JP2009009812A - 非水電解質電池用セパレータの評価方法及び非水電解質電池 - Google Patents

非水電解質電池用セパレータの評価方法及び非水電解質電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2009009812A
JP2009009812A JP2007169861A JP2007169861A JP2009009812A JP 2009009812 A JP2009009812 A JP 2009009812A JP 2007169861 A JP2007169861 A JP 2007169861A JP 2007169861 A JP2007169861 A JP 2007169861A JP 2009009812 A JP2009009812 A JP 2009009812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
nonaqueous electrolyte
electrolyte battery
pair
conductive electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007169861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009009812A5 (ja
JP5132206B2 (ja
Inventor
Masato Iwanaga
征人 岩永
Noriko Yamashita
紀子 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2007169861A priority Critical patent/JP5132206B2/ja
Priority to KR1020080049101A priority patent/KR20090004476A/ko
Priority to CN2008101288792A priority patent/CN101334371B/zh
Priority to US12/145,664 priority patent/US8018233B2/en
Priority to EP08011596A priority patent/EP2009729A2/en
Publication of JP2009009812A publication Critical patent/JP2009009812A/ja
Publication of JP2009009812A5 publication Critical patent/JP2009009812A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5132206B2 publication Critical patent/JP5132206B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4207Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4285Testing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/50Methods or arrangements for servicing or maintenance, e.g. for maintaining operating temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53135Storage cell or battery

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

【課題】新規な非水電解質電池用セパレータの評価方法及びこの評価方法によって信頼性が特定されたセパレータを使用した非水電解質電池を提供すること。
【解決手段】本発明の非水電解質電池用セパレータの評価方法は、セパレータサンプル22の両側から導電性電極を兼ねる上側治具21及び導電性電極を兼ねる下側治具23を対向配置させ、上側治具21及び下側治具23間に圧力を印加しながら上側治具21及び下側治具23間に印加した電圧と流れた電流との関係を測定することによりセパレータを評価する。このとき、セパレータサンプル22と上側治具21及び下側治具23間の一方との間に任意の形状の異物28を配置すると、セパレータに対して悪影響を与える異物の存在を模したセパレータの評価を行うことができるようになる。
【選択図】図3

Description

本発明は、非水電解質電池用セパレータの評価方法及び非水電解質電池に関する。更に詳しくは、本発明は、新規な非水電解質電池用セパレータの評価方法及びこの評価方法によって信頼性が特定されたセパレータを使用した非水電解質電池に関する。
リチウム一次電池、リチウムイオン二次電池等の非水電解質電池は、軽量で、高電圧が得られ、しかも、高エネルギー密度であることから、幅広い分野で使用されるようになっている。ここで、従来の非水電解質電池のうち、非水電解質二次電池の例を図4を用いて説明する。
なお、図4は、従来から作製されている円筒形の非水電解質二次電池を縦方向に切断して示す斜視図である。
この非水電解質二次電池10は、正極11と負極12とがセパレータ13を介して巻回された巻き取り電極体14が用いられており、この巻き取り電極体14の上下にそれぞれ絶縁板15及び16が配置され、この巻き取り電極体14が負極端子を兼ねるスチール製の円筒形の電池外装缶17の内部に収容されている。そして、負極12の集電タブ12aが電池外装缶17の内側底部に溶接されているとともに、正極11の集電タブ11aが安全装置が組み込まれた電流遮断封口体18の底板部に溶接され、この電池外装缶17の開口部から所定の非水電解液が注入された後、電流遮断封口体18によって電池外装缶17が密閉された構成を有している。このような非水電解質二次電池は、電池性能や電池の信頼性が高いという優れた効果を奏するものである。
この非水電解質二次電池に使用される負極活物質としては、黒鉛、非晶質炭素などの炭素質材料が広く用いられている。一方、正極活物質としては、リチウムイオンを可逆的に吸蔵・放出することが可能なLiMO(但し、MはCo、Ni、Mnの少なくとも1種である)で表されるリチウム遷移金属複合酸化物、すなわち、LiCoO、LiNiO、LiNiCo1−y(y=0.01〜0.99)、LiMnO、LiMn、LiCoMnNi(x+y+z=1)、又はLiFePOなどが一種単独もしくは複数種を混合して用いられている。
また、非水電解液の溶媒(有機溶媒)としては、カーボネート類、ラクトン類、エーテル類、エステル類などが単独であるいは2種類以上が混合されて使用されているが、これらの中では特に誘電率が大きく、非水電解液のイオン伝導度が大きいカーボネート類が多く使用されている。なお、非水電解質の溶質としては、LiPF、LiBF、LiCFSO、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiN(CFSO)(CSO)、LiC(CFSO、LiC(CSO、LiAsF、LiClO、Li10Cl10、Li12Cl12など及びそれらの混合物が使用されている。
このように、非水電解質電池では電解液の溶媒として可燃性の有機溶媒が使用されている。そのため、外部短絡、過充電、誤接続、電池の落下等による内部短絡等によって電池内部の温度が過度に上昇した場合の危険を避けるため、通常は非水電解質電池内に安全弁、PTC(Positive Temperature Coefficient)素子や電流制御回路等の安全装置が設けられている。
また、非水電解質電池で使用されるセパレータは、電池の内部短絡を阻止するための「電子絶縁性維持」という重要な機能を担っており、電池特性及び安全性に大きな影響を与えることが知られている。すなわち、セパレータは、非水電解質電池の通常の使用状態においては正極及び負極の短絡を防止するとともにその多孔構造により電気抵抗を低く抑えて高負荷状態でも電池電圧を維持できることが必要である。加えて、外部短絡、誤接続あるいは電池の落下等による内部短絡等により非水電解質電池に大電流が流れて電池温度が上昇した場合においては、予め決定した長さ及び幅寸法を維持しながらも実質的に無孔状態となして電気抵抗を増大させ、電池反応を停止させることにより電池の過度の温度上昇を抑えるシャットダウン機能が必要である。そのため、従来の非水電解質電池用のセパレータとしては、ポリエチレン樹脂を主体とする微多孔膜や、ポリプロピレン樹脂を主体とする微多孔膜が多く使用されている(下記特許文献1及び2参照)。
このように、非水電解質電池用セパレータは重要な機能を担っているにも拘わらず、現在までのところ、非水電解質電池用セパレータに必要とされる「電子絶縁性維持」という特性を定量化するための統一された規格は存在せず、製造業者毎に適宜の物性を測定することにより、非水電解質電池用セパレータを評価することが行われている。例えば、下記特許文献3には、セパレータ等の多孔質フィルムをヒートシーラで0.1〜50kg/cmの圧力下、50〜200℃で0.1〜60秒間加熱し、有機電解液中で抵抗計により交流抵抗を測定して電気抵抗を算出することにより多孔質フィルムを評価する方法の発明が開示されている。
特開平 8−244152号公報 特開2002−279956号公報 特開平11−102683号公報
上述した従来例の多孔質フィルムの評価方法は、セパレータ等の多孔質フィルムをある一定の温度及び一定の圧力で、一定時間加圧及び加熱した後、この前処理した多孔質フィルムから所定部分を切り出し、有機電解液が入れられた電気抵抗測定セルに固定して交流抵抗を測定することによって行われている。この測定方法は、セパレータの熱的な挙動を測定する目的であって、充放電に伴う極板の膨張収縮による電池内の構成圧が変化する環境下での、セパレータの「電子絶縁性維持」に関する、品質、信頼性を評価するのには適していない。なぜなら、異なる温度及び圧力下における加圧及び加熱時間と交流抵抗との関係を求めるには、加圧及び加熱時間を変えた数種類の前処理した多孔質フィルムを用意して個別に交流抵抗を測定する必要があるため、測定に時間がかかるという問題点が存在するからである。加えて、多孔質フィルムに対する加熱温度及び加圧圧力も変化させた際の交流抵抗を測定するには、更に多数の前処理した多孔質フィルム試料を用意して測定する必要があるため、測定に非常に多くの時間が必要であることは明らかである。
本発明は、上述のような従来技術の問題点を解決すべくなされたものであって、特にセパレータサンプルに対して特別な処理を行うことなく、セパレータサンプルに対して、そのままの状態で、常温下で測定することができ、かつ、短時間に「電子絶縁性維持」という特性を定量化し得る新規な非水電解質電池用セパレータの評価方法を提供することを目的とする。
また、本発明の別の目的は、この非水電解質電池用セパレータの評価方法によって信頼性が特定されたセパレータを使用した非水電解質電池を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の非水電解質電池用セパレータの評価方法は、非水電解質電池用セパレータの両側から一対の導電性電極を対向配置させ、前記一対の導電性電極間に圧力を印加しながら前記一対の導電性電極間に印加した電圧と流れた電流との関係を測定することにより前記セパレータを評価することを特徴とする。
本発明の非水電解質電池用セパレータの評価方法によれば、セパレータに対して何等の前処理を行うことなく、温度制御などを行わずに常温下で、一対の導電性電極間に圧力を印加しながら、一対の導電性電極間に印加した電圧と流れた電流との関係を測定するのみで、セパレータの「電子絶縁性維持」に関連する特性を測定できるようになる。そのため、従来例のようなセパレータに対して高温に加熱前処理するための装置を必要とせず、しかも一つのセパレータサンプルに対して一度の測定で必要な物性(圧力、電圧及び電流)を求められるので、短時間にセパレータの「電子絶縁性維持」に関連する特性を測定することができるようになる。
しかも、本発明の非水電解質電池用セパレータの評価方法によれば、セパレータの耐圧力・耐電圧(絶縁性)を定量化することが可能となるので、例えば非水電解質二次電池内の充放電による極板の膨張収縮にも追従できるような、さまざまな圧力下での絶縁性の信頼性確保を目的とした、セパレータの開発の一手法とすることができる。更に、従来、電池組立時や電池評価時ないし市場での使用中に発生する電池不良を、セパレータ単体の試験結果から未然に防止したり、より信頼性の高い電池にするためのセパレータの選定方法に応用することができる。なお、本発明の非水電解質電池用セパレータの評価方法は、非水電解質二次電池用セパレータの評価用としてだけでなく、非水電解質一次電池用セパレータの評価方法としても有用である。
また、本発明の非水電解質電池用セパレータの評価方法においては、前記一対の導電性電極に印加する圧力及び電圧のうち少なくとも一方を変化させることが好ましい。
係る態様の非水電解質電池用セパレータの評価方法によれば、一対の導電性電極に印加する圧力及び電圧の何れか一方を連続的に変化させることは容易であるから、連続的に一定電圧下で圧力を変化させた際の電流値、あるいは、連続的に一定圧力下で電圧を変化させた際の電流値を測定することができ、短時間にセパレータの「電子絶縁性維持」に関連する特性を測定することができるようになる。なお、印加する圧力又は電圧の変化は、手動で行ってもよく、あるいは自動的に変化させるようにしてもよい。
また、本発明の非水電解質電池用セパレータの評価方法においては、前記一対の導電性電極間に一定電圧を印加し、前記一対の導電性電極間に印加する圧力を増加させて前記一対の導電性電極間が絶縁破壊に至ったときの圧力を測定することによって前記セパレータを評価するようにすることができる。
係る態様の非水電解質電池用セパレータの評価方法によれば、一対の導電性電極間に一定電圧を印加したまま、連続的に一対の導電性電極間に印加する圧力を増加させていき、一対の導電性電極間が絶縁破壊に至った時の圧力を測定することによってセパレータの「電子絶縁性維持」に関連する特性を測定することができる。すなわち、予め印加する電圧を定めておけば、単に一対の導電性電極間が絶縁破壊に至った時の圧力を求めるのみでよいので、再現性よくセパレータの「電子絶縁性維持」に関連する特性を測定することができるようになる。
また、本発明の非水電解質電池用セパレータの評価方法においては、前記一対の導電性電極間に一定圧力を印加し、前記一対の導電性電極間に印加する電圧を増加させて絶縁破壊に至ったときの電圧を測定することによって前記セパレータを評価するようにすることができる。
係る態様の非水電解質電池用セパレータの評価方法によれば、一対の導電性電極間に一定圧力を印加したまま、連続的に一対の導電性電極間に印加する電圧を増加させていき、一対の導電性電極間が絶縁破壊に至った時の電圧を測定することによってセパレータの「電子絶縁性維持」に関連する特性を測定することができる。すなわち、予め印加する圧力を定めておけば、単に一対の導電性電極間が絶縁破壊に至った時の電圧を求めるのみでよいので、再現性よくセパレータの「電子絶縁性維持」に関連する特性を測定することができるようになる。
また、本発明の非水電解質電池用セパレータの評価方法においては、前記一対の導電性電極の一方と前記セパレータとの間に任意形状の異物を配置して前記セパレータを評価するようにすることができる。
係る態様の非水電解質電池用セパレータの評価方法によれば、正極活物質合剤粒子、負極活物質合剤粒子、あるいは電極芯体や電池外装缶等の金属製チリ等、予め想定した物質を模した任意形状の異物を一対の導電性電極の一方と前セパレータとの間に配置したので、セパレータに対して悪影響を与える異物の存在を模してセパレータの「電子絶縁性維持」に関連する特性を測定することができるようになる。
また、本発明の非水電解質電池用セパレータの評価方法においては、前記一対の導電性電極として、対向面が互いに平行な平坦面となっているものを使用することができる。
定常状態の非水電解質電池ではセパレータに両側から圧力が印加された状態となっている。そのため、係る態様の非水電解質電池用セパレータの評価方法によれば、正常な状態の非水電解質電池を模してセパレータの「電子絶縁性維持」に関連する特性を測定することができるようになる。
また、本発明の非水電解質電池用セパレータの評価方法においては、前記一対の導電性電極のうち、一方の導電性電極として他方の電極の対向面よりも面積が大きく、支持台上に載置された表面が平坦な部材からなるものを使用することが好ましい。
係る態様の非水電解質電池用セパレータの評価方法によれば、一方の導電性電極が他方の電極の対向面よりも面積が大きく、しかも支持台上に載置された表面が平坦な部材からなるので、単にセパレータをこの一方の電極上に載置したのち、他方の電極をこのセパレータ上に配置して測定すればよいので、簡単に所定の測定を行うことができるようになる。
また、本発明の非水電解質電池用セパレータの評価方法においては、前記一対の導電性電極間に圧力を印加する手段として圧縮試験機を使用することができる。
圧縮試験機は連続的に圧力を変化させて試料に印加することができる周知の装置であり、多種多様なものが市販されている。従って、係る態様の非水電解質電池用セパレータの評価方法によれば安価に「電子絶縁性維持」に関連する特性を測定することができるようになる。
更に、本発明の非水質電池は、上記本発明の非水電解質電池用セパレータの評価方法により信頼性が特定されたセパレータを使用した非水電解質電池であることを特徴とする。
係る態様の非水電解質電池は、セパレータが上記本発明の非水電解質電池用セパレータの評価方法により信頼性が特定されているので、高信頼性の非水電解質電池として市販することができるようになる。
以下、本願発明を実施するための最良の形態を各種実施例、比較例及び図面を用いて詳細に説明する。ただし、以下に示す実施例は、本発明の技術思想を具体化するための非水電解質二次電池の例を示すものであって、本発明をこの実施例に特定することを意図するものではなく、本発明は特許請求の範囲に示した技術思想を逸脱することなく種々の変更を行ったものにも均しく適用し得るものである。
なお、図1は実施例1の非水電解質電池用セパレータの評価方法を示す図である。図2は実施例1の非水電解質電池用セパレータの評価方法の変形例を示す図である。図3は実施例2の非水電解質電池用セパレータの評価方法を示す図である。
最初に、比較例1及び3に使用する巻き取り電極体及び非水電解質二次電池の製造方法について説明する。
[正極の作製]
正極板は次のようにして作製した。まず、正極活物質としてのコバルト酸リチウム(LiCoO)粉末と、正極導電剤としてのアセチレンブラックと、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)粉末とを、正極活物質:アセチレンブラック:PVdF=94:3:3の質量比でN−メチル−2−ピロリドン(NMP)に投入、混練してスラリーを調製した。このスラリーを厚さ15μmのアルミニウム箔製の正極集電体の両面にドクターブレード法により塗布した後、乾燥させて、正極集電体の両面に正極活物質層を形成した。その後、圧縮ローラを用いて圧縮し、正極を作製した。
[負極の作製]
負極活物質としての黒鉛粉末と、スチレンブタジエンゴム(SBR)(スチレン:ブタジエン=1:1)のディスパージョンを水に分散させ、更に、増粘剤としてのカルボキシメチルセルロース(CMC)を添加して負極活物質合剤スラリーを調製した。なお、この負極活物質合剤スラリーの乾燥質量比は、黒鉛:SBR:CMC=95:3:2となるように調製した。この負極活物質合剤スラリーを厚みが8μmの銅箔製の負極集電体の両面にドクターブレード法により塗布し、乾燥した後、圧縮ローラで圧縮して負極を作製した。
[電解質の作製]
エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とプロピレンカーボネート(PC)からなる混合溶媒(質量比でEC:DMC:PC=30:65:5)にLiPFを1モル/リットル溶解して有機電解液を調製した。この電解液にビニレンカーボネートを2wt%添加し非水電解液とした。
[巻き取り電極体及び電池の作製]
上記の正極及び負極を用い、両電極間にセパレータを介在させて巻回することにより巻き取り電極体となして比較例1の試験に供した。更に、別途この巻き取り電極体を円筒形外装缶に挿入した後、上記電解液を注液し、外装缶の開口部を電流遮断封口体により封口することにより、直径18mm、高さ65mmの非水電解液二次電池を作製した。なお、この非水電解質二次電池の設計容量は充電電圧を4.2Vとして2.6Ahである。また、得られた非水電解質二次電池は、満充電後に分解して比較例3の試験に供した。
[実施例1及び比較例1]
実施例1及び比較例1では、本発明の非水電解質電池用セパレータの評価方法の有効性を確認した。なお、圧縮試験機としては株式会社今田製作所製の引っ張り圧縮試験機(形式:SV−52NA)を使用し、耐圧試験機としては菊水電子工業株式会社製の耐圧試験機(形式:TOS5052)を使用した。
実施例1においては、図1に示したように、圧縮試験機(図示省略)の上側治具21として直径6mmのステンレススチール製の円柱を使用し、セパレータサンプル22を定置させる下側治具23にはステンレススチール製の平板の台座を用い、双方を電気的に絶縁し、上側治具21及び下側治具23をそれぞれ電極兼用にして電圧印加用のリード線24、25を取り付けた。そして、リード線24、25の両端への耐圧試験器26から所定の電圧を供給するようにした。
測定試料である所定のセパレータサンプル22を下側治具23にシワや折り目が付かないようにセットし、上側治具21よりも僅かに大きい直径6.2mmのアルミニウム箔27が上側治具21の円柱の先端とセパレータサンプル22の間に挟まるように配置した。そして、上側治具21を降下させ、所定の圧力(7N/φ6mm=0.25N/mm及び50N/φ6mm=1.77N/mm)を印加したところで、耐圧試験機により印加電圧を100V/4secでの速度で昇圧し、判定電流10mAが流れた瞬間の電圧を限界耐圧とした。
それぞれ、材質が異なるセパレータサンプル1〜3のそれぞれに対して、所定の圧力を印加した際の限界耐圧値を30サンプルずつ測定したところ、下記表1に示したとおりとなった。なお、表1における数値は30サンプルの平均値であり、括弧内の数値は最小値及び最大値を示している。
また、比較例1においては、セパレータサンプル1〜3のそれぞれを用いて、上述のようにして巻き取り電極体を100個ずつ作製し、正負極タブ間に500Vの電圧をかけて10mA以上流れたものを不良品として不良品数をカウントした。測定結果を纏めて表1に示した。
Figure 2009009812
表1に示した実施例1の結果によると以下のことが分かる。すなわち、セパレータサンプル1の場合は、0.25N/mmの圧力を印加した場合でも、1.77N/mmの圧力を印加した場合で、限界耐圧値及びそのばらつきともあまり変化は見られなかった。しかしながら、セパレータサンプル2の場合は、0.25N/mmの圧力を印加した場合でも210Vと非常に低い限界耐圧のものが見られ、しかもそのばらつきは210〜1360Vと大きく、更に、1.77N/mmの圧力を印加した場合は、全て短絡してしまうために、限界耐圧値は測定できなかった。また、セパレータサンプル3の場合は、0.25N/mmの圧力を印加した場合には限界耐圧値は大きくばらつきも少なかったが、1.77N/mmの圧力を印加した場合は限界耐圧値のばらつきは360V〜1790Vと非常に大きくなった。
一方、巻き取り電極体の耐圧検査を行った比較例1の測定結果によると次のことが分かる。すなわち、セパレータサンプル1の場合、100個中耐圧不良となったものは0個であり非常に良好な結果が得られている。また、セパレータサンプル2の場合、100個中耐圧不良となったものは7個も存在していた。更に、セパレータサンプル3の場合は、100個中耐圧不良となったものは2個存在していた。
このように、表1の実施例1の結果及び比較例1の結果を対比すると明らかなように、実施例1に従ってセパレータを評価した結果と比較例1に従って巻き取り電極体の耐圧を測定した結果とは良好な相関関係が認められる。従って、実施例1に従ったセパレータ評価方法は電池の信頼性に有効であることが分かる。
なお、上記実施例1では上側治具21及び下側治具23をそれぞれ電極兼用にして用いた例を示したが、別途セパレータの両面に電極を配置して測定するようにしても同様の効果を与える。この変形例を図2を用いて説明する。
この変形例では、上側の電極として例えば直径6.2mmのアルミニウム箔27を用いて上側治具21とセパレータサンプル22との間に配置し、下側電極として同じくアルミニウム板23を用いて下側治具23とセパレータサンプル22との間に配置したものである。そして、上側電極としてのアルミニウム箔27及び下側電極としてのアルミニウム板23とをそれぞれリード線24及び25を介して耐圧試験機26に接続する。このような変形例では、上側治具21及び下側治具23として例えばセラミックスのような絶縁体を使用することができるため、上側電極としてのアルミニウム箔27と下側電極としてのアルミニウム板23と間の電気的絶縁性を保ちやすくなる。
[実施例2、比較例2及び3]
実施例2、比較例2及び3では、正極活物質合剤粒子、負極活物質合剤粒子、あるいは電極芯体や電池外装缶等の金属製チリ等がセパレータと正極ないし負極との間に浸入した場合を模して、セパレータサンプルの「電子絶縁性維持」に関連する特性を測定した。なお、実施例2で使用した圧縮試験機及び耐圧試験機は実施例1で使用したものと同様であり、また、比較例2の突き刺し強度測定には実施例1で使用した圧縮試験機を用いた。
実施例2においては、図3に示したように、圧縮試験機(図示省略)の上側治具21として直径6mmのステンレススチール製の円柱を使用し、セパレータサンプル22を定置させる下側治具23にはステンレススチール製の平板の台座を用い、双方を電気的に絶縁し、上側治具21及び下側治具23をそれぞれ電極兼用にして電圧印加用のリード線24、25を取り付けた。そして、リード線24、25の両端への耐圧試験器26から所定の電圧を供給するようにした。
測定試料である所定のセパレータサンプル22を下側治具23にシワや折り目が付かないようにセットし、上側治具21の円柱の先端とセパレータサンプル22との間に異物としてNi製のL字状異物28(高さ200μm、幅100μm、長さ2mm)を配置した。そして、上側治具21及び下側治具23間に50Vの電圧を印加し、上側治具21を0.01mm/secの速度で降下させてセパレータサンプル22を圧縮し、耐圧試験機にて判定電流10mAが流れた瞬間の圧力を絶縁強度として求めた。
それぞれ、材質が異なるセパレータサンプル4及び5に対して絶縁強度を10サンプルずつ測定したところ、下記表2に示したとおりとなった。なお、表2における実施例2の数値は、10サンプルの平均値であり、括弧内の数値は最小値及び最大値を示している。
また、比較例2においては、セパレータサンプル4及び5に対して、直径1mmの先端が半球状の針を用いて突き刺し速度2mm/secで突き刺し、破膜に至るまでの最大強度を10サンプルずつ測定し、突き刺し強度として求めた。結果を表2に纏めて示した。なお、表2における比較例2の数値は、10サンプルの平均値であり、括弧内の数値は最小値及び最大値を示している。
また、比較例3においては、社団法人電子情報技術産業協会、社団法人電池工業会発行「ノート型PCにおけるリチウムイオン二次電池の安全利用に関する手引き」に記載の「強制内部短絡試験」の試験方法に準じて測定した。すなわち、最初に、セパレータサンプル4及び5を用いて上述のようにして円筒状非水電解質二次電池10個ずつ作製し、完全充電後に巻き取り電極体を取り出し、実施例2で使用したのと同じ異物を巻き取り電極体内部の正極活物質合剤とセパレータの間に配置した。次いで、この巻き取り電極体の異物を挿入した箇所に対応する位置に上側治具として10mm×10mmの正方形のステンレススチール製角柱体を用いて押し込み、押し込み時に正極及び負極間の電圧低下を検出しても更に押し込みを継続し、圧力100N/100mm(1N/mm)まで加圧し、発火の有無を確認した。測定結果を纏めて表2に示した。
Figure 2009009812
表2に示した結果から以下のことが分かる。すなわち、セパレータサンプル4の場合は、絶縁強度の平均値が0.81N/mmであり、ばらつきは0.74〜0.92N/mmと小さかった。また、セパレータサンプル4の突き刺し強度の平均値は250gであり、ばらつきは230〜260gと小さかった。しかも、セパレータサンプル4を用いて非水電解質二次電池を作製して内部短絡試験を行った結果は、5個中5個とも未発火であった。
これに対し、セパレータサンプル5の場合は、絶縁強度の平均値は0.92N/mmとセパレータサンプル4の平均値よりも大きいが、ばらつきは0.32〜1.03N/mmと非常に大きくばらついていた。また、セパレータサンプル5の突き刺し強度の平均値は400gと大きく、しかもばらつきは380g〜410gと非常に小さく、セパレータサンプル4の場合よりも良好な特性を備えていた。しかしながら、セパレータサンプル5を用いて非水電解質二次電池を作製して内部短絡試験を行った結果は、5個中2個が発火した。
このように、セパレータサンプル5の場合は、従来の突き刺し強度測定では非常に良好な特性を備えていることが確認されたが、実施例2の評価方法に従うと、絶縁強度の平均値は大きいにもかかわらずバラツキが大きいため、結果として絶縁強度が小さいものも存在するので、強制内部短絡試験では発火する可能性があることが示唆された。
したがって、本発明の非水電解質電池用セパレータの評価方法で良好であると判定されたセパレータを用いて作製された非水電解質電池は、巻き取り電極体の耐圧試験は良好となり、強制内部短絡試験においても発火し難くなることを予測することができることは明らかである。
実施例1の非水電解質電池用セパレータの評価方法を示す図である。 実施例1の非水電解質電池用セパレータの評価方法の変形例を示す図である。 実施例2の非水電解質電池用セパレータの評価方法を示す図である。 従来から作製されている円筒形の非水電解質二次電池を縦方向に切断して示す斜視図である。
符号の説明
10:非水電解質二次電池 11:正極 11a:正極の集電タブ 12:負極 12a:負極の集電タブ 13:セパレータ 14:巻き取り電極体 15、16:絶縁板 17:電池外装缶 18:電流遮断封口体 21:上側治具 22:セパレータサンプル 23:下側治具 24、25:リード線 26:耐圧試験機

Claims (9)

  1. 非水電解質電池用セパレータの評価方法において、
    前記セパレータの両側から一対の導電性電極を対向配置させ、前記一対の導電性電極間に圧力を印加しながら前記一対の導電性電極間に印加した電圧と流れた電流との関係を測定することにより前記セパレータを評価することを特徴とする非水電解質電池用セパレータの評価方法。
  2. 前記一対の導電性電極に印加する圧力及び電圧のうち少なくとも一方を変化させることを特徴とする請求項1に記載の非水電解質電池用セパレータの評価方法。
  3. 前記一対の導電性電極間に一定電圧を印加し、前記一対の導電性電極間に印加する圧力を増加させて前記一対の導電性電極間が絶縁破壊に至ったときの圧力を測定することによって前記セパレータを評価することを特徴とする請求項2に記載の非水電解質電池用セパレータの評価方法。
  4. 前記一対の導電性電極間に一定圧力を印加し、前記一対の導電性電極間に印加する電圧を増加させて絶縁破壊に至ったときの電圧を測定することによって前記セパレータを評価することを特徴とする請求項2に記載の非水電解質電池用セパレータの評価方法。
  5. 前記一対の導電性電極の一方と前記セパレータとの間に任意形状の異物を配置したことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の非水電解質電池用セパレータの評価方法。
  6. 前記一対の導電性電極として、対向面が互いに平行な平坦面となっているものを使用したことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の非水電解質電池用セパレータの評価方法。
  7. 前記一対の導電性電極のうち、一方の導電性電極として他方の電極の対向面よりも面積が大きく、支持台上に載置された表面が平坦な部材からなるものを使用したことを特徴とする請求項6に記載の非水電解質電池用セパレータの評価方法。
  8. 前記一対の導電性電極間に圧力を印加する手段として圧縮試験機を使用したことを特徴する請求項1に記載の非水電解質電池用セパレータの評価方法。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載の非水電解質電池用セパレータの評価方法により信頼性が特定されたセパレータを使用した非水電解質電池。
JP2007169861A 2007-06-28 2007-06-28 非水電解質電池用セパレータの評価方法 Expired - Fee Related JP5132206B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007169861A JP5132206B2 (ja) 2007-06-28 2007-06-28 非水電解質電池用セパレータの評価方法
KR1020080049101A KR20090004476A (ko) 2007-06-28 2008-05-27 비수 전해질 전지용 격리판의 평가 방법 및 비수 전해질전지
CN2008101288792A CN101334371B (zh) 2007-06-28 2008-06-24 非水电解质电池用隔离物的评价方法以及非水电解质电池
US12/145,664 US8018233B2 (en) 2007-06-28 2008-06-25 Evaluation method of separator for nonaqueous electrolyte battery, and nonaqueous electrolyte battery
EP08011596A EP2009729A2 (en) 2007-06-28 2008-06-26 Evaluation method of separator for nonaqueous electrolyte battery, and nonaqueous electrolyte battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007169861A JP5132206B2 (ja) 2007-06-28 2007-06-28 非水電解質電池用セパレータの評価方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009009812A true JP2009009812A (ja) 2009-01-15
JP2009009812A5 JP2009009812A5 (ja) 2010-04-02
JP5132206B2 JP5132206B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=39816671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007169861A Expired - Fee Related JP5132206B2 (ja) 2007-06-28 2007-06-28 非水電解質電池用セパレータの評価方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8018233B2 (ja)
EP (1) EP2009729A2 (ja)
JP (1) JP5132206B2 (ja)
KR (1) KR20090004476A (ja)
CN (1) CN101334371B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101980844B1 (ko) * 2018-02-26 2019-05-21 주식회사 엘지화학 전기화학소자용 분리막의 절연 특성 평가 방법
JP2020136074A (ja) * 2019-02-20 2020-08-31 三洋電機株式会社 セパレータの検査方法、及び非水電解質二次電池
US11740296B2 (en) 2019-10-23 2023-08-29 Lg Energy Solution, Ltd. Device and method for measuring resistance of pressurized separator

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9917337B2 (en) * 2013-03-22 2018-03-13 Automotive Energy Supply Corporation Inspection method for film covered battery
US10079410B2 (en) 2013-08-26 2018-09-18 Lockheed Martin Corporation Methods for dendrite detection and devices for batteries and dendrite sensors
US20150056480A1 (en) * 2013-08-26 2015-02-26 Lockheed Martin Corporation Methods for dendrite detection and batteries containing dendrite sensors
KR102378995B1 (ko) 2017-08-14 2022-03-25 주식회사 엘지에너지솔루션 분리막 내전압 불량 검출법을 포함하는 전지 분리막의 제조방법
US10739751B2 (en) * 2018-06-18 2020-08-11 International Business Machines Corporation Apparatus for facilitating evaluating rechargeable batteries
KR20210043895A (ko) * 2019-10-14 2021-04-22 주식회사 엘지화학 전기화학소자용 분리막의 절연 및 리튬 이온전도도 특성 평가 방법 및 시스템
JP6933270B2 (ja) * 2020-01-10 2021-09-08 トヨタ自動車株式会社 評価治具

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006120604A (ja) * 2004-09-03 2006-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池
JP2006344506A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Tomoegawa Paper Co Ltd 電子部品用セパレータ
JP2007048738A (ja) * 2005-07-14 2007-02-22 Tomoegawa Paper Co Ltd 電子部品用セパレータおよびその製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2362945A1 (fr) * 1976-08-24 1978-03-24 Comp Generale Electricite Electrolyseur pour solutions basiques
US5422197A (en) * 1992-10-14 1995-06-06 National Power Plc Electrochemical energy storage and power delivery process utilizing iron-sulfur couple
DE69529316T2 (de) * 1994-07-19 2003-09-04 Canon K.K., Tokio/Tokyo Wiederaufladbare Batterien mit einer speziellen Anode und Verfahren zu ihrer Herstellung
JP3261688B2 (ja) * 1994-08-23 2002-03-04 キヤノン株式会社 二次電池及びその製造方法
US5488300A (en) * 1994-10-21 1996-01-30 Jamieson; Robert S. Method and apparatus for monitoring the state of charge of a battery
JPH08244152A (ja) 1995-03-15 1996-09-24 Nitto Denko Corp 多孔質フィルムおよびその製造法
US6812624B1 (en) * 1999-07-20 2004-11-02 Sri International Electroactive polymers
JPH11102683A (ja) 1997-09-25 1999-04-13 Nitto Denko Corp 多孔質フィルムの評価方法
JPH11233149A (ja) * 1998-02-13 1999-08-27 Sony Corp 非水電解液電池
US5989372A (en) * 1998-05-07 1999-11-23 Hughes Electronics Corporation Sol-gel bonding solution for anodic bonding
KR100347056B1 (ko) * 1999-02-24 2002-08-01 학교법인 포항공과대학교 고속 전기화학 임피던스 측정장치 및 방법
WO2000077845A1 (fr) * 1999-06-15 2000-12-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede d'estimation de la duree de vie d'un film isolant et procede de commande d'un dispositif a semiconducteur
TW460701B (en) * 2000-01-20 2001-10-21 Winbond Electronics Corp Improved test circuit of TDDB
JP4666712B2 (ja) * 2000-02-22 2011-04-06 パナソニック株式会社 電池の短絡検査方法
JP2002279956A (ja) 2001-03-16 2002-09-27 Sony Corp 非水電解質電池
US6967499B1 (en) * 2004-06-21 2005-11-22 Texas Instruments Incorporated Dual ramp rate dielectric breakdown testing methodology
US20070108490A1 (en) * 2005-11-14 2007-05-17 General Electric Company Film capacitors with improved dielectric properties
US7639021B2 (en) * 2007-05-11 2009-12-29 Temic Automotive Of North America, Inc. Circuit and method for detecting a dielectric breakdown fault
US7579859B2 (en) * 2007-06-14 2009-08-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for determining time dependent dielectric breakdown

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006120604A (ja) * 2004-09-03 2006-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池
JP2006344506A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Tomoegawa Paper Co Ltd 電子部品用セパレータ
JP2007048738A (ja) * 2005-07-14 2007-02-22 Tomoegawa Paper Co Ltd 電子部品用セパレータおよびその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ノート型PCにおけるリチウムイオン二次電池の安全利用に関する手引書, JPN7011004789, 20 April 2007 (2007-04-20), JP, pages 15, ISSN: 0002352778 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101980844B1 (ko) * 2018-02-26 2019-05-21 주식회사 엘지화학 전기화학소자용 분리막의 절연 특성 평가 방법
US20190265305A1 (en) * 2018-02-26 2019-08-29 Lg Chem, Ltd. Method for evaluating insulating performance of separator for electrochemical device
US10502792B2 (en) * 2018-02-26 2019-12-10 Lg Chem, Ltd. Method for evaluating insulating performance of separator for electrochemical device
JP2020136074A (ja) * 2019-02-20 2020-08-31 三洋電機株式会社 セパレータの検査方法、及び非水電解質二次電池
JP7183071B2 (ja) 2019-02-20 2022-12-05 三洋電機株式会社 セパレータの検査方法、及び非水電解質二次電池
US11740296B2 (en) 2019-10-23 2023-08-29 Lg Energy Solution, Ltd. Device and method for measuring resistance of pressurized separator

Also Published As

Publication number Publication date
CN101334371B (zh) 2013-03-06
US20090261835A1 (en) 2009-10-22
JP5132206B2 (ja) 2013-01-30
US8018233B2 (en) 2011-09-13
CN101334371A (zh) 2008-12-31
KR20090004476A (ko) 2009-01-12
EP2009729A2 (en) 2008-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5132206B2 (ja) 非水電解質電池用セパレータの評価方法
JP5260838B2 (ja) 非水系二次電池
KR100687159B1 (ko) 고체 전해질 전지
JP5420888B2 (ja) 電池
US20100119940A1 (en) Secondary battery
US8876917B2 (en) Lithium-ion secondary battery
JP5465755B2 (ja) 非水系二次電池
JP2013254561A (ja) 円筒形非水電解質二次電池
KR101799669B1 (ko) 비수 전해액 이차 전지 및 그 제조 방법
JP2007149507A (ja) 非水電解質二次電池
JP5260857B2 (ja) 角形非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2002319386A (ja) 非水電解質二次電池
KR102656799B1 (ko) 전지의 내부단락 유도장치, 이를 포함하는 전지 및 전지의 내부단락을 통한 안전성 평가방법
JP4081833B2 (ja) 密閉型非水電解液二次電池
JP4798729B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5213003B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2002246000A (ja) 非水電解質二次電池
JP2017015659A (ja) 金属製容器とそれを用いた発熱測定装置及び発熱測定方法
KR101520148B1 (ko) 과충전 방지 수단을 포함하는 이차전지
JP5708510B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3700683B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP7282205B2 (ja) 短絡誘導部材を含む電気化学素子及びそれを用いた安全性評価方法
JP4952193B2 (ja) リチウム二次電池
JP2005251685A (ja) 非水電解質二次電池の検査方法および非水電解質二次電池の製造方法
JP2006244921A (ja) 非水電解質二次電池用セパレータ及びこのセパレータを用いた非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees