JP2006120233A - 光ディスク装置 - Google Patents

光ディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006120233A
JP2006120233A JP2004306320A JP2004306320A JP2006120233A JP 2006120233 A JP2006120233 A JP 2006120233A JP 2004306320 A JP2004306320 A JP 2004306320A JP 2004306320 A JP2004306320 A JP 2004306320A JP 2006120233 A JP2006120233 A JP 2006120233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical disc
viterbi decoder
disc apparatus
value
pll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004306320A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006120233A5 (ja
JP4407461B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Minemura
浩行 峯邑
Atsushi Kikukawa
敦 菊川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2004306320A priority Critical patent/JP4407461B2/ja
Priority to US11/092,872 priority patent/US7852729B2/en
Publication of JP2006120233A publication Critical patent/JP2006120233A/ja
Publication of JP2006120233A5 publication Critical patent/JP2006120233A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4407461B2 publication Critical patent/JP4407461B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10046Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
    • G11B20/10055Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter using partial response filtering when writing the signal to the medium or reading it therefrom
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10046Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
    • G11B20/10055Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter using partial response filtering when writing the signal to the medium or reading it therefrom
    • G11B20/10101PR2 or PR(1,2,1), i.e. partial response class 2, polynomial (1+D)2=1+2D+D2
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10046Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
    • G11B20/10055Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter using partial response filtering when writing the signal to the medium or reading it therefrom
    • G11B20/10111Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter using partial response filtering when writing the signal to the medium or reading it therefrom partial response PR(1,2,2,1)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10046Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
    • G11B20/10055Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter using partial response filtering when writing the signal to the medium or reading it therefrom
    • G11B20/1012Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter using partial response filtering when writing the signal to the medium or reading it therefrom partial response PR(1,2,2,2,1)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B2020/1087Digital recording or reproducing wherein a selection is made among at least two alternative ways of processing
    • G11B2020/10879Digital recording or reproducing wherein a selection is made among at least two alternative ways of processing the kind of record carrier being the selection criterion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

【課題】 本発明の目的はPRMLを搭載する光ディスク装置であって、記録密度が異なる複数のディスク媒体に記録再生が可能で、かつECCのエラー訂正能力だけに頼らずにドライブ間を再生互換を保証する光ディスク装置を提供する。
【解決手段】 PLLに内蔵する位相比較器が、入力信号列の各値を指定された閾値と比較することによりエッジ判別を行う。
【効果】 記録密度が異なる複数のディスク媒体に記録再生が可能で、かつ再生互換を保証する光ディスク装置を提供できる。
【選択図】 図1

Description

本発明は,記録媒体上に物理的性質が他の部分とは異なる記録マークを形成し,情報を記録する光ディスク装置に関する。
光ディスクはCD,DVDが普及し,青色レーザを用いた次世代光ディスクの開発も進んでおり,さらなる大容量化が求められ続けている。また,1台の光ディスク装置でCDを再生するだけでなく,CDとDVDの再生,CD−R/RW,DVD−RAM,DVD−R/RWの記録機能をもったものが製品化されており,複数の規格の光ディスクに対して記録/再生を行う互換性能の向上も必要である。
PRML(Partial Response Maximum Likelihood)法は,S/N比の改善効果が秀逸であるため磁気ディスクの大容量化手段として広く普及している。PRML法は連続するN時刻の再生信号と目標信号を比較しながら,最も確からしいビット列に2値化するものである。ML法の1つであるビタビ復号法は回路規模が大幅に削減できるため,広く実用化されている。光ディスクの再生方法としては,古くからダイレクトスライス法が用いられて来たが,高速化,大容量化には限界が見えている。このため光ディスクの再生手段としてもPRML法が応用されつつある。
PRML法では再生信号に最も近い時間遷移をもつ目標信号を選択し,目標信号を生成するビット列をデコード結果として出力する。ここで目標信号は指定したインパルス・レスポンス(PRクラス)とビット列の畳み込みによって算出される。従って,記録密度に応じて適切なPRクラスを選択する必要がある。
一方,最近の光ディスク装置への要求として,異なる密度やフォーマットの光ディスクに対して記録再生する機能を持つことが望まれている。
例えば,Blu-ray Discを例にすると,レコーダーとして記憶容量23.3GBのものが製品化されており,今後25GB/27GBに対応する光ディスク装置が製品化されると考えられている。これらは,線記録密度の向上によって実現されるものであり,将来的には30GBを超える容量も実現可能である。
Blu-ray Discの各容量に対応した,世代型の光ディスク装置について,より具体的に適正なPRクラスを示すと,例えば次のようになる。
(1)第1世代(23.3GB対応):PR(1,2,1)
(2)第2世代(25GB対応):PR(1,2,2,1)
(3)第3世代(27GB対応):PR(1,2,2,2,1)
(4)第4世代(30GB対応):PR(1,2,2,2,2,1)
(5)・・・
例えば,第3世代の光ディスク装置では,当然23.3GB,25GBの媒体にも記録再生することが望まれる。
このように,記録密度の異なる信号に対して,最適なPRクラスを用いて再生を実現する技術として,特開平11−328860号公報(対応USP6,333,907)では,複数のビタビ復号器を搭載し,記録密度に応じて切り替えて用いる例が示されている。
また,特開平10−106161号公報では,再生信号の符号間干渉の付与値からFIRフィルターのTap係数とビタビ復号器の目標点レベル(識別点レベル)をパラメータとして設定する技術が開示されている。
また、特開平10−334605号公報には、PLLをロックさせる際の位相等を切替えるなどし、異なる種類のビタビ復号法を実現し、記録密度に応じて再生信号の特性によりよく適合する種類のビタビ復号方法を選択して用いることが記載されている。
さらに,特開平11−296987号公報では、再生信号のレベルに合わせて適応的にビタビ復号器の目標信号レベルを追従させる技術が示されている。
こうした技術によって、記録密度の異なる媒体に対応して再生性能が最良になるようにビタビ復号器を物理的,あるいは実効的に切り替えることができるようになった。
記録密度の変化に応じて,クロック発生機構についても様々な技術が開示されている。
図2に一般的なPRML信号処理系の構成図を示す。PRML信号処理系は、再生信号のクロックに同期したクロック信号を基準として動作するので再生信号の位相に信号処理系のクロックを同期させるためにPLL(phase-locked loop)を用いる。様々なPLLの方式が存在するが、図2の様にADC(analog to digital converter)の後にPLLを入れる場合には、位相比較器にデジタル方式を用いたデジタルPLLが用いられるのが一般的である。このようなPLLの構成及び動作に関しては、詳細な説明は省く。
PLLで入力信号と自己のVCO(voltage controlled oscillator)の信号との位相を比較するのが位相比較器である。図3は3時刻方式の位相比較器の動作原理を示したものである。ここで、n時刻方式とは、現時刻を含めT間隔でn時刻の値を用いることを意味する。ここで、TはADCに於けるサンプリング間隔、すなわち、クロックの周波数の逆数である。今、非対称性、直流オフセットのいずれも0である再生信号を考え、その包絡線の中心値を信号レベルの基準、即ち0と定義する。そして、3時刻方式であれば、再生信号列{x(n), x(n-1), x(n-2)}のうちx(n)とx(n-2)の符号が互いに異なる場合、この0レベルを横切っていることになり、これをエッジと呼ぶ。なお、ここでx(n)は時刻nに於いてサンプリングされた再生信号の値である。同様にして、2時刻方式であれば、x(n)とx(n−1)の符号が異なる場合がエッジである。PLLと入力信号の位相が完全に一致していた場合、ADC前の入力信号は、図の位相差が無い場合に示したように時刻(n-1)Tで0をクロスするものとする。この場合、エッジ信号列の時刻nTと(n-2)Tの値は絶対値が同じで互いに異符号となる。ここでは、その値が{-1, 0, 1}であったとする。仮に、クロック信号の位相が進んだ、つまり、入力信号の位相がクロック信号に対して時間にしてΔT遅れていたとすると、ADC前の入力信号は、図中の実線表示した軌跡を描く。これを各時刻に於いてADCでサンプリングすると時刻nTと(n-2)Tにおける値の絶対値は、図の例で言えば{-0.7, 0.3, 1.3}の様に互いに異なることになる。反対にエッジの各点の値を用いて再生信号とクロックの位相差を検出できる。これに、上昇エッジか下降エッジであるかの判断を付け加えれば、位相差に比例した値φを得ることができき、3時刻方式であれば、例えば、(数式1)で求めることが出来る。
Figure 2006120233
同様にして、2時刻方式では(数式2)で求めることが可能である。
Figure 2006120233
ただし、
Figure 2006120233
である。また、エッジの検出は、2時刻または3時刻間でのサンプル値の符号遷移を監視することによって行う。
このような方式で位相差を検出する場合、前述のように記録密度が高くなって,最短ラン長信号の振幅(分解能)が著しく低下した場合、クロック精度の低下や正しいエッジ判別を行えないなどの問題を生じる。
そこで、最短ラン長信号の振幅低下に起因するPLLの不安定化を解決する技術として,例えば特許公開2002−175673号公報(対応US2002-071194)や特開平10−172250号公報にあるようにPLLの前段に符号の仮判別をする手段を挿入する方法が知られている。また、特許公開2000−182335公報にあるように0レベル以外の他のターゲットレベルで位相検出を行うことも考えられる。
特開平11−328860号公報
特開平10−106161号公報 特開平10−334605号公報 特開平11−296987号公報 特許公開2002−175673号公報 特開平10−172250号公報 特許公開2000−182335号公報
光ディスクは媒体交換が可能なストレージ・システムであるから、あるドライブで記録したディスクは別のドライブで必ず再生できなければならない。これを保証するため従来より、記録後に同じ箇所(セクタ−またはブロックと呼ばれる)を再生し,正常に再生が可能なことを確認すると共に,ECC(Error Correction Code)のエラー訂正率をモニターして,最大エラー訂正能力に対して50%程度以上の訂正が発生していた場合には,記録エラーとしたり、記録し直すという処理が実施されてる。こうした処理はベリファイもしくはRAW(Read After Write)と呼ばれる。エラー訂正能力に余裕を取るのは,別ドライブでの再生互換のためである。CDとDVDではダイレクト・スライス法によって2値化が実施できたので、2値化器の能力差がないため、こうしたエラー訂正能力の余裕によって再生互換に問題が発生することはなかった。一方、Blu-ray Discでは事実上PRML方式による2値化が必須である。従って、エラー訂正能力の余裕分よりも2値化器の能力差が大きい場合には、再生互換が保証できなくなる事態が発生する。こういう状況になると、最悪の場合市場での信頼性を失ってしまう。
従来の技術として、特開平11−328860号公報のように複数のビタビデコーダを搭載する方法では世代が進むごとに回路規模が大きくなって実用的でない。また、特開平10−106161号公報,特開平10−334605号公報,特開平11−296987号公報は当該ドライブ装置の再生能力を高めるための技術であって、例えばクラスビット数5の装置でクラスビット数3のPR(1,2,1)をエミュレートすることはできなかった。
一方,PLLに関しては,記録密度の変化に対応して安定なクロックを供給する技術が必要である。従来の技術として,特許公開2002−175673号公報,特開平10−172250号公報の方法では、複雑で高速動作が要求される回路の規模が大きくなる上にこの部分で生じる遅延によりPLLの位相余裕を狭めるという新たな問題を生じる。特許公開2000−182335号公報に記載の方法では、構成が複雑で高速動作が要求され,また回路の規模が大きくなる等の課題がある。
以上のように、本発明の課題は以下の2つにまとめられる。
(課題1)高密度に対応した拘束長が長いPRクラスを搭載するビタビ復号器において、ベリファイ時に実効的に拘束長の短いビタビ復号を実現することによって再生互換を保証する。
(課題2)記録密度の変化に従って,最短ラン長信号の分解能が変化し,例えゼロになった場合にも安定なクロック供給を実現し、かつ小規模な回路構成のPLLを提供する。
まず、以下のように、解析結果を説明する。PRクラスによる2値化能力の差を定量化するため,実験とシミュレーションを実施した。準備した光ディスクはトラックピッチ0.34μmのランド・グルーブ構造の基板上に相変化膜を積層したものである。実験には,パルステック社製のDDU-1000型光ディスク評価装置を用いた。光源の波長は405nm,対物レンズのNAは0.85である。変調符号としてはRLL(1,7)を用い,検出窓幅Twは53nmから80nmまでの範囲で変化させた。
PRクラスによる2値化能力の違いを検討するため,前述のようにPR(1,2,1),PR(1,2,2,1),…というPR(1,2,…,2,1)系列に対して,再生ビットエラー率を測定した。
図4はPR(1,2,…,2,1)系列に対して,記録容量とビットエラー率の関係を示す測定結果である。この系列では,クラスビット数(拘束長)が5までの範囲で大きくなるとビットエラー率が低下するが,クラスビット数が6以上になると逆にビットエラー率が増大することが判った。クラスビット数が大き過ぎる場合には,独立な目標レベルの数が多くなり,2つのパスの間のユークリッド距離の差が実効的に小さくなって,例えば,アシンメトリや再生信号の振幅変動等に対する余裕が小さくなることが,再生能力の低下の要因と考えられる。この実験結果からでは,ビットエラー率が10-6よりも小さくさくなるため,例えば23.3GB容量におけるPR(1,2,1),PR(1,2,2,1),PR(1,2,2,2,1)の2値化能力の差が定量化できなかった。そこで,これらに着目してシミュレーションによってビットエラー率の差を評価した。
図5はPR(1,2,…,2,1)系列に対して,記録容量とビットエラー率の関係を示すシミュレーション結果である。図より,記録容量23.3GBのディスクのビットエラー率は,PR(1,2,1)の場合が3x10-5であるのに対して,PR(1,2,2,1)とPR(1,2,2,2,1)では共に10-7以下となり100倍以上の差が発生することがわかった。前述の例に従うとPR(1,2,2,2,1)を搭載する23.3-27GB容量に対応した光ディスク装置とPR(1,2,1)を搭載する23.3GB容量に対応した光ディスク装置の2値化能力の差が100倍以上あるということである。この差はECCのエラー訂正能力の余裕(約2倍)を遥かに超えるものであり,適正なベリファイを実施しないと,例えPR(1,2,2,2,1)を搭載する光ディスク装置で余裕をもってベリファイが正常終了しても,PR(1,2,1)を搭載する初期の世代の光ディスク装置で再生エラーが発生する可能性が高いことが判った。
また、Blu-ray Discで30GB以上の容量が実現した場合,分解能がゼロになり以下のような問題を生じることが分かった。光ディスクからの再生信号には各種の雑音が含まれるだけでなく、記録パターンによっては局所的に直流成分が変化している場合がある。このため、0レベル付近の再生信号が続いた場合、実際のマーク或いはスペースの端とは無関係に0レベルをクロスすること(偽エッジの発生)があり得る。図6に偽エッジの例を模式的に示す。入力信号は、2Tのマークとスペースの連続であるとして、その本来のエッジの位置を縦の実線で示す。また、サンプルされた入力信号を小さな円で現している。時刻3Tに於ける状況は、先に説明した単純な3時刻方式の位相比較器であればエッジとして判定してしまい、実際の位相差とは全く無相関な信号を出力してしまう。その結果、再生信号の位相との同期精度が低下若しくは同期を失い、結果的にエラー率が悪くなるという可能性がある。
同様な問題は、設計上、十分に2T信号を分解できるシステムに於いても状況により出現する。例えば、焦点や球面収差補正光学系が十分に調整されていない状況下では光学系の分解能は低下しているために上に述べたのと同様な状況となる。或いは、信号対雑音比が小さい場合にも起こり得る。
尚、本発明では、Blu-ray Discに用いられる最短ラン長が2Tのビタビ復号器を中心にして論旨を進めるので、特に断りのない限り最短ラン長は2Tである。また,主にAD変換後の信号を対象としているので、以下に於いては、特に断らない限り単に入力信号などと表現した場合、AD変換後のデータを指すものとする。ただし、文脈上明らかな場合はこの限りでない。
続いて、(課題1)を解決する手段について説明する。
ベリファイ用に拘束長を実効的に変更するには、目標レベルが設定可能なビタビ復号器を用いる。図7は目標レベルが設定可能なビタビ復号器の構成を示す。デコードユニット10はアナログ等化器11,A/D変換器12,FIRフィルター13,ブランチ・メトリック演算ユニット14,ACS(Add Compare Select)ユニット15,パスメモリ16,及び目標レベルテーブル17から構成される。再生信号50はアナログ等化器11により等化処理とローパスフィルター処理がなされ, A/D変換器12によりディジタル値に変換される。これはFIRフィルター13よってデジタル的に等化処理されたのち,ブランチ・メトリック計算ユニット14内でビット列ごとに目標レベルとの2乗誤差値(ブランチ・メトリック値)が算出される。このとき目標レベルは目標レベル・テーブル17より指示される。ACSユニット15では,1時刻前のステート及び各ステートにおけるステート・メトリック値(ステートの遷移にともないブランチ・メトリック値を逐次加算して,かつ発散しないように処理したもの)に各ビット列に対応したブランチ・メトリック値を加える。このとき,現在の時刻のステートに至る遷移過程(通常は2つ,ランレングス制限により1つの場合もある)の中から,ステート・メトリック値の小さい方を選択する処理を行う。ステートとは1時刻の遷移に対して保存するビット列のことで,例えば拘束長が4のPRクラスの場合には,ビット列が4ビット,ステートが3ビットで表される。パス・メモリ16にはビット列ごとに複合された2値化結果が十分長い時刻分だけ保存されている。ACSユニット15は遷移過程の選択処理の時に,パス・メモリに蓄えられた情報をステート・メトリック値の選択結果に応じて再配列する。こうした処理を繰り返すことによって,パス・メモリ内の情報は次第に統合されて,十分長い時間後には,ビット列に依らず同じ値になる,所謂パス・マージが完結する。2値化結果51は時刻ごとにパス・メモリの終端から取り出された2値化情報である。目標レベル・テーブル17は,図示していないCPUからのプリセット値設定指令53を受けて,予め設定されたビット列ごとの目標レベル値が設定される。
こうした構成において,目標レベル・テーブルに設定する目標レベル値を変更することによって,実効的に拘束長が可変のビタビ復号器を実現することができる。
以下,拘束長5のPR(1,2,2,2,1)クラスを搭載し目標レベルが可変なビタビデコーダを具体例として,実効的にPR(1,2,1)とPR(1,2,2,1)を実現する方法について説明する。
図8はPR(1,2,1)クラスの各ビット列に対する目標レベルをまとめたものであり,図9はPR(1,2,2,,2,1)クラスの各ビット列に対する目標レベルをまとめたものである。拘束長5のビタビデコーダでPR(1,2,1)を実効的に実現するために,新たにPR(0,0,1,2,1)クラスを定義することを考える。
図10はPR(0,0,1,2,1)クラスの各ビット列に対する目標レベルをまとめたものである。図にみられるように,ビット列のうち左の2ビットを無視すると,残りの3ビットから定まる目標信号レベルは図8に示したPR(1,2,1)と同じにすることができる。一方,ビット列の数は図9に示したPR(1,2,2,2,1)と同じである。従って,PR(0,0,1,2,1)は拘束長が5のPR(1,2,1)として動作する。
図11はPR(0,0,1,2,1)とPR(1,2,1)に対して記録容量とビットエラー率の関係を比較したシミュレーション結果である。図に見られるように,ビットエラー率が10-4以下の領域(エラー訂正が可能な範囲)において,両者の差は十分に小さく拘束長による差は実用上無視できる。従って,本発明の目的である再生互換を保証するためのベリファイ処理用として,PR(0,0,1,2,1)を使うことができる。
図12はPR(1,2,1)とPR(0,0,1,2,1)の違いをまとめたものである。
実効的にPR(1,2,2,1)を実現する場合には,上と同様にPR(0,1,2,2,1)を用いればよい。図13はPR(1,2,2,1)クラスの各ビット列に対する目標レベルをまとめたものであり,図14はPR(0,1,2,2,1)クラスの各ビット列に対する目標レベルをまとめたものである。図15はPR(1,2,2,1)とPR(0,1,2,2,1)の違いをまとめたものである。ここで,注意すべき点がある。拘束長が奇数のクラスでは,データエッジに対して,サンプリング点(クロックエッジ)がクロック周期の1/2だけずれたものでなければならない。一方,拘束長が偶数のクラスでは,データエッジとサンプリング点は同期しなければならない。拘束長が5のPR(0,1,2,2,1)では,拘束長が偶数のPR(1,2,2,1)と同じ目標信号レベルとなるので,データエッジに同期したデータが必要である。これを解決するためには,PLLクロックの極性を反転する他に,FIRフィルターによって,クロック周期の1/2だけ位相シフトした等化をすることができる。前者の場合には少量でも回路の増加を招くが,後者の場合にはFIRフィルターのTap係数を設定するだけでよい。FIRフィルターによって,波形をクロック周期の略1/2だけ位相シフトさせるには,実効的なTap数が偶数になるようにし,Tap係数を左右対称な値にすればよい。簡単な例として,Tap数が3のFIRフィルターの場合係数列を(0.5,0.5,0)にすることによって実現できる。この場合,左右どちらかの端の係数をゼロにする必要があるため,実効的にFIRフィルターのTap数が1つ減るが,もとより高密度に対応したFIRフィルターを備えた光ディスク装置において,低密度のデータを記録しベリファイするときだけに使うのであるから,Tap数が1つ少なくなった影響は十分に小さいはずである。
このように、目標レベルが設定可能なビタビ復号器に対して,PR(0,0,1,2,1)等の目標信号レベルを用い,拘束長はそのままで,目標信号レベルが下位機種と同じにすることにより、前記(課題1)を解決できた。
以上,本発明の(課題1)を解決する手段を説明した。
次に(課題2)を解決するための手段について述べる。
最小ラン長信号の分解能が低下した場合,上に述べたように偽エッジの影響でPLLの動作が不安定になる。これを解決するには,最小ラン長信号の信号振幅を再生信号から読み取って,これ以下の振幅となる信号のエッジから位相誤差量を検出しない方式にすればよい。同時に,記録密度が低く最小ラン長信号の分解能が十分に大きな場合には,最小ラン長信号のエッジからも位相誤差量を検出した方が,PLLの動作が安定する。これに対応するためには,上の最小ラン長信号からの位相誤差量を検出する機能をON/OFF可能なものとして,高密度時にはOFF,低密度時にはONにするようにすればよい。このように、位相比較器のエッジ判別を行う機能と、ビタビ復号器の実効的な拘束長を切り替えることは、記録密度、再生またはベリファイ動作に応じて,行うことができる。
これにより(課題2)を解決することができた。
以上述べたように,本発明により,上記2つの課題を解決し, PRMLを搭載する光ディスク装置であって,記録密度が異なる複数のディスク媒体に記録再生が可能で,かつECCのエラー訂正能力だけに頼らずにドライブ間を再生互換を保証する光ディスク装置を提供することが可能になった。
本発明の光ディスク装置を用いることによって上記2つの課題を解決し、記録密度が異なる複数のディスク媒体に記録再生が可能で、かつ再生互換を保証する光ディスク装置を提供することが可能になった。
以下本発明の詳細を実施例を用いて説明する。
本実施例では、PLL回路の具体的構成を示す。図16は本発明のPLL回路に内蔵する2時刻方式の位相比較器の構成を示す実施例である。構成上の特徴としては、通常の位相比較器では2時刻の入力信号の符号のみからエッジの判別を行っているのに対し、本発明では、エッジの検出に際して、各時刻に於ける入力信号の大きさも考慮して判定していることにある。即ち、課題の項で説明したように誤ったエッジを検出するのを回避するために、2時刻に於ける入力信号x(n), x(n-1)それぞれの絶対値を予め設定してある閾値VTと比較し、両者とも閾値よりも大きいものだけをエッジとして判定する。即ち、エッジの条件は、|x(n)|>VTかつ|x(n-1)|>VTであることが条件として付け加わる。
図16の位相比較器の動作を説明する。この例に於いては、2時刻の入力信号の符号と大きさを並列的に判定している。まず、入力信号の大きさに関わる判定は、閾値判定器3によって(数式4)で表現される演算を行い、その結果は、信号L(n)として出力される。
Figure 2006120233
L(n)は、遅延器1に入力される。遅延器は、1クロック毎に前に入力された値を出力し、当該クロックで入力された値を1クロックの期間だけ保持する働きをする。即ち、1T分の時刻の遅延を生じさせる。ここで、遅延器の出力、即ち、L(n-1)とL(n)を乗算器5で乗算すると、乗算器の出力は、x(n), x(n-1)ともにその絶対値が閾値よりも大きい場合のみ1となり、それ以外は0となる。
また、符号判定器3は、(数式5)に従い、x(n)に対してS(n)を出力する。
Figure 2006120233
S(n)もやはり遅延器に入力される。S(n)から減算器4で遅延器の出力、即ちS(n-1)を減算器6で減算すると、マイナス側からプラス側にゼロクロスする上昇エッジの場合+2、反対にプラス側からマイナス側にゼロクロスする下降エッジの場合-2、ゼロクロスをしない場合0をそれぞれ出力する。これを閾値判定系の乗算器出力と乗算すると、振幅条件も含めたエッジの判定結果を得られる。これに、x(n)+x(n-1)を乗じると、十分な振幅を伴ったエッジが出現した場合にのみ位相差に比例した有限値のP(n)が出力される。
図中,モード切替指令9よりスイッチ8の動作が制御され,閾値に対する検出の有効・無効を切り替えることができる。モード切替え指令は,図示していいないCPUからの指示である。
図17は、本発明を3時刻方式の位相比較器に実施した場合の構成の一例である。この場合は、エッジ判定には、x(n)とx(n-2)を用いるので図16の構成の符号判定系、閾値判定系のそれぞれに必要な数の遅延器を追加した形になっている。同様に、位相差の算出にはx(n), x(n-1), x(n-2)を用いるので必要な遅延器の追加と位相差算出の定義に応じて加算器が追加されているものの、その動作自体は、2時刻方式の場合と類似しているので詳細は省略する。
尚、エッジ候補の信号列からその大きさを用いてエッジを判別する方式は、図16及び図17に示した以外にも複数の方式があり得る。例えば、符号判定に先にS(n)とS(n-1)の積を求め、その符号を用いるなどの変形が考えられる。また、図16及び図17の例では、単一の閾値を用いているが、プラス側とマイナス側で異なる閾値を用いてエッジ判定を行う方式も考えられる。これは、特に光ディスクの再生信号でしばしば観測される非対称性が存在する場合により的確なエッジ判定を行うのに有効である。
図18は、本実施例に示した位相比較器を用いたPLLを含むPRML復号システムと通常の位相比較器を用いたPLLを含むPRML復号システムとの性能をシミュレーションで求めたビットエラー率で比較したものである。ビットエラー率は、光学シミュレーションによって求められたステップ応答を元に発生させた擬似波形を信号処理することにより行った。表1に、シミュレーションに用いた各種条件をまとめる。
Figure 2006120233
この条件下では、2T長マーク及びスペース信号の分解能は、1%程度(8T長信号基準)であるので、雑音の影響で誤ってエッジを判定する率が高くなる。ステップ応答を重畳して擬似波形を生成する際に、本来のチャネルクロックよりも1%遅いクロックに相当する間隔で重畳することによりPLLに対するストレスを導入した。また、同時にアンプ雑音に相当する白色雑音を加算している。白色雑音の実効値振幅を変えることにより信号対雑音振幅比を調整し、その条件下に於けるエラー率を求めてプロットしたのが本図である。
雑音振幅が十分に小さい場合には、いずれの位相比較器を用いた場合でもほぼ同一のエラー率が得られることがわかる。しかし、従来方式の位相比較器を用いた復号系では、加算雑音の信号対雑音比が17dB以下になるとエラー率が一挙に増大する。このようなエラー率の増大の原因は、PLLが同期を保つことが出来なくなったため起こる。一方、本発明に基づく位相比較器を用いた復号系では、このようなエラー率の増大は、雑音を更に2dB増加させても起きず、本方式の有効性が明らかである。
以上述べた各方式に於いては、エッジ判定に必要な閾値VTを予め決定しておいて与える必要がある。これは、入力される信号の詳細が事前に解っていて、かつ、経時変化が小さい場合には有効である。このような状況は、特に、光ディスク装置では極めて例外的である。しかし、PRML復号機との組み合わせに於いては、信号の状況に応じて閾値を自動的に変更することが可能である。その例を図19に示す。図2に示した一般的な構成のPRML信号処理系に、本発明に基づく位相比較器を用いたPLLとビタビデコーダの復号結果と入力信号レベルを参照して閾値を決定する閾値算出器21を備えていることが特徴である。閾値の算出方法は、使用するPR(partial response)クラス及対象とする信号列の変調コードにより異なる。ただし、基本的な考え方としては、エッジの対象とすべきでないターゲットレベルを指定し、それに対応する入力信号レベルをビタビデコーダの結果と比較することにより閾値を求めるものである。
そこで、PR(1,2,2,1)の場合について説明する。符号の変調方式は、1-7 run length limitedとする。表2は、この場合のビットパターンとターゲット値の対応表である。
Figure 2006120233
この組み合わせでは、下降エッジのターゲットレベル列は、マーク及びスペース長に依存して{2,0,-2}, {2,0,-1}, {1,0,-1}の3種類存在する。これを表3にまとめる。
Figure 2006120233
この表は、スペースが先行するものとして見る。上昇エッジでは、マークが先行し、表の各項は符号が反転する。ここで、エッジ検出に不向きなほど小さくなるのは2Tマーク或いはスペースからの信号であるから、2Tマーク及びスペース関連のエッジをなるべく排除できるよう閾値を設定すればよい。表2から解るように、そのようなエッジは、ターゲットレベル1または-1を含むので、これらのレベルとしてビタビデコーダが判定したy(n)の値を用いて閾値を決定する。このようなy(n)の値は、当然、図20に示すようなある分布を持っているので、閾値の決定方式には任意性がある。ここでは、レベル1及び-1として判定された信号レベルの平均値の絶対値の相加平均を閾値と定義している。この方式の利点は、比較的少ないデータ点数でも閾値を決定でき、小規模な回路で実現可能なことである。また、プラス側とマイナス側で異なる閾値を設定する場合は、当然、それぞれの平均値を用いればよい。これら以外にも、例えば、レベル1及び-1の分布のピーク位置の信号レベルの絶対値の相加平均を用いる方法、レベル1及び-1のそれぞれの分布の最大及び最小値の相加平均を用いる方法などが考えられる。
図19に記載の装置の動作を説明する。入力信号の等化は、アナログイコライザとFIR(finite impulse response)イコライザを用いる。アナログイコライザを通過した入力信号は、ADCにより時間離散的なデジタル信号列x(n)に変換される。x(n)は、PLLに供給され入力信号に同期したクロック信号を発生させる。また、x(n)は、FIRイコライザを通過した後、信号列y(n)としてビタビデコーダに入力される。ビタビデコーダは、y(n)からビットストリームに復号すると同時に、各y(n)がどのターゲットレベルとして判定されたかをp(n)として出力する。閾値算出器は、p(n)が指定された各ターゲットレベル(今の場合、1及び-1)に一致した場合に、それぞれに対応した入力信号の平均値を求める。この際、m時刻遅延器106を用いて入力信号列をFIRイコライザ及びビタビデコーダで生じる遅延(mT)と同じだけ遅延させている。
閾値は、動作開始時に初期値を有している。初期値は、任意に与えることが可能である。閾値の更新方法は、閾値算出に用いるデータの個数を指定し、時間経過により指定個数を超えた場合には古いデータを捨て新しく得られたものを計算に繰り入れることにより自動的に更新していく。当然、閾値の更新動作は、任意に停止し、或いは、最初期化することが可能である。また、何らかの理由により閾値の絶対値が大きくなりすぎるのを防止するために閾値がとり得る値の範囲を制限することが可能である。
2時刻方式の位相比較器の場合、ADCによるサンプリングのタイミングがクロックの中間点になる。図21に、PR(1,2,2,1)の場合について3時刻方式の場合と比較した様子を示す。縦の実線は、再生信号のクロック位置を示し、円で表された点が3時刻方式の場合で、正方形で表された点が2時刻方式の場合である。図から解るように、ターゲットレベルを用いて3時刻方式で{-2, 0, 2}と表現されるエッジは、{-1, 1}、同様に{-2, 0, 1}を敢えてターゲットレベルで表現すると、{-1, 0.5}、{-1, 0, 1}は、{-0.5, 0.5}となる。そこで、最も単純には、3時刻方式と同じ方法で求めた閾値の1/2の値を採用すれば良いことがわかる。
図22は本発明のPLLを用いビタビ復号器の構成を示す実施例である。これも再生信号の状況に応じて閾値を自動的に変更することが可能なものであり,図19との違いは位相誤差の検出が3時刻になっている点にある。
本実施例は、デコーダ回路について説明する実施例である。図1は本発明の光ディスク装置に搭載するデコーダ回路の構成を表す実施例である。本構成には,前述の拘束長が実効的に可変になるビタビ復号器,及び最小ラン長信号からの位相誤差の検出をON/OFF可能なPLLが含まれている。再生信号処理回路40はデコードユニット10とPLL30から構成される。ビタビデコーダユニット10の動作については図7で説明したとおりである。PLL30の内部構造と動作については図16及び図17で説明したとおりである。光ディスク装置の動作を制御するCPU140はベリファイ動作の場合等,必要に応じてプリセット値設定指令53を目標レベル・テーブル17に指示し,実効的に拘束長を変えて復号動作をさせる。また,CPU140は記録密度に応じて,最小ラン長信号からの位相誤差の検出のON/OFFをモード切替指令9により指示して、PLL30の動作の安定化を図る。
図23は本発明の光ディスク装置に搭載するデコーダ回路の構成を表す実施例である。本構成の特徴はPLL回路に供給する閾値設定値VTを再生信号から自動的に生成するように閾値算出器21を搭載した点にある。閾値算出器21を含むビタビ復号器の構成と動作については図19及び図21に説明したとおりである。その他の動作については図1と同様である。
本実施例は、光ディスク装置について説明する実施例である。
図24は本発明の光ディスク装置の構成を示す実施例である。光ディスク媒体100はモータ160により回転される。再生時にはCPU140によって指令された光強度になるようにレーザパワー/パルス制御器120が光ヘッド110内の半導体レーザ112に流す電流を制御してレーザ光114を発生させる。レーザ光114は対物レンズ111によって集光され光スポット101を光ディスク媒体100上に形成する。この光スポット101からの反射光115は対物レンズ111を介して,光検出器113で検出される。光検出器は複数に分割された光検出素子から構成されている。再生信号処理回路130は,光ヘッド110で検出された信号を用いて,光ディスク媒体100上に記録された情報を再生する。記録時には,レーザパワー/パルス制御器120は,所定の記録データを所定の記録パルス電流に変換して,パルス光が半導体レーザ112から出射されるように制御する。図1及び図23に示した本発明のデコーダ回路は再生信号処理回路130に内蔵される。こうした構成によって,異なる記録密度の光ディスクに対して,記録再生が可能で,かつ再生互換を保証する光ディスク装置を実現することができる。
本発明は,大容量光ディスク装置に用いられる。
本発明の光ディスク装置のデコード回路の構成を示すブロック図。 一般的なPRML信号処理系の構成図。 3時刻方式の位相比較器の動作原理を示した図。 PR(1,2,…,2,1)系列に対して,記録容量とビットエラー率の関係を示す測定結果。 PR(1,2,…,2,1)系列に対して,記録容量とビットエラー率の関係を示すシミュレーション結果。 偽エッジの例を模式的に表す図 目標レベルが設定可能なビタビ復号器の構成を示す図。 PR(1,2,1)クラスの各ビット列に対する目標レベルをまとめた図。 PR(1,2,2,,2,1)クラスの各ビット列に対する目標レベルをまとめた図。 PR(0,0,1,2,1)クラスの各ビット列に対する目標レベルをまとめた図。 PR(0,0,1,2,1)とPR(1,2,1)に対して記録容量とビットエラー率の関係を比較したシミュレーション結果。 PR(1,2,1)とPR(0,0,1,2,1)の違いをまとめた図。 PR(1,2,2,1)クラスの各ビット列に対する目標レベルをまとめた図。 PR(0,1,2,2,1)クラスの各ビット列に対する目標レベルをまとめた図。 PR(1,2,2,1)とPR(0,1,2,2,1)の違いをまとめた図。 本発明のPLL回路に内蔵する2時刻方式の位相比較器の構成を示す実施例。 本発明のPLL回路に内蔵する3時刻方式の位相比較器の構成を示す実施例。 本発明のPLL回路を用いたPRML復号システムと通常のPRML復号システムとのビットエラー率を比較したシミュレーション結果。 本発明のPLL回路において,閾値を自動的に変更することが可能なビタビデコーダの構成を表す実施例。 ビタビデコーダが判定したy(n)の値の分布を表す摸式図。 本発明のPLLに内蔵する位相比較器の2時刻方式と3時刻方式の違いを示す実施例。 本発明のPLLを用いビタビ復号器の構成を示す実施例。 本発明の光ディスク装置に搭載するデコーダ回路の構成を表す実施例。 本発明の光ディスク装置の構成を示す実施例。
符号の説明
1 遅延器
2 閾値判定器
3 符号判定器
4 加算器
5 乗算器
6 減算器
7 閾値設定値
8 制御スイッチ
9 モード切替指令
10 ビタビコーダユニット
11 アナログ等化器
12 A/D変換器
13 FIRフィルター
14 PRMLデコーダ
30 PLL
40 デコーダ回路
50 再生信号
51 2値化データ列
52 クロック
100 光ディスク
101 光スポット
110 光ヘッド
111 対物レンズ
112 半導体レーザ
113 光検出器
120 レーザパワー/パルス制御器
130 再生信号処理回路
140 CPU
150 サーボ制御器
160 スピンドルモータ
170 インターフェース
180 ホストコンピュータ。

Claims (13)

  1. 記録密度が異なる光ディスク媒体に記録された情報の再生が可能で、ビタビ復号器を備えた光ディスク装置であって、
    前記ビタビ復号器に備えられたデジタル方式のPLLと、
    前記PLLに内蔵された位相比較器とを備え、
    前記位相比較器が、入力信号列の各値を指定された閾値と比較することによりエッジ判別を行う手段を有することを特徴とする光ディスク装置。
  2. 前記エッジ判別は、複数の時刻における入力信号の大きさを用いて、行われることを特徴とする請求項1記載の光ディスク装置。
  3. 更に、前記閾値を自動的に変化させる手段を有することを特徴とする請求項1記載の光ディスク装置。
  4. 更に、前記ビタビ復号器の復号結果から、前記閾値を決定する閾値算出器を備えていることを特徴とする請求項1記載の光ディスク装置。
  5. 更に、前記ビタビ復号器の復号結果と、入力信号レベルを参照して前記閾値を決定する閾値算出器を備えていることを特徴とする請求項1記載の光ディスク装置。
  6. 更に、前記閾値に対する検出の有効、無効を切替えるスイッチを有することを特徴とする請求項1記載の光ディスク装置。
  7. 前記閾値は、単一の値であることを特徴とする請求項1記載の光ディスク装置。
  8. 前記閾値は、信号レベルがプラス側とマイナス側とで、異なる値であることを特徴とする請求項1記載の光ディスク装置。
  9. 記録密度が異なる光ディスク媒体に記録または/及び再生が可能で、ビタビ復号器を備えた光ディスク装置であって、
    前記ビタビ復号器が実効的に拘束長を可変にする機能を有することを特徴とする光ディスク装置。
  10. 前記ビタビ復号器は、予め設定されたビット列毎の目標レベル値を設定する目標レベルテーブルを有し、前記拘束長の可変は、前記目標レベルテーブルに設定する目標レベル値を変更することによって行われることを特徴とする請求項5記載の光ディスク装置。
  11. 更に、PLL回路を有し、
    前記拘束長が奇数のクラスと偶数のクラスとで、前記PLL回路からのPLLクロックの極性は反転することを特徴とする請求項5記載の光ディスク装置。
  12. 前記ビタビ復号器は、FIRフィルタを有し、
    前記拘束長が奇数のクラスと偶数のクラスとで、前記FIRフィルタで、クロック周期の略1/2だけ位相シフトした等化を行うことを特徴とする請求項5記載の光ディスク装置。
  13. 記録密度が異なる光ディスク媒体に記録または/及び再生が可能で、ビタビ復号器を備えた光ディスク装置であって、
    デジタル方式のPLLと、
    前記PLLに内蔵する位相比較器とを備え、
    前記位相比較器が、入力信号列の各値を指定された閾値と比較することによりエッジ判別を行う機能を有し、
    かつ、前記ビタビ復号器が実効的に拘束長を可変にする機能を有し、
    記録密度、再生またはベリファイ動作に応じて、前記位相比較器のエッジ判別を行う機能と前記ビタビ復号器の実効的な拘束長を切り替える手段を有することを特徴とする光ディスク装置。
JP2004306320A 2004-10-21 2004-10-21 光ディスク装置 Expired - Fee Related JP4407461B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004306320A JP4407461B2 (ja) 2004-10-21 2004-10-21 光ディスク装置
US11/092,872 US7852729B2 (en) 2004-10-21 2005-03-30 Optical disc apparatus with adjustable constraint length PRML

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004306320A JP4407461B2 (ja) 2004-10-21 2004-10-21 光ディスク装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006120233A true JP2006120233A (ja) 2006-05-11
JP2006120233A5 JP2006120233A5 (ja) 2007-05-24
JP4407461B2 JP4407461B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=36206060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004306320A Expired - Fee Related JP4407461B2 (ja) 2004-10-21 2004-10-21 光ディスク装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7852729B2 (ja)
JP (1) JP4407461B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008059715A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Teac Corp 光ディスク装置
WO2009034711A1 (ja) * 2007-09-12 2009-03-19 Tdk Corporation 光再生方法、光再生システム
JP2009087418A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Tdk Corp 光記録媒体、光記録再生システム
JP2009176405A (ja) * 2007-12-28 2009-08-06 Panasonic Corp 位相誤差検出装置、波形整形装置及び光ディスク装置
WO2012147392A1 (ja) * 2011-04-27 2012-11-01 三菱電機株式会社 信号処理装置、信号処理方法、及び光ディスク装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200721121A (en) * 2005-06-29 2007-06-01 Koninkl Philips Electronics Nv Detection of data degeneration within optical discs
JP2007149180A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Hitachi Ltd 光ディスク装置
JP2007234170A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Tdk Corp 光記録媒体の再生方法、再生装置
JP4685745B2 (ja) * 2006-10-23 2011-05-18 株式会社日立製作所 記録方法及びそれを用いた光ディスク装置
JP5239301B2 (ja) * 2007-11-09 2013-07-17 Tdk株式会社 光再生方法、光再生システム
BRPI0808190A2 (pt) * 2007-12-07 2014-07-08 Panasonic Corp Método de gravação de informação e método de reprodução de informação
JP4764932B2 (ja) * 2009-02-03 2011-09-07 株式会社日立製作所 再生信号の評価方法および光ディスク装置
JP4764939B2 (ja) * 2009-04-14 2011-09-07 株式会社日立製作所 記録条件の調整方法及び光ディスク装置
US9768988B1 (en) * 2012-12-20 2017-09-19 Seagate Technology Llc Jointly optimizing signal equalization and bit detection in a read channel

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993016467A1 (en) * 1992-02-14 1993-08-19 Sony Corporation Data recording medium, data recording apparatus, data reproducing apparatus and data recording/reproducing apparatus
ATE172052T1 (de) * 1992-08-06 1998-10-15 Koninkl Philips Electronics Nv Empfangsanordnung zum empfang eines digitalen signals von einem übertragungsmedium mit variablen entzerrungsmitteln
JP3233485B2 (ja) * 1993-04-06 2001-11-26 松下電器産業株式会社 ディジタル信号検出回路
JP3224181B2 (ja) * 1993-11-09 2001-10-29 富士通株式会社 光ディスクからのデータ再生システム
JP3776530B2 (ja) 1996-09-30 2006-05-17 株式会社東芝 光学的情報再生装置
JP3698836B2 (ja) * 1996-10-11 2005-09-21 パイオニア株式会社 ディジタル信号再生装置
JP3428339B2 (ja) 1996-12-11 2003-07-22 日本ビクター株式会社 位相同期制御回路
JPH10334605A (ja) 1997-05-27 1998-12-18 Sony Corp 情報再生装置および再生方法
JP3242059B2 (ja) * 1997-06-04 2001-12-25 沖電気工業株式会社 ビタビ復号器
US6333907B1 (en) * 1998-03-17 2001-12-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Disk processing apparatus for reproducing information from a plurality of optical disks having different recording densities
JPH11328860A (ja) 1998-03-17 1999-11-30 Toshiba Corp 光ディスク装置
JPH11296987A (ja) 1998-04-02 1999-10-29 Sony Corp 基準振幅レベル更新回路、適応型ビタビ復号化装置及び記録再生制御装置
DE69820421T2 (de) * 1998-06-19 2004-05-27 Motorola Semiconducteurs S.A. Verfahren und Vorrichtung zum Entzerren in einem Funkempfänger
JP2000182335A (ja) 1998-12-15 2000-06-30 Nec Corp Pll回路及びそれを備えた光ディスク装置
JP2000207747A (ja) * 1999-01-14 2000-07-28 Pioneer Electronic Corp 記録媒体、情報記録装置及び情報再生装置
US6418101B1 (en) * 1999-09-03 2002-07-09 Zen Research (Ireland), Ltd. Digital read channel for optical disk reader
JP2001156652A (ja) 1999-11-30 2001-06-08 Sony Corp 基準振幅レベル設定装置及びビタビ復号装置
JP3996326B2 (ja) 2000-06-26 2007-10-24 松下電器産業株式会社 クロック抽出回路
US6678230B2 (en) * 2000-10-31 2004-01-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Waveform equalizer for a reproduction signal obtained by reproducing marks and non-marks recorded on a recording medium
JP2002175673A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Nec Corp Pll回路、データ検出回路及びディスク装置
SG102605A1 (en) * 2000-12-07 2004-03-26 Inst Data Storage A data processing apparatus and method for d=2 optical channels
JP2002237036A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Hitachi Ltd 情報記録方法、再生方法及び情報記録装置
JP3668202B2 (ja) * 2002-03-13 2005-07-06 株式会社東芝 情報記録再生装置及びその信号評価方法
US7099244B2 (en) * 2002-10-10 2006-08-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Wobble demodulator and wobble demodulation method
JP4095487B2 (ja) * 2003-04-21 2008-06-04 株式会社日立製作所 情報再生方法及びそれを用いた情報再生装置
JP3897118B2 (ja) 2003-10-31 2007-03-22 株式会社日立製作所 情報再生方法及び情報再生装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008059715A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Teac Corp 光ディスク装置
JP4697096B2 (ja) * 2006-09-01 2011-06-08 ティアック株式会社 光ディスク装置
WO2009034711A1 (ja) * 2007-09-12 2009-03-19 Tdk Corporation 光再生方法、光再生システム
JP2009070455A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Tdk Corp 光再生方法、光再生システム
US8339918B2 (en) 2007-09-12 2012-12-25 Tdk Corporation Optical reading method and optical reading system
JP2009087418A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Tdk Corp 光記録媒体、光記録再生システム
JP2009176405A (ja) * 2007-12-28 2009-08-06 Panasonic Corp 位相誤差検出装置、波形整形装置及び光ディスク装置
WO2012147392A1 (ja) * 2011-04-27 2012-11-01 三菱電機株式会社 信号処理装置、信号処理方法、及び光ディスク装置
US8787135B2 (en) 2011-04-27 2014-07-22 Mitsubishi Electric Corporation Signal processing device, signal processing method, and optical disc apparatus
JP5766281B2 (ja) * 2011-04-27 2015-08-19 三菱電機株式会社 信号処理装置、信号処理方法、及び光ディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4407461B2 (ja) 2010-02-03
US7852729B2 (en) 2010-12-14
US20060087947A1 (en) 2006-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7852729B2 (en) Optical disc apparatus with adjustable constraint length PRML
JP2004327013A (ja) 光ディスク媒体および光ディスク装置
US7826323B2 (en) Reproducing apparatus and method with reduced bit error rate
JP3697409B2 (ja) 信号品質評価方法および記録補償方法
JP5357757B2 (ja) 光ディスク、光ディスク記録再生方法
JP3956436B2 (ja) データ復調方法及びこれを用いた光ディスク装置
JP4598355B2 (ja) ディスクドライブ装置、プリピット検出方法
JP2006252681A (ja) 光ディスク装置及びpll回路
JP2007058887A (ja) 光ディスク装置及び再生信号処理回路
US20080152318A1 (en) Optical-disc recording/playback apparatus and optical-disc recording/playback method
WO2001099108A1 (fr) Unite de disque optique
US8305858B2 (en) Variable delay circuit, recording apparatus, and delay amount calibration method
WO2006100981A1 (ja) 情報記録媒体、情報再生装置、情報再生方法
JP4839966B2 (ja) 再生装置、シンク信号検出方法
JP2004326839A (ja) 情報再生方法及びそれを用いた情報再生装置
JP2004063024A (ja) 記録補償方法及び記録再生装置
JP5054672B2 (ja) 記録媒体へアクセスする装置
JP2008287763A (ja) ビタビ検出器、及び、情報再生装置
JP3836862B2 (ja) 情報記録再生方法
JP3836863B2 (ja) 情報記録再生装置
JP2007280492A (ja) 記録再生装置、記録再生方法、記録再生プログラム、記録信号調整装置、記録信号調整方法及び記録信号調整プログラム
JP4068645B2 (ja) 情報記録再生方法
JP3875711B2 (ja) 光ディスク
JP2009199635A (ja) 再生装置、再生方法、データ検出処理回路
Chen et al. System design for double-layer Blu-ray Disc recorders

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070329

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091102

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees