JP2016197555A - 電池 - Google Patents

電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2016197555A
JP2016197555A JP2015077192A JP2015077192A JP2016197555A JP 2016197555 A JP2016197555 A JP 2016197555A JP 2015077192 A JP2015077192 A JP 2015077192A JP 2015077192 A JP2015077192 A JP 2015077192A JP 2016197555 A JP2016197555 A JP 2016197555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
battery case
internal terminal
negative electrode
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015077192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6264663B2 (ja
Inventor
草間 和幸
Kazuyuki Kusama
和幸 草間
繁 松本
Shigeru Matsumoto
繁 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015077192A priority Critical patent/JP6264663B2/ja
Priority to KR1020160038152A priority patent/KR101821488B1/ko
Priority to DE102016105841.6A priority patent/DE102016105841B4/de
Priority to US15/088,448 priority patent/US10158107B2/en
Priority to CN201610203851.5A priority patent/CN106058080B/zh
Publication of JP2016197555A publication Critical patent/JP2016197555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6264663B2 publication Critical patent/JP6264663B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/102Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/121Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/131Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by physical properties, e.g. gas-permeability or size
    • H01M50/133Thickness
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/176Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/423Polyamide resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/429Natural polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/54Connection of several leads or tabs of plate-like electrode stacks, e.g. electrode pole straps or bridges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】電極体、正極内部端子および負極内部端子と、電池ケースとが絶縁フィルムにより絶縁された電池を提供すること。【解決手段】本発明によって提供される電池100は、正極および負極60を備える電極体20と、電池ケース30とを備える。上記正極には正極内部端子が、上記負極60には負極内部端子90がそれぞれ接続されている。上記電池ケース30内には、上記電極体20と電池ケース30の内壁との間に配置されるフィルムA10と、上記負極内部端子90および上記正極内部端子の少なくとも一方と上記電池ケース30との間に配置されるフィルムB12とを備える。そして、上記フィルムA10およびフィルムB12により、上記負極内部端子90および上記正極内部端子の少なくとも一方と上記電池ケース30の内壁とが絶縁され、且つ、上記電極体20と上記電池ケース30の内壁とが絶縁されている。【選択図】図5

Description

本発明は、電池に関する。詳しくは、電極体と該電極体を収容する電池ケースと、当該電極体と当該電池ケースの内壁とを絶縁(隔離)する絶縁フィルムを備える電池の構造に関する。
リチウムイオン二次電池(リチウム二次電池)、ナトリウムイオン二次電池等の非水電解質二次電池は、既存の電池に比べて軽量且つエネルギー密度が高いことから、近年、パソコンや携帯端末等のいわゆるポータブル電源や車両駆動用電源として用いられている。特に、軽量で高エネルギー密度が得られるリチウムイオン二次電池は、電気自動車(EV)、ハイブリッド自動車(HV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)等の車両の駆動用高出力電源として好ましく用いられている。
この種の電池においては、正極集電体上に正極活物質層を備えた正極と負極集電体上に負極活物質層を備えた負極とをセパレータを介して積層した電極体を備えた電池構造が知られている。かかる電池においては、正極集電体および負極集電体のそれぞれの端部(即ち、電極体の端部)に活物質層を有しない活物質層非形成部が設けられ、該活物質層非形成部分にそれぞれ正極内部端子および負極内部端子が接続され、該内部端子はそれぞれ外部接続用の正極外部端子および負極外部端子と電気的に接続される。
かかる電池は、一般に電極体と電池ケースとを別々に製造し、その後電極体を電池ケースに収容して構築される。電池ケースとしては、物理的強度が大きいという観点から金属製のパッケージを使用することが多い。この場合には、金属製の電池ケースと電極体とを絶縁するために、例えば絶縁性のフィルムを用いて電極体と電池ケース内壁とを絶縁(隔離)する手法が用いられている。例えば、特許文献1には、かかる絶縁フィルムを備える電池について記載されている。
特開2010−113816号公報
ところで、上記絶縁フィルムを備えた電池は、一般的に、電池ケース(電池ケース本体)に設けられた開口から電極体および絶縁フィルムを当該電池ケース内に収容した後で、当該開口を蓋体で封止する(典型的には溶接する)ことで構築される。このとき、電池ケースの開口と蓋体との間に絶縁フィルムが挟み込まれると、封止不良(溶接不良)が生じ得るため、典型的には、電池ケースの開口まで絶縁フィルムが達しないように絶縁フィルムのサイズが小さく設定される。一方で、このようにサイズが小さく設定された絶縁フィルムを用いると、電池ケースの内壁のうちの開口付近には、電極体(あるいは電極体に接続した内部端子)と電池ケースの内壁とが絶縁フィルムによって絶縁されない領域が生じ得る。このため、かかる非絶縁領域において電池ケースと電極体(あるいは電極体に接続した内部端子)との間で内部短絡が生じる虞がある。例えば、上記非絶縁領域では、電池ケースと電極体(或いは電極体に接続した内部端子)とが異物(例えば金属片)等を介して電気的に接続(接触)することが考えられる。
上記蓋体に正極外部端子および負極外部端子が設けられた形態の電池では、一般的に、該外部端子と電極体とを電気的に接続する正極内部端子および負極内部端子の少なくとも一部が上記非絶縁領域に配置されるため、当該内部端子(特に、当該内部端子のうち上記非絶縁領域に配置される部分)と電池ケースとの間の絶縁性を改善する手段が望まれていた。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、電極体、正極内部端子および負極内部端子と、電池ケースとが絶縁フィルムにより絶縁された電池を提供することである。
本発明により、正極および負極を備える電極体と、該電極体を収容する電池ケースとを備える電池が提供される。ここで、上記電池ケースは上記電極体を収容するための開口を有する電池ケース本体と、該電池ケース本体の開口を塞ぐ蓋体とからなり、上記蓋体のうちの上記電池ケースの外側に配置される外面には、正極外部端子と負極外部端子とが設けられている。上記電池ケース内には、上記電極体の正極に接続された正極内部端子と、上記電極体の負極に接続された負極内部端子とが配置されており、上記正極内部端子は上記正極外部端子と、また上記負極内部端子は上記負極外部端子と、それぞれ電気的に接続されている。上記電池は、上記電池ケース内に、上記電極体と電池ケース本体の内壁との間に配置される絶縁性フィルムAと、上記負極内部端子および上記正極内部端子の少なくとも一方と上記電池ケース本体の内壁との間に配置される絶縁性フィルムBとを備える。そして、上記フィルムAおよびフィルムBの配置により、上記電極体と前記電池ケース本体の内壁とが絶縁されており、且つ、上記負極内部端子および上記正極内部端子の少なくとも一方と前記電池ケース本体の内壁とが絶縁(隔離)されている。
かかる構成によると、電極体、正極内部端子、および負極内部端子と電池ケースの内壁とが絶縁フィルムにより絶縁された電池を提供することができる。これにより、正極内部端子または負極内部端子と電池ケースとの間で内部短絡が生じることを好適に防止することができる。
フィルムAを電池ケースの開口まで絶縁(隔離)し得るサイズに設定すれば、電極体、正極内部端子および負極内部端子を当該フィルムAによって電池ケース(電池ケース本体)の内壁から絶縁(隔離)することが可能であるが、かかるサイズのフィルムAは蓋体と電池ケースとの間に挟みこまれやすいという背反がある。上述のとおり、上記フィルムAとは別に上記フィルムBを電池ケース内に備え、当該フィルムAおよびフィルムBにより正極内部端子または負極内部端子を電池ケースの内壁から絶縁(隔離)し且つ電極体を電池ケースの内壁から絶縁(隔離)することで、上記電極体、正極内部端子および負極内部端子と電池ケースとの絶縁性を確保しつつ、上記電池ケースと蓋体との間に絶縁フィルム(フィルムA)が挟み込まれることを防止することができる。
ここで、本明細書において、「絶縁フィルム」は特定の厚みに限定されず、例えば相対的に薄い薄膜状のものの他、相対的に厚いシートと呼称されるのが適当なシート状の絶縁シートも含み得るものとする。
ここで開示される電池の好適な一態様では、上記フィルムBとして、上記負極内部端子と上記電池ケース本体との間に配置されるフィルムBと、上記正極内部端子と上記電池ケース本体との間に配置されるフィルムBとを相互に独立して備える。
かかる構成によると、負極内部端子および正極内部端子の両方をそれぞれ電池ケース(電池ケース本体)の内壁から絶縁(隔離)することができる。また、上記フィルムBおよびBは比較的単純な形状のフィルムとすることができる。このため、上記フィルムB(即ちフィルムBおよびフィルムB)は電池ケース内へ配置しやすく、また製造しやすいため好ましい。
ここで開示される電池の好適な一態様では、上記フィルムBとして、上記負極内部端子および上記正極内部端子の両方と上記電池ケース本体との間に配置されるフィルムBPNを備える。
かかる構成によると、フィルムAと1枚(1個)のフィルムBPNとで負極内部端子および正極内部端子の両方を電池ケース(電池ケース本体)の内壁から絶縁(隔離)することができる。このため、フィルムB(フィルムBPN)を電池ケース内に配置するための作業性が向上し得る。
ここで開示される電池の好適な一態様では、上記フィルムAの一部が、上記フィルムBの一部と重なり合うように配置されており、上記重なり合う箇所において、上記フィルムAの方が、上記フィルムBよりも上記電池ケース本体側に配置されている。
かかる構成によると、上記重なり合う箇所が存在することによって、正極内部端子および負極内部端子が絶縁フィルムによって絶縁(隔離)されずに露出することを防ぐことが可能であり、電極体、正極内部端子および負極内部端子を電池ケースの内壁から確実に隔離(絶縁)できる。また、上記構成によると、上記フィルムBを電池ケース本体と蓋体との接合箇所から離して配置することができるため、上記フィルムBを電池ケース内に配置する際に位置ズレが生じた場合であっても、当該フィルムBが電池ケースと蓋体との間に挟みこまれることを防止することができる。
ここで開示される電池の好適な一態様では、上記フィルムAと上記フィルムBとが重なり合う箇所の重なり幅が、1mm以下である。
上記構成によると、最小限のフィルムAおよびフィルムBで電極体、正極内部端子および負極内部端子を電池ケースの内壁から隔離することができる。かかる構成は電池を製造する際のコスト削減の観点から好ましい。また、かかる構成は電池ケース内において上記フィルムAおよびフィルムBが占めるスペースを最小限に抑えることができる点でも好ましい。
また、ここで開示される電池の好適な一態様では、上記電極体は、長方形状の幅広面を有する扁平形状の捲回電極体であり、上記電池ケースは、上記扁平形状の捲回電極体を収容するための開口を有する角型の電池ケース本体と、該電池ケース本体の開口を塞ぐ蓋体とからなる。そして、上記正極内部端子および上記負極内部端子とが、上記電極体の幅広面の長尺方向の異なる端部にそれぞれ配置されており、上記正極内部端子および負極内部端子は、上記電極体に取り付けられる集電タブと、上記蓋体に設けられた外部接続端子と電気的に接続する集電板と、該集電板と上記集電タブとを連結する連結部とをそれぞれ有する。そして、上記負極内部端子の連結部と上記電池ケース本体の内壁、及び/又は、上記正極内部端子の連結部と上記電池ケース本体の内壁との間に、上記フィルムBが配置されている。
上記の構成の電池では、典型的に、正極内部端子および負極内部端子のうちの、上記正極内部端子の連結部と負極内部端子の連結部とが電池ケースの内壁に最も接近するように配置される。このため、上記の構成とすることで、正極内部端子および負極内部端子と電池ケースとの間で内部短絡が生じるリスクを低減することができる。
ここで開示される電池の好適な一態様では、上記フィルムB、およびフィルムBが同一の材料から同一の形状(即ち、サイズおよび外形)に形成されている。
かかる構成とすることで、上記フィルムBおよびフィルムBとして同一のフィルムを使用し得るため、上記フィルムBおよびフィルムBを作製する際のコストを低減することができる。
本発明の一実施形態に係る非水電解質二次電池の外形を模式的に示す斜視図である。 図1中のII−II線に沿う断面構造を模式的に示す縦断面図である。 一実施形態に係る捲回電極体の構成を示す模式図である。 一実施形態に係る非水電解質二次電池における正極内部端子の構造と、当該負極内部端子と電極体との関係を模式的に示す図である。 図2中のV−V線に沿う断面構造を模式的に示す縦断面図であって、一実施形態に係る非水電解質二次電池における電極体、負極内部端子、フィルムAおよびフィルムBの配置を模式的に示す側面図である。 一実施形態に係るフィルムBの形態を模式的に示す斜視図である。 一実施形態に係るフィルムBの形態を模式的に示す斜視図である。 一実施形態に係るフィルムBの形態を模式的に示す斜視図である。 一実施形態に係る非水電解質二次電池における電極体、蓋体、正極内部端子、負極内部端子およびフィルムBPNの配置を示す模式図である。 一実施形態に係るフィルムBPNの形態を模式的に示す斜視図である。 一実施形態に係るフィルムBPNの形態を模式的に示す斜視図である。 一実施形態に係るフィルムBPNの形態を模式的に示す斜視図である。
以下、本発明の好適な実施形態を、適宜図面を参照しながら説明する。なお、本発明において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事項は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。なお、以下の図面において、同じ作用を奏する部材・部位に同じ符号を付して説明し、重複する説明は省略または簡略化することがある。また、各図における寸法関係(長さ、幅、厚さ等)は必ずしも実際の寸法関係を反映するものではない。
なお、本明細書において「二次電池」とは、繰り返し充放電可能な蓄電デバイス一般をいい、リチウムイオン二次電池等のいわゆる蓄電池ならびに電気二重層キャパシタ等の蓄電素子を包含する用語である。また「非水電解質二次電池」とは、非水電解質(典型的には非水溶媒中に支持塩(支持電解質)を含む電解液)を備えた電池をいう。また「リチウムイオン二次電池」とは、電荷担体としてリチウムイオンを利用し、正負極間のリチウムイオンの移動により充放電する二次電池をいう。また「電極活物質」とは、電荷担体となる化学種(リチウムイオン二次電池ではリチウムイオン)を可逆的に吸蔵および放出し得る材料をいう。以下、リチウムイオン二次電池を例にして本発明の電池の構造について詳細に説明するが、本発明をかかる実施形態に記載されたものに限定することを意図したものではない。
ここで開示される非水電解質二次電池は、電池ケース内に、電極体と、当該電極体に接続された正極内部端子および負極内部端子を備える。そして、上記電池ケース内には、絶縁性のフィルムであって、電極体と電池ケースの内壁との間に配置される絶縁性のフィルムAと、当該電極体に接続された正極内部端子および負極内部端子の少なくとも一方と電池ケース(電池ケース本体)の内壁との間(典型的には、正極内部端子又は負極内部端子と上記フィルムAとの間)に配置される絶縁性のフィルムBとを備える。
そして、上記フィルムAおよびフィルムBにより、上記電極体と電池ケースの内壁とが絶縁(隔離)され、且つ、上記負極内部端子および上記正極内部端子の少なくとも一方と電池ケースの内壁とが絶縁(隔離)されている。換言すると、上記フィルムAおよびフィルムBにより、電極体と電池ケース内壁とが電気的に接続(接触)する可能性(所謂内部短絡する可能性)、および、上記負極内部端子または上記正極内部端子と電池ケース内壁とが接続(接触)する可能性(所謂内部短絡する可能性)を低減することができる。
典型的には、上記フィルムAによって捲回電極体と電池ケース(電池ケース本体)の内壁、ならびに、負極内部端子の一部および正極内部端子の一部と電池ケース(電池ケース本体)の内壁が、絶縁(隔離)されている。また、典型的には、上記フィルムBによって負極内部端子(典型的には、負極内部端子のうちの上記フィルムAによって電池ケースと絶縁されない部分)および正極内部端子(典型的には、正極内部端子のうちの上記フィルムAによって電池ケースと絶縁されない部分)の少なくとも一方と、電池ケース(電池ケース本体)の内壁とが絶縁(隔離)されている。
なおフィルムAおよびフィルムBは、負極内部端子、正極内部端子および電極体の全体(表面全体)と電池ケースの内壁とを隔離する形態(典型的には、負極内部端子、正極内部端子および電極体の全体(表面全体)を被覆する形態)に限定されず、これら負極内部端子、正極内部端子および電極体のうちの所望の部分(一般的には、電池ケースとの対向面積が広い部分、電池ケース(電池ケース本体)の内壁と接近して配置される部分、電池ケースとの内部短絡が生じやすい部分等)と電池ケースの内部とを隔離する形態(典型的には、負極内部端子、正極内部端子および電極体のうちの所望の部分を被覆する形態)であり得る。
<第1実施形態>
以下、本発明の好適な一実施形態(第一の実施形態)を説明する。かかる実施形態では、上記フィルムBとして、上記負極内部端子と電池ケース(電池ケース本体)の内壁との間に配置されるフィルムBと、上記正極内部端子と電池ケース(電池ケース本体)の内壁との間に配置されるフィルムBとを相互に独立して備える電池を例にして説明する。
本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池の概略構成を図1、図2および図5に示す。図1は、リチウムイオン二次電池100の外形を模式的に示す斜視図である。図2は、図1に示したリチウムイオン二次電池100のII−II線に沿う断面構造を模式的に示す縦断面図である。また、図5は、図2に示したリチウムイオン二次電池100のV−V線に沿う断面構造を模式的に示す縦断面図である。
ここで開示されるリチウムイオン二次電池100は、図1、図2および図5に示すように、電池ケース30内に、電極体20と絶縁フィルム(フィルムA10、フィルムB12、フィルムB14)とを備えている。本発明における電極体20は、例えば積層型の電極体或いは捲回型の電極体であり得る。以下、特に限定することを意図したものではないが、扁平形状の捲回型の電極体(捲回電極体)20を例にして説明する。
≪電池ケース30≫
本実施形態の電池ケース30は、図1、図2および図5に示すように、内部空間が捲回電極体20に対応する矩形状となるように形成された、角部が計8か所あるいわゆる角型(典型的には直方体形状)の電池ケースである。電池ケース30は、ケース本体32と蓋体34とを備えている。ケース本体32は、有底直方体形状を有しており、一端(電池の通常の使用状態における上端部に相当する。)が開口した扁平な箱型の容器である。蓋体34は、当該ケース本体32の開口(上端部の開口)に取り付けられて当該開口を塞ぐ部材である。ケース本体32は、その上部の開口を介して捲回電極体20および絶縁フィルムを収容することができる。ケース本体32は、図1、図2、および図5に示すように、ケース内に収容される捲回電極体20の扁平面(扁平部)に対向する一対の幅広面37と、当該幅広面37に隣接する一対の幅狭面38と、底面39とから構成されている。電池ケース30の材質は高強度であり軽量で熱伝導性が良い金属製材料(例えば、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケルめっき鋼)等が好ましい。
この電池ケース30は、捲回電極体20を収容する空間として、扁平な矩形の内部空間を有している。また、図2に示すように、当該電池ケース30の扁平な内部空間は、捲回電極体20よりも横幅(幅広面37の長辺方向の長さ)が少し広い。また、図1、2および5に示すように、電池ケース30の蓋体34には、当該蓋体34のうちの電池ケース30の外側に配置される(位置する)外面に、外部接続用の正極外部端子42および負極外部端子44が取り付けられている。正極外部端子42および負極外部端子44は電池ケース30(蓋体34)を貫通して電池ケース30の外部に出ている。また、蓋体34には電池ケース30内の内圧を開放するように設定された薄肉の安全弁36と、非水電解質(典型的には非水電解液)を注入するための注入口(図示せず)が設けられている。
≪捲回電極体20≫
図3は、図2および図5に示す捲回電極体20の構成を示す模式図である。図3に示すように、本実施形態に係る捲回電極体20は、組み立てる前段階において長尺状のシート構造(シート状電極体)を有している。かかる捲回電極体20は、長尺状の正極集電体52の片面または両面(ここでは両面)に長手方向に沿って正極活物質層54が形成された正極(正極シート)50と、長尺状の負極集電体62の片面または両面(ここでは両面)に長手方向に沿って負極活物質層64が形成された負極(負極シート)60とを、長尺状のセパレータ(セパレータシート)70を介して重ね合わせて長尺方向に捲回し、更に側面方向から押しつぶして拉げさせることによって扁平形状に成形されている。即ち、上記扁平形状の捲回電極体20は、図示するように、捲回軸に直交する断面の長手方向の両端部であって電極体表面が曲面からなる2つの湾曲部と、該断面の長手方向の中央部であって上記2つの湾曲部に挟まれた幅広な扁平部(扁平面)とから構成されている。そして、捲回電極体20は、図2、図3および図5に示すように、捲回軸に直交する断面の長手方向が上記電池ケース30の上下方向となる方向(該捲回電極体20の捲回軸が横倒しとなる姿勢、即ち、捲回電極体20の捲回軸の法線方向に上記開口部が形成されている。)であって、上記2つの湾曲部のうち一方の湾曲部が、電池ケースの底面39に対向するように、電池ケース30(即ち、電池ケース本体32)内に収容されている。ここで、上記電池ケース30(電池ケース本体32)の底面39に対向する上記捲回電極体の湾曲部を、下湾曲部と呼ぶこととする。
図3に示すように、上記積層の際には、正極シート50は、捲回電極体20の一方(図では左側)の端部に正極シート50の正極活物質層非形成部分(即ち、正極活物質層54が形成されずに正極集電体52が露出した部分)53の一部が突出するように、負極シート60は他方(図では右側)の端部に負極シート60の負極活物質層非形成部分(即ち、負極活物質層64が形成されずに負極集電体62が露出した部分)63の一部が突出するように、幅方向で互いにずらして重ね合わされている。その結果、捲回電極体20の中央部には正極シート50と負極シート60とセパレータシート70とが積層されて捲回された積層部が形成される一方で、捲回電極体20の捲回軸方向の両端には、上記正負極の活物質層非形成部分(53、63)の一部がそれぞれ積層部から外方にはみ出した正極活物質層非形成部分53および負極活物質層非形成部分63が形成される。そして、図2、図4、図5に示すように、かかる正極活物質層非形成部分53および負極活物質層非形成部分63には、正極内部端子80および負極内部端子90が超音波溶接、抵抗溶接等によりそれぞれ接合されている。即ち、正極内部端子80および負極内部端子90が、上記電極体20の幅広面の長尺方向の異なる端部に配置されている。そして図示するように、正極内部端子80および負極内部端子90は、それぞれ、上記正極外部端子42および負極外部端子44と電気的に接続されている。
≪正極内部端子80および負極内部端子90≫
正極内部端子80および負極内部端子90は、図4および図5に示す(ここでは負極内部端子90を示す)ように、電極体20(典型的には上記負極活物質層非形成部分63)に取り付けられる集電タブ92と、蓋体34に設けられた負極外部端子44と電気的に接続する集電板96と、該集電板96と集電タブと92を連結する連結部94とを備える。負極内部端子90と正極内部端子80とは同様の形状であり得るので、ここでは負極内部端子90を例にして説明する。
この例では、図4および図5に示すように、負極活物質層非形成部分63は、捲回電極体20の厚さ方向に寄せ集められて薄肉となった薄肉部63aと、該薄肉部63aとの比較において相対的に厚肉である厚肉部63bとから構成されており、当該薄肉部63a(典型的には負極活物質層非形成部分63の中央部)に集電タブ92が接合(ここでは溶接)されている。そして、かかる集電タブ92から上方向(即ち蓋体34方向)に、厚肉部63bの外形に沿うように連結部94が曲げられて延びている。また、かかる連結部94の上方先端(集電タブ92とは逆の端部)には、負極集電板96が備えられている。即ち、本実施形態に係る電池では、図5に示すように、負極内部端子90のうちの連結部94が、電池ケース30(電池ケース本体32)の内壁に最も接近する位置に配置される。
ここで、上記負極内部端子90を構成する連結部94と正極内部端子80を構成する連結部とは、電極体20の2つの扁平部(扁平面)のうちの同一の扁平部(扁平面)に設けられてもよいし、それぞれ別の扁平部(扁平面)に設けられてもよい。電極体20へ内部端子を取り付ける際の作業効率の観点からは、電極体20の扁平部(扁平面)のうちの同一の扁平部(扁平面)に正極内部端子80および負極内部端子90が設けられることが好ましい。
正極内部端子80および負極内部端子90を構成する材質は電気伝導性に優れた材質(典型的には金属製)であれば特に限定されない。正極内部端子80を構成する材質の好適例としては、例えばアルミニウム又はアルミニウム主体の合金が挙げられ、負極内部端子90を構成する材質の好適例としては、例えば銅又は銅主体の合金が挙げられる。
≪絶縁フィルム≫
本実施形態(第一の実施形態)にかかる電池は、図2および図5に示すように、電池ケース30内に、捲回電極体20、正極内部端子80および負極内部端子90と電池ケース30(電池ケース本体32)とを絶縁(隔離)する、絶縁性のフィルム(絶縁フィルム)が配置されている。具体的に、捲回電極体20と電池ケース30(電池ケース本体32)の内壁との間に配置される絶縁性のフィルムA10と、負極内部端子90と電池ケース30(電池ケース本体32)の内壁との間(典型的には負極内部端子90と上記フィルムA10との間)に配置される絶縁性のフィルムB12と、正極内部端子80と電池ケース30(電池ケース本体32)の内壁との間(典型的には正極内部端子80と上記フィルムA10との間)に配置される絶縁性のフィルムB14とを備える。かかる絶縁フィルム(即ち、フィルムA10、フィルムB12およびフィルムB14)によって、発電要素である捲回電極体20並びに電気伝導性に優れた材質からなる負極内部端子90および正極内部端子80と、電池ケース30(電池ケース本体32)とを絶縁(隔離)し、捲回電極体20、負極内部端子90および正極内部端子80と電池ケース30との絶縁を確保することができる。
絶縁フィルム、即ち、フィルムA10およびフィルムB(ここではフィルムB12およびフィルムB14)の材質は、絶縁部材として機能し得る材料で構成されていればよい。例えば樹脂材料、典型的にはオレフィン系樹脂を好適に使用し得る。例えば、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)などの樹脂材料は、絶縁フィルムを構成する材料として好ましい。典型的に、フィルムB(ここではフィルムB12およびフィルムB14)は、電池ケース本体32の開口付近に配置されるため、電池ケース本体32と蓋体34とを溶接する際の熱に起因してフィルムの変形および破れ等が生じる虞がある。このため、フィルムB(ここではフィルムB12およびフィルムB14)の材質としては、耐熱性に優れた材料で構成された材質が好適である。なお、絶縁フィルム、即ち、フィルムA10およびフィルムB(ここではフィルムB12およびフィルムB14)は、本発明の効果を発揮し得る限りにおいて、単層構造であってもよく、二層以上の積層構造(例えば、異なる材料から構成される層が積層された構造)であってもよい。フィルムA10およびフィルムB(ここではフィルムB12およびフィルムB14)はそれぞれ異なる材料から構成されていてもよいし、同一の材料から構成されていてもよい。典型的にはいずれも同一の材質からなるフィルムを使用し得る。
絶縁フィルム、即ち、フィルムA10およびフィルムB(ここではフィルムB12およびフィルムB14)の平均厚みは、それぞれ概ね100μm程度であればよいが、電池100の構成条件等にあわせて適宜変更することができる。例えば20μm以上(好ましくは50μm以上)200μm以下(好ましくは100μm以下)とすることができる。厚みの薄い絶縁フィルムは、電池ケース30内に収容された際に、電池ケース30内において当該絶縁フィルムが占めるスペースを最小限に抑えることができるので、好ましい。一方で、絶縁フィルムの厚みが薄すぎると、絶縁フィルムの耐久性が低下し、電極体20、正極内部端子80および負極内部端子90と電池ケース30との絶縁の確保が困難となる虞がある。フィルムA10およびフィルムB(ここではフィルムB12およびフィルムB14)は、それぞれ異なる平均厚みのフィルムから構成されていてもよいし、同一の平均厚みのフィルムから構成されていてもよい。典型的にはいずれも同一の平均厚みのフィルムを使用し得る。
≪フィルムA10≫
ここで、フィルムA10の形状は、当該フィルムAとフィルムB(典型的にはフィルムB12およびフィルムB14)によって、負極内部端子90、正極内部端子80および電極体20と電池ケース30(電池ケース本体32)の内壁との絶縁を実現可能であれば特に限定されない。典型的には、電極体20と電池ケース30(電池ケース本体32)とを絶縁(隔離)し得る形状であり得る。
なお、上記フィルムAは、電極体20の表面全体と電池ケース30の内壁とを隔離する形態(典型的には電極体20の表面全体を被覆する形態)に限定されず、当該フィルムAとフィルムB(典型的にはフィルムB12およびフィルムB14)によって、電極体20のうちの所望の部分(一般的には、電池ケースとの対向面積が広い部分、電池ケースとの内部短絡が生じやすい部分等)と電池ケースの内部とを隔離する形態(典型的には、上記電極体20のうちの所望の部分を被覆する形態)であればよい。例えば、フィルムA10は、少なくとも電極体20の平面部又は下湾曲部のいずれかと、これらに対向する電池ケース30の内壁とを隔離する形状(典型的には、電極体20の平面部又は下湾曲部のいずれかを被覆する形状)であり得る。少なくとも電極体20の上記2つの平面部および下湾曲部と、これらに対向する電池ケース30の内壁とを隔離する形状(典型的には、電極体20の上記2つの平面部および下湾曲部を被覆する形状)が好ましい。
例えば、長方形状の絶縁フィルムを電極体20の下湾曲部(電極体20を電池ケース30に挿入した際に電池ケース30の底面39に対向する部分)に沿って屈曲した形状(或いは折り曲げられた形状)や、電極体20の形状に対応した有底の袋状であり得る。電極体20と電池ケース30(電池ケース本体32)の内壁との絶縁を高レベルに確保する観点からは、フィルムA10の形状は電極体20の形状に対応した有底の袋状が好ましい。典型的には、上記フィルムA10は一端(電池の通常の使用状態における上端部に相当する。即ち、電池ケース本体32の内部に挿入した時に該電池ケース本体32の開口に対向する端部)が開口した有底の袋状に形成された形状であり得、かかる開口を介して捲回電極体20をその内部に収容し得る。
典型的に、かかるフィルムAは、電池ケース本体32内に配置された際に当該電池ケース32の開口(上端部の開口)までフィルムAが達しないサイズに形成されている。
図2および図5に示すように、袋状のフィルムA10は、大まかにいって、電池ケース30(電池ケース本体32)の幅広面37(該幅広面37に対向する捲回電極体20の扁平部)に対向する一対の幅広面を形成する幅広面形成部と、該一対の幅広面形成部の間に存在する部分であって、電池ケース30(電池ケース本体32)の底面39(該底面39に対向する捲回電極体20の下湾曲部)に対向するフィルムA10の底面を形成する底面形成部と、上記一対の幅広面形成部の両側にそれぞれ存在する部分であって、電池ケース30(電池ケース本体32)の幅狭面38に対向する一対の幅狭面を形成する幅狭面形成部とから構成される。
上述するような袋状のフィルムA10の底面形成部(即ち、捲回電極体20の下湾曲部に対向する部分)の形状は、特に限定されず、例えば、U字状、V字状、コの字状であり得る。フィルムA10の底面形成部の形状としては、図5に示すように、かかる底面形成部を湾曲させた緩やかな曲面形状(U字形状)、なかでも、捲回電極体20の下湾曲部の形状に対応する(好ましくは相似)形状が好ましい。これにより、当該フィルムA10の底面形成部の形状が捲回電極体20の形状により近い形状、即ち、捲回電極体20の捲回方向に沿う方向の両端部に形成される湾曲部の形状と同様の形状に形成され得るため、電極体20とフィルムA10の底面形成部との間に生じ得る隙間を最小限にすることが可能である。その結果、電極体20およびフィルムA10を電池ケース30(電池ケース本体32)内に収容する際に起こり得るフィルムA10のズレ等を防止することができるので、電極体20と電池ケース30(電池ケース本体32)との絶縁を高レベルに確保することができる。
かかる袋状のフィルムA10は、例えば、所定形状に切り取ったフィルムを上述の形状に折り曲げ、袋状に組み立てることにより形成することができる。このとき、例えば、袋形状に組み立てたときに一部(典型的には幅狭面形成部の一部)が重なり合う形状(典型的には、該袋状の絶縁フィルムを展開した形状)に切り取り、該重なり合う部分を貼りあわせる(固定する)ことによって、袋形状に成形すれることができる。或いは、複数枚のシート(パーツ)を組み合わせて(貼りあわせて)上記袋状に形成してもよい。なお、上記絶縁フィルムどうしを貼りあわせる場合には、スポット融着や熱融着の他、超音波溶接やレーザ溶接等の溶接手段を適宜使用することができる。或いは、十分な固定が可能であり電池性能に悪影響(内部短絡等)を与えない限りにおいて、粘着剤または接着剤等を用いて固定してもよい。
≪フィルムB12≫
フィルムB12は、負極内部端子90と電池ケース30(電池ケース本体32)との間(典型的には負極内部端子90とフィルムAとの間)に配置される。かかるフィルムB12とフィルムAにより、上記負極内部端子90と電池ケース30(電池ケース本体32)の内壁との絶縁(隔離)が実現される。フィルムB12の形状は、当該フィルムB12および上記フィルムAによって負極内部端子90と電池ケース30(電池ケース本体32)の内壁との絶縁を実現可能であれば特に限定されない。典型的には、負極内部端子90と電池ケース30(電池ケース本体32)とを絶縁(隔離)する形状であり得る。
なお、上記フィルムB12は、負極内部端子90の表面全体と電池ケース30(電池ケース本体32)の内壁とを隔離する形態(典型的には負極内部端子90の表面全体を被覆する形状)に限定されず、当該フィルムB12および上記フィルムAによって、負極内部端子90のうちの所望の部分(一般的には、電池ケースに接近して配置される部分、電池ケースとの内部短絡が生じやすい部分等)と電池ケース(電池ケース本体)の内壁とを隔離し得る形態(典型的には、負極内部端子90のうちの上記所望の部分を被覆する形態)であればよい。
例えば、上記フィルムB12は、少なくとも負極内部端子90の連結部94のうちの上記フィルムA10によって被覆されない部分を被覆可能な形状(例えば平面形状)であり得る。即ち、フィルムB12は、少なくとも負極内部端子90の連結部94と電池ケース30(電池ケース本体32)の幅広面37との間に配置される連結部被覆面12aを有する形状であり得る。これにより、負極内部端子90のうち電池ケース30(電池ケース本体32)に最も接近して配置される連結部94と電池ケース30(電池ケース本体32)の内壁との絶縁を確保することができる。
フィルムB12は、負極内部端子90(集電タブ92、連結部94を含む)のうちの上記フィルムA10によって被覆されない部分を被覆可能な形状が好ましい。即ち、フィルムB12は、上記連結部被覆面12aと、上記負極内部端子90の集電タブ92と電池ケース本体32の幅狭面39との間に配置される集電タブ被覆面12bとを有する形状であり得る。例えば、フィルムB12は、連結部94および集電タブ92を被覆するようにL字型に折り曲げられた形状であり得る。これにより、負極内部端子90と電池ケース30(電池ケース本体32)の内壁との絶縁をより高度に確保することができる。
或いはまた、フィルムB12の形状は、上記負極内部端子90に加えて、負極集電体のうちの負極活物質層非形成部分63であって、上記フィルムA10によって被覆されない部分もさらに被覆可能な形状がより好ましい。即ち、フィルムB12は、上記連結部被覆面12aと、上記集電タブ被覆面12bと、上記連結部84が配置されない側の負極活物質層非形成部分63と電池ケース本体32の幅広面37との間に配置される負極活物質層非形成部分被覆面12cとを有する形状であり得る。当該負極活物質層非形成部分63と電池ケース30(電池ケース本体32)とが、異物(例えば金属片)等を介して電気的に接続すると、内部短絡が生じる虞があるが、上記構成によれば、負極活物質層非形成部分63がフィルムB12によって被覆されているため、当該負極活物質層非形成部分63と電池ケース30(電池ケース本体32)の内壁との絶縁を確保することができる。このようなフィルムB12の形状は、負極内部端子80の連結部84および集電タブ82並びに負極活物質層非形成部分53を被覆するようにコの字型に折り曲げられた形状であり得る。かかるコの字型のフィルムBの形状を、図6に示す。
上述のような形状(例えば平面形状、L字型の形状、コの字型の形状)のフィルムB12は、例えば適当な大きさに切断した絶縁フィルムを所定の形状に折り曲げることで作製することができる。
フィルムB12は、図2および図5に示すように、負極内部端子90と電池ケース30(電池ケース本体32)の内壁とを絶縁(隔離)するように電池ケース30内に配置される。例えば蓋体34の内側(電池ケース30を構築した時に電池ケース内部に配置される側、即ち電池ケース30を構築した時に電極体20に対向する側)にフィルムB12を固定することで、電池ケース30内の所定の位置に当該フィルムB12を配置することができる。一般的に、上記蓋体34の内側のうちの内部端子と対向する部分には、蓋体34と内部端子との接触(電気的な接続)を回避するために、絶縁部材34aが配置されている。即ち、蓋体34は、少なくとも蓋体本体とその内側に配置された絶縁部材34aとから構成され得る。上記フィルムB12は、かかる絶縁部材34aに固定されることが好ましい。これにより、電池ケース本体32と蓋体34との接合箇所から離れた場所にフィルムB12を配置し得るため、電池ケース本体32と蓋体34とを溶接する際に発生する熱に起因して生じ得るフィルムB12の変形等の不都合を低減することができる。ここで、上記蓋体34(典型的には当該蓋体34の内側に配置された絶縁部材34a)へフィルムB12を固定する方法は、蓋体34とフィルムB12が離れないように相互に結合することができれば、特に限定されない。例えば、溶着(溶融とも呼ばれる)、具体的にはスポット融着や熱融着の他、超音波溶接やレーザ溶接等の溶接手段によって上記フィルムB12を蓋体34に固定することができる。或いは、十分な固定が可能であり電池性能に悪影響(内部短絡等)を与えない限りにおいて、粘着剤または接着剤等を用いて固定してもよい。
なお、フィルムB12を電池ケース内の所定の位置に配置する方法としては、当該フィルムB12を蓋体34(典型的には蓋体34の内側に配置される絶縁部材34a)に固定する方法に限定されない。例えばフィルムB12を負極内部端子90に固定する方法、フィルムB12を電池ケース本体32に固定する方法等によっても、上記フィルムB12を、負極内部端子90と電池ケース30(電池ケース本体32)の内壁とを絶縁(隔離)するように電池ケース30内に配置することができる。
また、フィルムB12の他の好適な形状として、上記連結部被覆面12a、集電タブ被覆面12bおよび負極活物質層非形成部分被覆面12c以外に、蓋体34に対向する面(蓋体対向面12d)を有する形状が挙げられる。かかる蓋体対向面12dを有するフィルムB12の典型的な形状を図7または図8に示す。蓋体対向面12dを有する形状のフィルムB12は、典型的には当該蓋体対向面12dが負極内部端子90(典型的には集電板96)と蓋体との間に配置される。このため、図示するように、上記蓋体対向面12dは、負極内部端子90と負極外部端子44とが接続可能となるようフィルムの一部が除去されている。なお、図7および図8には連結部被覆面12a、集電タブ被覆面12bおよび負極活物質層非形成部分被覆面12cのいずれも備えたフィルムB12を示すが、本発明に係るフィルムB12はこれに限定されない。例えば、連結部被覆面12aと蓋体対向面12dからなる形状、或いは連結部被覆面12aおよび集電タブ被覆面12bと蓋体対向面12dとを備えた形状等であり得る。
図7に示すフィルムB12は、上記蓋体対向面12dに負極内部端子80と負極外部端子44とが接続するための孔が設けられた形状のフィルムである。かかる形状のフィルムは、例えば絶縁フィルムを構成する樹脂材料(典型的にはオレフィン系樹脂)の成形方法として従来から知られる方法(例えば射出成形、熱成形(熱プレス成形)、スタンピング成形等)によって成形することができる。
また、図8に示すフィルムB12は、上記連結部被覆面12a、集電タブ被覆面12bおよび負極活物質層非形成部分被覆面12cの一部を折り返すことで上記蓋体対向面12dが形成された形状のフィルムである。かかる形状のフィルムは、例えば適当な大きさに切断した絶縁フィルムを所定の形状に折り曲げることで作製することができる。なお、上記蓋体対向面12dのうち絶縁フィルムが重なり合う箇所を貼りあわせて固定してもよい。かかる固定は、溶着等による固定、或いは接着剤や粘着剤を用いて固定等により行うことができる。
上記蓋体対向面12dを有するフィルムB12は、例えば上述のとおり蓋体34の内側(電池ケース30を構築した時に電池ケース内部に配置される側、即ち電池ケース30を構築した時に電極体20に対向する側)に固定することで、電池ケース30の内部であって負極内部端子90と電池ケース30(電池ケース本体32)の内壁とを絶縁(隔離)し得る位置に配置することができる。例えば、上記蓋体34(蓋体本体)の内側に配置された絶縁部材34aと負極内部端子90(典型的には集電板96)との間に上記蓋体対向面12dを挟みこむ、或いは上記蓋体本体と絶縁部材34aとの間に上記蓋体対向面12dを挟み込むことで、フィルムB12を蓋体34の内側に固定することができる。或いはまた、例えば蓋体34(典型的には蓋体34の内部に配置された絶縁部材34a)に上記蓋体対向面12dを溶着する或いは接着剤(粘着剤)等を用いて接着(粘着)ことによっても、フィルムB12を蓋体34の内側に固定し得る。例えば、スポット融着や熱融着の他、超音波溶接やレーザ溶接等の溶接手段、或いは接着剤や粘着剤を用いてフィルムBの蓋体対向面12dを蓋体34(典型的には絶縁部材34a)に固定することができる。
或いはまた、例えばフィルムB12を負極内部端子90に固定する方法、フィルムB12を電池ケース本体32に固定する方法等によっても、上記フィルムB12を、負極内部端子90と電池ケース30(電池ケース本体32)の内壁とを絶縁(隔離)するように電池ケース30内に配置することができる。
≪フィルムB14≫
フィルムB14は、正極内部端子80と電池ケース30(電池ケース本体32)との間(典型的には正極内部端子80とフィルムAとの間)に配置される。かかるフィルムB14とフィルムAにより、上記正極内部端子80と電池ケース30(電池ケース本体32)の内壁との絶縁(隔離)が実現される。フィルムB14の形状は、当該フィルムB14および上記フィルムAによって正極内部端子80と電池ケース30(電池ケース本体32)の内壁との絶縁を実現可能であれば特に限定されない。例えば、正極内部端子80と電池ケース30(電池ケース本体32)とを絶縁(隔離)する形状であり得る。典型的には、上記フィルムB12と同様の形状であればよいため、詳細な説明は割愛する。なお、フィルムB14は、上記フィルムB12で説明した形状のうちのいずれかであればよく、フィルムB12とフィルムB14が同一の形状である必要はない。フィルムB12およびフィルムB14を製造するコストの観点からは、同一形状が好ましい。
また、フィルムB14は、上記フィルムB12の場合と同様の手法により、電池ケース30内の所定の位置(正極内部端子80と電池ケース30の内壁とを絶縁(隔離)可能な位置)に配置すればよい。典型的には、フィルムB14はフィルムB12と同様に蓋体34に固定されて電池ケース30内に配置される。なお、フィルムB14を電池ケース30内の所定の位置に配置する方法は、上記フィルムB12を電池ケース30内の所定の位置に配置する方法として説明した方法のうちのいずれかであればよく、同一の手法である必要はない。電池製造時の製造効率の観点からは、同一の方法により、フィルムB12およびフィルムB14を電池ケース30内に配置することが好ましい。
本発明の好適な実施態様では、上記フィルムB12は、当該フィルムB12の一部と上記フィルムA10の一部が重なり合うサイズに成形され、電池ケース30内において当該フィルムB12の一部と上記フィルムA10の一部が重なり合うように配置される。これにより、電池製造時或いは使用時等においてフィルムA10およびフィルムB12に位置ズレが生じた場合であっても電極体20および負極内部端子90が絶縁フィルムで隔離(被覆)されずに露出することを防止することが可能であり、電極体20および負極内部端子90と電池ケース30の内壁との絶縁を高レベルに確保することができる。上記フィルムB14も同様に、当該フィルムB14の一部と上記フィルムAの一部が重なりあうサイズに成形され、電池ケース30内において当該フィルムB14の一部と上記フィルムA10の一部が重なり合うように配置されることが好ましい。これにより、電極体20および正極内部端子80と電池ケース30の内壁との絶縁を高レベルに確保することができる。なお、上記重なり合う箇所におけるフィルムA10とフィルムB12の重なり幅およびフィルムA10とフィルムB14の重なり幅は特に限定されないが、当該重なり幅が大きすぎると、電池ケース30内に占める絶縁フィルムのスペースが大きくなるため、上記重なり幅は凡そ8mm以下(例えば5mm以下、典型的には3mm以下)とし得る。電池ケース30内において上記フィルムA10、フィルムB12およびフィルムB14が占めるスペースを最小限に抑える観点からは、1mm以下が好ましい(0.5mm以下がより好ましい)。
また、上記重なり合う箇所において、フィルムA10の方がフィルムB12またはフィルムB14よりも電池ケース30(電池ケース本体32)側に配置されるように、フィルムA10、フィルムB12およびフィルムB14をそれぞれ配置することが好ましい。これにより、電池ケース本体32と蓋体34との接合箇所から離れた場所にフィルムB12およびフィルムB14を配置し得るため、電池ケース本体32を蓋体34で塞ぐ際にフィルムB12を挟み込むことを防止することができる。また、電池ケース本体の開口に蓋体を溶接する際の熱に起因して生じ得る、絶縁フィルムの変形および破断等の不都合を防止することが出来る。
<第2実施形態>
上記第一の実施形態では、負極内部端子と電池ケース(電池ケース本体)の内壁との間に配置されるフィルムBと、上記正極内部端子と電池ケース(電池ケース本体)の内壁との間に配置されるフィルムBとを相互に独立して備える形態(典型的には、負極内部端子と電池ケース(電池ケース本体)の内壁、および、正極内部端子と電池ケース(電池ケース本体)の内壁を、相互に独立したフィルムで絶縁(隔離)する形態)を例にして説明したが、本発明の実施形態はこれに限定されない。例えば、他の好適な実施形態(第二の実施形態)として、負極内部端子および正極内部端子の両方と電池ケースの内壁との間(典型的には負極内部端子および正極内部端子の両方と上記フィルムAとの間)に、一体に形成されたフィルムフィルムBPNを備える形態が挙げられる。上記フィルムAおよびフィルムBPNにより、電極体と電池ケース(電池ケース本体)の内壁とが絶縁(隔離)され、且つ、負極内部端子および正極内部端子の両方と電池ケース(電池ケース本体)の内壁とが絶縁(隔離)されている。
例えば、上記フィルムBPNは一枚の絶縁フィルムから形成された形態であり得る。かかるフィルムBPNは、例えば図9に示すように、正極内部端子80と負極内部端子90を覆うように蓋体34の内側(電池ケース30を構築した時に電池ケース内部に配置される側)に固定することで、電池ケース30内の所定の位置に配置すればよい。
かかるフィルムBPNの形状としては、例えば、上記フィルムB12のうちの連結部被覆面12a、負極活物質層非形成部分被覆面12c、蓋体対向面12dのうちの少なくとも一つが、フィルムB14のうちの連結部被覆面、正極活物質層非形成部分被覆面、蓋体対向面のうちのいずれかと連結して形成された形状であり得る。特に限定するものではないが、かかるフィルムBPNの形状の好適例を、図10〜図12に示す。上記フィルムBPNは、正極内部端子80の連結部および負極内部端子90の連結部94と電池ケース30の幅広面37との間に配置される連結部被覆面16aを少なくとも有する形状が好ましい。
例えば、連結部被覆面16aからなる平面形状、連結部被覆面16aと少なくとも1つの集電タブ被覆面16bを有する形状(L字形状またはコの字形状)、連結部被覆面16aと少なくとも1つの集電タブ被覆面16bと活物質層非形成部分被覆面16cとを有する形状(コの字形状またはロの字形状)であり得る。図10に示す上記ロの字形状のフィルムBPNの形状が好ましい。
或いはまた、上記連結部被覆面16a、集電タブ被覆面16bおよび活物質層非形成部分被覆面16cのうちの少なくとも1つの面と、蓋体対向面16dとを有する形状であり得る。連結部被覆面16a、2つの集電タブ被覆面16bおよび活物質層非形成部分被覆面16cと、蓋体対向面16dとを有するフィルムBPNの典型的な形状を図11または図12に示す。なお、かかる蓋体対向面16dは、図示するように、負極内部端子90と負極外部端子44、および正極内部端子80と正極外部端子42とがそれぞれ接続可能となるように、フィルムの一部が除去されている。
また、好ましくは、上記フィルムBPN16は、当該フィルムBPN16の一部と上記フィルムA10の一部が重なり合うサイズに成形され、電池ケース30内において当該フィルムBPN16の一部と上記フィルムA10の一部が重なり合うように配置される。
なお、かかる実施形態(第二の実施形態)において、上記フィルムBとして、負極内部端子および正極内部端子の両方を電池ケースの内壁とを絶縁(隔離)するフィルムBPNを備えること以外は上述した第一の実施形態(フィルムBとフィルムBとが相互に独立した形態)と同様の構成とし得るため、詳細な説明は割愛する。
ここで、捲回電極体20を構成する材料や部材(例えば正極50、負極60およびセパレータ70を構成する材料や部材等)および、非水電解質(典型的には非水電解液)は、従来の一般的な非水電解質二次電池(典型的にはリチウムイオン二次電池)に用いられるものと同様のものを制限なく使用可能である。典型的な一態様を以下に示す。
正極50は、正極集電体52(例えばアルミニウム箔等)の上に正極活物質層54が形成された構成であり得る。正極活物質層54は、少なくとも正極活物質を含有する。かかる正極活物質としては、例えば層状構造やスピネル構造等の結晶構造を有するリチウム複合金属酸化物(例えば、LiNi1/3Co1/3Mn1/3、LiNiO、LiCoO、LiFeO、LiMn、LiNi0.5Mn1.5、LiFePO等)が挙げられる。正極活物質層54は、活物質以外の成分、例えば導電材やバインダ等を含み得る。導電材としては、アセチレンブラック(AB)等のカーボンブラックやその他(グラファイト等)の炭素材料を好適に使用し得る。バインダとしては、PVDF等を使用し得る。
負極60は、負極集電体62(例えば銅箔等)の上に負極活物質層64が形成された構成であり得る。負極活物質層64は、少なくとも負極活物質を含む。負極活物質としては、例えばいわゆる黒鉛質のもの(グラファイト)、難黒鉛化炭素質のもの(ハードカーボン)、易黒鉛化炭素質のもの(ソフトカーボン)、又はこれらを組み合わせた構造を有する炭素材料を好適に使用し得る。高いエネルギー密度が得られる黒鉛粒子(天然黒鉛又は人造黒鉛)が特に好ましい。また、負極活物質層64は、活物質以外の成分、例えば結着剤や増粘剤等を含み得る。結着剤としてはスチレンブタジエンゴム(SBR)等を、また増粘剤としてはカルボキシメチルセルロース(CMC)等を好適に使用し得る。
セパレータ70の好適例としては、例えばポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエステル、セルロース、ポリアミド等の樹脂から成る多孔性シート(フィルム)が挙げられる。かかる多孔性シートは、単層構造であってもよく、二層以上の積層構造(例えば、PE層の両面にPP層が積層された三層構造)であってもよい。
非水電解質としては、例えば有機溶媒(非水溶媒)中に支持塩を含有させたもの(典型的には非水電解液)を用いることができる。
非水溶媒の好適例としては、例えばエチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)等のうちの1種を単独で、あるいは2種以上を適宜組み合わせて(例えばECとEMCとDMCとを3:4:3の体積比で含む混合溶媒)用いることができる。支持塩としては、例えばLiPF、LiBF、LiClO等のリチウム塩(好ましくはLiPF)を用いることができる。支持塩の濃度は、例えば0.7mol/L以上1.3mol/L以下(好ましくは凡そ1.1mol/L)である。
以上、本発明をいくつかの好適な実施形態により説明してきたが、こうした記述は限定事項ではなく、勿論、種々の改変が可能である。例えば、電池の種類は上述したリチウムイオン二次電池に限られず、電極体構成材料や電解質が異なる種々の内容の電池、例えばニッケル水素電池、ニッケルカドミウム電池、或いは電気二重層キャパシタのようないわゆる物理電池であってもよい。また、電解質の種類も、上述した非水電解液に限定されず、水系電解液や、固体又はゲル状の電解質等であってもよい。
ここに開示される技術によると、上述のとおり、電極体、正極内部端子および負極内部端子と、電池ケースとが絶縁フィルムにより絶縁された信頼性の高い電池(例えばリチウムイオン二次電池)を提供することができる。したがって、ここに開示される電池は、例えば、自動車等の車両に搭載される駆動用電源として好適に用いることができる。特にプラグインハイブリッド自動車(PHV)、ハイブリッド自動車(HV)、電気自動車(EV)、等の駆動用電源として好適である。また、本発明によれば、ここに開示される電池(例えばリチウムイオン二次電池)を、好ましくは動力源(典型的には複数個の二次電池が相互に電気的に接続されてなる組電池)として備えた車両が提供される。
10 フィルムA
12 フィルムB
12a 連結部被覆面
12b 集電タブ被覆面
12c 負極活物質層非形成部分被覆面
12d 蓋体対向面
14 フィルムB
16 フィルムBPN
16a 連結部被覆面
16b 集電タブ被覆面
16c 活物質層非形成部分被覆面
16d 蓋体対向面
20 捲回電極体
30 電池ケース
32 電池ケース本体
34 蓋体
34a 絶縁部材
36 安全弁
37 幅広面
38 幅狭面
39 底面
42 正極外部端子
44 負極外部端子
50 正極
52 正極集電体
53 正極活物質層非形成部分
54 正極活物質層
60 負極
62 負極集電体
63 負極活物質層非形成部分
63a 薄肉部
63b 厚肉部
64 負極活物質層
70 セパレータ
80 正極内部端子
90 負極内部端子
92 集電タブ
94 連結部
96 集電板
100 非水電解質二次電池(リチウムイオン二次電池)

Claims (7)

  1. 正極および負極を備える電極体と、
    前記電極体を収容する電池ケースと、
    を備える電池であって、
    前記電池ケースは、前記電極体を収容するための開口を有する電池ケース本体と、該電池ケース本体の開口を塞ぐ蓋体とからなり、
    前記蓋体のうちの前記電池ケースの外側に配置される外面には、正極外部端子と負極外部端子とが設けられており、
    前記電池ケース内には、前記電極体の正極に接続された正極内部端子と、前記電極体の負極に接続された負極内部端子とが配置されており、
    前記正極内部端子は前記正極外部端子と、また前記負極内部端子は前記負極外部端子と、それぞれ電気的に接続されており、
    前記電池は、前記電池ケース内に、
    前記電極体と前記電池ケース本体の内壁との間に配置される絶縁性フィルムAと、前記負極内部端子および前記正極内部端子の少なくとも一方と前記電池ケース本体の内壁との間に配置される絶縁性フィルムBとを備え、
    前記フィルムAおよび前記フィルムBの配置により、前記電極体と前記電池ケース本体の内壁とが絶縁されており、且つ、前記負極内部端子および前記正極内部端子の少なくとも一方と前記電池ケース本体の内壁とが絶縁されている、電池。
  2. 前記フィルムBとして、前記負極内部端子と前記電池ケース本体との間に配置されるフィルムBと、前記正極内部端子と前記電池ケース本体との間に配置されるフィルムBとを相互に独立して備える、請求項1に記載の電池。
  3. 前記フィルムBとして、前記負極内部端子および前記正極内部端子の両方と前記電池ケース本体との間に配置されるフィルムBPNを備える、請求項1に記載の電池。
  4. 前記フィルムAの一部が、前記フィルムBの一部と重なり合うように配置されており、前記重なり合う箇所において、前記フィルムAの方が、前記フィルムBよりも前記電池ケース本体側に配置されている、請求項1〜3のいずれか一項に記載の電池。
  5. 前記フィルムAとフィルムBとが重なり合う箇所の重なり幅が、1mm以下である、請求項4に記載の電池。
  6. 前記電極体は、長方形状の幅広面を有する扁平形状の捲回電極体であり、
    前記電池ケースは、前記扁平形状の捲回電極体を収容するための開口を有する角型の電池ケース本体と、該電池ケース本体の開口を塞ぐ蓋体とからなり、
    前記正極内部端子および前記負極内部端子が、前記電極体の幅広面の長尺方向の異なる端部にそれぞれ配置されており、
    前記正極内部端子および負極内部端子は、前記電極体に取り付けられる集電タブと、前記蓋体に設けられた外部接続端子と電気的に接続する集電板と、該集電板と前記集電タブとを連結する連結部とをそれぞれ有し、
    前記負極内部端子の連結部と前記電池ケース本体の内壁、及び/又は、前記正極内部端子の連結部と前記電池ケース本体の内壁との間に、前記フィルムBが配置されている、請求項1〜5のいずれか一項に記載の電池。
  7. 前記フィルムBおよび前記フィルムBは、同一の材料から同一の形状に形成されている、請求項2、4〜6のいずれか一項に記載の電池。
JP2015077192A 2015-04-03 2015-04-03 電池 Active JP6264663B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015077192A JP6264663B2 (ja) 2015-04-03 2015-04-03 電池
KR1020160038152A KR101821488B1 (ko) 2015-04-03 2016-03-30 전지
DE102016105841.6A DE102016105841B4 (de) 2015-04-03 2016-03-31 Batterie
US15/088,448 US10158107B2 (en) 2015-04-03 2016-04-01 Battery comprising insulative films
CN201610203851.5A CN106058080B (zh) 2015-04-03 2016-04-01 电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015077192A JP6264663B2 (ja) 2015-04-03 2015-04-03 電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016197555A true JP2016197555A (ja) 2016-11-24
JP6264663B2 JP6264663B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=56937552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015077192A Active JP6264663B2 (ja) 2015-04-03 2015-04-03 電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10158107B2 (ja)
JP (1) JP6264663B2 (ja)
KR (1) KR101821488B1 (ja)
CN (1) CN106058080B (ja)
DE (1) DE102016105841B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018101569A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 三洋電機株式会社 角形二次電池及びその製造方法
WO2020188902A1 (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 ビークルエナジージャパン株式会社 二次電池

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102450146B1 (ko) 2017-08-31 2022-10-04 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
CN110959206B (zh) * 2017-10-30 2022-12-30 株式会社东芝 电池

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013111256A1 (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 日立ビークルエナジー株式会社 二次電池
JP2013161632A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Toyota Industries Corp 蓄電装置、電池用絶縁部材及び車両
JP2015041523A (ja) * 2013-08-22 2015-03-02 株式会社豊田自動織機 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5744261A (en) 1992-05-21 1998-04-28 Wilson Greatbatch Ltd. Insulating inclosure for lithium batteries
KR100472504B1 (ko) * 2002-06-17 2005-03-10 삼성에스디아이 주식회사 보강구조가 개선된 파우치형 이차전지
JP5277871B2 (ja) 2008-11-04 2013-08-28 トヨタ自動車株式会社 電池
JP5257697B2 (ja) 2009-06-12 2013-08-07 トヨタ自動車株式会社 電池
JP2011049064A (ja) 2009-08-27 2011-03-10 Toshiba Corp 電池
US8697272B2 (en) * 2009-09-01 2014-04-15 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery having an insulating member
KR101036089B1 (ko) 2010-01-27 2011-05-19 에스비리모티브 주식회사 절연 백을 갖는 이차전지
JP5591569B2 (ja) * 2010-02-05 2014-09-17 三洋電機株式会社 角形電池及びその製造方法ならびにこれを用いてなる組電池
JP5777093B2 (ja) 2011-06-30 2015-09-09 株式会社東芝 二次電池及び二次電池の製造方法
JP2015228359A (ja) 2014-05-02 2015-12-17 住友電気工業株式会社 角型蓄電デバイス、および角型蓄電デバイスの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013111256A1 (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 日立ビークルエナジー株式会社 二次電池
JP2013161632A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Toyota Industries Corp 蓄電装置、電池用絶縁部材及び車両
JP2015041523A (ja) * 2013-08-22 2015-03-02 株式会社豊田自動織機 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018101569A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 三洋電機株式会社 角形二次電池及びその製造方法
WO2020188902A1 (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 ビークルエナジージャパン株式会社 二次電池
JPWO2020188902A1 (ja) * 2019-03-20 2021-10-21 ビークルエナジージャパン株式会社 二次電池
JP7118242B2 (ja) 2019-03-20 2022-08-15 ビークルエナジージャパン株式会社 二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN106058080A (zh) 2016-10-26
JP6264663B2 (ja) 2018-01-24
US20160293921A1 (en) 2016-10-06
KR20160118953A (ko) 2016-10-12
US10158107B2 (en) 2018-12-18
DE102016105841B4 (de) 2019-01-10
KR101821488B1 (ko) 2018-01-23
CN106058080B (zh) 2019-03-29
DE102016105841A1 (de) 2016-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4296522B2 (ja) 電池およびその製造方法
KR101264527B1 (ko) 파우치형 케이스 및 이를 포함하는 전지팩
US8999568B2 (en) Secondary battery having an electrode terminal including a collecting plate, a connecting part, and a terminal part
US8936861B2 (en) Sealed battery
JP6522418B2 (ja) 角形二次電池及びそれを用いた組電池、並びにその製造方法
WO2009139251A1 (ja) 角型電池
JP6713547B2 (ja) マルチキャビティのバッテリモジュール
JP2004111219A (ja) ラミネート二次電池、複数のラミネート二次電池からなる組電池モジュール、複数の組電池モジュールからなる組電池ならびにこれらいずれかの電池を搭載した電気自動車
JP6757499B2 (ja) 二次電池
JP2011049064A (ja) 電池
CN108400262B (zh) 密闭型电池和电池组
JP6264663B2 (ja) 電池
JP2009272161A (ja) ラミネート型電池、組電池、車両
JP5673374B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR101487092B1 (ko) 이차전지용 파우치 및 이를 포함하는 이차전지
KR20180107468A (ko) 일체형 버스 바를 포함하는 전지팩
CN108242512B (zh) 电池组
JP4075534B2 (ja) ラミネート二次電池、組電池モジュール、組電池ならびにこの電池を搭載した電気自動車
JP2019145262A (ja) 二次電池
JP2006236775A (ja) 二次電池
CN108028326B (zh) 电池
KR101883527B1 (ko) 하이브리드 고주파 실링을 이용한 이차전지의 제조 방법
JP6235422B2 (ja) 二次電池
KR101890014B1 (ko) 전극 리드 및 이를 포함하는 고용량 전지 모듈
JP7402204B2 (ja) 電池および該電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171124

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6264663

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151