCDエラーΔCD(反り量B=0のときのCDとの差)の関係を算出する(図5)。
さらに、露光量とCDの関係から、所望パターン(90nmL&S)を得るための設定露光量の関係を算出し(図6)、露光量補正テーブルを求める。
本実施形態に係わるウエハ24枚の反り量分布の平均値を図7に示す。この結果から、得られた設定露光量を図8に示す。中心からの距離に応じた露光量で、露光を行ってレジスト膜中に潜像を形成した後、ウエハをPEBユニットへ搬送し、130℃、60秒の加熱条件でPEB処理を行う。PEB処理後、ウエハを室温まで冷却する。
さらに、現像ユニットに搬送して、アルカリ現像液を用いて現像処理を行う。現像処理終了後、リンス処理、スピン乾燥処理を行い、レジスト膜パターンを形成する。
現像後、パターンの寸法を測定した。寸法差が中心部のパターンと端部のパターンとの寸法差1.1nmであった。距離dに応じた補正を行わない場合、の寸法差が11.3nmであったので、本実施形態の手法を用いることによって、大幅に寸法ばらつきを低減することが確認できた。その結果、半導体デバイスにおける歩留まりを大幅に改善することができた。
本実施形態では、補正露光量を平均反り量から算出し全ウエハについて同じ補正量としたが、これに限定されることは無く、より厳密にCDを制御するためにウエハ毎の反り量データに基づき、ウエハ毎に補正量を変えても良い。
また、本実施形態では、レジスト膜塗布後にウエハ反り量を計測したが、これに限定されることは無い。反射防止膜形成前、あるいはレジスト膜形成前に測定した値を用いても良い。
また、本実施形態では、露光ショット毎に露光量補正を行う方法について示したが、これに限定されることは無い。被処理基板及びフォトマスクが一方向に平行な方向に水平移動する走査型露光装置を用いた場合、移動速度及び走査速度を調整することで、露光ショット内で露光量補正を行うことが可能である。このときの補正量は、本実施形態に記載した方法で求めることができる。但し、走査方向に直交する方向への補正は露光装置で行うことができない。しかし、ある現像装置を用いることによって現像時に補正することができる。より具体的には、特開2002−252167号公報に記載された現像液の供給/回収を行う現像液供給/回収ノズルが前記被処理基板の一端から他端へと走査して現像を行う現像装置を用いる。この現像装置は、局所的な領域において現像処理を行うことができる。現像時の現像液供給/回収ノズルの走査方向を露光時の被処理基板の移動方向に直交する方向に設定する。更に、距離が大きい露光領域における現像液供給/回収ノズルの走査速度が、距離が小さい露光領域の現像液供給/回収ノズルの走査速度よりも相対的に遅くなるよう設定すれば良い。
また、本実施形態では、各反り量に対してレジスト膜寸法をウエハ面内で測定することで、補正露光量を求めが、これに限定されることは無い。例えば特開2001−102282号公報に記載されたフォトマスクに形成された露光量モニターパターンを用いて、求めても良い。露光量モニターパターンに対応して感光性樹脂膜に形成された露光量モニターマークの潜像の寸法に対応する量からフォーカス位置に依存しない実効的な露光量が算出される。
(第2の実施形態)
本実施形態では、処理ウエハの反り量を露光前の段階で計測し、その計測結果に基づき露光量条件を設定する。また、本実施形態では、補正露光量の算出方法だけが実施形態1と異なるため、重複する部分は省略した。
図9は、第2の実施形態に係わる処理の流れを説明するためのフローチャートを示す図である。プリベーク(レジスト膜塗布後のベーク)において、処理中にウエハ裏面との距離dを測定し、その距離に基づいて補正露光量を算出した。以下に詳細を説明する。
先ず、半導体基板上にレジスト膜を形成する(ステップST101)。次ぎに、プリベークを行う(ステップST102)。図10は、プリベークのベークユニットの断面を模式的に示した図である。熱板201は、熱板裏面に形成されたヒーター(図示しない)によって加熱され、ヒーターに接続された温調ユニット(図示しない)によって温度制御されている。スペーサー203によって、ウエハ200は熱板203と離間された状態に保持され加熱される。ここで、スペーサー203は、厚さ、大きさ、面内での配置位置、面内での配置数が露光後ベークと同一のものを用いた。熱板201には、径2mmの穴が形成されており、レーザー変位計のヘッド211が熱板201裏面側から埋め込まれている。これにより、ウエハ200裏面からの反射光によって熱板とウエハ裏面との距離が測定できる構成となっている。プリベーク中に、4点のデータを基に補間処理を行うことで、ウエハ径方向に対する距離dの関係を求める(ステップST103)。
事前に所得された距離dと所望のパターンを形成するための補正露光量の関係(補正量テーブルT)と、プリベーク中に測定された距離dの結果から、各ウエハショット位置での補正露光量を算出する(ステップST104)
各ウェハショット位置に対してそれぞれ算出された補正露光量を用いて露光処理を行う(ステップST105)。露光後加熱処理(PEB)を行い(ステップST106)、現像する(ステップST107)。
現像後、パターンの寸法を測定した。寸法差が中心部のパターンと端部のパターンとの寸法差1.1nmであった。距離dに応じた補正を行わない場合、の寸法差が11.3nmであったので、本実施形態の手法を用いることによって、大幅に寸法ばらつきを低減することが確認できた。その結果、半導体デバイスにおける歩留まりを大幅に改善することができた。
なお、本実施形態では、レーザー変位計を用いて、距離dを直接求めたが、これに限定されない。例えば、輻射温度計を用いてウエハ裏面温度を測定し、裏面温度と距離dの変換テーブルから、距離dを間接的に求め、露光量補正を行っても良い。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、種々変形して実施することが可能である。
第1の実施形態に係わるウエハ全体図を模式的に示す図。 熱板とウエハとの位置関係を模式的に示した断面図。 ウエハ径方向の不均一に加熱されたウエハのレジスト膜パターン寸法(現像処理後)の面内分布を模式的に示した図。 ウエハ径方向に測定したウエハ反り量データの一例を示す図。 反り量Bと、各反り量におけるCDエラーΔCD(反り量B=0のときのCDとの差)の関係を示す図。 所望パターン(90nmL&S)を得るための設定露光量の関係を示す図。 第1の実施形態に係わるウエハ24枚の反り量分布の平均値を示す図。 図7に示す平均値から得られた設定露光量を示す図。 第2の実施形態に係わる処理の手順を示すフローチャート。 第2の実施形態に係わるベークユニットの断面を模式的に示す図。
符号の説明
200…ウエハ,201…熱板,203…スペーサー

Claims (7)

  1. 被処理基板上に感光性樹脂膜を形成する工程と、
    前記感光性樹脂膜にエネルギー線を選択照射して、複数の露光領域に所望の潜像パターンをそれぞれ形成する工程と、
    前記潜像パターンの形成後、前記被処理基板を熱板上に設置されたスペーサー上に載置する工程と、
    前記熱板を用いて前記感光性樹脂膜を加熱する工程と、
    前記潜像パターンに対応する感光性樹脂膜パターンを形成するために前記感光性樹脂膜を現像する工程とを含むパターン形成方法であって、
    前記エネルギー線の照射時、前記被処理基板裏面と前記熱板表面との距離が大きい露光領域での前記エネルギー線の照射量が、前記被処理基板裏面と前記熱板表面との距離が小さい露光領域での前記エネルギー線の照射量よりも相対的に大きくなるように、各露光領域でのエネルギー線の照射量条件を設定することを特徴とするパターン形成方法。
  2. 前記照射量が、前記感光性樹脂膜形成後の前記被処理基板の反り量の分布と前記反り量に対する最適露光量との関係から、設定されることを特徴とする請求項1記載のパターン形成方法。
  3. 前記最適露光量が、フォトマスクに設けられた露光量モニターパターンに対応して前記感光性樹脂膜に形成された露光量モニターマークの潜像の寸法に対応する量から算出されることを特徴とする請求項2記載のパターン形成方法。
  4. 前記潜像パターンの形成が、被処理基板及びフォトマスクが一方向に平行な方向に水平移動する走査型露光装置を用いて行なわれることを特徴とする請求項1に記載のパターン形成方法。
  5. 前記照射量条件の設定が、前記露光領域内において行われることを特徴とする請求項4に記載のパターン形成方法。
  6. 前記感光性樹脂膜の現像を、前記感光性樹脂膜の局所的な領域を現像する現像液の供給/回収を行う現像液供給/回収ノズルが前記感光性樹脂膜上を走査することによって前記感光性樹脂膜の略全面を現像する現像装置を用いて行い、
    前記現像時の前記現像液供給/回収ノズルの走査方向を、前記走査型露光装置での前記一方向と直交する方向に設定し、かつ、前記現像液供給/回収ノズルの走査速度を前記被処理基板裏面と前記熱板表面との距離が大きい露光領域における前記現像液供給/回収ノズルの走査速度を前記距離が小さい露光領域よりも相対的に遅くなるように設定することことを特徴とする請求項5に記載のパターン形成方法。
  7. 請求項1〜6の何れかに記載されたパターン形成方法を用いて、半導体基板を含む前記被処理基板上に前記感光性樹脂膜パターンを形成する工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2004322495A 2004-11-05 2004-11-05 パターン形成方法 Expired - Fee Related JP4488867B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004322495A JP4488867B2 (ja) 2004-11-05 2004-11-05 パターン形成方法
TW094137392A TW200632594A (en) 2004-11-05 2005-10-25 Pattern forming method and a semiconductor device manufacturing method
CNB2005101175201A CN100573320C (zh) 2004-11-05 2005-11-02 图形形成方法
US11/266,197 US7563561B2 (en) 2004-11-05 2005-11-04 Pattern forming method and a semiconductor device manufacturing method
US12/457,108 US7972765B2 (en) 2004-11-05 2009-06-01 Pattern forming method and a semiconductor device manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004322495A JP4488867B2 (ja) 2004-11-05 2004-11-05 パターン形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006135080A true JP2006135080A (ja) 2006-05-25
JP4488867B2 JP4488867B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=36461318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004322495A Expired - Fee Related JP4488867B2 (ja) 2004-11-05 2004-11-05 パターン形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7563561B2 (ja)
JP (1) JP4488867B2 (ja)
CN (1) CN100573320C (ja)
TW (1) TW200632594A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008023693A1 (fr) * 2006-08-24 2008-02-28 Tokyo Electron Limited Machine de développement de revêtement, dispositif de formation de motif de réserve, procédé de développement de revêtement, procédé de formation de motif de réserve, et support de stockage
US8404433B2 (en) 2009-04-07 2013-03-26 Renesas Electronics Corporation Method for forming resist pattern and method for manufacturing semiconductor device
KR20130112734A (ko) 2010-05-31 2013-10-14 아스카 세이야쿠 가부시키가이샤 티에노피리미딘 유도체의 결정
KR20160111524A (ko) * 2014-01-27 2016-09-26 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 패터닝된 필름의 임계 치수를 시프팅하기 위한 시스템 및 방법
JP2017022168A (ja) * 2015-07-07 2017-01-26 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP2019024125A (ja) * 2018-11-06 2019-02-14 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
WO2023233627A1 (ja) * 2022-06-02 2023-12-07 ギガフォトン株式会社 感光基板の現像方法、フォトマスクの作成方法、及び電子デバイスの製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4488867B2 (ja) * 2004-11-05 2010-06-23 株式会社東芝 パターン形成方法
CN102566284A (zh) * 2010-12-08 2012-07-11 无锡华润上华科技有限公司 热板温度均匀性测试方法
EP3113212B1 (en) * 2014-02-24 2019-12-18 Nikon Corporation Multilayer reflective mirror, method for producing same, and exposure device
JP6307022B2 (ja) * 2014-03-05 2018-04-04 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記録媒体
JP2016071135A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 株式会社Screenホールディングス 描画方法
CN105137721B (zh) * 2015-09-24 2017-04-12 山东科技大学 扫描工作台各速度段进行激光直写二值图案的方法与装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0864494A (ja) * 1994-08-19 1996-03-08 Fujitsu Ltd レジストパターン形成方法とその装置
JPH10189424A (ja) * 1996-12-27 1998-07-21 Nikon Corp 露光装置
JPH10284360A (ja) * 1997-04-02 1998-10-23 Hitachi Ltd 基板温度制御装置及び方法
JP2000277423A (ja) * 1999-03-26 2000-10-06 Denso Corp 半導体装置の製造方法
JP2001274069A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Toshiba Corp レジストパターン形成方法及び半導体製造システム
JP2002252167A (ja) * 2000-12-21 2002-09-06 Toshiba Corp 基板処理装置及びこれを用いた基板処理方法
JP2003500847A (ja) * 1999-05-20 2003-01-07 マイクロニック レーザー システムズ アクチボラゲット リソグラフィに於ける誤差低減方法
JP2003203837A (ja) * 2001-12-28 2003-07-18 Tokyo Electron Ltd 基板処理方法及び基板処理装置
WO2004095547A1 (ja) * 2003-04-23 2004-11-04 Fujitsu Limited 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置製造システム
JP2004327897A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4189925A (en) * 1978-05-08 1980-02-26 Northern Illinois Gas Company Method of storing electric power
US4206608A (en) * 1978-06-21 1980-06-10 Bell Thomas J Natural energy conversion, storage and electricity generation system
DK23391D0 (da) * 1991-02-12 1991-02-12 Soerensen Jens Richard Vindmoelle til selvforsyning og opbevaring af energi
US5384489A (en) * 1994-02-07 1995-01-24 Bellac; Alphonse H. Wind-powered electricity generating system including wind energy storage
US6100012A (en) 1998-07-06 2000-08-08 National Semiconductor Corporation Infra-red radiation post-exposure bake process for chemically amplified resist lithography
US6235439B1 (en) 1999-05-19 2001-05-22 International Business Machines Corporation Method for controlling image size of integrated circuits on wafers supported on hot plates during post exposure baking of the wafers
JP3949853B2 (ja) 1999-09-28 2007-07-25 株式会社東芝 露光装置の制御方法及び半導体製造装置の制御方法
JP3696156B2 (ja) 2000-12-26 2005-09-14 株式会社東芝 塗布膜の加熱装置、レジスト膜の処理方法
US7045259B2 (en) 2001-09-26 2006-05-16 Intel Corporation Post exposure modification of critical dimensions in mask fabrication
US7189491B2 (en) * 2003-12-11 2007-03-13 Az Electronic Materials Usa Corp. Photoresist composition for deep UV and process thereof
JP4488867B2 (ja) * 2004-11-05 2010-06-23 株式会社東芝 パターン形成方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0864494A (ja) * 1994-08-19 1996-03-08 Fujitsu Ltd レジストパターン形成方法とその装置
JPH10189424A (ja) * 1996-12-27 1998-07-21 Nikon Corp 露光装置
JPH10284360A (ja) * 1997-04-02 1998-10-23 Hitachi Ltd 基板温度制御装置及び方法
JP2000277423A (ja) * 1999-03-26 2000-10-06 Denso Corp 半導体装置の製造方法
JP2003500847A (ja) * 1999-05-20 2003-01-07 マイクロニック レーザー システムズ アクチボラゲット リソグラフィに於ける誤差低減方法
JP2001274069A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Toshiba Corp レジストパターン形成方法及び半導体製造システム
JP2002252167A (ja) * 2000-12-21 2002-09-06 Toshiba Corp 基板処理装置及びこれを用いた基板処理方法
JP2003203837A (ja) * 2001-12-28 2003-07-18 Tokyo Electron Ltd 基板処理方法及び基板処理装置
WO2004095547A1 (ja) * 2003-04-23 2004-11-04 Fujitsu Limited 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置製造システム
JP2004327897A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008023693A1 (fr) * 2006-08-24 2008-02-28 Tokyo Electron Limited Machine de développement de revêtement, dispositif de formation de motif de réserve, procédé de développement de revêtement, procédé de formation de motif de réserve, et support de stockage
US8404433B2 (en) 2009-04-07 2013-03-26 Renesas Electronics Corporation Method for forming resist pattern and method for manufacturing semiconductor device
KR20130112734A (ko) 2010-05-31 2013-10-14 아스카 세이야쿠 가부시키가이샤 티에노피리미딘 유도체의 결정
KR20160111524A (ko) * 2014-01-27 2016-09-26 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 패터닝된 필름의 임계 치수를 시프팅하기 위한 시스템 및 방법
JP2017504077A (ja) * 2014-01-27 2017-02-02 東京エレクトロン株式会社 パターン化膜の臨界寸法をシフトするシステムおよび方法
KR101888287B1 (ko) * 2014-01-27 2018-08-13 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 패터닝된 필름의 임계 치수를 시프팅하기 위한 시스템 및 방법
JP2017022168A (ja) * 2015-07-07 2017-01-26 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP2019024125A (ja) * 2018-11-06 2019-02-14 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
WO2023233627A1 (ja) * 2022-06-02 2023-12-07 ギガフォトン株式会社 感光基板の現像方法、フォトマスクの作成方法、及び電子デバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200632594A (en) 2006-09-16
US7972765B2 (en) 2011-07-05
JP4488867B2 (ja) 2010-06-23
US7563561B2 (en) 2009-07-21
US20090246710A1 (en) 2009-10-01
TWI315029B (ja) 2009-09-21
US20060110687A1 (en) 2006-05-25
CN1770009A (zh) 2006-05-10
CN100573320C (zh) 2009-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7972765B2 (en) Pattern forming method and a semiconductor device manufacturing method
JP4509820B2 (ja) 熱処理板の温度設定方法,熱処理板の温度設定装置,プログラム及びプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
TWI413160B (zh) 半導體微影製程
JP5610664B2 (ja) レジストがコーティングされたウエハの熱処理をインラインで監視及び制御する方法
JP4861893B2 (ja) 基板の処理方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び基板の処理システム
JP2019517137A (ja) 光剤を用いた限界寸法制御
JP4127664B2 (ja) 現像処理装置の調整方法
JP3708786B2 (ja) レジストパターン形成方法及び半導体製造システム
JP2007110079A (ja) 基板処理装置、基板処理方法、基板処理プログラム、及びそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4636555B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法、基板処理プログラム及びそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4666380B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法、基板処理プログラム、及びそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2006245233A (ja) フォトリソグラフィー工程における処理条件の設定方法,フォトリソグラフィー工程における処理条件の設定装置,プログラム及びプログラムを読み取り可能な記録媒体
JP5258082B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP3719837B2 (ja) パターン形成方法
JP2010074043A (ja) 半導体製造方法および半導体製造装置
JP4920317B2 (ja) 基板の処理方法、プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体及び基板の処理システム
JP2019532342A (ja) 基板にわたってパラメータ変動を修正する処理装置及び方法
US8404433B2 (en) Method for forming resist pattern and method for manufacturing semiconductor device
JP2007318181A (ja) 現像処理装置の調整方法及び半導体装置の製造方法
TW201837622A (zh) 烘烤方法
WO2011099221A1 (ja) 基板処理方法
TW202334732A (zh) 製造半導體裝置的方法
JP4242804B2 (ja) 半導体素子の製造方法および製造装置
TW201940242A (zh) 基板處理裝置
JP2005183612A (ja) 電子ビーム露光用マスク及び該マスクを用いた露光方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100330

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees