JP2006120979A - 保護素子およびそれを用いた半導体装置 - Google Patents

保護素子およびそれを用いた半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006120979A
JP2006120979A JP2004309426A JP2004309426A JP2006120979A JP 2006120979 A JP2006120979 A JP 2006120979A JP 2004309426 A JP2004309426 A JP 2004309426A JP 2004309426 A JP2004309426 A JP 2004309426A JP 2006120979 A JP2006120979 A JP 2006120979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concentration impurity
region
impurity region
current
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004309426A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Asano
哲郎 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2004309426A priority Critical patent/JP2006120979A/ja
Priority to TW094123678A priority patent/TWI276228B/zh
Priority to CNB2005101038420A priority patent/CN100505260C/zh
Priority to KR1020050097950A priority patent/KR100629827B1/ko
Priority to US11/257,503 priority patent/US7173291B2/en
Publication of JP2006120979A publication Critical patent/JP2006120979A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/60Protection against electrostatic charges or discharges, e.g. Faraday shields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05553Shape in top view being rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49113Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting different bonding areas on the semiconductor or solid-state body to a common bonding area outside the body, e.g. converging wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/0651Wire or wire-like electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • H01L2225/06568Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking the devices decreasing in size, e.g. pyramidical stack
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/1016Shape being a cuboid
    • H01L2924/10161Shape being a cuboid with a rectangular active surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12032Schottky diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12036PN diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13063Metal-Semiconductor Field-Effect Transistor [MESFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/141Analog devices
    • H01L2924/1423Monolithic Microwave Integrated Circuit [MMIC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance

Abstract

【課題】マイクロ波FETでは、内在するショットキー接合容量またはpn接合容量が小さく、それらの接合が静電気に弱い。しかし、マイクロ波デバイスにおいては、保護ダイオードを接続することによる寄生容量の増加が、高周波特性の劣化を招き、その手法を取ることができなかったという問題があった。
【解決手段】被保護素子の端子とGND端子間に第1n+型領域−絶縁領域−第2n+型領域からなる保護素子を接続する。第1n+型領域は基板深さ方向に柱状に設け、第2n+型領域は第1n+型領域の底部と対向配置する板状に形成する。これにより、第1電流経路、第2電流経路により非常に大きな静電気電流を接地電位に流すことができるので、寄生容量をほとんど増やすことなくHEMTの動作領域に至る静電エネルギーを大幅に減衰させることができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、保護素子およびそれを用いた半導体装置に関し、特に被保護素子の高周波特性、計算処理スピードを劣化させずに静電破壊電圧を大幅に向上させる保護素子およびそれを用いた半導体装置に関する。
従来の半導体装置において、一般に静電気からデバイスを保護するには、静電破壊しやすいpn接合、ショットキ接合、容量を含むデバイスに、静電破壊保護ダイオードを並列に接続するという手法が採用されてきた。
図21は、従来の半導体装置の静電破壊保護回路を示す。すなわち、外部入出力用のボンディングパッド301の近傍にpn接合ダイオードD1、D2を形成し、ダイオードD1のアノード側をボンディングパッド301に、カソード側を電源電位Vccに接続し、ダイオードD2のカソードをボンディングパッド301にアノードを接地電位に接続し、更にボンディングパッド301から延在する電極配線302をp型の拡散領域で形成した抵抗領域303の一端に接続し、抵抗領域303の他端を電極配線304に接続して内部回路に接続する構成を採用していた(例えば特許文献1参照。)。
また、図22の如く、化合物半導体装置において静電破壊電圧を大幅に向上するため、被保護素子の2端子間にn+/i/n+構造の保護素子360を接続した技術も知られている。図は、ソース315、ゲート317、ドレイン320を有するFETで構成したスイッチ回路装置であり、入力端子−制御端子間、出力端子−制御端子間に保護素子360を接続したものである(例えば特許文献2参照。)。
図23は集積回路装置(以下LSIと称する)であり、ロジック回路408の周囲に保護素子領域407を形成している。図はMOS型ICの静電気等による過大電圧に対する保護回路であり、ロジック回路408周囲にゲート接地pチャネル型MOSFET401とゲート接地nチャネル型MOSFET402の保護素子を配置したいわゆるCMOSバッファ回路型保護回路である。入出力端子パッド400に接続された信号線403は、nチャネル型MOSFET402を介して基準電圧GNDに接続され、且つpチャネル型MOSFET401を介して電源電圧Vccに接続されている。(例えば特許文献3参照。)。
特開平6−29466号公報 国際公開第2004/027869号パンフレット 第12図 特開平7−169918号公報
一般に静電気からデバイスを保護するには図21のpn接合ダイオードの如き保護ダイオードを被保護素子(デバイス)に並列に接続する手法が採用されていた。
しかし、マイクロ波デバイスにおいては、保護ダイオードを接続することによる寄生容量の増加が高周波特性の劣化を招き、その手法を採用することができない。特に、衛星放送、携帯電話、無線ブロードバンド用など、GHz帯以上のマイクロ波用途に用いられる、MESFET、HEMT(High Electron Mobility Transistor:高電子移動度トランジスタ)等の化合物半導体装置では、良好なマイクロ波特性を確保するためゲート長もサブミクロンオーダーとなっており、ゲートショットキ接合容量が極めて小さく設計されている。そのため静電破壊に非常に弱く、GaAsMESFET、HEMTを集積化したMMICを含め、その取り扱いに細心の注意が必要であった。さらに、音響、映像、電源用など周波数の低い一般民生用半導体において、静電破壊電圧を上げるため広く採用されている保護ダイオードは、pn接合を有するため、その使用により寄生容量が最小でも数百fF以上と大きく増加してしまうため、上記の化合物半導体装置のマイクロ波特性を大きく劣化させる問題があった。
一方、図22に示すスイッチMMICではアイソレーション向上のため共通入力端子パッドINPad周辺、OUT−1Pad周辺及びOUT−2Pad周辺にn+型領域350が設けられる。このn+型領域350とn+型不純物のイオン注入により形成される抵抗R1、R2とを4μmまで近接して配置する。これら近接するn+型領域はその間に配置される絶縁領域(GaAs基板)355とともに保護素子360となる。
保護素子360は、pn接合がないため上記の保護ダイオードと比較して数fFと寄生容量が小さい。しかし、共通入力端子パッドINPadから入力された入力信号の一部が抵抗R1を介して高周波GND電位である制御端子パッドCtl−1Padに漏れることが判った。これは保護効果を高めるため制御端子パッドCtl−1Padに近い位置で抵抗R1が共通入力端子パッドINPadと80μmもの長距離に渡って近接して配置されているためである。
このような数fF程度の寄生容量による入力信号の漏れは、例えばMESFETをスイッチング素子とするスイッチMMICでは問題にはならない。しかし、特にオフ容量の小さいHEMTをスイッチング素子とするスイッチMMICに接続する場合はわずか数fFとはいえHEMTの小さいオフ容量に対して無視できるレベルを超えているため高周波特性に影響を与えてしまい、インサーションロスが保護素子360を接続しない場合のインサーションロスよりも劣化してしまう問題があった。
また図23のごときCMOSロジック回路素子などのLSI410では、デバイスの微細化に伴いロジック回路408を構成する基本素子であるMOSFETの性能がますます向上している。つまりゲート長が短くゲート酸化膜が薄くなる方向に進んでいるが、その反面静電破壊に対しては弱い素子となっている。そこでこれを保護するためにロジック回路408の周辺に保護素子を複数配置した保護素子領域407を配置する。しかし保護素子のサイズが大きいほど保護効果が高まるため、現状ではロジック回路408の面積に対して保護素子領域407の面積が増大しすぎ、LSI410のコストが増大してしまう問題がある。また、保護素子領域407のサイズをある程度以上に大きくしても保護素子として動作が不均一になり、保護効果に限界が出るという問題も発生している。更に、保護素子領域407が大きいと、大きな保護素子を並列接続することになるので、保護素子の持つ寄生容量によりLSI410の計算処理スピードが落ちるという弊害もあった。
本発明はかかる課題に鑑みてなされ、第1に、基板の深さ方向に設けられ前記基板の水平方向に略平行な第1側面と、前記基板の垂直方向に略平行な第2側面とを有する柱状の第1高濃度不純物領域と、前記基板の底部に設けられ一部が前記第1高濃度不純物領域の前記第1側面と対向する第2高濃度不純物領域と、前記第1および第2高濃度不純物領域の周囲に配置された絶縁領域とを備え、前記第1高濃度不純物領域を被保護素子の1つの端子に接続し、前記第2高濃度不純物領域に接地電位を印加し、前記第1側面から前記第2高濃度不純物領域に向かう前記絶縁領域に形成される電子電流及びホール電流の経路となる第1電流経路と、前記第2側面から前記第2高濃度不純物領域に向かう前記絶縁領域に形成される電子電流及びホール電流の経路となる第2電流経路により前記被保護素子の前記1つの端子に印加される静電エネルギーを減衰させることにより解決するものである。
第2に、基板の深さ方向に設けられたトレンチと、少なくとも前記トレンチの周囲に設けられ、該トレンチ底部に沿った第1側面と該トレンチ側壁に沿った第2側面とを有する第1高濃度不純物領域と、前記基板の底部に設けられ一部が前記第1高濃度不純物領域の前記第1側面と対向する第2高濃度不純物領域と、前記第1および第2高濃度不純物領域の周囲に配置された絶縁領域とを備え、前記第1高濃度不純物領域を被保護素子の1つの端子に接続し、前記第2高濃度不純物領域に接地電位を印加し、前記第1側面から前記第2高濃度不純物領域に向かう前記絶縁領域に形成される電子電流及びホール電流の経路となる第1電流経路と、前記第2側面から前記第2高濃度不純物領域に向かう前記絶縁領域に形成される電子電流及びホール電流の経路となる第2電流経路により前記被保護素子の前記1つの端子に印加される静電エネルギーを減衰させることにより解決するものである。
また、複数の前記第1高濃度不純物領域を前記被保護素子の複数の端子にそれぞれ接続することを特徴とするものである。
また、前記トレンチ内に導電材料を埋設することを特徴とするものである。
また、前記第2高濃度不純物領域は、少なくとも前記第1側面の50倍以上の大きさに設けることを特徴とするものである。
また、前記第2電流経路の電流値は前記第1電流経路の電流値の2倍以上であることを特徴とするものである。
また、前記第2電流経路は前記第2側面から10μm以上の幅を確保して形成されることを特徴とするものである。
第3に、基板上の動作領域に接続するソース電極、ゲート電極およびドレイン電極を有する少なくとも1つのFETと、前記FETのソース電極またはドレイン電極に接続する少なくとも1つの入力端子と、前記FETのドレイン電極またはソース電極に接続する少なくとも1つの出力端子と、前記FETにDC電位を印加する制御端子を有するスイッチ回路素子と、前記基板の深さ方向に設けられ前記基板の水平方向に略平行な第1側面と、前記基板の垂直方向に略平行な第2側面とを有する柱状の第1高濃度不純物領域と、前記基板の底部に設けられ一部が前記第1高濃度不純物領域の前記第1側面と対向する第2高濃度不純物領域と、前記第1および第2高濃度不純物領域の周囲に配置された絶縁領域とを有する保護素子と、を具備し、前記第1高濃度不純物領域を前記スイッチ回路素子の1つの端子に接続し、前記第2高濃度不純物領域に接地電位を印加し、前記第1側面から前記第2高濃度不純物領域に向かう前記絶縁領域に形成される電子電流及びホール電流の経路となる第1電流経路と、前記第2側面から前記第2高濃度不純物領域に向かう前記絶縁領域に形成される電子電流及びホール電流の経路となる第2電流経路により前記スイッチ回路素子の前記1つの端子に印加される静電エネルギーを減衰させることにより解決するものである。
第4に、基板上の動作領域に接続するソース電極、ゲート電極およびドレイン電極を設けた第1および第2FETを形成し、両FETに共通のソース電極あるいはドレイン電極に接続する端子を共通入力端子とし、両FETのドレイン電極あるいはソース電極に接続する端子をそれぞれ第1および第2出力端子とし、両FETのゲート電極のいずれかに接続する端子をそれぞれ第1および第2制御端子とし、前記両制御端子に制御信号を印加して、前記両制御端子と前記ゲート電極とを接続する接続手段である抵抗を介していずれか一方のFETを導通させて前記共通入力端子と前記第1および第2出力端子のいずれか一方と信号経路を形成するスイッチ回路素子と、前記基板の深さ方向に設けられ前記基板の水平方向に略平行な第1側面と、前記基板の垂直方向に略平行な第2側面とを有する柱状の第1高濃度不純物領域と、前記基板の底部に設けられ一部が前記第1高濃度不純物領域の前記第1側面と対向する第2高濃度不純物領域と、前記第1および第2高濃度不純物領域の周囲に配置された絶縁領域とを有する保護素子と、を具備し、前記第1高濃度不純物領域を前記スイッチ回路素子の1つの端子に接続し、前記第2高濃度不純物領域に接地電位を印加し、前記第1側面から前記第2高濃度不純物領域に向かう前記絶縁領域に形成される電子電流及びホール電流の経路となる第1電流経路と、前記第2側面から前記第2高濃度不純物領域に向かう前記絶縁領域に形成される電子電流及びホール電流の経路となる第2電流経路により前記スイッチ回路素子の前記1つの端子に印加される静電エネルギーを減衰させることにより解決するものである。
第5に、基板上の動作領域に接続するソース電極、ゲート電極およびドレイン電極を設けた第1および第2FETを形成し、両FETに共通のソース電極あるいはドレイン電極に接続する端子を共通入力端子とし、両FETのドレイン電極あるいはソース電極に接続する端子をそれぞれ第1および第2出力端子とし、両FETのゲート電極のいずれかに接続する端子をそれぞれ第1および第2制御端子とし、前記両制御端子に制御信号を印加して、前記両制御端子と前記ゲート電極とを接続する接続手段である抵抗を介していずれか一方のFETを導通させて前記共通入力端子と前記第1および第2出力端子のいずれか一方と信号経路を形成するスイッチ回路素子と、基板の深さ方向に設けられたトレンチと、少なくとも前記トレンチ周囲に設けられ、該トレンチ底部に沿った第1側面と該トレンチ側壁に沿った第2側面とを有する第1高濃度不純物領域と、前記基板の底部に設けられ一部が前記第1高濃度不純物領域の前記第1側面と対向する第2高濃度不純物領域と、前記第1および第2高濃度不純物領域の周囲に配置された絶縁領域とを有する保護素子とを具備し、前記第1高濃度不純物領域を前記スイッチ回路素子の1つの端子に接続し、前記第2高濃度不純物領域に接地電位を印加し、前記第1側面から前記第2高濃度不純物領域に向かう前記絶縁領域に形成される電子電流及びホール電流の経路となる第1電流経路と、前記第2側面から前記第2高濃度不純物領域に向かう前記絶縁領域に形成される電子電流及びホール電流の経路となる第2電流経路により前記スイッチ回路素子の前記1つの端子に印加される静電エネルギーを減衰させることにより解決するものである。
また、前記保護素子を複数設け、前記スイッチ回路素子の複数の端子にそれぞれ前記第1高濃度不純物領域を接続することを特徴とするものである。
また、前記保護素子を複数設け、前記スイッチ回路素子の少なくとも1つの前記制御端子と前記共通入力端子にそれぞれ前記第1高濃度不純物領域を接続することを特徴とするものである。
また、前記第1高濃度不純物領域は、前記スイッチ回路素子の各端子に接続する電極パッドと接続することを特徴とするものである。
また、前記第1高濃度不純物領域は、前記電極パッド下方に設けられることを特徴とするものである。
また、前記トレンチ内に導電材料を埋設することを特徴とするものである。
また、前記第2高濃度不純物領域は、少なくとも前記第1側面の50倍以上の大きさに設けることを特徴とするものである。
また、前記第2電流経路の電流値は前記第1電流経路の電流値の2倍以上であることを特徴とするものである。
また、前記第2電流経路は前記第2側面から10μm以上の幅を確保して形成されることを特徴とするものである。
第6に、複数の入出力端子、電源端子及び接地端子を有する集積回路素子と、基板の深さ方向に設けられ前記基板の水平方向に略平行な第1側面と、前記基板の垂直方向に略平行な第2側面とを有する第1高濃度不純物領域と、前記基板の底部に設けられ一部が前記第1高濃度不純物領域の前記第1側面と対向する第2高濃度不純物領域と、前記第1および第2高濃度不純物領域の周囲に配置された絶縁領域とを有する保護素子とを具備し、前記第1高濃度不純物領域を前記集積回路素子の入出力端子に接続し、前記第2高濃度不純物領域を前記接地端子に接続し、前記第1側面から前記第2高濃度不純物領域に向かう前記絶縁領域に形成される電子電流及びホール電流の経路となる第1電流経路と、前記第2側面から前記第2高濃度不純物領域に向かう前記絶縁領域に形成される電子電流及びホール電流の経路となる第2電流経路により前記集積回路素子の前記入出力端子に印加される静電エネルギーを減衰させることにより解決するものである。
第7に、複数の入出力端子、電源端子及び接地端子を有する集積回路素子と、基板の深さ方向に設けられたトレンチと、少なくとも前記トレンチ周囲に設けられ、該トレンチ底部に沿った第1側面と該トレンチ側壁に沿った第2側面とを有する第1高濃度不純物領域と、前記基板の底部に設けられ一部が前記第1高濃度不純物領域の前記第1側面と対向する第2高濃度不純物領域と、前記第1および第2高濃度不純物領域の周囲に配置された絶縁領域とを有する保護素子と、を具備し、前記第1高濃度不純物領域を前記集積回路素子の入出力端子に接続し、前記第2高濃度不純物領域を前記接地端子に接続し、前記第1側面から前記第2高濃度不純物領域に向かう前記絶縁領域に形成される電子電流及びホール電流の経路となる第1電流経路と、前記第2側面から前記第2高濃度不純物領域に向かう前記絶縁領域に形成される電子電流及びホール電流の経路となる第2電流経路により前記集積回路素子の前記入出力端子に印加される静電エネルギーを減衰させることにより解決するものである。
また、前記集積回路素子はCMOSロジック回路素子であることを特徴とするものである。
また、前記集積回路素子と前記保護素子を同一基板上に集積化することを特徴とするものである。
また、前記集積回路素子上に前記保護素子を配置したことを特徴とするものである。
また、前記第1高濃度不純物領域は、前記集積回路素子の前記入出力端子に接続する電極パッドと接続することを特徴とするものである。
また、前記第1高濃度不純物領域は、前記電極パッド下方に設けられることを特徴とするものである。
また、前記トレンチ内に導電材料を埋設することを特徴とするものである。
また、前記第2高濃度不純物領域は、少なくとも前記第1側面の50倍以上の大きさに設けることを特徴とするものである。
また、前記第2電流経路の電流値は前記第1電流経路の電流値の2倍以上であることを特徴とするものである。
また、前記第2電流経路は前記第2側面から10μm以上の幅を確保して形成されることを特徴とするものである。
以上に詳述した如く、本発明に依れば以下の数々の効果が得られる。
第1に、保護素子は一方の端子が基板の深さ方向に柱状に設けられた第1n+型領域であり、他方の端子は基板底部に設けられた第2n+型領域である。そして、第2n+型領域にGND電位を印加することにより、これらの周囲に設けた絶縁領域に第1電流経路および第2電流経路を形成して静電気電流を接地電位に逃がすことができる。第1n+型領域を柱状とし、第2n+型領域をそれに垂直となる板状にすることで、第2電流経路は第1電流経路の2倍以上の電流を流すことができ、絶大な保護効果が得られる。また、第1n+型領域の第1側面は微小であり第2n+型領域との対向面積が小さい。従って、この部分の寄生容量は非常に小さくなり、第2n+領域との距離がしだいに大きくなっていく第2側面と第2n+領域との間の寄生容量を合わせたトータルの寄生容量も小さいため、高周波信号が漏れることはない。従ってHEMTのようなオフ容量が極めて小さいデバイスを基本デバイスとするスイッチ回路装置に使用する場合においてさえ、保護素子の接続によるインサーションロスの劣化を防止できる。
更に、トレンチ周囲に沿って第1n+型領域を設けてトレンチ内に導電材料を埋設し、被保護素子の端子に接続するため、静電気は第1n+型領域の全体にわたってまんべんなく流れ、これによっても保護効果の増大を図ることができる。
第2に、スイッチ回路装置の静電気が印加される可能性のある複数の端子にそれぞれ保護素子を接続することにより、直接的に、あるいは間接的に静電気が印加される静電気に弱い接合を保護することができる。
第3に、スイッチ回路装置の、ショットキー接合またはpn接合となる2端子に、それぞれ保護素子を接続することにより、静電破壊に弱い接合を静電気から保護することができる。
第4に、保護素子の第1n+型領域は、パッドまたはパッドに接続する金属層の下方に、基板深さ方向に柱状に設けられ、第2n+型領域は基板底部に板状に設けられる。このため保護素子を接続することによる占有面積の増加を抑制できる。従来のn+/i/n+型保護素子では保護効果を高めるために対向するn+型領域の距離を長くするなど、チップ内の保護素子の占有面積を必要としていたが、本実施形態によれば保護素子接続のためのスペースをほとんど必要としない利点を有する。
第5に、CMOSロジック回路などのLSIに従来のCMOSバッファ回路型保護回路に替えて本保護素子を接続することにより、ロジック回路の保護素子の占有面積を大幅に縮小でき、LSIの小型化、低コスト化を実現できる。
例えば、ロジック回路素子と保護素子領域を1チップに集積化する場合には、ロジック回路素子領域の外周に配置する入出力端子パッドを利用して保護素子を接続できるので、ロジック回路のみのチップと同等のチップサイズで保護素子を接続できる。
また、保護素子を1つのチップで形成しロジック回路素子上に積層実装することができるので、既存のロジック回路素子のパターンを変更することなく保護素子を接続でき、なおかつ保護効果を増大させることができる。
以下に本発明の実施の形態を図1から図20を用いて詳細に説明する。まず図1から図11を参照して本発明の第1の実施形態を説明する。
図1は、第1の実施形態の保護素子200を示す概要図である。図1(A)は平面図であり、図1(B)〜(D)は、図1(A)のa−a線断面図である。
保護素子200は、基板101に設けられた第1高濃度不純物領域201と、第1高濃度不純物領域201の一部に対向し基板101の底部に設けられた第2高濃度不純物領域202と、その周囲に配置された絶縁領域203とからなる。
基板101は、シリコン半導体基板、化合物半導体基板、HEMT用エピタキシャル基板等いずれの半導体基板でもよい。第1高濃度不純物領域201および第2高濃度不純物領域202は同導電型の不純物領域であり、以下n型不純物の場合を例に、それぞれ第1n+型領域201、第2n+型領域202として説明する。
第1n+型領域201は、基板101の深さ(垂直)方向に形成され、基板101の水平方向に略平行な第1側面S1と、基板101の垂直方向に略平行な第2側面S2とを有する柱状の不純物領域である。
具体的には、基板101に設けたトレンチ201Tの、少なくとも周囲に沿って設けられた不純物の注入または拡散領域である。すなわち第1n+型領域201はトレンチ201Tの底部に沿った第1側面S1と、トレンチ201Tの側壁に沿った第2側面S2を有する。
トレンチ201T内部には、導電材料201Cが埋設される等し、第1n+型領域201は基板101表面に設けられた金属層201Mを介して被保護素子の1つの端子と接続する。金属層201Mは、被保護素子の端子に接続する電極パッドの一部または電極パッドに接続する配線や、電極パッドから延在された金属層である。
また、導電材料201Cは、金属層201Mと同一の金属または他の金属層、あるいは不純物を導入して低抵抗化が図られたポリシリコンなどである。金属層を埋設する場合には、トレンチ201T内壁に不純物をイオン注入または拡散して第1n+型領域201を形成できる。
また、図1(C)の如くポリシリコンを埋設する場合に、例えば所定の不純物濃度のn型不純物をポリシリコンにドープし、ポリシリコンから不純物を拡散することにより第1n+型領域201を形成できる。この場合、トレンチ201T内部も第1n+型領域201となる。
第2n+型領域202は、基板101の底部に設けられた不純物の注入、または拡散領域である。第2n+型領域202は、柱状の第1n+型領域201に対して垂直となる方向(基板101の水平方向)に、板状に設けられる。そして第2n+型領域202の一部が第1n+型領域201の第1側面S1と対向する。第2n+型領域202の面積は第1側面S1の面積に対して十分大きく、例えば50倍以上である。また、第1n+型領域201がそのほぼ中央に位置するように、対応する第2n+型領域202が設けられるとよい。
第1n+型領域201の第1側面S1と、第1側面S1と同等の面積で対向する第2n+型領域202の一部(以下第2n+型領域202の対向面)とは静電エネルギーを通せる距離、例えば4μm程度離間して設けられる。そしてこれらの不純物濃度は、共に1×1017cm−3以上である。また第1n+型領域201および第2n+型領域202の周囲は絶縁領域203である。ここで、絶縁領域203とは、電気的に完全な絶縁ではなく、半絶縁性基板101の一部、または基板101に不純物をイオン注入して絶縁化した絶縁化領域である。また、絶縁領域203の不純物濃度は、5×1014cm−3以下程度、抵抗率は、1×10Ωcm以上が望ましい。さらに絶縁領域203はノンドープのポリシリコンで形成してもよい。
第1側面S1の幅w1は、例えば3.4μmであり、第2側面S2の長さ(深さ)d1は例えば50μmである。そしてトレンチ201T内部に導電材料201Cを埋設する場合、第1n+型領域201の幅w2は、例えば0.2μm程度である。
金属層201Mは、第1n+型領域201とオーミック接合するオーミック金属層またはショットキー接合するショットキー金属層である。またはオーミック金属層やショットキー金属層の上にシリーズ抵抗低減のためさらに別の金属層を重畳させても良い。
本実施形態の保護素子200は上記のごとく柱状の第1n+型領域201と板状の第2n+型領域202を対向させ、周囲に絶縁領域203を配置した構造である。そして第1n+型領域201を被保護素子の端子に接続する。また、第2n+型領域202には接地電位を印加する。そして第1n+型領域201の第1側面S1および第2n+型領域202の対向面における離間距離を4μm程度にする。これにより、第1n+型領域201が接続する被保護素子の端子に外部より印加される静電エネルギーを、絶縁領域203を介して接地電位に放電することができる。
この離間距離4μmは、静電エネルギーを通すのに適当な距離であり、10μm以上離間すると保護素子200内での放電が確実でない。又、例えば1μm以下と近接し過ぎても、耐圧の不足や寄生容量の増大を招くため好ましくない。第1n+型領域201および第2n+型領域202の不純物濃度、および絶縁領域203の抵抗値も同様である。
図1(D)は放電時の電流経路を表す概略図である。本実施形態では、放電の際に両端子の周囲の絶縁領域203には図の矢印の如く2つの電流経路I1、I2が形成される。尚、矢印の電流経路は概念図であり第1電流経路I1および第2電流経路I2の詳細については後述する。
第1電流経路I1は、第1側面から第2n+型領域202の対向面に向かい、第1n+型領域201の延在方向の絶縁領域203に形成される電子電流及びホール電流の経路である。また、第2電流経路I2は、第1電流経路I1の外側の絶縁領域に形成される電子電流及びホール電流の経路である。詳しくは、第2側面から、第2n+型領域202の第1n+型領域201との対向面以外の領域に向かう絶縁領域に形成される電流経路である。
本実施形態の第1n+型領域201は、第2n+型領域202と対向する第1側面S1の面積が微小であるため、寄生容量を大幅に低減できる。また、トレンチ201T内に導電材料201Cを埋め込み第2側面S2全体を金属層201Mとコンタクトさせる。そして大面積を有する板状の第2n+型領域202の略中央部に対応する第1n+型領域201を配置する。これにより、第1n+型領域201を中心軸として半球状に第2電流経路I2を形成でき、非常に大きな静電気電流を流せる第2電流経路I2を形成できる。
従って保護素子200の端子である第1n+型領域201に印加される静電エネルギーを、第1電流経路I1及び第2電流経路I2を利用して放電し、第2n+型領域202を介して接地電位に逃がすことができる。
第1n+型領域201は、同じ(一つの)金属層201Mに接続する領域であれば不連続な領域であってもよい。このような場合は不連続な領域がそれぞれ同一の金属層201Mにコンタクトすることにより第2電流経路I2が形成されるので、これらをまとめて保護素子200の一方の端子となる第1n+型領域201とする。また第1n+型領域201は、電極パッドまたは配線下方に例えばアイソレーション向上のための高濃度不純物領域が配置されるような場合、これらと連続していてもよいし不連続であってもよい。
図2は、第1n+型領域201の他の形態を示す。図2(A)は平面図であり、図2(B)は図2(A)のb−b線断面図である。
このように、第1n+型領域201は、トレンチ201Tを設けず基板101に不純物を拡散した領域であってもよい。
例えば、基板101の深さ方向に柱状にn型不純物をイオン注入または拡散して、柱状の第1n+型領域201を設ける。第1n+型領域201は、基板101の水平方向に略平行な第1側面S1と、基板の垂直方向に略平行な第2側面S2とを有する。
そして、第1n+型領域201が露出する基板101表面に金属層201Mをコンタクトさせ、第1n+型領域201を被保護素子の端子と接続する。
第1電流経路I1は、第1側面から第2n+型領域202の対向面に向かい、第1n+型領域201の延在方向の絶縁領域203に形成される。また、第2電流経路I2は、第2側面から、第2n+型領域202の第1n+型領域201との対向面以外の領域に向かい、第1電流経路I1の外側の絶縁領域に形成される。
図3を参照して保護素子200の接続例を説明する。図は被保護素子100がGaAsMESFETの場合であり、図3(A)は平面図、図3(B)は図3(A)のc−c線断面図、図3(C)は等価回路図である。
図3(A)のごとく、被保護素子100は、MESFETであり、半絶縁基板101(203)であるGaAs表面に設けた動作層62とショットキー接合を形成するゲート電極67と、動作層62両端に設けた高濃度不純物領域からなるソース領域64およびドレイン領域63と、その表面に設けられたソース電極66およびドレイン電極65とを有する。これらは動作領域68に櫛歯をかみ合わせた形状に配置される。
ゲート電極67、ソース電極66およびドレイン電極65はそれぞれ配線130を介してゲートパッドGP、ソースパッドSP、ドレインパッドDPと接続する。各パッドはそれぞれゲート端子G、ソース端子S、ドレイン端子Dと接続する。また、各パッドの下方にはアイソレーション向上のためn+型不純物領域69が形成されている。
図3(B)のごとく各パッドの下方には、トレンチ201Tが設けられ、トレンチ201T周囲に沿って第1n+型領域201が配置される。またトレンチ201T内部に導電材料201Cが埋設される。導電材料201Cは、基板に設けられた金属層201Mとコンタクトする。この場合金属層201MはソースパッドSPである。尚、本明細書において以下導電材料201Cはパッドと同一の金属層201Mであるとして説明し、また第1n+型領域201の構造は、図3(B)に示すものを例に説明する。
柱状の第1n+型領域201は、基板101底部の板状の第2n+型領域202と対向配置される。第2n+型領域202は裏面の金属層202Mとコンタクトし、GND電位が印加される。
これによりソース端子Sに保護素子200が接続される。また同様にゲート端子G、ドレイン端子Dにもそれぞれ保護素子200が接続される。尚、ゲート端子Gおよびドレイン端子Dは、第1n+型領域201がコンタクトする金属層201Mの他の形態を示す。例えばゲート端子Gにおいて、金属層201MはゲートパッドGPから突出した金属層である。また、ドレイン端子Dにおいては、金属層201MはドレインパッドDPに接続する配線130の一部である。配線130の一部を利用する場合はなるべくパッドの近傍に保護素子200を接続するとよい。
被保護素子100の端子に静電気が印加される場合は、例えばセットのシャーシ電位など何らかの基準電位に対して非常に高い電位が印加される。本実施形態では基板裏面をGND電位とし、保護素子200の一つの端子(第2n+型領域202)にGND電位を印加する。これにより、図3(C)の如く保護素子200の他の端子(第1n+型領域201)が接続する被保護素子100のいずれかの端子に静電気が印加された場合、その静電気が内部回路に入り込む以前にGND電位に放電することができる。従って静電気は内部回路に入ることは無く、被保護素子100の内部回路の弱い接合を静電気から保護することができる。
被保護素子100が何らかのセットに実装された後は、セットの外部(例えばアンテナ)に直接接続しているピン(端子)は静電気が印加されやすい。一方、セットの内部回路に接続しているピン(端子)には静電気が直接印加されることはあまりないが、間接的に静電気の影響を受ける可能性がある。
本実施形態では静電気が印加される可能性のある電極パッド(例えばGND電位が印可される電極パッド以外の電極パッド)全てに保護素子200を接続することにより、直接的あるいは間接的に静電気が印可される端子を保護することができる。
複数の保護素子200を複数の端子に接続する場合は、複数の第1n+型領域201を被保護素子100の各端子に接続する。一方、第2n+型領域202は基板底部全面に設け、それぞれの第1n+型領域201に対して共通の端子にすることができる。また、第2n+型領域202は、各第1n+型領域201に対応して個別に設けてもよい。
図4を参照して、FETに保護素子を接続する場合について更に説明する。図4(A)は図3(A)のd−d線断面図である。
MESFETにおいては、ゲートショットキ接合容量の小さいゲート端子G−ソース端子S間またはゲート端子G−ドレイン端子D間に、ゲート端子G側をマイナスにしてサージ電圧を印加する場合が最も静電破壊に弱い。この場合、図3(A)の如く、動作領域68と動作領域68表面に設けられたゲート電極67との界面に形成されるショットキバリアダイオード61に対して逆バイアスに静電気が印加される状態となる。
つまり静電破壊からの保護は、弱い接合であるゲート電極67のショットキ接合にかかる静電エネルギーを軽減すれば良い。そこで、このような場合は、本実施形態の保護素子200を、少なくともゲート端子およびソース端子、またはゲート端子およびドレイン端子にそれぞれ接続するとよい。MESFET100の2端子間に2組の保護素子200を接続することにより、ショットキー接合やpn接合など静電破壊に弱い接合を保護することができる。
つまり、被保護素子100はMESFETに限らず、pn接合を有する接合型FET、シリコンバイポーラトランジスタ(npnトランジスタなど)、容量、MOSFET等であってもよく、同様の効果が得られる。
以下図5から図11を参照して、本実施形態の保護素子200についてシミュレーション結果を参照して詳述する。
近年半導体のデバイスシミュレーション技術が発達し、デバイスの電気的特性だけでなく静電破壊についても詳しくシミュレーションできるようになった。その結果、静電破壊対策としての保護素子の適正な設計ができるようになってきた。
具体的には、まずミックスドモードシミュレーションにより所定の電圧で容量に電荷を蓄積する。そして、結晶の温度をモニターしながら、その電荷を被測定素子の両端に放電する。デバイスの破壊は結晶の温度が結晶の溶ける温度の約8割になったときに起こると仮定し、マシンモデルにおける被測定素子の静電破壊レベルをシミュレーションするものである。
さらに最近は、別の静電破壊強度レベル評価法としてTLP(Transmission Line Pulse)法により静電破壊レベルを測定し、その測定値が同時にTLPのシミュレーションの値と一致しやすいことが判明し、脚光を浴びている。
本明細書では、まずマシンモデルにおける静電破壊レベルをミックスドモードでシミュレーションを行う。そして、静電破壊時の保護素子200の物理的状況についてTLP法のシミュレーションを用いて詳しく解析する。そしてこれらのシミュレーションを組み合わせることにより、寄生容量が少なく、静電破壊保護レベルの優れた保護素子200を設計できたことを説明する。
図5は本実施形態の保護素子200を設計する際にシミュレーションに使用した構造を表わした図である。図5(A)が斜視図、図5(B)が断面図である。
その構造は、不純物濃度5×1014cm−3の54μm厚のシリコン基板101に、基板101表面から深さ50μmの円柱型のトレンチ201Tを形成し、その内壁に不純物濃度3×1018cm−3のn型不純物を拡散して第1n+型領域201を形成する。トレンチ201T内側には第1n+型領域201とオーミック接合を形成しカソード電極となる金属層201Mを埋め込む。第1側面S1の幅(直径)w1は3.4μmである。また、第2側面S2の第1n+型領域202幅w2は0.2μmである。
また、基板101底部全面に不純物濃度3×1018cm−3の第2n+型領域202を形成し、第2n+型領域202裏面にアノード電極となる金属層202Mをオーミック接合させる。
そして、シリコン基板101のバルク内(結晶内部)において、第1n+型領域201の第1側面S1と第2n+型領域202の対向面間の離間距離d2は4μmとする。尚、5×1014cm−3程度の不純物濃度であればシリコン基板101はほぼ絶縁領域203として機能する。つまり、絶縁領域203内に第1n+型領域201および第2n+型領域202が対向配置されている構造である。
図において、保護素子200のカソード−アノード間に静電気が印加されたとき、静電気電流が流れる様子を矢印で示した。静電気電流は図の如く第1電流経路I1および第2電流経路I2を流れる。第1電流経路I1は、第1n+型領域201の第1側面S1から、第2n+型領域202の対向面間の絶縁領域203に形成される。また、第2電流経路I2は、第2側面S2から、対向面を除いた第2n+型領域202に向かう絶縁領域203間に形成される。
図6はシミュレーション結果を示す。
上記のマシンモデルのシミュレーション方法は200pFで1000Vを印加し、破壊に至った時点での電流値の計算を行った。具体的には結晶内部のいずれかの箇所で温度が1350Kに至った時点でのカソード−アノード間に流れた電流値を計算した。
電流値の計算結果は図に示すとおり114.3Aであった。同時に容量値の計算をミックスドモードで行ったところ1.27fFであった。容量値は、保護素子200を被保護素子に接続したときに、被保護素子において静電気が外部より印加される可能性がある2端子間に、寄生的に発生する容量値を示す。
ここで、保護素子200はすべて、電極パッドまたはパッドと近接した配線−基板裏面(GND電位)間に接続するものである。つまり、被保護素子の該当する2端子間に発生する寄生容量値とは、2端子が接続するそれぞれの電極パッドまたはパッドと近接した配線と、基板裏面間にそれぞれ接続された2つの保護素子200を直列接続したときの容量値である。
被保護素子が動作しているとき、2端子に印加されているバイアス電圧は携帯電話を想定して2.4Vとし、片方の保護素子のカソード−アノード間に2.4V、もう片方の保護素子のカソード−アノード間に0Vをそれぞれ印加したときの容量値を計算した。すなわち2端子が接続する素子がオフしていることを想定した。
図7は、TLPシミュレーションにより本保護素子のカソード−アノード間に静電気が印加され、破壊に至る静電気電流114.3Aが流れた場合の第2電流経路I2が形成される領域の電子電流密度、ホール電流密度の分布の断面図を示す。
図7(A)の電子電流密度分布において、p0領域が第1および第2n+型領域201、202にまたがる領域の中で最も密度が高い(電子電流密度5.6×10cm−3〜1.0×10cm−3)領域である。ここで、電子電流とホール電流を合わせた電流がトータル電流であるがホール電流より電子電流の方が大きい。つまり本実施形態では電子電流を電流の代表として、電子電流密度が1×10cm−3以上の領域(p0〜p5領域)を、本保護素子の電流経路と定義する。つまりこの領域が、図1および図5において矢印で示す第1電流経路I1、第2電流経路I2領域である。
ここで、p5領域までを電流経路とした理由は、電流値分布を計算したところp0からp5領域に全電流値の約9割分の電流が流れることが判り、すなわちp5領域より電子電流密度が小さい領域では、動作に影響しないと考えられるためである。
図7(B)のホール電流密度分布も、図7(A)と同様の分布である。ホール電流密度分布と電子電流密度分布がほぼ一致するということは静電気電流が流れたとき伝導度変調が電流経路の全領域に渡って発生しているため静電気電流値が大きくなったことを示す。
図8は本保護素子の第1電流経路I1、第2電流経路を示す図である。図は、上記の静電気電流114.3Aが流れたときの、第1電流経路I1に流れる電流値と第2電流経路I2に流れる電流値を計算したものである。第2電流経路I2は、全体を10μmごとに5つの区分(I21〜I25)に分けてそれぞれの区分に流れる電流値を計算した。
図に示す直径103μmの半球状のすべての領域(第2電流経路I2については50μm分すべて)に渡って流れる電流値が114.3Aである。このとき第2電流経路I2の電流値は76.9Aであり、第1電流経路I1の電流値は37.4Aである。つまり第2電流経路I2の電流値は第1電流経路I1の電流値の約2倍となっており、第2電流経路I2が第1電流経路I1に対してはるかに大きいことがわかる。
また第2電流経路I2がI21〜I24までの、トータル(I1+I2)の電流値は108.3Aであり全体の95%である。また、第2電流経路I2がI21までのトータル(I1+I2)の電流値は71.1Aであり全体の62%である。すなわち、第2電流経路I2が形成される絶縁領域203を大きく確保した方が、より多くの電流を流すことができる。
すなわち、第1側面S1に対して、第2n+型領域202の面積を十分大きく確保し、第1側面S1を対応する第2n+型領域202のほぼ中心付近に配置するとよい。これにより、第1n+型領域201を中心軸とした半球状に第1および第2電流経路I1、I2を形成することができる。
図9は、従来の保護素子であるpn接合ダイオードで上記と同様のシミュレーションを行った結果を示す。図9(A)はpn接合ダイオードのシミュレーションに使用した構造(以下a構造と称する)の断面図であり、図9(B)は電子電流密度の分布図である。
図9(A)のごとくpn接合ダイオードのシミュレーションの構造は、不純物濃度5×1014cm−3の50μm厚のシリコン基板に表面から0.2μmの深さまでn型領域502(不純物濃度1×1017cm−3)を形成し、そのn型領域502と4μmの距離に渡って接合を形成するように3×1018cm−3のp+型領域501を表面から0.02μmの深さまで形成する。そして、カソード電極504およびアノード電極503を形成したものである。奥行き1μmのマシンモデルシミュレーションの結果ダイオードは0.45Aで破壊に至ることがわかった。
図9(B)は、TLPシミュレーションで0.45A印加したときの電子電流密度分布の断面図であり、pn接合付近に電子電流が集中していることが判る。つまり第1電流経路I1が広がらず、奥行き1μmあたり0.45Aで電流の高密度部分の温度がシリコン溶融温度の8割となり、静電破壊してしまう。
通常pn接合ダイオードは、p+型領域501とn型領域502のpn接合面を垂直に通過する電流のみで設計されており、ダイオード周辺には特にスペースを確保せず、またダイオード周辺は絶縁領域になっていない。このため本保護素子の第2電流経路I2に相当する電流経路はほとんど形成されず、形成されたとしてもシミュレーションの結果に影響を及ぼすものではない。
尚この保護ダイオードのカソードーアノード間に2.4Vを印加したときの容量値は2.73fFであった。保護ダイオードの場合は被保護素子の2端子間にそれぞれカソード、アノードを接続するためこの容量値がそのまま寄生容量の値となる。
更に図10は、図22においてINPad周辺に配置されたn+/i/n+型保護素子をシミュレーションしたときの構造を示す。図22に示す従来の保護素子360は、保護効果を高めるために対向面の距離を長くとっている。この構造と、本実施形態の保護素子を比較するため、図10の構造で計算を行った。
まず、図10(A)はパッド下方のn+型領域と、n+型領域の抵抗を長い距離で対向させることによるn+/i/n+の最も単純な構造を示す。この構造は2次元構造のため、ある一定の幅を切り取ることによりそれを1単位としてシミュレーションすれば良い。すなわち図10(B)のような応用パターンにおいては、各形状のサイズが何単位分に相当するかを見積もり、その単位数に前記の1単位分の値を掛け合わせて計算する。
シミュレーションは図22のパッド下方のn+型領域350と抵抗Rに相当する2つのn+型領域510を4μmの離間距離(w12)で対向配置し、一方のn+型領域510の幅w13を抵抗Rと同等の3μmとして計算した。そしてこのパターンの幅w11=1μm分を上記の1単位としてシミュレーションした。この1単位の構造をb構造と称する。
図10のパターンの計算値は対向面の距離に比例するので、1単位としてのb構造の計算結果から、図22のINPad部に相当するc構造(図10(B))の計算値が掛け算により得られる。すなわち図10(B)の場合の対向面の距離は80μmで1単位の80倍の計算となる。
上記の計算は第1電流経路I1の計算である。図10(B)は第1電流経路I1のみであり、計算値がその電流値となる。b構造の電流値は1.24Aと計算され、c構造の電流値はその80倍の99.2Aである。
尚b構造のカソードーアノード間に2.4Vを印加したときの容量値は0.10fFと計算されc構造の場合はその80倍の8.0fFである。b構造、c構造の場合は被保護素子の2端子間にそれぞれカソード、アノードを接続するためこの容量値がそのまま寄生容量の値となる。
図11は、本実施形態の保護素子と、上記のa構造からc構造の保護素子のシミュレーション結果をまとめた表であり、それぞれ静電破壊時に流れる電流値と、被保護素子に寄生して被保護素子の性能を劣化させる原因となる容量値を比較している。
静電破壊保護素子の性能指標としていかに低い寄生容量値で、いかに大きな電流を流せるかを表す”電流値/容量値”が考えられる。この指標が大きい方が保護素子の性能として高くなる。指標を各構造で比較すると、a構造では0.165と非常に小さく、b構造、c構造では12.4である。
これらの値に対し本実施形態の保護素子200の性能指標は90.0であり、保護素子として非常に高い性能であることが明らかである。
尚、c構造においては実際のデバイス(図22)の静電破壊電圧の実測値が1800Vであった。この形状をマシンモデルでシミュレーションすると図のごとく電流値は99.2Aである。これら2つの数値は比例すると考えられ、1800/99.2=18.1(V/A)が静電破壊電圧実測値とマシンモデルシミュレーション電流値の比例係数となる。この比例係数は要求される静電破壊電圧から保護素子を設計する際に利用するが、これについては後述する。
図12から図16を参照して、本発明の第2の実施形態を説明する。第2の実施形態は、化合物半導体のSPDT(Single Pole Double Throw)スイッチ回路装置に第1の実施形態の保護素子200を接続した例であり、図12は回路概要図、図13は図12の回路を1チップに集積化したスイッチ回路装置である。
図12のごとく、第2の実施形態のスイッチ回路装置は、基本的なSPDTスイッチ回路装置であり、第1のFET1と第2のFET2のソース電極(あるいはドレイン電極)が共通入力端子INに接続され、FET1およびFET2のゲート電極がそれぞれ抵抗R1、R2を介して第1と第2の制御端子Ctl1、Ctl2に接続され、そしてFET1およびFET2のドレイン電極(あるいはソース電極)が第1と第2の出力端子OUT1、OUT2に接続されたものである。
第1と第2の制御端子Ctl1、Ctl2に印加される制御信号は相補信号であり、Hレベルの信号が印加された側のFETがONして、共通入力端子INに印加された入力信号をどちらか一方の出力端子に伝達するようになっている。抵抗R1、R2は、交流接地となる制御端子Ctl1、Ctl2の直流電位に対してゲート電極を介して高周波信号が漏出することを防止する目的で配置されている。
そして、出力端子OUT1に信号を通すときには制御端子Ctl1に例えば3V、制御端子Ctl2に0Vを印加し、逆に出力端子OUT2に信号を通すときには制御端子Ctl2に3V、Ctl1に0Vのバイアス信号を印加している。
図13のごとく、基板に、スイッチを行うFET1およびFET2を中央部に配置する。なお、本実施形態では基本デバイスがHEMTの場合を例に説明する。基板の周辺でFET1およびFET2の周囲には複数のパッドPが配置される。パッドPは具体的には共通入力端子IN、第1および第2出力端子OUT1、OUT2、第1および第2制御端子Ctl1、Ctl2に対応するパッドIC、O1、O2、C1、C2である。各FETのゲート電極に抵抗R1、R2が接続される。なお、点線で示した第2層目金属層は各FETのゲート電極17形成時に同時に形成されるゲート金属層(Pt/Mo)20である。実線で示した第3層目金属層は各素子の接続およびパッドの形成を行うパッド金属層(Ti/Pt/Au)25である。第1層目金属層は基板にオーミックに接合するオーミック金属層(AuGe/Ni/Au)であり、各FETのソース電極、ドレイン電極および各抵抗両端の取り出し電極を形成するが、図では、パッド金属層と重なるために図示されていない。
FET1のゲート電極17と、制御端子パッドC1は抵抗R1で接続され、FET2のゲート電極17と制御端子パッドC2は抵抗R2で接続されている。
チップ中心に向かって伸びる櫛歯状の9本の第3層目金属層のパッド金属層25が出力端子パッドO1に接続されるドレイン電極16(あるいはソース電極)であり、この下に第1層目金属層のオーミック金属層で形成されるドレイン電極(あるいはソース電極)がある。またチップ中心から外側に伸びる櫛歯状の9本の第3層目金属層のパッド金属層25が共通入力端子パッドICに接続されるソース電極15(あるいはドレイン電極)であり、この下に第1層目金属層のオーミック金属層で形成されるソース電極(あるいはドレイン電極)がある。
この両電極は動作領域12に櫛歯をかみ合わせた形状に配置され、その間に第2層目金属層のゲート金属層20で形成されるゲート電極17が17本の櫛歯形状に配置される。
基板30には一点鎖線のごとく動作領域12が設けられる。動作領域12内にはソース領域およびドレイン領域が形成されており、それぞれソース電極15、ドレイン電極16と接続している。また、ゲート電極17はソース領域およびドレイン領域間の動作領域12表面とショットキー接合を形成している。
FET1のゲート電極17は、動作領域12外でゲート配線120により各櫛歯が束ねられ、抵抗R1を介して制御端子パッドC1に接続する。FET2のゲート電極17も同様にゲート配線120により各櫛歯が束ねられ、抵抗R2を介して制御端子パッドC2に接続する。抵抗R1、R2はそれぞれ高濃度不純物領域により形成される。
各パッドPはパッド金属層25により形成され、各パッドPの下方にはアイソレーション向上のためパッドPと直流的に接続する周辺高濃度不純物領域150(二点鎖線で示す)が配置される。そして、周辺高濃度不純物領域150は、各パッドPと直接接続し、パッドP下の全面(またはパッドP周辺)に、パッドPよりはみ出して設けられる。またパッドPから5μm以下程度離間してその周辺に設けられ、基板を介して直流的に接続してもよい。5μm以下程度の離間距離であれば、パッドPと周辺高濃度不純物領域150とは十分直流的に接続していると言える。
また、同様の理由からゲート配線120の周辺には、ゲート配線120と直流的に接続する周辺高濃度不純物領域150が配置されており、ゲート配線120は、ゲート電極17と同様に基板とショットキー接合を形成している。この場合もゲート配線120の下全面(またはゲート配線120下周辺)にゲート配線120よりはみ出して、またはゲート配線120から5μm以下程度離間して周辺に設けられる。
各パッドの下方には、保護素子200が設けられる。保護素子200の第1n+型領域201が設けられて各パッドと電気的に接続し、基板底部となるチップ裏面には、少なくとも第1n+型領域201に対向する領域に第2n+型領域202が設けられる。また、第2n+型領域202にはGND電位が印可される。
これにより、スイッチ回路装置の共通入力端子IN、制御端子Ctl1およびCtl2、出力端子OUT1およびOUT2に、それぞれ保護素子200を接続することができる。
図14の断面図を参照して動作領域12および保護素子200について説明する。図14(A)は図13のe−e線断面図でありHEMTの基板構造を示す。また全ての電極パッドは同様の構成である。
HEMTの基板30は、半絶縁性GaAs基板31上にノンドープのバッファ層32を積層して形成する。バッファ層32は、複数の層で形成される場合が多い。そして、バッファ層32上には、電子供給層となるn+AlGaAs層33、チャネル(電子走行)層となるノンドープのInGaAs層35、電子供給層となるn+AlGaAs層33を順次積層する。また、電子供給層33と、チャネル層35間にはスペーサ層34が配置される。
電子供給層33上には、障壁層となるノンドープのAlGaAs層36を積層し所定の耐圧とピンチオフ電圧を確保し、更にキャップ層となるn+GaAs層37を最上層に積層する。キャップ層37には、パッド、ソース電極、ドレイン電極(または抵抗の取出し電極)等の金属層が接続し、不純物濃度を高濃度(1〜5×1018cm−3程度)とすることによりソース抵抗、ドレイン抵抗を低減し、オーミック性を向上させている。
HEMTは、電子供給層であるn+AlGaAs層33のドナー不純物から発生した電子が、チャネル層35側へ移動し、電流パスとなるチャネルが形成される。この結果、電子とドナー・イオンは、ヘテロ接合界面を境として空間的に分離されることになる。電子はチャネル層35を走行するが、チャネル層35には電子移動度低下の原因となるドナー・イオンが存在しないため、クーロン散乱の影響が非常に少なく、高電子移動度を持つことができる。
尚、本明細書においてHEMTの高濃度不純物領域とは、絶縁化領域50により分離され、高濃度のキャップ層(後述)が不活性化されていない領域をいう。絶縁化領域50は、電気的に完全な絶縁ではなく、図の如く不純物(B+)をイオン注入することによりエピタキシャル層にキャリアのトラップ準位を設け、絶縁化した領域である。例えば、動作領域12は、図の一点鎖線の領域を絶縁化領域により分離して形成される。絶縁化領域50にもエピタキシャル層として不純物は存在しているが、B+注入により不活性化されている。尚、保護素子200の絶縁領域203は、バッファ層32と、半絶縁性GaAs基板101により形成される。従って、この場合第2電流経路I2はバッファ層32より下方の第2側面S2から第2n+型領域202間に形成される。
つまり、HEMTは基板に選択的に形成された絶縁化領域50で基板を分離することにより、必要なパターンを形成している。従って、ソース領域37s、ドレイン領域37d、周辺高濃度不純物領域150および抵抗の構造は、HEMTのエピタキシャル層構造と同じであり、キャップ層37(不純物濃度1〜5×1018cm−3程度)を含んでいるため、機能的には高濃度不純物領域といえる。
動作領域12の、ソース領域37sまたはドレイン領域37dとなる基板のキャップ層37に第1層目金属層のオーミック金属層で形成されるソース電極45、ドレイン電極46が接続する。そしてその上層にはパッド金属層25によりソース電極15、ドレイン電極16が形成される。
また、動作領域12の一部、すなわちソース領域37sおよびドレイン領域37d間のキャップ層37をエッチングして、露出したノンドープAlGaAs層36に第2層目金属層のゲート金属層20で形成されるゲート電極17を配置する。
各パッドの下方には、トレンチ201Tが設けられ、トレンチ201T周囲に沿って第1n+型領域201が設けられる。つまり、金属層201Mは各パッドPであり、トレンチ201T内にはパッド金属層25が埋設され、第1n+型領域201とパッドとを接続している。
更に基板底部となるチップ裏面には、例えば全面に第2n+型領域202が設けられ、第1n+型領域201の第1側面S1と4μmの離間距離で対向配置される。また、チップ裏面には第2n+型領域202にコンタクトする金属層202Mが蒸着などにより形成され、GND電位が印加される。
このように全ての端子にそれぞれ保護素子200を接続することにより、いずれの端子に静電気が印加された場合であっても、その静電気を第1電流経路I1および第2電流経路I2により接地できる。従って、静電気が動作領域12に入る以前にGND電位に放電することができる。
また、保護素子200はパッド下方に配置されるため、チップ上のパターンにおいて保護素子200のためのスペースが全く不要である。従って、静電気が印加される可能性のある全ての電極パッドに保護素子200を接続しても、チップ面積は従来と同様のサイズを維持できる。
また、前述の如くFETにおいて、最も静電破壊電圧が低いのはゲート電極17と動作領域12とのショットキー接合部分である。つまり、ゲート−ドレイン端子間、又はゲート−ソース端子間に印加された静電エネルギーが、ゲートショットキ接合に到達したとき、到達した静電エネルギーがゲート電極とソース電極間、またはゲート電極とドレイン電極間の静電破壊電圧を上回る場合、ゲートショットキ接合が破壊に至る。
本実施形態では、スイッチ回路装置の共通入力端子IN、制御端子Ctl1およびCtl2、出力端子OUT1およびOUT2にそれぞれ保護素子200が接続している。これにより、共通入力端子IN−制御端子Ctl1間に印加された静電エネルギーがFET1のゲート電極17−ドレイン電極16間に到達する前に、静電エネルギーをGND電位に放電させることができる。又静電エネルギーがゲート電極17−ソース電極15間に到達する前に、GND電位に放電させることができる。
図14(B)は、イオン注入型GaAsFETによるMMICの断面図である。図13のスイッチ回路装置は、GaAsFETのMMICであってもよい。つまり平面図は図13と同様であり、基板構造が異なっている。
動作領域12は、GaAs基板101に、n型不純物を注入・拡散して形成される。すなわちn型不純物によるチャネル層56に、高濃度のn型不純物によるソース領域57sおよびドレイン領域57dを形成する。ソース領域57s、ドレイン領域57dにはそれぞれ第1層目金属層のオーミック金属層で形成されるソース電極45、ドレイン電極46が接続する。そしてその上層にはパッド金属層25によりソース電極15、ドレイン電極16が形成される。また、ソース領域57s、ドレイン領域57d間のチャネル層56表面には、ゲート金属層20によりゲート電極17が形成される。
GaAsMMICの場合は、パッドの下方全面(または周辺)に、不純物をイオン注入または拡散した周辺高濃度不純物領域150が設けられる。
図15、図16は図13のスイッチ回路装置の他の実施形態を示す。図15は平面図であり、図16はf−f線断面図である。尚、図16は、GaAsFETによるMMICの場合を示す。基板がHEMT構造の場合は、図14(A)と同様の基板構造となる。
保護素子200は、図の如くパッドPに接続する金属層201Mの下方に接続してもよい。金属層201Mは、第1n+型領域201に重畳する程度の面積があれば十分であり、パッド周囲のスペースを利用して保護素子200を接続できる。
本実施形態では保護素子200の対向面の幅w1が微小なため極わずかの寄生容量しか有することが無いにもかかわらず、第2電流経路が巨大な静電気電流を流す能力を持つため非常に大きな静電破壊保護効果を有するものである。
特に、HEMTの場合は、GaAsFETと比較して基本デバイスのインサーションロスが小さいため、チップ内の高周波信号経路において高周波信号がわずかでも漏れる箇所があると、スイッチ回路装置としてのインサーションロスの増加が顕著となる。また、絶縁化領域203も、電気的に完全な絶縁ではなく絶縁化領域203中に空乏層が伸び、空乏層の変化により信号が漏れる。
しかし、本実施形態によれば、保護素子200の対向面の面積を微小にすることによりこの部分での容量成分を小さくできる。従って、高周波信号の漏れを防止でき、インサーションロスの増加無しに、静電破壊を防止することができる。
尚、図ではパッド金属層25のみの1層構造を示したが、各パッドPは基板上にゲート金属層20、パッド金属層25をこの順に積層した2層構造であってもよいし、パッド金属層25上にさらに金メッキを施した2層構造であってもよい。
携帯電話などの無線通信市場では静電破壊電圧値としてマシンモデルで100V以上保証というニーズがある。従来では静電破壊電圧値100V以上の保証ができるpHEMTスイッチが実現できないため例えばpHEMTスイッチ集積回路装置が静電破壊しないよう共通入力端子IN、出力端子OUTにインダクタを外付けするなどして対応していた。
しかしインダクタを外付けすることにより整合がずれてしまいインサーションロスが増大する、実装面積が増大する、インダクタは容量、抵抗に比べ比較的高価なためコストアップになる、などの問題があった。
スイッチ集積回路装置は出荷時に静電破壊電圧を測定、選別することができないため、設計保証で静電破壊電圧値100Vの市場ニーズに応えるしか方法は無いが、100Vを保証するには実力として800V程度必要である。
ここで、前述のごとく図10(B)のc構造において、静電破壊電圧実測値とマシンモデルシミュレーション電流値の比例係数となる電流値の比例係数が18.1(V/A)であった。つまり、静電破壊電圧800Vを保証するには800/18.1(比例係数)=44.2Aのマシンモデルシミュレーション電流値の実力のある保護素子が要求される。一般に保護素子はサイズを大きくすれば保護効果が増大し、44.2Aのマシンモデルシミュレーション電流値を得るのは簡単である。
しかし単に保護素子のサイズを大きくしただけでは保護素子の持つ寄生容量により、インサーションロスが劣化する場合がある。つまり保護素子の接続によりインサーションロスが低いことを特徴とするpHEMTスイッチのインサーションロスを増加させてしまうのは問題である。
具体的にはpHEMTスイッチのオフ容量は90fF程度であり、この容量値に対して例えば1fF程度以下とネグリジブルな寄生容量を持つ保護素子でないと、保護素子の接続によりインサーションロスの増大を招くことになる。例えば図22に示すパターンで、pHEMTスイッチを形成したところインサーションロスが本来のpHEMTスイッチのインサーションロスに比べて2GHzで0.15dBも増大してしまった。
図22のパターンでは共通入力端子パッドINPad−制御端子パッドCtl−1Pad間または共通入力端子パッドINPad−制御端子パッドCtl−2Pad間にc構造の保護素子が接続されている。
そして、c構造の保護素子の容量値が8.0fFもある(図11参照)。このように、容量値がpHEMTスイッチのオフ容量90fFに対して無視できないレベルになると、インサーションロスが増大してしまう。
すなわち電流値/容量値としては、44(A)/1(fF)=44以上の保護素子が要求されることになる。本実施形態の保護素子であればこの性能指標が90と十分この要求を満たすことができる。
また本実施形態の保護素子の電流値は114.3Aと44.2Aに対して十分大きく、寄生容量値も1.27fFとほぼ1fF程度以下となっており、電流値、容量値ともに上記要求を満たすことができる。
尚、制御端子Ctl1をFET2のゲート電極に接続し、制御端子Ctl2をFET1のゲート電極に接続し、出力端子OUT1に信号を通すときには制御端子Ctl2に例えば3V、制御端子Ctl1に0Vを印加し、逆に出力端子OUT2に信号を通すときには制御端子Ctl1に3V、Ctl2に0Vのバイアス信号を印加する、リバースタイプのスイッチ回路装置でも同様に実施できる。
以上絶縁領域203がHEMTのバッファ層を含む基板構造またはGaAs半絶縁性基板の場合を例に説明したが、基板に不純物を注入または拡散して絶縁化した領域を形成することによりシリコン基板にも適用できる。また絶縁領域はポリシリコンであってもよい。
図17および図18には本発明の第3の実施形態を説明する。第1の実施形態の保護素子200は、MOSFET等を基本素子としてロジック回路を構成した集積回路装置(以下LSIと称する)に接続することもできる。
図17は平面図であり、本発明の半導体装置は、同一基板上にロジック回路素子と保護素子を集積化したものであり、具体的には中央部に配置されたロジック回路領域103と、ロジック回路領域103の外周部に設けられた保護素子領域102と有する構成となっている。
ロジック回路領域103は半導体装置の中央部付近に配置され、例えばnチャネル型MOSFETおよびpチャネル型MOSFETで構成されたCMOSロジック回路である。
またロジック回路領域103の外側を囲む保護素子領域102には、ロジック回路に接続される信号の入出力端子パッドIOが複数配置されている。入出力端子パッドIOの下方には、保護素子200が配置され、第1n+型領域201が入出力端子パッドIOと接続する。保護素子200の第2n+型領域202は、基板裏面に設けられ、GND電位が印可される。
図18は、図17のg−g線断面図である。
所望のロジック回路領域103は、p型基板161に形成される。保護素子領域102は、p型基板をトレンチエッチングし、ノンドープポリシリコン162を埋め込んだ領域であり、入出力端子パッドIOと保護素子200が配置される。
入出力端子パッドIO下方(または周辺)には、周辺高濃度不純物領域150が設けられる。またトレンチ201Tを設け、トレンチ201T周囲に沿って第1n+型領域201を配置する。金属層201Mは入出力端子パッドIOを形成するが、同時にその金属層201Mをトレンチ201T内に埋設し、第1n+型領域201と接続する。
基板161の底部には、第2n+型領域202が4μmの離間距離で第1n+型領域201と対向配置される。基板裏面に金属層202MをコンタクトしGND電位を印加することにより、ロジック回路(の入出力端子)に侵入する静電気を放電できる。
CMOSロジック回路を構成するnチャネル型MOSFETやpチャネル型MOSFETは、性能の向上に伴いゲート酸化膜がより薄くなり、ゲート長がより短くなり静電破壊に弱い構造となっている。従って、ロジック回路領域の周囲に保護素子領域を配置することにより、静電気がロジック回路領域に侵入する手前で静電気を放電することができる。
従来ではggnMOS(gate grounded nMOS)とggpMOS(gate grounded pMOS)を接続したCMOSバッファ回路型保護回路を配置した保護素子領域がロジック回路領域と比較して非常に大きく問題であった。しかし、本実施形態によれば入出力端子パッド下方に保護素子200を接続することにより大きな静電気電流を流すことができる。従って保護素子領域の面積は、入出力端子パッドIOの配置に必要な面積を確保すればよく、大幅に低減できる。また寄生容量が小さいためロジック回路素子の計算処理スピードを落とすことなく確実に静電気から被保護素子(LSI)を保護できる。
また上記の如くロジック回路素子、保護素子を1チップに集積化したシリコンLSIの場合、絶縁領域203をバルク内に形成することが難しい場合が多い。このような場合は、高抵抗ポリシリコンを保護素子領域102に設け、その中にn+/i/n+構造の保護素子200を形成するとよい。
図示は省略するが上記のチップ160は、周辺に設けられたパッドを被覆するようにシリコン窒化膜、シリコン酸化膜、ポリイミド系絶縁膜などのパッシベーション被膜が形成され、パッドの上部は、ボンディング接続のために開口されている。
そして例えばチップ160はリードフレームのアイランドに接着材によりダイボンドされ、チップ160表面の電源端子パッドおよび接地端子パッド(何れも不図示)、入出力端子パッドIOは、金線等のボンディングワイヤの一端がボールボンディングでワイヤボンドされており、ボンディングワイヤの他端は対応する外部導出用のリードの先端部にステッチボンディングでワイヤボンドされる。
図19および図20には第4の実施形態を示す。図20は、図19のh−h線断面図である。第4の実施形態は、LSIにチップオンチップで保護素子200が集積化されたチップ180を配置した構造である。
図19は斜視図であり、図の如く半導体装置は、ロジック回路素子と保護素子を個別のチップとして形成し、フレームなどに積層実装した構造である。
具体的には図の如く下層チップ170がロジック回路が集積化されたチップであり、上層チップ180が保護素子200が集積化されたチップ180である。下層チップはアイランド190上に固着され、下層チップ170上に上層チップ180が配置されている。ロジック回路素子は、図17と同様CMOSロジック回路であり、チップ周辺に接地端子に接続するGND配線112および接地端子パッドGNが形成される。またGND配線112の内側に電源端子パッドV、入出力端子パッドIOが配置され、各パッドまたはGND配線112はロジック回路に接続する。なお、図示は省略するが上層チップ180の重畳部分に電源配線も配置されている。
チップ170、180は、周辺に設けられたパッドを被覆するようにシリコン窒化膜、シリコン酸化膜、ポリイミド系絶縁膜などのパッシベーション被膜が形成され、パッドの上部は、ボンディング接続のために開口されている。
入出力端子パッドIO、接地端子パッドGN、電源端子パッドVは、それぞれパッド近傍に配置され対応するリード191にボンディングワイヤ192などにより接続される。
図20のごとく、保護素子200は上層チップ180のノンドープ基板163に、トレンチ201Tを設け、第1n+型領域201が配置される。金属層201Mは、入出力端子に接続する電極パッドであり、トレンチ201T内には電極パッド201Mを構成する金属層が埋め込まれ、第1n+型領域201とコンタクトする。
上層チップ180の底部全面には第2n+型領域202が配置され、裏面の金属層202Mとコンタクトする。また上層チップ180の周囲には、GND端子に接続するGNDパッド201PとおよびGND配線201Wが設けられる。GNDパッド201PまたはGND配線201Wの少なくとも一部は、裏面の金属層202Mとコンタクトする。このように、GNDパッド201PまたはGND配線201WをGND電位が印加される金属層202Mと接続することにより、GND配線201Wの低抵抗化が図られる。尚、この場合GNDパッド201PまたはGND配線201Wをショートさせるトレンチ250周囲にも、高濃度の不純物領域251を配置する。
更に、保護素子200の電極パッド201MおよびGNDパッド201Pも下層のロジック回路素子と同様にボンディングワイヤ192などによりそれぞれのパッド近傍に配置されるリード191に接続される。これにより、下層チップ170の接地端子パッドGN、入出力端子パッドIOと保護素子の対応する端子に接続する電極パッド201P、201Mとが電気的に接続される。
つまり、電極パッド201Mは入出力端子パッドIOに接続し、入出力信号が印加されるリード191に接続する。更に、GNDパッド201PはGND端子に接続し、GND電位が印可される。これにより、ロジック回路素子に侵入する静電気を防止できる。
積層実装構造であれば、上層のチップは保護素子のみのチップにすることができ、ロジック回路に必要な基板スペックやプロセスを一切考慮する必要がない。従って保護素子に必要な絶縁領域を容易に得ることができる。チップオンチップのため保護素子と対応する被保護素子のパッド同士を近接して配置でき、効率的なレイアウトが可能となる。またチップ面積及びチップの実装面積を低減できるので、外形サイズを小型化できる。


本発明の保護素子を説明する(A)平面図、(B)断面図、(C)断面図、(D)断面図である。 本発明の保護素子を説明する(A)平面図、(B)断面図、(C)断面図である。 本発明の保護素子を説明する(A)平面図、(B)断面図、(C)回路概要図である。 GaAs MESFETを説明する断面図である。 本発明の保護素子を説明する(A)斜視図、(B)断面図である。 本発明の保護素子のシミュレーション結果を示す図である。 本発明の保護素子のシミュレーション結果を示す図である。 本発明の保護素子の電流経路を説明する図である。 従来構造のシミュレーションを説明する図である。 従来構造のシミュレーションを説明する図である。 従来構造と本発明のシミュレーション結果を比較する図である。 本発明の半導体装置の回路図である。 本発明の半導体装置を説明する平面図である。 本発明の半導体装置を説明する断面図である。 本発明の半導体装置を説明する平面図である。 本発明の半導体装置を説明する断面図である。 本発明の半導体装置を説明する平面図である。 本発明の半導体装置を説明する断面図である。 本発明の半導体装置を説明する斜視図である。 本発明の半導体装置を説明する断面図である。 従来技術を説明する図である。 従来技術を説明する図である。 従来技術を説明する図である。
符号の説明
12 動作領域
17 ゲート電極
16、46 ドレイン電極
15、45 ソース電極
20 ゲート金属層
25 パッド金属層
30 基板
31 半絶縁性GaAs基板
32 バッファ層
33 電子供給層
35 チャネル(電子走行)層
34 スペーサ層
36 障壁層
37 キャップ層
37s ソース領域
37d ドレイン領域
66 ソース電極
65 ドレイン電極
63 ドレイン領域
64 ソース領域
67 ゲート電極
62 動作層
68 動作領域
69 n+型不純物領域
61 ショットキーバリアダイオード
100 被保護素子
101 基板
102 保護素子領域
103 ロジック回路領域
112 GND配線
120 ゲート配線
130 配線
150 周辺高濃度不純物領域
160 LSIチップ
161 p型基板
162 ノンドープポリシリコン
163 ノンドープ基板
170 LSIチップ
180 保護素子チップ
190 アイランド
191 リード
192 ボンディングワイヤ
200 保護素子
201 第1n+型領域
201W GND配線
201P GNDパッド
201M 金属層
201T トレンチ
201C 導電材料
202 第2n+型領域
202M 金属層
203 絶縁領域
205 絶縁膜
301 ボンディングパッド
302、304 電極配線
303 抵抗領域
315 ソース
317 ゲート
320 ドレイン
350 n+型領域
355 絶縁領域(GaAs基板)
360 保護素子
400 入出力端子パッド
401 pチャネル型MOSFET
402 nチャネル型MOSFET
403 信号線
407 保護素子領域
408 ロジック回路
501 p型領域
502 n型領域
503 アノード電極
504 カソード電極
510 n型領域
I1 第1電流経路
I2 第2電流経路
S1 第1側面
S2 第2側面
IC、INPad 共通入力端子パッド
C1、C2、Ctl−1Pad、Ctl−2Pad 制御端子パッド
O1、O2、OUT−1Pad、OUT2−Pad 出力端子パッド
IN 共通入力端子
Ctl1、Ctl2 制御端子
OUT1、OUT2 出力端子
R1、R2 抵抗
V 電源端子パッド
GN 接地端子パッド
IO 入出力端子パッド
Vcc 電源端子
GND 接地端子
D1、D2 ダイオード
A アノード
K カソード

Claims (29)

  1. 基板の深さ方向に設けられ前記基板の水平方向に略平行な第1側面と、前記基板の垂直方向に略平行な第2側面とを有する柱状の第1高濃度不純物領域と、
    前記基板の底部に設けられ一部が前記第1高濃度不純物領域の前記第1側面と対向する第2高濃度不純物領域と、
    前記第1および第2高濃度不純物領域の周囲に配置された絶縁領域とを備え、
    前記第1高濃度不純物領域を被保護素子の1つの端子に接続し、前記第2高濃度不純物領域に接地電位を印加し、前記第1側面から前記第2高濃度不純物領域に向かう前記絶縁領域に形成される電子電流及びホール電流の経路となる第1電流経路と、前記第2側面から前記第2高濃度不純物領域に向かう前記絶縁領域に形成される電子電流及びホール電流の経路となる第2電流経路により前記被保護素子の前記1つの端子に印加される静電エネルギーを減衰させることを特徴とする保護素子。
  2. 基板の深さ方向に設けられたトレンチと、
    少なくとも前記トレンチの周囲に設けられ、該トレンチ底部に沿った第1側面と該トレンチ側壁に沿った第2側面とを有する第1高濃度不純物領域と、
    前記基板の底部に設けられ一部が前記第1高濃度不純物領域の前記第1側面と対向する第2高濃度不純物領域と、
    前記第1および第2高濃度不純物領域の周囲に配置された絶縁領域とを備え、
    前記第1高濃度不純物領域を被保護素子の1つの端子に接続し、前記第2高濃度不純物領域に接地電位を印加し、前記第1側面から前記第2高濃度不純物領域に向かう前記絶縁領域に形成される電子電流及びホール電流の経路となる第1電流経路と、前記第2側面から前記第2高濃度不純物領域に向かう前記絶縁領域に形成される電子電流及びホール電流の経路となる第2電流経路により前記被保護素子の前記1つの端子に印加される静電エネルギーを減衰させることを特徴とする保護素子。
  3. 複数の前記第1高濃度不純物領域を前記被保護素子の複数の端子にそれぞれ接続することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の保護素子。
  4. 前記トレンチ内に導電材料を埋設することを特徴とする請求項2に記載の保護素子。
  5. 前記第2高濃度不純物領域は、少なくとも前記第1側面の50倍以上の大きさに設けることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の保護素子。
  6. 前記第2電流経路の電流値は前記第1電流経路の電流値の2倍以上であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の保護素子。
  7. 前記第2電流経路は前記第2側面から10μm以上の幅を確保して形成されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の保護素子。
  8. 基板上の動作領域に接続するソース電極、ゲート電極およびドレイン電極を有する少なくとも1つのFETと、前記FETのソース電極またはドレイン電極に接続する少なくとも1つの入力端子と、前記FETのドレイン電極またはソース電極に接続する少なくとも1つの出力端子と、前記FETにDC電位を印加する制御端子を有するスイッチ回路素子と、
    前記基板の深さ方向に設けられ前記基板の水平方向に略平行な第1側面と、前記基板の垂直方向に略平行な第2側面とを有する柱状の第1高濃度不純物領域と、前記基板の底部に設けられ一部が前記第1高濃度不純物領域の前記第1側面と対向する第2高濃度不純物領域と、前記第1および第2高濃度不純物領域の周囲に配置された絶縁領域とを有する保護素子と、を具備し、
    前記第1高濃度不純物領域を前記スイッチ回路素子の1つの端子に接続し、前記第2高濃度不純物領域に接地電位を印加し、前記第1側面から前記第2高濃度不純物領域に向かう前記絶縁領域に形成される電子電流及びホール電流の経路となる第1電流経路と、前記第2側面から前記第2高濃度不純物領域に向かう前記絶縁領域に形成される電子電流及びホール電流の経路となる第2電流経路により前記スイッチ回路素子の前記1つの端子に印加される静電エネルギーを減衰させることを特徴とする半導体装置。
  9. 基板上の動作領域に接続するソース電極、ゲート電極およびドレイン電極を設けた第1および第2FETを形成し、両FETに共通のソース電極あるいはドレイン電極に接続する端子を共通入力端子とし、両FETのドレイン電極あるいはソース電極に接続する端子をそれぞれ第1および第2出力端子とし、両FETのゲート電極のいずれかに接続する端子をそれぞれ第1および第2制御端子とし、前記両制御端子に制御信号を印加して、前記両制御端子と前記ゲート電極とを接続する接続手段である抵抗を介していずれか一方のFETを導通させて前記共通入力端子と前記第1および第2出力端子のいずれか一方と信号経路を形成するスイッチ回路素子と、
    前記基板の深さ方向に設けられ前記基板の水平方向に略平行な第1側面と、前記基板の垂直方向に略平行な第2側面とを有する柱状の第1高濃度不純物領域と、前記基板の底部に設けられ一部が前記第1高濃度不純物領域の前記第1側面と対向する第2高濃度不純物領域と、前記第1および第2高濃度不純物領域の周囲に配置された絶縁領域とを有する保護素子と、を具備し、
    前記第1高濃度不純物領域を前記スイッチ回路素子の1つの端子に接続し、前記第2高濃度不純物領域に接地電位を印加し、前記第1側面から前記第2高濃度不純物領域に向かう前記絶縁領域に形成される電子電流及びホール電流の経路となる第1電流経路と、前記第2側面から前記第2高濃度不純物領域に向かう前記絶縁領域に形成される電子電流及びホール電流の経路となる第2電流経路により前記スイッチ回路素子の前記1つの端子に印加される静電エネルギーを減衰させることを特徴とする半導体装置。
  10. 基板上の動作領域に接続するソース電極、ゲート電極およびドレイン電極を設けた第1および第2FETを形成し、両FETに共通のソース電極あるいはドレイン電極に接続する端子を共通入力端子とし、両FETのドレイン電極あるいはソース電極に接続する端子をそれぞれ第1および第2出力端子とし、両FETのゲート電極のいずれかに接続する端子をそれぞれ第1および第2制御端子とし、前記両制御端子に制御信号を印加して、前記両制御端子と前記ゲート電極とを接続する接続手段である抵抗を介していずれか一方のFETを導通させて前記共通入力端子と前記第1および第2出力端子のいずれか一方と信号経路を形成するスイッチ回路素子と、
    基板の深さ方向に設けられたトレンチと、少なくとも前記トレンチ周囲に設けられ、該トレンチ底部に沿った第1側面と該トレンチ側壁に沿った第2側面とを有する第1高濃度不純物領域と、前記基板の底部に設けられ一部が前記第1高濃度不純物領域の前記第1側面と対向する第2高濃度不純物領域と、前記第1および第2高濃度不純物領域の周囲に配置された絶縁領域とを有する保護素子とを具備し、
    前記第1高濃度不純物領域を前記スイッチ回路素子の1つの端子に接続し、前記第2高濃度不純物領域に接地電位を印加し、前記第1側面から前記第2高濃度不純物領域に向かう前記絶縁領域に形成される電子電流及びホール電流の経路となる第1電流経路と、前記第2側面から前記第2高濃度不純物領域に向かう前記絶縁領域に形成される電子電流及びホール電流の経路となる第2電流経路により前記スイッチ回路素子の前記1つの端子に印加される静電エネルギーを減衰させることを特徴とする半導体装置。
  11. 前記保護素子を複数設け、前記スイッチ回路素子の複数の端子にそれぞれ前記第1高濃度不純物領域を接続することを特徴とする請求項8または請求項9または請求項10に記載の半導体装置。
  12. 前記保護素子を複数設け、前記スイッチ回路素子の少なくとも1つの前記制御端子と前記共通入力端子にそれぞれ前記第1高濃度不純物領域を接続することを特徴とする請求項8または請求項9または請求項10に記載の半導体装置。
  13. 前記第1高濃度不純物領域は、前記スイッチ回路素子の各端子に接続する電極パッドと接続することを特徴とする請求項8または請求項9または請求項10に記載の半導体装置。
  14. 前記第1高濃度不純物領域は、前記電極パッド下方に設けられることを特徴とする請求項13に記載の半導体装置。
  15. 前記トレンチ内に導電材料を埋設することを特徴とする請求項10に記載の半導体装置。
  16. 前記第2高濃度不純物領域は、少なくとも前記第1側面の50倍以上の大きさに設けることを特徴とする請求項8または請求項9または請求項10に記載の半導体装置。
  17. 前記第2電流経路の電流値は前記第1電流経路の電流値の2倍以上であることを特徴とする請求項8または請求項9または請求項10に記載の半導体装置。
  18. 前記第2電流経路は前記第2側面から10μm以上の幅を確保して形成されることを特徴とする請求項8または請求項9または請求項10に記載の半導体装置。
  19. 複数の入出力端子、電源端子及び接地端子を有する集積回路素子と、
    基板の深さ方向に設けられ前記基板の水平方向に略平行な第1側面と、前記基板の垂直方向に略平行な第2側面とを有する第1高濃度不純物領域と、前記基板の底部に設けられ一部が前記第1高濃度不純物領域の前記第1側面と対向する第2高濃度不純物領域と、前記第1および第2高濃度不純物領域の周囲に配置された絶縁領域とを有する保護素子とを具備し、
    前記第1高濃度不純物領域を前記集積回路素子の入出力端子に接続し、前記第2高濃度不純物領域を前記接地端子に接続し、前記第1側面から前記第2高濃度不純物領域に向かう前記絶縁領域に形成される電子電流及びホール電流の経路となる第1電流経路と、前記第2側面から前記第2高濃度不純物領域に向かう前記絶縁領域に形成される電子電流及びホール電流の経路となる第2電流経路により前記集積回路素子の前記入出力端子に印加される静電エネルギーを減衰させることを特徴とする半導体装置。
  20. 複数の入出力端子、電源端子及び接地端子を有する集積回路素子と、
    基板の深さ方向に設けられたトレンチと、少なくとも前記トレンチ周囲に設けられ、該トレンチ底部に沿った第1側面と該トレンチ側壁に沿った第2側面とを有する第1高濃度不純物領域と、前記基板の底部に設けられ一部が前記第1高濃度不純物領域の前記第1側面と対向する第2高濃度不純物領域と、前記第1および第2高濃度不純物領域の周囲に配置された絶縁領域とを有する保護素子と、を具備し、
    前記第1高濃度不純物領域を前記集積回路素子の入出力端子に接続し、前記第2高濃度不純物領域を前記接地端子に接続し、前記第1側面から前記第2高濃度不純物領域に向かう前記絶縁領域に形成される電子電流及びホール電流の経路となる第1電流経路と、前記第2側面から前記第2高濃度不純物領域に向かう前記絶縁領域に形成される電子電流及びホール電流の経路となる第2電流経路により前記集積回路素子の前記入出力端子に印加される静電エネルギーを減衰させることを特徴とする半導体装置。
  21. 前記集積回路素子はCMOSロジック回路素子であることを特徴とする請求項19または請求項20に記載の半導体装置。
  22. 前記集積回路素子と前記保護素子を同一基板上に集積化することを特徴とする請求項19または請求項20に記載の半導体装置。
  23. 前記集積回路素子上に前記保護素子を配置したことを特徴とする請求項19または請求項20に記載の半導体装置。
  24. 前記第1高濃度不純物領域は、前記集積回路素子の前記入出力端子に接続する電極パッドと接続することを特徴とする請求項19または請求項20に記載の半導体装置。
  25. 前記第1高濃度不純物領域は、前記電極パッド下方に設けられることを特徴とする請求項24に記載の半導体装置。
  26. 前記トレンチ内に導電材料を埋設することを特徴とする請求項20に記載の半導体装置。
  27. 前記第2高濃度不純物領域は、少なくとも前記第1側面の50倍以上の大きさに設けることを特徴とする請求項19または請求項20に記載の半導体装置。
  28. 前記第2電流経路の電流値は前記第1電流経路の電流値の2倍以上であることを特徴とする請求項19または請求項20に記載の半導体装置。
  29. 前記第2電流経路は前記第2側面から10μm以上の幅を確保して形成されることを特徴とする請求項19または請求項20に記載の半導体装置。

JP2004309426A 2004-10-25 2004-10-25 保護素子およびそれを用いた半導体装置 Withdrawn JP2006120979A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004309426A JP2006120979A (ja) 2004-10-25 2004-10-25 保護素子およびそれを用いた半導体装置
TW094123678A TWI276228B (en) 2004-10-25 2005-07-13 Protective element and semiconductor device using the same
CNB2005101038420A CN100505260C (zh) 2004-10-25 2005-09-12 保护元件及使用保护元件的半导体装置
KR1020050097950A KR100629827B1 (ko) 2004-10-25 2005-10-18 보호 소자 및 그것을 이용한 반도체 장치
US11/257,503 US7173291B2 (en) 2004-10-25 2005-10-25 Vertical protecting element formed in semiconductor substrate and semiconductor device using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004309426A JP2006120979A (ja) 2004-10-25 2004-10-25 保護素子およびそれを用いた半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006120979A true JP2006120979A (ja) 2006-05-11

Family

ID=36315453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004309426A Withdrawn JP2006120979A (ja) 2004-10-25 2004-10-25 保護素子およびそれを用いた半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7173291B2 (ja)
JP (1) JP2006120979A (ja)
KR (1) KR100629827B1 (ja)
CN (1) CN100505260C (ja)
TW (1) TWI276228B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010212523A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置並びにその製造方法及び光半導体装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2440365A (en) * 2006-07-21 2008-01-30 X Fab Uk Ltd A semiconductor device
US8097945B2 (en) * 2007-11-21 2012-01-17 Lynda Harnden, legal representative Bi-directional, reverse blocking battery switch
TWM403749U (en) * 2010-12-17 2011-05-11 Taiwan Semiconductor Co Ltd Schottky diode structure
KR102098663B1 (ko) * 2013-10-11 2020-04-08 삼성전자주식회사 정전기 방전 보호 소자

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0629466A (ja) 1992-07-09 1994-02-04 Nec Corp 半導体集積回路
JPH07169918A (ja) 1993-12-16 1995-07-04 Fujitsu Ltd 保護回路を有する半導体装置
US6121661A (en) * 1996-12-11 2000-09-19 International Business Machines Corporation Silicon-on-insulator structure for electrostatic discharge protection and improved heat dissipation
JP4535668B2 (ja) 2002-09-09 2010-09-01 三洋電機株式会社 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010212523A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置並びにその製造方法及び光半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060097320A1 (en) 2006-05-11
KR100629827B1 (ko) 2006-10-02
TWI276228B (en) 2007-03-11
KR20060054067A (ko) 2006-05-22
CN100505260C (zh) 2009-06-24
US7173291B2 (en) 2007-02-06
TW200618317A (en) 2006-06-01
CN1767195A (zh) 2006-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6621108B2 (en) Semiconductor device and the process of manufacturing the semiconductor device
US20220278027A1 (en) Connection arrangements for integrated lateral diffusion field effect transistors having a backside contact
KR100582624B1 (ko) 반도체 장치
US6946891B2 (en) Switching circuit device
JP4535668B2 (ja) 半導体装置
KR20060048039A (ko) 반도체 장치
KR20170096070A (ko) 정전기방전 보호를 위한 게이트-커플드 엔모스 소자
KR100742067B1 (ko) 반도체 장치
KR100629827B1 (ko) 보호 소자 및 그것을 이용한 반도체 장치
US6891267B2 (en) Semiconductor switching circuit device
JP4939749B2 (ja) 化合物半導体スイッチ回路装置
US11139288B2 (en) Silicon-controlled-rectifier electrostatic protection structure and fabrication method thereof
JP2006073568A (ja) 保護素子およびそれを用いた半導体装置
JP4479041B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN112185954B (zh) 垂直式双极性晶体管装置
JP5147169B2 (ja) スイッチ回路装置
KR20010029964A (ko) 반도체 집적회로용 입출력 보호 장치
KR100676357B1 (ko) 스위치 회로 장치
JPS62279675A (ja) 半導体集積回路の保護回路
JP2007048900A (ja) 化合物半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071004

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090709