JP2008152824A - デジタルデータ復号装置およびデジタルデータ復号方法 - Google Patents

デジタルデータ復号装置およびデジタルデータ復号方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008152824A
JP2008152824A JP2006337454A JP2006337454A JP2008152824A JP 2008152824 A JP2008152824 A JP 2008152824A JP 2006337454 A JP2006337454 A JP 2006337454A JP 2006337454 A JP2006337454 A JP 2006337454A JP 2008152824 A JP2008152824 A JP 2008152824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
path
digital data
metric
branch metric
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006337454A
Other languages
English (en)
Inventor
Norikatsu Chiba
規勝 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006337454A priority Critical patent/JP2008152824A/ja
Priority to US11/957,337 priority patent/US20080148134A1/en
Publication of JP2008152824A publication Critical patent/JP2008152824A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/37Decoding methods or techniques, not specific to the particular type of coding provided for in groups H03M13/03 - H03M13/35
    • H03M13/39Sequence estimation, i.e. using statistical methods for the reconstruction of the original codes
    • H03M13/41Sequence estimation, i.e. using statistical methods for the reconstruction of the original codes using the Viterbi algorithm or Viterbi processors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10046Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
    • G11B20/10055Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter using partial response filtering when writing the signal to the medium or reading it therefrom
    • G11B20/1012Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter using partial response filtering when writing the signal to the medium or reading it therefrom partial response PR(1,2,2,2,1)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10046Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
    • G11B20/10055Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter using partial response filtering when writing the signal to the medium or reading it therefrom
    • G11B20/10166Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter using partial response filtering when writing the signal to the medium or reading it therefrom partial response PR(3,4,4,3)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10268Improvement or modification of read or write signals bit detection or demodulation methods
    • G11B20/10287Improvement or modification of read or write signals bit detection or demodulation methods using probabilistic methods, e.g. maximum likelihood detectors
    • G11B20/10296Improvement or modification of read or write signals bit detection or demodulation methods using probabilistic methods, e.g. maximum likelihood detectors using the Viterbi algorithm
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/63Joint error correction and other techniques
    • H03M13/6343Error control coding in combination with techniques for partial response channels, e.g. recording
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/65Purpose and implementation aspects
    • H03M13/6502Reduction of hardware complexity or efficient processing

Abstract

【課題】モードの切り替えを行うことなく、1つの回路でDVDとHD DVDの双方の復号を行えるようにする。
【解決手段】デジタルデータ復号装置は入力データ系列における現時刻の状態から次時刻の状態に至るすべてのパスのブランチメトリックをそのブランチメトリックに対応するパスのパスメトリックに加算して次時刻の状態に至るすべてのパスのパスメトリックを求め、その求められたパスメトリックに基づき、パスのうちの最尤パスを選択し、最小マーク・スペース長が2に制限され、かつPR(s,t,2s,t,s)の等化特性を備えた状態遷移図に基づいて、ブランチメトリックを算出する。
【選択図】図11

Description

本発明は、PRML方式による信号処理を行う光ディスク装置、固定磁気ディスク装置等の情報再生装置に適用されるデジタルデータ復号装置およびデジタルデータ復号方に関する。
従来から、デジタルデータを記録および再生することが可能な記録媒体として、DVD(digital versatile disk)に代表される光ディスクや磁気ディスクがある。このうち、光ディスク、例えば、DVDファミリーの1つであるDVD−RAMでは、記録媒体(ディスク)に信号の記録層が備えられていて、この記録層に適切なエネルギーを持つレーザ光が照射されることで記録層の結晶状態が変化し、その記録層に再度適切なエネルギーのレーザ光が照射されると、記録層の結晶状態に応じた量の反射光が得られる。この反射光が検出されることによって、デジタルデータの再生が行われるようになっている。
ところで、近年、光ディスク等の記録媒体に記録されたデジタルデータを再生する情報再生装置や記録媒体にデジタルデータを記録する情報記録装置、さらにはMRヘッドを使用した固定磁気ディスク装置においては、高密度の記録再生を実現するため、PRML(Partial Response Maximum Likelihood)と呼ばれる方式の技術(PRML技術)が採用されている。PRML技術は、以下に示すパーシャルレスポンス方式とビタビ復号方式を組み合わせる方式で、その詳細は特許文献1等に開示されている。
ここで、パーシャルレスポンス方式(PR)は、符号間干渉(隣り合って記録されているピットが光スポットに入り込むことによる再生信号同士の干渉)を積極的に利用して必要な信号帯域を圧縮し、高域成分を要しない再生回路を実現することによって、デジタルデータの再生を行う方式である。
また、ビタビ復号方式(ML)は、いわゆる最尤系列推定方式の一種であって、再生波形のもつ符号間干渉の規則を有効に利用し、複数時刻にわたる信号振幅の情報に基づいてデジタルデータの再生を行う方式である。
そして、従来、PRML技術は、PLL回路、ADコンバータ、FIR(Finite Impulse Response)フィルタおよびビタビ復号器によって実現されている。
このうち、ビタビ復号器は、ブランチメトリック算出回路、加算比較選択回路およびパスメモリを有しているが、拘束長が異なると、これらの構成が異なるものとなる。そのため、単一の情報再生装置で拘束長が異なる複数の動作モードに対応できるようにするには、拘束長の種類ごとに異なるブランチメトリック算出回路、加算比較選択回路およびパスメモリを実装することが必要とされ、そうすると、ビタビ復号器の回路規模が増大してしまう。
従来、こうした課題に対応するため、第1の状態遷移に基づく第1の動作モードと、第1の状態遷移よりも拘束長の短い(状態数の少ない)第2の状態遷移に基づく第2の動作モードを選択するモード選択手段を設け、そのモード選択手段が出力するモード選択信号に応じて、ブランチメトリック算出回路、加算比較選択回路およびパスメモリの動作を切り替えることにより、複数の動作モードを1つの回路で実現する技術があった(例えば、特許文献2参照)。
特開2001−195830号公報 特開2006−14049号公報
ところで、DVDとHD DVDでは、RLL(Run Length Limited)が異なるため、PR特性が同じでも状態遷移図は異なっている。そのため、単一のビタビ復号器で、DVDとHD DVDの双方の復号を行うには、PR特性が同じで状態遷移図が異なる場合、例えば、RLL(1,10)を持ちPR(3,4,4,3)の等化特性をもつ符号化信号と、RLL(2,10)を持ちPR(3,4,4,3)の等化特性をもつ符号化信号の双方の復号を行えるようにする必要がある。
しかし、上記特許文献2に開示されている従来のビタビ復号器では、1つの回路でDVDとHD DVDの双方の復号を行うことはできなかった。また、従来のビタビ復号器は、モード選択手段を設け、モード選択手段からモード選択信号を入力して、2つのモードを切り替えなければなければならなかった。
そこで、本発明は上記課題を解決するためになされたもので、デジタルデータ復号装置およびデジタルデータ復号方法において、モードの切り替えを行うことなく、1つの回路でDVDとHD DVDの双方の復号を行えるようにすることを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は入力データ系列における現時刻の状態から次時刻の状態に至るすべてのパスのブランチメトリックをそのブランチメトリックに対応するパスのパスメトリックに加算して次時刻の状態に至るすべてのパスのパスメトリックを求め、その求められたパスメトリックに基づき、パスのうちの最尤パスを選択するパス演算手段と、最小マーク・スペース長が2に制限され、かつPR(s,t,2s,t,s)の等化特性を備えた状態遷移図に基づいて、ブランチメトリックを算出するブランチメトリック算出手段を有するデジタルデータ復号装置を提供する。
また、本発明は入力データ系列における現時刻の状態から次時刻の状態に至るすべてのパスのブランチメトリックをそのブランチメトリックに対応するパスのパスメトリックに加算して次時刻の状態に至るすべてのパスのパスメトリックを求め、その求められたパスメトリックに基づき、パスのうちの最尤パスを選択するパス演算手段と、最小マーク・スペース長が2に制限され、かつPR(s,t,2s,t,s)およびPR(s,t,t,s)の双方の等化特性を備えたトレリス線図に基づいて、ブランチメトリックを算出するブランチメトリック算出手段を有するデジタルデータ復号装置を提供する。
さらに、本発明は入力データ系列における現時刻の状態から次時刻の状態に至るすべてのパスのブランチメトリックをそのブランチメトリックに対応するパスのパスメトリックに加算して次時刻の状態に至るすべてのパスのパスメトリックを求め、その求められたパスメトリックに基づき、パスのうちの最尤パスを選択し、最小マーク・スペース長が2に制限され、かつPR(s,t,2s,t,s)の等化特性を備えた状態遷移図に基づいて、ブランチメトリックを算出するデジタルデータ復号方法を提供する。
以上詳述したように、本発明によれば、モードの切り替えを行うことなく、1つの回路でDVDとHD DVDの双方の復号を行えるデジタルデータ復号装置およびデジタルデータ復号方法が得られる。
以下、本発明の実施の形態について説明する。なお、同一要素には同一符号を用い、重複する説明は省略する。
図1は本発明の第1の実施の形態に係るデジタルデータ復号装置としてのビタビ復号器8の構成を示すブロック図、図1は情報再生装置1の構成を示すブロック図である。ビタビ復号器8は図2に示す情報再生装置1に組み込まれているので、まず、情報再生装置1について説明する。
情報再生装置1は図2に示すように記録媒体として光ディスクDが用いられる。情報再生装置1は光ディスクDに記録されているデジタルデータを再生可能なディスク再生装置で、光ディスクの規格(例えば、HD DVDやDVD)にしたがってデジタルデータを再生する。
情報再生装置1は、光ピックアップ(Optical Pickup)等を備えたPUH(Pick up head)2と、プリアンプ3と、PLL回路4を有している。また、情報再生装置1は、AD変換器(AD Converter)5と、オフセットゲイン調整器6と、適応等化器7およびビタビ復号器(Viterbi decoder)8を有している。
PUH2は、適切なレーザ光を光ディスクDに照射して光ディスクDからの反射光を検出し、微弱なアナログ再生信号をプリアンプ3に出力する。プリアンプ3は、PUH3から出力されるアナログ再生信号について増幅等の処理を施し、十分な信号レベルにしてAD変換器5に出力する。
PLL回路4はアナログ再生信号を入力し、そのアナログ再生信号が有するクロック成分に同期した再生クロックを生成して、その再生クロックをAD変換器5に出力する。
AD変換器5は入力されるアナログ再生信号を再生クロックのタイミングにしたがいサンプリングしてデジタル信号系列に変換する。
オフセットゲイン調整器6は、AD変換器5から出力されるデジタル信号系列についてのオフセット調整およびゲイン調整を行い、適応等化器7に出力する。
適応等化器7は、オフセットゲイン調整器6から出力されるデジタル信号系列について、適用されるPR特性に応じた波形等化を行い、波形等化されたデータをビタビ復号器8に出力する。適応等化器7は、FIRフィルタが用いられている。FIRフィルタは予め定められたフィルタ係数によりデジタル信号系列を波形等化してビタビ復号器8に出力する。なお、制御ユニット9については後述する。
次に、ビタビ復号器8の構成について説明する。ビタビ復号器8は、図1に示すように、パスメトリックメモリ(Path Metric Memory)11と、加算回路(Adding circuit)12と、比較選択回路(comparing and selecting circuit)13と、復号結果決定回路14とを有している。
このビタビ復号器8は、加算回路12および比較選択回路13により、後述のようにして、パスメトリックについてのブランチメトリックの加算(Add)、パスメトリックについての比較(Compare)および選択(Select)を行い、これらの回路によって、パス演算部を構成している。
ビタビ復号器8は適応等化器7から入力するデジタル信号系列(入力データ系列)の各サンプル点の状態におけるメトリックを算出した上で、入力データ系列におけるメトリックが最小となるパスを確からしさの最も高いパス(最尤パスといい、生き残りパスまたはサバイバルパスともいう)として順次保存する。そして、ビタビ復号器8はこの動作を各時刻において繰り返し行うことによってデジタルデータを復号する。ここで、メトリックはブランチメトリックの各状態における加算値、ブランチメトリックは各パスの確率的な長さを示している。
パスメトリックメモリ(Path Metric Memory)11は、比較選択回路13により選択されたパスのパスメトリックPMが記憶され、次時刻におけるパスメトリックとして用いられる。
加算回路12は図3に示すように、後述するブランチメトリック算出回路20を有している。加算回路12はブランチメトリック算出回路20により算出されたすべてのパスのブランチメトリック(BM0〜BM21)をそのブランチメトリックに対応するパスのパスメトリックに加算して、次時刻の状態に至るすべてのパスのパスメトリックを求める(ブランチメトリック算出回路20によるブランチメトリックの算出を「ブランチメトリック算出」ともいう)。
比較選択回路13は図4に示すように、比較器13a〜13jを有している。比較選択回路13は加算回路12により求められた各パスのパスメトリックPMについて、比較器13a〜13jによる比較を行い、最も値の小さいパスメトリックを求める。また、比較選択回路13は比較器13a〜13jにより、最も値の小さいパスメトリックPMに対応するパスを最も確からしいパス(最尤パス)として選択するパス選択を行い、その選択したパスを示す選択信号sgを復号結果決定回路14に出力する。
復号結果決定回路14は図5に示すような回路構成を有している。復号結果決定回路14は比較選択回路13から選択信号sgを入力して最終的な生き残りパスを決定して記憶する。この復号結果決定回路14は、比較選択回路13から出力される選択信号sgを用いて生き残りパスを逆に辿ることによってデジタルデータを復号し、復号データdを出力する。また、復号結果決定回路14は、パスメトリックの飽和を防ぐための正規化値を出力する。
ここで、ビタビ復号器8の状態遷移図について説明する。図6は、HD DVDの規格で規定されている、ラン長制約RLL(1,10)を持ち、PR(1,2,2,2,1)で表される等化特性を持つ符号化信号の状態遷移図を示している。
この状態遷移図には、拘束長が5で、ラン長制約がRLL(1,10)である関係で、S(0)、S(1)、S(3)、S(6)、S(7)、S(8)、S(9)、S(12)、S(14)、S(15)の10通りの状態がある。
また、状態遷移図には、各状態の遷移を示す矢印が示されている。各矢印にはP/Qの形式で示す数字が記載されている。左側の数字Pは入力値を示し、右側の数字Qは出力値を示している。例えば、状態S(0)から状態S(1)への遷移を示す矢印Rには、“1/1”と記載されているので、入力値が“1”であり、出力値が“1”であることを示している。
次に、同じラン長制約(RLL(1,10))の下で、等化特性(PRクラス)をPR(3,4,4,3)に変えると、状態遷移図は図7に示すようになる。この状態遷移図には、S(0)、S(1)、S(7)、S(8)、S(14)、S(15)の6通りの状態がある。
さらに、PR(3,4,4,3)で表される等化特性を、DVDの規格で規定されている、ラン長制約RLL(2,10)に変えると、状態遷移図は図8のようになる。この状態遷移図には、S(0)、S(1)、S(7)、S(8)、S(14)、S(15)の6通りの状態があるが、状態S(8)からS(1)への遷移と、状態S(7)からS(14)への遷移は持っていない。
このように、DVDとHD DVDでは、それぞれの状態遷移図は異なったものとなっている。ビタビ復号器8は、一つの回路でDVDとHD DVDで双方の復号を行えるようにするため、これらの異なる状態遷移図を網羅した次のような状態遷移図に基づいて符号化信号を復号するようになっている。
一方、異なる状態遷移図を1つの状態遷移図に網羅しようとすると、異なる状態遷移図に共通するブランチのほか、いずれか1つの状態遷移図にしかないブランチについてもブランチメトリックを算出しなければならないが、そうすると、ブランチメトリック算出を行う乗算器や加算器を数多く設けることが必要となる。
そこで、ビタビ復号器8は、後述する加算定数A〜D、乗算定数a〜gを設定することによって、少ない乗算器や加算器によってブランチメトリック算出を行えるようにしている。なお、詳しくは後述するが、ビタビ復号器8は、ハーフレート入力でも作動するようになっている。
まず、HD DVDの最小マーク・スペース長が“2”に制限された(ラン長制約RLL(1,*)で、*は整数)符号化信号について、等化特性をPR(s,t,2s,t,s)に拡張する(s、tは正の整数)。値の対称性などを考慮すると、この場合の状態遷移図は図9に示すようになる。
この状態遷移図はS(0)、S(1)、S(3)、S(6)、S(7)、S(8)、S(9)、S(12)、S(14)、S(15)の10通りの状態があり、各状態の遷移を示す矢印が示されている。各矢印には、P/Qの形式で数字と変数とが記載されている。左側(P)の数字は入力値を示し、右側(Q)の変数は出力値を示している。各矢印に示されている変数は、0となるか、sまたはtによって定められている。例えば、0/−(2s+t)は入力が0で、出力が−(2s+t)であることを示している。
図9に示した状態遷移図に基づき符号化信号のブランチメトリックを算出する場合、ブランチメトリックは図10に示すようにしてまとめた状態遷移表の算出式にしたがって求めることができる。図10に示すA,B,C,Dは、以下に示す式1、式2にしたがい置き換えた乗算定数である。各式の右辺は乗算定数を示しており、いずれも、PR(s,t,2s,t,s)を構成するsまたはtによって定められ、PR(s,t,2s,t,s)の等化特性に基づいて定められている。
式1:A=2(2s+t)、B=2(s+t)
式2:C=2s、D=2t
また、a,b,c,d,e,f,gは式3〜式7にしたがい置き換えた加算定数である。各式の右辺は加算定数を示しており、いずれも、sまたはtによって定められている。
式3:a=(2s+t)+(2s+t)
式4:b=(s+t)+(2s+t)
式5:c=s+(s+t)、d=s+t
式6:e=(s+t)+(s+t)
式7:f=(s+t)+s、g=s+s
また、図10に示すx、yは、ビタビ復号器8に入力する符号化信号のデータで、時間的に連続する2つのデータを示している。例えば、t=1,t=2が時間的に連続するとした場合、xがt=1のデータを示し、yはt=2のデータを示している。さらに、図10において、(p、q)の形式で示されている項は、場合によりpまたはqを選ぶようにすることを意味している。
図10に示すようにして、ブランチメトリックの算出式をまとめることにより、ブランチメトリック算出に含まれる乗算定数の種類を上記したA,B,C,Dの4種類に限定し、加算する定数項(加算定数)をa,b,c,d,e,f,gの7種類に限定することができる。
そして、図10に基づいてブランチメトリック算出を行うのがブランチメトリック算出回路20である。ブランチメトリック算出回路20の構成を図示すると、図11に示すとおりである。
ブランチメトリック算出回路20は、2つの入力部21,22を有している。入力部21,22はそれぞれ時間的に連続するデータが入力される。例えば、入力部21にt=1のデータが入力され、入力部22にはt=2のデータが入力される。
そして、ブランチメトリック算出回路20は、8つの乗算器23a,23b,23c,23d、23e,23f,23g,23hと、4個のレジスタ24a,24b,24c,24dとを有している。また、ブランチメトリック算出回路20は、11個のBM加算器25a,25b,25c,25d,25e,25f,25g,25h、25i,25j,25kと、7個のレジスタ26a,26b,26c,26d,26e,26f,26gとを有している。
乗算器23a,23b,23c,23dは入力部21から入力するデータが入力され、それぞれレジスタ24a,24b,24c,24dに設定されている乗算定数を用いて乗算を行う。レジスタ24a,24b,24c,24dには、それぞれ上記A,B,C,Dの4種類の乗算定数が設定されている。
乗算器23e,23f,23g,23hは入力部22から入力するデータが入力され、それぞれレジスタ24a,24b,24c,24dに設定されている乗算定数を用いて乗算を行う。
BM加算器(BM Adder)25a〜25kは、レジスタ26a〜26hのいずれかに設定されている加算定数を用いて加算を行い、ブランチメトリックを算出する。
BM加算器25a〜25hは、図示はしないが、2つの3項加算器を有し、3項加算器によって、レジスタ26a〜26eのいずれかに設定されている加算定数を用いた加算を行う。
BM加算器25iは、2つの2項加算器を有し、その2項加算器によって、レジスタ26fに設定されている加算定数を用いた加算を行う。
BM加算器25jは、2つの3項加算器を有し、その3項加算器によって、レジスタ26gに設定されている加算定数を用いた加算を行う。
BM加算器25kは、2つの2項加算器を有し、その2項加算器によって、レジスタ26fに設定されている加算定数を用いた加算を行う。
そして、ビタビ復号器8は以上の構成を備えたブランチメトリック算出回路20を備えているので、PR(s,t,2s,t,s)の等化特性をもつラン長制約RLL(1,*)の符号化信号を復号することができる。
PR(s,t,2s,t,s)の等化特性をもつ符号化信号の状態遷移図は図9に示したとおりであり、これは図6〜図8に示した状態遷移図をすべて網羅している。そのため、図9に示した状態遷移図はHD DVDとDVDの双方の状態遷移図が網羅されている。したがって、ビタビ復号器8は1つの回路でHD DVDとDVDの双方の復号を行える。
また、ビタビ復号器8はHD DVDとDVDの双方の復号を行うにあたって、HD DVDとDVDのそれぞれの動作モードを選択することなく、復号を行える構成になっている。
さらに、ブランチメトリック算出回路20は上記のとおり、乗算定数を4種類、加算定数を7種類に制限しているので、少ない乗算器、加算器および固定値保存用レジスタで構成することが可能となっている。
一方、PR(s,t,2s,t,s)とPR(s,t,t,s)とにおけるトレリス線図の近似性に着目し、次のようにすることによって、ブランチメトリック算出回路20は、PR(s,t,t,s)で表される等化特性を持つ符号化信号を復号することができる。この点について、例えば、PR(1,2,2,2,1)とPR(3,4,4,3)のトレリス線図を例にとって説明する。
ここで、図12は、ラン長制約RLL(1,10)におけるPR(1,2,2,2,1)とPR(3,4,4,3)のトレリス線図を重ねあわせた図で、PR(3,4,4,3)に適合させるためのライン変更を行う前のトレリス線図を示している。また、図13は、PR(1,2,2,2,1)とPR(3,4,4,3)のトレリス線図を重ねあわせた図で、PR(3,4,4,3)に適合させるためのライン変更を行った後のトレリス線図を示している。
ここで、トレリス線図は状態遷移図に対応していることから、図6と図7とを比較してみる。すると、図6に示す10個の状態から、点線で囲まれた領域mに属している4つの状態S(3)、S(6)、S(9)、S(12)の除外した上で、各状態の遷移を示す数字を変更することによって、図6の状態遷移図が図7の状態遷移図になることが理解される。
この点を考慮して、図12に示すL1で示すラインと、L2で示すラインとを削除し、代わりにL3、L4で示すラインを設けることによって、図13に示すトレリス線図が得られる。この図13に示すトレリス線図はPR(1,2,2,2,1)とPR(3,4,4,3)の双方に対応したものとなっている。
さらに、図13に示すトレリス線図から、L3で示すラインと、L4で示すラインとを削除することによって、ラン長制約RLL(2,10)のPR(3,4,4,3)にも対応できるようになる。もちろん、このような関係は、PR(s,t,2s,t,s)とPR(s,t,t,s)にも当てはまるものである。
図13に示すトレリス線図に基づき、乗算定数および加算定数を設定するときは以下の式10から式12のようにする。
式10:A=2(s+t)、B=2t、C=0、D=2(t−s)
式11:a=(s+t)+(s+t)、b=t+(s+t)
式12:c=t、d=(t−s)、e=t+t、f=0、g=0
以上のようにすることによって、ビタビ復号器8はPR(s,t,2s,t,s)の等化特性の符号化信号に加えて、PR(s,t,t,s)の等化特性の符号化信号についても、復号することができるようになる。
以上のビタビ復号器8では、フルレート入力で作動することを想定している。フルレート入力とは、チャネルビットレートに同期した再生クロックにしたがいAD変換器5がサンプリングして得られるデジタル信号系列を入力することを意味している。ビタビ復号器8は、このようなフルレート入力の他、ハーフレート入力でも作動するようになっている。ハーフレート入力とは、チャネルビットレートの半分の周波数に同期した再生クロック(以下「ハーフレートクロック」という)にしたがいAD変換器5がサンプリングして得られるデジタル信号系列を入力することを意味している。
ここで、図14は、PR(1,2,2,2,1)のインパルス応答波形を示す図である。AD変換器5がチャネルビットレートに同期した再生クロックでサンプリングする場合は図15に示す白丸(“○”)と、黒丸(“●”)の両方の点のサンプリングデータ(入力データ系列を構成している各時刻におけるデータ)が取得される。しかし、AD変換器5がハーフレートクロックでサンプリングする場合は白丸(“○”)と、黒丸(“●”)のいずれか一方の点のサンプリングデータだけが取得され、ブランチメトリック算出回路20に入力される。
ビタビ復号器8がフルレート入力で作動するときは、ブランチメトリック算出回路20の入力部21と入力部22にデータが入力されるが、ハーフレート入力で作動するときは、ブランチメトリック算出回路20の入力部21にデータが入力されても入力部22にはデータが入力されない。その場合でも、入力部21から入力するデータについて、ブランチメトリック算出回路20がブランチメトリック算出を行うので、ビタビ復号器8はハーフレート入力でも作動するようになっている。
また、ビタビ復号器8は、チャネルビット周波数に同期した再生クロックだけでなく、ハーフレートクロックでも作動する。つまり、入力部21、入力部22の双方にデータが入力する(図14に示した白丸(“○”)と、黒丸(“●”)の双方とも入力する)が、周波数が半分になっている場合でも作動するようになっている。
そして、AD変換器5がハーフレートクロックでサンプリングを行うときは、ビタビ復号器8への入力データ数を半分に減らすことができ、加えて、ビタビ復号器8自体の動作周波数を半分にすることもできる。そうすると、情報再生装置1において、ビタビ復号器8の前段に備えられているAD変換器5、適応等化器7等の動作周波数を半分に低減することができる。そのため、情報再生装置1の消費電力を低減することができる。
そして、ビタビ復号器8は、以下のようにして加算定数を設定することによって、ハーフレート入力に対応することができるようになる。
すなわち、PR(s,t,2s,t,s)の場合は、以下の式15,16にしたがい加算定数を設定すればよい。
式15:a=(2s+t)、b=(s+t)、c=s、d=t
式16:e=(s+t)、f=s、g=s
また、PR(s,t,t,s)の場合には、以下の式17、18にしたがい加算定数を設定すればよい。
式17:a=(s+t)、b=t、c=0、d=(t−s)
式18:e=t、f=0、g=0
そして、PLL回路4に制御信号を入力して再生クロックを切り替えることにより、フルレート入力の動作とハーフレート入力の動作とを切り替えることができる。この場合、図1に示すように、制御信号を出力する制御ユニット9を設ければよい。制御ユニット9は切替手段を構成している。
なお、以上の実施形態では、主として、PR(s,t,2s,t,s)の例としてPR(1,2,2,2,1)を挙げ、PR(s,t,t,s)の例としてPR(3,4,4,3)を挙げているが、ビタビ復号器8はs、tを変えることによって、別のPR(s,t,2s,t,s)、PR(s,t,t,s)についても、符号化信号を復号することができる。
以上の説明は、本発明の実施の形態についての説明であって、この発明の装置及び方法を限定するものではなく、様々な変形例を容易に実施することができる。又、各実施形態における構成要素、機能、特徴あるいは方法ステップを適宜組み合わせて構成される装置又は方法も本発明に含まれるものである。
本発明の実施の形態に係るビタビ復号器の内部構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係るビタビ復号器が組み込まれている情報再生装置の内部構成の一例を示すブロック図である。 加算回路の構成を示す図である。 比較選択回路の構成を示す図である。 復号結果決定回路の構成を示す図である。 ラン長制約RLL(1,10)を持ち、PR(1,2,2,2,1)で表される等化特性を持つ符号化信号の状態遷移図である。 ラン長制約RLL(1,10)を持ち、PR(3,4,4,3)で表される等化特性を持つ符号化信号の状態遷移図である。 ラン長制約RLL(2,10)を持ち、PR(3,4,4,3)で表される等化特性を持つ符号化信号の状態遷移図である。 ラン長制約RLL(1,*)を持ち、PR(s,t,2s,t,s)で表される等化特性を持つ符号化信号の状態遷移図である。 ラン長制約RLL(1,*)を持ち、PR(s,t,2s,t,s)で表される等化特性を持つ符号化信号の状態遷移表を示す図である。 ブランチメトリック算出回路の構成を示す図である。 ラン長制約RLL(1,10)におけるPR(1,2,2,2,1)とPR(3,4,4,3)のトレリス線図を重ねあわせた図で、PR(3,4,4,3)に適合させるためのライン変更を行う前のトレリス線図である。 ラン長制約RLL(1,10)におけるPR(1,2,2,2,1)とPR(3,4,4,3)のトレリス線図を重ねあわせた図で、PR(3,4,4,3)に適合させるためのライン変更を行った後のトレリス線図である。 PR(1,2,2,2,1)のインパルス応答波形を示す図である。
符号の説明
1…情報再生装置、4…PLL回路、5…AD変換器
8…ビタビ復号器、11…パスメトリックメモリ
12…加算回路、13…比較選択回路
14…復号結果決定回路、20…ブランチメトリック算出回路
21,22…入力部、23a,23b,23c,23d…乗算器
23e,23f,23g,23h…乗算器
24a,24b,24c,24d…レジスタ
25a〜25k…BM加算器

Claims (13)

  1. 入力データ系列における現時刻の状態から次時刻の状態に至るすべてのパスのブランチメトリックを該ブランチメトリックに対応する前記パスのパスメトリックに加算して前記次時刻の状態に至るすべてのパスのパスメトリックを求め、該求められたパスメトリックに基づき、前記パスのうちの最尤パスを選択するパス演算手段と、
    最小マーク・スペース長が2に制限され、かつPR(s,t,2s,t,s)の等化特性を備えた状態遷移図に基づいて、前記ブランチメトリックを算出するブランチメトリック算出手段を有するデジタルデータ復号装置。
  2. 入力データ系列における現時刻の状態から次時刻の状態に至るすべてのパスのブランチメトリックを該ブランチメトリックに対応する前記パスのパスメトリックに加算して前記次時刻の状態に至るすべてのパスのパスメトリックを求め、該求められたパスメトリックに基づき、前記パスのうちの最尤パスを選択するパス演算手段と、
    最小マーク・スペース長が2に制限され、かつPR(s,t,2s,t,s)およびPR(s,t,t,s)の双方の等化特性を備えたトレリス線図に基づいて、前記ブランチメトリックを算出するブランチメトリック算出手段を有するデジタルデータ復号装置。
  3. 前記ブランチメトリック算出手段は、PR(s,t,2s,t,s)の等化特性に基づいて定められる乗算定数および加算定数を用いた乗算および加算を行って前記ブランチメトリックを算出する請求項1記載のデジタルデータ復号装置。
  4. 前記ブランチメトリック算出手段は、PR(s,t,2s,t,s)およびPR(s,t,t,s)の双方の等化特性に基づいて定められる乗算定数および加算定数を用いた乗算および加算を行って前記ブランチメトリックを算出する請求項2記載のデジタルデータ復号装置。
  5. 前記乗算定数は、下記の式により定められるA,B,C,Dの4種類に設定されている請求項3記載のデジタルデータ復号装置。
    A=2(2s+t)、B=2(s+t)、C=2s,D=2t
  6. 前記加算定数は、下記の式により定められるa,b,c,d,e,f,gの7種類に設定されている請求項3または5記載のデジタルデータ復号装置。
    a=(2s+t)+(2s+t)、b=(s+t)+(2s+t)
    c=s+(s+t)、d=s+t
    e=(s+t)+(s+t)、f=(s+t)+s
    g=s+s
  7. 前記乗算定数は、下記の式により定められるA,B,C,Dの4種類に設定されている請求項4記載のデジタルデータ復号装置。
    A=2(2s+t)、B=2t、C=0、D=2(t−s)
  8. 前記加算定数は、下記の式により定められるa,b,c,d,e,f,gの7種類に設定されている請求項4または7記載のデジタルデータ復号装置。
    a=(s+t)+(s+t)、b=t+(s+t)
    c=t、d=(t−s)、e=t+t、f=0、g=0
  9. 前記ブランチメトリック算出手段は、前記入力データ系列を構成する符号化信号のうちの時間的に連続するデータをそれぞれ入力する2つの入力部を有し、いずれか一方の前記入力部から入力される符号化信号を対象とするハーフレート入力で作動するように構成されている請求項1または2記載のデジタルデータ復号装置。
  10. 前記ブランチメトリック算出手段は、チャネルビット周波数の半分の周波数に同期したハーフレートクロックで作動するように構成されている請求項1または2記載のデジタルデータ復号装置。
  11. 前記入力部の双方から入力される前記符号化信号を対象とするフルレート入力と、前記ハーフレート入力とを切り替える切替手段を更に有する請求項9記載のデジタルデータ復号装置。
  12. 前記パス演算手段によって選択された前記最尤パスのパスメトリックを記憶するパスメトリック記憶手段を更に有する請求項1または2記載のデジタルデータ復号装置。
  13. 入力データ系列における現時刻の状態から次時刻の状態に至るすべてのパスのブランチメトリックを該ブランチメトリックに対応する前記パスのパスメトリックに加算して前記次時刻の状態に至るすべてのパスのパスメトリックを求め、該求められたパスメトリックに基づき、前記パスのうちの最尤パスを選択し、
    最小マーク・スペース長が2に制限され、かつPR(s,t,2s,t,s)の等化特性を備えた状態遷移図に基づいて、前記ブランチメトリックを算出するデジタルデータ復号方法。
JP2006337454A 2006-12-14 2006-12-14 デジタルデータ復号装置およびデジタルデータ復号方法 Pending JP2008152824A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006337454A JP2008152824A (ja) 2006-12-14 2006-12-14 デジタルデータ復号装置およびデジタルデータ復号方法
US11/957,337 US20080148134A1 (en) 2006-12-14 2007-12-14 Digital data decoding apparatus and digital data decoding method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006337454A JP2008152824A (ja) 2006-12-14 2006-12-14 デジタルデータ復号装置およびデジタルデータ復号方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008152824A true JP2008152824A (ja) 2008-07-03

Family

ID=39529092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006337454A Pending JP2008152824A (ja) 2006-12-14 2006-12-14 デジタルデータ復号装置およびデジタルデータ復号方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080148134A1 (ja)
JP (1) JP2008152824A (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08147887A (ja) * 1994-11-18 1996-06-07 Hitachi Ltd 復号回路および再生装置
JP3533315B2 (ja) * 1997-08-04 2004-05-31 株式会社日立グローバルストレージテクノロジーズ 信号処理回路
US6728928B2 (en) * 2001-03-02 2004-04-27 Texas Instruments Incorporated Modified viterbi detector for jitter noise dominant channels
JP2004327013A (ja) * 2003-04-11 2004-11-18 Nec Corp 光ディスク媒体および光ディスク装置
JP4261334B2 (ja) * 2003-12-26 2009-04-30 株式会社東芝 ディスク装置及びディスク再生方法
JP2006048737A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Toshiba Corp 信号処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080148134A1 (en) 2008-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6216249B1 (en) Simplified branch metric for reducing the cost of a trellis sequence detector in a sampled amplitude read channel
JP2001101799A (ja) デジタル再生信号処理装置
JP3233485B2 (ja) ディジタル信号検出回路
JP3886300B2 (ja) 信号処理装置及びその信号処理方法
US7937650B2 (en) Maximum likelihood decoder and decoding method therefor
JPWO2007010994A1 (ja) デジタル信号再生装置
WO2005024822A1 (ja) 再生信号処理装置、及び再生信号処理方法
JP3871906B2 (ja) 再生パワー制御方法および再生パワー制御装置並びにそれを備えた記録再生装置
JP3445398B2 (ja) ディジタル信号再生装置
JP4261334B2 (ja) ディスク装置及びディスク再生方法
JP2008152824A (ja) デジタルデータ復号装置およびデジタルデータ復号方法
JP2008112543A (ja) デジタルデータ復号装置およびデジタルデータ復号方法
WO2019102733A1 (ja) 復号装置、復号方法
JP2004178627A (ja) ビタビ復号回路および情報再生装置
JP2006344255A (ja) 位相誤差検出回路、位相同期ループ回路及び情報再生装置
JP4343873B2 (ja) 波形等化制御回路および波形等化制御方法
JP2007273016A (ja) 再生信号処理装置
JP2010027139A (ja) 復号装置、復号方法、記録再生装置、記録再生方法、およびプログラム
JP2006048809A (ja) 最尤復号装置、その方法及びそのプログラム、並びに、デジタルデータ再生装置
KR100752668B1 (ko) 광 디스크 드라이버에 관한 최대 예견가능성을 가지는데이터 탐색기, 예견 데이터 탐색 방법 및 프로그램저장장치
JP4613657B2 (ja) 再生装置
JPH09130273A (ja) データ検出回路
JP2008108337A (ja) 復号装置および方法
JPH1131978A (ja) 復号化装置とその方法、および、データ再生装置
JP2005158240A (ja) 最尤復号装置、最尤復号方法、プログラムおよび再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080806

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080718