JP2005190628A - ディスク装置及びディスク再生方法 - Google Patents

ディスク装置及びディスク再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005190628A
JP2005190628A JP2003433932A JP2003433932A JP2005190628A JP 2005190628 A JP2005190628 A JP 2005190628A JP 2003433932 A JP2003433932 A JP 2003433932A JP 2003433932 A JP2003433932 A JP 2003433932A JP 2005190628 A JP2005190628 A JP 2005190628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modulation rule
signal
output
disk
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003433932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4261334B2 (ja
Inventor
Hideyuki Yamakawa
秀之 山川
Koichi Kotake
晃一 小竹
Koreyasu Tatezawa
之康 立澤
Sukeyuki Moro
祐行 茂呂
Toshihiko Kaneshige
敏彦 兼重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003433932A priority Critical patent/JP4261334B2/ja
Priority to US11/017,233 priority patent/US6975252B2/en
Publication of JP2005190628A publication Critical patent/JP2005190628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4261334B2 publication Critical patent/JP4261334B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10046Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
    • G11B20/10055Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter using partial response filtering when writing the signal to the medium or reading it therefrom
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10268Improvement or modification of read or write signals bit detection or demodulation methods
    • G11B20/10287Improvement or modification of read or write signals bit detection or demodulation methods using probabilistic methods, e.g. maximum likelihood detectors
    • G11B20/10296Improvement or modification of read or write signals bit detection or demodulation methods using probabilistic methods, e.g. maximum likelihood detectors using the Viterbi algorithm
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/37Decoding methods or techniques, not specific to the particular type of coding provided for in groups H03M13/03 - H03M13/35
    • H03M13/39Sequence estimation, i.e. using statistical methods for the reconstruction of the original codes
    • H03M13/3961Arrangements of methods for branch or transition metric calculation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/37Decoding methods or techniques, not specific to the particular type of coding provided for in groups H03M13/03 - H03M13/35
    • H03M13/39Sequence estimation, i.e. using statistical methods for the reconstruction of the original codes
    • H03M13/41Sequence estimation, i.e. using statistical methods for the reconstruction of the original codes using the Viterbi algorithm or Viterbi processors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/63Joint error correction and other techniques
    • H03M13/6331Error control coding in combination with equalisation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/65Purpose and implementation aspects
    • H03M13/6502Reduction of hardware complexity or efficient processing
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/65Purpose and implementation aspects
    • H03M13/6508Flexibility, adaptability, parametrability and configurability of the implementation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

【課題】最小ラン長が“1”の変調規則で変調した光ディスクと最小ラン長が“2”で変調した光ディスクとを同一のビタビ復号器で再生するディスク装置を提供する。
【解決手段】ディスクからの反射光を読取って読取信号を出力する読取部11と、読取信号は第1変調規則で変調されたものか第2変調規則で変調されたかものかを識別して識別信号を出力する識別部26と、読取信号に波形等化処理を施す等化部19と、識別部からの識別信号が示す変調規則に応じて、波形等化処理された読取信号を最尤復号して再生信号を出力する復号部20とを有するディスク装置。
【選択図】図1

Description

本発明は、ディスク装置の再生系処理に関し、特に、異なる最小ラン長の変調規則により変調されたディスクを単一のビタビ復号部で復号するディスク装置及びディスク再生方法に関する。
デジタルデータを記録及び再生することが可能な記録媒体及び記録再生装置として、DVD(Digital Versatile Disc)に代表される光ディスクがあげられる。例えば、DVDの一つであるDVD−RAMでは、記録媒体に信号記録層を備えており、この信号記録層に適切なエネルギーを持つレーザ光を照射することで記録層の結晶状態を変化させる。再びこの記録層に適切なエネルギーのレーザ光を照射すると、記録層の結晶状態に応じた量の反射光が得られる。この反射光を検出することでデジタルデータの記録再生を行う。その他の光ディスクとしてDVD−RWやDVD−Rなども商品化されている。
又、近年になって、波長の短い青色レーザを用いる光ディスク装置も商品化されている。これらの記録媒体は、ディスクサイズが同一であるなど類似点も多いが、細かな点では違いが大きく、記録密度を向上させることが課題となっている。又、記録密度を上げるためにPRML(Partial Response Maximum Likelihood)技術が採用されている。
ここで、光ディスク装置で用いられるPRML方式の原理について説明する。パーシャルレスポンス(PR)は、符号間干渉(隣り合って記録されているビットに対応する再生信号同士の干渉)を積極的に利用して必要な信号帯域を圧縮しつつデータ再生を行う方法である。この時の符号間干渉の発生のさせかたによって更に複数種類クラスに分類できるが、例えばクラス1の場合、記録データ“1”に対して再生データが“11”の2ビットデータとして再生され、後続の1ビットに対して符号間干渉を発生させる。又、ビタビ復号方式(ML)は、いわゆる最尤系列推定方式の一種であって、再生波形のもつ符号間干渉の規則を有効に利用し、複数時刻にわたる信号振幅の情報に基づいてデータ再生を行う。この処理のために、記録媒体から得られる再生波形に同期した同期クロックを生成し、このクロックによって再生波形自身をサンプルし振幅情報に変換する。その後適切な波形等化を行うことによってあらかじめ定めたパーシャルレスポンスの応答波形に変換し、ビタビ復号部において過去と現在のサンプルデータを用い、最も確からしいデータ系列を再生データとして出力する。以上のパーシャルレスポンス方式とビタビ復号方式(最尤復号)を組み合わせる方式を、PRML方式とよぶ。
パーシャルレスポンスでは、記録データ列に対して予め定めたパーシャルレスポンスクラスのインパルス応答を畳み込み演算することによって、再生信号列を計算することができる。すなわち、記録から再生までの過程をN状態(予め定めたパーシャルレスポンスの応答の長さをmとした時にN=2m−1となる)を持つ任意の有限状態マシン(finite state machine)として表現できる。この有限状態マシンのある時刻kの状態(N個)を縦方向にならべたノードで表現し、各状態から時刻(k+1)の各状態への遷移をブランチとして表現する2次元グラフをトレリス線図という。再生信号列から記録信号列を求める、すなわちこのトレリス線図上で最短パスを探索するのに用いられるのがビタビ・アルゴリズムで、多段決定過程に対する動的プログラミング問題と等価となる。このアルゴリズムに基づくビタビ復号器は、符号間干渉を有し帯域制限のあるチャネルにおける伝送系列の最尤推定を行うのに用いられる。すなわち、可能な符号系列の中から、例えば、受信信号の系列の自乗誤差の総和など、受信信号の系列に関する距離メトリック(距離関数)を最小化する符号系列を選択する。このPRML技術を実用化するためには、再生信号が予め定めたパーシャルレスポンスクラスの応答となるようにする高精度の適応等化技術及びこれを支える高精度のクロック再生技術を必要とする。
次に、PRML技術で用いられるラン長制限符号について説明する。PRML再生回路では、記録媒体から再生された信号自身から、これに同期したクロックを生成する。安定したクロックを生成するために、記録信号は予め定めた時間以内で極性が反転する必要がある。同時に、記録信号の最高周波数を下げるために予め定めた時間中では記録信号の極性が反転しないようにする。ここで、記録信号の極性が反転しない最大データ長を最大ラン長と呼び、極性が反転しない最小データ長を最小ラン長と呼ぶ。最大ラン長が8ビットで、最小ラン長が2ビットである変調規則を(1,7)RLLと呼び、最大ラン長が8ビットで、最小ラン長が3ビットである変調規則を(2,7)RLLと呼ぶ。光ディスクで用いられる代表的な変調・復調方式として(1,7)RLLやEFMプラスがあげられる。
特許文献1には、ビタビ復号回路の一例が示されており、この構成によれば、例えば、(2,10)RLL変調規則によるDVD−RAM等の再生を行うことができる。
特開2000−344331号公報。
しかし、特許文献1の従来技術では、そのラン長制限が(2,10)RLLとなっているが、将来、(1,7)RLLで記録された光ディスク媒体に対応する光ディスク装置が要望され、ここにおいては、(2,10)又は(2,7)RLL規則で記録された従来の光ディスク媒体の再生もできることが要求されることが予想され、このままの構造では、次世代のDVDと現行のDVDとの再生が共用できないという問題がある。又、更に、(2,10)や(2,7)RLL規則のほかに、(1,7)RLLで記録された光ディスク媒体の再生用のビタビ復号器を追加しても、構造上、十分な面積の縮小やコストダウンが望めないという問題がある。
本発明は、最小ラン長が“1”の変調規則で変調したディスクと最小ラン長が“2”の変調規則で変調したディスクとを同一のビタビ復号器で復号して再生するディスク装置を提供することを目的とする。
本発明は、ディスクからの反射光を読取って読取信号を出力する読取部と、前記読取信号は第1変調規則で変調されたものか第2変調規則で変調されたかものかを識別し、識別信号を出力する識別部と、前記読取部が出力した前記読取信号に波形等化処理を施す等化部と、前記識別部からの識別信号が示す変調規則に応じて、前記波形等化処理された読取信号を最尤復号して再生信号を出力する復号部とを具備することを特徴とするディスク装置である。
本発明に係るディスク装置によれば、同一のビタビ復号器を用いて、最小ラン長が“1”の変調規則で変調したディスクと最小ラン長が“2”の変調規則で変調したディスクとを再生するべく、初めに、ディスクがどちらの最小ラン長で変調されたものかを識別する。その後、読取信号をビタビ復号器で復号する際に、最小ラン長が“1”の変調規則のものについては、これに応じたデータ系列の確実性の値を求めこれを比較して、最も確実なデータ系列を再生信号として出力する。又、最小ラン長が“2”の変調規則のものについては、最小ラン長が“1”のみに使用されるデータ系列の確実性の値を排除し、最小ラン長が“2”の変調規則のデータ系列の確実性の値のみを比較して、最も確実なデータ系列を再生信号として出力するものである。
これにより本発明によれば、同一の構成のビタビ復号器において、最小ラン長が“1”の変調規則で変調したディスクを再生することができ、一方で、現行のDVDである、最小ラン長が“2”の変調規則で変調したディスクをも、再生することが可能となるため、構成を最小限に抑え、構造縮小化及びコストダウンを図ることができるディスク装置及びディスク再生方法を提供することができる。
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
<光ディスク装置の構成と動作>
(基本構成と基本動作)
光ディスク装置の一般的な記録再生回路の構成例を図1に示す。本発明に係る光ディスク装置は、図1に示すように、光ディスクDへレーザ光を照射して反射光を受光し読取信号を出力する光ピックアップ11と、データ記録のための設定情報を提供する記録補償テーブル12と、データ記録の際の補償制御を行う記録補償制御部13と、記録データに所定のRLL変調を行うRLL変調器16と、インタフェース25に接続され、エラー訂正を行うECC回路24と、を有している。更に、本発明に係る光ディスク装置は、光ピックアップ11に接続され、読取信号にフィルタ処理を施す低域通過フィルタ17と、信号をA/D変換するA/D変換器18と、変換された信号に波形等化処理の等化処理を施す適応型等化器19と、波形等化されたデータを最尤復号するビタビ復号器20と、復号された信号につき(1,7)RLL復調を行うRLL復調器21と、(2,7)RLL復調を行うRLL復調器26と、更に、ビタビ復号された信号に基づき適応型等化器のタップ係数を最適化するための適応学習回路22と、PLL回路23と、更に、全体の動作を司るCPU26とを有している。
以下、記録再生回路における記録及び再生時の動作とともに回路の動作を説明する。RLL変調器16は、記録データを予め定めた(1,7)RLL又は、(2,7)RLLのラン長制限を満たすように変調する。記録補償制御部13は、RLL変調器16で生成された記録データの個々のラン長に対して、記録補償テーブル12を参照しながら適切なタイミングで記録パルスを発生する。記録補償制御部13で生成された記録パルスは、光学ピックアップ11で光信号となって光ディスクDに照射される。光ディスクDでは、照射される光の強さに応じて記録層の結晶状態が変化する。以上がデータ記録時の一連の動作である。
次にデータ再生時の動作を説明する。光学ピックアップ11は、適切な強さのレーザ光を光ディスクDに照射する。このレーザ光の照射の結果、光ディスクDから記録データに応じた強さの光が反射する。光学ピックアップ11は、この反射光を検出し反射光の光量に応じた電気信号を出力する。この電気信号は、低域通過フィルタ17において、適切な帯域制限が行われる。低域通過フィルタ17の出力信号は、A/D変換器18においてデジタル信号に変換される。A/D変換器18の出力信号は、適応等化器19にて目標のパーシャルレスポンスクラスに応じた応答波形に波形等化される。このときの等化特性は、適応学習回路22によって調整される。適応等化器19の出力は、ビタビ復号器20によってデータの“1”又は“0”の判定が行われバイナリデータとなる。得られたバイナリデータは、CPU26から受けた最小ラン長選択信号Lに応じて、(1,7)RLL復調を行うRLL復調器21又は(2,7)RLL復調を行うRLL復調器26の一方が選択され、これによりRLL変調の逆の処理(復調)が行われ、記録したデータを得ることができる。これらの動作と同時に、PLL回路23では、適応型等化器19の出力にしたがい、A/D変換器18でのサンプリングのタイミングが適切になるように、サンプリングクロックの制御を行う。
(ビタビ復号器)
次に、本発明の特徴である最小ラン長が“1”の変調規則で変調したディスクと最小ラン長が“2”の変調規則で変調したディスクとを復号するビタビ復号器について、図面を用いて詳細に説明する。
本発明に係るビタビ復号器20の内部構成を図2に示す。ビタビ復号器20は、ブランチメトリックの演算を行うブランチメトリック演算器31と、メトリック値の加算・比較・選択を行うコンペアセレクタ32と、選択したメトリック値を記憶するメトリックレジスタ34と、コンペアセレクタ32の選択結果を蓄えて最終的な再生データを出力するパスメモリ33とを有している。
すなわち、ビタビ復号器20は、後述する式(5)に示したブランチメトリックの演算を行う機能(BM:ブランチメトリック演算器31)、後述する式(4)に示したメトリック値の加算・比較・選択を行う機能(コンペアセレクタ32)、選択したメトリック値を記憶する機能(MR:メトリックレジスタ34)、式(4)の選択結果を蓄えて最終的な再生データを出力する機能(PM:パスメモリ33)の大きく4つの機能から構成される。
本発明に係るビタビ復号器20は、同一のビタビ復号器を用いて、最小ラン長が“1”の変調規則で変調したディスクと最小ラン長が“2”の変調規則で変調したディスクとを再生するべく、初めに、ディスクがどちらの最小ラン長で変調されたものかをディスク種類等から判断する。その後、このディスク種類の識別信号等に基づいて、読取信号をビタビ復号器で復号する際に、ブランチメトリック部31により、最小ラン長が“1”の変調規則のものについては、これに応じたデータ系列の確実性の値を求める。そして、コンペアセレクタ32によりこれを比較して、最も確実なデータ系列を再生信号として出力する。
又、このディスク種類の識別信号等に基づいて、最小ラン長が“2”の変調規則のものと判断されれば、コンペアセレクタ32において、後述するスイッチ61及び62の働きにより、最小ラン長が“1”のみに使用されるデータ系列の確実性の値を排除し、最小ラン長が“2”の変調規則のデータ系列の確実性の値のみを比較して、その比較結果をメトリックレジスタ34に格納していく。このような処理を続けることで、パスメモリ33において、最終的に最も確実性の高い値のデータ系列が選択されて、外部のRLL復調器21等へと出力されるものである。以後の説明では、最小ラン長が“1”の場合は(1,7)RLL規則であるとし、最小ラン長が“2”の場合は(2,7)RLL規則であるとする。ここで、最大ラン長が前記の変調側と異なっていても本発明の本質に変化はない。
(コンペアセレクタ)
図3は、本発明によるコンペアセレクタ部の構成を示すブロック図である。この図3において、BM00,BM40,BM01,BM41,BM36,BM76,BM37,BM77は、後述する式(6)に示したブランチメトリックの値であり、ブランチメトリック演算器31の出力信号である。M0,M1,M3,M4,M6,M7は、メトリック値であり、メトリックレジスタ34の出力信号である。又、加算回路41乃至138は、二つの入力値の和を出力する。図中の左側の端子が入力値であり、図中の右側の端子が出力である。この加算回路における演算は、後述する式(4)に示した加算処理である。又、比較回路49,50,51,52は、二つ右側端子の入力値の大小比較を行う。各比較器の上側入力値が下側入力値より小さい場合は“0”を出力し、その他の場合は“1”を出力する。この比較回路49,50,51,52は、後述する式(4)に示した比較処理を行う。又、選択回路符号143乃至146は、比較回路49から52の比較結果に基づいて二つの左側入力値のいずれかを出力する。比較回路49,50,51,52の出力が“0”の場合は、各選択器の上側入力値が出力され、比較回路49,50,51,52の出力が“1”の場合は、各選択器の下側入力値が出力される。選択された値は、メトリックレジスタ34に接続されて、次の時刻でのメトリック値として用いられる。又、比較回路49,50,51,52の出力は、パスメモリ33に接続される。
スイッチ61は、選択器54の選択入力端子への入力信号を比較器50の出力か固定値“0”にするかを切替える。(1,7)RLL規則に対応する場合には、比較器50の出力と選択器54の選択入力端子が接続されるように設定され、(2,7)RLL規則に対応する場合には、選択器54の選択入力端子が常に“0”になるように接続される。
スイッチ52は、選択器55の選択入力端子への入力信号を比較器51の出力か固定値“1”にするかを切替える。(1,7)RLL規則に対応する場合には、比較器51の出力と選択器55の選択入力端子が接続されるように設定され、(2,7)RLL規則に対応する場合には、選択器55の選択入力端子が常に“1”になるように接続される。
上記の構成によって、(1,7)RLL、(2,7)RLLのいずれの場合にも対応可能なコンペアセレクタ32を提供できる。ビタビ復号器20のその他の構成要素に関しては、(1,7)RLL、(2,7)RLLのいずれの場合でも同一の構成でよい。
(メトリックレジスタの構成)
次に、メトリックレジスタ34の構成について説明する。メトリックレジスタ34は、各時刻で求めた最小メトリック値を保持し、このメトリック値は次の時刻での比較・選択処理に利用される。同時に、メトリック値のオーバーフローを避けるための処理を行う。図4は、メトリックレジスタ34の構成を示す一例である。図4に示すように、メトリックレジスタ34は、フリップフロップ71〜76、シフト回路79、加算回路80〜85を備えている。フリップフロップ71〜76は、各時刻においてコンペアセレクタ32で求めたメトリック値M0(k+1),M1(k+1),M3(k+1),M4(k+1),M6(k+1),M7(k+1)を入力信号としてその値を保持する。シフト回路79は、フリップフロップ71が保持する値の1/2の値を求める。加算回路80〜85は、フリップフロップ71〜76が保持する値からシフト回路79の出力値を引き、新たなメトリック値とすることでメトリック値のオーバーフローを防ぐ。加算回路80〜85の出力が、現在のメトリック値M0(k),M1(k),M3(k),M4(k),M6(k),M7(k)としてコンペアセレクタ32の入力となる。
(パスメモリの構成)
次に、パスメモリ33の構成について図5を用いて説明する。この図において、セレクタ100乃至105及び112乃至115は、図中の左側の二つの入力のうち片方を選択して右側の端子から出力する。出力の選択信号は、図中の上側の端子であり、選択信号が“0”のとき入力信号の上側が選択され、選択信号が“1”のとき入力信号の下側が選択される。又、フリップフロップ106乃至111は、図示していないクロックの入力によって右側の入力端子の信号を取り込み、次のクロック入力までその値を出力する。
なお、図中の実線で囲まれたパスメモリ33の1単位が、波線で示された空白部分にも予め定めた複数個接続されている。セレクタ130乃至135の選択信号入力端子には、コンペアセレクタ32からのCP0が接続される。セレクタ101,111,131,161の選択信号入力端子には、コンペアセレクタ32からのCP1が接続される。セレクタ104,114,134,164の選択信号入力端子には、コンペアセレクタ32からのCP6が接続される。セレクタ105,115,135,165の選択信号入力端子には、コンペアセレクタ32からのCP7が接続される。
このような接続において、各時刻毎にメトリックの選択結果CP0,CP1,CP6,CP7が入力されると、過去の選択結果が順次シフトして最終的な判定結果が、少なくとも一つのフリップフロップ106乃至111、120乃至125,140乃至145,170乃至175から出力され、RLL復調器21に出力される。
(ビタビアルゴリズム)
次に、このようなビタビ復号器の動作をビタビアルゴリズムや状態遷移図、トレリス線図等を用いて説明する。
図6は、パーシャルレスポンスクラスが(1221)であり、(1,7)RLL符号を用いる場合、すなわち、1Tの時の状態遷移図を示す。PR(1221)で(1,7)RLL符号を用いる場合は、その内部状態数が6個となる。この内部状態をそれぞれ、S0,S1,S3,S4,S6,S7とする。又、理想のチャネル出力振幅値を{−3,−2,−1,0,1,2,3}、時刻kでの理想チャネル出力振幅をZ(k)とする。又、時刻kでの記録符号をa(k)とする。ただし、a(k)=“0”又は“1”のいずれかの値である。パーシャルレスポンスの原理から、下記の式が成り立つ。
Z(k)={a(k)*1+a(k−1)*2+a(k−2)*2+a(k−3)*1}−(1+2+2+1)/2 …(1)
式(1)での最終項の“−(1+2+2+1)/2”は、等化後再生波形の直流成分がゼロとなるようにするためである。
又、媒体雑音などを含む実際のチャネル出力をY(k)とする。Y(k)とZ(k)には以下の関係が成り立つ。
Y(k)=Z(k)+n(k) …(2)
式(2)のn(k)は、時刻(k)でのチャネル出力に含まれる雑音成分である。
図6において、時刻kにおける状態がS0であったとする。ここで、時刻kでの記録符号a(k)=“0”であれば、Z(k)=−3が出力され、次の時刻(k+1)での状態はS0となる。又、時刻kでの記録符号a(k)=“1”であれば、Z(k)=−2が出力され、次の時刻(k+1)での状態はS1となる。以下同様に、時刻kにおける状態がS1であったとする。ここで、時刻kでの記録符号a(k)=“1”であれば、Z(k)=0が出力され、次の時刻(k+1)での状態はS3となる。なお、時刻kにおける状態がS1であった場合は、(1,7)RLL符号の制約から記録符号a(k)=“0”の分岐は発生しない。同様に、時刻kにおける状態がS3であったとする。ここで、時刻kでの記録符号a(k)=“1”であれば、Z(k)=+2が出力され、次の時刻(k+1)での状態はS7となる。又、時刻kでの記録符号a(k)=“0”であれば、Z(k)=+1が出力され、次の時刻(k+1)での状態はS6となる。同様に、時刻kにおける状態がS7であったとする。ここで、時刻kでの記録符号a(k)=“1”であれば、Z(k)=+3が出力され、次の時刻(k+1)での状態はS7となる。又、時刻kでの記録符号a(k)=“0”であれば、Z(k)=+2が出力され、次の時刻(k+1)での状態はS6となる。同様に、時刻kにおける状態がS6であったとする。ここで、時刻kでの記録符号a(k)=“0”であれば、Z(k)=0が出力され、次の時刻(k+1)での状態はS4となる。なお、時刻kにおける状態がS6であった場合は、(1,7)RLL符号の制約から記録符号a(k)=“1”の分岐は発生しない。同様に、時刻kにおける状態がS4であったとする。ここで、時刻kでの記録符号a(k)=“0”であれば、Z(k)=−2が出力され、次の時刻(k+1)での状態はS0となる。又、時刻kでの記録符号a(k)=“1”であれば、Z(k)=−1が出力され、次の時刻(k+1)での状態はS1となる。このように、新たな入力a(k)とそのときの状態S(k)から、出力Z(k)と次の時刻の状態S(k+1)が決定される。
なお、ここで注目すべきは、図6において、遷移T1及び遷移T2は、最小ラン長が“1”である変調規則のみに発生するものであり、第2変調規則とは最小ラン長が“2”である変調規則のときには発生しないことである。
ビタビアルゴリズムでは、メトリックと呼ぶデータ系列の確からしさを表す値を定義し、最も確からしいメトリック値をもつデータ系列を再生データとする。ここでは、ブランチメトリック31の働きにより、各データ系列について、メトリック値が演算される。メトリック値の定義は幾つかあるが、一般的に2乗誤差を用いる定義が広く使われている。時刻kで状態Sxに達するブランチメトリックMxを以下の式で定義する。
Mxy=(Y(k)−Zxy(k)) …(3)
式(3)におけるMxyは、時刻kで状態がSxからSyへの状態遷移に対して、この状態遷移に対するZ(k)を求めて、このZ(k)と各時刻での実際のチャネル出力Y(k)の誤差の2乗を求めた値である。次に、時刻kで状態Sxに達する全てのa(k)の系列を求め、個々のa(k)の系列に対するブランチメトリックの総和を求める。求めたブランチメトリックの総和が最小値となるa(k)の系列が最尤系列である。ここで、前述のように、時刻kでの理想チャネル出力Z(k)は、現在の状態S(k)と現在の入力a(k)のみで求めることができる。すると、時刻kで状態Sxに達するメトリックの総和をMxとすると、時刻k+1における最小メトリックは以下の式から求められる。
M0(k+1)=Min{M0(k)+BM00,M4(k)+BM40}
M1(k+1)=Min{M0(k)+BM01,M4(k)+BM41}
M3(k+1)=M1(k)+BM13
M4(k+1)=M6(k)+BM64
M6(k+1)=Min{M3(k)+BM36,M7(k)+BM76}
M7(k+1)=Min{M3(k)+BM37,M7(k)+BM77} …(4)
式(4)において、BMxyは、状態xから状態yへ遷移するときのブランチメトリックである。式(3)及び図6からそれぞれの値を求めると、以下のようになる。
BM00={Y(k)−(−3)}
BM01={Y(k)−(−2)}
BM13={Y(k)−(0)}
BM36={Y(k)−(+1)}
BM37={Y(k)−(+2)}
BM40={Y(k)−(−2)}
BM41={Y(k)−(−1)}
BM64={Y(k)−(0)}
BM76={Y(k)−(+2)}
BM77={Y(k)−(+3)} …(5)
ここで、式(4)における最小メトリックとなる状態遷移を選択するには、メトリック値の総和の大小関係のみが重要であり、メトリック値の絶対値は重要ではない。そこで、式(5)のすべてのブランチメトリックに同じ値を加算しても大小関係に変化はない。すると、式(5)は以下のように書き換えることができる。
BM00=6*Y(k)+9
BM01=4*Y(k)+4
BM13=0
BM36=−2*Y(k)+1
BM37=−4*Y(k)+4
BM40=4*Y(k)+4
BM41=2*Y(k)+1
BM64=0
BM76=−4*Y(k)+4
BM77=−6*Y(k)+9 …(6)
又、式(4)のM0,M1,M6,M7における最小メトリックの選択結果をメモリに蓄えることで、最小メトリックに達する状態遷移の履歴が最終的に一つにマージされて最尤列データとして確定する。
又、次に、図7は、(2,7)RLL+PR(1221)に対する状態遷移図である。図6の(1,7)RLLの場合との違いは、状態S4からS1への遷移T1、及び状態S3からS6への遷移T2が存在しないことである。
(トレリス線図)
又、図8はトレリス線図を示しており、これは図6の状態遷移を時系列的に表している。図8において、S0,S1,S3,S4,S6,S7が状態を表す。又、時刻kで状態S0に達するパスのメトリックをM0、状態S1に達するパスのメトリックをM1、状態S3に達するパスのメトリックをM3、状態S4に達するパスのメトリックをM4、状態S6に達するパスのメトリックをM6、状態S7に達するパスのメトリックをM7とする。図6に示したように時刻kから時刻k+1の遷移において、状態S0からは状態S0及びS1に分岐し、状態S1からはS3へ達し、状態S3からは状態S6及びS7に分岐し、状態S4からは状態S0及びS1に分岐し、状態S6からは状態S4に達し、状態S7からは状態S6及びS7に分岐する。時刻kから時刻k+1への状態遷移を結ぶ実線上の式は、式(6)に示したブランチメトリックである。
この図8において、時刻k+1で状態S0に達するパスは、時刻kで状態S0からの遷移と時刻kで状態S4からの遷移の二つである。この二つのパスの確からしさはそれぞれ、時刻kでの確からしさであるメトリックM0及びM4にそれぞれの遷移経路の確からしさ(ブランチメトリック)を加えた結果であるM0+6*Y(k)+9,M4+4*Y(k)+4になる。この両者を比較して値の小さいほうが時刻(k+1)での状態S0のメトリックM0となる。
同様に、時刻k+1で状態S1に達するパスは、時刻kで状態S0からの遷移と時刻kで状態S4からの遷移の二つである。この二つのパスの確からしさはそれぞれ、時刻kでの確からしさであるメトリックM0及びM4にそれぞれの遷移経路の確からしさを加えた結果であるM0+4*Y(k)+4,M4+2*Y(k)+1になる。この両者を比較して値の小さいほうが時刻(k+1)での状態S1のメトリックM1となる。
同様に、時刻k+1で状態S3に達するパスは、時刻kで状態S1からの遷移だけである。よって、時刻k+1でのメトリックM3は、M1に状態S1からS3への遷移のブランチメトリックを加えたM1+0である。
同様に、時刻k+1で状態S4に達するパスは、時刻kで状態S6からの遷移だけである。よって、時刻k+1でのメトリックM4は、M6に状態S6からS4への遷移のブランチメトリックを加えたM6+0である。
同様に、時刻k+1で状態S6に達するパスは、時刻kで状態S3からの遷移と時刻kで状態S7からの遷移の二つである。この二つのパスの確からしさはそれぞれ、時刻kでの確からしさであるメトリックM3及びM7にそれぞれの遷移経路の確からしさを加えた結果であるM3−2*Y(k)+1,M7−4*Y(k)+4になる。この両者を比較して値の小さいほうが時刻(k+1)での状態S6のメトリックM6となる。
同様に、時刻k+1で状態S7に達するパスは、時刻kで状態S3からの遷移と時刻kで状態S7からの遷移の二つである。この二つのパスの確からしさはそれぞれ、時刻kでの確からしさであるメトリックM3及びM7にそれぞれの遷移経路の確からしさを加えた結果であるM3−4*Y(k)+4,M7−6*Y(k)+6になる。この両者を比較して値の小さいほうが時刻(k+1)での状態S7のメトリックM7となる。
以上の各時刻での、ブランチメトリック31、コンペアセレクタ32、メトリックレジスタ34における演算内容を、状態S0に達する場合について整理すると、以下の3ステップに分解できる。
(1)加算(Add)
M0(k)+6*Y(k)+9
M4(k)+4*Y(k)+4
これら二つの演算は独立であり、並列に処理を行うことが可能である。
(2)比較(Compare)
M0(k)+6*Y(k)+9 : M4(k)+4*Y(k)+4
第1の処理で得られた値に対して比較を行う。
(3)選択(Select)
M0(k)+6*Y(k)+9<M4(k)+4*Y(k)+4の場合
M0(k+1)=M0(k)+6*Y(k)+9
M0(k)+6*Y(k)+9≧M4(k)+4*Y(k)+4の場合
M0(k+1)=M4(k)+4*Y(k)+4
すなわち第2の処理(比較)の結果に従い、第1の処理(加算)の結果のいずれかを選択する。
以上のACS(Add Compare Selector)と呼ばれる三つの処理が、ブランチメトリック31、コンペアセレクタ32、メトリックレジスタ34等において順次行われなければならず、光ディスク装置の再生処理の際に処理速度のボトルネックとなる。
(状態遷移図及びトレリス線図における最小ラン長の相違)
上述した状態遷移図及びトレリス線図において、最小ラン長が“1”の変調規則で変調されたディスクの復号(d=1)と、最小ラン長が“2”の変調規則で変調されたディスクの復号(d=2)とにおいて、以下の相違が示されている。
すなわち、図7は、(2,7)RLL+PR(1221)に対する状態遷移図であり、図6の(1,7)RLLの場合との違いは、状態S4からS1への遷移T1、及び状態S3からS6への遷移T2が存在しないことである。
又、図9は、図7の状態遷移図に従ったトレリス線図である。図8の(1,7)RLL対応のトレリス線図と図9の(2,7)RLL対応のトレリス線図は明らかに異なり、図8のトレリス線図において、S1に達する二つのパスのうち常にS0からS1へのパスが選択され、S6に達する二つのパスのうち常にS7からS6へのパスが選択されるようにすると図7のトレリス線図と等価になる。実際には、各時刻でS1に達する二つのメトリック値と無関係に常にS0からのパスを選択し、各時刻でS6に達する二つのメトリック値と無関係に常にS7からのパスを選択する。本発明は、この特徴を用いて異なる変調規則に対応する。
(コンペアセレクタでのスイッチによる復号方法の切換)
即ち、上述したコンペアセレクタ32において、最小ラン長が“1”の変調規則で変調したディスクの場合は、最小ラン長選択信号Lにより、スイッチ61が比較器50を選択することで、“1”の変調規則に応じた演算が行われる。一方、最小ラン長が“2”の変調規則で変調したディスクの場合は、最小ラン長選択信号Lにより、スイッチ61が“0”を選択することで、“2”の変調規則に応じた演算が行われる。これにより、最小ラン長が“1”の変調規則で変調したディスクと最小ラン長が“2”の変調規則で変調したディスクとを同一のビタビ復号器で復号して再生することができる。
又、ここで、最小ラン長選択信号Lは、一例としてCPU26から供給され、この信号は、ディスクDの種類に応じた識別信号として与えられるものである。すなわち、一例として、光学ピックアップ11から受光した反射光(例えばディスクからの反射率の違い)に基づいて、ディスク種類の違いによる識別信号がCPU26で生成される。この識別信号に応じた最小ラン長選択信号LがCPU26等で生成され、コンペアセレクタ32のスイッチ61,62等に与えられるものである。
(第2実施形態)
次に、上記した実施形態を簡略化する第2の実施形態について説明する。図10は、図8に示したトレリス線図を時刻(k−1)から(k+1)までの範囲で示した図である。このトレリス線図から、前述の式(4)は、下記のように変更することが可能である。
M0(k+1)=Min{M0(k)+BM00(k),M6(k−1)+BM64(k−1)+BM40(k)}
M1(k+1)=Min{M0(k)+BM01(k),M6(k−1)+BM64(k−1)+BM41(k)}
M6(k+1)=Min{M1(k−1)+M13(k−1)+BM36(k),M7(k)+BM76(k)}
M7(k+1)=Min{M1(k−1)+M13(k−1)+BM37(k),M7(k)+BM77(k)} (7)
式(7)では、メトリックM(3)、M(4)が式上に存在しないので、第1の実施形態に比べてコンペアセレクタ32及びメトリックレジスタ34を簡略化できる。
図11は、第2の実施形態に係るメトリックレジスタ34の構成を示す図である。各時刻においてコンペアセレクタ32で出力されたメトリック値M0(k+1),M1(k+1),M6(k+1),M7(k+1)は、フリップフロップ161,162,165,166に取り込まれる。シフト回路169は、フリップフロップ161が保持する値の1/2の値を求める。加算回路170,171,174,175は、フリップフロップ161,162,164,165が保持する値からシフト回路169の出力値を引き、新たなメトリック値とすることでメトリック値のオーバーフローを防ぐ。フリップフロップ181,182は、求めたメトリック値M1(k),M6(k)を一時刻遅延させることで、式(7)の演算に必要なM1(k−1),M6(k−1)を出力する。
図12は、第2の実施形態に係るコンペアセレクタ部の構成である。ここでは、式(7)に従いメトリック値の加算・比較・選択動作を行う。図3の構成との違いは、メトリックM1,M6の入力が削除された点、メトリックM3,M4の出力が削除された点、加算器132の入力が、M6(k−1)+BM64(k−1)+BM40(k)となっている点、加算器134の入力が、M6(k−1)+BM64(k−1)+BM41(k)となっている点、加算器135の入力がM1(k−1)+M13(k−1)+BM36(k)となっている点、加算器137の入力がM1(k−1)+M13(k−1)+BM37(k)となっている点である。これらの変更は、前記の式(7)に基いている。
以上説明してきたように、本発明によって、最小ラン長が“1”である変調規則の場合と、最小ラン長が“2”である変調規則の場合のいずれの場合においても最尤列推定が可能なビタビ復号器を安価に提供することが可能である。この結果、従来のDVDを再生可能な大容量光ディスク装置を提供することが可能になる。
以上記載した様々な実施形態により、当業者は本発明を実現することができるが、更にこれらの実施形態の様々な変形例を思いつくことが当業者によって容易であり、発明的な能力をもたなくとも様々な実施形態へと適用することが可能である。従って、本発明は、開示された原理と新規な特徴に矛盾しない広範な範囲に及ぶものであり、上述した実施形態に限定されるものではない。
本発明に係るディスク装置の構成の一例を示すブロック図。 本発明に係るディスク装置が有するビタビ復号器の構成の一例を示すブロック図。 本発明に係るディスク装置のビタビ復号器が有するコンペアセレクタの構成の一例を示すブロック図。 本発明に係るディスク装置のビタビ復号器が有するメトリックレジスタの一例の構成を示すブロック図。 本発明に係るディスク装置のビタビ復号器が有するパスメモリの一例の構成を示すブロック図。 本発明に係るディスク装置のビタビ復号器の処理を示す、(1,7)RLLとPR(1221)に対応する状態遷移図。 本発明に係るディスク装置のビタビ復号器の処理を示す、(2,7)RLLとPR(1221)に対応する状態遷移図。 本発明に係るディスク装置のビタビ復号器の処理を示す、(1,7)RLLとPR(1221)に対応するトレリス線図。 本発明に係るディスク装置のビタビ復号器の処理を示す、(2,7)RLLとPR(1221)に対応するトレリス線図。 本発明の第2の実施形態に係るディスク装置のビタビ復号器の処理を示す、(1,7)RLLとPR(1221)に対応する他のトレリス線図。 本発明の第2の実施形態に係るディスク装置のビタビ復号器のメトリックレジスタの構成を示すブロック図。 本発明の第2の実施形態に係るディスク装置のビタビ復号器のコンペアセレクタの構成を示すブロック図。
符号の説明
D…光ディスク、11…光学ピックアップ、12…記録補償テーブル、13…記録補償制御部、16…RLL変調器、17…低域通過フィルタ、18…A/D変調器、19…適応型等化器、20…ビタビ復号器、21…RLL復調器、22…適応学習回路、23…PLL回路、24…ECC回路、25…I/F、26…CPU。

Claims (7)

  1. ディスクからの反射光を読取って読取信号を出力する読取部と、
    前記ディスクの種類を識別して、識別信号を出力する識別部と、
    前記読取部が出力した前記読取信号に波形等化処理を施す等化部と、
    前記識別部からの識別信号に応じて前記読取信号が第1変調規則で変調されたか第2変調規則で変調されたかを判断し、その変調規則に応じて前記波形等化処理された読取信号を最尤復号して再生信号を出力する復号部と、
    を具備することを特徴とするディスク装置。
  2. 前記識別部の第1変調規則とは最小ラン長が“1”である変調規則であり、第2変調規則とは最小ラン長が“2”である変調規則であることを特徴とする請求項1記載のディスク装置。
  3. 前記復号部は、前記波形等化処理された読取信号から、前記再生信号の候補である複数のデータ系列について確実性の値をそれぞれ演算し、
    前記識別信号が前記第1変調規則を示す時、前記第1変調規則に応じた前記複数のデータ系列の確実性の値を比較して、最も確実なデータ系列を前記再生信号として出力し、
    前記識別信号が前記第2変調規則を示す時、前記第1変調規則のみに固有の前記データ系列の確実性の値を排除し、前記第2変調規則に応じた前記複数のデータ系列の確実性の値を比較して、最も確実なデータ系列を前記再生信号として出力することを特徴とする請求項1記載のディスク装置。
  4. 前記復号部は、前記識別信号が前記第2変調規則を示す時、前記第1変調規則のみに固有の前記データ系列の確実性の値を排除するためのスイッチを設けたことを特徴とする請求項3記載のディスク装置。
  5. ディスクからの反射光を読取って読取信号を出力し、
    前記ディスクの種類を識別して識別信号を出力し、
    前記読取信号に波形等化処理を施し、
    前記識別信号に応じて前記読取信号が第1変調規則で変調されたか第2変調規則で変調されたかを判断し、
    前記判断された変調規則に応じて前記波形等化処理された読取信号を最尤復号して再生信号を出力することを特徴とするディスク再生方法。
  6. 前記第1変調規則とは、最小ラン長が“1”である変調規則であり、第2変調規則とは最小ラン長が“2”である変調規則であることを特徴とする請求項5記載のディスク再生方法。
  7. 前記波形等化処理された読取信号から、前記再生信号の候補である複数のデータ系列について確実性の値をそれぞれ演算し、
    前記識別信号が前記第1変調規則を示す時、前記第1変調規則に応じた前記複数のデータ系列の確実性の値を比較して、最も確実なデータ系列を前記再生信号として出力し、
    前記識別信号が前記第2変調規則を示す時、前記第1変調規則のみに固有の前記データ系列の確実性の値を排除し、前記第2変調規則に応じた前記複数のデータ系列の確実性の値を比較して、最も確実なデータ系列を前記再生信号として出力することを特徴とする請求項5記載のディスク再生方法。
JP2003433932A 2003-12-26 2003-12-26 ディスク装置及びディスク再生方法 Expired - Fee Related JP4261334B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003433932A JP4261334B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 ディスク装置及びディスク再生方法
US11/017,233 US6975252B2 (en) 2003-12-26 2004-12-21 Disk apparatus and disk reproducing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003433932A JP4261334B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 ディスク装置及びディスク再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005190628A true JP2005190628A (ja) 2005-07-14
JP4261334B2 JP4261334B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=34697747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003433932A Expired - Fee Related JP4261334B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 ディスク装置及びディスク再生方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6975252B2 (ja)
JP (1) JP4261334B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007334992A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Hitachi Ltd 光ディスク再生装置および光ディスク再生方法
WO2008140110A1 (ja) * 2007-05-15 2008-11-20 Nec Corporation ビタビ検出器、及び、情報再生装置
JP2010102766A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Hitachi Ltd 光ディスク、光ディスク記録方法及び装置、光ディスク再生方法及び装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005135563A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Sanyo Electric Co Ltd 適応等化器
JP2008152824A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Toshiba Corp デジタルデータ復号装置およびデジタルデータ復号方法
US7769854B2 (en) * 2007-11-20 2010-08-03 Cisco Technology, Inc. Bandwidth constraint construction for overlapped logical channels

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4566044A (en) * 1984-10-29 1986-01-21 International Business Machines Corporation Direction-constrained ternary codes using peak and polarity detection
US5781130A (en) * 1995-05-12 1998-07-14 Optex Corporation M-ary (d,k) runlength limited coding for multi-level data
JP3015832B2 (ja) 1995-06-27 2000-03-06 富士通株式会社 データ再生装置
US5956195A (en) * 1997-03-31 1999-09-21 Regents Of The University Of Minnesota Method and apparatus for three dimensional sequence estimation in partially constrained binary channels
US6035435A (en) * 1997-09-30 2000-03-07 Datapath Systems, Inc. Method and apparatus for encoding a binary signal
ATE246391T1 (de) * 1999-03-23 2003-08-15 Koninkl Philips Electronics Nv Verfahren zur dekodierung von einem strom von kanalbits
US6384747B1 (en) * 2000-10-23 2002-05-07 Cirrus Logic, Inc. Data encoding to provide run-length control in a data storage system
US6714144B1 (en) * 2000-10-23 2004-03-30 Cirrus Logic, Inc. Data randomization in a data storage system
JP3532884B2 (ja) 2001-05-18 2004-05-31 松下電器産業株式会社 ビタビ復号器
JP3634842B2 (ja) * 2002-12-27 2005-03-30 株式会社東芝 デジタル信号復号装置及びデジタル信号復号方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007334992A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Hitachi Ltd 光ディスク再生装置および光ディスク再生方法
WO2008140110A1 (ja) * 2007-05-15 2008-11-20 Nec Corporation ビタビ検出器、及び、情報再生装置
JP2008287763A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Nec Corp ビタビ検出器、及び、情報再生装置
JP4501960B2 (ja) * 2007-05-15 2010-07-14 日本電気株式会社 ビタビ検出器、及び、情報再生装置
US8599670B2 (en) 2007-05-15 2013-12-03 Nec Corporation Viterbi detector and information reproducing apparatus
JP2010102766A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Hitachi Ltd 光ディスク、光ディスク記録方法及び装置、光ディスク再生方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6975252B2 (en) 2005-12-13
US20050141385A1 (en) 2005-06-30
JP4261334B2 (ja) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7852729B2 (en) Optical disc apparatus with adjustable constraint length PRML
JPH07220409A (ja) ディジタル信号再生装置
JPH0430306A (ja) 記録装置用ビタビ等化器及び記録装置
JPH07262694A (ja) ディジタル信号再生装置
US7274645B2 (en) Reproduction signal processing apparatus and optical disc player including the same
JP3634842B2 (ja) デジタル信号復号装置及びデジタル信号復号方法
JP2003506809A (ja) 検出装置
JP3861409B2 (ja) ディジタル信号再生装置
JP4261334B2 (ja) ディスク装置及びディスク再生方法
JP4099730B2 (ja) ディジタル信号再生装置
JP3475627B2 (ja) ディジタル信号再生装置および再生方法
JP2002298518A (ja) フルレスポンスチャネルシステムに用いられるデータエラー訂正方法
JP2004326839A (ja) 情報再生方法及びそれを用いた情報再生装置
US6163517A (en) Signal detection method of data recording/reproducing apparatus and device therefor
JP2002525788A (ja) パーシャルレスポンス最尤ビット検出装置
EP0772303B1 (en) Viterbi detector with path-memory of reduced size
US7089482B2 (en) Data reproduction device
KR100664006B1 (ko) 디지털 신호 처리 장치 및 방법
JP3983450B2 (ja) 再生装置と再生回路
KR100752668B1 (ko) 광 디스크 드라이버에 관한 최대 예견가능성을 가지는데이터 탐색기, 예견 데이터 탐색 방법 및 프로그램저장장치
JP2007273016A (ja) 再生信号処理装置
JP2002304818A (ja) 再生装置
JPH0636476A (ja) 情報再生装置
JP2005223405A (ja) 最尤復号方法及び最尤復号装置
JP2002230903A (ja) 情報再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees