JP2006131699A - 酸素吸収能を有する接着剤組成物およびそれを用いた積層体 - Google Patents

酸素吸収能を有する接着剤組成物およびそれを用いた積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP2006131699A
JP2006131699A JP2004320310A JP2004320310A JP2006131699A JP 2006131699 A JP2006131699 A JP 2006131699A JP 2004320310 A JP2004320310 A JP 2004320310A JP 2004320310 A JP2004320310 A JP 2004320310A JP 2006131699 A JP2006131699 A JP 2006131699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
oxygen
polyol
adhesive
inorganic oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004320310A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Morimoto
功 森本
Masanobu Yoshinaga
雅信 吉永
Shinya Ochiai
信哉 落合
Masayoshi Suzuta
昌由 鈴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2004320310A priority Critical patent/JP2006131699A/ja
Publication of JP2006131699A publication Critical patent/JP2006131699A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】酸素吸収能力を有するだけでなく、印刷インキとして隠蔽性を接着剤層で有することが可能な、酸素吸収能を有する樹脂組成物およびそれを用いた積層体を提供することを目的とする。
【解決手段】ポリオールを主成分とする接着剤の中に無機酸化物を配合し、この無機酸化物が酸素吸収能を有する酸化チタン、酸化亜鉛、酸化セリウムであることを特徴とした、酸素吸収能を有する樹脂組成物およびそれを用いた積層体を提供する。特に、ポリオールが熱可塑性樹脂であり配合比率が100重量部に対し、同配合の無機酸化物が還元処理を施すことで酸素格子欠陥を有する無機酸化物であり、その配合比率が1〜300重量部である場合が好ましい。
【選択図】 図1

Description

本発明は酸素吸収能を有する接着剤組成物およびそれを用いた積層体に関する。
一般的にラミ工程では食品包装材料として用いられる金属箔層、金属蒸着熱可塑性ポリマー層、無機化合物蒸着熱可塑性ポリマー層から選ばれるバリア層でこれがポリエステル層、ポリアミド層、ポリアクリロニトリル層、ポリビニルアルコール層、エチレン−ビニルアルコール共重合体層、ポリ塩化ビニリデン層から選ばれる熱可塑性樹脂層、アルミ箔等の金属箔層、アルミ蒸着層やシリカ蒸着層やアルミナ蒸着層を設けた各種熱可塑性樹脂層とポリエステル、ナイロン、ポリプロピレ、ポリエチレン等のフィルムや押出し用樹脂との積層に接着剤が用いられてきた。
一方、包装される内容物の隠蔽性を付与するために、黒系色、藍系色、紅系色、黄系色の色インキによる印刷後、白インキ単色で全面印刷する場合が多い。その白インキを製造するために用いられる白顔料として二酸化チタンがあるがその処理方法はその粒子の重量を基準にして、硫酸法、あるいは塩素法で製造されたものであり最内層にSiO2として0.1〜30%の含水シリカ、用途によっては中間層にSb23として0.1〜30%のアンチモン含水酸化物、最外層にAl23として0.1〜30%のアルミナ含水酸化物の被覆層を有することを特徴としている。これにより耐光安定性を有する二酸化チタン顔料が用いられてきた。二酸化チタンの結晶にはアナタース型とルチル型があるが、各々単独または両者の混合物も用いられてきた。また二酸化チタンは平均粒子径が0.1〜5μmのものが用いられてきた。なお、二酸化チタン顔料のpH調整用の酸としては、塩酸、硫酸、硝酸、リン含有酸などの無機酸、クロル酢酸、スルホン酸、尿酸、馬尿酸などの有機酸があげられる。
本発明ではこの接着剤と酸化チタンを組み合わせた接着剤組成物およびそれを用いた積層体に関するものである。但し、還元処理を施し格子欠陥を有する無機酸化物であり望ましくはそれら処理を施した酸化チタンでなければ酸素吸収能を有することはない。積層体にしてもその能力を有することはない。
そのため酸素による内容物の変質を防ぐ為、エチレン−ビニルアルコール共重合体等の酸素ガスバリア性に優れる熱可塑性樹脂を用いた積層体や、アルミ蒸着、シリカ蒸着、アルミナ蒸着などの蒸着層をポリエステル基材等に設けることで得られた蒸着フィルムを用いた積層体などが用いられてきた。しかし、ごく微量の酸素を透過させてしまう。また、これらの包装体を用いて内容物を充填した場合、ヘッドスペースガスが存在しているためその酸素が内容物を劣化させる。そこで不活性ガス置換を行うことでヘッドスペース中の酸素を除去する試みが為されているが、それでも微量の酸素が一般的には0.2〜0.3%残存する。
この様に、バリア性基材を通過する微量な酸素、あるいは包装体内部のヘッドスペースガス中の酸素を除去する代表的なタイプとして還元鉄を熱可塑性樹脂に配合したタイプが現在主流となっている。酸素吸収量が多く酸素吸収能力という点では非常に有効である。しかし、課題点として卵や畜肉などの含硫黄食品については酸化還元反応により硫化水素を発生させ、異臭を放ったり、鉄あるいは酸化鉄は導電性材料で有る為、それ自体は電子レンジで調理するような内容物には不向きである。金属探知器では異物としての金属と酸素吸収剤としての還元鉄の区別がつけられない。
このように酸素吸収能を有する積層体の登場は、今後のパッケージの内容物保存効果という点で期待される分野であるが、包装体に展開ということを考慮すると、現状としてはまだまだ改善事項が多く残されている。
特許文献は以下の通り。
特許第3019153号
本発明の課題は上記の実情を考慮したものであり、酸素吸収能力を有するだけでなく、印刷インキとして隠蔽性を接着剤層で有することが可能な、接着剤組成物およびそれを用いた積層体を得ることが挙げられる。
本発明は上記課題を克服するために考え出されたものであり、請求項1記載の発明は、ポリオールを主成分とする接着剤の中に無機酸化物を配合し、この無機酸化物が酸素吸収能を有する酸化チタン、酸化亜鉛、酸化セリウムであることを特徴とした酸素吸収能を有する接着剤組成物としたものである。
請求項2記載の発明は、上記ポリオールが熱可塑性樹脂であり配合比率が100重量部に対し、同配合の無機酸化物が還元処理を施すことで酸素格子欠陥を有する無機酸化物であり、その配合比率が1〜300重量部である事を特徴とする、請求項1記載の酸素吸収能を有する接着剤組成物としたものである。
請求項3記載の発明は、上記ポリオールの成分がポリエステルポリオール、ポリエステルポリウレタンポリオール、ポリエーテルポリウレタンポリオールから少なくとも1種以上が選択され、硬化剤としてジイソシアネート等を用いたドライあるいはノンソルベントラミネート用接着剤であることを特徴とする、請求項1または2記載の酸素吸収能を有する接着剤組成物としたものである。
請求項4記載の発明は、請求項1乃至3何れか記載の酸素吸収能を有する接着剤組成物を用いたことを特徴とする積層体としたものである。
請求項5記載の発明は、酸素透過度が50cm3×25μm(厚さ)/m2(面積)/24h/(1.01325×105Pa)(圧力)以下の熱可塑性樹脂層、金属箔層、金属蒸着熱可塑性ポリマー層、無機化合物蒸着熱可塑性ポリマー層から選ばれるバリア層でこれがポリエステル層、ポリアミド層、ポリアクリロニトリル層、ポリビニルアルコール層、エチレン−ビニルアルコール共重合体層、ポリ塩化ビニリデン層から選ばれる熱可塑性樹脂層、アルミ箔等の金属箔層、アルミ蒸着層やシリカ蒸着層やアルミナ蒸着層を設けた各種熱可塑性樹脂層の少なくとも1種以上から選択されることを特徴とする積層させたことを特徴とする請求項4記載の積層体としたものである。
最も代表的なタイプとして還元鉄熱可塑性樹脂に配合したものが挙げられる。
無機酸化物濃度(無機酸化物/樹脂)が1/1〜3/1へと増加させても膜厚み6μを維持するサンプルを作成した。これにより(1)分散性では混練り機にディスパーを用いた場合(実施例4)は接着剤の分散性が悪く沈降が著しかった。また無機酸化物濃度が1/1〜3/1へと高くなるに従い、初期タックが出難くなりラミ強度が不十分になる場合
が出てきた。
一方(2)酸素吸収能では酸素吸収体積がパウチあたり2.8〜6.3ccへと増加する。この範囲内で例えば積層体から作られた包装体の内容物が水系液体の場合、ヘッドスペースの酸素量と液体中に溶けている溶存中の酸素量の合計がこの範囲にあれば、また外側からバリア基材を通して入ってくる酸素の吸収の効果を併せると、充填時からの賞味期限設定に酸素が存在しない期間を加えた大幅期間延長や充填方法にも安価な方式が採用されるような良い効果が期待される。
以下、本発明を詳細に説明する。本発明は、樹脂、有機溶媒及び硬化剤を主成分とする従来の接着剤の中に無機酸化物を配合し、この無機酸化物が酸素吸収能を有する接着剤組成物およびそれを用いた積層体である。この二酸化チタンを出発物質として還元処理を行い、酸素格子欠陥を有することを特徴とする。特にアナターゼ型酸化チタンが本発明の酸素吸収材料として好ましい。
上記還元処理を施した無機酸化物の酸素欠陥の割合は0.01〜25%の範囲が好ましい。これは、0.01%以上では酸素吸収能力に劣り、25%以上では同様に酸化反応がおきにくくなると共に、他の結晶構造を形成するか、あるいは結晶性を維持する事ができず非晶性を示すようになるからである。
本発明で使用するウレタン樹脂の接着剤に用いられる樹脂としては、例えば、ウレタン系樹脂があげられる。その原料として使用できるポリオール成分は、ポリエステルポリオール、ポリエステルポリウレタンポリオール、ポリエーテルポリウレタンポリオールであり、ポリエステルポリオールを構成する多塩基酸としては、例えば、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、スペリン酸等の脂肪族酸、フタル酸、無水フタル酸、イソフタル酸、ジメチルイソフタル酸、テレフタル酸、ジメチルテレフタル酸等の芳香族酸、トリメリット酸、無水テトラヒドロフタル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸等の多塩基酸化合物が挙げられる。
又、ポリエステルポリオールを構成するジオール類としては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、1,4−ブチレングリコール、ジメチルプロパンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、オクタンジオール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサンジメタノール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール等のジオールやグリコール類が挙げられる。
その他のポリエステルポリオールとしては、ラクトンポリエステルポリオール等があり、ラクトンポリエステルポリオールは、グリコール類を開始剤として得られるポリγ−ブチロラクトンやポリε−カプロラクトン等の開環重合ポリエステルポリオール、及びポリ(ヘキサメチレンカーボネート)ジオール等のポリ炭酸エステルジオールが挙げられる。
本発明で使用する硬化剤に使用するジイソシアネート化合物としては、例えば、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート化合物、リジンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート化合物、イソフォロンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、1,3−ビス(イソシァナトメチル)シクロヘキサン、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート等の無黄変形ジイソシアネート化合物、ダイマー酸ジイソシアネート等が挙げられる。
また、鎖伸長剤としては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチ
レングリコール、ジメチルプロパンジオール、ヘキサンジオール、メチルペンタンジオール、オクタンジオール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサンジメタノール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール等のグリコール類、グリセリン、トリメチロールプロパン等のトリオール類、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ヒドラジン及びヒドラジン誘導体化合物、ピペラジン及びピペラジン化合物、ジアミノジシクロヘキシルメタン、ジフェニルメタンジアミン、キシレンジアミン、イソフォロンジアミン等のアミン化合物等が挙げられる。
これらの酸素吸収能を有する接着剤の製造方法としては、最終製品の成形方法および必要とされる酸素吸収能により設定した各種所定配合量の材料を、高速インペラーミル、2軸ミキサー、ニーダー、3本ロールミル、アトライター、ボールミル、サンドミルを用いて分散させることで得られる。各々特徴を有するが各種所定配合量からその粘度が高粘度になった場合、2軸ミキサー、ニーダー、3本ロールミルが適している。低粘度の場合はサンドミルが推奨される。添加物によらないオールマイティな分散機としてはボールミル、硬質添加物にはアトライター、エマルジョンの系にした場合は高速インペラーミルと使い分けが望まれる。
これらの積層体を用いて包装体に展開した場合の代表例は以下の通りになる。
A:印刷インキ層
B:アルミナ蒸着ポリエステルフィルム
C:ポリビニルアルコール系オーバーコート層
D:ポリエステルフィルム
E:アルミ箔
F:紙
G(1):ウレタン系接着剤組成物層
G(2):酸素吸収能を有するウレタン系接着剤組成物層
H:オレフィン樹脂(最内層シーラント)
構成1)B/C/A/G(2)/H
構成2)D/G(1)/E/A/G(2)/H
構成3)F/G(1)/B/C/A/G(2)/H
工程は、一般に印刷し、ドライラミネートする方法を用いる。なお接着剤をEX押出しなどで代用する方法もある。用途としては、軟包装体、蓋材などである。
上記した内容に限られず、様々な積層体、またはそれを用いた包装体への展開が可能になる。また、これらの包装形態を組み合わせることで、酸素を吸収する包装体を形成することが可能になる。
以下に本発明の実施例を示すが、それに限定されるものではない。
まず、接着剤の作成を行うに当たり、材料としては、以下の材料を用いた。
酸素吸収能を有するウレタン系接着剤の成分として、樹脂、有機溶剤、無機酸化物、硬化剤からなる。樹脂は、二液型ウレタン樹脂の原料として使用できる活性水素を有するポリエステルポリオール樹脂。有機溶媒は、酢酸エチル/メチルエチルケトン/イソプロピルアルコール。無機酸化物は、アナターゼ型酸化チタン(還元処理により格子欠陥が存在じているもの)。硬化剤は、二液型ウレタン樹脂の原料として使用できるジイソシアネート化合物を用いた。なお、格子欠陥の実測は広角X線回折における結晶構造観察、XPSによるチタン原子の原子価の測定、および、上記単体の飽和酸素吸収量から格子欠陥率の実測、算出が可能になる。
次に、接着剤は以下の5種類を作成した。
<接着剤01>
ポリエステルポリオール99部(ポリオール30部、溶剤69部)、溶剤21部、無機酸化物(酸素吸収能を有する酸化チタン)30部を容器に入れてサンドミル等の混練り機で60分練肉してミルベースを調整した。これをウレタン系接着剤成分二液型の主剤とした。なお、無機酸化物濃度(=無機酸化物/ポリオール樹脂)=30部/30部=1/1である。
これにDRYラミ加工直前に上記主剤に対しDRY配合(溶剤分を除去した配合比)でポリオール樹脂/硬化剤=100部/17部(ポリオール樹脂に対して過剰投入)になるように硬化剤を適宜配合した。
<接着剤02>
ポリエステルポリオール49.5部(ポリオール樹脂15部、溶剤34.5部)、溶剤78部、無機酸化物(酸素吸収能を有する酸化チタン)30部を容器に入れてサンドミル等の混練り機で60分練肉してミルベースを調整した。これをウレタン系接着剤成分二液型の主剤とした。なお、無機酸化物濃度(=無機酸化物/ポリオール樹脂)=30部/15部=2/1である。
これにDRYラミ加工直前に上記主剤に対しDRY配合(溶剤分を除去した配合比)でポリオール樹脂/硬化剤=100部/17部(ポリオール樹脂に対して過剰投入)になるように硬化剤を適宜配合した。
<接着剤03>
ポリエステルポリオール33部(ポリオール樹脂10部、溶剤23部)、溶剤37部、無機酸化物(酸素吸収能を有する酸化チタン)30部を容器に入れてサンドミル等の混練り機で20分練肉してミルベースを調整した。これをウレタン系接着剤成分二液型の主剤とした。なお、無機酸化物濃度(=無機酸化物/ポリオール樹脂)=30部/10部=3/1である。
これにDRYラミ加工直前に上記主剤に対しDRY配合(溶剤分を除去した配合比)でポリオール樹脂/硬化剤=100部/17部(ポリオール樹脂に対して過剰投入)になるように硬化剤を適宜配合した。
<接着剤04>
ポリエステルポリオール33部(ポリオール樹脂10部、溶剤23部)、溶剤37部、無機酸化物(酸素吸収能を有する酸化チタン)30部を容器に入れてディスパー等の混練り機で60分練肉してミルベースを調整した。これをウレタン系接着剤成分二液型の主剤とした。なお、無機酸化物濃度(=無機酸化物/ポリオール樹脂)=30部/10部=3/1である。
これにDRYラミ加工直前に上記主剤に対しDRY配合(溶剤分を除去した配合比)でポリオール樹脂/硬化剤=100部/17部(ポリオール樹脂に対して過剰投入)になるように硬化剤を適宜配合した。
<接着剤05>
ポリエステルポリオール33部(ポリオール樹脂10部、溶剤23部)、溶剤37部、顔料(通常白顔料で使用される二酸化チタン)30部、容器に入れてサンドミル等の混練り機で10分練肉してミルベースを調整した。これをウレタン系接着剤成分二液型の主剤とした。なお、顔料濃度(=顔料/ポリオール樹脂)=30部/10部=3/1である。
これにDRYラミ加工直前に上記主剤に対しDRY配合(溶剤分を除去した配合比)でポリオール樹脂/硬化剤=100部/17部(ポリオール樹脂に対して過剰投入)になるよ
うに硬化剤を適宜配合した。
また、積層体の作成には以下の材料を用いた。すなわち、基材は、アルミナ蒸着(20nm厚)ポリエステルフィルム(12μ厚)(蒸着面を内側に向けて)/ポリビニルアルコール系オーバーコート層(DRY塗工厚5μ)。印刷インキは、一液型ウレタン白インキ(酸素吸収能を有しない二酸化チタン)。接着剤は、酸素吸収能を有する二液型ウレタン接着剤の主剤・硬化剤。シーラントは、LLD#60。
さらに、積層体の積層構成は図1に示す様に、基材/白インキ/酸素吸収能を有する接着剤(+硬化剤)/シーラントであり、その積層方法としては、基材上に白インキを印刷(DRY塗工厚3μ)し、引き続いて上記積層体にDRYラミ機(版:80μ−120Lポーシェル)で接着剤を塗工(DRY塗工厚6μ)しながら第2巻き出し部から積層するシーラントLLD#60(60μ厚)をラミした。
<評価01>
上記の作成した接着剤01から05の計5種の分散性を目視による沈降で評価し、ラミ強度と合わせて評価した。
<評価02>
上記の作成した積層体をさらにサンプルを内寸法160×110mmサイズ×2枚(表裏)にカットし、シール幅10mmのヒートシーラーにてシールを施すことで有効面積35200mm2のパウチ包材を作成した。このパウチ中に空気を100cc注入し、酸素吸収機構を発現させるトリガーとなる水分を1cc注入した。そして経時におけるパウチ中のヘッドスペース100cc中の酸素濃度をガルバニ電池型酸素濃度計により測定評価した。
<実施例1>
酸素吸収能を有する接着剤01の分散性を目視による沈降で評価し、ラミ強度と合わせて表1に記す。また、上記作成したパウチ包材中のヘッドスペース100cc中の酸素濃度を測定評価し図2のグラフに記す。
<実施例2>
酸素吸収能を有する接着剤02の分散性を目視による沈降で評価し、ラミ強度と合わせて表1に記す。また、上記作成したパウチ包材中のヘッドスペース100cc中の酸素濃度を測定評価し図2のグラフに記す。
<実施例3>
酸素吸収能を有する接着剤03の分散性を目視による沈降で評価し、ラミ強度と合わせて表1に記す。また、上記作成したパウチ包材中のヘッドスペース100cc中の酸素濃度を測定評価し図2のグラフに記す。
<比較例1>
通常の白顔料を配合した接着剤05の分散性を目視による沈降で評価し、ラミ強度と合わせて表1に記す。また、上記作成したパウチ包材中のヘッドスペース100cc中の酸素濃度を測定評価し図2のグラフに記す。
Figure 2006131699
酸素吸収能を有する酸化チタン濃度設計をある程度自由に変更することによってもちろ
ん分散性を考慮する必要はあるが、あらゆる包装体の酸素吸収ニーズに必要かつ十分な仕様を作ることができる。
本発明の一実施例を示す積層体の断面図である。 実施例や比較例の酸素吸収体積の経時変化を示すグラフである。
符号の説明
A:印刷インキ層
B:アルミナ蒸着ポリエステルフィルム
C:ポリビニルアルコール系オーバーコート層
D:ポリエステルフィルム
E:アルミ箔
F:紙
G:ウレタン系接着剤組成物層
H:オレフィン樹脂(最内層シーラント)

Claims (5)

  1. ポリオールを主成分とする接着剤の中に無機酸化物を配合し、この無機酸化物が酸素吸収能を有する酸化チタン、酸化亜鉛、酸化セリウムであることを特徴とした酸素吸収能を有する接着剤組成物。
  2. 上記ポリオールが熱可塑性樹脂であり配合比率が100重量部に対し、同配合の無機酸化物が還元処理を施すことで酸素格子欠陥を有する無機酸化物であり、その配合比率が1〜300重量部である事を特徴とする、請求項1記載の酸素吸収能を有する接着剤組成物。
  3. 上記ポリオールの成分がポリエステルポリオール、ポリエステルポリウレタンポリオール、ポリエーテルポリウレタンポリオールから少なくとも1種以上が選択され、硬化剤としてジイソシアネート等を用いたドライあるいはノンソルベントラミネート用接着剤であることを特徴とする、請求項1または2記載の酸素吸収能を有する接着剤組成物。
  4. 請求項1乃至3何れか記載の接着剤組成物を用いたことを特徴とする積層体。
  5. 酸素透過度が50cm3×25μm(厚さ)/m2(面積)/24h/(1.01325×105Pa)(圧力)以下の熱可塑性樹脂層、金属箔層、金属蒸着熱可塑性ポリマー層、無機化合物蒸着熱可塑性ポリマー層から選ばれるバリア層でこれがポリエステル層、ポリアミド層、ポリアクリロニトリル層、ポリビニルアルコール層、エチレン−ビニルアルコール共重合体層、ポリ塩化ビニリデン層から選ばれる熱可塑性樹脂層、アルミ箔等の金属箔層、アルミ蒸着層やシリカ蒸着層やアルミナ蒸着層を設けた各種熱可塑性樹脂層の少なくとも1種以上から選択されることを特徴とする積層させたことを特徴とする請求項4記載の積層体。
JP2004320310A 2004-11-04 2004-11-04 酸素吸収能を有する接着剤組成物およびそれを用いた積層体 Pending JP2006131699A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004320310A JP2006131699A (ja) 2004-11-04 2004-11-04 酸素吸収能を有する接着剤組成物およびそれを用いた積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004320310A JP2006131699A (ja) 2004-11-04 2004-11-04 酸素吸収能を有する接着剤組成物およびそれを用いた積層体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006131699A true JP2006131699A (ja) 2006-05-25

Family

ID=36725536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004320310A Pending JP2006131699A (ja) 2004-11-04 2004-11-04 酸素吸収能を有する接着剤組成物およびそれを用いた積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006131699A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008308625A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 酸素吸収性接着剤組成物及び積層体並びに酸素吸収性接着剤組成物の製造方法
WO2010101290A1 (ja) 2009-03-06 2010-09-10 東洋製罐株式会社 酸素吸収性溶剤可溶型樹脂及び酸素吸収性接着剤樹脂組成物
WO2012023555A1 (ja) 2010-08-19 2012-02-23 東洋製罐株式会社 酸素吸収性接着剤用樹脂及び酸素吸収性接着剤
WO2012090900A1 (ja) 2010-12-28 2012-07-05 東洋製罐株式会社 2液硬化型酸素吸収性樹脂組成物及び酸素吸収性接着剤
JP2012200998A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Dic Corp ガスバリア性フィルム
JP2015168164A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 ユニチカ株式会社 ガスバリア性積層体
EP2898870A4 (en) * 2012-09-19 2016-04-27 Sumitomo Bakelite Co RAIL MATERIAL FOR MEDICINAL PACKAGING AND MEDICAMENT PACK PRODUCT
JP2017105926A (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 大日本印刷株式会社 接着剤組成物および包装材料
JP2017105910A (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 ロックペイント株式会社 酸素吸収性付与ラミネート接着剤樹脂組成物

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02111437A (ja) * 1988-10-20 1990-04-24 Nippon Kayaku Co Ltd 脱酸素剤
JPH05105428A (ja) * 1991-10-15 1993-04-27 Santoku Kinzoku Kogyo Kk 酸素吸収・放出能を有する酸化セリウム及びその製造法
JPH06190960A (ja) * 1992-12-25 1994-07-12 Toppan Printing Co Ltd 酸素吸収能を有する包装材料
JP2000344958A (ja) * 1999-06-03 2000-12-12 Tsutsumi Yotaro 酸素吸収剤、それを用いた包装材及び包装容器
JP2001164229A (ja) * 1999-12-09 2001-06-19 Dainippon Ink & Chem Inc 無溶剤型接着剤組成物およびラミネート方法
JP2003013032A (ja) * 2001-06-26 2003-01-15 Dainippon Ink & Chem Inc レトルト耐性に優れるラミネート用接着剤組成物
JP2004195971A (ja) * 2002-12-06 2004-07-15 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 食品の保存方法
JP2004201640A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Japan Science & Technology Agency 品質保持剤

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02111437A (ja) * 1988-10-20 1990-04-24 Nippon Kayaku Co Ltd 脱酸素剤
JPH05105428A (ja) * 1991-10-15 1993-04-27 Santoku Kinzoku Kogyo Kk 酸素吸収・放出能を有する酸化セリウム及びその製造法
JPH06190960A (ja) * 1992-12-25 1994-07-12 Toppan Printing Co Ltd 酸素吸収能を有する包装材料
JP2000344958A (ja) * 1999-06-03 2000-12-12 Tsutsumi Yotaro 酸素吸収剤、それを用いた包装材及び包装容器
JP2001164229A (ja) * 1999-12-09 2001-06-19 Dainippon Ink & Chem Inc 無溶剤型接着剤組成物およびラミネート方法
JP2003013032A (ja) * 2001-06-26 2003-01-15 Dainippon Ink & Chem Inc レトルト耐性に優れるラミネート用接着剤組成物
JP2004195971A (ja) * 2002-12-06 2004-07-15 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 食品の保存方法
JP2004201640A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Japan Science & Technology Agency 品質保持剤

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008308625A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 酸素吸収性接着剤組成物及び積層体並びに酸素吸収性接着剤組成物の製造方法
US8673173B2 (en) 2009-03-06 2014-03-18 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. Oxygen-absorbable solvent-soluble resin and oxygen-absorbable adhesive resin composition
WO2010101290A1 (ja) 2009-03-06 2010-09-10 東洋製罐株式会社 酸素吸収性溶剤可溶型樹脂及び酸素吸収性接着剤樹脂組成物
WO2012023555A1 (ja) 2010-08-19 2012-02-23 東洋製罐株式会社 酸素吸収性接着剤用樹脂及び酸素吸収性接着剤
US9428316B2 (en) 2010-08-19 2016-08-30 Toyo Seikan Group Holdings, Ltd. Resin for oxygen-absorbing adhesive and oxygen-absorbing adhesive
WO2012090900A1 (ja) 2010-12-28 2012-07-05 東洋製罐株式会社 2液硬化型酸素吸収性樹脂組成物及び酸素吸収性接着剤
US9102853B2 (en) 2010-12-28 2015-08-11 Toyo Seikan Group Holdings, Ltd. Two-part curable oxygen-absorbable resin composition, and oxygen-absorbable adhesive agent
JP2012200998A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Dic Corp ガスバリア性フィルム
EP2898870A4 (en) * 2012-09-19 2016-04-27 Sumitomo Bakelite Co RAIL MATERIAL FOR MEDICINAL PACKAGING AND MEDICAMENT PACK PRODUCT
JP2015168164A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 ユニチカ株式会社 ガスバリア性積層体
JP2017105926A (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 大日本印刷株式会社 接着剤組成物および包装材料
JP2017105910A (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 ロックペイント株式会社 酸素吸収性付与ラミネート接着剤樹脂組成物
WO2017098778A1 (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 大日本印刷株式会社 接着剤組成物および包装材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006131699A (ja) 酸素吸収能を有する接着剤組成物およびそれを用いた積層体
EP3272830A1 (en) Solvent-free lamination adhesive, cured product of same, polyol composition for lamination adhesives, and multilayer film
JP5213357B2 (ja) ラミネート用バリア性コーティング組成物及びラミネート用バリア性複合フィルム
CN106459441A (zh) 双轴拉伸聚对苯二甲酸丁二醇酯薄膜及其制造方法、以及阻气性层叠薄膜
JP4784063B2 (ja) 酸素吸収能を有する印刷インキ組成物及びそれを用いた酸素吸収性積層体
WO2012105082A1 (ja) 酸素吸収性フィルム、酸素吸収性積層体、酸素吸収性積層体からなる酸素吸収性包材及び酸素吸収性樹脂組成物
JP2022191322A (ja) 積層体及び包装材
WO2012123085A1 (de) Verbessertes verbundsystem für verpackungen
JP4249551B2 (ja) 加熱処理インジケータ付積層体、及びこれを用いた包装袋
JP5648855B2 (ja) 水蒸気バリア性を有する接着剤用樹脂組成物、及び接着剤
JP6973690B2 (ja) ガスバリア性積層体、包装材
WO2018123915A1 (ja) 積層フィルム
WO2014123116A1 (ja) 酸素吸収性多層体の梱包体及び保存方法
JP2008266522A (ja) ガスバリヤ性コーティング剤組成物及びそれを用いて得られる積層体
EP0942031B1 (en) White polyester film
KR20170060746A (ko) 제습과 항균기능을 갖는 식품포장지 및 이를 제조하는 방법
JP4793229B2 (ja) 酸素吸収多層フィルム及び包装容器
CN113165357B (zh) 反应性粘接剂、层叠体和包装体
JP7183638B2 (ja) 反応性接着剤、積層フィルム、及び包装体
JP7224223B2 (ja) 臭気捕捉性ラミネート接着剤樹脂組成物と包装体並びに包装構造
JP2008308625A (ja) 酸素吸収性接着剤組成物及び積層体並びに酸素吸収性接着剤組成物の製造方法
WO2017123108A1 (en) Layered laminates with oxygen-absorbing, whitening or oxygen-absorbing and whitening adhesive layers, methods of their preparation and application
JP2008308624A (ja) 酸素吸収性インキ組成物及び積層体並びに酸素吸収性インキ組成物の製造方法
JP2020152824A (ja) 接着剤組成物及びその製造方法、積層フィルム並びに包装体
JP2003326656A (ja) 多層構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071025

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20100914

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20101105

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A02 Decision of refusal

Effective date: 20110329

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02