JPH09130273A - データ検出回路 - Google Patents

データ検出回路

Info

Publication number
JPH09130273A
JPH09130273A JP28151995A JP28151995A JPH09130273A JP H09130273 A JPH09130273 A JP H09130273A JP 28151995 A JP28151995 A JP 28151995A JP 28151995 A JP28151995 A JP 28151995A JP H09130273 A JPH09130273 A JP H09130273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
clock
characteristic
branch metric
quantized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28151995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3238053B2 (ja
Inventor
Tsuneo Fujiwara
恒夫 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP28151995A priority Critical patent/JP3238053B2/ja
Priority to DE19644808A priority patent/DE19644808C1/de
Priority to US08/740,308 priority patent/US5729517A/en
Publication of JPH09130273A publication Critical patent/JPH09130273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3238053B2 publication Critical patent/JP3238053B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10046Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
    • G11B20/10055Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter using partial response filtering when writing the signal to the medium or reading it therefrom
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10268Improvement or modification of read or write signals bit detection or demodulation methods
    • G11B20/10287Improvement or modification of read or write signals bit detection or demodulation methods using probabilistic methods, e.g. maximum likelihood detectors
    • G11B20/10296Improvement or modification of read or write signals bit detection or demodulation methods using probabilistic methods, e.g. maximum likelihood detectors using the Viterbi algorithm

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高密度記録時の符号間干渉によるSN比の低
下や、ノイズの増加によるSN比の低下により、復号デ
ータの誤り率が増大する。 【解決手段】 クロック抽出部3は、再生信号に同期し
た第1のクロックC1と該第1のクロックC1の2倍の
周波数の第2のクロックC2とを生成する。AD変換器
4は、再生信号を第2のクロックC2のタイミングで量
子化する。データ分別器5は、量子化されたデータを、
第1のクロックC1の周期で振り分けて、2個の量子化
データ列に分別する。等化器6,7はその2個の量子化
データ列を、(1,1)及び(1,2,1)パーシャル
レスポンス特性に等化する。ブランチメトリック演算器
8,9はそれぞれ対応するブランチメトリックを計算す
る。合成器10はそれらの和を算出し、合成ブランチメ
トリックを生成する。ACS回路11及びデータ復号部
12は、その合成ブランチメトリックによりビタビ復号
を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ディスクなどに
記録されているデータをビタビ復号するデータ検出回路
に関し、特に、低データ誤り率で復号することのできる
データ検出回路に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、高密度記録された光ディスクの再
生信号のデータ検出回路として、再生信号をPR(1,
1)特性に等化して、この等化された再生信号を2状態
のビタビ復号により最尤復号するデータ検出回路が知ら
れている(M.Tobita、”Viterbi De
tection of Partial Respon
se on a Magneto Optical R
ecording Channel”;SPIE Vo
l.1663 Optical Data Stora
ge (1992) p166−p173)。
【0003】また、さらに高密度記録されたデータを再
生する回路として、再生信号をPR(1,2,1)特性
に等化して、そのPR特性に対応した4状態のビタビ復
号によりデータを復号するデータ検出回路が知られてい
る(特開平6−243598号公報)。
【0004】図24に、従来のデータ検出回路の構成を
示すブロック図を示す。図24において、記録媒体1に
記録されているデータは光ピックアップ2により電気信
号に変換される。そして、PLL回路を応用したクロッ
ク抽出部3に入力されて再生信号に同期したチャネルク
ロックC1が出力される。AD変換器4は、このクロッ
クC1のタイミングで再生信号を量子化する。量子化さ
れたデータ列は等化器6に入力され、所望のPR特性に
等化される。等化器6の出力はブランチメトリック演算
器8に入力され、PR特性に対応した期待値を用いてブ
ランチメトリックが演算される。そして、ブランチメト
リックはACS回路11に入力されて生き残りパスが決
定される。ACS回路11は生き残りパスがどの状態遷
移であったかという情報を出力し、この出力はデータ復
号部12に入力されて、データの復号が行われる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
データ検出回路では、更に高密度記録され符号間干渉に
よりSN比が低下した場合や、ノイズの増加によりSN
比が低下した場合では復号データの誤り率が悪化すると
いう問題がある。
【0006】本発明は上記問題を解決するためになされ
たものであって、より高密度記録され符号間干渉のため
SN比が低下した再生信号や、ノイズが多いためSN比
が低下した再生信号からデータを良好なデータ誤り率で
復号し、また従来と同等の記録密度、SN比であって
も、従来の誤り率よりもさらに良い誤り率でデータを復
号して、マージンの拡大を可能とするデータ検出回路を
提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のデータ検出回路
は、上記目的を達成するため、記録媒体から読み取られ
た再生信号を、ビタビ復号により復号して、データを検
出するデータ検出回路において、再生信号を位相の異な
るサンプリング点で量子化するとともに等化して、2以
上の所定数のパーシャルレスポンス特性に対応する所定
数の量子化データ列を生成するデータ列生成手段と、そ
の所定数の量子化データ列を用いて、所定数のパーシャ
ルレスポンス特性に対応する所定数のブランチメトリッ
クの和を算出し、合成ブランチメトリックを生成する演
算手段と、合成ブランチメトリックに基づいて、データ
をビタビ復号するデータ復号手段と、を備えてなること
を特徴とするものである。
【0008】また、前記データ列生成手段は、再生信号
に同期した第1のクロックと第1のクロックの所定数の
周波数の第2のクロックとを生成するクロック生成手段
と、再生信号を第2のクロックのタイミングで量子化す
る量子化手段と、量子化手段により量子化されたデータ
を、第1のクロックの周期で振り分けて、所定数の量子
化データ列に分別する分別手段と、を有してなるもので
ある。
【0009】以上の構成のデータ検出回路では、サンプ
リング位相の異なる所定数のチャネルクロック間隔の量
子化データ列を、別々に異なるパーシャルレスポンス特
性に等化する。そして、その別々のパーシャルレスポン
ス特性に対応する所定数のブランチメトリックを加算す
ることにより合成ブランチメトリックを算出し、その合
成ブランチメトリックを用いてデータのビタビ復号を行
うため、1つのパーシャルレスポンス特性のみを利用し
た場合に比して、ある任意のブランチとある任意のブラ
ンチの間の確からしさの差が大きくなり、間違ったパス
を最尤パスとして選ぶ確立が減少し、復号結果のデータ
誤り率を減らすことができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明のデータ検出回路の
実施の形態について説明する。
【0011】ここでは、具体的に説明するために、記録
媒体として光ディスクを想定し、チャネルクロックの2
倍周波数のクロックでオーバーサンプリングすることに
より、サンプリング位相の異なる複数のチャネルクロッ
ク間隔の量子化データ列を得て、ビタビ復号する場合に
ついて説明する。
【0012】図2は1チャネルビットのマークを(記録
媒体上の1ビットを1チャネルビットという)を光スポ
ットで走査したときの再生波形の応答を示す図である。
以降、この1チャネルビットの再生波形を単にインパル
ス応答と呼び、また、あるタイミングで量子化され離散
化されたインパルス応答を離散化インパルス応答と呼ぶ
ことにする。
【0013】パーシャルレスポンスの特性(以降PR特
性という)を利用してビタビ復号により最尤復号を行う
検出方式いわゆるPRML検出では、再生波形に同期し
たチャネルビット間隔のクロック(以降チャネルクロッ
クという)で再生波形をサンプリングして所望のPR特
性に等化し、ビタビ復号を行う。したがって、再生信号
においては、サンプリング点における値が重要であり、
その他のタイミングでの値は無意味である。例えばPR
(1,2,1)特性を利用してビタビ復号を行う場合
は、図2のインパルス応答で示すと、白抜きの矢印Aで
示したタイミング(以降、位相xと呼ぶ)で再生信号を
量子化し、PR(1,2,1)特性に等化処理後、ビタ
ビ復号を行う。また、PR(1,1)特性を利用してビ
タビ復号を行う場合は、図2のインパルス応答で示すと
黒塗りの矢印Bのタイミング(以降、位相yと呼ぶ)で
再生信号を量子化し、PR(1,1)特性に等化処理
後、ビタビ復号を行う。
【0014】このように、利用するPR特性によって量
子化するタイミングの位相が違うのは、そのタイミング
で量子化した時の離散化インパルス応答がそれぞれのP
R特性にもっとも近くなるようにサンプリング位相を選
ぶことが等化処理の負担が少なくデータの誤り率が小さ
く済むからである。
【0015】本発明は、サンプリング位相を変えると離
散化インパルス応答が変わるということを利用し、再生
波形に対して複数のサンプリング位相における離散化イ
ンパルス応答を考えてブランチメトリックを求め、ビタ
ビ復号を行うことにより、従来よりも優れた復号の方法
を提供するものである。
【0016】図1は、本発明のデータ検出回路を示すブ
ロック図である。図1において記録媒体1に記録されて
いるデータは光ピックアップ2により電気信号に変換さ
れる。そして、その電気信号はPLL回路を応用したク
ロック抽出部3(請求項におけるクロック生成手段)に
入力され、再生信号に同期したチャネルクロックC1
(請求項における第1のクロック)と、再生信号に同期
したチャネルクロックの2倍周波数のクロックC2(請
求項における第2のクロック)が出力される。AD変換
器4(請求項における量子化手段)は、このクロックC
2のタイミングで再生信号を量子化する。一方、データ
分別器5(請求項における分別手段)はクロック抽出部
3から出力されるチャネルクロックC1,C2のタイミ
ングを用いて量子化データを交互に振り分けて2つのデ
ータ列として出力する。2つのデータ列はそれぞれ等化
器6、等化器7に入力され、それぞれ所望のPR特性に
等化される。等化器6、等化器7の出力はブランチメト
リック演算器8、ブランチメトリック演算器9に入力さ
れ、それぞれのPR特性に対応した期待値を用いてブラ
ンチメトリックが演算され、それぞれのブランチメトリ
ックは合成器10によって1つのブランチメトリックに
合成され、ACS回路11に入力されて生き残りパスが
決定される。ACS回路11は生き残りパスがどの状態
遷移であったかという情報を出力し、この出力はデータ
復号部12に入力されて、データの復号が行われる。こ
こで、ACS回路11、データ復号部12は2つのPR
特性のうち最も状態数の多いものを対象に設計されてい
る。なお、請求項におけるデータ列生成手段はAD変換
器4,クロック抽出部3,データ分別器5,等化器6,
7から構成されており、演算手段はブランチメトリック
演算器8,9,合成器10から構成されている、また、
データ復号手段はACS回路11,データ復号部12か
ら構成されている。
【0017】以下、上記構成のデータ検出回路の詳細に
ついて説明する。まず最初に、このデータ検出回路の復
号原理について説明する。
【0018】いま、サンプリング位相が180度ずれた
2つの量子化データ列に対し、PR(1,2,1)とP
R(1,1)の2種類のPR特性を適用する場合を考え
る。これは、チャネルクロックの2倍周波数のサンプリ
ングタイミングで量子化し、交互にデータを振り分ける
処理によって2つのデータ列に分け、別々に所望のPR
特性に等化処理することにより実現できる。図1では、
クロックC2によってサンプリングし、データ分別器5
によって交互にデータを振り分けて等化器6と等化器7
により所望のPR特性に等化することにより実現してい
る。
【0019】これらPR(1,2,1)特性の状態遷移
図を図3、PR(1,1)特性の状態遷移図を図4に示
す。PR(1,1)の状態遷移図については普通、図4
(a)のように描くが、わかりやすくするためにPR
(1,2,1)の状態数と同じに拡張して図4(b)の
ように描く。このように、同時に利用するPR特性のう
ち、最も状態数の多いPR特性にあわせて拡張するとわ
かり易い。これらの状態遷移図においてSxxという表
記は過去の記録データを表している。例えば、S10は
2ビット過去が”0”で1ビット過去が”1”であるこ
とを表している。また、状態遷移を示す矢印に付したA
〜Hの英字はその状態遷移を指して説明する時に理解し
やすいように付したものである。
【0020】ここで、状態遷移(ブランチ)の期待値を
考えてみる。期待値とはノイズがまったく存在せず、等
化誤差も全くないと仮定した場合の再生信号の値であ
る。この例では、各ブランチに対して、PR(1,2,
1)特性の5つの期待値(DX0〜DX4)と、PR
(1,1)特性の3つの期待値(DY0〜DY2)の2種
類存在し、1ビットのデータを再生する毎にこの2種類
の期待値のペアが存在する。これら期待値は実際にはA
D変換器の出力を想定して決める。例えば、AD変換器
4が8ビットのものであれば、0〜255の範囲で決め
る。
【0021】この2種類の期待値のペアについて、縦軸
にPR(1,1)の期待値、横軸にPR(1,2,1)
の期待値をとって2次元平面で表現してみると図5のよ
うになる。図5において、( )内の英字は図3,図
4の状態遷移に付した英字に対応する。
【0022】これらの期待値はPR(1,1)単独で考
えた場合(縦軸上の白丸)、PR(1,2,1)単独で
考えた場合(横軸上の白丸)より、ペアとして考えた場
合(黒丸)の方が、任意の期待値から任意の期待値まで
の距離が等しいか、あるいは大きくなっていることがわ
かる。特に、状態遷移AとF、BとE、CとD、Bと
G、BとH、EとG、EとHの期待値は、PR(1,
1)単独の場合では同じ値であったのに対し2つのPR
特性を併用した場合は違う値を持ち、状態遷移BとF及
びCとEの期待値はPR(1,2,1)単独の場合では
同じ値であったのに対し、2つのPR特性を併用した場
合は違う値を持つことになり、期待値間の距離がかなり
広がったと考えることができる。
【0023】ところで、実際に得られる量子化データは
期待値にノイズが重畳されたものとなる。ここで、ノイ
ズは白色のガウス分布ノイズN(0、σ2)であると仮
定すると、ある期待値に対して、得られる量子化データ
がどのような値になるかを確率で表現した確率密度関数
は以下の式で表わすことができる。
【0024】PR(1,2,1)特性を利用する場合の
確率密度関数は、
【0025】
【数1】
【0026】PR(1,1)特性を利用する場合の確率
密度関数は、
【0027】
【数2】
【0028】本方式では2つの位相の量子化データがペ
アで得られる。それらに重畳されているノイズはN
(0、σ2)であると仮定すると、期待値ペアに対する
量子化データのペアの確率密度関数は以下の式のように
(1)式、(2)式の確率密度関数の積で表現すること
ができる。
【0029】
【数3】
【0030】この確率密度関数は、図5では標準偏差σ
を半径とした点線の円で表現している。本発明のよう
に、期待値のペアを考えることにより、それぞれの期待
値の距離が大きくなり、しかも確率密度関数は2次元と
なるが、その標準偏差σは同じなので、結果として、あ
る任意のブランチとある任意のブランチの間の確からし
さ(ブランチメトリック)の差が大きくなり、間違った
パスを最尤パスとして選んでしまう確率が従来より小さ
くなり、復号結果のデータ誤りが少なくなるのである。
【0031】次に、各ブランチのブランチメトリックを
求める方法について説明する。ブランチメトリックは各
ブランチの確からしさの相対値をあらわすものなので確
率密度関数の対数を取り、変形すると得られる。
【0032】まず、PR(1,2,1)特性を単独で利
用した場合のブランチメトリックは(1)式の確率密度
関数の対数を取って、変形すると、以下のようになる。
【0033】
【数4】
【0034】また、PR(1,1)特性を単独で利用し
た場合のブランチメトリックは(2)式の確率密度関数
の対数をとって変形すると、以下のようになる。
【0035】
【数5】
【0036】一方、本発明におけるブランチメトリック
は(3)式の確率密度関数の対数を取って、変形すると
以下のようになる。
【0037】
【数6】
【0038】(6)式は、PR(1,1)特性、PR
(1,2,1)特性における各々のブランチメトリッ
ク、つまり(4)式、(5)式を加算したものに等し
い。従って、重畳されているノイズが白色のガウス分布
ノイズだと仮定すると、この例ではPR(1,1)のブ
ランチメトリックとPR(1,2,1)のブランチメト
リックを従来通り計算し、それらを単純に加算したもの
が合成されたブランチメトリック(以下、合成ブランチ
メトリックと記す)であると考えることができる。これ
は、図1のブロック図で説明すると、ブランチメトリッ
ク演算器8によりPR(1,2,1)特性のブランチメ
トリックを計算し、ブランチメトリック演算器9により
PR(1,1)特性のブランチメトリックを計算し、ブ
ランチメトリック合成器10により各ブランチメトリッ
クの加算を行うことにより合成ブランチメトリックを演
算することを指している。もちろん、各PR特性のブラ
ンチメトリックを計算してから各々を加算するのではな
く、1つの部位で一度に計算しても本発明の主旨から外
れるものではない。
【0039】以下に、図1に示したブロック図の細部に
ついて説明する。
【0040】まず、クロック抽出部3の動作について説
明する。クロック抽出部3はクロックC1とクロックC
2を発生する。図6はそのクロックC1とクロックC2
のタイミングを示す図である。この図に示すように、ク
ロックC2はクロックC1の倍の周波数に設定されてい
る。そして、クロックC1がハイレベルの時にクロック
C2が立ち上がる時点において、図2におけるのサンプ
リング位相x(PR(1,2,1)特性)でのデータの
量子化が行われ、クロックC1がローレベルの時にクロ
ックC2が立上がる時点においてサンプリング位相y
(PR(1,1)特性)でのデータの量子化が行われ
る。
【0041】次にデータ分別器5の動作について説明す
る。図7はそのデータ分別器5の一構成例を示す図であ
る。ここで、セレクタ7−1は入力Sがハイレベルのと
き入力Aの値を出力Yから出力し、入力Sがローレベル
のとき入力Bの値を出力するものである。この構成のデ
ータ分別器にAD変換器4によって量子化されたデータ
が入力されると、セレクタ7−1とインバータ7−2と
レジスタ7−3によりそのデータを交互に振り分けて2
つのデータ列を生成する。この2つのデータ列はそれぞ
れFIFOバッファ7−4に入力され、後段の処理が同
一位相で行えるようにバッファリングされる。以上のよ
うに、データ分別器5によって量子化データはチャネル
クロック間隔のデータ列に分けられるので、データ分別
器5以降の処理はクロックC1と周期が同じクロック基
準でなされる。
【0042】続いて、等化器6、等化器7について説明
する。図8はその具体的な一構成例を示す図である。こ
の等化器6,7は、データ分別器5から入力された量子
化データ5s,5s’を、レジスタ8−1、乗算器8−
2、加算器8−3からなるFIRフィルタにより等化処
理する。もちろん、タップ数は図に示した数に限定され
るものではなく、構成も図に示した構成に限定されるも
のではない。等化器6はPR(1,2,1)特性に等化
を行い。等化器7はPR(1,1)特性に等化を行う
が、これらの等化器は高域ノイズを上昇させSN比を悪
化させるという副作用も持っているので、所望のPR特
性から若干ずれても、データの誤り率がもっとも小さく
なるように各々の乗算器8−2が調整される。
【0043】等化器6の出力6sはブランチメトリック
演算器8に入力され、等化器7の出力7sはブランチメ
トリック演算器9に入力される。そして、ブランチメト
リック演算器8の出力とブランチメトリック演算器9の
出力はブランチメトリック合成器9によって合成され
る。図9はこの部位の一構成例を示す図である。図9に
おいて、ブランチメトリック演算器8はPR(1,2,
1)特性の期待値に対応して、5つの演算器9−1〜9
−5により、以下のような5種類のブランチメトリック
を計算して出力する(Xは入力)。
【0044】 演算器9−1:2X・DX0−DX0 2 演算器9−2:2X・DX1−DX1 2 演算器9−3:2X・DX2−DX2 2 演算器9−4:2X・DX3−DX3 2 演算器9−5:2X・DX4−DX4 2 また、図9においてブランチメトリック演算器9は、P
R(1,1)特性の期待値に対応して3種類のブランチ
メトリックを計算して出力する(Yは入力)。
【0045】 演算器9−6:2Y・DY0−DY0 2 演算器9−7:2Y・DY1−DY 演算器9−8:2Y・DY−DY2 2 これら、ブランチメトリック演算器8、ブランチメトリ
ック演算器9の出力はそれぞれの同じブランチに対応す
るものが加算器9−9により加算され、ブランチメトリ
ックの合成が行われる。図9において出力のブランチメ
トリックに付された英字は状態遷移図(図3,図4)の
状態遷移を指すために付された英字と対応している。
【0046】この加算器10の出力は、合成ブランチメ
トリックとしてそれぞれACS回路11に入力されパス
メトリックが計算され、生き残りパスの選択が行われ
る。またACS回路11から出力されるパスの選択信号
はデータ復号部12に入力され、データ復号部によりデ
ータが復号される。
【0047】続いて、ACS回路11について説明す
る。図10はACS回路11の一構成例を示す図であ
る。ここで、比較器10−2は入力A>入力Bのとき”
1”を出力Yから出力し、入力A≦入力Bのとき”0”
を出力する。また選択器10−3は入力Sが”1”のと
き入力Aの値を出力Yから出力し、入力Sが”0”のと
き入力Bの値を出力するものである。
【0048】このACS回路は前段で計算されたブラン
チメトリックA〜Hとレジスタ10−4に保持されてい
る過去の生き残りパスのパスメトリックを加算器10−
1により加算し、各ブランチのパスメトリックを計算す
る。次に、比較器10−2、によって各パスメトリック
の比較が行われ、比較結果に対応して選択器10−3に
より生き残りパスのパスメトリックが選択され、レジス
タ10−4に保存され、次の演算の際に生き残りパスの
パスメトリックとして用いられる。また、比較器10−
2の出力はそれぞれパス選択信号10a、パス選択信号
10b、パス選択信号10c、パス選択信号10dとし
て出力されデータ復号部12に入力される。
【0049】次に、データ復号部12の詳細について説
明する。図11はその一構成例を示す図である。ここ
で、選択器11−1は入力Sが”1”のとき入力Bの値
を出力Yから出力し、入力Sが”0”のとき入力Bの値
を出力するものである。
【0050】データ復号部はパス選択信号10a、10
b、10c、10dを入力としてデータを選択する選択
器11−1とレジスタ11−2が図11に示したように
接続されたシフトレジスタにより構成されている。この
シフトレジスタは、パス選択信号10a、10b、10
c、10dによりシフトされる方向が決められる。従っ
て、シフトレジスタの初段では生き残りパスがどのよう
な状態遷移であったかによって復号結果が選ばれ、次段
以降は生き残ったパスの復号結果がコピーされることに
なる。このシフトレジスタの段数をある程度長くする
と、最終段の4つのレジスタの値が同じになる。つま
り、過去にさかのぼると4つの生き残りパスは1つのパ
スに収束しているのである。従って最終段の任意のレジ
スタの出力が復号データとして出力される。
【0051】以上のような構成により、本発明の特徴で
ある異なるサンプリング点において量子化したデータを
合成してビタビ復号を行うことが可能となり、データ検
出におけるデータ誤り率を低減させることができる。こ
のため、従来より高密度で記録されたデータの再生が可
能となる。また、記録密度は従来と同等であっても、従
来よりデータの誤り率を小さくすることができマージン
の拡大ができる。
【0052】上記した実施の形態ではPR(1,2,
1)特性とPR(1,1)特性を併用する例について説
明したが、本発明はこれらのPR特性に限るものではな
い。例えば、位相xでサンプリングしたときのPR特性
をPR(1,2,1)特性と考え、位相yでサンプリン
グしたときのPR特性をPR(1,2,2,1)特性と
考えることもできる。このPR(1,2,2,1)特性
の期待値は7つで(DZ0〜DZ6)、状態数は8であ
る。従って、PR(1,2,2,1)特性の状態遷移図
は図13のようになる。また、PR(1,2,1)特性
の状態遷移図をPR(1,2,2,1)特性の状態数に
あわせて拡張した場合の状態遷移図を図12に示す。こ
の場合におけるデータ検出回路の詳細な構成については
示さないが、上記したPR(1,2,1)特性とPR
(1,1)特性を併用する場合と同様の考え方により容
易に構成することができる。
【0053】ところで、記録媒体に記録する際に、記録
データはなんらかの記録符号により符号化されて記録さ
れるのが普通であるが、その符号の最少反転間隔の特性
を考慮して本発明のデータ検出方式に適用することも可
能である。例えば、最少反転間隔が2チャネルビット以
上となる記録符号として(1,7)RLLコードがあ
る。その変換テーブルを図14に示す。記録データをこ
の変換テーブルにしたがって変換し、さらに”1”で反
転する変換いわゆるNRZI変換を施して記録媒体に記
録すれば、最少反転間隔は2チャネルビット以上とな
る。また、最少反転間隔が3チャネルビット以上となる
記録符号として(2,7)RLLコードがある。その変
換テーブルを図15に示す。記録データをこの変換テー
ブルにしたがって変換し、さらに”1”で反転する変換
いわゆるNRZI変換を施して記録媒体に記録すれば、
最少反転間隔は3チャネルビット以上となる。
【0054】これらの特性を考慮した場合の各PR特性
の状態遷移図を図16〜図23に示す。図16はPR
(1,2,1)特性とPR(1,1)特性を併用し、最
少反転間隔が2チャネルビット以上という記録符号の特
性を考慮したときのPR(1,2,1)特性の状態遷移
図で、図17はPR(1,2,1)特性とPR(1,
1)特性を併用し、最少反転間隔が2チャネルビット以
上という記録符号の特性を考慮したときのPR(1,
1)特性の状態遷移図である。
【0055】図18はPR(1,2,1)特性とPR
(1,1)特性を併用し、最少反転間隔が3チャネルビ
ット以上という記録符号の特性を考慮したときのPR
(1,2,1)特性の状態遷移図で、図19はPR
(1,2,1)特性とPR(1,1)特性を併用し、最
少反転間隔が3チャネルビット以上という記録符号の特
性を考慮したときのPR(1,1)特性の状態遷移図で
ある。
【0056】図20はPR(1,2,1)特性とPR
(1,2,2,1)特性を併用し、最少反転間隔が2チ
ャネルビット以上という記録符号の特性を考慮したとき
のPR(1,2,1)特性の状態遷移図で、図21はP
R(1,2,1)特性とPR(1,2,2,1)特性を
併用し、最少反転間隔が2チャネルビット以上という記
録符号の特性を考慮したときのPR(1,2,2,1)
特性の状態遷移図である。
【0057】図22はPR(1,2,1)特性とPR
(1,2,2,1)特性を併用し、最少反転間隔が3チ
ャネルビット以上という記録符号の特性を考慮したとき
のPR(1,2,1)特性の状態遷移図で、図23はP
R(1,2,1)特性とPR(1,2,2,1)特性を
併用し、最少反転間隔が3チャネルビット以上という記
録符号の特性を考慮したときのPR(1,2,2,1)
特性の状態遷移図である。
【0058】これら記録符号の特性(図16〜図23)
と各PR特性を併用して本発明に適用した場合のデータ
検出回路の具体的な構成については示さないが、ここま
での説明と状態遷移図から容易に構成することが可能で
ある。なお、この場合においても、再生信号のデータ検
出においてデータ誤り率を低減させる効果があることは
いうまでもない。
【0059】なお、最少反転間隔については、2チャネ
ルビットと3チャネルビットを例にあげたが、これに限
るものではなく、4チャネルビット以上の最少反転間隔
をもつ記録符号に適用することももちろん可能である。
【0060】また、以上説明した実施形態は、具体的に
説明するために、チャネルクロックの2倍周波数のクロ
ックでオーバーサンプリングされた場合を説明したが、
チャネルクロックのn倍周波数のクロックでオーバーサ
ンプリングした場合も、n次元に拡張すればよいだけで
ある。
【0061】また、複数のチャネルクロック間隔の量子
化データ列を得る手法についても、上記に説明したオー
バーサンプリングしてデータを振り分ける手法に限るも
のではなく、例えば、AD変換器を複数個設け、位相の
ずれたチャネルクロックのタイミングで量子化する方法
でもよい。
【0062】
【発明の効果】本発明のデータ検出回路では、位相の異
なるサンプリング点における量子化データからそれぞれ
複数のブランチメトリックを計算し、それらを加算して
1つの合成ブランチメトリックを生成し、その合成ブラ
ンチメトリックを用いてビタビ復号を行うので、復号デ
ータの誤りを減らすことができ、従来より高密度で記録
されたデータの再生が可能となる。また、記録密度は従
来と同等であっても、従来よりデータの誤り率を小さく
することができマージンの拡大ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のデータ検出回路の一実施例の構成を示
すブロック図である。
【図2】本発明の概念を説明するための波形図である。
【図3】PR(1,2,1)特性の状態遷移図である。
【図4】PR(1,1)特性の状態遷移図である。
【図5】本発明の概念を説明するための図である。
【図6】クロック抽出部の動作を説明するための波形図
である。
【図7】データ分別器の構成を示すブロック図である。
【図8】等化器の構成を示すブロック図である。
【図9】ブランチメトリック演算器とブランチメトリッ
ク合成器の構成を示すブロック図である。
【図10】ACS回路の構成を示すブロック図である。
【図11】データ復号部の構成を示すブロック図であ
る。
【図12】PR(1,2,1)特性とPR(1,2,
2,1)特性を併用した場合のPR(1,2,1)特性
の状態遷移図である。
【図13】PR(1,2,1)特性とPR(1,2,
2,1)特性を併用した場合のPR(1,2,2,1)
特性の状態遷移図である。
【図14】(1,7)RLLコードの代表的な変換テー
ブルを示す図である。
【図15】(2,7)RLLコードの代表的な変換テー
ブルを示す図である。
【図16】PR(1,2,1)特性とPR(1,1)特
性を併用し、最少反転間隔が2チャネルビット以上とい
う記録符号の特性を考慮した場合のPR(1,2,1)
特性の状態遷移図である。
【図17】PR(1,2,1)特性とPR(1,1)特
性を併用し、最少反転間隔が2チャネルビット以上とい
う記録符号の特性を考慮した場合のPR(1,1)特性
の状態遷移図である。
【図18】PR(1,2,1)特性とPR(1,1)特
性を併用し、最少反転間隔が3チャネルビット以上とい
う記録符号の特性を考慮した場合のPR(1,2,1)
特性の状態遷移図である。
【図19】PR(1,2,1)特性とPR(1,1)特
性を併用し、最少反転間隔が3チャネルビット以上とい
う記録符号の特性を考慮した場合のPR(1,1)特性
の状態遷移図である。
【図20】PR(1,2,1)特性とPR(1,2,
2,1)特性を併用し、最少反転間隔が2チャネルビッ
ト以上という記録符号の特性を考慮した場合のPR
(1,2,1)特性の状態遷移図である。
【図21】PR(1,2,1)特性とPR(1,2,
2,1)特性を併用し、最少反転間隔が2チャネルビッ
ト以上という記録符号の特性を考慮した場合のPR
(1,2,2,1)特性の状態遷移図である。
【図22】PR(1,2,1)特性とPR(1,2,
2,1)特性を併用し、最少反転間隔が3チャネルビッ
ト以上という記録符号の特性を考慮した場合のPR
(1,2,1)特性の状態遷移図である。
【図23】PR(1,2,1)特性とPR(1,2,
2,1)特性を併用し、最少反転間隔が3チャネルビッ
ト以上という記録符号の特性を考慮した場合のPR
(1,2,2,1)特性の状態遷移図である。
【図24】従来のデータ検出回路の構成を示すブロック
図である。
【符号の説明】
3 クロック抽出部 5 データ分別器 6,7 等化器 8,9 ブランチメトリック演算器 10 合成器 C1,C2 クロック

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録媒体から読み取った再生信号を、ビ
    タビ復号により復号して、データを検出するデータ検出
    回路において、 前記再生信号を位相の異なるサンプリング点で量子化す
    るとともに等化して、2以上の所定数のパーシャルレス
    ポンス特性に対応する前記所定数の量子化データ列を生
    成するデータ列生成手段と、 前記所定数の量子化データ列を用いて、前記所定数のパ
    ーシャルレスポンス特性に対応する前記所定数のブラン
    チメトリックの和を算出し、合成ブランチメトリックを
    生成する演算手段と、 前記合成ブランチメトリックに基づいて、ビタビ復号を
    行うデータ復号手段と、を備えてなることを特徴とする
    データ検出回路。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のデータ検出回路におい
    て、 前記データ列生成手段は、前記再生信号に同期した第1
    のクロックと該第1のクロックの前記所定数倍の周波数
    の第2のクロックとを生成するクロック生成手段と、 前記再生信号を前記第2のクロックのタイミングで量子
    化する量子化手段と、 前記量子化手段により量子化されたデータを、第1のク
    ロックの周期で振り分けて、前記所定数の量子化データ
    列に分別する分別手段と、を有してなることを特徴とす
    るデータ検出回路。
JP28151995A 1995-10-30 1995-10-30 データ検出回路 Expired - Fee Related JP3238053B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28151995A JP3238053B2 (ja) 1995-10-30 1995-10-30 データ検出回路
DE19644808A DE19644808C1 (de) 1995-10-30 1996-10-28 Datenerfassungsschaltung
US08/740,308 US5729517A (en) 1995-10-30 1996-10-28 Data detecting circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28151995A JP3238053B2 (ja) 1995-10-30 1995-10-30 データ検出回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09130273A true JPH09130273A (ja) 1997-05-16
JP3238053B2 JP3238053B2 (ja) 2001-12-10

Family

ID=17640317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28151995A Expired - Fee Related JP3238053B2 (ja) 1995-10-30 1995-10-30 データ検出回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3238053B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999022373A1 (fr) * 1997-10-24 1999-05-06 Sony Corporation Dispositif de reproduction de signal numerique
JP2006528471A (ja) * 2003-07-02 2006-12-14 コアオプティックス・インコーポレイテッド 光信号受信のためのチャネル推定および系列推定
JP2008052784A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Sanyo Electric Co Ltd デジタルpll回路およびデータ再生装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999022373A1 (fr) * 1997-10-24 1999-05-06 Sony Corporation Dispositif de reproduction de signal numerique
US6378107B1 (en) 1997-10-24 2002-04-23 Sony Corporation Digital signal reproducing apparatus
JP2006528471A (ja) * 2003-07-02 2006-12-14 コアオプティックス・インコーポレイテッド 光信号受信のためのチャネル推定および系列推定
JP2008052784A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Sanyo Electric Co Ltd デジタルpll回路およびデータ再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3238053B2 (ja) 2001-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5729517A (en) Data detecting circuit
KR100453778B1 (ko) 디지털 재생 신호 처리 장치
US7046745B2 (en) Signal processing circuit
JP2000276850A (ja) 信号処理装置
JPH06295540A (ja) ディジタル信号検出回路
US7339500B2 (en) Encoding method and decoding method
US5808994A (en) Data reproduction apparatus
JP3634842B2 (ja) デジタル信号復号装置及びデジタル信号復号方法
KR19980047072A (ko) E2pr4ml 방식의 등화기를 이용한 타이밍 복원장치, 그에 따른 타이밍 복원 방법 및 최종 데이터 판정장치
JPH08116275A (ja) ディジタル信号復号化処理装置
JP3331818B2 (ja) ディジタル情報再生装置
JP3238053B2 (ja) データ検出回路
JP3716421B2 (ja) 復調装置および復調方法
JP3216609B2 (ja) 再生データ検出装置
JPH06187737A (ja) 情報記録再生装置
JP3674142B2 (ja) ディジタル情報再生装置および最尤復号装置
JP3301691B2 (ja) デジタル情報再生装置
JP2001332033A (ja) 位相比較器およびこれを用いる同期信号生成回路
JP2002025201A (ja) 記録再生装置
JPH1131978A (ja) 復号化装置とその方法、および、データ再生装置
JP2830675B2 (ja) コード変換方法
JPH1031866A (ja) データ検出回路
JPH1011913A (ja) データ検出回路
JPH09120598A (ja) 情報再生装置
JPH07192405A (ja) デジタル信号の最尤復号装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071005

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081005

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081005

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091005

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091005

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees