JP2006128154A - 基板上に形成された金属酸化物層とその作製方法 - Google Patents

基板上に形成された金属酸化物層とその作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006128154A
JP2006128154A JP2004310331A JP2004310331A JP2006128154A JP 2006128154 A JP2006128154 A JP 2006128154A JP 2004310331 A JP2004310331 A JP 2004310331A JP 2004310331 A JP2004310331 A JP 2004310331A JP 2006128154 A JP2006128154 A JP 2006128154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
target substrate
substrate
temperature
metal plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004310331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4576201B2 (ja
Inventor
Takashi Katoda
隆 河東田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2004310331A priority Critical patent/JP4576201B2/ja
Priority to TW094137315A priority patent/TWI496195B/zh
Priority to KR1020050100561A priority patent/KR20060049322A/ko
Priority to US11/258,008 priority patent/US7476628B2/en
Priority to EP08014153.4A priority patent/EP1983070B1/en
Priority to DE05023406T priority patent/DE05023406T1/de
Priority to EP05023406A priority patent/EP1652957A3/en
Priority to CNA2005101161270A priority patent/CN1779912A/zh
Priority to DE08014153T priority patent/DE08014153T1/de
Publication of JP2006128154A publication Critical patent/JP2006128154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4576201B2 publication Critical patent/JP4576201B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/10Oxidising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/083Oxides of refractory metals or yttrium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/18Epitaxial-layer growth characterised by the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/16Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02565Oxide semiconducting materials not being Group 12/16 materials, e.g. ternary compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02576N-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02579P-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02631Physical deposition at reduced pressure, e.g. MBE, sputtering, evaporation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

【課題】大きな禁制帯幅をもつ金属酸化物半導体層を、既存の金属および半導体基板や半導体材料層上に、低温で形成する方法およびその方法によって作製される半導体材料層を提供する。
【解決手段】原材料のモリブデン板と、堆積先(ターゲット)のシリコン基板とを堆積室に設置し、モリブデン板の温度がシリコン基板の温度より高くなるように温度勾配を設定し得る加熱手段によってモリブデン板及びターゲット基板を所定の温度に加熱し、所定の温度に達した後に、堆積室内を酸素雰囲気にし、所定の時間維持する。結果として、モリブデン板表面から脱離(気化)した高品質のモリブデン酸化物膜502がシリコン基板501上に堆積される。
【選択図】図5

Description

本発明は、従来の半導体電子デバイス及び光デバイスに適用可能な新規なワイドギャップ半導体材料層とその作製方法に関する。
パワー・デバイスに対する要請
近年、バイポーラトランジスタ、電界効果トランジスタ、サイリスタ等のいわゆるパワー・デバイスと呼ばれる電子デバイスは、家電製品、自動車、工作機械、照明等きわめて広い範囲で使われるようになっている。それとともに、パワー・デバイスには高効率かつ高速に電力の変換・制御ができる特性が要求されるようになってきた。パワー・デバイスは、永年に渡り、シリコン(Si)を用いて作製されてきたが、Siを用いることの限界が予測されるようになってきた。その限界はSiの禁制帯幅が約1電子ボルト(eV)と小さいことから生じることが明らかにされている。そこで、その限界を克服するために、禁制帯幅の広い、いわゆるワイドギャップ半導体を用いて、パワー・デバイスを実現する研究が広く行われるようになった。具体的には、約3.43eVの禁制帯幅をもつ窒化ガリウム(GaN)や約3.2eVの禁制帯幅をもつシリコン・カーバイド(SiC)等の半導体を用いたパワー・デバイスの開発である。
一方、宇宙線や自動車のエンジンで発生する雑音、熱等々によって起こる電子デバイスの誤動作、故障も問題になってきた。雑音や熱などの厳しい環境に対して耐性を有する、いわゆる耐環境デバイスも、広い禁制帯幅をもつ半導体で形成するのが適切であることが明らかになっている。従って、この観点からもGaNやSiCを用いた電子デバイスの開発が進められている。しかし、GaNやSiCを用いた電子デバイスを実用化するには、解決すべき多くの問題がある。
最も重要な問題は、適切な基板がないことである。GaNに関しては、窒素の平衡蒸気圧が高いために、バルク結晶の成長が今だ実現しておらず、従って実用にかなうGaNの基板は存在せず、サファイア又はシリコン・カーバイド(SiC)が用いられている。しかし、サファイアとGaNの間には約16%の格子不整があるため、GaNを直接サファイア上に形成することはできない。そのため、窒化アルミニウム(AlN)をバッファ層として、まずサファイア基板上に形成した後、GaNを形成する方法がとられている。ところが、AlNはドーピングが困難な材料であり、かつ絶縁体である。従って、サファイア基板を用いることは、バイポーラトランジスタやサイリスタなど半導体の多層構造をとるデバイスの場合には、デバイス構造の設計及びデバイス作製プロセス上、きわめて不利である。一方、SiCもバルク結晶は2200〜2400℃の高温でなければ成長できず、それから作られる基板はきわめて高価になっている。従って、SiCを基板としたGaNを用いたデバイスおよびSiCを用いたデバイスはいずれも、基板が、ひいてはデバイス全体がきわめて高価なものになってしまう。
次に重要な問題は、デバイスの形成が高温のプロセスによらなければならないことである。GaN又はSiCの結晶層を形成するには、1000℃以上の高温を必要とし、デバイス作製上、大きなエネルギーを必要とするだけでなく、異なる性質の結晶層が接する界面においては、原子の移動により組成が乱れたり、ドーパントの分布に変化が生じてしまう。
酸化モリブデン
従来より、酸化モリブデンは、化学反応における触媒(例えば、特許文献1参照)、半導体集積回路における誘電体材料(例えば、特許文献2参照)、あるいは、電極保護材料(例えば、特許文献3)として用いられることが知られている。さらに、本願の発明者によって発見された酸化モリブデンの半導体物性を用いた半導体デバイスへの応用例がある(例えば、特許文献4参照)。また、酸化モリブデン薄膜の形成方法としては、MoF、MoCl、Mo(CO)などの原料ガスからのCVD法によるもの、あるいはスッパッタ法でモリブデン膜を形成後、酸素ガス雰囲気中でアニール処理する方法が知られている(例えば、特許文献5参照)。
酸化モリブデン半導体デバイス
従来の酸化モリブデンを用いた半導体デバイス(例えば、特許文献4参照)は、モリブデン金属板表面に酸化によって形成された酸化モリブデン層を半導体層として用いていた。しかしながら、モリブデン金属基板には従来の半導体デバイス作製技術(例えば、へき開など)が利用できず、チップへの加工に新たな技術を必要となるなどの問題点があった。さらに、モリブデン金属を基板として用いる必要があったので、現在、広く用いられているシリコン基板上に形成されたデバイスと集積化することができなかった。また、その製法は、バルク金属の表面の熱酸化に頼っていたため、膜厚および膜厚分布の精密な制御や、結晶性の制御が非常に困難であった。
特開2004−18445号公報 特開平9−129828号公報 特開2004−146379号公報 特願2003−164854 特開平7−263574号公報 特開2004−175619号公報
本発明は、従来技術における上述の問題に鑑みなされたものであり、少なくともシリコン・カーバイト(SiC)の禁制帯幅3.2eVより大きな禁制帯幅をもち、高耐圧性、もしくは耐環境性を有するデバイスを作製可能な半導体層を、既存の材料層上に比較的低温処理にて形成する方法を提供することを主たる目的とする。これにより、高耐圧性を有する光デバイス、電子デバイスあるいは耐環境性を有する光デバイス、電子デバイスを作製可能な半導体層(金属酸化物層)を現在広く用いられている金属および半導体基板や半導体材料層上に、他の材料を破壊してしまうような高温を必要とすることなしに形成することを可能とする。
上記目的を達成するために、本発明の半導体材料層の作製方法は、基本的に、(半導体もしくはガラス等から成る)ターゲット基板およびソース金属板を準備するステップと、前記ターゲット基板およびソース金属板を洗浄するステップと、前記ターゲット基板およびソース金属板を堆積装置に設置するステップと、不活性ガス雰囲気下で、前記ターゲット基板を350℃以上650℃未満の所定の温度に、前記ソース金属板を500℃以上850℃未満の所望の温度に、それぞれ加熱するステップと、堆積装置内を酸化雰囲気に置換し、堆積装置内の状態を、所望の膜厚を形成するように所定の時間維持することによって金属酸化物を形成するステップとからなる。
前記酸化雰囲気は、前記堆積装置内を、前記ソース金属基板から前記ターゲット半導体基板へ向けて流れる、50−450SCCMの流量の酸素ガスフローによって実現される。
好適には、前記加熱するステップの後で、かつ前記形成するステップの前に、水素ガスを所定の時間フローするステップをさらに含む。
好適には、前記ターゲット半導体基板が、シリコン、ガリウム砒素、ガリウム燐、インヂウム燐、ガリウム窒化物、シリコン炭化物、有機化合物半導体、もしくはそれらの誘導体あるいはガラスであり、前記ソース金属板がモリブデン金属あるいはその酸化物誘導体であり、前記酸化物を形成するステップにおいて、p型あるいはn型ドーパントを同時に添加するステップを含んでもよい。
本発明のある実施態様によれば、原材料のモリブデン板と堆積先のシリコン基板を堆積室内に設け、モリブデン板の温度がシリコン基板の温度より高いように温度分布を設定できる加熱手段によって、モリブデン板およびシリコン基板を所定の温度に加熱し、所定の温度に達した後に、堆積室内を酸素雰囲気にし、所定の時間維持する。結果として、モリブデン板表面から脱離(気化)したモリブデン酸化物がシリコン基板上に堆積される。
本発明の別の実施態様によれば、原材料のモリブデンと堆積先のシリコン基板を堆積室に設置し、モリブデン板の温度がシリコン基板の温度より高いように温度勾配を設定できる加熱手段によってソース板及びシリコン基板を所定の温度に加熱し、所定の温度に達した後に、堆積室内にモリブデン板からシリコン基板に向けて酸素ガスをフローし、所定の時間維持する。結果として、酸素ガスフローによりモリブデン板表面に形成されたモリブデン酸化物がモリブデン板表面から脱離(気化)し、シリコン基板上に堆積される。
本発明のさらに別の実施態様によれば、原材料のモリブデン基板と堆積先のシリコン基板を堆積室に設置し、モリブデン板の温度がシリコン基板の温度より高いように温度勾配を設定できる加熱手段によってソース板及びシリコン基板を所定の温度に加熱し、所定の温度に達した後に、堆積室内に水素ガスをフローしてシリコン基板上の酸化シリコンを除去する。つづいて、堆積室内にモリブデン板からシリコン基板に向けて酸素をフローし、所定の時間維持する。結果として、酸素ガスフローによりモリブデン板表面に形成されたモリブデン酸化物がモリブデン板表面から脱離(気化)し、シリコン基板上に堆積される。
原材料としては、シリコン基板を設置せず、モリブデン板のみを別の工程として、あらかじめ酸化したものを用いてもよい。この場合はモリブデン酸化物の堆積が、酸素のフロー開始直後から始まり、ターゲット基板表面の酸化など変質の可能性が小さくなるため、より好ましい。
また、原材料としてはソース板というように板状のものを示してきたが、ソースの形状は板状に限られず、塊、粒状あるいは粉末でもさしつかえない。
本発明は、別の観点において、上述の方法によって作製された結果物としての半導体デバイスとしても把握できる。その場合、本発明の半導体デバイスは、基本的に半導体から成る構造又は半導体から成る基板と、前記半導体から成る構造又は半導体から成る基板上に形成された高品質酸化モリブデン層と、からなる。
前記高品質酸化モリブデン層としては、MoOの化学組成を持つ単結晶を用いるのが最適である。
また、好適には、前記ターゲット基板は、シリコン、ガリウム砒素、インヂウム燐、ガリウム燐、ガリウム窒化物、シリコン炭化物、有機化合物半導体、ガラスもしくはそれらの誘導体あるいはガラスからなる。
前記高品質酸化モリブデン層には、半導体電子デバイス、半導体光デバイスを組み込むことができ、また前記高品質酸化モリブデン層は、n型あるいはp型半導体、あるいは絶縁体になり得る。
本発明は、さらに別の観点において、上述の半導体材料層を作製するための堆積装置としても把握できる。その場合、本発明の堆積装置は、基本的に内部のガスを置換可能な堆積室と、近接して配置可能な、ソース板ホルダおよびターゲット基板ホルダと、前記ソース板ホルダおよび前記ターゲット基板ホルダ、およびそれぞれの近傍を独立に温度制御可能な加熱器と、前記堆積室内に、前記ソース板ホルダから前記ターゲット基板ホルダへの酸素ガスフローを導入するための手段とからなる。
本発明によれば、安価なシリコン基板上に広い禁制帯幅(ワイドギャップ)を持つ高品質の酸化モリブデン半導体層を制御性よく堆積することができる。また、シリコン基板上に形成することが可能なので従来より用いられてきた他の半導体デバイスとの同一基板上への集積化が容易である。さらに、比較的低い温度で形成可能なため、集積化される他のデバイスや、温度に弱い有機化合物材料層などを損なうことが無い。
本発明によって作製された酸化モリブデン半導体材料層には、抵抗素子、ダイオード、トランジスタ、ホール素子、サーミスタ、バリスタ、サイリスタ、メモリ素子などの電子デバイス、光導電デバイス、ホトダイオード、ホトトランジスタ、発光ダイオード、半導体レーザ又は太陽電池、CCDなどの光デバイス、ならびに広いバンドギャップ半導体の利用が好ましい半導体デバイスが作製できる。
本発明の高品質モリブデン酸化物堆積方法は、触媒用途の酸化モリブデン膜形成、シリコン以外の他の半導体基板(例えば、ガリウム砒素(GaAs)、インジウム燐(InP)、ガリウム燐(GaP)、シリコン炭化物(SiC))、半導体材料(例えば、ガリウム窒化物(GaN))、絶縁体材料(例えば、酸化シリコン(SiO2)、酸化アルミニウム(Al2O3))、ガラス、金属表面(例えば、モリブデン(Mo)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、クロム(Cr))などに高品質モリブデン酸化物を堆積する際に用いることができる。さらに、ソース用の板としてタンタル(Ta)などを追加した場合には、低温にて酸化モリブデンナノチューブを形成することもできる。
以上のように、本発明の高品質モリブデン酸化物堆積方法は堆積される材料の基板と、酸化モリブデンとの関係によって様々な応用が考えられる。従来の酸化モリブデンの堆積方法(例えば、特許文献6参照)における蒸発温度をはるかに下回る温度での本発明の酸化モリブデンの堆積方法は、加熱時に酸素を十分に供給することによって酸化モリブデンの板からの脱離(気化)が促進される、という現象の本願発明者の発見によるものである。
以下、図面を参照して、本発明の好適な実施例について具体的に説明する。
図1は、高品質モリブデン酸化物堆積装置の一例を図示したものである。本発明のモリブデン酸化物堆積装置100は、その中で堆積を行うための石英管101と、モリブデン板を固定するためのソース板ホルダ104と、シリコン基板を固定するためのターゲット基板ホルダ105と、石英管を加熱するための酸化炉102と、酸化炉に含まれ、石英管の位置によって温度勾配を形成することが可能なように設計された加熱器103(ここでは電熱線が用いられた)と、モリブデン・ソース板の温度を監視するための温度計106(ここでは熱電対が用いられた)と、シリコン・ターゲット基板の温度を監視するための温度計107(ここでは熱電対が用いられた)と、図示されていないが、酸素ガス108を導入する装置および石英管101内を減圧するための装置と、さらに温度を制御する制御器と、酸素ガスの流量をコントロールする制御器と、窒素ガスの導入および制御する装置とから構成されている。ここで、ソース板又はターゲット基板を支持する基板ホルダの材料には、所定の処理温度において、材質が変質せず、また、基板、酸素およびモリブデン酸化物のいずれとも反応しない石英が選択された。本発明の典型的な実施例では上記堆積装置が利用されたが、これに限定されるものではなく、ソース部とターゲット部で所定の温度設定が可能であり、装置内を酸素雰囲気下にできるような装置であれば本発明に利用することができる。
図2のフローチャートに従って、本発明の堆積方法を説明する。まず、シリコン(Si)・ターゲット基板およびモリブデン(Mo)・ソース板はそのままだと表面が汚染されているので、堆積処理を行う前に、アセトン、メタノール、純水を順に用いて表面を洗浄する(工程201)。必要があれば、Mo基板を、前述の洗浄に続いて硫酸、純水でさらに洗浄しても良い。また、シリコン基板の表面酸化膜を除去するためにフッ化水素酸溶液を用いるか、水素や水素ラジカルを用いた周知の酸化膜除去方法を用いても構わない。
次に、前述の前処理が施された、モリブデン・ソース板、または既に表面が酸化されたモリブデン・ソース板(10mm×10mm×0.1mm)をソース板ホルダ104に、シリコン・ターゲット基板(10mm×10mm×1mm)をソース板ホルダ104から20cm離れたターゲット基板ホルダ105に設置した(工程202)。
続いて、石英管101内をロータリーポンプにて10−3Torr以下に排気した後、窒素ガス(あるいはアルゴンのような不活性ガス)で石英管101内をパージした(工程203)。
石英管101内のガスの置換を行った後に、温度制御器によって、炉の温度を上昇させた。このときの炉内の温度は、約45分をかけて、図3のような、ソース部では650℃、ターゲット部では450℃の温度分布になるように調節された(工程204)。酸化炉内の温度分布に関して、本実施例では、ソース部は550℃ないし850℃、好ましくは650℃、ターゲット部では、350℃ないし650℃、好ましくは450℃となるようにソース部からターゲット部への温度勾配が設けられた。ソース部を850℃以上に設定すると、酸化物モリブデンから酸素の離脱が激しくなり、また、モリブデン窒化物の形成も始まるので好ましくない。ここで、ターゲット部の温度が常にソース部の温度より低く設定されることに注意した。
酸化炉102内の温度分布が適切に設定された後に、酸素ガス導入装置によって、酸素ガス108が酸化炉102内に導入される(工程206)。このときの酸素ガスは、ソース板ホルダ104からターゲット基板ホルダ105に向けて酸素ガスが流れるように導入された。酸素ガスの流量については50ないし450SCCMで、好ましくは250SCCMが用いられる。本実施例では酸素雰囲気は酸素ガスフローによって実現されているが、これに限定されるものではない。ソース部での設定温度において、ソースのモリブデン板の表面が酸化され、ソース板表面からの酸化モリブデン分子の脱離が促進されるような酸素の十分存在する条件であれば、他の酸素雰囲気下、あるいは酸素ラジカルや酸素プラズマ雰囲気下で堆積を行っても良い。
上述の条件下で約6時間堆積装置が維持され(工程207)、その後、酸素雰囲気下で室温まで冷却された(工程208)。結果として、酸化炉102内で、図5に示されるような、厚さ6μmの単結晶の高品質モリブデン酸化物膜がターゲットのシリコン基板上に堆積された。本実施例においては約1μm/hの成長速度で酸化物層が堆積されたが、モリブデン・ソース板の大きさや、ガスの流量、堆積時間などのパラメータを変更することによって所望の厚みの酸化物膜を形成することができる。また、酸化炉、ソース板、ターゲット基板の大きさ、ソース板及びターゲット基板の距離、酸素流量などのパラメータによってモリブデン酸化物層の成長速度は異なるため、いくつかのパラメータのセットに対する成長速度を予め測定して、調べておくことが望ましい。なお堆積後に反射スペクトルなどの光学的手法を用いたり、直接測定することによって膜厚を測定することが可能である。
上記実施例1では、厳密に言うと、図5のシリコン基板501と酸化物モリブデン502との間の界面にきわめて薄い高抵抗のシリコンの酸化膜が形成されている可能性がある。これは酸化モリブデンの堆積方法の初期段階で、シリコン基板表面が酸化され、薄いシリコン酸化膜が形成されることに起因している。このシリコン酸化膜の形成が好ましくない場合には、図2に示されたフローチャートにおける工程204と工程206の間で、装置中に水素ガスを5分間フローする工程(工程205)を追加することによって不要なシリコン酸化膜の形成を防止することができる(その他の工程は実施例1と同様に行われる)。ここでは水素ガスフローによって酸化膜の除去を行ったが、これには限定されず、他の還元性雰囲気を用いて酸化膜を除去することもできる。
なお、図3に示された酸化炉の温度分布は容易に実現できる簡便なものであるが、図4に示すようにターゲット基板設置領域の温度分布が平坦にできれば、より多くのターゲット基板を同一温度で設置できるため、より好ましい。
本発明の実施例において、ターゲット基板として用いられるシリコン基板は(100)、(111)など様々な面指数の結晶を用いてみたが、何れにおいても同様に高品質のモリブデン酸化物膜がその基板上に形成されることがわかった。さらに、本発明による高品質金属酸化物膜を堆積する方法は、シリコン以外の、ゲルマニウム、ガリウム砒素、インヂウム燐、ガリウム燐、ガリウム窒化物、シリコン炭化物、有機化合物半導体、もしくはそれらの誘導体、プラスチック基板、ポリイミド、ガラスなどの絶縁体の上に高品質金属酸化物膜を形成する際にも適用可能である。同様に、ソース金属材料として、亜鉛、チタン、タンタル、アルミニウム、ルテニウム、インジウム、スズ、イリジウム、パラジウム、タングステン、銅、クロムなどを利用してそれらの金属酸化物膜をターゲット基板上に形成する際にも、本発明の方法は、適用可能である。また、堆積されたモリブデン酸化物膜は、X線回折、ラマン分光法などいくつかの周知の測定により、従来の、CVD法やスパッタ法を利用した形成方法に比べて、非常に優れた結晶性および均一な組成を持つ高品質酸化モリブデン膜が形成されていることが明らかになった。これは、モリブデン・ソース板から酸化モリブデン分子を完全な状態で、かつ装置内を低温に維持しながら堆積させたことに起因するものと思われる。また、堆積されたモリブデン酸化物膜のX線構造解析及びラマン分光分析の結果から、本発明により形成されたモリブデン酸化物膜の主成分がMoO3の化学組成を持つことが明らかになった。また、MoO結晶格子の格子定数には異方性があり、これはモリブデン酸化物が他の材料と積層された場合に、それらの界面における格子定数の不整合にかかわる問題を減少する効果があるものと期待される。また、反射スペクトルの測定から本発明によって作製されたモリブデン酸化物層の禁制帯幅は約、3.2eV以上であった。この値は本発明を実施する際の条件を改良すること、例えば、ソース板温度、ターゲット基板温度、酸素流量等の作製条件を変えたり、前処理洗浄工程を改善する、あるいは堆積室のガス置換をさらに高真空まで行うことによって改善される可能性があり、また、モリブデン酸化物が現在広く用いられているGaNやSiCに取って代わることのできる材料であることを示すものである。本発明によって作製されたモリブデン酸化物の他の電気的な性質は、ソース温度を650℃とした場合の抵抗率は1.5×107Ω・cmで、ソース温度を750℃とした場合の抵抗率は2.0×105Ω・cmいずれもn型であった。
本発明の方法によって形成されるモリブデン酸化物層は、半導体産業において通常使われている半導体材料と同様に用いることができる。本発明の方法によって形成されるモリブデン酸化物層は、意図的にドーピングを行わず、ソース板温度を650℃以下とした場合は、高抵抗の半導体であるが、n型ドーパント(例えば、燐、ヒ素、アンチモン、セレンなど)あるいはp型ドーパント(例えば、亜鉛、ガリウム、マグネシウムなど)と同時に堆積することによって、酸化物モリブデン層の電気特性を変えることができる。本発明によるモリブデン酸化物層の特徴は、ソース部の温度を高く設定すると酸化モリブデン結晶格子中の酸素のサイトの空きが生じて、例えば、750℃に設定された場合は、650℃に設定された場合に比べてけた違いに電気抵抗が低くなるというように、堆積条件を変えることによって堆積膜の電気的特性を制御することができるという点にある。また、金属酸化物層の堆積の後に、通常用いられるn型ドーパントあるいはp型ドーパントを、例えば、イオン注入法により注入することによって局所的にその部分の電気的特性を制御することが可能となるという特徴もある。
さらに、本発明の堆積条件を、例えば、ソース板の温度を低くして電気抵抗がより高くなるような条件に設定し、酸化物膜を半絶縁性にした場合には、シリコン基板上の素子分離層として機能する絶縁膜を形成することができる。その上、本発明の堆積方法は、現在利用されている誘電体層としての酸化モリブデン膜の堆積方法としても用いることも可能である。
本発明の金属酸化物膜堆積装置の一例を示す図である。 本発明の半導体材料上への金属酸化物膜堆積方法の各工程を示す流れ図である。 本発明の金属酸化物膜堆積装置の酸化炉の温度分布の一例と基板配置の概略図である。 酸化炉の、ターゲット基板領域における好適な温度分布を示す図である。 本発明によって形成された半導体材料上への金属酸化物膜を示す図である。
符号の説明
100 モリブデン酸化物堆積装置
101 石英管
102 酸化炉
103 電熱線(加熱器)
104 ソース板ホルダ
105 ターゲット基板ホルダ
106,107 熱電対(温度計)
108 酸素ガス
501 シリコン
502 モリブデン酸化物

Claims (14)

  1. ターゲット基板およびソース金属板を準備するステップと、
    前記ターゲット基板およびソース金属板を洗浄するステップと、
    前記ターゲット基板およびソース金属板を堆積装置に設置するステップと、
    不活性ガス雰囲気下で、前記ターゲット基板を350℃以上650℃未満の所定の温度に、前記ソース金属板を500℃以上850℃未満の所望の温度に、それぞれ加熱するステップと、
    堆積装置内を酸化雰囲気に置換し、堆積装置内の状態を、所望の膜厚を形成するように所定の時間維持することによって金属酸化物を形成するステップと、
    を含む、半導体材料層を作製する方法。
  2. ターゲット基板およびあらかじめ表面を酸化したソース金属板を準備するステップと、
    前記ターゲット基板およびあらかじめ表面を酸化したソース金属板を洗浄するステップと、
    前記ターゲット基板およびあらかじめ表面を酸化したソース金属板を堆積装置に設置するステップと、
    不活性ガス雰囲気下で、前記ターゲット基板を350℃以上650℃未満の所定の温度に、前記あらかじめ表面を酸化したソース金属板を500℃以上850℃未満の所望の温度に、それぞれ加熱するステップと、
    堆積装置内を酸化雰囲気に置換し、堆積装置内の状態を、所望の膜厚を形成するように所定の時間維持することによって金属酸化物を形成するステップとを含む、半導体材料層を作製する方法。
  3. 前記酸化雰囲気が、前記堆積装置内を、前記ソース金属板から前記ターゲット基板へ向けて流れる、50−450SCCMの流量の酸素ガスフローによって実現されている請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記加熱するステップの後で、かつ前記形成するステップの前に、水素ガスを所定の時間フローするステップをさらに含む、請求項1又は2に記載の方法。
  5. 前記ターゲット基板が、シリコン、ガリウム砒素、ガリウム燐、インヂウム燐、ガリウム窒化物、シリコン炭化物、有機化合物半導体、もしくはそれらの誘導体又はガラスであり、前記ソース金属板がモリブデン金属あるいはその酸化物誘導体である、請求項1又は2に記載の方法。
  6. 前記酸化物を形成するステップにおいて、p型あるいはn型ドーパントを同時に添加するステップを含む、請求項1又は2に記載の方法。
  7. 請求項1−6のいずれか一項に記載の方法により作製される半導体材料層。
  8. 半導体から成る構造又は半導体から成る基板と、
    前記半導体から成る構造又は半導体から成る基板上に形成された高品質酸化モリブデン層と、
    を含む半導体デバイス。
  9. 前記高品質酸化モリブデン層が、MoO3の化学組成を持つ単結晶から成る、請求項8に記載の半導体デバイス。
  10. 前記高品質酸化モリブデン層は3.2eVより大きな禁制帯幅を持つ請求項8に記載の半導体デバイス。
  11. 前記半導体から成る構造又は半導体から成る基板が、シリコン、ガリウム砒素、ガリウム燐、インヂウム燐、ガリウム窒化物、シリコン炭化物、有機化合物半導体、もしくはそれらの誘導体からなる、請求項8に記載の半導体デバイス。
  12. 前記高品質酸化モリブデン層に、半導体電子デバイス、および/又は半導体光デバイスが組み込まれている、請求項8に記載の半導体デバイス。
  13. 前記高品質酸化モリブデン層がn型あるいはp型半導体、あるいは絶縁体である、請求項8に記載の半導体デバイス。
  14. 内部のガスを置換可能な堆積室と、
    近接して配置可能な、ソース板ホルダおよびターゲット基板ホルダと、
    前記ソース板ホルダおよび前記ターゲット基板ホルダ、およびそれぞれの近傍を独立に温度制御可能な加熱器と、
    前記堆積室内に、前記ソース板ホルダから前記ターゲット基板ホルダへの酸素ガスフローを導入するための手段と、
    を含む、請求項1又は2に記載の半導体材料層を作製する方法を実施するための堆積装置。
JP2004310331A 2004-10-26 2004-10-26 三酸化モリブデン層の作製方法 Expired - Fee Related JP4576201B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004310331A JP4576201B2 (ja) 2004-10-26 2004-10-26 三酸化モリブデン層の作製方法
KR1020050100561A KR20060049322A (ko) 2004-10-26 2005-10-25 기판상에 형성된 금속 산화물층과 그 제조 방법
TW094137315A TWI496195B (zh) 2004-10-26 2005-10-25 形成於基材上之金屬氧化物層及其製造方法
EP08014153.4A EP1983070B1 (en) 2004-10-26 2005-10-26 Method to fabricate a molybdenum oxide layer for a semiconductor device
US11/258,008 US7476628B2 (en) 2004-10-26 2005-10-26 Metal oxide layer formed on substrates and its fabrication methods
DE05023406T DE05023406T1 (de) 2004-10-26 2005-10-26 Auf Substraten gebildete Metalloxidschicht und Verfahren zur Herstellung
EP05023406A EP1652957A3 (en) 2004-10-26 2005-10-26 Metal oxide layer formed on substrates and its fabrication methods
CNA2005101161270A CN1779912A (zh) 2004-10-26 2005-10-26 基片上形成的金属氧化物及其制造方法
DE08014153T DE08014153T1 (de) 2004-10-26 2005-10-26 Auf Substraten geformte Metalloxidschicht und Herstellungsverfahren dafür

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004310331A JP4576201B2 (ja) 2004-10-26 2004-10-26 三酸化モリブデン層の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006128154A true JP2006128154A (ja) 2006-05-18
JP4576201B2 JP4576201B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=35658999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004310331A Expired - Fee Related JP4576201B2 (ja) 2004-10-26 2004-10-26 三酸化モリブデン層の作製方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7476628B2 (ja)
EP (2) EP1983070B1 (ja)
JP (1) JP4576201B2 (ja)
KR (1) KR20060049322A (ja)
CN (1) CN1779912A (ja)
DE (2) DE08014153T1 (ja)
TW (1) TWI496195B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013211397A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd p型半導体材料、および光電変換装置の作製方法
JP2013234106A (ja) * 2012-02-17 2013-11-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd p型半導体材料および半導体装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5214194B2 (ja) * 2007-08-10 2013-06-19 住友化学株式会社 金属ドープモリブデン酸化物層を含む有機エレクトロルミネッセンス素子及び製造方法
US8435906B2 (en) * 2009-01-28 2013-05-07 Applied Materials, Inc. Methods for forming conformal oxide layers on semiconductor devices
US8647943B2 (en) * 2012-06-12 2014-02-11 Intermolecular, Inc. Enhanced non-noble electrode layers for DRAM capacitor cell
JP6951714B2 (ja) * 2016-08-31 2021-10-20 株式会社Flosfia p型酸化物半導体及びその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61158900A (ja) * 1984-12-28 1986-07-18 Alps Electric Co Ltd 金属酸化物ウイスカ−の製造装置
JPS6287498A (ja) * 1985-10-14 1987-04-21 Alps Electric Co Ltd 酸化モリブデンウイスカ−の製造方法
JPH0541285A (ja) * 1991-08-07 1993-02-19 Ricoh Co Ltd 電界発光素子
JPH0897159A (ja) * 1994-09-29 1996-04-12 Handotai Process Kenkyusho:Kk エピタキシャル成長方法および成長装置
JPH11298021A (ja) * 1998-04-10 1999-10-29 Canon Inc 光起電力素子用基板、これを用いた光起電力素子及び集積型光起電力素子並びに集積型光起電力素子の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2612946B1 (fr) 1987-03-27 1993-02-19 Chimie Metal Procede et installation pour le depot chimique de revetements ultradurs a temperature moderee
JPH09213818A (ja) * 1996-01-29 1997-08-15 Oki Electric Ind Co Ltd 強誘電体ゲートメモリ、これに用いる強誘電体薄膜の形成方法およびこの形成方法に用いる前駆体溶液
US6214712B1 (en) * 1999-09-16 2001-04-10 Ut-Battelle, Llc Method of physical vapor deposition of metal oxides on semiconductors
US6624441B2 (en) * 2002-02-07 2003-09-23 Eagle-Picher Technologies, Llc Homoepitaxial layers of p-type zinc oxide and the fabrication thereof
JP4519423B2 (ja) 2003-05-30 2010-08-04 創世理工株式会社 半導体を用いた光デバイス
JP4351869B2 (ja) 2003-06-10 2009-10-28 隆 河東田 半導体を用いた電子デバイス

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61158900A (ja) * 1984-12-28 1986-07-18 Alps Electric Co Ltd 金属酸化物ウイスカ−の製造装置
JPS6287498A (ja) * 1985-10-14 1987-04-21 Alps Electric Co Ltd 酸化モリブデンウイスカ−の製造方法
JPH0541285A (ja) * 1991-08-07 1993-02-19 Ricoh Co Ltd 電界発光素子
JPH0897159A (ja) * 1994-09-29 1996-04-12 Handotai Process Kenkyusho:Kk エピタキシャル成長方法および成長装置
JPH11298021A (ja) * 1998-04-10 1999-10-29 Canon Inc 光起電力素子用基板、これを用いた光起電力素子及び集積型光起電力素子並びに集積型光起電力素子の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013234106A (ja) * 2012-02-17 2013-11-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd p型半導体材料および半導体装置
JP2013211397A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd p型半導体材料、および光電変換装置の作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060089006A1 (en) 2006-04-27
TW200629382A (en) 2006-08-16
EP1983070B1 (en) 2014-08-13
EP1652957A3 (en) 2006-12-06
EP1983070A2 (en) 2008-10-22
TWI496195B (zh) 2015-08-11
DE05023406T1 (de) 2006-08-31
KR20060049322A (ko) 2006-05-18
JP4576201B2 (ja) 2010-11-04
CN1779912A (zh) 2006-05-31
EP1652957A2 (en) 2006-05-03
DE08014153T1 (de) 2009-05-20
US7476628B2 (en) 2009-01-13
EP1983070A3 (en) 2009-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107492481B (zh) 用于对暴露的硅表面进行选择性氧化的设备和方法
US20170365468A1 (en) Pre-clean of silicon germanium for pre-metal contact at source and drain and pre-high k at channel
KR100306527B1 (ko) 박막반도체장치의제조방법,박막반도체장치
TWI404123B (zh) 半導體膜之選擇性磊晶成長
CN107658212B (zh) 半导体层叠体、半导体装置,以及它们的制造方法
US6709512B2 (en) Method of growing a polycrystalline silicon layer, method of growing a single crystal silicon layer and catalytic CVD apparatus
JP5506213B2 (ja) 半導体素子の形成方法
JP5015134B2 (ja) 基板から酸化物を除去する方法
TWI496195B (zh) 形成於基材上之金屬氧化物層及其製造方法
JP4304272B2 (ja) 熱電変換材料薄膜とセンサ素子及びその製造方法
KR101926687B1 (ko) 에피 웨이퍼 제조 장치, 에피 웨이퍼 제조 방법 및 에피 웨이퍼
CN103094073B (zh) 半绝缘碳化硅衬底钛欧姆接触电极的制备方法
JP2016211038A (ja) 遷移金属シリサイド膜、その製造方法及び製造装置並びに半導体装置
JP2017045974A (ja) ゲルマニウム層の製造方法、ゲルマニウム層、ゲルマニウム層付き基板、ゲルマニウムナノドット、ゲルマニウムナノワイヤ付き基板、積層体、薄膜トランジスタおよび半導体素子
JP2009301796A (ja) セラミックスヒーター及びその製造方法
JP4527090B2 (ja) 半導体基材の製造方法
JP4031021B2 (ja) 薄膜トランジスタの作製方法
KR100795660B1 (ko) 반도체 장치의 폴리실리콘 저항체 형성 방법
KR19990006994A (ko) 다결정 실리콘막의 성장방법 및 cvd 장치
KR20230026010A (ko) 화학기상증착을 통한 몰리브덴-텔루륨 혼합 차원 이종구조 물질의 제조 방법, 이에 의해 제조된 몰리브덴-텔루륨 혼합 차원 이종구조 물질 및 이를 포함하는 트랜지스터
JP4660744B2 (ja) 半導体薄膜作製方法
JP2024011530A (ja) 固体基板、その製造方法、および固体装置の製造方法
JP2023543862A (ja) 炭化ケイ素薄膜及びその蒸着方法
JP5901048B2 (ja) 半導体基材およびその製造方法
KR100786801B1 (ko) 실리콘 에피택시 층을 적용한 고품질의 다결정 실리콘박막의 제조방법 및 다결정 실리콘 박막을 포함하는전자소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070914

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees