JP5223968B2 - 非水電解液二次電池、車両及び電池使用機器 - Google Patents

非水電解液二次電池、車両及び電池使用機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5223968B2
JP5223968B2 JP2011510762A JP2011510762A JP5223968B2 JP 5223968 B2 JP5223968 B2 JP 5223968B2 JP 2011510762 A JP2011510762 A JP 2011510762A JP 2011510762 A JP2011510762 A JP 2011510762A JP 5223968 B2 JP5223968 B2 JP 5223968B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
current collector
negative electrode
electrode plate
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011510762A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011145181A1 (ja
Inventor
平 齋藤
覚 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5223968B2 publication Critical patent/JP5223968B2/ja
Publication of JPWO2011145181A1 publication Critical patent/JPWO2011145181A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/538Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Description

本発明は、長尺状の正極板と長尺状の負極板とが長尺状のセパレータを介して扁平状に捲回された扁平状捲回型電極体を備える非水電解液二次電池に関する。また、この非水電解液二次電池を搭載する車両及び電池使用機器に関する。
従来より、長尺状の正極板と長尺状の負極板とが長尺状のセパレータを介して捲回された捲回型電極体を備える二次電池が知られている。このうち正極板は、長尺状の正極集電箔の一部に正極活物質層が形成されてなり、長手方向に延びる帯状をなし、正極活物質層が存在する正極部と、長手方向に延びる帯状をなし、正極活物質層が存在しない正極集電部とを有する。また、負極板は、長尺状の負極集電箔の一部に負極活物質層が形成されてなり、長手方向に延びる帯状をなし、負極活物質層が存在する負極部と、長手方向に延びる帯状をなし、負極活物質層が存在しない負極集電部とを有する。そして、捲回型電極体を構成した状態では、その軸線方向一方側に、正極板の正極集電部が渦巻き状をなしてセパレータから突出すると共に、軸線方向他方側に、負極板の負極集電部が渦巻き状をなしてセパレータから突出している。
更に、このような形態の二次電池において、正極板の正極集電部等や負極板の負極集電部等に、樹脂等からなる絶縁層を設けることが知られている。例えば、下記特許文献1,2に、このような絶縁層を設けた二次電池が開示されている。
特許文献1に開示された二次電池は、正極板と負極板とがセパレータを介して円筒状に捲回されてなる円筒状捲回型電極体を有する(特許文献1の図1等を参照)。この二次電池では、正極板または負極板のうち、活物質塗布部(正極部または負極部)及び露出部(正極集電部または負極集電部)のうち、これらの境界近傍に樹脂コーティングを施し、正極板等の長手方向に一端から他端まで延びる(円筒状捲回型電極体を構成した状態において最内周から最外周まで延びる)帯状の絶縁層を形成している。このような絶縁層を設けることにより、活物質塗布部に形成された活物質層のうち、露出部に隣接する活物質層の端部が絶縁層に覆われるので、この活物質層の端部が集電箔から脱落するのを防止でき、脱落した活物質層の破片に起因して短絡が生じるのを防止できる旨が記載されている。
特許文献2に開示された二次電池は、正極板と負極板とがセパレータを介して円筒状に捲回された円筒状捲回型電極体を有する(特許文献2の図1,図2等を参照)。この二次電池では、正極板または負極板の集電体露出部(正極集電部または負極集電部)のうち、活物質塗着端側(正極部側または負極部側)の一部に、絶縁性樹脂を塗布したり、絶縁性テープを貼り付けることにより、正極板等の長手方向に一端から他端まで延びる(円筒状捲回型電極体を構成した状態において最内周から最外周まで延びる)帯状の絶縁層を形成している。このような絶縁層を設けることにより、集電体露出部が補強されるので、振動や衝撃などにより集電露出部が変形するのを防止できる旨が記載されている。
特開2002−367607号公報 特開2006−32112号公報
ところで、捲回型電極体を、前述の特許文献1,2のような円筒状ではなく、扁平状とした扁平状捲回型電極体を備える非水電解液二次電池では、この扁平状捲回型電極体を構成する正極板のうち、半円筒状に曲げられた部分(以下、「半円筒部」とも言う)で、正極活物質層が正極集電箔から剥がれ落ちるおそれがある。特に、複数の半円筒部のうち、最内周に位置する部分(以下、「最内周半円筒部」とも言う)や、これに近い半円筒部では、曲率が大きいために、正極活物質層が正極集電箔から剥がれ落ち易い。剥がれた正極活物質層の破片は、正極集電部とセパレータとの隙間を通じて、扁平状捲回型電極体の軸線方向一方側から電極体の各部に移動し得るので、この破片により扁平状捲回型電極体に短絡が生じるおそれがある。
また、扁平状捲回型電極体を備える非水電解液二次電池は、一般に、非水電解液二次電池(電池ケース)を扁平状捲回型電極体の厚み方向に押圧した状態で使用する。このため、正極板のうち、2つの半円筒部の間に位置する平板状の部分(以下、「平板部」とも言う)には、それぞれ押圧力が掛かっており、また、セパレータのうち、これらの正極板の平板部に対向する部分は、それぞれこの押圧力により拘束されている。従って、セパレータのうち、正極板の平板部に対向する部分は、過充電末期などに生じる発熱により扁平状捲回型電極体が高温になった場合でも、熱収縮し難い。
一方、セパレータのうち、正極板の半円筒部に対向する部分は、いずれも上述の押圧力が殆ど掛からず拘束されていないので、扁平状捲回型電極体が高温になると、熱収縮し易い。正極板の半円筒部のうちでも最内周半円筒部は特に高温になるため、セパレータのうち、正極板の最内周半円筒部に対向する部分が、特に大きく熱収縮し易い。
ところで、扁平状捲回型電極体の軸線方向一方側では、正極板のうち、正極活物質層が存在しない正極集電部の一部と、負極板のうち、負極活物質層が存在する負極部の一部とが、セパレータを介して対向している。このため、この部分でセパレータが軸線方向に大きく熱収縮すると、正極集電部と負極部との間にセパレータが介在しない部分が生じて、正極集電部(正極集電箔)と負極部(その負極活物質層)とが接触するおそれがある。特に、正極集電部は、正極活物質層が存在せずに正極集電箔が露出しているので、電気抵抗が小さい。また、炭素等からなる負極活物質層も電気抵抗が小さい。従って、上述のように正極集電部(正極集電箔)と負極部(負極活物質層)とが接触すると、短絡電流が大きく発熱量も大きくなりがちで好ましくない。
本発明は、かかる現状に鑑みてなされたものであって、扁平状捲回型電極体を備える非水電解液二次電池において、正極板の最内周半円筒部で正極集電箔から剥がれた正極活物質層の破片に起因して、扁平状捲回型電極体に短絡が生じるのを防止できると共に、正極集電部のうち最内周半円筒部に属する部分と、負極板の負極部とが接触して短絡することを防止できる非水電解液二次電池を提供することを目的とする。また、この非水電解液二次電池を搭載する車両、及び、この非水電解液二次電池を搭載する電池使用機器を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための本発明の一態様は、長尺状の正極集電箔の一部に正極活物質層が形成された長尺状の正極板であって、この正極板の長手方向に延びる帯状をなし、自身の厚み方向に前記正極活物質層が存在する正極部、及び、この正極板の幅方向の一端に位置して、前記長手方向に延びる帯状をなし、自身の厚み方向に前記正極活物質層が存在しない正極集電部を含む正極板と、長尺状の負極集電箔の一部に負極活物質層が形成された長尺状の負極板であって、この負極板の長手方向に延びる帯状をなし、自身の厚み方向に前記負極活物質層が存在する負極部、及び、この負極板の幅方向の一端に位置して、前記長手方向に延びる帯状をなし、自身の厚み方向に前記負極活物質層が存在しない負極集電部を含む負極板と、長尺状のセパレータと、を有し、前記正極板と前記負極板とが前記セパレータを介して互いに重なり、軸線周りに扁平状に捲回されている扁平状捲回型電極体を備える非水電解液二次電池であって、前記正極板の前記正極集電部は、前記扁平状捲回型電極体の状態において、前記正極部の前記軸線方向一方側に隣在し、前記負極板の前記負極部と対向する対向集電部を有し、前記正極板は、電気絶縁性を有し、前記正極集電部の前記長手方向の一部を覆う集電部被覆層であって、少なくとも、前記対向集電部のうち、最内周に位置し半円筒状に曲げられた対向集電最内周半円筒部を覆う集電部被覆層を有する非水電解液二次電池である。
この非水電解液二次電池では、扁平状捲回型電極体を構成する正極板に、正極集電部のうち、少なくとも対向集電部の対向集電最内周半円筒部を覆う形態の集電部被覆層を設けている。この集電部被覆層は、扁平状捲回型電極体を構成した状態において、対向集電最内周半円筒部をなす正極集電箔とセパレータとの間に配置されるので、対向集電最内周半円筒部(正極集電箔)とセパレータとの隙間を無くす、或いは隙間を小さくできる。このため、前述したように、正極板の最内周半円筒部で正極活物質層が正極集電箔から剥がれたとしても、この剥がれた正極活物質層の破片が、正極集電部とセパレータとの間を通じて、扁平状捲回型電極体の軸線方向一方側から電極体の各部に移動するのを防止できる。従って、この非水電解液二次電池では、剥がれた正極活物質層の破片に起因して、扁平状捲回型電極体に短絡が生じるのを防止できる。
また、過充電末期などに生じる発熱により扁平状捲回型電極体が高温になって、セパレータのうち、特に高温になり易い正極板の対向集電最内周半円筒部に対向する部分が、軸線方向に大きく熱収縮した場合でも、対向集電最内周半円筒部と負極部との間には集電部被覆層が介在するので、これにより対向集電最内周半円筒部(正極集電箔)と負極部(その負極活物質層)とが接触して短絡するのを防止できる。
なお、「集電部被覆層」は、例えば、電気絶縁性を有する樹脂やゴム、セラミックなどの材質により形成できる。また、「集電部被覆層」は、例えば、絶縁材料を分散させたペーストを塗布し乾燥させることにより形成できる他、絶縁性のテープを貼り付けることによっても形成できる。
更に、上記の非水電解液二次電池であって、前記扁平状捲回型電極体における前記正極板の捲回数をN(回)としたとき、前記集電部被覆層を、前記正極板のうち、内側から数えてN/2周目以内の部位に形成してなる非水電解液二次電池とすると良い。
扁平状捲回型電極体における正極板の捲回数をN(回)としたとき、この非水電解液二次電池では、前述の集電部被覆層を、正極板のうち、内側から数えてN/2周目以内の部位に形成し、N/2周目よりも外周には形成していない。このように集電部被覆層の形成範囲を内周側の一部に留めることで、集電部被覆層の形成に伴う電池重量の増加を抑えることができる。また、集電部被覆層を形成することより、電池製造時に電解液が扁平状捲回型電極体内に染み込み難くなるのを抑制できる。
更に、前記集電部被覆層を、前記正極部のうち、内側から数えて3周目以内の部位に形成するのが好ましい。
更に、上記のいずれかに記載の非水電解液二次電池であって、前記集電部被覆層の厚みを、前記正極活物質層の厚み以上としてなる非水電解液二次電池とすると良い。
集電部被覆層の厚みを正極活物質層の厚み以上とすることにより、扁平状捲回型電極体を構成した状態において、集電部被覆層がセパレータに密着して、対向集電最内周半円筒部(正極集電箔)とセパレータとの隙間を無くすことができる。これにより、正極部の最内周半円筒部で正極活物質層が正極集電箔から剥がれたとしても、この剥がれた正極活物質層の破片が、正極集電部とセパレータとの間を通じて、扁平状捲回型電極体の軸線方向一方側から電極体の各部に移動するのをより確実に防止できる。従って、剥がれた正極活物質層の破片に起因して短絡が生じるのを、より確実に防止できる。
また、集電部被覆層の厚みを正極活物質層の厚み以上とすることにより、この集電部被覆層と負極板の負極部との間でセパレータが拘束される。このため、過充電末期などに生じる発熱により扁平状捲回型電極体が高温になった場合でも、セパレータのこの部分での熱収縮がし難くなる。従って、正極板の対向集電最内周半円筒部と負極板の負極部とが接触して短絡するのを、より確実に防止できる。
また、他の態様は、上記のいずれかに記載の非水電解液二次電池を搭載し、この非水電解液二次電池に蓄えた電気エネルギを、駆動源の駆動エネルギの全部または一部として使用する車両である。
前述の非水電解液二次電池は、正極板の最内周半円筒部で正極集電箔から剥がれた正極活物質層の破片に起因して、扁平状捲回型電極体に短絡が生じるの防止できると共に、正極集電部のうち最内周半円筒部に属する部分と、負極板の負極部とが接触して短絡することを防止できる。従って、このリチウムイオン二次電池を搭載する車両の信頼性を高くすることができる。
なお、「車両」としては、例えば、電気自動車、ハイブリッド自動車、プラグインハイブリッド自動車、ハイブリッド鉄道車両、フォークリフト、電気車いす、電動アシスト自転車、電動スクータなどが挙げられる。
また、他の態様は、上記のいずれかに記載の非水電解液二次電池を搭載し、この非水電解液二次電池をエネルギ源の少なくとも1つとして使用する電池使用機器である。
前述の非水電解液二次電池は、正極板の最内周半円筒部で正極集電箔から剥がれた正極活物質層の破片に起因して、扁平状捲回型電極体に短絡が生じるの防止できると共に、正極集電部のうち最内周半円筒部に属する部分と、負極板の負極部とが接触して短絡することを防止できる。従って、このリチウムイオン二次電池を搭載する電池使用機器の信頼性を高くすることができる。
なお、「電池使用機器」としては、例えば、パーソナルコンピュータ、携帯電話、電池駆動の電動工具、無停電電源装置など、電池で駆動される各種の家電製品、オフィス機器、産業機器などが挙げられる。
実施形態1に係るリチウムイオン二次電池の縦断面図である。 実施形態1に係り、扁平状捲回型電極体を示す斜視図である。 実施形態1に係り、正極板を示す平面図である。 実施形態1に係り、正極板の図3におけるA−A断面図である。 実施形態1に係り、負極板を示す平面図である。 実施形態1に係り、負極板の図5におけるB−B断面図である。 実施形態1に係り、セパレータを示す平面図である。 実施形態1に係り、セパレータの図7におけるC−C断面図である。 実施形態1に係り、正極板及び負極板をセパレータを介して互いに重ねた状態を示す部分平面図である。 実施形態1に係り、正極板及び負極板をセパレータを介して互いに重ねた状態の、図9におけるD−D断面図である。 実施形態1に係り、ケース蓋部材、正極電極端子部材及び負極電極端子部材等を示す分解斜視図である。 実施形態2に係り、正極板を示す平面図である。 実施形態2に係り、正極板の図12におけるE−E断面図である。 実施形態2に係り、正極板及び負極板をセパレータを介して互いに重ねた状態を示す部分平面図である。 実施形態2に係り、正極板及び負極板をセパレータを介して互いに重ねた状態の、図14におけるF−F断面図である。 実施形態2に係り、正極板を示す平面図である。 実施形態2に係り、正極板の図16におけるG−G断面図である。 実施形態2に係り、正極板及び負極板をセパレータを介して互いに重ねた状態を示す部分平面図である。 実施形態2に係り、正極板及び負極板をセパレータを介して互いに重ねた状態の、図18におけるH−H断面図である。 実施形態4に係る車両を示す説明図である。 実施形態5に係るハンマードリルを示す説明図である。
100,200,300 リチウムイオン二次電池(非水電解液二次電池)
120,220,320 扁平状捲回型電極体
121,221,321 正極板
121w,221w,321w 正極部
121m,221m,321m 正極集電部
121m1,221m1,321m1 対向集電部
121m1a,221m1a,321m1a 対向集電最内周部
121m1ar,221m1ar,321m1ar 対向集電最内周半円筒部
121m1ah,221m1ah,321m1ah 対向集電最内周平板部
121m2,221m2,321m2 非対向集電部
122 正極集電箔
123 正極活物質層
125,225,325 集電部被覆層
131 負極板
131w 負極部
131m 負極集電部
132 負極集電箔
133 負極活物質層
141 セパレータ
700 車両
800 ハンマードリル
AX 軸線
SA 軸線方向一方側
SB 軸線方向他方側
Tsm (集電部被覆層の)厚み
Tsw (正極活物質層の)厚み
(実施形態1)
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しつつ説明する。図1に、本実施形態1に係るリチウムイオン二次電池(非水電解液二次電池)100を示す。また、図2に、このリチウムイオン二次電池100を構成する扁平状捲回型電極体120を示す。更に、この扁平状捲回型電極体120を構成する正極板121を図3及び図4に示し、負極板131を図5及び図6に示し、セパレータ141を図7及び図8に示す。また、図9及び図10に、正極板121と負極板131とをセパレータ141を介して重ねた状態を示す。また、図11に、ケース蓋部材113、正極電極端子部材150及び負極電極端子部材160等の詳細を示す。
このリチウムイオン二次電池100は、ハイブリッド自動車や電気自動車等の車両や、ハンマードリル等の電池使用機器に搭載される角型電池である。このリチウムイオン二次電池100は、角型の電池ケース110、この電池ケース110内に収容された扁平状捲回型電極体120、電池ケース110に支持された正極電極端子部材150及び負極電極端子部材160等から構成されている(図1参照)。また、電池ケース110内には、図示しない電解液が注入されている。
このうち、電池ケース110は、上側のみが開口した箱状のケース本体部材111と、このケース本体部材111の開口111hを閉塞する形態で溶接された矩形板状のケース蓋部材113とから構成されている。ケース蓋部材113には、電池ケース110の内圧が所定圧力に達した際に破断する安全弁部113jが設けられている(図1及び図11参照)。また、ケース蓋部材113には、電解液を電池ケース110内に注入する為の電解液注入口113dが設けられている。
また、ケース蓋部材113には、正極電極端子部材150及び負極電極端子部材160が、それぞれ3つの絶縁部材181,183,185を介して固設されている。これら正極電極端子部材150及び負極電極端子部材160は、それぞれ3つの端子金具151,153,155により構成されている。電池ケース110内において、正極電極端子部材150は、扁平状捲回型電極体120の正極板121に接続され、負極電極端子部材160は、扁平状捲回型電極体120の負極板131に接続されている。
次に、扁平状捲回型電極体120について説明する。この扁平状捲回型電極体120は、絶縁フィルムを上側のみが開口した袋状に形成した絶縁フィルム包囲体170内に収容され、横倒しにした状態で、電池ケース110内に収容されている(図1参照)。この扁平状捲回型電極体120は、長尺状の正極板121(図3及び図4参照)と長尺状の負極板131(図5及び図6参照)とを、通気性を有する長尺状のセパレータ141(図7及び図8参照)を介して互いに重ねて軸線AX周りに捲回し、扁平状に圧縮したものである(図9、図10及び図2参照)。
扁平状捲回型電極体120の軸線AX方向一方側SA(図1中、左側、図2中、上方)には、正極板121のうち後述する正極集電部121mが、渦巻き状をなしてセパレータ141から突出している。一方、扁平状捲回型電極体120の軸線AX方向他方側SB(図1中、右側、図2中、下方)には、負極板131のうち後述する負極集電部131mが、渦巻き状をなしてセパレータ141から突出している。
このうち、正極板121は、図3、図4、図9及び図10に示すように、芯材として、厚み15μmの長尺状のアルミニウム箔からなる正極集電箔122を有する。この正極集電箔122の両面には、それぞれ、厚みTsw=35μmの正極活物質層123が、長手方向(図3及び図9中、左右方向、図4及び図10中、紙面に直交する方向)に帯状に設けられている。この正極活物質層123は、正極活物質、導電剤及び結着剤からなる。
正極板121のうち、自身の厚み方向に正極活物質層123が存在する帯状の部位が、正極部121wである。この正極部121wは、扁平状捲回型電極体120を構成した状態において、その全域がセパレータ141を介して、後述する負極板131の負極部131w(詳細には、負極中央部131w1)と対向している(図9及び図10参照)。
また、正極板121に正極部121wを形成したことに伴い、正極集電箔122のうち、幅方向の一端(図3及び図9中、上方、図4及び図10中、左側)は、長手方向に帯状に延び、自身の厚み方向に正極活物質層123が存在しない正極集電部121mとなっている。
この正極集電部121mは、対向集電部121m1と非対向集電部121m2とを有する。このうち、対向集電部121m1は、扁平状捲回型電極体120を構成した状態において、正極部121wの軸線AX方向一方側SA(図3及び図9中、下方)に隣在し、セパレータ141を介して、後述する負極板131の負極部131w(詳細には、負極一方側部131w2)と対向する帯状の部位である。一方、非対向集電部121m2は、この対向集電部121m1の更に軸線AX方向一方側SAに隣在し、負極板131とは対向しない帯状の部位である。
また、正極板121は、扁平状捲回型電極体120を構成した状態において最内周に位置する最内周部121aを有する(図3等を参照)。更に、この最内周部121aは、半円筒状に曲げられた2つの最内周半円筒部121ar,121arと、これら最内周半円筒部121ar,121arの間に位置する平板状の最内周平板部121ah,121ah,121ahとを有する(図3、図4、図9及び図10参照)。
そして、対向集電部121m1のうち、正極板121の最内周部121aに属する部分が、対向集電最内周部121m1aである。また、対向集電部121m1のうち、正極板121の最内周半円筒部121arに属する部分が、対向集電最内周半円筒部121m1arであり、正極板121の最内周平板部121ahに属する部分が、対向集電最内周平板部121m1ahである。
また、本実施形態1の正極板121は、電気絶縁性及び融点350℃以上の耐熱性を有し、対向集電部121m1の長手方向の一部を覆う複数(具体的には2つ)の集電部被覆層125,125を有する(図3、図4、図9及び図10参照)。具体的には、これらの集電部被覆層125,125は、ポリイミドからなる。これらの集電部被覆層125,125は、対向集電部121m1のうち、前述の2つの対向集電最内周半円筒部121m1ar,121m1arを覆っている。また、集電部被覆層125の厚みTsmは、Tsm=35μmであり、前述の正極活物質層123の厚みTswと等しい。
次に、負極板131について説明する。負極板131は、図5、図6、図9及び図10に示すように、芯材として、厚み10μmの長尺状の銅箔からなる負極集電箔132を有する。この負極集電箔132の両面には、それぞれ、厚み30μmの負極活物質層133が、長手方向(図5及び図9中、左右方向、図6及び図10中、紙面に直交する方向)に帯状に設けられている。負極活物質層133は、負極活物質、結着剤及び増粘剤からなる。
負極板131のうち、自身の厚み方向に負極活物質層133が存在する帯状の部位が、負極部131wである。この負極部131wは、扁平状捲回型電極体120を構成した状態において、負極中央部131w1と負極一方側部131w2と負極他方側部131w3とを有する。このうち、負極中央部131w1は、負極部131wの軸線AX方向(幅方向)の中央に位置し、セパレータ141を介して、正極板121の正極部121wと対向する帯状の部位である(図5、図6、図9及び図10参照)。
また、負極一方側部131w2は、負極中央部131w1の軸線AX方向一方側SA(図5及び図9中、上方、図6及び図10中、左側)に隣在し、セパレータ141を介して、正極板121の正極集電部121m(詳細には、対向集電部121m1)と対向する帯状の部位である。また、負極他方側部131w3は、負極中央部131w1の軸線AX方向他方側SB(図5及び図9中、下方、図6及び図10中、右側)に隣在し、正極板121とは対向せずに、セパレータ141のみと対向する帯状の部位である。
また、負極板131に負極部131wを形成したことに伴い、負極集電箔132のうち、幅方向の他端(図5及び図9中、下方、図6及び図10中、右側)は、長手方向に帯状に延び、自身の厚み方向に負極活物質層133が存在しない負極集電部131mとなっている。
また、セパレータ141(図7、図8、図9及び図10参照)は、公知の樹脂からなり、長尺状をなす。
以上で説明したように、本実施形態1のリチウムイオン二次電池100では、扁平状捲回型電極体120を構成する正極板121に、正極集電部121mの対向集電部121m1のうち、2つの対向集電最内周半円筒部121m1ar,121m1arをそれぞれ覆う集電部被覆層125,125を有する。各集電部被覆層125は、扁平状捲回型電極体120を構成した状態において、対向集電最内周半円筒部121m1ar(正極集電箔122)とセパレータ141との間に配置されるので、この対向集電最内周半円筒部121m1ar(正極集電箔122)とセパレータ141との隙間を小さくできる。
特に、本実施形態1では、集電部被覆層125の厚みTsmを正極活物質層の厚みTsw以上としているので、扁平状捲回型電極体120を構成した状態において、集電部被覆層125がセパレータ141に密着して、対向集電最内周半円筒部121m1ar(正極集電箔122)とセパレータ141との隙間を無くすことができる。
このため、正極板121の最内周半円筒部121ar,121arで正極活物質層123が正極集電箔122から剥がれたとしても、この剥がれた正極活物質層123の破片が、正極集電部121mとセパレータ141との間を通じて、扁平状捲回型電極体120の軸線AX方向一方側SAから電極体の各部に移動するのを防止できる。従って、このリチウムイオン二次電池100では、剥がれた正極活物質層123の破片に起因して、扁平状捲回型電極体120に短絡が生じるのを防止できる。
また、過充電末期などに生じる発熱により扁平状捲回型電極体120が高温になって、仮に、セパレータ141のうち、特に高温になり易い対向集電最内周半円筒部121m1arに対向する部分が、軸線AX方向に大きく熱収縮した場合であっても、対向集電最内周半円筒部121m1arと負極部131wとの間には集電部被覆層125が介在するので、これにより正極集電部121m(対向集電最内周半円筒部121m1ar)と負極部131wとが接触して短絡するのを防止できる。
特に、本実施形態1では、集電部被覆層125の厚みTsmを正極活物質層123の厚みTsw以上とすることにより、この集電部被覆層125と負極板131の負極部131wとの間でセパレータ141が拘束される。このため、扁平状捲回型電極体120が高温になった場合でも、セパレータ141のこの部分での熱収縮がし難くなる。従って、正極集電部121m(対向集電最内周半円筒部121m1ar)と負極部131wとが接触して短絡するのを、より確実に防止できる。
また、本実施形態1では、正極板121の捲回数をN(回)としたとき、集電部被覆層125を、正極板121のうち、内側から数えてN/2周目以内の部位に形成し、N/2周目よりも外周には形成していない。このように集電部被覆層125の形成範囲を内周側の一部に留めることで、集電部被覆層125の形成に伴う電池重量の増加を抑えることができる。また、集電部被覆層125を形成することより、電池製造時に電解液が扁平状捲回型電極体120内に染み込み難くなるのを抑制できる。
次いで、上記リチウムイオン二次電池100の製造方法について説明する。
まず、正極板121を製造する。即ち、長尺状のアルミニウム箔からなる正極集電箔122を用意する。そして、この正極集電箔122の一方の主面に、長手方向に延びる帯状の正極集電部121mを形成しつつ、正極活物質、導電材及び結着剤を含む正極活物質ペーストを塗布し、熱風により乾燥させて、帯状の正極部121wを形成する。同様に、正極集電箔122の反対側の主面にも、帯状の正極集電部121mを形成しつつ、正極活物質ペーストを塗布し、熱風により乾燥させて、帯状の正極部121wを形成する。その後、電極密度を向上させるために、加圧ロールにより、正極活物質層123を圧縮する。
次に、集電部被覆層125を形成する。具体的には、ポリイミドからなる絶縁性テープを、正極集電部121mのうち、扁平状捲回型電極体120を構成したときに、対向集電部121m1の対向集電最内周半円筒部121m1ar,121m1arとなる部分にそれぞれ貼り付ける。かくして、前述の正極板121ができる(図3及び図4参照)。
また別途、負極板131を製造する。即ち、長尺状の銅箔からなる負極集電箔132を用意する。そして、この負極集電箔132の一方の主面に、長手方向に延びる帯状の負極集電部131mを形成しつつ、負極活物質、結着剤及び増粘剤を含む負極活物質ペーストを塗布し、熱風により乾燥させて、帯状の負極部131wを形成する。また、この負極集電箔132の反対側の主面にも、帯状の負極集電部131mを形成しつつ、負極活物質ペーストを塗布し、熱風により乾燥させて、帯状の負極部131wを形成する。その後、電極密度を向上させるために、加圧ロールにより、負極活物質層133を圧縮する。かくして、負極板131が形成される(図5及び図6参照)。
また、長尺状のセパレータ本体141を用意する。そして、正極板121と負極板131とをセパレータ141を介して互いに重ね(図9及び図10参照)、巻き芯を用いて軸線AX周りに捲回し、その後、扁平状に圧縮して前述の扁平状捲回型電極体120を形成する(図2参照)。
次に、この扁平状捲回型電極体120を用いて電池を組み立てる。その後、電解液注入口113dから電池ケース110内に電解液を注入し、この電解液注液口113dを封止する。かくして、リチウムイオン二次電池100が完成する。
(実施形態2)
次いで、第2の実施の形態について、図12〜図14を参照しつつ説明する。本実施形態2のリチウムイオン二次電池200では、集電部被覆層225の形態が、上記実施形態1のリチウムイオン二次電池100の集電部被覆層125と異なる。それ以外は、上記実施形態1と同様であるので、上記実施形態1と同様な部分の説明は、省略または簡略化する。
本実施形態2に係る正極板221は、図12〜図14に示すように、上記実施形態1と同様の正極集電箔122と正極活物質層123とを有する。また、この正極板221は、上記実施形態1と同様に、正極部221wと、対向集電部221m1及び非対向集電部221m2からなる正極集電部221mとを有する。
また、正極板221は、扁平状捲回型電極体220を構成した状態において最内周に位置する最内周部221aを有する(図12等を参照)。更に、この最内周部221aは、半円筒状に曲げられた2つの最内周半円筒部221ar,221arと、これら最内周半円筒部221ar,221arの間に位置する平板状の最内周平板部221ah,221ah,221ahとを有する(図12〜図14参照)。
そして、対向集電部221m1のうち、正極板221の最内周部221aに属する部分が、対向集電最内周部221m1aである。また、対向集電部221m1のうち、正極板221の最内周半円筒部221arに属する部分が、対向集電最内周半円筒部221m1arであり、正極板221の最内周平板部221ahに属する部分が、対向集電最内周平板部221m1ahである。
また、非対向集電部221m2のうち、正極板221の最内周部221aに属する部分が、非対向集電最内周部221m2aである。また、非対向集電部221m2のうち、正極板221の最内周半円筒部221arに属する部分が、非対向集電最内周半円筒部221m2arであり、正極板221の最内周平板部221ahに属する部分が、非対向集電最内周平板部221m2ahである。
また、この正極板221は、電気絶縁性及び融点350℃以上の耐熱性を有するポリイミドテープからなる複数(具体的には2つ)の集電部被覆層225,225を有する。これらの集電部被覆層225,225は、対向集電部221m1のうち、前述の対向集電最内周半円筒部221m1ar,221m1arを覆う他、非対向集電部221m2のうち、前述の非対向集電最内周半円筒部221m2ar,221m2arをも覆っている。各集電部被覆層225は、扁平状捲回型電極体220を構成した状態において、対向集電最内周半円筒部221m1ar(正極集電箔122)とセパレータ141との間に隙間無く配置されるので、対向集電最内周半円筒部221m1ar(正極集電箔122)とセパレータ141との隙間を無くすことができる。
このため、正極板221の最内周半円筒部221ar,221arで正極活物質層123が正極集電箔122から剥がれたとしても、この剥がれた正極活物質層123の破片が、正極集電部221mとセパレータ141との間を通じて、扁平状捲回型電極体220の軸線AX方向一方側SAから電極体の各部に移動するのを防止できる。従って、このリチウムイオン二次電池200では、剥がれた正極活物質層123の破片に起因して、扁平状捲回型電極体220に短絡が生じるのを防止できる。
また、過充電末期などに生じる発熱により扁平状捲回型電極体220が高温になって、仮に、セパレータ141のうち、特に高温になり易い対向集電最内周半円筒部221m1arに対向する部分が、軸線AX方向に大きく熱収縮した場合であっても、対向集電最内周半円筒部221m1arと負極部131wとの間には集電部被覆層225が介在するので、これにより正極集電部221m(対向集電最内周半円筒部221m1ar)と負極部131wとが接触して短絡するのを防止できる。
特に、本実施形態2では、集電部被覆層225の厚みTsmを正極活物質層123の厚みTsw以上とすることにより、この集電部被覆層225と負極板131の負極部131wとの間でセパレータ141が拘束される。このため、扁平状捲回型電極体220が高温になった場合でも、セパレータ141のこの部分での熱収縮がし難くなる。従って、正極集電部221m(対向集電最内周半円筒部221m1ar)と負極部131wとが接触して短絡するのを、より確実に防止できる。その他、上記実施形態1と同様な部分は、上記実施形態1と同様な作用効果を奏する。
(実施形態3)
次いで、第3の実施の形態について、図16〜図19を参照しつつ説明する。本実施形態3のリチウムイオン二次電池300では、集電部被覆層325の形態が、上記実施形態1,2のリチウムイオン二次電池100,200の集電部被覆層125,225と異なる。それ以外は、上記実施形態1または2と同様であるので、上記実施形態1または2同様な部分の説明は、省略または簡略化する。
本実施形態3に係る正極板321は、図16〜図19に示すように、上記実施形態1と同様の正極集電箔122と正極活物質層123とを有する。また、この正極板321は、上記実施形態1と同様に、正極部321wと、対向集電部321m1及び非対向集電部321m2からなる正極集電部321mとを有する。
また、正極板321は、扁平状捲回型電極体320を構成した状態において最内周に位置する最内周部321aを有する(図16等を参照)。更に、この最内周部321aは、半円筒状に曲げられた2つの最内周半円筒部321ar,321arと、これら最内周半円筒部321ar,321arの間に位置する平板状の最内周平板部321ah,321ah,321ahとを有する(図16〜図19参照)。
そして、対向集電部321m1のうち、正極板321の最内周部321aに属する部分が、対向集電最内周部321m1aである。また、対向集電部321m1のうち、正極板321の最内周半円筒部321arに属する部分が、対向集電最内周半円筒部321m1arであり、正極板321の最内周平板部321ahに属する部分が、対向集電最内周平板部321m1ahである。
また、この正極板321は、電気絶縁性及び融点350℃以上の耐熱性を有するポリイミドテープからなる集電部被覆層325を有する。この集電部被覆層325は、対向集電部321m1のうち、対向集電最内周部321m1aの全域を覆っている。即ち、この集電部被覆層325は、前述の対向集電最内周半円筒部321m1ar,321m1arを覆う他、前述の対向集電平板部321m1ah,321m1ah,321m1ahをも覆っている。この集電部被覆層325は、扁平状捲回型電極体320を構成した状態において、対向集電最内周部321m1aの全体をなす正極集電箔122とセパレータ141との間に隙間無く配置されるので、対向集電最内周部321m1aの全体をなす正極集電箔122とセパレータ141との隙間を無くすことができる。
このため、正極板321の最内周部321aのいずれの部位で正極活物質層123が正極集電箔122から剥がれた場合でも、この剥がれた正極活物質層123の破片が、正極集電部321mとセパレータ141との間を通じて、扁平状捲回型電極体320の軸線AX方向一方側SAから電極体の各部に移動するのを防止できる。従って、このリチウムイオン二次電池300では、剥がれた正極活物質層123の破片に起因して、扁平状捲回型電極体320に短絡が生じるのを防止できる。
また、過充電末期などに生じる発熱により扁平状捲回型電極体320が高温になって、仮に、セパレータ141のうち、特に高温になり易い対向集電最内周部321m1aに対向する部分が、軸線AX方向に大きく熱収縮した場合であっても、対向集電最内周部321m1aと負極部131wとの間には集電部被覆層325が介在するので、これにより正極集電部321m(対向集電最内周321m1aの全域)と負極部131wとが接触して短絡するのを防止できる。
特に、本実施形態3では、集電部被覆層325の厚みTsmを正極活物質層123の厚みTsw以上とすることにより、この集電部被覆層325と負極板131の負極部131wとの間でセパレータ141が拘束される。このため、扁平状捲回型電極体320が高温になった場合でも、セパレータ141のこの部分での熱収縮がし難くなる。従って、正極集電部321m(対向集電最内周部321m1aの全域)と負極部131wとが接触して短絡するのを、より確実に防止できる。その他、上記実施形態1または2と同様な部分は、上記実施形態1または2と同様な作用効果を奏する。
(実施形態4)
次いで、第4の実施の形態について説明する。本実施形態4に係る車両700は、上記実施形態1のリチウムイオン二次電池100を複数搭載したものであり、図20に示すように、エンジン740、フロントモータ720及びリアモータ730を併用して駆動するハイブリッド自動車である。
具体的には、この車両700は、車体790、エンジン740、これに取り付けられたフロントモータ720、リアモータ730、ケーブル750、インバータ760を備える。更に、この車両700は、複数のリチウムイオン二次電池100を自身の内部に有する組電池710を備え、この組電池710に蓄えられた電気エネルギを、フロントモータ720及びリアモータ730の駆動に利用している。
前述したように、リチウムイオン二次電池100は、正極板121の最内周半円筒部121ar,121arで正極集電箔122から剥がれた正極活物質層123の破片に起因して、扁平状捲回型電極体120に短絡が生じるの防止できると共に、正極板121の正極集電部121m(対向集電最内周半円筒部121m1ar)と負極板131の負極部131wとが接触して短絡するのを防止できる。従って、このリチウムイオン二次電池100を搭載する車両700の信頼性を高くすることができる。
なお、上記実施形態1のリチウムイオン二次電池100に代えて、上記実施形態2または3のリチウムイオン二次電池200,300を搭載してもよい。
(実施形態5)
次いで、第5の実施の形態について説明する。本実施形態5のハンマードリル800は、図21に示すように、上記実施形態1のリチウムイオン二次電池100を含むバッテリパック810を搭載した電池使用機器である。具体的には、このハンマードリル800は、本体820の底部821に、バッテリパック810が収容されており、このバッテリパック810を、ドリルを駆動するためのエネルギ源として利用している。
前述したように、リチウムイオン二次電池100は、正極板121の最内周半円筒部121ar,121arで正極集電箔122から剥がれた正極活物質層123の破片に起因して、扁平状捲回型電極体120に短絡が生じるの防止できると共に、正極板121の正極集電部121m(対向集電最内周半円筒部121m1ar)と負極板131の負極部131wとが接触して短絡するのを防止できる。従って、このリチウムイオン二次電池100を搭載するハンマードリル800の信頼性を高くすることができる。
なお、上記実施形態1のリチウムイオン二次電池100に代えて、上記実施形態2または3のリチウムイオン二次電池200,300を搭載してもよい。
以上において、本発明を実施形態1〜5に即して説明したが、本発明は上述の実施形態1〜5に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更して適用できることは言うまでもない。
例えば、上記実施形態1〜5では、集電部被覆層125,225,325を形成するテープの材質をポリイミドとしているが、テープの材質は適宜変更できる。例えば、PP(ポリプロピレン)やPPS(ポリフェニレンサルファイド樹脂)からなるテープを用いることができる。また、上記実施形態1〜5では、集電部被覆層125,225,325を、テープを貼り付けることにより形成しているが、集電部被覆層125,225,325の形成方法はこれに限定されない。例えば、樹脂やアルミナ等のセラミックなどの絶縁材料を含む絶縁性ペーストを塗布し乾燥させることにより形成してもよい。
また、上記実施形態1〜5では、集電部被覆層125,225,325を、対向集電部121m1,221m1,321m1のうち、最内周に位置する対向集電最内周部121m1a,221m1a,321m1aに設けているが、集電部被覆層125等は、対向集電最内周部121m1a等に形成すると共に、対向集電部121m1等のうち、内側から数えて2周目や3周目の部位などにも形成することができる。集電部被覆層125等の形成に伴う電池重量の増加や、電池製造時における電解液の扁平状捲回型電極体120等内への染み込みなどを考慮すると、集電部被覆層125等は、正極板121等のうち、内側から数えて3周目以内の部位に形成するのが、特に好ましい。
また、上記実施形態1〜5では、集電部被覆層125,225,325の厚みTsm(=35μm)を、正極活物質層123の厚みTsw(=35μm)と等しくしたが、集電部被覆層125等の厚みTsmを、正極活物質層123の厚みTswよりも大きく(具体的には、厚みTsmを55μmや60μmとするなど)してもよい。この場合でも、集電部被覆層125等の介在により、対向集電最内周半円筒部121m1ar等(正極集電箔122)とセパレータ141との隙間を無くすことができる。従って、正極板121等の最内周半円筒部121ar等で正極活物質層123が正極集電箔122から剥がれたとしても、剥がれた正極活物質層123の破片が、正極集電部121m等とセパレータ141との間を通じて、扁平状捲回型電極体120等の軸線AX方向一方側SAから電極体の各部に移動するのを確実に防止できる。

Claims (5)

  1. 長尺状の正極集電箔の一部に正極活物質層が形成された長尺状の正極板であって、
    この正極板の長手方向に延びる帯状をなし、自身の厚み方向に前記正極活物質層が存在する正極部、及び、
    この正極板の幅方向の一端に位置して、前記長手方向に延びる帯状をなし、自身の厚み方向に前記正極活物質層が存在しない正極集電部を含む
    正極板と、
    長尺状の負極集電箔の一部に負極活物質層が形成された長尺状の負極板であって、
    この負極板の長手方向に延びる帯状をなし、自身の厚み方向に前記負極活物質層が存在する負極部、及び、
    この負極板の幅方向の一端に位置して、前記長手方向に延びる帯状をなし、自身の厚み方向に前記負極活物質層が存在しない負極集電部を含む
    負極板と、
    長尺状のセパレータと、を有し、
    前記正極板と前記負極板とが前記セパレータを介して互いに重なり、軸線周りに扁平状に捲回されている扁平状捲回型電極体を備える
    非水電解液二次電池であって、
    前記正極板の前記正極集電部は、
    前記扁平状捲回型電極体の状態において、前記正極部の前記軸線方向一方側に隣在し、前記負極板の前記負極部と対向する対向集電部を有し、
    前記正極板は、
    電気絶縁性を有し、前記正極集電部の前記長手方向の一部を覆う集電部被覆層であって、少なくとも、前記対向集電部のうち、最内周に位置し半円筒状に曲げられた対向集電最内周半円筒部を覆う集電部被覆層を有する
    非水電解液二次電池。
  2. 請求項1に記載の非水電解液二次電池であって、
    前記扁平状捲回型電極体における前記正極板の捲回数をN(回)としたとき、前記集電部被覆層を、前記正極板のうち、内側から数えてN/2周目以内の部位に形成してなる
    非水電解液二次電池。
  3. 請求項1または請求項2に記載の非水電解液二次電池であって、
    前記集電部被覆層の厚みを、前記正極活物質層の厚み以上としてなる
    非水電解液二次電池。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の非水電解液二次電池を搭載し、この非水電解液二次電池に蓄えた電気エネルギを、駆動源の駆動エネルギの全部または一部として使用する車両。
  5. 請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の非水電解液二次電池を搭載し、この非水電解液二次電池をエネルギ源の少なくとも1つとして使用する電池使用機器。
JP2011510762A 2010-05-18 2010-05-18 非水電解液二次電池、車両及び電池使用機器 Active JP5223968B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/058395 WO2011145181A1 (ja) 2010-05-18 2010-05-18 非水電解液二次電池、車両及び電池使用機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5223968B2 true JP5223968B2 (ja) 2013-06-26
JPWO2011145181A1 JPWO2011145181A1 (ja) 2013-07-22

Family

ID=44991305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011510762A Active JP5223968B2 (ja) 2010-05-18 2010-05-18 非水電解液二次電池、車両及び電池使用機器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9368837B2 (ja)
EP (1) EP2573857B1 (ja)
JP (1) JP5223968B2 (ja)
KR (1) KR101484832B1 (ja)
CN (1) CN102959789B (ja)
CA (1) CA2793854C (ja)
WO (1) WO2011145181A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6052908B2 (ja) * 2012-03-27 2016-12-27 Necエナジーデバイス株式会社 電池電極用原反
JP6451506B2 (ja) * 2015-05-28 2019-01-16 トヨタ自動車株式会社 電極の製造方法
KR102302054B1 (ko) * 2016-09-29 2021-09-13 삼성에스디아이 주식회사 전극 조립체 및 이를 포함하는 이차 전지
EP3890088A4 (en) * 2018-11-28 2022-01-19 SANYO Electric Co., Ltd. SECONDARY NON-AQUEOUS ELECTROLYTE BATTERY
JP7342446B2 (ja) * 2019-06-19 2023-09-12 トヨタ自動車株式会社 蓄電素子
JP7355109B2 (ja) * 2019-07-30 2023-10-03 株式会社村田製作所 二次電池、電池パック、電子機器、電動工具、電動式航空機及び電動車両
CN114128023B (zh) * 2019-07-30 2024-03-29 株式会社村田制作所 二次电池、电池包、电子设备、电动工具、电动航空器及电动车辆
CN115020632B (zh) * 2022-08-10 2022-11-25 江苏时代新能源科技有限公司 正极极片及其制备方法、电极组件、电池单体和电池

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001093583A (ja) * 1998-11-16 2001-04-06 Denso Corp 積層型電池及びその電極の製造方法
JP2002093404A (ja) * 2000-09-19 2002-03-29 Gs-Melcotec Co Ltd 偏平型電池
JP2004362967A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Toshiba Battery Co Ltd 扁平形非水電解質二次電池
JP2006032112A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気化学素子
JP2006120604A (ja) * 2004-09-03 2006-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池
JP2006269424A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Samsung Sdi Co Ltd リチウムイオン電池用電極組立体とこれを用いたリチウムイオン電池
JP2009037833A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウムイオン二次電池

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002367607A (ja) * 2001-06-05 2002-12-20 Hitachi Maxell Ltd アルカリ蓄電池用非焼結式電極、およびこの電極を用いたアルカリ蓄電池
JP4075034B2 (ja) 2001-08-06 2008-04-16 ソニー株式会社 非水電解質電池およびその製造方法
JP4698929B2 (ja) 2003-02-04 2011-06-08 パナソニック株式会社 非水電解液二次電池
US9508973B2 (en) * 2004-05-25 2016-11-29 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
ATE415712T1 (de) * 2004-09-22 2008-12-15 Samsung Sdi Co Ltd Kompositmaterialband für sekundäre lithiumbatterien und sekundäre lithiumbatterien dieses verwendend
US20060216609A1 (en) * 2005-03-23 2006-09-28 Hitachi Maxell, Ltd. Non-aqueous electrolyte battery and method for producing the same
JP4863636B2 (ja) * 2005-03-29 2012-01-25 三洋電機株式会社 渦巻式電極の角型電池
JP4183715B2 (ja) 2006-03-24 2008-11-19 日立マクセル株式会社 非水電池
JP2008041581A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Hitachi Maxell Ltd 巻回体電極群、角形二次電池およびラミネート形二次電池
JP5086644B2 (ja) * 2007-01-10 2012-11-28 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP2009193842A (ja) 2008-02-15 2009-08-27 Panasonic Corp 非水系二次電池とその製造方法およびその製造装置
KR100982003B1 (ko) 2008-04-17 2010-09-13 주식회사 엘지화학 절연특성이 향상된 전지
EP2287943A4 (en) * 2008-06-17 2013-01-02 Panasonic Corp BATTERY AND METHOD FOR THEIR MANUFACTURE

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001093583A (ja) * 1998-11-16 2001-04-06 Denso Corp 積層型電池及びその電極の製造方法
JP2002093404A (ja) * 2000-09-19 2002-03-29 Gs-Melcotec Co Ltd 偏平型電池
JP2004362967A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Toshiba Battery Co Ltd 扁平形非水電解質二次電池
JP2006032112A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気化学素子
JP2006120604A (ja) * 2004-09-03 2006-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池
JP2006269424A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Samsung Sdi Co Ltd リチウムイオン電池用電極組立体とこれを用いたリチウムイオン電池
JP2009037833A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP2573857A4 (en) 2014-09-17
EP2573857A8 (en) 2013-07-17
CA2793854A1 (en) 2011-11-24
EP2573857A1 (en) 2013-03-27
CN102959789B (zh) 2015-04-01
WO2011145181A1 (ja) 2011-11-24
US20130011709A1 (en) 2013-01-10
JPWO2011145181A1 (ja) 2013-07-22
CN102959789A (zh) 2013-03-06
KR20130008617A (ko) 2013-01-22
KR101484832B1 (ko) 2015-01-20
US9368837B2 (en) 2016-06-14
CA2793854C (en) 2014-10-14
EP2573857B1 (en) 2016-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5223968B2 (ja) 非水電解液二次電池、車両及び電池使用機器
JP4880261B2 (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JP5186470B2 (ja) パウチ型リチウム二次電池
JP6214758B2 (ja) 角形二次電池
US20170250388A1 (en) Prismatic secondary battery
JP5273159B2 (ja) 非水電解質二次電池用電極体、及び、非水電解質二次電池
JP6198844B2 (ja) 組電池
JP5699909B2 (ja) 二次電池用電極体及び二次電池並びに車両
JP5458898B2 (ja) 固体電池スタック
WO2013176183A1 (ja) リチウムイオン電池
JP7118242B2 (ja) 二次電池
JP2012204179A (ja) 非水電解液二次電池
JP2001307712A (ja) 密閉型電池
JP5232751B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5304626B2 (ja) リチウムイオン二次電池、車両及び電池搭載機器
JP2011210549A (ja) 非水電解質二次電池、車両及び電池使用機器
JP6623528B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2013004443A (ja) 電池及び電池の製造方法
JP5838073B2 (ja) 円筒捲回型電池
JP5445352B2 (ja) 非水電解質二次電池、車両及び電池使用機器
JP2011204652A (ja) 非水電解質二次電池、組電池、車両及び組電池搭載機器
JP2011222909A (ja) リチウムイオンキャパシタ、蓄電デバイス、及びその製法方法
KR101518550B1 (ko) 세라믹판과 수지판의 이중구조를 갖는 내구성 강화수단을 구비한 리튬 이차전지
JP7065965B2 (ja) 二次電池
JP6360305B2 (ja) 角形二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5223968

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3