JP2006120604A - リチウムイオン二次電池 - Google Patents
リチウムイオン二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006120604A JP2006120604A JP2005185356A JP2005185356A JP2006120604A JP 2006120604 A JP2006120604 A JP 2006120604A JP 2005185356 A JP2005185356 A JP 2005185356A JP 2005185356 A JP2005185356 A JP 2005185356A JP 2006120604 A JP2006120604 A JP 2006120604A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- negative electrode
- current collector
- battery
- porous heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 77
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 77
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 181
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 45
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims description 28
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 claims description 27
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 claims description 27
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 26
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 24
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 21
- 239000005060 rubber Substances 0.000 claims description 21
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N Magnesium oxide Chemical compound [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 17
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 17
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical group C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 claims description 10
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims description 10
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims description 9
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 39
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 23
- 239000002003 electrode paste Substances 0.000 description 22
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 18
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 15
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 12
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 12
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 10
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 10
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 10
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 9
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 9
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 9
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 9
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 7
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 6
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 6
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 6
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 6
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 6
- 229910014200 BM-500B Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910014199 BM-720H Inorganic materials 0.000 description 5
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 5
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 5
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 5
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 5
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 5
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 239000010408 film Substances 0.000 description 4
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002174 Styrene-butadiene Substances 0.000 description 3
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 3
- 229910021383 artificial graphite Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 3
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 3
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 3
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 3
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 3
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 2
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 2
- 239000012461 cellulose resin Substances 0.000 description 2
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 2
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 2
- HMUNWXXNJPVALC-UHFFFAOYSA-N 1-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]-2-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)N1CCN(CC1)C(CN1CC2=C(CC1)NN=N2)=O HMUNWXXNJPVALC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910014195 BM-400B Inorganic materials 0.000 description 1
- QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N Copper oxide Chemical compound [Cu]=O QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910015118 LiMO Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013870 LiPF 6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 229910001069 Ti alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 1
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 239000011258 core-shell material Substances 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007607 die coating method Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000007606 doctor blade method Methods 0.000 description 1
- 238000003411 electrode reaction Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000007770 graphite material Substances 0.000 description 1
- 239000003779 heat-resistant material Substances 0.000 description 1
- 229910052809 inorganic oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011325 microbead Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011236 particulate material Substances 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000012508 resin bead Substances 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 239000007779 soft material Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
- Cell Separators (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
【解決手段】帯状の正極、帯状の負極、およびセパレータを備え、正極と負極とをセパレータを介して捲回してなる電極群と、電極群が収容される有底缶とを具備するリチウムイオン二次電池において、正極は、正極集電体と正極集電体上に担持された正極合剤層を有し、負極は、負極集電体と負極集電体上に担持された負極合剤層を有し、セパレータと正極合剤層との間およびセパレータと負極合剤層との間の少なくとも一方に、多孔質耐熱層が部分的に配置されている。
【選択図】図1
Description
本発明のリチウムイオン二次電池は、帯状の正極、帯状の負極、およびセパレータを備え、前記正極と前記負極とを前記セパレータを介して捲回してなる電極群と、前記電極群が収容される有底缶とを具備する。正極は、正極集電体と正極集電体上に担持された正極合剤層を有し、負極は、負極集電体と負極集電体上に担持された負極合剤層を有する。セパレータと正極合剤層との間およびセパレータと負極合剤層との間の少なくとも一方に、多孔質耐熱層が部分的に配置されている。この構成により、電池特性を低下させることなく、過熱による内部短絡の発生を抑制することが可能となる。
以下に、本発明の好ましい実施形態を示す。本発明においては、過熱による内部短絡が発生しやすい箇所に、以下に示すように、効率的に多孔質耐熱層が設けられる。
図1に、本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池に用いられる電極群の巻き終わり側の一部を示す。
図1の電極群は、帯状の正極11、帯状の負極12、ならびに正極と負極との間に配置されたセパレータ13を備える。図1の電極群において、正極11は、正極集電体11aとその両面に担持された正極合剤層11bとからなる。負極12は、負極集電体12aとその両面に担持された負極合剤層12bとからなる。また、正極11と負極12とは、セパレータ13を介して捲回されている。さらに、正極合剤層の存在しない正極集電体の露出部15が、正極の巻き終わり側にある短辺に沿って設けられている。
また、上記のように、前記境界部に沿って、あるいは前記境界部にセパレータを介して対向するように、多孔質耐熱層を設けたとしても、電池特性の低下を抑制することができる。これは、正極集電体の露出部には、集電リードが設けられるために、この周辺は電子伝導性が高くなるので、多孔質絶縁層が存在しても、電子の授受が活発に行われ、イオン伝導性の低下を抑えられるからである。
なお、多孔質耐熱層が設けられた各負極合剤層において、比A/B1は、上記範囲にあることが好ましい。
濾紙状の高耐熱性樹脂からなる多孔質耐熱層は、例えば、正極と負極との間に配置される。絶縁性フィラーおよび結着剤とからなる多孔質耐熱層は、例えば、正極合剤層および/または負極合剤層の上に配置される。
なお、上記のような多孔質耐熱層のうちでも、絶縁性フィラーおよび結着剤とからなる多孔質耐熱層が好ましい。これは、絶縁性フィラーを主材料とし、これを結着剤にて相互に結合しているために、構造的強度が高くなるからである。
アクリロニトリル単位を含む変性ゴムの一例としては、粒子状のもの(例えば、コア−シェル構造を有する、日本ゼオン(株)製のBM−500B)や、多孔質耐熱層を作製するときに用いられる溶剤に可溶なもの(例えば、アクリロニトリル単位とCH2単位とからなる、日本ゼオン(株)製のBM−720H)等が挙げられる。
例えば、結着剤としてPVDFを用いる場合は、前駆体であるペーストに適度な粘性を持たせて、均質な多孔質耐熱層を形成することが可能となる。また、粒子状のアクリロニトリル単位を含む変性ゴム(例えば、BM−500B)は、増粘性のある結着剤、具体的にはPVDFやカルボキシメチルセルロース(以下、CMCと略記する)、ポリエチレンオキシド(以下、PEOと略記する)、他のアクリロニトリル単位を含む変性ゴム(例えば、BM−720H)などと組み合わせて用いることが好ましい。
正極集電体としては、正極電位下において安定な材料からものを、特に限定することなく用いることができる。そのような正極集電体としては、例えば、アルミニウム箔からなるものが用いられる。
負極集電体としては、負極電位下において安定な材料からなるものを、特に限定することなく用いることができる。そのような負極集電体としては、例えば、銅箔からなるものが用いられる。
図2に、本発明の別の実施形態に係るリチウムイオン二次電池に用いられる負極の第1側面図(a)および第2側面図(b)を示し、図3に、図2に示される負極を用いて作製された電極群の縦断面図を示す。本実施形態においても多孔質耐熱層などは、上記実施の形態1と同様なものが用いられる。
なお、本実施形態において、電極は、例えば、以下のように作製することができる。まず、帯状の集電体の長さ方向に平行な辺に沿って集電体の露出部が形成されるように合剤層を設けて、電極板を得る。次に、その帯状の集電体の幅方向と平行に、電極板を切断することにより、所定の大きさの電極を作製することができる。この場合、切断する距離が短い、つまり応力がかかる距離が短いため、上記実施の形態1の場合とは異なり、切断バリによる影響は無視できる。
なお、本実施形態においても、合剤層上の所定の位置に、多孔質耐熱層を設けても電池特性は、ほとんど低下しない。これは、上記実施の形態1と同様の理由による。
また、正極および/または負極において、一方の長辺のみに沿って集電体の露出部が設けられており、他方の長辺側に集電体の露出部が設けられていない場合には、その集電体の露出部が設けられていない方の合剤層の長辺に沿って、多孔質耐熱層を設けてもよい。例えば、図2の負極においては、合剤層と集電体の露出部との境界部および露出部が設けられていない方の合剤層の長辺に沿って、多孔質耐熱層が設けられている。
また、例えば、負極が電極群の最外周にくる場合、負極の第2側面側において、セパレータを介して正極と対向しない部分には、多孔質耐熱層を設けてもよいし、あるいは図2および3に示されるように、多孔質耐熱層は設けなくてもよい。
図4に、本発明の別の実施形態に係るリチウムイオン二次電池に用いられる正極、セパレータ、および負極を示す。なお、本実施形態においても多孔質耐熱層などは、上記実施の形態1と同様なものが用いられる。
図4(a)に示されるように、正極31は、正極集電体31aとその両面に担持された正極合剤層31bを含む。負極32は、負極合剤層32aとその両面に担持された負極活物質層32bを含む。さらに、正極31および負極32の各合剤層の上には、その巻き始め側の端部から所定の位置まで、多孔質絶縁層34が設けられている。一例として、負極のセパレータと接する面とは反対側の面の模式図を図4(b)に示す。
正極は、例えば、以下のようにして作製することができる。
上記のような正極活物質を、導電剤、バインダー、分散媒等と混練して、正極ペーストを調製する。得られた正極ペーストを正極集電体に塗布し、乾燥して、正極集電体上に正極合剤層を形成された正極板を得る。得られた正極板を、所定の厚さに圧延し、所定の寸法に切断して、正極を得ることができる。ここで、上記導電剤としては、アセチレンブラック(以下、ABと略記する)などのカーボンブラックや、黒鉛材料、正極電位下において安定な金属微粉末を用いることができる。バインダーとしては、正極電位下において安定な材料、例えばPVDF、アクリロニトリル単位を含む変性ゴム、ポリテトラフルオロエチレンなどを用いることができる。さらには、正極ペーストを安定化させるために、カルボキシメチルセルロース(以下、CMCと略記する)などのセルロース樹脂を増粘剤として正極ペーストに添加してもよい。
上記のような負極活物質を、バインダー、分散媒等と混練し、負極ペーストを調製する。得られた負極ペーストを、負極集電体の所定の位置に露出部が存在するように、負極集電体に塗布し、乾燥して、負極集電体上に負極合剤層が形成された負極板を得る。得られた負極板を、所定の厚さに圧延し、所定の寸法に切断して、負極を得ることができる。ここで、バインダーとしては、負極電位下において安定な材料、例えば、PVDFやスチレン−ブタジエンゴム共重合体(以下、SBRと略記する)などを用いることができる。また、負極ペーストを安定化させるために、CMCなどのセルロース樹脂を増粘剤として負極ペーストに添加してもよい。
絶縁性フィラー、結着剤、分散媒等を、双椀式練合機などを用いて、攪拌して、ペーストを得る。得られたペーストをドクターブレードやダイコートなどの方法で、上記実施の形態1〜3で示されるような部分に塗布し、その塗布したペーストを遠赤外線や熱風などで乾燥することにより、多孔質耐熱層を形成することができる。
(正極の作製)
100重量部のコバルト酸リチウムと、4重量部のPVDFと、3重量部のABと、適量のNMPとを、双腕式練合機にて混合し、正極ペーストを作製した。得られた正極ペーストを、15μm厚のアルミニウム箔からなる正極集電体(厚さ15μm)の両面に塗布し、乾燥し、圧延して、集電体とその両面に担持された合剤層を備える正極板を得た。このとき、切断して得られる正極の巻き終わり側に、正極集電体の露出部がくるように、正極集電体上に正極ペーストを塗布した。また、圧延は、正極板の総厚が160μmとなるように行った。
100重量部の人工黒鉛と、固形分で1重量部のSBRと、固形分で1重量部のCMCと、適量の水とを、双腕式練合機にて混合し、負極ペーストを作製した。得られた負極ペーストを、銅箔からなる集電体(厚さ10μm)の両面に塗布し、乾燥し、圧延して、集電体とその両面に担持された合剤層を備える負極板を得た。圧延は、負極板の総厚が180μmとなるように行った。
次いで、得られた負極板を、幅55mm、全長650mmに切断して、負極を得た。ここで、集電体の両面に形成された合剤層の長さは、2つの面の各々において620mmとし、集電体の露出部が負極の巻き終わり側の端部にくるようにした。
図1に示されるように、電極群を構成したときに、正極の巻き終わり側に設けられた正極合剤層と正極集電体の露出部との境界部にセパレータを介して対向するように、負極合剤層上に多孔質耐熱層を形成した。多孔質耐熱層は、以下のようにして形成した。
平均粒子径0.5μmのアルミナ粒子100重量部あたり3重量部のPVDFを加え、さらに、適量のN−メチル−2−ピロリドン(以下、NMPともいう)を添加して、混合物を得た。その混合物を、双腕式練合機にて攪拌した後、直径0.2mmのジルコニアビーズを用いて、アルミナ粒子およびPVDFをビーズミル分散して、形成用ペーストを得た。得られたペーストを、前記境界部とセパレータを介して対向するように、負極合剤層上に10mmmの長さで塗布し、乾燥して、多孔質耐熱層を得た。ここで、多孔質耐熱層の厚さは5μmとした。また、多孔質耐熱層の幅は、負極合剤層の幅と同じとした。
上記のようにして得られた正極と負極とを、PP製微多孔性フィルムからなるセパレータ(厚さ23μm)を介して捲回して、電極群を得た。
次いで、金属缶の開口部を封口板を用いて封口し、リチウムイオン二次電池を作製した。得られた電池の公称容量は2Ahであった。このようにして作製した電池を電池1−1とした。
多孔質耐熱層の厚みを、0.8μm、1μm、10μm、または12μmとしたこと以外は、電池1−1の作製方法と同様にして、リチウムイオン二次電池を作製した。得られた電池を、それぞれ、実施例1−2〜1−5とした。
多孔質耐熱層を作製するときに、アルミナ粒子の代わりに、同一径のマグネシア、チタニア、ジルコニア、シリカまたはアラミドからなるフィラーを用いたこと以外、電池1−1の作製方法と同様にして、リチウムイオン二次電池を作製した。得られた電池をそれぞれ電池1−6〜1−10とした。
多孔質耐熱層を作製するときに、PVDFの代わりに、同重量のアクリロニトリル単位を含む変性ゴム混合物(日本ゼオン(株)製のBM−500BとBM−720Hとの混合物(混合比(重量比)1:1))(以下、変性ゴム混合物ともいう)を用いたこと以外、電池1−1の作製方法と同様にして、リチウムイオン二次電池を作製した。得られた電池を、電池1−11とした。
多孔質耐熱層を作製するときに、アルミナ粒子100重量部あたりのPVDFの量を、0.8重量、1重量部、5重量部、または7重量部としたこと以外、電池1−1の作製方法と同様にして、リチウムイオン二次電池を作製した。得られた電池をそれぞれ1−12〜1−15とした。
多孔質耐熱層の長さを、12.4mm、49.6mm、186mm、または248mmとしたこと以外は、電池1−1の作製方法と同様にして、リチウムイオン二次電池を作製した。得られた電池をそれぞれ電池1−16〜1−19とした。
多孔質耐熱層を、負極合剤層の全面に形成したこと以外、電池1−1の作製方法と同様にして、リチウムイオン二次電池を作製した。得られた電池を参考電池1−1とした。
多孔質耐熱層を設けなかったこと以外、電池1−1の作製方法と同様にして、リチウムイオン二次電池を作製した。得られた電池を比較電池1−1とした。
多孔質耐熱層を正極集電体の露出部のみに設けたこと以外、電池1−1の作製方法と同様にして、リチウムイオン二次電池を作製した。得られた電池を比較電池1−2とした。
多孔質耐熱層を負極集電体の露出部のみに設けたこと以外、電池1−1の作製方法と同様にして、リチウムイオン二次電池を作製した。得られた電池を比較電池1−3とした。
多孔質耐熱層の代わりに、PP製の樹脂テープ(厚み25μm)を用い、このPP製の樹脂テープを正極合剤層と正極集電体の露出部との境界部に沿って設けたこと以外、電池1−1の作製方法と同様にして、リチウムイオン二次電池を作製した。得られた電池を比較電池1−4とした。
(短絡検査)
各電池を、20個ずつ、400mAの電流値で4.1Vに達するまで充電した後、45℃環境下で7日間保存した。保存前後で開回路電圧が300mV以上低下した電池を短絡電池とした。短絡電池の割合を百分率値として以下の表1〜5に示す。
上記短絡検査で異常が見られなかった各電池を、1個ずつ、400mAの電流値で3.0Vに達するまで放電した。
次に、放電後の電池を、2Aの定電流値で電池電圧が4.2Vになるまで充電し、その後、4.2Vの定電圧で電流値が50mAまで充電した。次いで、充電後の電池を、400mAの定電流値で電池電圧が3.0Vになるまで放電した。このような充放電サイクルを2回繰り返した。2サイクル目の放電容量(放電容量)を以下の表1〜5に示す。
上記容量確認の後の電池について、以下に示す充放電を行った。
各電池を、2Aの定電流値で電池電圧が4.2Vになるまで充電し、その後、4.2Vの定電圧値で電流値が50mAまで充電した。次いで、充電後の電池を、4Aの定電流値で電池電圧が3.0Vになるまで放電し、ハイレート放電容量を求めた。上記容量確認で求めた放電容量に対するハイレート放電容量の割合を百分率値で表した値(ハイレート放電容量比)を表1〜5に示す。
上記ハイレート特性評価の後の各電池を、400mAの電流値で4.25Vに達するまで充電した後、120℃の環境下で6時間放置した。このとき、電池外部の温度が130℃を超えた場合に過熱が発生したと判断した。各電池の過熱の有無を表1〜3および5に示す。
電池1−16〜1−19については、容量維持率を測定した。
各電池を、45℃の環境下で、2Aの定電流値で電池電圧が4.2Vになるまで充電し、その後、4.2Vの定電圧値で電流値が50mAまで充電した。次いで、充電後の電池を、2Aの定電流値で電池電圧が3.0Vになるまで放電した。このような充放電サイクルを500回繰り返した。上記容量確認時の容量に対する500サイクル目の放電容量の割合を百分率値として表した値(容量維持率)を表4に示す。
一方、多孔質耐熱層の厚さが12μmである電池1−5は、放電特性が若干低下する傾向が見られた。これは、形成された多孔質耐熱層の厚さが厚く、反応抵抗が増加したためと考えられる。よって、多孔質耐熱層の厚さは1〜10μmであることが望ましい。
一方、結着剤の量が7重量部である電池1−15は、十分な耐熱性を有していたが、ハイレート特性が多少低下していた。これは、多孔質耐熱層に含まれる結着剤の量が多く、反応抵抗が増加したためと考えられる。よって、結着剤の量は、絶縁性フィラー100重量部あたり1〜5重量部であることが望ましい。
(正極の作製)
100重量部のコバルト酸リチウムと、4重量部のPVDFと、3重量部のABと、適量のNMPとを、双腕式練合機にて混合し、正極ペーストを作製した。得られた正極ペーストを15μm厚のアルミニウム箔からなる正極集電(厚さ15μm)に塗布し、乾燥し、圧延して、集電体とその両面に担持された合剤層を備える正極板を得た。このとき、正極板の一方の長辺に沿って、幅5mmの集電体の露出部が連続的に形成されるように、正極ペーストを正極集電体に塗布した。圧延は、正極板の総厚が80μmとなるように行った。
100重量部の人造黒鉛と、固形分で1重量部のSBRと、固形分で1重量部のCMCと、適量の水とを、双腕式練合機にて混合し、負極ペーストを作製した。得られたペーストを、銅箔からなる負極集電体(厚さ10μm)に塗布し、乾燥し、圧延して、集電体とその両面に担持された合剤層を備える負極板を得た。このとき、負極板の一方の長辺に沿って、集電体の両面に幅5mmの露出部が連続的に形成されるように、負極ペーストを負極集電体に塗布した。また、圧延は、負極板の総厚が100μmとなるように行った。
図2に示されるように、各負極合剤層の2つの長辺の各々に沿って、多孔質耐熱層を連続的に形成した。多孔質耐熱層の形成は、以下のように行った。
平均粒子径0.5μmのアルミナ粒子100重量部あたり、3重量部のPVDFを加え、さらに、適量のNMPを添加して、混合物を得た。その混合物を双腕式練合機にて攪拌した後、直径0.2mmのジルコニアビーズを用いて、アルミナ粒子およびPVDFをビーズミル分散して、形成用ペーストを得た。得られたペーストを、各負極合剤層の2つの長辺のそれぞれに沿って、5mmの幅で塗布し、乾燥して、多孔質耐熱層を得た。ここで、多孔質耐熱層の厚さは5μmとした。
多孔質耐熱層の厚さを、0.8μm、1μm、10μm、または12μmとしたこと以外は、電池2−1の作製方法と同様にして、リチウムイオン二次電池を作製した。得られた電池をそれぞれ電池2−2〜2−5とした。
多孔質耐熱層を作製するときに、アルミナ粒子の代わりに、同一径のマグネシア、チタニア、ジルコニア、シリカまたはアラミドからなるフィラーを用いたこと以外は、電池2−1の作製方法と同様にして、リチウムイオン二次電池を作製した。得られた電池をそれぞれ2−6〜2−10とした。
多孔質耐熱層を作製するときに、PVDFの代わりに、同重量のアクリロニトリル単位を含む変性ゴム混合物(日本ゼオン(株)製のBM−500BとBM−720Hとの混合物(混合比(重量比)1:1))を用いたこと以外は、電池2−1の作製方法を同様にして、リチウムイオン二次電池を作製した。得られた電池を電池2−11とした。
多孔質耐熱層を作製するときに、アルミナ粒子100重量部あたりのPVDFの量を、0.8重量部、1重量部、5重量、または7重量部としたこと以外は、電池2−1の作製方法と同様にして、リチウムイオン二次電池を作製した。得られた電池をそれぞれ電池2−12〜2−15とした。
多孔質耐熱層の幅を0.5mm、1mm、10mm、15mm、または20mmとしたこと以外は、電池2−1の作製方法と同様にして、リチウムイオン二次電池を作製した。得られた電池をそれぞれ電池2−16〜2−20とした。
多孔質耐熱層を負極合剤層の全面に形成したこと以外は、電池2−1の作製方法と同様にして、リチウムイオン二次電池を作製した。得られた電池を参考電池2−1とした。
多孔質耐熱層を設けなかったこと以外は、電池2−1の作製方法と同様の電池を作製した。これを比較例2−1の電池とする。
多孔質耐熱層を正極集電体の露出部のみに設けたこと以外は、電池2−1の作製方法を同様にして、リチウムイオン二次電池を作製した。得られた電池を比較電池2−2とした。
多孔質耐熱層を負極集電体の露出部に設けたこと以外は、電池2−1の作製方法と同様にして、リチウムイオン二次電池を作製した。得られた電池を比較電池2−3とした。
多孔質耐熱層の代わりに、ポリイミド製の樹脂テープ(5mm幅、厚さ25μm)を用い、このPP製の樹脂テープを正極合剤層と正極集電体の露出部との境界部に沿って設けたこと以外は、電池2−1の作製方法と同様にして、リチウムイオン二次電池を作製した。得られた電池を比較電池2−4とした。
(短絡検査)
各電池を、20個ずつ、260mAの電流値で4.1Vに達するまで充電した後、45℃環境下で7日間保存した。保存前後で開回路電圧が300mV以上低下した電池を短絡電池とした。短絡電池の割合を百分率値として表6〜10に示す。
上記短絡検査で異常が見られなかった各電池を、1個ずつ、260mAの電流値で3.0Vに達するまで放電した。
次に、放電後の電池を、1.3Aの定電流値で電池電圧が4.2Vになるまで充電し、その後、4.2Vの定電圧で電流値が50mAまで充電した。次いで、充電後の電池を、260mAの定電流値で電池電圧が3.0Vになるまで放電した。このような充放電サイクルを2回繰り返した。2サイクル目の放電容量(放電容量)を表6〜10に示す。
上記容量確認の後の電池について、以下に示す充放電を行った。
各電池を、1.3Aの定電流値で電池電圧が4.2Vになるまで充電し、その後、4.2Vの定電圧値で電流値が50mAまで充電した。次いで、充電後の電池を、5.2Aの定電流値で電池電圧が3.0Vになるまで放電し、ハイレート放電容量を求めた。上記容量確認で求めた放電容量に対するハイレート放電容量の割合を百分率値として表した値(ハイレート放電容量比)を表6〜10に示す。
一方、多孔質耐熱層の厚さが12μmである電池2−5は、放電特性が多少低下していた。これは、多孔質耐熱層の厚さが厚く、反応抵抗が増加したためと考えられる。よって、多孔質耐熱層の厚さは1〜10μmであることが望ましい。
一方、結着剤の量が7重量部である電池2−15は、十分な耐熱性を有していたが、ハイレート放電特性が多少低下していた。これは、多孔質耐熱層に含まれる結着剤の量が多く、反応抵抗が増加したためと考えられる。よって、結着剤の量は、絶縁性フィラー100重量部あたり、1〜5重量部であることが望ましい。
(正極の作製)
100重量部のコバルト酸リチウムと、4重量部のPVDFと、3重量部のABと、適量のNMPとを、双腕式練合機にて混合し、正極ペーストを作製した。得られた正極ペーストを、アルミニウム箔からなる正極集電体(厚さ15μm)に塗布し、乾燥し、圧延して、集電体とその両面に担持された合剤層を備える正極板を得た。このとき、圧延は、正極板の総厚が160μmとなるように行った。
次に、得られた正極板を、幅53mm、全長630mmに切断して、正極を得た。このとき、集電体の両面に形成された合剤層の長さは、両面とも600mmとした。
1000重量部の人造黒鉛と、スチレン−ブタジエンゴム共重合体結着剤(日本ゼオン(株)製のBM−400B)を固形分で1重量部と、CMCを固形分で1重量部と、適量の水とを、双腕式練合機にて混合し、負極ペーストを作製した。得られた負極ペーストを、銅箔からなる負極集電体(厚さ10μm)に塗布し、乾燥し、圧延して、集電体とその両面に担持された合剤層を備える負極板を得た。ここで、圧延は、負極板の総厚が180μmとなるように行った。
次に、得られた負極板を、幅55mm、全長650mmに切断して、負極を得た。このとき、集電体の両面に形成された合剤層の長さは、2つの面の各々において620mmとした。
本実施例では、負極の両方の合剤層上のみに、多孔質耐熱層を形成した。多孔質耐熱層の形成は、以下のように行った。
平均粒子径0.5μmのアルミナ粒子100重量部あたり、3重量部のPVDFを加え、固形分が50重量%となるように、NMPととともにあらかじめディスパーで調整した。こののち、アルミナ粒子およびPVDFをメディアレス分散機で分散し、形成用ペーストを得た。
得られた形成用ペーストを、両方の負極合剤層に、その巻き始め側の端部から124mmの長さで塗布し、乾燥して、多孔質耐熱層を得た。ここで、多孔質耐熱層の幅と負極合剤層の幅とは同じにした。また、多孔質耐熱層の厚みは5μmとした。
多孔質耐熱層の厚さを、0.8μm、1μm、10μm、または12μmとしたこと以外は、実施例3−1の作製方法を同様にして、リチウムイオン二次電池を作製した。得られた電池をそれぞれ電池3−2〜3−5とした。
多孔質耐熱層を作製するときに、アルミナ粒子の代わりに、同一径のマグネシア、チタニア、ジルコニア、シリカまたはPP製マイクロビーズを用いたこと以外は、電池3−1の作製方法と同様にして、リチウムイオン二次電池を作製した。得られた電池を電池3−6〜3−10とした。
多孔質耐熱層を作製するときに、PVDFの代わりに、同重量のアクリロニトリル単位を含む変性ゴム混合物(日本ゼオン(株)製のBM−500BとBM−720Hとの混合物(混合比(重量比)1:1))を用いたこと以外は、電池3−1の作製方法と同様にして、リチウムイオン二次電池を作製した。得られた電池を電池3−11とした。
多孔質耐熱層を作製するときに、アルミナ粒子100重量部あたりのPVDFの量を、0.8重量部、1重量部、5重量、または7重量部としたこと以外は、電池3−1の作製方法と同様にして、リチウムイオン二次電池を作製した。得られた電池をそれぞれ電池3−12〜3−15とした。
負極合剤層の巻き始め側の端部からの多孔質耐熱層の長さを10mm、12.4mm、49.6mm、186mm、または248mmとしたこと以外は、電池3−1の作製方法と同様にして、リチウムイオン二次電池を作製した。得られた電池をそれぞれ電池3−16〜3−20とした。
多孔質耐熱層を負極合剤層の全面に形成したこと以外は、電池3−1の作製方法と同様にして、リチウムイオン二次電池を作製した。得られた電池を参考電池3−1とした。
多孔質耐熱層を設けなかったこと以外は、電池3−1の作製方法と同様にして、リチウムイオン二次電池を作製した。得られた電池を比較電池3−1とした。
(短絡検査)
各電池を、20個ずつ、260mAの電流値で4.1Vに達するまで充電した後、45℃環境下で7日間保存した。保存前後で開回路電圧が300mV以上低下した電池を短絡電池とした。短絡電池の割合を百分率値として表11〜15に示す。
上記短絡検査で異常が見られなかった各電池を、1個ずつ、400mAの電流値で3.0Vに達するまで放電した。
次に、放電後の電池を、2Aの定電流値で電池電圧が4.2Vになるまで充電し、その後、4.2Vの定電圧で電流値が50mAまで充電した。次いで、充電後の電池を、400mAの定電流値で電池電圧が3.0Vになるまで放電した。このような充放電サイクルを2回繰り返した。2サイクル目の放電容量(放電容量)を表11〜15に示す。
上記容量確認の後の電池について、以下に示す充放電を行った。
各電池を、2Aの定電流値で電池電圧が4.2Vになるまで充電し、その後、4.2Vの定電圧値で電流値が50mAまで充電した。次いで、充電後の電池を、4Aの定電流値で電池電圧が3.0Vになるまで放電し、ハイレート放電容量を求めた。上記容量確認で求めた放電容量に対するハイレート放電容量の割合を百分率値で表した値(ハイレート放電容量比)を表11〜15に示す。
各電池を、45℃の環境下で、2Aの定電流値で電池電圧が4.2Vになるまで充電し、その後、4.2Vの定電圧値で電流値が50mAまで充電した。次いで、充電後の電池を、2Aの定電流値で電池電圧が3.0Vになるまで放電した。このような充放電サイクルを500回繰り返した。上記容量確認時の容量に対する500サイクル目の放電容量の割合を百分率値として表した値(容量維持率)を表11〜15に示す。
一方、多孔質耐熱層の厚さが12μmである電池3−5は、容量維持率は90%程度であったが、ハイレート放電特性が若干低下していた。これは、多孔質耐熱層の厚さが厚く、反応抵抗が増加したためと考えられる。よって、多孔質耐熱層の厚さは1〜10μmであることが望ましい。
11a、21a、31a 正極集電体
11b、21b、31b 正極合剤層
12、22、32 負極
12a、22a、32a 負極集電体
12b、22b、32b 負極合剤層
13、23、33 セパレータ
14、24、34 多孔質耐熱層
15、25 正極集電体の露出部
26 負極集電体の露出部
Claims (14)
- 帯状の正極、帯状の負極、およびセパレータを備え、前記正極と前記負極とを前記セパレータを介して捲回してなる電極群と、前記電極群が収容される有底缶とを具備するリチウムイオン二次電池であって、
前記正極は、正極集電体と前記正極集電体上に担持された正極合剤層を有し、前記負極は、負極集電体と前記負極集電体上に担持された負極合剤層を有し、
前記セパレータと前記正極合剤層との間および前記セパレータと前記負極合剤層との間の少なくとも一方に、多孔質耐熱層が部分的に配置されているリチウムイオン二次電池。 - 前記帯状の正極の少なくとも一方の短辺に沿って、前記正極合剤層が担持されていない前記正極集電体の露出部が設けられており、
前記多孔質耐熱層が、前記正極合剤層と前記露出部との境界部に沿って、または前記境界部に前記セパレータを介して対向するように配置されている請求項1記載のリチウムイオン二次電池。 - 前記正極集電体の露出部が、前記正極の巻き終わり側の短辺に沿って設けられている請求項2記載のリチウムイオン二次電池。
- 前記帯状の正極の少なくとも一方の長辺に沿って、前記正極合剤層が担持されていない前記正極集電体の露出部が設けられており、
前記帯状の負極の少なくとも一方の長辺に沿って、前記負極合剤層が担持されていない前記負極集電体の露出部が設けられており、
前記多孔質耐熱層が、前記合剤層と前記集電体との境界部の少なくとも1つに沿って、または前記境界部の少なくとも1つに前記セパレータを介して対向するように配置されている請求項1記載のリチウムイオン二次電池。 - 前記電極群の2つの端面には、それぞれ、前記正極集電体の露出部および前記負極集電体の露出部が配置され、前記正極集電体の露出部に正極集電端子が溶接され、前記負極集電体の露出部に負極集電端子が溶接されている請求項4記載のリチウムイオン二次電池。
- 前記多孔質耐熱層が、前記正極合剤層および前記負極負極合剤の少なくとも一方の巻き始め側の端部から所定の位置まで設けられており、
前記多孔質耐熱層の面積をAとし、前記合剤層の面積をBとしたとき、面積Aの面積Bに対する比:A/Bが0.02〜0.3である請求項1記載のリチウムイオン二次電池。 - 前記多孔質耐熱層が前記負極合剤層の上に設けられている請求項2〜6のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池。
- 前記多孔質耐熱層の面積をAとし、前記負極合剤層の面積をB1としたとき、面積Aの面積B1に対する比:A/B1が0.02〜0.3である請求項7記載のリチウムイオン二次電池。
- 前記負極合剤層の幅が、前記正極合剤層の幅よりも大きい請求項7記載のリチウムイオン二次電池。
- 前記多孔質耐熱層の厚さが1〜10μmである請求項1記載のリチウムイオン二次電池。
- 前記多孔質耐熱層が絶縁性フィラーおよび結着剤を含む請求項1記載のリチウムイオン二次電池。
- 前記絶縁性フィラーが、アルミナ、マグネシア、チタニア、ジルコニア、およびシリカよりなる群より選ばれる少なくとも1種を含む請求項11記載のリチウムイオン二次電池。
- 前記結着剤が、アクリロニトリル単位を含む変性ゴム粒子およびポリフッ化ビニリデンのうちの少なくとも1つを含む請求項11記載のリチウムイオン二次電池。
- 前記多孔質耐熱層が、前記結着剤を、前記絶縁性フィラー100重量部あたり1〜5重量部含む請求項11記載のリチウムイオン二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005185356A JP4859399B2 (ja) | 2004-09-03 | 2005-06-24 | リチウムイオン二次電池 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004257210 | 2004-09-03 | ||
JP2004257210 | 2004-09-03 | ||
JP2004276835 | 2004-09-24 | ||
JP2004276835 | 2004-09-24 | ||
JP2005185356A JP4859399B2 (ja) | 2004-09-03 | 2005-06-24 | リチウムイオン二次電池 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010172452A Division JP5289394B2 (ja) | 2004-09-03 | 2010-07-30 | リチウムイオン二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006120604A true JP2006120604A (ja) | 2006-05-11 |
JP4859399B2 JP4859399B2 (ja) | 2012-01-25 |
Family
ID=36538276
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005185356A Expired - Fee Related JP4859399B2 (ja) | 2004-09-03 | 2005-06-24 | リチウムイオン二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4859399B2 (ja) |
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007108424A1 (ja) * | 2006-03-17 | 2007-09-27 | Sanyo Electric Co., Ltd. | 非水電解質電池及びその製造方法 |
WO2007108425A1 (ja) * | 2006-03-17 | 2007-09-27 | Sanyo Electric Co., Ltd. | 非水電解質電池及びその製造方法 |
JP2008204788A (ja) * | 2007-02-20 | 2008-09-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
JP2008269928A (ja) * | 2007-04-19 | 2008-11-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
JP2009009812A (ja) * | 2007-06-28 | 2009-01-15 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質電池用セパレータの評価方法及び非水電解質電池 |
JP2009099558A (ja) * | 2007-09-25 | 2009-05-07 | Panasonic Corp | 二次電池 |
JP2010003692A (ja) * | 2008-06-20 | 2010-01-07 | Samsung Sdi Co Ltd | 電極組立体とこれを利用した二次電池及びその製造方法 |
JP2010192365A (ja) * | 2009-02-20 | 2010-09-02 | Toyota Motor Corp | リチウムイオン電池 |
JP2010282849A (ja) * | 2009-06-04 | 2010-12-16 | Toyota Motor Corp | 非水系二次電池 |
JP2011146252A (ja) * | 2010-01-14 | 2011-07-28 | Hitachi Maxell Ltd | 非水電解質電池及びその製造方法 |
JP2011228400A (ja) * | 2010-04-16 | 2011-11-10 | Tdk Corp | 電気化学デバイス及びその製造方法 |
WO2011145181A1 (ja) * | 2010-05-18 | 2011-11-24 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解液二次電池、車両及び電池使用機器 |
US8216721B2 (en) * | 2006-01-23 | 2012-07-10 | Panasonic Corporation | Sealed battery |
JP2013073796A (ja) * | 2011-09-28 | 2013-04-22 | Panasonic Corp | 電池 |
JP2013206674A (ja) * | 2012-03-28 | 2013-10-07 | Panasonic Corp | 円筒形アルカリ蓄電池 |
JP2013232425A (ja) * | 2013-06-28 | 2013-11-14 | Toyota Motor Corp | 非水系二次電池 |
US8741481B2 (en) | 2007-10-15 | 2014-06-03 | Sony Corporation | Anode and battery |
JP2019046733A (ja) * | 2017-09-06 | 2019-03-22 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解質二次電池 |
Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07220759A (ja) * | 1994-01-31 | 1995-08-18 | Sony Corp | 非水電解液二次電池 |
JPH09190814A (ja) * | 1996-01-08 | 1997-07-22 | Sony Corp | 非水電解液二次電池 |
JPH09213366A (ja) * | 1996-01-30 | 1997-08-15 | Fuji Photo Film Co Ltd | 非水二次電池 |
JP2001210304A (ja) * | 2000-01-27 | 2001-08-03 | Nec Mobile Energy Kk | 密閉型電池およびその製造方法 |
JP2002025604A (ja) * | 2000-07-12 | 2002-01-25 | Toshiba Battery Co Ltd | アルカリ二次電池 |
JP2002042881A (ja) * | 2000-07-27 | 2002-02-08 | Sony Corp | テープ貼着装置及びテープ貼着方法 |
JP2003068271A (ja) * | 2001-06-13 | 2003-03-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | リチウム二次電池及びこの電池に用いる正極板の製造方法 |
JP2003142078A (ja) * | 2001-11-02 | 2003-05-16 | Japan Storage Battery Co Ltd | 非水系二次電池 |
JP2003168417A (ja) * | 2001-11-23 | 2003-06-13 | Samsung Sdi Co Ltd | 電池部とこれを採用した2次電池 |
JP2004055537A (ja) * | 2002-05-30 | 2004-02-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | リチウムイオン二次電池 |
JP2004063343A (ja) * | 2002-07-30 | 2004-02-26 | Toshiba Corp | リチウムイオン二次電池 |
JP2004095382A (ja) * | 2002-08-30 | 2004-03-25 | Toshiba Corp | リチウムイオン二次電池 |
JP2004186130A (ja) * | 2002-10-10 | 2004-07-02 | Shin Kobe Electric Mach Co Ltd | 非水系リチウム二次電池 |
JP2004247064A (ja) * | 2003-02-10 | 2004-09-02 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
-
2005
- 2005-06-24 JP JP2005185356A patent/JP4859399B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07220759A (ja) * | 1994-01-31 | 1995-08-18 | Sony Corp | 非水電解液二次電池 |
JPH09190814A (ja) * | 1996-01-08 | 1997-07-22 | Sony Corp | 非水電解液二次電池 |
JPH09213366A (ja) * | 1996-01-30 | 1997-08-15 | Fuji Photo Film Co Ltd | 非水二次電池 |
JP2001210304A (ja) * | 2000-01-27 | 2001-08-03 | Nec Mobile Energy Kk | 密閉型電池およびその製造方法 |
JP2002025604A (ja) * | 2000-07-12 | 2002-01-25 | Toshiba Battery Co Ltd | アルカリ二次電池 |
JP2002042881A (ja) * | 2000-07-27 | 2002-02-08 | Sony Corp | テープ貼着装置及びテープ貼着方法 |
JP2003068271A (ja) * | 2001-06-13 | 2003-03-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | リチウム二次電池及びこの電池に用いる正極板の製造方法 |
JP2003142078A (ja) * | 2001-11-02 | 2003-05-16 | Japan Storage Battery Co Ltd | 非水系二次電池 |
JP2003168417A (ja) * | 2001-11-23 | 2003-06-13 | Samsung Sdi Co Ltd | 電池部とこれを採用した2次電池 |
JP2004055537A (ja) * | 2002-05-30 | 2004-02-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | リチウムイオン二次電池 |
JP2004063343A (ja) * | 2002-07-30 | 2004-02-26 | Toshiba Corp | リチウムイオン二次電池 |
JP2004095382A (ja) * | 2002-08-30 | 2004-03-25 | Toshiba Corp | リチウムイオン二次電池 |
JP2004186130A (ja) * | 2002-10-10 | 2004-07-02 | Shin Kobe Electric Mach Co Ltd | 非水系リチウム二次電池 |
JP2004247064A (ja) * | 2003-02-10 | 2004-09-02 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
Cited By (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8216721B2 (en) * | 2006-01-23 | 2012-07-10 | Panasonic Corporation | Sealed battery |
WO2007108424A1 (ja) * | 2006-03-17 | 2007-09-27 | Sanyo Electric Co., Ltd. | 非水電解質電池及びその製造方法 |
WO2007108425A1 (ja) * | 2006-03-17 | 2007-09-27 | Sanyo Electric Co., Ltd. | 非水電解質電池及びその製造方法 |
US9077024B2 (en) | 2006-03-17 | 2015-07-07 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Non-aqueous electrolyte battery and method of manufacturing the same |
US9761880B2 (en) | 2006-03-17 | 2017-09-12 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Non-aqueous electrolyte battery and method of manufacturing the same |
US10388960B2 (en) | 2006-03-17 | 2019-08-20 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Non-aqueous electrolyte battery and method of manufacturing the same |
JP2008204788A (ja) * | 2007-02-20 | 2008-09-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
US8399127B2 (en) | 2007-02-20 | 2013-03-19 | Panasonic Corporation | Nonaqueous electrolyte secondary battery |
JP2008269928A (ja) * | 2007-04-19 | 2008-11-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
WO2008132797A1 (ja) * | 2007-04-19 | 2008-11-06 | Panasonic Corporation | 非水電解質二次電池 |
US8399113B2 (en) | 2007-04-19 | 2013-03-19 | Panasonic Corporation | Nonaqueous electrolyte secondary battery |
JP2009009812A (ja) * | 2007-06-28 | 2009-01-15 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質電池用セパレータの評価方法及び非水電解質電池 |
JP2009099558A (ja) * | 2007-09-25 | 2009-05-07 | Panasonic Corp | 二次電池 |
US9786957B2 (en) | 2007-10-15 | 2017-10-10 | Sony Corporation | Anode and battery |
US8741481B2 (en) | 2007-10-15 | 2014-06-03 | Sony Corporation | Anode and battery |
JP2010003692A (ja) * | 2008-06-20 | 2010-01-07 | Samsung Sdi Co Ltd | 電極組立体とこれを利用した二次電池及びその製造方法 |
US8628876B2 (en) | 2008-06-20 | 2014-01-14 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Electrode assembly and lithium secondary battery with same |
JP2010192365A (ja) * | 2009-02-20 | 2010-09-02 | Toyota Motor Corp | リチウムイオン電池 |
JP2010282849A (ja) * | 2009-06-04 | 2010-12-16 | Toyota Motor Corp | 非水系二次電池 |
JP2011146252A (ja) * | 2010-01-14 | 2011-07-28 | Hitachi Maxell Ltd | 非水電解質電池及びその製造方法 |
JP2011228400A (ja) * | 2010-04-16 | 2011-11-10 | Tdk Corp | 電気化学デバイス及びその製造方法 |
WO2011145181A1 (ja) * | 2010-05-18 | 2011-11-24 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解液二次電池、車両及び電池使用機器 |
JP5223968B2 (ja) * | 2010-05-18 | 2013-06-26 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解液二次電池、車両及び電池使用機器 |
JP2013073796A (ja) * | 2011-09-28 | 2013-04-22 | Panasonic Corp | 電池 |
JP2013206674A (ja) * | 2012-03-28 | 2013-10-07 | Panasonic Corp | 円筒形アルカリ蓄電池 |
JP2013232425A (ja) * | 2013-06-28 | 2013-11-14 | Toyota Motor Corp | 非水系二次電池 |
JP2019046733A (ja) * | 2017-09-06 | 2019-03-22 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解質二次電池 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4859399B2 (ja) | 2012-01-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5289394B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP4859399B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
US8334076B2 (en) | Lithium ion secondary battery and method for producing negative electrode therefor | |
JP4999292B2 (ja) | 非水電解質電池 | |
KR100732803B1 (ko) | 리튬이온 2차전지 | |
JP5093997B2 (ja) | 非水電解質二次電池及びその製造方法 | |
JP4960326B2 (ja) | 二次電池 | |
WO2013080946A1 (ja) | 非水電解液電池用セパレータおよびそれを用いた非水電解液電池 | |
CN100367559C (zh) | 锂离子二次电池 | |
JP4693373B2 (ja) | 非水電解質電池 | |
JP2008041581A (ja) | 巻回体電極群、角形二次電池およびラミネート形二次電池 | |
JP2006318892A (ja) | 角型リチウム二次電池 | |
JP2008198506A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2007200795A (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP2008103310A (ja) | 二次電池用電極の製造方法及び二次電池 | |
JP3768026B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2007194203A (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP4952314B2 (ja) | 非水系二次電池用セパレータおよびこれを備えた非水系二次電池 | |
JP2003092148A (ja) | 非水二次電池 | |
JP2008234879A (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP5478733B2 (ja) | 非水電解液電池用セパレータおよび非水電解液電池 | |
JP4649862B2 (ja) | リチウムイオン二次電池及びその製造方法 | |
JP5213003B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP4654700B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP6008188B2 (ja) | 非水電解液二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20061226 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091014 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100603 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100730 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110609 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110701 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111006 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111101 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |