JP7118242B2 - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7118242B2
JP7118242B2 JP2021506154A JP2021506154A JP7118242B2 JP 7118242 B2 JP7118242 B2 JP 7118242B2 JP 2021506154 A JP2021506154 A JP 2021506154A JP 2021506154 A JP2021506154 A JP 2021506154A JP 7118242 B2 JP7118242 B2 JP 7118242B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
insulating
secondary battery
insulating sheet
current collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021506154A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020188902A1 (ja
Inventor
明徳 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vehicle Energy Japan Inc
Original Assignee
Vehicle Energy Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vehicle Energy Japan Inc filed Critical Vehicle Energy Japan Inc
Publication of JPWO2020188902A1 publication Critical patent/JPWO2020188902A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7118242B2 publication Critical patent/JP7118242B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/102Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/147Lids or covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/148Lids or covers characterised by their shape
    • H01M50/15Lids or covers characterised by their shape for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • H01M50/188Sealing members characterised by the disposition of the sealing members the sealing members being arranged between the lid and terminal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/59Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries characterised by the protection means
    • H01M50/593Spacers; Insulating plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/176Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/586Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries inside the batteries, e.g. incorrect connections of electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本開示は、二次電池に関する。
従来から充放電を行う角形二次電池に関する発明が知られている(下記特許文献1を参照)。特許文献1に記載された角形二次電池は、扁平状の捲回群と、その捲回群に接続された集電板が絶縁保護フィルムで覆われて電池缶に収容されている。この従来の角形二次電池は、絶縁保護フィルムと集電板との間に耐熱フィルムが設けられていることを特徴としている(同文献、請求項1等を参照)。
上記従来の角形二次電池は、上記構成により、捲回群の電池缶への挿入性を低下させることなく、かつ絶縁保護フィルムの溶融を防止して絶縁信頼性を向上させることができるという優れた効果を奏することができる(同文献、第0008段落等を参照)。
特開2015-103277号公報
上記従来の角形二次電池において、絶縁保護フィルムは、合成樹脂製の一枚のシートまたは複数のフィルム部材からなり、捲回群の平坦面に沿う方向でかつ捲回群の捲回軸方向に直交する方向を中心軸方向として捲回群の周囲に巻き付けられている(同文献、第0022段落および図2等を参照)。
しかし、絶縁保護フィルムが巻き付けられた捲回群を電池缶へ挿入すると、絶縁保護フィルムが電池缶との接触により電池蓋側にずれて電池蓋と電池缶との間に挟み込まれるおそれがある。このような状態で電池蓋と電池缶とを溶接すると、電池蓋と電池缶との間の溶接が不十分になり、電池容器の気密性が低下するおそれがある。
本開示は、従来よりも確実に電池容器の気密性を確保することが可能な二次電池を提供する。
本開示の一態様は、正極電極と負極電極とがセパレータが介在されて捲回された捲回体と、前記正極電極と前記負極電極にそれぞれ接続された一対の集電板と、前記捲回体および前記集電板を収容する電池缶と、前記電池缶の開口部に接合された電池蓋と、前記集電板と前記電池蓋との間に配置された絶縁板と、前記電池缶の内部で前記捲回体および前記集電板を覆う絶縁シートと、各々の前記集電板に接続されるとともに前記絶縁板および前記電池蓋を貫通して前記電池蓋の外側に露出した一対の外部端子と、を備え、前記電池蓋に隣接する前記絶縁シートの端部が前記絶縁板に固定されていることを特徴とする二次電池である。
本開示の上記一態様によれば、電池蓋と電池缶との間に絶縁シートの端部が挟み込まれることを防止することができる。これにより、電池蓋と電池缶によって構成される電池容器の気密性を従来よりも確実に確保することが可能な二次電池を提供することができる。
本開示の実施形態1に係る二次電池の斜視図。 図1に示す二次電池の分解斜視図。 図2に示す二次電池の捲回体の分解斜視図。 図1に示す二次電池のIV-IV線に沿う模式的な断面図。 図1に示す二次電池のV-V線に沿う模式的な断面図。 本開示の実施形態2に係る二次電池の図4に相当する模式的な断面図。 本開示の実施形態2に係る二次電池の図5に相当する模式的な断面図。 本開示の実施形態3に係る二次電池の図4に相当する模式的な断面図。 本開示の実施形態3に係る二次電池の図5に相当する模式的な断面図。 本開示の実施形態4に係る二次電池の絶縁シートの展開図。 本開示の実施形態4に係る二次電池の図5に相当する模式的な断面図。 図11に示す二次電池の絶縁板の近傍の拡大図。
以下、図面を参照して本開示に係る二次電池の実施形態を説明する。
(実施形態1)
図1は、本開示の実施形態1に係る二次電池100の斜視図である。図2は、図1に示す二次電池100の分解斜視図である。図3は、図2に示す二次電池100の捲回体30の分解斜視図である。図4は、図1に示す二次電池100のIV-IV線に沿う模式的な断面図である。図5は、図1に示す二次電池100のV-V線に沿う模式的な断面図である。なお、図4および図5では、二次電池100の各部と絶縁シート50との位置関係を明確にするために、絶縁シート50は破線で外形のみを示している。
本実施形態の二次電池100は、たとえば、電気自動車(EV)やハイブリッド電気自動車(HEV)の蓄電装置に使用される車載用の角形二次電池である。より詳細には、二次電池100は、たとえば、角形リチウムイオン二次電池である。二次電池100は、気密性をより確実に確保することが要求される。詳細については後述するが、本実施形態の二次電池100は、以下の構成を特徴としている。
二次電池100は、捲回体30と、一対の集電板40と、電池缶11と、電池蓋12と、絶縁板14と、絶縁シート50と、一対の外部端子20と、を備えている。捲回体30は、正極電極31と負極電極32とが、セパレータ33,34が介在されて捲回されている。一対の集電板40は、正極電極31と負極電極32にそれぞれ接続されている。電池缶11は、捲回体30および集電板40を収容している。電池蓋12は、電池缶11の開口部11aに接合されている。絶縁板14は、集電板40と電池蓋12との間に配置されている。絶縁シート50は、電池缶11の内部で捲回体30および集電板40を覆っている。一対の外部端子20は、各々の集電板40に接続されるとともに、絶縁板14および電池蓋12を貫通して、電池蓋12の外側に露出している。二次電池100は、電池蓋12に隣接する絶縁シート50の端部50eが、絶縁板14に固定されていることを特徴としている。
以下、本実施形態の二次電池100の各部の構成を詳細に説明する。なお、各図面では、扁平角形の二次電池100の幅方向に平行なX軸、厚さ方向に平行なY軸、高さ方向に平行なZ軸からなる三次元の直交座標系を用いて、二次電池100の各部の構成を説明する場合がある。また、以下の説明における上下、左右、前後などの方向は、図面に基づいて二次電池100の各部の構成を説明するための便宜的な方向であり、鉛直方向や水平方向に限定されず、二次電池100の使用時の方向を限定するものでもない。
二次電池100は、たとえば、電池容器10と、外部端子20と、捲回体30と、集電板40と、絶縁シート50と、を備えている。電池容器10は、たとえば扁平な矩形箱形の形状を有する金属製の容器である。電池容器10は、幅方向(X方向)に沿う一対の広側面10wと、厚さ方向(Y方向)に沿う一対の狭側面10nと、細長い長方形の上面10tおよび底面10bを有している。これら広側面10w、狭側面10n、上面10tおよび底面10bのうち、広側面10wが最大の面積を有している。
電池容器10は、たとえば、高さ方向(Z方向)の一端が開放された扁平角形の電池缶11と、その電池缶11の開口部11aを閉塞する長方形板状の電池蓋12とを有している。電池容器10は、電池缶11の開口部11aから蓄電要素である捲回体30が内部に挿入されている。電池容器10は、たとえば、レーザ溶接によって電池缶11の開口部11aの全周にわたって電池蓋12が溶接されることで、電池缶11の開口部11aが電池蓋12によって封止されている。
電池蓋12は、二次電池100の幅方向(X方向)である長手方向の両端部に外部端子20の一部を挿通させる貫通孔12aを有している。また、電池蓋12は、長手方向の中央部にガス排出弁15を有している。ガス排出弁15は、たとえば、電池蓋12の一部をプレス加工して薄肉化し、スリットを形成した部分であり、電池蓋12と一体的に設けられている。ガス排出弁15は、電池容器10の内圧が所定の圧力まで上昇したときに開裂して、電池容器10の内部のガスを排出することで、電池容器10の内圧を低減して二次電池100の安全性を確保する。
電池蓋12は、たとえば貫通孔12aとガス排出弁15との間に注液孔16を有している。注液孔16は、電池蓋12の内部に電解液を注入するために設けられ、電解液の注入後に、たとえばレーザ溶接によって注液栓17を接合することによって封止される。電池容器10内に注入する非水電解液としては、たとえば、エチレンカーボネート等の炭酸エステル系の有機溶媒に6フッ化リン酸リチウム(LiPF)等のリチウム塩が溶解された非水電解液を用いることができる。
一対の外部端子20は、電池蓋12の外面すなわち電池容器10の上面10tの長手方向に離隔して配置され、電池蓋12を貫通して電池容器10の内部でそれぞれ一対の集電板40の基部41に接続されている。外部端子20は、正極外部端子20Pと負極外部端子20Nを含んでいる。正極外部端子20Pの素材は、たとえばアルミニウムまたはアルミニウム合金である。負極外部端子20Nの素材は、たとえば銅または銅合金である。
外部端子20は、たとえば、バスバーに接合される接合部21と、集電板40に接続される接続部22とを有している。接合部21は、おおむね直方体形状の矩形のブロック状の形状を有し、電気絶縁性を有するガスケット13を介して電池蓋12の外面すなわち電池容器10の上面10tに配置される。接続部22は、電池蓋12に対向する接合部21の底面から電池蓋12を貫通する方向に延びる円柱状または円筒状の部分である。
集電板40は、図2に示すように、所定の形状に屈曲された板状の部材であり、捲回体30に接続されている。集電板40は、正極電極31と正極外部端子20Pとを接続する正極集電板40Pと、負極電極32と負極外部端子20Nとを接続する負極集電板40Nとを含む。正極集電板40Pの素材は、たとえばアルミニウムまたはアルミニウム合金である。負極集電板40Nの素材は、たとえば銅または銅合金である。
集電板40は、たとえば、外部端子20に接続された基部41と、その基部41に交差する方向に延びる延在部42と、捲回体30に接合された延在部42の接合部42aと基部41との間に設けられた屈曲部43と、を有している。基部41は、電池蓋12の内面に沿って配置され、延在部42は、電池蓋12の内面に直交する方向へ向けて延びている。延在部42の接合部42aは、捲回体30の正極集電部31cまたは負極集電部32cが捲回されて扁平に積層された積層部35に対して、たとえば、超音波接合によって接合されている。
捲回体30は、たとえば、正極電極31と、負極電極32と、これらの電極を絶縁する絶縁体である第1のセパレータ33および第2のセパレータ34とを備えている。捲回体30は、第1のセパレータ33、正極電極31、第2のセパレータ34、および負極電極32が積層され、捲回方向Rに捲回された構成を有する捲回電極群である。捲回体30は、扁平な角形の電池缶11に収容するための扁平な形状に成形され、平坦部30aと、その平坦部30aの両端に設けられた一対の湾曲部30bとを有している。
平坦部30aにおいて、正極電極31、負極電極32、およびセパレータ33,34は、二次電池100の幅方向(X方向)および高さ方向(Z方向)におおむね平行な平面状に捲回されている。一方、湾曲部30bにおいて、捲回体30を構成する正極電極31、負極電極32、およびセパレータ33,34は、二次電池100の幅方向、すなわち捲回軸30Aにおおむね平行な軸を中心とする半円筒状に湾曲して捲回されている。捲回体30において、たとえば、最内周と最外周に捲回された電極は負極電極32であり、最外周に捲回された負極電極32の外周にさらに第1のセパレータ33が捲回されている。
負極電極32は、負極集電箔32aと、その表裏両面に形成された負極合剤層32bと、その負極合剤層32bから負極集電箔32aが露出した部分である負極集電部32cとを有している。負極電極32の負極集電部32cは、長尺帯状の負極電極32の幅方向(X方向)、すなわち捲回体30の捲回軸方向Dの一側に設けられている。負極集電箔32aは、たとえば約6μmから約12μmの厚さの銅箔を使用することができ、好ましくは8μm程度の電解銅箔である。
負極合剤層32bは、たとえば、負極集電箔32aの表裏両面に、負極集電部32cを除いてスラリー状の負極合剤を塗布し、塗布された負極合剤を乾燥させてプレスすることで形成されている。その後、負極合剤層32bが形成された負極集電箔32aを、適宜、裁断することによって負極電極32を製作することができる。負極集電箔32aを含まない負極合剤層32bの厚さは、たとえば約70μm程度である。
負極合剤のスラリーは、たとえば、次のように調製することができる。負極活物質である100重量部の非晶質炭素粉末に対し、結着剤として10重量部のポリフッ化ビニリデン(PVDF)を添加する。この混合物に、分散溶媒としてN-メチルピロリドン(NMP)を添加して混練したものを、負極合剤のスラリーとして用いることができる。
なお、負極合剤層32bに含まれる負極活物質は、前述の非晶質炭素に限定されない。たとえば、負極活物質として、リチウムイオンを挿入脱離可能な天然黒鉛、人造の各種黒鉛材、コークスなどの炭素質材料、SiやSnなどの化合物(たとえば、SiO、TiSiなど)、またはこれらの複合材料を用いてもよい。また、負極活物質の粒子形状は特に制限されず、たとえば、鱗片状、球状、繊維状、塊状などであってもよい。
正極電極31は、正極集電体である正極集電箔31aと、その表裏両面に形成された正極合剤層31bと、その正極合剤層31bから正極集電箔31aが露出した部分である正極集電部31cとを有している。正極電極31の正極集電部31cは、長尺帯状の正極電極31の幅方向(X方向)、すなわち捲回体30の捲回軸方向Dにおいて、負極電極32の負極集電部32cと反対側の一側に設けられている。正極集電箔31aは、たとえば約10μmから約20μmの厚さのアルミニウム箔を使用することができ、好ましくは15μm程度の厚さのアルミニウム箔である。
正極合剤層31bは、たとえば、正極集電箔31aの表裏両面に、正極集電部31cを除いてスラリー状の正極合剤を塗布し、塗布された正極合剤を乾燥させてプレスすることで形成されている。その後、正極合剤層31bが形成された正極集電箔31aを、適宜、裁断することによって正極電極31を製作することができる。正極集電箔31aを含まない正極合剤層31bの厚さは、たとえば約90μm程度である。
正極合剤のスラリーは、たとえば、次のように調製することができる。正極活物質である100重量部のマンガン酸リチウム(化学式LiMn)に対し、導電材である10重量部の鱗片状黒鉛と、結着剤である10重量部のPVDFとを添加する。この混合物に、分散溶媒としてNMPを添加して混練したものを、正極合剤のスラリーとして用いることができる。
なお、正極合剤層31bに含まれる正極活物質は、前述のマンガン酸リチウムに限定されない。たとえば、正極活物質として、スピネル結晶構造を有する他のマンガン酸リチウム、一部を金属元素で置換またはドープしたリチウムマンガン複合酸化物を用いることができる。また、正極活物質として、層状結晶構造を有するコバルト酸リチウムやチタン酸リチウム、これらの一部を金属元素で置換またはドープしたリチウム-金属複合酸化物を用いてもよい。
また、負極合剤および正極合剤に用いられる結着剤は、PVDFに限定されない。結着剤としては、たとえば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリブタジエン、ブチルゴム、ニトリルゴム、スチレンブタジエンゴム、多硫化ゴム、ニトロセルロース、シアノエチルセルロース、各種ラテックス、アクリロニトリル、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、フッ化プロピレン、フッ化クロロプレン、アクリル系樹脂などの重合体およびこれらの混合体などを用いることができる。
セパレータ33,34は、たとえば、多孔質のポリエチレン樹脂もしくはポリプロピレン樹脂またはそれらを複合させた樹脂によって製作され、正極電極31と負極電極32との間に介在してこれらを電気的に絶縁する。また、最外周に捲回された負極電極32の外側にもセパレータ33,34が捲回される。図示は省略するが、捲回体30は、負極電極32、第1のセパレータ33、正極電極31、および第2のセパレータ34を積層させて捲回するための軸芯を有してもよい。
軸芯としては、たとえば、正極集電箔31a、負極集電箔32a、セパレータ33,34よりも曲げ剛性の高い樹脂シートを捲回したものを用いることができる。また、捲回体30は、捲回軸方向D(X方向)において負極合剤層32bの寸法が正極合剤層31bの寸法よりも大きく、正極合剤層31bが必ず負極合剤層32bの間に挟まれるように構成されている。
捲回体30において、正極電極31の正極集電部31cと負極電極32の負極集電部32cは、それぞれ、図3に示すように捲回軸方向D(X方向)の一端と他端で捲回されて積層されている。さらに、正極集電部31c、負極集電部32cは、それぞれ、図2に示すように扁平に束ねられ、たとえば超音波接合や抵抗溶接によって集電板40の延在部42の接合部42aに接合されている。
なお、捲回軸方向D(X方向)において、セパレータ33,34の寸法は、負極合剤層32bの寸法よりも大きい。しかし、セパレータ33,34の端部は、それぞれ、正極集電部31c、負極集電部32cの端部よりも、捲回軸方向D(X方向)における内側の位置に配置されている。そのため、正極集電部31cおよび負極集電部32cを束ねて、それぞれ、正極集電板40Pおよび負極集電板40Nの延在部42の接合部42aに接合する際に支障はない。
図2および図4に示すように、本実施形態の二次電池100は、たとえば、電池蓋12の長手方向、すなわち二次電池100の幅方向(X方向)の一端と他端に離隔して配置された一対の絶縁板14を備えている。より詳細には、一対の絶縁板14のうち、一方の絶縁板14は正極外部端子20Pと正極集電板40Pとの間に配置され、他方の絶縁板14は負極外部端子20Nと負極集電板40Nとの間に配置されている。そして、一対の絶縁板14の間には、絶縁板14が配置されていない空間がある。
集電板40の基部41は、絶縁板14を介して電池蓋12に固定され、外部端子20に電気的に接続されている。より詳細には、外部端子20の接続部22が、たとえば、ガスケット13の貫通孔13aと、電池蓋12の貫通孔12aと、絶縁板14の貫通孔14aと、集電板40の基部41の貫通孔41aに挿通され、集電板40の基部41の下面で先端を拡径させるように塑性変形させてかしめられている。
これにより、外部端子20と集電板40とが、互いに電気的に接続され、電池蓋12に対してガスケット13と絶縁板14を介して電気的に絶縁された状態で固定され、蓋組立体としてアッセンブリ化されている。ガスケット13および絶縁板14の素材は、たとえば、ポリブチレンテレフタレート、ポリフェニレンサルファイド、ペルフルオロアルコキシフッ素樹脂などの電気絶縁性を有する樹脂である。
また、アッセンブリ化された蓋組立体においては、集電板40の延在部42の接合部42aが、捲回体30の正極集電部31c、負極集電部32cのそれぞれの積層部35に接合されている。これにより、捲回体30を構成する正極電極31および負極電極32が、集電板40を介して外部端子20に電気的に接続されている。捲回体30は、集電板40に接合されることで、集電板40を介して電池蓋12に固定され、外部端子20に電気的に接続された状態で、電気絶縁性を有する樹脂製の絶縁シート50によって覆われて、電池缶11の開口部11aから電池缶11内に挿入される。
絶縁シート50は、たとえば、ポリプロピレンなどの合成樹脂を素材とする一枚のシートである。また、図示は省略するが、絶縁シート50は、たとえば、複数の部分絶縁シートを有してもよい。絶縁シート50は、集電板40が接合された捲回体30のおおむね全体を集電板40とともに覆うことができる寸法および形状を有している。絶縁シート50は、捲回体30および集電板40と、電池缶11との間に介在し、これらの間を電気的に絶縁する。
絶縁シート50は、図4および図5に示すように捲回体30を覆った状態で、図2に示す電池缶11の開口部11aの開口縁に沿う電池缶11の周方向において、捲回体30を全周に亘って覆うとともに、電池缶11の周方向の端部50s,50sが重なり合う。より具体的には、絶縁シート50は、図2に示すように平面に展開した状態で、二次電池100の幅方向(X方向)すなわち捲回体30の捲回軸30Aに沿う長さ50Lが、電池缶11の周方向における捲回体30の周長よりも長くなっている。ここで、捲回体30の周長は、正極集電部31cおよび負極集電部32cにそれぞれ集電板40が接合された状態で、捲回体30および集電板40の外表面と、電池缶11の周方向に沿って、捲回体30を一周する長さである。
より具体的には、図2に示すように絶縁シート50を平面に展開した状態で、捲回体30の捲回軸30Aに沿う絶縁シート50の長さ50Lは、二次電池100の幅方向における捲回体30の長さ30Lの二倍と、捲回体30の平坦部30aの厚さ30Tの二倍との合計よりも大きい。これにより、絶縁シート50は、たとえば、図2に示す折線50fに沿って折り曲げられると、図4および図5に示すように捲回体30の全体を覆う。この状態で、絶縁シート50は、前述の長さ50Lを有することで、電池缶11の開口部11aの開口縁に沿う電池缶11の周方向において、捲回体30を全周に亘って覆うとともに、電池缶11の周方向の端部50s,50sが重なり合う。なお、これら電池缶11の周方向における絶縁シート50の端部50s,50sは、一対の絶縁板14と重ならない位置に配置される。すなわち、絶縁板14が配置されていない空間に、電池缶11の周方向における絶縁シート50の端部50s,50sが配置される。
また、図4および図5に示す状態で、二次電池100の高さ方向(Z方向)において、絶縁シート50の高さ50Hは、捲回体30の一方の湾曲部30bの頂点から他方の湾曲部30bの頂点までの高さ30Hよりも大きい。また、図4および図5に示す状態で、二次電池100の高さ方向において、絶縁シート50の高さ50Hは、絶縁板14の側面に対向する位置から、電池容器10の底面10bに隣接する捲回体30の湾曲部30bの頂点までの距離dよりも大きい。これにより、絶縁シート50は、二次電池100の高さ方向において、捲回体30の一方の湾曲部30bの頂点から他方の湾曲部30bの頂点までの全体を覆う。また、絶縁シート50は、電池蓋12に隣接する捲回体30の一方の湾曲部30bの頂点から電池蓋12へ向けて延び、電池蓋12に隣接する端部50eが、絶縁板14の側面に対向する。
本実施形態の二次電池100は、前述のように、電池蓋12に隣接する絶縁シート50の端部50eが、絶縁板14に固定されていることを特徴としている。より具体的には、本実施形態の二次電池100において、絶縁シート50の端部50eは、図4および図5に示すように、溶着部Wを介して絶縁板14に固定されている。溶着部Wは、たとえば、熱可塑性の樹脂材料からなる絶縁シート50と絶縁板14とを密着させ、これらの少なくとも一方を樹脂材料の融点を超える温度まで加熱して加圧することで、絶縁シート50と絶縁板14とが一体化して接合された部分である。
図4および図5に示すように、たとえば、複数の点状の溶着部Wが、電池缶11の開口部11aの開口縁に沿う電池缶11の周方向に沿って間隔をあけて設けられる。より具体的には、複数の溶着部Wは、たとえば、図4に示すように、電池容器10の広側面10wに対向する絶縁板14の側面に、二次電池100の幅方向(X方向)に間隔をあけて設けられている。図4に示す例において、溶着部Wは、二次電池100の幅方向に三箇所が等間隔に設けられている。また、複数の溶着部Wは、たとえば、図5に示すように、電池容器10の狭側面10nに対向する絶縁板14の側面に、二次電池100の厚さ方向(Y方向)に間隔をあけて設けられている。図5に示す例において、溶着部Wは、二次電池100の厚さ方向に三箇所が等間隔に設けられている。
なお、溶着部Wは、電池容器10の狭側面10nに対向する絶縁板14の側面のみに設けられていてもよく、電池容器10の広側面10wに対向する絶縁板14の側面のみに設けられていてもよい。また、絶縁板14の各側面に設けられる溶着部Wの数は、一箇所であってもよく、二箇所または四箇所以上であってもよい。また、溶着部Wは、点状でなくてもよく、たとえば、絶縁板14の各側面に沿って線状に設けられていてもよく、点状の溶着部Wと線状の溶着部Wを組み合わせてもよい。さらに、絶縁板14の側面全体と絶縁シート50の端部50eとの間に、溶着部Wが形成されていてもよい。
以上のように、本実施形態の二次電池100において、絶縁シート50は、捲回体30および集電板40を覆った状態で、電池蓋12に隣接する端部50eが、たとえば溶着部Wを介して、絶縁板14に固定されている。これにより、電池蓋12と、ガスケット13と、絶縁板14と、一対の外部端子20と、一対の集電板40と、捲回体30とによって構成された蓋組立体に、捲回体30および集電板40を覆う絶縁シート50が取り付けられる。
この蓋組立体は、捲回体30の捲回軸方向Dが二次電池100の幅方向(X方向)に沿うように、捲回体30の下端の湾曲部30bから、電池缶11の開口部11aに挿入される。これにより、捲回体30は、上方側の湾曲部30bが電池蓋12に対向し、下方側の湾曲部30bが電池容器10の底面10bに対向した状態になる。また、電池蓋12によって電池缶11の開口部11aが閉じられる。その後、前述のように、電池蓋12を電池缶11の開口部11aの全周にわたって接合して電池容器10を構成する。その後、注液孔16を介して電池容器10内に電解液を注入し、注液孔16に注液栓17を接合して封止する。
以上の構成により、二次電池100は、外部端子20と図示を省略する外部機器とを、図示を省略するバスバーおよびケーブルなどを介して接続することができる。二次電池100は、外部機器から外部端子20へ電力が供給されることで、集電板40を介して外部端子20に接続された捲回体30の正極電極31と負極電極32の間に電気エネルギーが蓄積されて充電される。また、充電された二次電池100は、電気エネルギーが蓄積された捲回体30の正極電極31と負極電極32とにそれぞれ集電板40を介して接続された一対の外部端子20に起電力を生じさせ、外部機器へ電力を供給することができる。
以下、本実施形態の二次電池100の作用を説明する。
本実施形態の二次電池100は、前述のように、次の各構成を備えている。正極電極31と負極電極32とがセパレータ33,34が介在されて捲回された捲回体30。正極電極31と負極電極32にそれぞれ接続された一対の集電板40。捲回体30および集電板40を収容する電池缶11。電池缶11の開口部11aに接合された電池蓋12。集電板40と電池蓋12との間に配置された絶縁板14。電池缶11の内部で捲回体30および絶縁板14を覆う絶縁シート50。各々の集電板40に接続されるとともに絶縁板14および電池蓋12を貫通して電池蓋12の外側に露出した一対の外部端子20。そして、本実施形態の二次電池100は、電池蓋12に隣接する絶縁シート50の端部50eが絶縁板14に固定されていることを特徴としている。
この構成により、前述のように二次電池100を組み立てるときに、電池蓋12に隣接する絶縁シート50の端部50eが、電池蓋12と電池缶11との間に挟み込まれるのを防止することができる。より具体的には、二次電池100を組み立てるときには、たとえば、前述のように、電池蓋12と、ガスケット13と、絶縁板14と、一対の外部端子20と、一対の集電板40と、捲回体30とを一体化させた、蓋組立体が組み立てられる。絶縁シート50は、この蓋組立体の捲回体30を覆うように配置され、電池蓋12に隣接する絶縁シート50の端部50eが絶縁板14に固定される。そして、絶縁シート50によって覆われた蓋組立体の捲回体30が、下方側の湾曲部30bから電池缶11の開口部11aに挿入される。
このとき、捲回体30を覆う絶縁シート50が電池缶11の内面に接触し、絶縁シート50を電池蓋12へ向けて移動させる力が作用するおそれがある。しかし、本実施形態の二次電池100は、前述のように、電池蓋12に隣接する絶縁シート50の端部50eが絶縁板14に固定されている。そのため、電池蓋12に隣接する絶縁シート50の端部50eが、電池蓋12へ向けて移動することが防止され、電池蓋12と電池缶11との間に挟み込まれることが防止される。これにより、従来よりも確実に電池蓋12と電池缶11との間の溶接を行うことができ、従来よりも確実に電池容器10の気密性を確保することができる。
また、本実施形態の二次電池100は、前述のように、電池蓋12の一端と他端に離隔して配置された一対の絶縁板14を備えている。
この構成により、電池蓋12に隣接する絶縁シート50の端部50eは、電池蓋12の一端と他端で絶縁板14に固定され、一対の絶縁板14の間では固定されていない自由な状態になる。これにより、一対の絶縁板14の間で、絶縁シート50にしわができるのを防止して、絶縁シート50の損傷を防止することができる。より具体的には、前述のように、絶縁シート50によって覆われた捲回体30を電池缶11の開口部11aに挿入するときに、電池蓋12の一端と他端から電池蓋12の中央部へ向けて力が作用するおそれがある。このような場合でも、電池蓋12に隣接する絶縁シート50の端部50eは、一対の絶縁板14の間で固定されていない自由な状態であることから、比較的に自由にたわむことができ、絶縁シート50の端部50eにしわが発生するのを防止できる。
これに対し、たとえば、絶縁板14が電池蓋12の一端から他端まで連続し、絶縁シート50の端部50eが全周にわたって絶縁板14の側面に固定されている場合を想定する。この場合、絶縁シート50の端部50eに対し、電池蓋12の一端と他端から電池蓋12の中央部へ向けて力が作用すると、絶縁シート50の端部50eが自由にたわむことができず、絶縁シート50の端部50eにしわが発生するおそれがある。このような絶縁シート50の端部50eのしわは、絶縁シート50に作用する応力を集中させ、絶縁シート50を損傷させるおそれがある。一方、本実施形態の二次電池100によれば、前述のように、絶縁シート50の端部50eにしわが発生するのを防止することができ、絶縁シート50の損傷を防止することができる。
また、本実施形態の二次電池100において、絶縁シート50は、前述のように、電池缶11の開口部11aの開口縁に沿う電池缶11の周方向において、捲回体30を全周に亘って覆っている。また、絶縁シート50は、周方向の端部50sが一対の絶縁板14と重ならない位置に配置されている。そして、この電池缶11の周方向における絶縁シート50の一方の端部50sと他方の端部50sとが重なり合っている。
この構成により、絶縁シート50は、電池缶11の周方向において捲回体30の全周を覆うとともに、電池缶11の周方向に、ある程度、自由に動くことができる。そのため、絶縁シート50によって覆われた捲回体30を電池缶11の開口部11aに挿入するときに、たとえば、絶縁シート50に対して電池缶11の周方向の力が作用しても、絶縁シート50が電池缶11の周方向に移動して、絶縁シート50にしわが発生するのを防止することができる。なお、十分な絶縁性を確保できれば、電池缶11の周方向における絶縁シート50の端部50s,50sは、必ずしも重なり合っていなくてもよい。
また、本実施形態の二次電池100において、絶縁シート50は、複数の部分絶縁シートを有する場合がある。換言すると、絶縁シート50は、複数の部分絶縁シートに分割される場合がある。
この場合、絶縁シート50を構成する複数の部分絶縁シートによって、捲回体30の全周を覆うとともに、互いに隣接する部分絶縁シートと部分絶縁シートとの間の相対的な移動が可能になる。そのため、絶縁シート50によって覆われた捲回体30を電池缶11の開口部11aに挿入するときに、絶縁シート50に対して力が作用しても、複数の部分絶縁シートが相対的に移動して、絶縁シート50にしわが発生するのを防止することができる。また、各々の部分絶縁シートは、捲回体30の一部を覆うだけでよい。そのため、一枚の絶縁シート50によって捲回体30の全体を覆う場合よりも、複数の部分絶縁シートによって捲回体30の全体を容易に覆うことができる。
また、本実施形態の二次電池100において、絶縁シート50の端部50eは、溶着部Wを介して絶縁板14に固定されている。
この構成により、絶縁シート50と絶縁板14の少なくとも一方を加熱および加圧することによって、絶縁シート50の端部50eを絶縁板14に固定することができる。また、溶着部Wを介した絶縁シート50と絶縁板14の接合は、別途の接合材料を必要とせず、生産性に優れている。したがって、二次電池100の生産性を向上させ、製造コストを低減することができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、絶縁シート50の端部50eが電池缶11と電池蓋12との間に挟まれるのを防止し、従来よりも確実に電池容器10の気密性を確保することが可能な二次電池100を提供することができる。
(実施形態2)
次に、図1から図3を援用し、図6および図7を参照して、本開示の二次電池の実施形態2を説明する。図6は、本開示の実施形態2に係る二次電池100Aの図4に相当する模式的な断面図である。図7は、本開示の実施形態2に係る二次電池100Aの図5に相当する模式的な断面図である。
本実施形態の二次電池100Aは、絶縁シート50の端部50eが、接着部Aを介して絶縁板14に固定されている点で、前述の実施形態1に係る二次電池100と異なっている。本実施形態の二次電池100Aのその他の点は、前述の実施形態1に係る二次電池100と同様であるので、同様の部分には同一の符号を付して説明を省略する。
本実施形態の二次電池100Aは、絶縁シート50の端部50eが接着部Aを介して絶縁板14に固定されている。これにより、前述のように、二次電池100Aを組み立てるときに、電池蓋12に隣接する絶縁シート50の端部50eが、電池蓋12と電池缶11との間に挟み込まれるのを防止することができる。したがって、本実施形態によれば、前述の実施形態1と同様に、従来よりも確実に電池容器10の気密性を確保することが可能な二次電池100Aを提供することができる。
接着部Aは、たとえば、アクリル系の接着剤または粘着剤を絶縁シート50と絶縁板14の少なくとも一方に塗布し、絶縁シート50と絶縁板14との間で乾燥または硬化させることによって形成することができる。たとえば、電池缶11の開口部11aの開口縁に沿う電池缶11の周方向において、複数の接着部Aを間隔をあけて配置してもよいが、図6および図7に示すように、絶縁板14の側面に沿って線状、帯状、または面状に接着部Aを配置することが好ましい。これにより、接着部Aによる接着面積を増加させ、絶縁シート50の端部50eを絶縁板14に対してより強固に固定することができる。また、接着部Aは、点状、線状、帯状、および面状の配置のうち、二以上の配置を任意に組み合わせることも可能である。
(実施形態3)
次に、図1から図3を援用し、図8および図9を参照して、本開示の二次電池の実施形態3を説明する。図8は、本開示の実施形態3に係る二次電池100Bの図4に相当する模式的な断面図である。図9は、本開示の実施形態3に係る二次電池100Bの図5に相当する模式的な断面図である。
本実施形態の二次電池100Bは、絶縁シート50の端部50eが、粘着テープTによって絶縁板14に固定されている点で、前述の実施形態1に係る二次電池100と異なっている。本実施形態の二次電池100Bのその他の点は、前述の実施形態1に係る二次電池100と同様であるので、同様の部分には同一の符号を付して説明を省略する。
本実施形態の二次電池100Bは、絶縁シート50の端部50eが粘着テープTによって絶縁板14に固定されている。これにより、前述のように、二次電池100Bを組み立てるときに、電池蓋12に隣接する絶縁シート50の端部50eが、電池蓋12と電池缶11との間に挟み込まれるのを防止することができる。したがって、本実施形態によれば、前述の実施形態1と同様に、従来よりも確実に電池容器10の気密性を確保することが可能な二次電池100Bを提供することができる。
粘着テープTとしては、たとえば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリイミドなどの樹脂基材の表面に、アクリル系の粘着層を有するものを用いることができる。粘着テープTは、たとえば、電池容器10の広側面10wに対向する絶縁板14の側面と、電池容器10の狭側面10nに対向する絶縁板14の側面に貼着されている。なお、粘着テープTは、電池容器10の狭側面10nに対向する絶縁板14の側面のみに貼着されていてもよく、電池容器10の広側面10wに対向する絶縁板14の側面のみに貼着されていてもよい。
また、粘着テープTを用いることで、絶縁シート50および絶縁板14を加熱および加圧することなく、絶縁シート50の端部50eを絶縁板14に固定することができる。また、粘着テープTを用いることで、接着剤を塗布する工程および塗布した接着剤を乾燥または硬化させる工程を省略することができる。したがって、二次電池100の製造工程を簡潔にして、二次電池100の生産性を向上させることができる。
(実施形態4)
次に、図1から図3を援用し、図10から図12を参照して、本開示の二次電池の実施形態4を説明する。図10は、本開示の実施形態4に係る二次電池100Cの絶縁シート50Cの展開図である。図11は、本開示の実施形態4に係る二次電池100Cの図5に相当する模式的な断面図である。図12は、図11に示す二次電池100Cの絶縁板14の近傍の拡大図である。
本実施形態の二次電池100Cは、絶縁シート50Cの端部50eが、集電板40と絶縁板14との間または電池蓋12と絶縁板14との間に挟まれて、絶縁板14に固定されている点で、前述の実施形態1に係る二次電池100と異なっている。本実施形態の二次電池100Cのその他の点は、前述の実施形態1に係る二次電池100と同様であるので、同様の部分には同一の符号を付して説明を省略する。
本実施形態の二次電池100Cは、図12に示すように、絶縁シート50Cの端部50eが、電池蓋12と絶縁板14との間に挟まれて、絶縁板14に固定されている。なお、絶縁シート50Cの端部50eは、集電板40と絶縁板14との間に挟まれて、絶縁板14に固定されていてもよい。このような構成により、前述のように、二次電池100Cを組み立てるときに、電池蓋12に隣接する絶縁シート50の端部50eが絶縁板14に固定され、電池蓋12と電池缶11との間に挟み込まれるのを防止することができる。したがって、本実施形態によれば、前述の実施形態1と同様に、従来よりも確実に電池容器10の気密性を確保することが可能な二次電池100Cを提供することができる。
また、本実施形態の二次電池100Cにおいて、絶縁シート50Cは、たとえば、図10に示すように、電池蓋12に隣接する端部50eに一対のタブ部50etが設けられている。タブ部50etは、絶縁シート50の端部50eのその他の部分よりも突出したタブ状に設けられている。一対のタブ部50etは、一対の絶縁板14に対応する間隔で設けられている。タブ部50etの突出方向の幅は、たとえば、二次電池100Cの厚さ方向(Y方向)における絶縁板14の幅におおむね等しい。また、絶縁シート50の端部50eの端縁に沿うタブ部50etの長さは、たとえば、二次電池100Cの幅方向(X方向)における絶縁板14の長さにおおむね等しい。このような構成により、絶縁シート50の端部50eに設けられたタブ部50etを、集電板40と絶縁板14との間または電池蓋12と絶縁板14との間に挟み込み、端部50eを絶縁板14に固定することができる。
また、本実施形態の二次電池100Cにおいて、タブ部50etは、たとえば、外部端子20の接続部22を挿通させる貫通孔50hを有している。この構成により、タブ部50etが集電板40と絶縁板14との間または電池蓋12と絶縁板14との間から抜け落ちることが防止され、絶縁シート50の端部50eをより確実に絶縁板14に固定することができる。なお、タブ部50etは、貫通孔50hに代えて、外部端子20の接続部22を挿通させる切欠きを有してもよい。なお、タブ部50etは、突出方向の幅が狭く、外部端子20の接続部22と干渉しなければ、接続部22を挿通させる貫通孔50hおよび切欠きを有しなくてもよい。
また、本実施形態の二次電池100Cにおいて、絶縁シート50の端部50eは、たとえば、一対のタブ部50etの間に凹状の切欠き部50ecを有してもよい。たとえば、一対のタブ部50etを集電板40と絶縁板14との間または電池蓋12と絶縁板14との間に挟み込んだときに、一対のタブ部50etの間で絶縁シート50の端部50eがたわむおそれがある。このような場合でも、一対のタブ部50etの間の切欠き部50ecによって、絶縁シート50の端部50eを電池蓋12から遠ざけることができる。これにより、一対のタブ部50etの間で絶縁シート50の端部50eがたわんでも、絶縁シート50の端部50eが電池缶11と電池蓋12との間に挟み込まれるのを防止することができる。
以上、図面を用いて本開示に係る二次電池の実施形態を詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲における設計変更等があっても、それらは本開示に含まれるものである。
11 電池缶
11a 開口部
12 電池蓋
14 絶縁板
20 外部端子
30 捲回体
31 正極電極
32 負極電極
33 セパレータ
34 セパレータ
40 集電板
50 絶縁シート
50e 端部
50s 端部
100 二次電池
100A 二次電池
100B 二次電池
100C 二次電池
A 接着部
T 粘着テープ
W 溶着部

Claims (6)

  1. 正極電極と負極電極とがセパレータが介在されて捲回された捲回体と、
    前記正極電極と前記負極電極にそれぞれ接続された一対の集電板と、
    前記捲回体および前記集電板を収容する電池缶と、
    前記電池缶の開口部に接合された電池蓋と、
    前記集電板と前記電池蓋との間に配置された絶縁板と、
    前記電池缶の内部で前記開口部の開口縁に沿う前記電池缶の周方向の全周に亘って前記捲回体および前記集電板を覆う絶縁シートと、
    各々の前記集電板に接続されるとともに前記絶縁板および前記電池蓋を貫通して前記電池蓋の外側に露出した一対の外部端子と、を備え、
    前記電池蓋に隣接する前記絶縁シートの端部が前記絶縁板に固定されており、
    前記電池蓋の一端と他端に離隔して配置された一対の前記絶縁板を備え、
    前記絶縁シートは、前記開口部の開口縁に沿う前記電池缶の周方向において、前記捲回体を覆うとともに、前記周方向の端部が一対の前記絶縁板と重ならない位置に配置されていることを特徴とする二次電池。
  2. 前記絶縁シートは、複数の部分絶縁シートを有することを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記絶縁シートの前記端部は、溶着部を介して前記絶縁板に固定されていることを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  4. 前記絶縁シートの前記端部は、接着部を介して前記絶縁板に固定されていることを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  5. 前記絶縁シートの前記端部は、粘着テープによって前記絶縁板に固定されていることを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  6. 前記絶縁シートの前記端部は、前記集電板と前記絶縁板との間または前記電池蓋と前記絶縁板との間に挟まれていることを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
JP2021506154A 2019-03-20 2019-12-05 二次電池 Active JP7118242B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019052050 2019-03-20
JP2019052050 2019-03-20
PCT/JP2019/047576 WO2020188902A1 (ja) 2019-03-20 2019-12-05 二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020188902A1 JPWO2020188902A1 (ja) 2021-10-21
JP7118242B2 true JP7118242B2 (ja) 2022-08-15

Family

ID=72520604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021506154A Active JP7118242B2 (ja) 2019-03-20 2019-12-05 二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220085421A1 (ja)
EP (1) EP3944355A4 (ja)
JP (1) JP7118242B2 (ja)
CN (1) CN113287222B (ja)
WO (1) WO2020188902A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023133823A1 (zh) * 2022-01-14 2023-07-20 宁德时代新能源科技股份有限公司 绝缘贴片、电池单体、电池及装置
KR102649356B1 (ko) * 2022-04-15 2024-03-19 주식회사 엘지에너지솔루션 안전성이 강화된 배터리 모듈
WO2023200303A1 (ko) * 2022-04-15 2023-10-19 주식회사 엘지에너지솔루션 안전성이 강화된 배터리 모듈

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015011895A (ja) 2013-06-28 2015-01-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 角形二次電池
JP2015041523A (ja) 2013-08-22 2015-03-02 株式会社豊田自動織機 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
WO2016088506A1 (ja) 2014-12-04 2016-06-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 角形二次電池
JP2016197555A (ja) 2015-04-03 2016-11-24 トヨタ自動車株式会社 電池
JP2018056085A (ja) 2016-09-30 2018-04-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013027296A1 (ja) * 2011-08-25 2013-02-28 日立ビークルエナジー株式会社 リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP5336024B1 (ja) * 2012-01-23 2013-11-06 日立ビークルエナジー株式会社 二次電池
JP2015103277A (ja) * 2013-11-21 2015-06-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 角形二次電池
JP6262069B2 (ja) * 2014-05-07 2018-01-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池
WO2016035395A1 (ja) * 2014-09-03 2016-03-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 角形二次電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015011895A (ja) 2013-06-28 2015-01-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 角形二次電池
JP2015041523A (ja) 2013-08-22 2015-03-02 株式会社豊田自動織機 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
WO2016088506A1 (ja) 2014-12-04 2016-06-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 角形二次電池
JP2016197555A (ja) 2015-04-03 2016-11-24 トヨタ自動車株式会社 電池
JP2018056085A (ja) 2016-09-30 2018-04-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN113287222A (zh) 2021-08-20
WO2020188902A1 (ja) 2020-09-24
EP3944355A4 (en) 2023-11-15
JPWO2020188902A1 (ja) 2021-10-21
CN113287222B (zh) 2024-03-19
EP3944355A1 (en) 2022-01-26
US20220085421A1 (en) 2022-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5452303B2 (ja) 二次電池とその製造方法
JP6214758B2 (ja) 角形二次電池
JP7118242B2 (ja) 二次電池
JP6270613B2 (ja) 角形二次電池
US9362588B2 (en) Lithium-ion secondary battery and manufacturing method for same
JP5779562B2 (ja) 角形電池
JP6809860B2 (ja) 二次電池
JP6715936B2 (ja) 角形二次電池
JP6752691B2 (ja) 二次電池
JP2016139532A (ja) 角形二次電池
JP7117944B2 (ja) 二次電池
JP6562726B2 (ja) 角形二次電池及びその製造方法
WO2016076108A1 (ja) 角形二次電池
JP2015204236A (ja) 二次電池および電池モジュール
JP7065965B2 (ja) 二次電池
WO2022190439A1 (ja) 角型二次電池及びその製造方法
JP6360305B2 (ja) 角形二次電池
WO2023007756A1 (ja) 二次電池
JP6892338B2 (ja) 蓄電装置および蓄電装置の製造方法
JP2016081751A (ja) 角形二次電池
JP6752737B2 (ja) 角形二次電池
JP2017084666A (ja) 角形蓄電素子
JP2015106496A (ja) 二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210405

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7118242

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150