JP2008287763A - ビタビ検出器、及び、情報再生装置 - Google Patents

ビタビ検出器、及び、情報再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008287763A
JP2008287763A JP2007129360A JP2007129360A JP2008287763A JP 2008287763 A JP2008287763 A JP 2008287763A JP 2007129360 A JP2007129360 A JP 2007129360A JP 2007129360 A JP2007129360 A JP 2007129360A JP 2008287763 A JP2008287763 A JP 2008287763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
path
mark
circuit
input signal
determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007129360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4501960B2 (ja
Inventor
Hiromi Honma
博巳 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2007129360A priority Critical patent/JP4501960B2/ja
Priority to PCT/JP2008/058899 priority patent/WO2008140110A1/ja
Priority to US12/598,354 priority patent/US8599670B2/en
Publication of JP2008287763A publication Critical patent/JP2008287763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4501960B2 publication Critical patent/JP4501960B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/37Decoding methods or techniques, not specific to the particular type of coding provided for in groups H03M13/03 - H03M13/35
    • H03M13/39Sequence estimation, i.e. using statistical methods for the reconstruction of the original codes
    • H03M13/41Sequence estimation, i.e. using statistical methods for the reconstruction of the original codes using the Viterbi algorithm or Viterbi processors
    • H03M13/4107Sequence estimation, i.e. using statistical methods for the reconstruction of the original codes using the Viterbi algorithm or Viterbi processors implementing add, compare, select [ACS] operations
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10046Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
    • G11B20/10055Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter using partial response filtering when writing the signal to the medium or reading it therefrom
    • G11B20/10111Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter using partial response filtering when writing the signal to the medium or reading it therefrom partial response PR(1,2,2,1)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10046Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
    • G11B20/10055Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter using partial response filtering when writing the signal to the medium or reading it therefrom
    • G11B20/1012Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter using partial response filtering when writing the signal to the medium or reading it therefrom partial response PR(1,2,2,2,1)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10222Improvement or modification of read or write signals clock-related aspects, e.g. phase or frequency adjustment or bit synchronisation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10268Improvement or modification of read or write signals bit detection or demodulation methods
    • G11B20/10287Improvement or modification of read or write signals bit detection or demodulation methods using probabilistic methods, e.g. maximum likelihood detectors
    • G11B20/10296Improvement or modification of read or write signals bit detection or demodulation methods using probabilistic methods, e.g. maximum likelihood detectors using the Viterbi algorithm
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/37Decoding methods or techniques, not specific to the particular type of coding provided for in groups H03M13/03 - H03M13/35
    • H03M13/39Sequence estimation, i.e. using statistical methods for the reconstruction of the original codes
    • H03M13/41Sequence estimation, i.e. using statistical methods for the reconstruction of the original codes using the Viterbi algorithm or Viterbi processors
    • H03M13/4161Sequence estimation, i.e. using statistical methods for the reconstruction of the original codes using the Viterbi algorithm or Viterbi processors implementing path management
    • H03M13/4169Sequence estimation, i.e. using statistical methods for the reconstruction of the original codes using the Viterbi algorithm or Viterbi processors implementing path management using traceback

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構成で、マーク歪みがある場合でも良好に再生ができるビタビ検出器を提供する。
【解決手段】ACS回路12は、パスメトリックとブランチメトリックの加算、パスメトリック値の比較、及び、比較結果に基づいたパスの選択を行う。ACS回路12は、パスの選択では、パスメトリック値と、所定チャネルクロック数だけ前の時刻のビタビ検出器への入力信号とに基づいて最新のパス判定を行う。ACS回路12は、所定チャネルクロック数だけ前の時刻の入力信号がマークに対応した振幅であるときには、マークが連続するパスを選択し、マークに対応した振幅でないときには、パスメトリック値に基づくパス判定を行う。このようなパス選択を行うことにより、マーク歪みがある場合でも、マークが連続するパスが選択されることになり、検出データの誤検出を防止できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、ビタビ検出器及び情報再生装置に関し、更に詳しくは、情報記録媒体の再生信号から記録データを識別するビタビ検出器、及び、そのようなビタビ検出器を有する情報再生装置に関する。
近年のマルチメディア化の進展により、映像情報を含む大量の情報を処理する必要がある。更に、これらの情報を記録するストレージ装置の大容量化が必要であり、特に高画質の映像情報のストレージ分野では、現状のDVD以上の容量が望まれている。しかし、光ディスク装置或いはHDD装置の記憶容量を増加させるためには記録密度を上げる必要があり、これに伴い、エラーレートの低減、信頼性の確保が重要課題となっている。これに対して、光ディスクでは、大別して媒体組成アプローチ、光学的アプローチ、信号処理的アプローチの3種類の方向で検討がなされてきた。以下では、主に信号処理的アプローチに関して説明する。
光ディスクは、光学素子により集光されたレーザービームをディスク媒体上に照射し、反射光の明暗或いは偏光により情報を検出する。集光されたビームスポットは有限であり、径が小さいほど高密度の記録再生が可能であるため、このビームスポットを小さくするための光学的なアプローチが進められてきている。スポット径は、対物レンズNA(Natural Aperture)に逆比例し、レーザービーム波長λに比例する。従って、NAを大きくし、λを小さくすることでスポット径を小さくすることが可能である。
しかし、NAを大きくすると焦点深度が浅くなり、ディスク面とレンズとの距離を狭める必要があるため限界がある。また、レーザ波長に関しては、CDに用いる赤外レーザ(λ=780nm)、DVDに用いる赤色レーザ(λ=650nm)、次世代DVDに用いる青色レーザ(λ=405nm)へと、短波長化は徐々に進んでいるが、短波長レーザは、高出力発振の安定性や、長寿命化等に課題があり、短波長化にも限界がある。
ところで、光ヘッドとディスク媒体との間の伝送路周波数特性であるMTF(Modulation Transfer Function)は、有限なビームスポットのため、高域のゲインが低下するLPF(Low-Pass Filter)の形となる。従って、矩形波を記録しても、再生波形が鈍ってしまう。また、記録密度を高くすると、特定の時刻で読み出すべき波形が、他の時刻の波形と干渉して符号間干渉を生じる。この符号間干渉のため、ある長さ以下の短い記録マークの再生が困難となる。逆に記録マークが長い場合には、同期クロック抽出用の位相情報出力頻度低下が同期外れの原因となるため、ある長さ以下で制限する必要がある。以上の理由により、信号処理的なアプローチとして、光ディスクへの記録データは記録符号化されている。特に符号の反転距離を制限したRLL符号(Run Length Limited Code)が用いられることが多く、ETM(Eight to Twelve Modulation)、EFM(Eight to Fourteen Modulation)、(1,7)RLL、8/16符号などが使われている。このうち、CDで用いられるEFM変調符号とDVDで採用された8/16変調符号の最小ラン長は2(d=2)であり、(1,7)RLL、ETM変調符号の最長ラン長は1である。ETMは、非特許文献1にその記述があるように、(1,10)RLL符号であり符号化率は(1,7)RLLと同様に2/3であるが、最短マークの連続数の制限とDC(Direct Current)成分圧縮性能に特徴がある。
また、波形等化と呼ばれる技術がある。これは、符号間干渉を取り除くような逆フィルタを挿入することで誤り率を低下させるものである。この等化は、再生信号の高帯域成分を強調するため符号間干渉は抑えられるが、ノイズの高域成分も強調することになり、再生信号のSNR(Signal to Nose Ratio)を劣化させる場合がある。特に、記録密度を上げたときには、この波形等化によるSNRの悪化が検出データの誤りの主要因となる。PR(Partial Response)等化は、既知の符号間干渉を故意に起こすような波形等化の一方式である。通常、高域成分を強調することがないため、SNRの悪化を抑えることができる。
一方、検出方式として有効なものとして最尤検出方式がある。この方式は、ある状態遷移をすることが分かっているデータ列に対して、考えられる全ての時系列パタンの中から誤差の二乗平均が最小になるものを選択することで検出性能を上げる方式である。ただし、実際の回路上で上述の処理を行うことは、回路規模及び動作速度の点で困難であるため、通常は、ビタビアルゴリズムと呼ばれるアルゴリズムを用いてパスの選択を漸化的に行うことにより実現している。この情報検出は、ビタビ復号或いはビタビ検出と呼ばれる。
前述のPR等化にビタビ検出を組み合わせた検出方式はPRML(Partial Response Maximum Likelihood)方式と呼ばれ、一種の誤り訂正を行いながらデータを検出できる。PR等化により再生信号は、時間方向に相関を持たされている。このため、再生信号をサンプリングしたデータ系列には、特定の状態遷移しか現れなくなる。限られた状態遷移と、ノイズを含む実際の再生信号のデータ系列とを比較し、最も確からしい状態遷移を選ぶことで、検出データの誤りを低減できる。ETM符号とPR(1,2,2,2,1)チャネルを用いたPRML検出方式は、非特許文献2にその記述があり、高密度記録再生時に広い検出マージンを得ることが可能である。
ビタビ検出により検出性能を上げるためには、再生チャネルの周波数特性を特定のPR等化特性に一致させる必要がある。その場合、再生チャネルになるべく近いPR等化特性を選ぶようにするが、一般には波形等化器を用いて周波数特性を補正し、できるだけ所定のPR特性に等しくなるようにしている。信号の経時劣化を適応的に補正して検出性能を高める技術として自動等化あるいは適応等化方式がある。逐次型の適応等化アルゴリズムは、非特許文献3に記載されているが、特にZero Forcing 法、Mean Square法などが一般的である。適応等化技術は、装置の初期調整が不要となるなど、その効果は大きい。
続いて、ビタビ検出動作に関して説明する。図8に、DVDの再生信号をチャネルクロック同期でサンプリングした後に、PR(1,2,2,1)等化した信号xの状態遷移を示す。6つの状態から伸びる枝に付随する数字は、理想的なサンプル値を示し、例えば、4Tスペースと4Tマークが連続している領域の場合には、S→S→S→S→S→S→S→S→S→S→・・・と続くことになる。このときのxは、理想的には−3,−2,0,2,3,3,2,0,−2,−3,−3,−2,・・・であるが、実際には、ノイズ等によって、例えば、−2.9,−1.9,0.1,1.7,2.8,2.9,0.2,−1.6,−2.7,−2.9,−2.1,・・・となる。DVDに採用されている記録符号は、最小ラン長が2に制限されているため、S→Sや、S→Sパスが存在しない。
ここで、xにはガウスノイズが重畳されていると仮定し、rが5種類の基準レベル{±3、±2、0}の何れかを取るものとすると、Σ(x−rを最小とするrを見つけることが、最尤検出に外ならない。しかしながら、全ての組み合わせを実時間で比較することは困難であるため、逐次的に行うのがビタビアルゴリズムである。
図9は、図8の状態遷移を時間軸上に展開したものであり、トレリス線図と呼ばれる。これを参照すると、xは、その前後の値によって値が拘束されることがわかる。PRMLでは、この拘束条件を使って識別精度を上げている。ところで、状態SとSのように、複数のパスが入力される箇所が存在するが、図10のように、ある条件によりこれを1本に選択すると、パスを過去に遡ることで、パスが1本に収斂(パスマージ)することがわかる。この場合、マージ時刻より前の情報が確定できることになる。
さて、複数パスから1本を選択するために、メトリックという確からしさの指標を導入する。時刻nが状態Saである確からしさPaをパスメトリックと名づける。またxと基準レベルrの差の平方をブランチメトリックb(r)と定義する。ブランチメトリックは、下記式1で表される。
(r)=(x−r) (1)
パスメトリックは、過去からのブランチメトリックの積算であるので、値が小さいほど確からしいことになる。パスメトリックP1は、1時刻前は必ず状態Sなので、1時刻前に状態SであるパスメトリックP0n−1に、現時刻のブランチメトリックb(−2)を加算したものとなる。すなわち、
P1=P0n−1+b(−2) (2)
である。同様に、P3、P4、P6は以下のようになる。
P3=P1n−1+b(0) (3)
P4=P6n−1+b(0) (4)
P6=P7n−1+b(2) (5)
P0は、1時刻前はS又はSであり、2本のパスが存在する。パス選択は、パスメトリックを用いて、値が小さい方を選択する。すなわち、Min[a,b]をa,bのうち値の小さい方を選択する関数として、
P0=Min[P0n−1+b(−3),P4n−1+b(−2)] (6)
とする。P7についても、同様に、下記式7で定義する。
P7=Min[P7n−1+b(3),P3n−1+b(2)] (7)
毎時刻パスメトリックを更新し、パス選択を行うことで、全ての状態に入力されるパスが1本になる。これにより、ある時刻よりも過去に遡るとパスがマージして情報が確定することになる。ここで、式6、式7においては、パスメトリックの大小比較ができればよい。b(r)のx 項は、全てのパスメトリックに共通であるので、ブランチメトリックとして以下の式を用いてもよく、この場合、回路が簡略化できるという利点がある。
(r)’=r−2rx
通常、上記処理は、チャネルクロック単位で行われるため、高速処理が要求される。例えば、DVDの8倍速では、チャネルクロック周波数が200MHzを超えるため、上記処理は、一般的に専用回路によって処理がなされる。図11に、ビタビ検出器の構成を示す。パスメトリックとブランチメトリックの加算回路(Add)、パスメトリック値の比較回路(Compare)、比較結果に基づいたパスの選択回路(Select)を、まとめてACS回路11と呼ぶ。これに、ブランチメトリック計算用のブランチメトリック生成回路(BMG回路)10、及び、パス選択情報を保持するためのパスメモリと呼ばれるメモリ(MEM)13が必要である。メモリ長が長ければパスはマージされるが、有限長のメモリでは、入力信号によっては、必ずしもマージしない場合が存在する。この場合、複数のパスメトリック値のうちの最も値の小さなパスを検索して情報を出力する最尤パス選択回路(SEL)14を設けることも可能である。
PRML検出は、各基準レベルに対して、適応等化後の信号レベル分布が正規分布に近ければ、レベル検出で全く検出できないようなSNRの低い信号でも、ビタビ検出器で検出できることが知られている。これらは、主に、記録マーク品質は良好だが、ジッタが大きい場合や、符号間干渉が大きい場合、ディスクチルトが発生した場合、或いは、デフォーカス状態で再生した場合などに相当する。
しかし、主に記録時のパワー制御の関係で、不完全な形状のマークがディスク上に記録されている場合に、従来のレベル検出系よりもPRML検出系の性能が劣化する場合が存在する。図12に、波形歪みがある長マーク(14T)の再生波形を示す。この波形は、長マークの中央部で記録パワーが小さくなるような記録ストラテジで形成されたマークの再生波形に相当する。この波形をレベル検出する場合を考えると、問題なく14Tを検出することができる。しかし、ビタビ検出では、振幅低下によって同図中に点線で示すパスが選択されることで、長マーク中央部の振幅低下部を3Tスペースと判断し、6Tマーク+3Tスペース+5Tマークと判定する誤判定が生じる。
ビタビ検出では、前述のように連続する波形パタンの確からしさを判定するためにパスメトリックを用いている。図12中の各サンプル点(黒丸)をx、考えられるデータパスの理想値列rとしたとき、時刻nにおけるパスメトリックPは次式で表現できる。
=Σi=1、n(x−r (8)
6時点分を考え、長マークを理想値とする場合をP’、3Tスペースを理想値とする場合をP”とすると、両者はそれぞれ次式で表される。
’=(x−3)+(xn−1−3)+(xn−2−3)+(xn−3−3)+(xn−4−3)+(xn−5−3) (9)
”=(x−2)+(xn−1−0)+(xn−2+2)+(xn−3+2)+(xn−4−0)+(xn−5−2) (10)
’<P”であれば、長マークと判断できる。しかし、例えば(xn−5,xn−4,xn−3,xn−2,xn−1,x)=(1.8,1.0,0.5,0.5,1.0,1.9)のように入力波形が歪んでいる場合には、P’=23.15、P”=14.55となり、P’>P”となって、長マークパスは選択されずに、誤判定されることになる。
レベル検出は、従来から使われてきた方法であり、多くの光ディスクドライブで採用されてきた。最近使われ始めたビタビ検出を搭載した光ディスクドライブでも、従来ドライブで記録されたディスクに対して再生互換が必須である。PRMLによる検出では、再生性能の向上が期待できるものの、記録マークが不完全な場合など、非線形性が強い再生信号の検出では、スレッショルド検出よりも性能が劣化する場合が存在するという問題がある。
上記問題を回避できる技術としては、特許文献1に記載された技術がある。図13に、特許文献1における構成を示す。この技術では、光ディスク媒体50の記録データを光ヘッド51により電気信号に変換し、波形等化器52により周波数特性を補正した後、A/D変換器53によってサンプリングする。このときのサンプリングクロックは、オフセット補償器54によって低域のDC変動が抑圧された信号からPLL55によって生成したチャネルクロックである。オフセット補償器54の出力は、PR等化器56及び最尤復号59によるPRML検出系と、レベル判別系の2値判別器57に入力される。この2種の検出結果は、選択手段60に入力され、何れかが出力される。PR等化器56の出力はマーク歪み率測定手段58によって、波形歪み率が計算される。この歪み率を元に、歪みが大きければ選択手段60によって、レベル判別結果を出力し、逆に歪み率が小さければPRML検出結果を出力する。これによって、マーク歪みに影響されない再生品質を得ることが可能となる。
特開2005−93033号公報 Kinji Kayanuma, et al.,「Eight to Twelve Modulation Code for High Density Optical Disk」 International Symposium on Optical Memory 2003, Technical Digest pp.160-161, November 3, 2003 小川、本間他 著 「HD DVD装置化技術の開発(記録技術)」情報メディア学会技術報告 ITE Technical Report Vol.28, No.43, PP.17−20 MMS2004−38, CE2004−39(Jul.2004) 斎藤収三他 著 「現代 情報通信の基礎」 オーム社 平成4年12月20 pp.212 − 217
特許文献1に記載の手法では、PRMLを搭載していても、マーク歪み率が高い場合にはスレッショルド検出に切り替わるため、レベル検出以上の検出性能が出せない。また、2つの検出系が必要であると共に、歪み率判定用の特殊な回路が必要であり、回路規模及び消費電力が増大する。
本発明は、上記従来技術の問題点を解消し、簡易な構成で、マーク歪みがある場合でも良好に再生ができるビタビ検出器、ビタビ検出方法、及び、情報再生装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明のビタビ検出器は、情報記録媒体の再生信号から記録データを識別するビタビ検出器であって、パスメトリックとブランチメトリックの加算、前記パスメトリック値の比較、及び、比較結果に基づいたパスの選択を行うACS回路(Add,Compare,Select回路)であって、前記パスメトリック値と、所定チャネルクロック数だけ前の時刻のビタビ検出器への入力信号とに基づいて最新のパス判定を行うACS回路を備えることを特徴とする。
本発明のビタビ検出方法は、情報記録媒体の再生信号から記録データを識別するビタビ検出方法であって、パスメトリック値と、所定チャネルクロック数だけ前の時刻のビタビ検出器への入力信号とに基づいて最新のパス判定を行うことを特徴とする。
本発明の情報再生装置は、情報記録媒体の再生信号から、ビタビ検出器により記録データを識別する情報再生装置において、前記ビタビ検出器が、パスメトリックとブランチメトリックの加算、前記パスメトリック値の比較、及び、比較結果に基づいたパスの選択を行うACS回路(Add,Compare,Select回路)であって、前記パスメトリック値と、所定チャネルクロック数だけ前の時刻のビタビ検出器への入力信号とに基づいて最新のパス判定を行うACS回路を備えることを特徴とする。
本発明のビタビ検出器、ビタビ検出方法、及び、情報再生装置では、マーク歪みがある場合でも、良好な情報再生が可能である。また、ビタビ検出器以外の検出器を必要とせず、複雑な構成の歪み率判定回路を必要としないため、ビタビ検出器の構成を、簡素化できる。
以下、図面を参照し、本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は、本発明の第1実施形態のビタビ検出器の構成を示している。ビタビ検出器は、ブランチメトリック生成回路10、ACS回路12、パスメモリ13、最尤パス選択回路14、2T遅延回路15、比較回路16、遅延器17、及び、AND回路18を備える。ここでは、d=2制限のPR(1,2,2,1)チャネルに対応したビタビ検出を考える。なお、状態遷移図は、図8に示すようになる。
ブランチメトリック生成回路10は、入力xに対して、各パスのブランチメトリック値を生成する。d=2制限のPR(1,2,2,1)では、基準レベルr=0、±2、±3の計5つに対するブランチメトリックの生成が必要である。しかしながら、ブランチメトリックの計算に、b(r)’=r−2rxを用いる場合、r=0のときにはブランチメトリックは零となるので、ブランチメトリック生成回路10は、r=0のときを除いた4種類のb(r)を出力すればよい。すなわち、b(3)、b(2)、b(−2)、b(−3)の4つを出力すればよい。
ACS回路12は、ブランチメトリック生成回路10が出力するブランチメトリックb(r)を受けて、パスメトリック生成と選択とを行う。パスメトリックは、式2〜式7に従って生成する。ただし、P7については、後述のAND回路18の出力mを、パス選択の条件として追加する。すなわち、ACS回路12は、AND回路18の出力mが偽のときには、式7に従って、P7n−1+b(3)とP3n−1+b(2)とのうちで小さい方を選択する。また、mが真のときには、パスメトリックの大小にかかわらず、P7i−1+b(3)を選択する。
図8に示す状態遷移図を参照すると、6つ状態のうちでパス選択が必要なのは状態Sと状態Sの2つである。ACS回路12は、前記2種の選択情報を、それぞれsel7,sel0として出力する。ACS回路12は、パス選択で、P7について、P7n−1+b(3)を選択したときは、パス選択情報sel7=1(真)を出力し、P3n−1+b(2)を選択したときには、パス選択情報sel7=0(偽)を出力する。また、ACS回路12は、P0について、P0n−1+b(−3)を選択したときは、パス選択情報sel0=1(真)を出力し、P4n−1+b(−2)を選択したときには、パス選択情報sel0=0(偽)を出力する。
パスメモリ13は、パスの選択情報sel7,sel0を受けて、内部状態を更新し、最新時刻iよりもL時刻過去の時点において、状態Sxにいた場合のビタビ出力(2値化出力)mx(i−L)を出力する。内部状態の更新は、具体的には、
m7(j−1)=m7 ; sel7=1の場合
m3 ; sel7=0の場合
m6(j−1)= m7
m4(j−1)= m6
m3(j−1)= m1
m1(j−1)= m0
m0(j−1)= m0 ; sel0=1の場合
m4 ; sel0=0の場合
{m7,m6,m4,m3,m1,m0}={1,1,1,0,0,0}
で定義される。
ACS回路12は、6つ状態に対応したパスメトリックのうちで、最小パスとなるパスメトリックコードを、min_pmとして出力する。最尤パス選択回路14は、パスメモリ13が出力する6つの状態に対応したビタビ出力のうちで、min_pmに対応した状態のパスメモリの出力を選択し、パタンd(i−L)として出力する。通常、Lを大きくするとパスがマージするので、状態xが0,1,3,4,6,7の何れでも、mx(i−L)は同じ値となる。しかしながら、場合によってはマージせずに、mx(i−L)の値が異なる値となる場合がある。最尤パス選択回路14により、最小パスとなる状態に対応するパスメモリの出力を、パタンd(i−L)として出力することで、パスがマージしない場合でも、最も確からしいパタンを出力できる。
ビタビ検出器への入力値xは、2T遅延回路15によって2T(2時刻)に相当する期間だけ遅延され、比較回路16に入力される。比較回路16は、入力値xがマークに対応した振幅であるか否かを判定する。より詳細には、比較回路16は、あらかじめ設定されたしきい値αと、入力値xとを比較し、比較結果を出力する。比較回路16は、例えば、x>αのときにはマークに対応した振幅であると判定して、比較結果=1(真)を出力し、それ以外のときは比較結果=0(偽)を出力する。なお、図1では、比較回路16に入力する入力xを2T遅延回路15によって遅延する構成としたが、入力値xを遅延器を通さずに比較回路16に入力し、比較回路16での比較結果を2T遅延回路によって2時刻だけ遅延させる構成としてもよい。
比較回路16での比較結果は、ACS回路12が出力するパス選択情報sel7を遅延器17で1時刻だけ遅延したもの、及び、それを更に遅延器17で1時刻だけ遅延したものと共に、AND回路18に入力される。AND回路18は、比較回路16での比較結果と、1時刻前及び2時刻前のパス選択情報sel7との論理積mを出力する。このmが真となるのは、長マークパタンパスが生き残っていて、かつ、2時刻前の入力値がαより大きい場合である。なお、図1ではαと比較するのは2時刻前の信号としたが、3時刻前でもよい。その場合は、AND回路18は、4入力のAND回路となり、AND回路には、sel7(i−1)、sel7(i−2)に加えて、sel7(i−2)を更に1時刻遅延したsel7(i−3)が入力される。また、mの生成条件として、SNRが低くなった場合に若干の性能劣化を許す場合には、sel7(i−1),sel7(i−2)の条件を省略して、x(i−2)>αの条件だけでもよい。
図2に、ACS回路12の構成例を示す。ACS回路12は、加算器121と、データを1時刻遅延する遅延器122と、選択回路123と、比較器124との組合せにより、式2から式7までの漸化式を回路化したものである。ただし、P7については、AND回路18の出力miによって、条件が追加される。すなわち、mが真のときには、P7i−1+b(3)とP3i−1+b(2)との比較結果にかかわらず、P7=P7i−1+b(3)を選択する。また、mが偽のときには、比較結果に従って、P7=Min[P7i−1+b(3),P3i−1+b(2)]とする。この動作は、P7i−1+b(3)とP3i−1+b(2)とを比較する比較器124と、比較器124の出力とAND回路18の出力miとの論理和を出力するOR回路126と、OR回路126の出力に基づいてP7i−1+b(3)とP3i−1+b(2)とを選択的に出力する選択回路123によって実現される。
より詳細には、比較器124は、P7i−1+b(3)<P3i−1+b(2)のときに“1”(真)を、P7i−1+b(3)>P3i−1+b(2)のときに“0”(偽)を出力する。mが偽の場合には、OR回路126の出力は、比較器124での比較結果に基づいて真又は偽となる。選択回路123は、比較器124での比較結果、すなわち、パスメトリックの大小に基づいて、比較器124の出力が真のときにP7i−1+b(3)を選択し、比較器124の出力が偽のときにはP3i−1+b(2)を選択することで、パス選択を行う。mが真の時には、OR回路126の出力は、比較器124での比較結果とは無関係に真となる。従って、選択回路123は、無条件にP7i−1+b(3)を選択し、S→Sに戻るパスを選択する。
また、ACS回路12は、デコーダ125を有する。デコーダ125は、各パスメトリック値を入力し、6つ状態に対応したパスメトリックのうちで、最小パスとなるパスメトリックコードを、min_pmとして出力する。
以上では、PR(1,2,2,1)チャネルに関して言及したが、PR(1,2,2,1)チャネルには限定されず、上記した所定時刻前の入力信号の振幅とパス選択信号とに基づいてパス選択を行う構成は、PR(1,3,3,1)やPR(1,1)など他のPRチャネルに対しても適用可能である。またd=2制限のRLL符号に限定するものではなく、ETM符号などd=1制限符号でもかまわない。また、しきい値αについては、α=0とすることができる。この場合には、入力値xのMSBである符号ビットによってしきい値以上であるか否かの判定が可能であり、図1の比較回路16を設けなくてもよいという利点がある。
図3に、d=2制限のPR(1221)チャネルのトレリス線図を示す。同図中に太線で示すパス(パスA)は、S7が連続するパスであり、マークが連続して検出されている場合のパスである。また、破線で示すパス(パスB)は、S→S→S→S→S→S→Sと状態遷移を起こすパスであり、3Tスペースが存在する場合のパスである。パスの選択は、SとSとで行われるが、長マーク歪みによって誤判定が起こるのはSのパス選択時である。時刻nにおいて、現在S7の状態にいるのは、パスAに示すパスで状態遷移が行われた場合と、パスBに示すパスで状態遷移が行われた場合との2つの場合がある。パスAを通ってS7の状態となっている場合の2時刻前(n−2)又は3時刻間(n−3)でのビタビ検出器の入力値は、それぞれ“3”であり、パスBを通ってS7の状態となっているときの2時刻目又は3時刻前でのビタビ検出器の入力値は、それぞれ“−2”である。
長マークが続く場合には、図12に示すように、波形歪みによってマーク部の中央付近で振幅が小さくなることがある。この場合、パスメトリックに基づいてパス選択を行うと、図12中に点線で示すパス、すなわち図3におけるパスBが選択され、誤検出が発生することになる。しかしながら、振幅低下が発生した場合でも、その振幅低下は、スレッショルド検出では正しくマークと検出できる程度の振幅低下であるので、長マークが続くときに、時刻n−2において入力値xが負になることはないと考えられる。つまり、長マークが続く場合には、パスメトリック値に基づくパス選択ではパスBが選択されるときでも、時刻nの2時刻前又は3時刻前の振幅値を見ると、振幅値が−2まで低下する可能性は低いと考えられる。
そこで、時刻nでのパス選択条件として、通常のビタビ検出器におけるパスメトリック値の比較に加えて、2時刻前又は3時刻前の入力値x(n−2)又はx(n−3)がマークに対応した振幅であるか否かの判定結果を追加する。図1における比較回路16が、この判定結果を出力する部分に相当する。ACS回路12は、時刻nのパス選択時に、2時刻前の入力値が正の場合には、パスメトリック値の大小にかかわらず、マークが続くパスを選択する。これにより、誤検出の発生を抑えることができる。なお、パスAとパスBにおける2時刻前の理想的な入力値は、それぞれ3と−2であり、その差は5である。他の時刻でも判別することはできるが、差の絶対値が最大の5となるのは、2時刻前及び3時刻前であるため、この時点で比較するのが最も判定誤りが少ないことになる。
上記では、2時刻前又は3時刻前の入力値xをパス選択の条件に追加したが、2時刻前又は3時刻前の入力値xの判定結果を用いるのみでは、SNRが低下したときに性能劣化が起こることも考えられる。そこで、パス選択の条件に、2時刻前又は3時刻前からマークが連続するパスが生き残っている条件を追加する。図1では、パス選択情報sel7を、1時刻だけ遅延する遅延器17、及び、それを更に1時刻遅延する遅延器17を用いて、パス選択の条件に、マークが連続するパスが生き残っている条件、つまり、1時刻前及び2時刻前においてS→Sのパスが選択されている条件を追加している。ACS回路12は、比較回路16が入力値x(n−2)がしきい値以上で、かつ、2時刻前以降のパス選択においてマークが連続するパスが選択されているときには、パスメトリック値の大小にかかわらず、マークが続くパスを選択する。このようにすることで、性能特性を向上できる。
本実施形態では、最新のパス判定を、パスメトリック値と、所定チャネルクロック数だけ前の時刻のビタビ検出器への入力値とに基づいて行う。パス選択を、パスメトリックの大小だけでなく、現時刻よりも所定チャネルクロック前の入力値に基づいて行うことで、マークに対応する入力値の振幅が低下したときでも、ビタビ検出において、本来のパスであるマークが続くパスが選択されることになり、誤検出を防止できる。このようなビタビ検出器を、情報再生装置に用いることで、記録ストラテジにより長マーク中央部が細く形成されたディスクについても、良好にビタビ検出することができる。
本実施形態では、現時刻よりも所定チャネルクロック前の入力値に基づくパス選択を行うことで、誤検出を防止する構成であるので、誤検出の防止に際して、ビタビ検出器以外の検出器を併用する必要がなく、また、複雑な歪み判定器を設ける必要がない。従って、ビタビ検出器を簡易な構成で実現でき、ビタビ検出器以外の検出器を併用し、複雑な歪み判定器を必要とする関連技術のビタビ検出器に比して、回路規模及び消費電力を削減することができる。また、パス選択の条件に、現時刻よりも所定チャネルクロック前以降でのパス選択情報を追加する場合には、所定チャネルクロック前以降でのパス選択情報を用いない場合に比して、検出性能を向上することができる。
図4に、ビタビ検出器を含む光ディスク情報再生装置の構成を示す。図示しないスピンドルモータは、光ディスク媒体31を、等角速度又は等線速度で回転させる。また、図示しないサーボ回路は、光ヘッド32における対物レンズを制御し、ディスク面と対物レンズとの距離を制御する。また、光ヘッド32の光ディスク媒体31の半径方向の位置を、光ヘッド32から出射する集光スポットが、案内溝に追従するように制御する。光ヘッド32は、ディスク上に記録された情報マークに集光スポットを照射する。ディスク面からの反射光は、情報マークの有無により反射率又は偏光が変化する。図示しない検出器は、ディスク面からの反射光を検出し、再生信号(再生波形)を生成する。
再生信号中では、記録マークの有無は振幅情報として得られる。再生信号は、図示しないエイリアシング除去のためのフィルタ通過後に、A/D変換器33により、数bit幅のデジタル情報に変換される。A/D変換器33のサンプリングクロックは、PLL35によって入力チャネル周波数になるように位相制御される。A/D変換器33によりデジタル化された再生信号は、オフセット補償器34により、低周波の変動成分或いはアシンメトリ等によるオフセットずれが補正される。オフセット補償器34の出力は、適応等化器36に入力される。適応等化器36は、等化器出力が所望のPRチャネルとなるように自動等化を行う。等化誤差生成器38は、適応等化器36の出力と、適応等化器36の出力に基づいて2値判定を行った結果である検出情報d(i−L)とに基づいて、等化誤差を生成する。適応等化器36は、等化誤差生成器38にて生成された等化誤差の2乗平均ができるだけ小さくなるように制御を行う。
適応等化器36の出力は、ビタビ検出器に入力される。ブランチメトリック生成回路10は、適応等化器36の出力に基づいて、数種類のブランチメトリックを生成する。ACS回路12は、ブランチメトリック生成回路10によって生成されたブランチメトリックに基づいて、パスメトリックを更新する。その際、ACS回路12は、パスメトリック更新時のパス選択情報(sel7i、sel0i)を、パスメモリ13に出力する。ビタビ検出器は、パスメモリ13及び最尤パス選択回路14により、確からしい2値検出値(検出情報d(i−L))を出力する。
ACS回路12は、パス選択に際して、比較回路16の出力が真で、かつ、1時刻前のパス選択情報sel7(i−1)、2時刻前のパス選択情報sel7(i−2)との論理積が“真”のとき、つまりは、2時刻前のビタビ検出器の入力値x(i−2)がしきい値αよりも大きく、かつ、長マークが続くパスが生き残っているときには、パスメトリックP7について、無条件でS7→S7のパスを選択する。このようなパス選択を行うことで、長マーク歪みに対する検出性能を向上することができる。
図5は、本発明の第2実施形態のビタビ検出器の構成を示している。本実施形態のビタビ検出器では、ACS回路12aは、図1に示すACS回路12の機能に加えて、レベル検出では正しくマークと検出できるが、パスメトリックのみの判定からはスペースと判定される場合に真となる信号fを出力する機能を有する。図6に、ACS回路12aの構成を示す。図6に示す構成は、図2に示すACS回路12の構成に、比較器124が出力するP7i−1+b(3)とP3i−1+b(2)との比較結果を反転するインバータ128と、信号miとインバータ128の出力との論理積を出力するAND回路127とが追加された構成である。このAND回路127は、ACS回路12aにおいて歪み判定回路を構成する部分である。
AND回路127の出力信号fは、AND回路18の出力mが真で、かつ、比較器124の出力が偽のとき、すなわち、P7i−1+b(3)>P3i−1+b(2)のときに真となる。言い換えれば、信号fは、マークが連続するパスが生き残っており、かつ、2時刻前の入力値がαよりも大きいにもかかわらず、パスメトリック比較結果ではスペースを含むパスの方が確からしいと判断された場合に真となる。AND回路127は、パスメトリック値に基づくパス判定ではマークが連続するパスを選択しない条件下で、マークが連続するパスを選択したか否かを判別する判別回路に相当する。
カウンタ20(図5)は、AND回路127が出力する信号fを、タイミング生成器19で定まる期間だけ積算する。カウンタ20は、判別回路が出力する判別結果を積算する積分回路に相当する。カウンタ20によって積算された信号fは、ラッチ回路21にてラッチされる。ラッチ回路21は、積分器による積算結果をマーク歪み率として出力する歪み率出力回路に相当する。積算結果は、値が大きいほどマーク歪みの発生頻度が高いことを示し、歪みが少なければほとんどゼロとなる。従って、この積算結果を用いて、再生波形のマーク歪み率が判定できる。
図7に、各部の動作波形を示す。タイミング生成器19は、所定周期の信号gを生成する。信号gを、カウンタ20のクリア信号clrとして用い、信号gの1周期を、カウンタ20における信号fの計測期間とする。カウンタ20は、信号gのパルス信号に応答して値をリセットし、信号fが発生するたびに、カウント値をカウントアップする。信号fは、パス選択をパスメトリックから判定した場合と2時刻前の振幅値から判定した場合とで不一致が起こるときに真となる信号である。従って、カウンタ20のカウント値hは、計測期間において、不一致が発生した回数に相当する。この不一致発生回数hの計測結果は、ラッチ回路21によってラッチされ、信号shとして出力される。光ディスクなどに記録される情報は、変調符号によって変調がかかるため、長マークに限らず、特定マーク長の発生頻度は一定となる。従って、ある程度の期間長以上であれば、計測タイミングによって、計測した不一致回数hの値が大きく異なることはないと考えられる。
本実施形態では、第1実施形態に加えて、パスメトリック値に基づくパス判定ではマークが連続するパスを選択しない条件下で、マークが連続するパスを選択したか否かを判別し、その判別結果を積算して、マーク歪み率として出力する。ビタビ検出器での検出結果に基づいて情報再生を行う情報再生装置において、波形歪みが大きい場合には、等化誤差が大きくなり、適応等化器の動作が不安定となる可能性がある。例えば、ラッチ回路21が出力するマーク歪み率が所定のしきい値以上である場合には、適応等化器のタップ係数を初期化するなどの処理を行うことで、システムの安定化を図ることができる。また、マーク歪み率を用いて、オフセット補償器など各種フィルタの動作状態を切り換える構成としてもよい。
なお、情報記録媒体には、マークの反射率がスペースの反射率よりも高くなる媒体と、マークの反射率がスペースの反射率よりも低くなる媒体とがある。本実施形態のビタビ検出器は、何れのタイプの媒体にも適用できる。ただし、これら媒体では、再生信号波形は、マークとスペースとが反転した波形になるため、用いる媒体のタイプを異なるタイプとする場合には、図12に示す再生信号波形を、適宜反転した形で適用することになる。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて説明したが、本発明のビタビ検出器、ビタビ検出方法、及び、情報再生装置は、上記実施形態にのみ限定されるものではなく、上記実施形態の構成から種々の修正及び変更を施したものも、本発明の範囲に含まれる。
本発明の第1実施形態のビタビ検出器の構成を示すブロック図。 第1実施形態におけるACS回路の構成を示す回路図。 d=2制限記録符号のPR(1221)チャネルにおけるトレリス線図。 ビタビ検出器を含む情報記録再生装置の構成を示すブロック図。 本発明の第2実施形態のビタビ検出器の構成を示すブロック図。 第2実施形態におけるACS回路の構成を示す回路図。 各部の動作波形を示す波形図。 d=2制限記録符号のPR(1221)チャネルにおける状態遷移図。 図8に示す状態遷移図を、時間軸上に展開したトレリス線図。 d=2制限記録符号のPR(1221)ビタビ検出におけるパスマージ例を示す図。 一般的なビタビ検出器の構成を示すブロック図。 再生信号波形と、レベル検出結果及びPRML検出結果とを示す波形図。 関連技術の情報記録再生装置の構成を示すブロック図。
符号の説明
10:ブランチメトリック生成回路(BMG)
11、12:ACS回路
13:パスメモリ(MEM)
14:最尤パス選択回路(SEL)
15:2T遅延回路
16:比較回路
17:遅延器
18:AND回路
19:タイミング生成器
20:カウンタ
21:ラッチ回路
31:光ディスク媒体
32:光ヘッド
33:A/D変換器
34:オフセット補償器
35:PLL
36:適応等化器
38:等化誤差生成器
121:加算器
122:遅延器
123:選択回路
124:比較器
125:デコーダ
126:OR回路
127:AND回路
128:インバータ

Claims (21)

  1. 情報記録媒体の再生信号から記録データを識別するビタビ検出器であって、
    パスメトリックとブランチメトリックの加算、前記パスメトリック値の比較、及び、比較結果に基づいたパスの選択を行うACS回路(Add,Compare,Select回路)であって、前記パスメトリック値と、所定チャネルクロック数だけ前の時刻のビタビ検出器への入力信号とに基づいて最新のパス判定を行うACS回路を備えることを特徴とするビタビ検出器。
  2. 前記ACS回路は、前記所定チャネルクロック数だけ前の時刻の前記入力信号がマークに対応した振幅を有するときには、マークが連続するパスを選択するパス選択回路を有する、請求項1に記載のビタビ検出器。
  3. 前記パス選択回路は、前記所定チャネルクロック数だけ前の時刻の前記入力信号がマークに対応した振幅ではないときには、パスメトリック値に基づくパス判定を行う、請求項2に記載のビタビ検出器。
  4. 前記ACS回路は、パスメトリック値と、所定チャネルクロック数だけ前の時刻の前記入力信号と、前記所定チャネルクロック数だけ前以降のパス選択信号とに基づいて最新のパス判定を行う、請求項1に記載のビタビ検出器。
  5. 前記ACS回路は、前記所定チャネルクロック数だけ前の時刻の前記入力信号がマークに対応した振幅を有し、かつ、前記所定チャネルクロック数だけ前以降のパス選択信号がマークに対応したパスを選択するときには、マークが連続するパスを選択するパス選択回路を有する、請求項4に記載のビタビ検出器。
  6. 前記パス選択回路は、前記所定チャネルクロック数だけ前の時刻の前記入力信号がマークに対応した振幅ではなく、及び/又は、前記所定チャネルクロック数だけ前以降の前記パス選択信号が全てマークに対応したパスを選択していないときには、パスメトリック値に基づくパス判定を行う、請求項5に記載のビタビ検出器。
  7. 前記所定チャネルクロック数だけ前の時刻の前記入力信号がマークに対応した振幅を有するか否かを判定する振幅判定回路を備える、請求項1〜6の何れか一に記載のビタビ検出器。
  8. 前記振幅判定回路は、前記所定チャネルクロック数だけ前の時刻の前記入力信号が、所定のしきい値α以上であると、マークに対応した振幅であると判定する、請求項7に記載のビタビ検出器。
  9. 前記しきい値αが、0である、請求項8に記載のビタビ検出器。
  10. 前記パスメトリック値に基づくパス判定では、マークが連続するパスを選択しない条件下で、マークが連続するパスを選択したか否かを判別する判別手段と、該判別手段での判別結果を積算する積分器を有し、該積分器による積算結果をマーク歪み率として出力する歪み率出力回路とを更に備える、請求項1〜9の何れか一に記載のビタビ検出器。
  11. 前記所定チャネルクロック数が、2乃至3である、請求項1〜10の何れか一に記載のビタビ検出器。
  12. 情報記録媒体の再生信号から記録データを識別するビタビ検出方法であって、
    パスメトリック値と、所定チャネルクロック数だけ前の時刻のビタビ検出器への入力信号とに基づいて最新のパス判定を行うことを特徴とするビタビ検出方法。
  13. 前記パス判定を、前記パスメトリック値と、前記所定チャネルクロック数だけ前の時刻の前記入力信号と、前記所定チャネルクロック数だけ前以降のパス選択信号とに基づいて行う、請求項12に記載のビタビ検出方法。
  14. 前記パス判定では、前記所定チャネルクロック数だけ前の時刻の前記入力信号がマークに対応した振幅を有し、かつ、前記所定チャネルクロック数だけ前以降のパス選択信号がマークに対応したパスを選択するときには、マークが連続するパスを選択する、請求項13に記載のビタビ検出方法。
  15. 前記パス判定では、前記所定チャネルクロック数だけ前の時刻の前記入力信号がマークに対応した振幅ではなく、及び/又は、前記所定チャネルクロック数だけ前以降の前記パス選択信号が全てマークに対応したパスを選択していないときには、前記パスメトリック値に基づいてパス判定を行う、請求項14に記載のビタビ検出方法。
  16. 更に、前記パスメトリック値に基づくパス判定ではマークが連続するパスを選択しない条件下で、マークが連続するパスを選択したか否かを判別し、該判別結果を積算して積算結果をマーク歪み率として出力する、請求項12〜15の何れか一に記載のビタビ検出方法。
  17. 情報記録媒体の再生信号から、ビタビ検出器により記録データを識別する情報再生装置において、
    前記ビタビ検出器が、パスメトリックとブランチメトリックの加算、前記パスメトリック値の比較、及び、比較結果に基づいたパスの選択を行うACS回路(Add,Compare,Select回路)であって、前記パスメトリック値と、所定チャネルクロック数だけ前の時刻のビタビ検出器への入力信号とに基づいて最新のパス判定を行うACS回路を備えることを特徴とする情報再生装置。
  18. 前記ACS回路は、パスメトリック値と、所定チャネルクロック数だけ前の時刻の前記入力信号と、前記所定チャネルクロック数だけ前以降のパス選択信号とに基づいて最新のパス判定を行う、請求項17に記載の情報再生装置。
  19. 前記ACS回路は、前記所定チャネルクロック数だけ前の時刻の前記入力信号がマークに対応した振幅を有し、かつ、前記所定チャネルクロック数だけ前以降のパス選択信号がマークに対応したパスを選択するときには、マークが連続するパスを選択するパス選択回路を有する、請求項18に記載の情報再生装置。
  20. 前記パス選択回路は、前記所定チャネルクロック数だけ前の時刻の前記入力信号がマークに対応した振幅ではなく、及び/又は、前記所定チャネルクロック数だけ前以降の前記パス選択信号が全てマークに対応したパスを選択していないときには、前記パスメトリック値に基づくパス判定を行う、請求項19に記載の情報再生装置。
  21. 前記パスメトリック値に基づくパス判定ではマークが連続するパスを選択しない条件下で、マークが連続するパスを選択したか否かを判別する判別手段と、該判別手段での判別結果を積算し、該積算結果をマーク歪み率として出力する歪み率出力回路とを更に備える、請求項17〜20の何れか一に記載の情報再生装置。
JP2007129360A 2007-05-15 2007-05-15 ビタビ検出器、及び、情報再生装置 Expired - Fee Related JP4501960B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007129360A JP4501960B2 (ja) 2007-05-15 2007-05-15 ビタビ検出器、及び、情報再生装置
PCT/JP2008/058899 WO2008140110A1 (ja) 2007-05-15 2008-05-15 ビタビ検出器、及び、情報再生装置
US12/598,354 US8599670B2 (en) 2007-05-15 2008-05-15 Viterbi detector and information reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007129360A JP4501960B2 (ja) 2007-05-15 2007-05-15 ビタビ検出器、及び、情報再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008287763A true JP2008287763A (ja) 2008-11-27
JP4501960B2 JP4501960B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=40002297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007129360A Expired - Fee Related JP4501960B2 (ja) 2007-05-15 2007-05-15 ビタビ検出器、及び、情報再生装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8599670B2 (ja)
JP (1) JP4501960B2 (ja)
WO (1) WO2008140110A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8165007B2 (en) 2009-11-10 2012-04-24 Renesas Electronics Corporation Information detection device and optical disc device

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130335844A1 (en) * 2012-06-15 2013-12-19 Lsi Corporation Systems and Methods for Hybrid MRA Compensation
US8908305B1 (en) 2014-07-29 2014-12-09 Lsi Corporation Systems and methods for slider head stability determination

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1166760A (ja) * 1997-08-21 1999-03-09 Sony Corp ディジタル信号再生装置
JP2000030377A (ja) * 1998-07-14 2000-01-28 Sony Corp 再生データ識別装置
JP2000341136A (ja) * 1999-05-27 2000-12-08 Sony Corp 復号装置及びデータの復号方法
JP2002015530A (ja) * 2000-06-27 2002-01-18 Fujitsu Ltd データ記録再生装置
JP2002298518A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Acer Laboratories Inc フルレスポンスチャネルシステムに用いられるデータエラー訂正方法
JP2005093033A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク装置
JP2005190628A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Toshiba Corp ディスク装置及びディスク再生方法
JP2007164923A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Fujitsu Ltd 復号器および符号器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3565365B2 (ja) * 1995-01-20 2004-09-15 パイオニア株式会社 光ディスクの評価装置
JPH10283636A (ja) * 1997-04-02 1998-10-23 Sony Corp ディスク状記録媒体の再生信号補償装置
JP3266059B2 (ja) * 1997-07-24 2002-03-18 日本電気株式会社 ビタビ検出器および情報検出装置
JP2000285612A (ja) * 1999-01-28 2000-10-13 Victor Co Of Japan Ltd データ復号装置及びデータ復号方法
JPWO2005024822A1 (ja) 2003-09-02 2006-11-16 松下電器産業株式会社 再生信号処理装置、及び再生信号処理方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1166760A (ja) * 1997-08-21 1999-03-09 Sony Corp ディジタル信号再生装置
JP2000030377A (ja) * 1998-07-14 2000-01-28 Sony Corp 再生データ識別装置
JP2000341136A (ja) * 1999-05-27 2000-12-08 Sony Corp 復号装置及びデータの復号方法
JP2002015530A (ja) * 2000-06-27 2002-01-18 Fujitsu Ltd データ記録再生装置
JP2002298518A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Acer Laboratories Inc フルレスポンスチャネルシステムに用いられるデータエラー訂正方法
JP2005093033A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク装置
JP2005190628A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Toshiba Corp ディスク装置及びディスク再生方法
JP2007164923A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Fujitsu Ltd 復号器および符号器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8165007B2 (en) 2009-11-10 2012-04-24 Renesas Electronics Corporation Information detection device and optical disc device

Also Published As

Publication number Publication date
US20100135142A1 (en) 2010-06-03
US8599670B2 (en) 2013-12-03
JP4501960B2 (ja) 2010-07-14
WO2008140110A1 (ja) 2008-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5054791B2 (ja) Prml検出器
JP3926688B2 (ja) 再生信号品質評価方法および情報再生装置
KR100654821B1 (ko) 광 디스크 장치
JP5089939B2 (ja) 記録再生装置、評価値演算方法
US20070014385A1 (en) Evaluating device, reproducing device, and evaluating method
JP2011103153A (ja) 情報検出装置及び光ディスク装置
US8189445B2 (en) Optical disk reproducing apparatus
JP4407461B2 (ja) 光ディスク装置
US20080019249A1 (en) Apparatus for reproducing data on recording medium and method for reproducing data on the medium
US8345524B2 (en) Information readout apparatus
JP4501960B2 (ja) ビタビ検出器、及び、情報再生装置
JP2004134018A (ja) 情報記録方法及び再生方法
MX2010007257A (es) Metodo de evaluacion de señal de reproduccion, unidad de evaluacion de señal de reproduccion y dispositivo de disco optico que adopta los mismos.
JP4095487B2 (ja) 情報再生方法及びそれを用いた情報再生装置
EP1587234A1 (en) Adaptive viterbi detector
JPWO2006100981A1 (ja) 情報記録媒体、情報再生装置、情報再生方法
JP2008159230A (ja) 光ディスク記録再生装置、及び光ディスク記録再生方法
US20050053174A1 (en) Device and method for data reproduction
US20100054716A1 (en) Information readout apparatus and information reproducing method
US8059511B2 (en) Device and method for reproducing information, and computer program
JP3843536B2 (ja) 情報再生装置および再生方法
US20080151716A1 (en) Optical disc recording and reproducing apparatus and optical disc recording and reproducing method
JP4612615B2 (ja) Prml検出器
JP2011253604A (ja) 光学的情報記録再生装置
US20090141605A1 (en) Optical disc reproducing device and optical disc reproducing method

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091102

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees