JPWO2006100981A1 - 情報記録媒体、情報再生装置、情報再生方法 - Google Patents

情報記録媒体、情報再生装置、情報再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006100981A1
JPWO2006100981A1 JP2007509219A JP2007509219A JPWO2006100981A1 JP WO2006100981 A1 JPWO2006100981 A1 JP WO2006100981A1 JP 2007509219 A JP2007509219 A JP 2007509219A JP 2007509219 A JP2007509219 A JP 2007509219A JP WO2006100981 A1 JPWO2006100981 A1 JP WO2006100981A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synchronization
information
signal
predetermined
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007509219A
Other languages
English (en)
Inventor
博巳 本間
博巳 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2006100981A1 publication Critical patent/JPWO2006100981A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10046Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
    • G11B20/10055Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter using partial response filtering when writing the signal to the medium or reading it therefrom
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10046Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
    • G11B20/10055Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter using partial response filtering when writing the signal to the medium or reading it therefrom
    • G11B20/10111Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter using partial response filtering when writing the signal to the medium or reading it therefrom partial response PR(1,2,2,1)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10046Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
    • G11B20/10055Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter using partial response filtering when writing the signal to the medium or reading it therefrom
    • G11B20/1012Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter using partial response filtering when writing the signal to the medium or reading it therefrom partial response PR(1,2,2,2,1)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10222Improvement or modification of read or write signals clock-related aspects, e.g. phase or frequency adjustment or bit synchronisation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10268Improvement or modification of read or write signals bit detection or demodulation methods
    • G11B20/10287Improvement or modification of read or write signals bit detection or demodulation methods using probabilistic methods, e.g. maximum likelihood detectors
    • G11B20/10296Improvement or modification of read or write signals bit detection or demodulation methods using probabilistic methods, e.g. maximum likelihood detectors using the Viterbi algorithm
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10305Improvement or modification of read or write signals signal quality assessment
    • G11B20/10398Improvement or modification of read or write signals signal quality assessment jitter, timing deviations or phase and frequency errors
    • G11B20/10425Improvement or modification of read or write signals signal quality assessment jitter, timing deviations or phase and frequency errors by counting out-of-lock events of a PLL
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1287Synchronisation pattern, e.g. VCO fields
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • G11B20/1423Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code
    • G11B20/1426Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code conversion to or from block codes or representations thereof
    • G11B2020/14428 to 12 modulation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • G11B2020/1476Synchronisation patterns; Coping with defects thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/213Read-only discs

Abstract

情報再生装置はデータパルス化部(8、11、12、14、15、16、17、18、25)と検出部(21、23)とを具備する。データパルス化部は、情報記録媒体(7)から再生される再生信号に同期して再生信号を2値情報に変換し、変換された2値情報をパルス化出力信号として出力する。検出部(21、23)は、パルス化出力信号に基づいて、データパルス化部が同期外れか否かを示す判定結果をデータパルス化部に出力する。判定結果が同期外れを示すとき、データパルス化部は、所定の固定された動作パラメータを設定して同期外れの回復動作を行う。こうして、トラック蛇行信号が得られないROMディスク、あるいは、トラック蛇行信号のSNRが低い場合でも、再生PLLの同期外れを正しく判定し、PLLの高速引き込み適応等化器とオフセット補償器の高安定化を実現する。

Description

本発明は、光ディスク等の情報記録媒体およびその情報再生装置、情報再生方法に関し、特に動作を制御する閉ループ系の安定化に関する。
近年のマルチメディアの利用の進展により、映像情報を含む大量の情報を処理する必要がある。また、これらの情報を記録するストレージ装置の大容量化が必要であり、特に、高画質の映像情報のストレージ分野では現状のDVD(Digital Versatile Disc)以上の容量が望まれている。しかしながら、光ディスク装置あるいはHDD(Hard Disc Drive)装置の記憶容量を増加させるためには記録密度を上げる必要があり、これに伴い、エラーレートの低減、信頼性の確保が重要課題となっている。これに対して光ディスクでは大別して媒体組成アプローチ、光学的アプローチ、信号処理的アプローチの3種類の方向で検討がなされてきた。以下では主に信号処理的アプローチに関して説明する。
光ディスク装置は、光学素子により集光されたレーザビームをディスク媒体上に照射し、反射光の明暗あるいは偏光により情報を検出する。集光されたビームスポットは有限であり、径が小さいほど高密度の記録再生が可能である。このため、このビームスポットを小さくするための光学的なアプローチが進められてきている。スポット径は対物レンズNA(Natural Aperture)に比例し、レーザビーム波長λに逆比例する。したがって、対物レンズNAを大きくし、レーザビーム波長λを小さくすることでスポット径を小さくすることが可能である。しかし、対物レンズNAを大きくすると焦点深度が浅くなり、ディスク面とレンズ間の距離を狭める必要があり、限界がある。一方、短波長レーザは、高出力発振の安定性、長寿命化等が課題であるが、CD(Compact Disc)では赤外レーザ(λ=780nm)、DVDでは赤色レーザ(λ=650nm)、次世代DVDでは青色レーザ(λ=405nm)と短波長化は徐々に進んでいる。
ところで、光ヘッドとディスク媒体間の伝送路周波数特性は、有限なビームスポットのため、高域のゲインが低下するLPF(Low Pass Filter)と同様の特性になる。そのため、矩形波を記録媒体に記録しても波形が鈍ってしまう。このまま記録密度を高くすると、特定の時刻で読み出すべき波形が他の時刻の波形と干渉する。これを符号間干渉と呼ぶ。この符号間干渉のため、ある長さ以下の短い記録マークの再生が困難となる。逆に記録マークが長い場合には、同期クロック抽出用の位相情報を出力する頻度が低下して同期外れの原因となる。したがって、記録マークはある長さ以下に制限する必要がある。
以上の制約の上で、記録媒体に信号を記録するための信号処理的なアプローチとして、光ディスクへの記録データは記録符号化されている。特に符号の反転距離が制限されたRLL符号(Run Length Limited Code)が用いられることが多く、ETM(Eight to Twelve Modulation)、EFM(Eight to Fourteen Modulation)、(1,7)RLL、(2,7)RLL、8/16符号などが使われている。ETMは、Kinji kayanuma, et al.による”Eight to Twelve Modulation Code for High Density Optical Disk”、(International Symposium on Optical Memory 2003, Technical Digest pp.160−161, November 3, 2003)に述べられているように、(1,10)RLL符号であり、符号化率は(1,7)RLLと同様に2/3であるが、最短マークの連続数の制限とDC成分圧縮性能に特徴がある。
また、波形等化と呼ばれる技術がある。これは符号間干渉を取り除くように逆フィルタを挿入することにより誤り率を低下させるものである。この波形等化は再生信号の高帯域成分を強調するので符号間干渉は抑えられるが、ノイズの高域成分も強調されることになる。そのため、再生信号のSNR(Signal to Nose Ratio)が劣化する場合がある。特に記録密度を上げたときには、この波形等化によるSNRの悪化が検出データの誤りの主要因となる。PR(Partial Response)等化は、既知の符号間干渉を故意に起こすような波形等化の1方式である。通常、高域成分を強調することがないので、SNRの悪化を抑えることができる。
一方、データの検出方式として有効なものとして最尤検出方式がある。この方式は、ある状態遷移をすることが分かっているデータ列に対して、考えられる全ての時系列パタンの中から誤差の二乗平均が最小になるものを選択することで検出性能を上げる方式である。ただし、実際の回路上で上述の処理を行うことは、回路規模および動作速度の点で困難である。そのため、通常は、ビタビアルゴリズムと呼ばれるアルゴリズムを用いてパスの選択を漸化的に行うことにより実現している。この検出方式はビタビ検出と呼ばれる。
前述のPR等化にビタビ検出を組み合わせた検出方式は、PRML(Partial Response Maximum Likelihood)方式と呼ばれ、一種の誤り訂正を行いながらデータを検出できる。PR等化により再生信号は時間方向に相関を持つことになる。このため、再生信号をサンプリングしたデータ系列には特定の状態遷移しか現れなくなる。限られた状態遷移と、ノイズを含む実際の再生信号のデータ系列の状態遷移とを比較し、最も確からしい状態遷移を選ぶことにより検出データの誤りを低減できる。ETM符号とPR(1,2,2,2,1)チャネルを用いたPRML検出方式は、小川、本間他による「HD DVD装置化技術の開発(記録技術)」(映像情報メディア学会技術報告 ITE Technical Report Vol.28, No.43,pp.17−20 MMS2004−38, CE2004−39 (July, 2004))に記載されているように、高密度記録再生時に広い検出マージンを得ることが可能である。
ビタビ検出により検出性能を上げるためには、再生チャネルの周波数特性を特定のPR等化特性に一致させる必要がある。その場合、再生チャネルの周波数特性になるべく近いPR等化特性を選ぶようにする。一般には波形等化器を用いて周波数特性を補正し、できるだけ所定のPR特性に等しくなるようにしている。
信号の経時劣化を適応的に補正して検出性能を高める技術として自動等化方式あるいは適応等化方式がある。逐次型の適応等化アルゴリズムは、斎藤収三他による「現代 情報通信の基礎」(オーム社 平成4年12月 pp.212−217)に記載されているように、特にZero Forcing法、Mean Square法などが一般的である。適応等化技術は、装置の初期調整が不要となるなどその効果は大きい。適応等化を実現するための回路には乗算器と積分器が多数含まれており、回路規模の点で難点があったが近年のプロセス技術の進歩によってほぼ解消している。
ビタビ検出の検出性能をさらに上げるためには、再生信号に重畳されている低い周波数の変動を取り除く必要がある。通常のHPF(High Pass Filter)の場合、SNRを稼ぐためにカットオフ周波数を上げる必要がある。カットオフ周波数を上げると記録符号自体に含まれる低周波数成分もカットされてしまう。このため、逆に性能が劣化する場合がある。これに対して、等化器の等化誤差を利用してオフセットレベルを生成してフィードバックする方式が特許第2877109号公報、特許第2888187号公報に開示されている。これにより記録符号自体の低周波数成分をカットせずにHPFのカットオフ周波数を上げることが可能である。
以上のように、適応等化、オフセット補償、ビタビ検出を組み合わせることで検出性能の向上に大きな効果がある。しかし、ビタビ検出、適応等化、オフセット補償それぞれを構成する回路は、再生信号から抽出された再生クロックに従って動作する。したがって、一旦同期が外れた場合には、適応等化およびオフセット補償のそれぞれの閉ループ系は発散する可能性がある。この場合、系が自動的に復帰する保証はないので、同期はずれ検出器が必要であり、その検出結果により復帰処理を行う必要がある。しかし、高密度記録された光ディスクからの再生信号は、分解能が低いうえに、ディスク偏芯によるワウ・フラッタ、スピンドル回転数ずれが発生するので、通常の検出方法では正確な同期はずれ検出が困難である。また、同期外れの感度は高すぎても低すぎても問題が発生する。感度が高すぎる場合、同期が取れているのに同期外れを誤検出してしまう。逆に感度が低すぎると同期が外れているのにロック状態と誤認識してしまい再生エラーが増加してしまう。
上記の問題を解決するための一手法が特開平11−16295号公報に開示されている。図1は、その光ディスク装置の構成を示すブロック図である。光ヘッド71の出力信号から、案内溝の蛇行で記録されているFM変調信号をウォブル信号検出器91により取り出し、そのFM変調信号をFM復調器92で復調してバイフェーズ符号を得る。このバイフェーズ符号からPLL回路94により回転同期クロックを検出するとともに、バイフェーズ復調器93によりバイフェーズ符号を復調してアドレス信号を得る。スピンドルサーボ回路96は回転同期クロックの周波数と位相とが所定値になるように光ディスク70を回転させているスピンドルモータ97を制御する。
再生信号検出器72は記録されている情報を電気信号の振幅変化として再生信号を出力する。再生信号はAGC(Automatic Gain Control)回路73により、その平均的な信号振幅を一定にさせる。AGC回路73の出力はA/D変換器74で標本化・量子化され、デジタル化される。デジタル化された再生信号はイコライザ75で所定のPR特性に等しくなるように波形等化される。PLL回路77は、イコライザ75の出力信号を用いて読出同期クロックを検出する。読出同期クロックはA/D変換器74、イコライザ75、およびビタビ復号器76に動作クロックとして供給されている。所定のPR特性に等化された再生信号はビタビ復号器76で最尤状態遷移の推定が行われ、RLL符号化されている記録データとして出力される。
無信号検出器79は、未記録領域を再生中であることを検出して無信号検出フラグを出力し、同期外れ検出器81は、PLL回路77の同期外れを検出して同期外れ検出フラグを出力する。また、タイマ回路83は、同期外れ検出フラグと検索終了フラグとをトリガとして一定時間のパルスを出力する。なお、ORゲート82は同期外れ検出フラグと検索終了フラグの論理和を出力し、ORゲート84は無信号検出フラグとパルスの論理和を出力する。切替器86は、未記録期間、記録領域検索期間、および同期外れに対応してPLL回路77への入力をイコライザ75の再生信号から回転同期クロックに切り替えて入力するようにしている。システムコントローラ88は、全体を統括制御する。
即ち、この方式では、光ディスク70のトラック蛇行で記録された回転情報を第1の信号検出部(ウォブル信号検出器91、FM復調器92)で検出し、PLL回路94で回転同期クロックが検出される。また、光ディスク70から再生信号を第2の信号検出部(再生信号検出器72、AGC回路73、A/D変換器74、イコライザ75)で検出する。この再生信号と回転同期クロックとを切替器86で切り替えてPLL回路77に入力する。通常動作時にはPLL回路77は再生信号に同期した読出同期クロックを第2の信号検出部の動作クロックとして与え、未記録領域再生中、および記録領域検索後または同期外れ検出後の所定期間中は、切替器86により回転同期クロックに同期した読出同期クロックを動作クロックとして与える。これにより同期外れ時のデッドロックの発生を防止し、再同期時間の短縮を図るとの記述がある。
また、適応フィルタの適応制御動作の復帰・収束に関する技術が特開2001−052439号公報に開示されている。これによれば、信号再生装置は、フィルタ部と復号部と誤差検出部と適応制御部とリセット部とを備えている。フィルタ部は、再生信号の特性を補償する。復号部は、そのフィルタ部からの出力信号を復号する。誤差検出部は、その復号部の入出力信号から誤差を検出する。適応制御部は、その検出された誤差に応じてフィルタ部の特性を適応的に調整する。リセット部は、誤差に基づいてフィルタ部の特性を所定の初期特性に戻すリセット動作を適応制御部を介して行う。
また、特開2004−087122号公報には、情報記録媒体のデータ構造が開示されている。この情報記録媒体では、まず、情報の第1の単位であるセクタが定義される。このセクタが少なくとも1個以上集まって構成される第2の単位であるセグメントが定義される。さらに、このセグメントが少なくとも1個以上集まって構成され、かつエラー訂正のブロック境界と同じ境界位置を持つ第3の単位であるエラー訂正ブロックが定義される。この情報記録媒体において、セグメントは、ユーザデータ記録領域とこのユーザデータ記録領域の前後に配置された中間領域とを含む。それぞれの中間領域には、次に記録されるユーザデータ記録領域に対する同期合わせ用のデータ領域(VFO)がある。それぞれの中間領域は、このデータ領域の一部が次のセグメントの同期合わせのためのデータ領域の一部重ね合わせ部として用いられている。
また、特開2004−199727号公報には、再生信号処理装置に関する技術が開示されている。この再生信号処理装置は、A/D変換器と、適応等化器と、PLL回路とを備えている。A/D変換器は、入力されたアナログの再生信号を量子化してディジタルの再生信号データを出力する。適応等化器は、等化前後のデータに応じて制御される特性で上記再生信号データを等化する。PLL回路は、上記再生信号データに同期したクロック信号を出力する。さらに、アナログフィルタとディジタルフィルタとを備える。アナログフィルタは、上記再生信号に含まれるノイズを除去する。ディジタルフィルタは、上記A/D変換器と上記適応等化器との間に設けられ、固定された特性で上記再生信号データを等化する。上記PLL回路は、上記ディジタルフィルタの出力に基づいて、上記クロック信号を出力する。
上記の手法ではトラック蛇行信号(ウォブル信号)が必須であるため、再生専用のROMディスク等の同期外れ時に対応できない。また、通常トラック蛇行信号は、再生信号への干渉を抑えるため再生信号帯域よりも低い周波数帯域に設定される。例えばDVD−Rの蛇行周波数はチャネルクロックの1/186、DVD+Rでは1/32である。さらに情報記録後の蛇行信号は再生信号の干渉を受けそのSNRは非常に低下する。したがって、このようなトラック蛇行信号から再生チャネルクロックを生成しても位相までは合わせることは困難である。位相がずれた状態で適応等化器を動作させた場合、タップ係数が発散あるいはゲインが零に収束してしまう可能性がある。
上記説明と関連して、特開平10−172238号公報には、情報検出装置が開示されている。この従来例の情報検出装置では、減算器は、デジタル化された入力サンプル値からオフセットを減算する。ビタビ検出器は、減算器出力を入力とする。直流レベル検出回路は、サンプル値とビタビ検出器内で検出されたパス選択情報および最小パスメトリック情報から直流レベルを検出する。直流レベル検出回路の出力はオフセット量として減算器にフィードバックされる。
したがって、本発明の課題は、トラック蛇行信号が得られないROMディスク、あるいは、トラック蛇行信号のSNRが低い場合でも、再生PLL回路の同期外れを正しく判定し、PLL回路の高速引き込み適応等化器とオフセット補償器の高安定化を実現することにある。
本発明は、PRML検出による情報検出安定性を高めることにより、光ディスク装置の信頼性向上に貢献することを目的とする。
本発明の観点では、情報再生装置はデータパルス化部と検出部とを具備する。データパルス化部は、情報記録媒体から再生される再生信号に同期して再生信号を2値情報に変換し、変換された2値情報をパルス化出力信号として出力する。検出部は、パルス化出力信号に基づいて、データパルス化部が同期外れか否かを示す判定結果をデータパルス化部に出力する。判定結果が同期外れを示すとき、データパルス化部は、所定の固定された動作パラメータを設定して同期外れの回復動作を行う。
この検出部は、パタン検出部と判定部とを備えてもよい。この情報記録媒体は、情報が記録されるデータ領域中に予め一定間隔で特殊パタンが書き込まれている。パタン検出部)は、パルス化出力信号に基づいてその特殊パタンを検出する。パタン検出部は、特殊パタンの検出間隔を示す特殊パタン検出信号を出力する。判定部は、検出間隔に基づいてデータパルス化部の同期外れを判定し、判定結果を出力する。
本発明の他の観点では、情報再生装置は、情報が記録されるデータ領域中に予め一定間隔で特殊パタンが書き込まれた情報記録媒体から情報を再生し、データパルス化部とパタン検出部と判定部とを具備する。データパルス化部は、情報記録媒体から再生される再生信号をパルス化してパルス化出力信号を出力する。パタン検出部は、パルス化信号に基づいて特殊パタンを検出し、特殊パタンの検出間隔を示す特殊パタン検出信号を出力する。判定部は、特殊パタン検出信号に基づいてデータパルス化部が再生信号と同期して動作しているか否かを判定し、同期外れか否かを示す判定結果を出力する。判定結果が同期外れを示すとき、データパルス化部は同期外れの回復動作を行う。
本発明の判定部は、特殊パタン検出信号が以下に示す状態のいずれかであるときに、即ち、特殊パタンを検出する間隔が所定の範囲内の間隔であるか、そのほぼ一定間隔で所定の回数以上連続して特殊パタンの検出を示しているとき、同期状態と判定する。このような状態のとき、判定部は、同期状態を示す判定結果を出力する。
また、本発明の判定部は、所定の間隔で、所定の回数以上連続して検出されなかったとき、即ち、“所定の間隔”ד所定の回数”の期間に特殊パタンが検出されなかった場合、同期外れと判定する。このとき、判定部は、同期外れを示す判定結果を出力する。
本発明のデータパルス化部は、PLL部を備える。PLL部は、再生信号に基づいて更新される発振周波数に基づいて再生信号のチャネルクロックを抽出する。判定結果が同期外れを示すとき、PLL部は、所定の発振周波数を設定してチャネルクロックを抽出する。この所定の発振周波数は、判定結果が同期外れを示す直前の発振周波数であってもよいし、予め定められた初期発振周波数でもよい。また、このとき、PLL部のループゲインに所定のループゲイン値が設定されてもよい。
本発明のデータパルス化部は、オフセット補償器を備える。オフセット補償器は、パルス化出力信号に基づいて算出されるオフセット値を用いて再生信号のオフセットを補正する。判定結果が同期外れを示すとき、オフセット補償器は、所定のオフセット値を用いてオフセットを補正する。この所定のオフセット値は、判定結果が同期外れを示す直前のオフセット値であってもよいし、予め定められた初期オフセット値であってもよい。また、判定結果が同期外れを示す前に算出されたオフセット値を予め学習して求められた学習オフセット値であってもよい。
本発明のデータパルス化部は、適応等化器を備える。適応等化器は、その適応等化器に入力される信号とパルス化出力信号に基づいて更新されるタップ係数を用いて、再生信号を所定の周波数特性に自動等化を行う。判定結果が同期外れを示すとき、この適応等化器は、所定のタップ係数を用いて等化動作を行う。この所定のタップ係数は、判定結果が非同期を示す直前のタップ係数であってもよいし、予め定められた初期タップ係数であってもよい。
また、本発明のデータパルス化部は、再生信号を最尤検出により2値情報に変換するビタビ検出器を備える。このビタビ検出器は、PR(1,2,2,1)特性またはPR(1,2,2,2,1)特性を用いる。
また、本発明の他の観点では、情報記録媒体は、情報が記録されるデータ領域中に予め一定間隔で特殊パタンが書き込まれている。この特殊パタンは、nを2から11までの整数とし、Tを前記再生信号のチャネルクロック周期とするときに、長さnTのスペースと長さnTのマークとが繰り返して連続記録されるVFO領域を示すパタンを含む。また、特殊パタンは、ユーザデータを記録するために使用されるETM変調符号などの変調符号に定義されていない、例えば13Tマークパタンのような変調符号外パタンを含むフレーム同期パタンであってもよい。VFO領域パタンとフレーム同期パタンの両方であってもよい。このVFO領域パタンは、記録再生するときに誤り訂正処理を行う範囲であるECCブロックの先頭に配置されてもよいし、セクタ毎に配置されてもよい。
さらに、本発明の他の観点では、情報再生方法は、データパルス化ステップと、検出ステップとを具備する。データパルス化ステップは、情報記録媒体から再生される再生信号に同期して再生信号を2値情報に変換し、変換された2値情報をパルス化出力信号として出力する。検出ステップは、パルス化出力信号に基づいてデータパルス化ステップが同期外れか否かを示す判定結果を出力する。判定結果が同期外れを示すとき、データパルス化ステップは、所定の固定された動作パラメータを設定して同期外れの回復動作を行う。
検出ステップは、パタン検出ステップと判定ステップとを備える。情報記録媒体は、情報が記録されるデータ領域中に予め一定間隔で特殊パタンが書き込まれている。パタン検出ステップは、パルス化出力信号に基づいてこの特殊パタンを検出し、特殊パタンの検出間隔を示す特殊パタン検出信号を出力する。判定ステップは、検出間隔に基づいてデータパルス化ステップの同期外れを判定し、判定結果を出力する。
本発明の判定ステップは、特殊パタン検出信号が以下の状態のときに同期状態/同期外れと判定し、判定結果を出力する。特殊パタン検出信号が、前記特殊パタンを検出する間隔が所定の範囲内の間隔で、所定の回数以上連続して検出されたことを示すとき同期状態と判定する。特殊パタン検出信号が、所定の間隔で、所定の回数以上連続して検出されなかったとき、同期外れと判定する。
図1は、従来の情報再生装置の構成を示すブロック図である。 図2は、本発明の実施例に係る情報再生装置の構成を示すブロック図である。 図3は、本発明の実施例に係る情報再生装置で使用されるディスク媒体のエリア構成を示す図である。 図4は、ディスク媒体のデータ領域のデータ列の構成を示す図である。 図5は、本発明の実施例に係る情報再生装置におけるオフセット補償器の構成を示すブロック図である。 図6は、本発明の実施例に係る情報再生装置におけるPLL回路の構成を示すブロック図である。 図7Aから7Cは、本発明の実施例に係る情報再生装置における位相比較器の入力データ列を示す図である。 図8は、本発明の実施例に係る情報再生装置における適応等化器の構成を示す図である。 図9Aから9Eは、本発明の実施例に係る情報再生装置における動作を説明する図である。
以下に、添付図面を参照して、本発明の情報記録媒体から情報を再生する情報再生装置について詳細に説明する。
図2は、本発明の実施例による情報再生装置の構成を示すブロック図である。図2を参照して、情報再生装置は、光ヘッド8、A/D変換器11、オフセット補償器12、補間器14、PLL回路15、適応等化器16、ビタビ検出器17、等化誤差演算器18、特殊パタン検出器21、同期判定器23、再同期シーケンサ25を具備する。
光ヘッド8は、一定間隔で特殊パタンが埋め込まれているディスク媒体7からの反射光から再生信号を生成する。再生信号は、A/D変換器11に出力される。ディスク媒体7は、スピンドルモータ(図示せず)によって等角速度回転あるいは等線速度回転している。光ヘッド8は、サーボ回路(図示せず)によりディスク面と対物レンズの距離およびディスク案内溝と集光スポットの半径位置とをそれぞれ正確に制御される。光ヘッド8が発光するレーザ光の集光スポットは、ディスク7上に記録された情報マークに照射される。ディスク7面からの反射光は、情報マークの有無により反射率あるいは偏光が変化する。これを光ヘッド8の検出器(図示せず)により検出することで再生信号が得られる。再生信号中では、記録マークの有無は振幅情報として得られる。
A/D変換器11は、光ヘッドから出力される再生信号を固定周波数でサンプリングし、数ビット幅のデジタル信号に変換する。入力される再生信号は、エイリアシング除去のためにフィルタ(図示せず)を通過している。A/D変換器11のサンプリングクロックは、入力チャネル周波数よりも高い固定周波数クロックを用いる。変換されたデジタル再生信号は、オフセット補償器12に出力される。
オフセット補償器12は、A/D変換器11からデジタル再生信号を、等化誤差演算器18から等化誤差を、再同期シーケンサ25から初期値セット信号、初期オフセット値、オフセット補償ホールド信号を入力する。オフセット補償器12は、等化誤差に基づいて、入力されるデジタル再生信号のオフセットレベルを補正する。オフセット補正されたデジタル再生信号は、補間器14に出力される。オフセット補償器12の詳細は後述する。
補間器14は、オフセット補償器12からオフセット補正されたデジタル再生信号を、PLL回路15から位相補償情報を入力する。補間器14は、オフセット補正されたデジタル再生信号をデータ補間し、位相補正情報に基づいて位相補正する。補間器14は、位相補正された再生信号を適応等化器16とPLL回路15とに出力する。位相補正された再生信号は、あたかも入力チャネルに同期してサンプリングがなされたような信号となる。
PLL回路15は、補間器14からの位相補正された再生信号を、再同期シーケンサ25からの外部周波数セット信号と周波数情報とループゲインとPLLホールド信号とを入力する。PLL回路15は、位相補正された再生信号に基づいて位相補正情報を生成して補間器14に出力する。PLL回路15の詳細は、後述する。
適応等化器16は、補間器14から位相補正された再生信号を、等化誤差演算器18から等化誤差を、再同期シーケンサ25から初期値セット信号と初期タップ係数と等化器ホールド信号とを入力する。適応等化器16は、等化誤差に基づいて位相補償された再生信号の周波数特性がPR特性に近づくように周波数特性を修正する。適応等化器16で周波数特性が修正された再生信号は、ビタビ検出器17と等化誤差演算器18とに出力される。適応等化器16の詳細は後述する。
ビタビ検出器17は、適応等化器16から周波数特性が修正された再生信号を入力する。ビタビ検出器17は、入力された再生信号を最尤検出により2値情報に変換する。2値情報に変換された再生信号は、検出情報として等化誤差演算器18と特殊パタン検出器21とに出力される。また、この検出情報は、不要情報の除去(フォーマット処理)、記録符号の復調、誤り訂正処理等を経て上位システムで利用される。
等化誤差演算器18は、適応等化器16の出力とビタビ検出器17から出力される検出情報とを入力し、等化誤差を算出する。算出された等化誤差は、適応等化器16とオフセット補償器12とに出力される。このように等化誤差がフィードバックされることにより閉ループが構成されることになる。
特殊パタン検出器21は、ビタビ検出器17から出力される検出情報を入力し、検出情報から特殊パタンを抽出する。特殊パタン検出器21は、特殊パタンを検出したことを示す特殊パタン検出信号を同期判定器23に出力する。特殊パタン検出器21における特殊パタンの判定は、多少の周波数ずれでも抽出できるように完全一致ではなく、少しゆるい判定条件とする。例えば、13T±1Tを含むパタンを検出する。ETM符号の場合、ユーザデータ68には2Tから11Tまでのパタンしか出現しない。そのため、高い確度でSYNCコードを検出することが可能である。また、VFOを利用する場合、パタン自体はユーザデータ68にも出現する。しかし、同一パタンが連続することを考慮すると高い確度で検出することが可能である。
同期判定器23は、特殊パタン検出器21から出力される特殊パタン検出信号を入力する。同期判定器23は、特殊パタン検出信号により示される特殊パタン検出の間隔を計測し、その間隔より同期状態を判定する。同期判定器23は、同期外れを検出すると再同期シーケンサ25に通知する。非同期状態判定から同期状態判定への遷移は、例えば検出した特殊パタン間隔が10回以上連続して正規タイミングであった場合に起きる。また、同期状態から非同期状態への遷移は、検出した特殊パタン間隔が10回以上連続して不正タイミングであった場合に起きる。このように同期/非同期判定の遷移にヒステリシスを持たせることでシステムとしての安定性を上げることができる。
再同期シーケンサ25は、同期判定器23から同期判定結果を入力し、オフセット補償器12、PLL回路15、適応等化器16に制御信号と制御データとを出力する。再同期シーケンサ25は、同期判定器23から非同期状態を通知されると、再同期/復帰シーケンスを開始する。再同期/復帰シーケンサはマイコンとファームウェアで構成しても良い。
再同期シーケンサ25は、オフセット補償器12に対して、初期値セット信号、初期オフセット値、オフセット補償ホールド信号を出力する。オフセット補償ホールド信号は、オフセット補償器12のオフセット値をそのときの状態のまま保持すべき場合に出力される。初期値セット信号は、予め学習してある初期オフセット値をオフセット補償器12に設定されるべき場合に出力される。再同期/復帰シーケンスでは、初期値をプリセットするだけでも良いし、初期値プリセット後ホールドしても良い。あるいは直前のオフセット値のままホールドしても良い。
PLL回路15に対して、再同期シーケンサ25は、外部周波数セット信号と周波数情報とループゲインとPLLホールド信号とを出力する。外部周波数セット信号は、周波数情報、ループゲインに示される発振周波数、ループゲイン値をPLL回路15にプリセットさせる。PLLホールド信号は、発振周波数をそのときの状態のまま維持させる。外部周波数をセットする場合、その発振周波数は、特殊パタン検出間隔を元に周波数を算出してプリセットしても良い。再同期/復帰シーケンスでは、発振周波数をプリセットするだけでも良いし、発振周波数をホールドするだけでも良い。
適応等化器16に対して、再同期シーケンサ25は、初期値セット信号と初期タップ係数と等化器ホールド信号とを出力する。初期値セット信号は、初期タップ係数をプリセットする。等化器ホールド信号は、そのときのタップ係数を維持させる。再同期/復帰シーケンスでは、タップ係数を初期化しても良いし、直前の係数をホールドするだけでも良い。
図3はディスク媒体7のアリア構成を示す。ディスク媒体7は、内側からリードインエリア61、データエリア62、リードアウトエリア63を備える。データエリア62は、情報を記録するスパイラル状の記録トラックが形成され、ユーザデータは、その記録トラックに沿って記録される。
データエリア62に記録されるデータのデータ構造は、図4に示されるように、1次元で表現することができる。ユーザデータには、一定間隔で特殊パタンが埋め込まれている。特殊パタンはSYNCコード66とVFOパタン67の2種類がある。ここでは、この2種類が配置されるが、どちらか一方であってもよい。
SYNCコード66は、ETM変調符号規則に現れない例えば13Tのような長マークパタンを含むコードである。SYNCコードは間隔Ns毎にユーザデータ中に挿入される。間隔Nsは、数10バイト毎の固定間隔とする。このSYNCコードは、再生時のDSV(Digital Sum Value)調整や復調時エラー伝播制限に用いても良い。また、他のSYNCコードを用いても良い。
VFOパタン67は、ETM変調符号規則に現れる例えば4Tスペース4Tマークの連続として構成される。VFOパタン67は、一定間隔Nv毎に埋め込まれる。例えば、VFOパタン67はECCブロック先頭に配置され、再生信号から同期クロックを抽出するPLLの高速位相引き込みに用いても良い。また、VFOパタン67は、2Tから11Tまでのいずれのコードを用いても良く、その場合、各セクタの先頭に配置することも可能である。
オフセット補償器12の詳細を以下に説明する。オフセット補償器12は、図5に示されるように、セレクタ31、積分器32、乗算器35、減算器36を備える。セレクタ31は、等化誤差演算器18から入力される等化誤差と定数“0”とのいずれかを再同期シーケンサ25から入力されるオフセット補償ホールド信号に基づいて選択し、誤差信号として積分器32に出力する。オフセット補償ホールド信号は、ホールドが必要なときだけアクティブになる信号である。したがって、セレクタ31は通常、等化誤差を積分器32に出力する。
積分器32は、入力される誤差信号を積分(累積)し、積分結果を乗算器35に出力する。また、積分器32は、再同期シーケンサ25から初期値セット信号、初期オフセット値を入力する。初期値セット信号は、積分器32に初期オフセット値をプリセットさせる。
乗算器35は、積分結果をα(0<α<1)倍して減算器36にオフセットレベル補正値として出力する。減算器36は、A/D変換器11から入力されるデジタル再生信号からα倍された積分結果を減算し、オフセットレベルを補正する。オフセット補正された再生信号は、補間器14に出力される。
A/D変換器11が出力するデジタル再生信号にプラス方向のオフセットが重畳している場合、等化誤差はプラス成分が多くなる。そのため、積分器32に累積される積分結果はプラス方向に増加する。プラス方向のオフセットが重畳しているデジタル再生信号から積分結果をα倍して減算するため、徐々に等化誤差が零になるように系が動作する。この係数αによりその収束速度を制御することができる。このようにしてオフセットレベルを漸化的に収束させることができる。
一方、PLLホールド信号がアクティブになった場合、セレクタ31は等化誤差の替わりに“0”を選択して積分器32に出力する。入力値が“0”であるから、積分器32は直前の値を保持することになる。また、初期値セット信号がアクティブになると、積分器32は、初期オフセット値に指定される値を積分値として内部にプリセットする。したがって、再同期シーケンサ25がオフセット値を設定することが可能となる。
PLL回路15の詳細を以下に説明する。PLL回路15は、図6に示されるように、位相比較器41、セレクタ42、ループフィルタ45、VCO46を備える。位相比較器41は、補間器14から出力される位相補正された再生信号を入力し、位相比較結果をセレクタ42に出力する。通常のアナログPLL回路等で用いられる位相比較器は、2つの入力信号の位相差を検出するものであるため2信号を入力する。位相比較器41は、入力チャネルとサンプリングとの位相を比較する位相比較器であるため、多ビットの1入力信号を用いる。
セレクタ42は、再同期シーケンサ25から出力されるPLLホールド信号に基づいて、位相比較器41が出力する位相比較結果と定数“0”とのいずれか一方を選択して位相差情報としてループフィルタ45に出力する。PLLホールド信号は、ホールドが必要なときだけアクティブになる信号であるため、通常セレクタ42は、位相比較器41の出力をループフィルタ45に出力する。
ループフィルタ45は、セレクタ42が出力する位相差情報に基づいて、VCO46を制御するための周波数情報を算出する。算出した周波数情報は、VCO46に出力される。また、ループフィルタ45は、再同期シーケンサ25から外部周波数セット信号、周波数情報、ループゲインを入力する。外部周波数セット信号がアクティブになると、ループフィルタ45は、周波数情報に示される周波数、ループゲインに示されるループゲイン値を内部にプリセットする。したがって、外部周波数セット信号により発振周波数とループゲインは瞬時に設定の値に切り替えることができる。また、PLLホールド信号がアクティブになると、セレクタ42は位相差情報として定数“0”を出力するため、ループフィルタ45は発振周波数を変更する位相差はないものとして発振周波数をそのまま維持する。
VCO46は、ループフィルタ45から周波数情報を入力し、その周波数情報に基づいて鋸波状の発振信号を生成する。この鋸波の傾きは発振周波数に比例する。生成された発振信号は、位相補正情報として補間器14に出力される。この出力により補間器14が制御され、全体として位相同期ループとなる。
ここで、図7Aから7Cを参照して、位相比較器41の位相比較について説明する。図7Aから7Cは、位相差φが異なる場合の3つの連続するデータ列Xを示している。位相比較器41に入力されるデータ列Xは、位相差φが零になるように補間器14により位相同期動作が行われている。φ=0の場合には図7Bに示される{Xn−1、Xn、Xn+1}のように、振幅中心(t軸)を横切るタイミングがサンプリング位置となる。即ち、Xn=0である。φ<0の場合、図7Aに示されるように、Xm>0となる。また、φ>0の場合、図7Cに示されるように、Xp<0となる。即ち、振幅中心を遷移する近傍サンプル点{Xm、Xn、Xp}の振幅値とφとが一対一に対応する。ただし、波形の傾きによって極性が異なるため、波形の傾きに基づく極性の補正が必要となる。このように入力データ列を用いて位相差が求められる。
適応等化器16の詳細を以下に説明する。適応等化器16は、図8に示されるように、遅延器51−1〜4、遅延器52、遅延器53−1〜4、相関器54−0〜4、乗算器55−0〜4、加算器56−1〜4、セレクタ57、乗算器58を備える。
補間器14から出力される位相補正された再生信号は、遅延器51−1と遅延器52に入力されるとともに、乗算器55−0に入力される。遅延器51−1〜4は直列に接続され、それぞれの出力信号は乗算器55−1〜4に入力される。遅延器51−1〜4は、1チャネル周期(T)の遅延を発生する遅延器である。遅延器52と遅延器53−1〜4は、直列に接続され、それぞれの出力信号は、相関器54−0〜4に入力される。遅延器52は、nチャネル周期(nT)の遅延、遅延器53−1〜4は1チャネル周期(T)の遅延を発生する遅延器である。遅延器52が発生するnチャネル周期は、フィルタの中心にある相関器54−2において補間器14から出力される位相補正された再生信号と等化誤差との位相差が零になるように設定されている。
一方、セレクタ57は、等化誤差演算器18から出力される等化誤差と、定数“0”とのいずれかを再同期シーケンサ25から出力される等化器ホールド信号に基づいて選択し、誤差信号として乗算器58に出力する。等化器ホールド信号は、ホールドが必要なときだけアクティブになる信号であるため、通常セレクタ57は、等化誤差演算器18から出力される等化誤差を乗算器58に出力する。乗算器58は、定数“−1”を誤差信号に乗算し、誤差信号を逆極性にして相関器54−0〜4のそれぞれに出力する。
相関器54−0〜4は、遅延器52、53−1〜4の出力である遅延された補間器出力信号と誤差信号(逆極性)との相関を算出する。相関器54−0〜4で算出された相関値は、フィルタのタップ係数としてそれぞれ乗算器55−0〜4に出力される。また、相関器54−0〜4は、再同期シーケンサ25から出力される初期値セット信号と初期タップ係数とを入力する。初期値セット信号は、相関器54−0〜4に初期タップ係数をプリセットさせる。
乗算器55−0〜4は、補間器出力信号及び遅延器51−1〜4の出力である遅延された補間器出力信号と、相関器54−0〜4が算出したタップ係数とを乗算し、加算器56−1〜4に出力する。加算器56−1〜4は、乗算器55−0〜4の出力の総和を算出し、等化器出力信号としてビタビ検出器17と等化誤差演算器18に出力する。
このように、適応等化器16は、5次のFIRフィルタとして例示される。各タップ係数は対応する相関器54−0〜4が出力する。各相関器54には、等化誤差(逆極性)と等化前の信号が入力されるため、各タップと位相が合うように遅延器53−1〜4により位相が補正されている。また、適応等化器16の出力からビタビ検出器17を経て等化誤差演算器18の出力までのパスにはビタビ検出演算と等化誤差算出のために遅延が存在する。この遅延を補正するため遅延器52が挿入され、中央タップを制御する相関器54−2への2つの入力信号の位相は零になっている。これにより相関器54−0〜4は2つの入力信号の相関ができるだけ零に近づくように動作する。ここでも一種の閉ループが構成される。等化器ホールド信号がアクティブの場合、セレクタ57は誤差信号として定数“0”を出力するため、適応等化動作はホールドする。また、同期外れが発生した場合には初期値セット信号により各タップ係数を初期値にプリセットしても良い。
本実施例では、適応等化器16は、出力がPR特性に近づくように周波数特性が修正される。これは、符号“0”の最小連続数が1であるETM符号はPRMLと相性がよいが、3Tマーク振幅とロングマーク振幅比(3T分解能)が0.35付近ではPR(1,2,2,1)とビタビ検出が良好な再生性能となるためである。また、3T分解能が0.2程度ではPR(1,2,2,2,1)とビタビ検出が他のPRチャネルよりも良好な再生性能であることが実験的に分かっている。高密度記録信号に対してはPR(1,2,2,2,1)チャネルが最適であるが、もちろん他のチャネルを用いても良い。
本実施例では、オフセット補償器12および適応等化器16の代わりにA/D変換器11の前にアナログ回路で構成したHPFおよびPRフィルタを挿入することも可能である。また、PLL回路15は、上述のようにフルデジタル構成の方がLSI化しやすく特性も均一であるが、位相比較器+ループフィルタ+DAC+アナログVCOで構成しても良い。この場合、補間器14は必要なく、A/D変換器11のサンプリングクロックはPLLクロックを用いればよい。
次に図9Aから9Eを参照して、同期外れが発生した場合の復帰動作を説明する。図9Aから9Eは、ロングシーク等によってチャネル周波数がずれた場合の一例を示している。一旦同期状態にある場合には、特殊パタン検出エラーが多少発生しても同期を維持する。シーク時には再生信号が乱れるため特殊パタン検出が連続してエラーとなる。これを検出して同期外れ検出がアクティブとなる。再同期シーケンサ25は、同期外れ中の閉ループ発散/発振を抑制し、動作が不安定にならないようにするため、各機能をホールドする。
ロングシーク直後は、CLV制御でスピンドルを回転させているとしてもスピンドルの回転制御が間に合わないため、線速度がずれてしまう。通常スピンドル回転数が整定するまで待つことになる。しかし、ランダムアクセス時にはこれによるスループット低下が発生するため、この時間を短縮する必要がある。したがって、再同期シーケンサ25は、初期設定値を各機能に設定して速やかな再同期動作を実現し、回復時間を短縮する。
図9Aにはディスク媒体7上に記録されているSYNCコード/VFOパタンの特殊コードとユーザデータの配置の状態が示されている。SYNCコードは、領域Sで示されるように、ディスク媒体7上に数10バイト毎などの一定間隔で配置される。VFOパタンは、領域Vで示されるように、一定コードの繰り返しを含む通常のユーザデータには発生し難いパタンデータであり、SYNCコードより長い周期を持つ一定間隔で配置される。VFOパタンに使用されるコードは、ユーザデータに使用されるコードでもよい。
図9Bは、光ヘッド8から出力される再生信号を模式的に示す。通常、再生信号は、ユーザデータの間にSYNCコード、VFOパタンを定期的に含む。特殊コードは、ときには外乱により誤検出/不検出されることがあるが、長期間にわたって誤検出/不検出を連続することはない。したがって、図9Cに示されるように、特殊パタンの検出はほぼ一定間隔でなされる。
しかし、ロングシークする期間Tsにおいて、再生信号は不安定になる。したがって、図9Cの中央付近に示されるように、ほぼ定期的に検出されていた特殊パタンは、検出されなくなる。特殊パタンが検出されてから期間Tgfの間に特殊パタンが検出されない場合、図9Dに示されるように、同期判定器23は同期外れが発生したものと判断し、非同期判定結果を再同期シーケンサ25に通知する。この期間Tgfは、誤判定を防止するために設けられ、例えば、特殊パタンが検出されるべき正規タイミング10回分の期間に設定される。この期間Tgfを長く設定すると同期外れに対する応答性能が低下し、短く設定すると誤判定しやすくなる。
同期外れの発生を通知されると、再同期シーケンサ25は、再同期/復帰シーケンスを開始する。オフセット補償動作、PLL動作、適応等化動作が、同期外れにより動作不安定になることを防止するため、ホールド制御が行われる。
オフセット補償動作のホールドは、図5に示されるように、再同期シーケンサ25がオフセット補償器12に出力するオフセット補償ホールド信号をアクティブにすることにより行われる。オフセット補償ホールド信号がアクティブになると、セレクタ31は誤差信号として、等化誤差演算器18が出力する等化誤差に替えて定数“0”を積分器32に出力する。そのため、積分器32は、直前の積分値を保持し続けることになり、オフセット補償動作はホールドされる。
図6を参照して、PLL動作動作のホールドは、再同期シーケンサ25がPLL回路15に出力するPLLホールド信号をアクティブにすることにより行われる。PLLホールド信号がアクティブになると、セレクタ42は位相差情報として、位相比較器41が出力する位相比較結果に替えて定数“0”をループフィルタ45に出力する。ループフィルタ45は、位相差“0”が入力されるため、出力を変化させない。したがって、VCO46の発振周波数は変化せず、PLL周波数がホールドされる。
図8を参照して、適応等化動作のホールドは、再同期シーケンサ25が適応等化器16に出力する等化器ホールド信号をアクティブにすることにより行われる。等化器ホールド信号がアクティブになると、セレクタ57は、誤差信号として等化誤差演算器18が出力する等化誤差に替えて定数“0”を、乗算器58を介して相関器54−0〜4に出力する。したがって、相関器54−0〜4内の乗算結果が“0”となり、その積分値即ち相関値は直前の値のままとなる。相関器54−0〜4の出力即ちタップ係数は直前の値を保持し、適応等化動作はホールドされる。
ロングシークの直後、図9Cに示されるように、スピンドルの回転制御が安定していないため、特殊パタンの検出は安定しない。同期外れ回復時間を短縮するために、例えば、図9Eに示されるように、特殊パタンの検出を再開して期間Trを経た時点で再同期シーケンサ25は、初期設定値を設定する。
図5を参照して、オフセット補償器12への初期値設定は、初期オフセット値をセットしてオフセット補償器12に出力される初期値セット信号をアクティブにすることにより行われる。オフセット補償の初期値は、予め学習してある初期オフセット値であり、予めα倍した値を用いても良い。また、固定された値であっても良い。初期値セット信号がアクティブになると、積分器32は、セットされている初期オフセット値を内部に格納する。積分器32は、この初期オフセット値を乗算器35に出力し、動作を開始する。このとき、オフセット補償ホールド信号がアクティブであれば、積分器32に入力される誤差信号は、“0”となっているため、オフセット補償器12はこの初期値のままホールドする。
図8を参照して、適応等化器16への初期値設定は、初期係数情報をセットして適応等化器16に出力される初期値セット信号をアクティブにすることにより行われる。初期係数情報として各タップ毎の初期タップ係数が、予め再同期シーケンサ25内に保持されている。初期値セット信号がアクティブになると、相関器54−0〜4は、セットされている各タップ毎の初期タップ係数を内部に格納する。相関器54−0〜4は、この初期タップ係数を乗算器55−0〜4に出力し、動作を開始する。このとき、等化器ホールド信号がアクティブであれば、相関器54−0〜4に入力される誤差信号が“0”となっているため、適応等化器16はこの初期値をタップ係数としたままホールドする。
図6を参照して、PLL回路15への初期値設定は、周波数情報、ループゲインをセットしてPLL回路15に出力される外部周波数セット信号をアクティブにすることにより行われる。周波数情報は、再同期シーケンサ25が同期外れ判定結果を受ける前に特殊パタン間隔から周波数を算出しておく。これは、予め設定される固定の周波数であってもよい。外部周波数セット信号がアクティブになると、ループフィルタ45は、セットされている周波数情報と、ループゲインとを内部に取り込む。ループフィルタ45は、この周波数情報をVCO46に出力し、このループゲインを使用して位相引き込み動作を開始する。このとき、PLLホールド信号がアクティブであれば、ループフィルタ45に入力される位相情報は、位相差無しを示しているため、PLL回路15はこの設定値のままホールドする。
非同期状態から同期状態への引き込み速度を上げる場合、PLLループゲインを高い値に切り替えることも有効である。その場合、ノイズ等による変動も許容してしまうため、同期確立後には低ループゲインに戻す必要がある。したがって、周波数情報の設定とループゲインの設定とは別のタイミングで設定できることが好ましい。
このように、PLL回路は発振周波数をプリセットし、位相引き込みを開始する。これによって特殊パタン間のクロック数が補正され、同期外れが解除される。同期外れ解除は、特殊パタン検出が連続し始めて期間Tgbを経た段階で行われる。図9の場合、期間Tgbの間に特殊パタンは15個連続して検出される。また、各機能のホールドは、特殊パタン検出が連続し始めた時点で解除することが好ましい。
以上説明したように、高密度に記録されたディスクからの再生信号のSNRは低く、ディスク偏芯等によりその周波数は変動する。このような状況では、予め一定間隔でディスク媒体上に特殊パタンを埋め込んでおき、その特殊パタンを検出し、検出パタンの間隔が正しいかを検出することにより、PLL同期が取れているか否かを確実に判断することができる。この同期判定を受けて、オフセット補償、適応等化、PLLそれぞれに対してホールドあるいはプリセットの制御を行うことにより同期外れ中の閉ループ発散/発振を抑制し、速やかな再同期動作を実現する。したがって、系の安定化を図ることが可能となる。これにより、PRML検出の性能を最大限に引き出しながら安定性を確保することが可能となる。
本発明によれば、ディスク欠陥等の異常時における再生安定性が向上し、同期復帰時間が短縮される情報再生装置および情報再生装置で使用される情報記録媒体を提供することができる。また、本発明によれば、再生安定性が向上するため、再生時スルーレートを上げることが可能となる。

Claims (28)

  1. 情報記録媒体から再生される再生信号に同期して前記再生信号を2値情報に変換し、前記2値情報をパルス化出力信号として出力するデータパルス化部と、
    前記パルス化出力信号に基づいて前記データパルス化部が同期外れか否かを示す判定結果をデータパルス化部に出力する検出部と
    を具備し、
    前記判定結果が同期外れを示すとき、前記データパルス化部は、所定の固定された動作パラメータを設定して同期外れの回復動作を行う
    情報再生装置。
  2. 情報が記録されるデータ領域中に予め一定間隔で特殊パタンが書き込まれた情報記録媒体から情報を再生する情報再生装置であって、
    前記情報記録媒体から再生される再生信号をパルス化してパルス化出力信号を出力するデータパルス化部と、
    前記パルス化信号に基づいて前記特殊パタンを検出し、前記特殊パタンの検出間隔を示す特殊パタン検出信号を出力するパタン検出部と、
    前記特殊パタン検出信号に基づいて前記データパルス化部が前記再生信号と同期して動作しているか否かを判定し、同期外れか否かを示す判定結果を出力する判定部と
    を具備し、
    前記判定結果が、同期外れを示すとき、前記データパルス化部は同期外れの回復動作を行う
    情報再生装置。
  3. 前記情報記録媒体は、情報が記録されるデータ領域中に予め一定間隔で特殊パタンが書き込まれ、
    前記検出部は、
    前記パルス化出力信号に基づいて前記特殊パタンを検出し、前記特殊パタンの検出間隔を示す特殊パタン検出信号を出力するパタン検出部と、
    前記検出間隔に基づいて前記データパルス化部の同期外れを判定し、前記判定結果を出力する判定部と
    を備える
    請求の範囲1に記載の情報再生装置。
  4. 前記判定部は、前記特殊パタン検出信号が、前記特殊パタンを検出する間隔が所定の範囲内の間隔で、所定の回数以上連続して前記特殊パタンの検出を示すとき、同期状態を示す前記判定結果を出力する
    請求の範囲2または請求の範囲3に記載の情報再生装置。
  5. 前記判定部は、前記特殊パタン検出信号が、所定の間隔で、所定の回数以上連続して検出されなかったとき、同期外れを示す前記判定結果を出力する
    請求の範囲2から請求の範囲4のいずれかに記載の情報再生装置。
  6. 前記データパルス化部は、前記再生信号に基づいて更新される発振周波数に基づいて前記再生信号のチャネルクロックを抽出するPLL部を備え、
    前記PLL部は、前記判定結果が同期外れを示すとき、所定の発振周波数を設定して前記チャネルクロックを抽出する
    請求の範囲2から請求の範囲5のいずれかに記載の情報再生装置。
  7. 前記所定の発振周波数は、前記判定結果が前記同期外れを示す直前の前記更新される発振周波数を含む
    請求の範囲6に記載の情報再生装置。
  8. 前記所定の発振周波数は、予め定められた初期発振周波数を含む
    請求の範囲6または請求の範囲7に記載の情報再生装置。
  9. 前記判定結果が前記同期外れを示すとき、前記PLL部のループゲインに所定のループゲイン値を設定する
    請求の範囲6から請求の範囲8のいずれかに記載の情報再生装置。
  10. 前記データパルス化部は、前記パルス化出力信号に基づいて算出されるオフセット値を用いて前記再生信号のオフセットを補正するオフセット補償器を備え、
    前記オフセット補償器は、前記判定結果が同期外れを示すとき、所定のオフセット値を用いて前記オフセットを補正する
    請求の範囲2から請求の範囲9のいずれかに記載の情報再生装置。
  11. 前記所定のオフセット値は、前記判定結果が同期外れを示す直前のオフセット値を含む
    請求の範囲10に記載の情報再生装置。
  12. 前記所定のオフセット値は、予め定められた初期オフセット値を含む
    請求の範囲10または請求の範囲11に記載の情報再生装置。
  13. 前記所定のオフセット値は、予め学習して求められる学習オフセット値である
    請求の範囲10に記載の情報再生装置。
  14. 前記データパルス化部は、前記パルス化出力信号に基づいて更新されるタップ係数を用いて前記再生信号を所定の周波数特性に自動等化を行う適応等化器を備え、
    前記適応等化器は、前記判定結果が同期外れを示すとき、所定のタップ係数を用いて等化動作を行う
    請求の範囲2から請求の範囲13のいずれかに記載の情報再生装置。
  15. 前記所定のタップ係数は、前記判定結果が非同期を示す直前のタップ係数を含む
    請求の範囲14に記載の情報再生装置。
  16. 前記所定のタップ係数は、予め定められた初期タップ係数を含む
    請求の範囲14に記載の情報再生装置。
  17. 前記データパルス化部は、前記再生信号を最尤検出により2値情報に変換するビタビ検出器を備える
    請求の範囲1から請求の範囲16のいずれかに記載の情報再生装置。
  18. 前記ビタビ検出器は、PR(1,2,2,1)特性またはPR(1,2,2,2,1)特性を用いる
    請求の範囲17に記載の情報再生装置。
  19. 前記特殊パタンは、nを2から11までの整数とし、Tを前記再生信号のチャネルクロック周期とするときに、長さnTのスペースと長さnTのマークとが繰り返して連続記録されるVFO領域を示すパタンを含む
    請求の範囲2から請求の範囲18のいずれかに記載の情報再生装置。
  20. 前記特殊パタンは、ユーザデータを記録するために使用される変調符号を除く変調符号外パタンを含むフレーム同期パタンを含む
    請求の範囲1から請求の範囲19のいずれかに記載の情報再生装置。
  21. 情報が記録されるデータ領域中に予め一定間隔で特殊パタンが書き込まれている情報記録媒体。
  22. 前記特殊パタンは、ユーザデータを記録するために使用される変調符号を除く変調符号外パタンを含むフレーム同期パタンである
    請求の範囲21に記載の情報記録媒体。
  23. 前記特殊パタンは、nを2以上で11以下の整数とし、Tを前記再生信号のチャネルクロック周期とするときに、長さnTのスペースと長さnTのマークとが繰り返して連続記録されるVFO領域パタンである
    請求の範囲21または請求の範囲22に記載の情報記録媒体。
  24. 前記VFO領域パタンは、記録再生するときに誤り訂正処理を行う範囲であるECCブロックの先頭に配置される
    請求の範囲23に記載の情報記録媒体。
  25. 前記VFOパタンは、セクタ毎に配置される
    請求の範囲23に記載の情報記録媒体。
  26. 情報記録媒体から再生される再生信号に同期して前記再生信号を2値情報に変換し、変換された前記2値情報をパルス化出力信号として出力するデータパルス化ステップと、
    前記パルス化出力信号に基づいて前記データパルス化ステップが同期外れか否かを示す判定結果を出力する検出ステップと
    を具備し、
    前記判定結果が同期外れを示すとき、前記データパルス化ステップは、所定の固定された動作パラメータを設定して同期外れの回復動作を行う
    情報再生方法。
  27. 前記情報記録媒体は、情報が記録されるデータ領域中に予め一定間隔で特殊パタンが書き込まれ、
    前記検出ステップは、
    前記パルス化出力信号に基づいて前記特殊パタンを検出し、前記特殊パタンの検出間隔を示す特殊パタン検出信号を出力するパタン検出ステップと、
    前記検出間隔に基づいて前記データパルス化ステップの同期外れを判定し、前記判定結果を出力する判定ステップと
    を備える
    請求の範囲26に記載の情報再生方法。
  28. 前記判定ステップは、
    前記特殊パタン検出信号が、前記特殊パタンを検出する間隔が所定の範囲内の間隔で、所定の回数以上連続して検出されたことを示すとき、同期状態を示す前記判定結果を出力し、
    前記特殊パタン検出信号が、所定の間隔で、所定の回数以上連続して検出されなかったとき、同期外れを示す前記判定結果を出力する
    請求の範囲26または請求の範囲27に記載の情報再生方法。
JP2007509219A 2005-03-18 2006-03-15 情報記録媒体、情報再生装置、情報再生方法 Pending JPWO2006100981A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005078947 2005-03-18
JP2005078947 2005-03-18
PCT/JP2006/305124 WO2006100981A1 (ja) 2005-03-18 2006-03-15 情報記録媒体、情報再生装置、情報再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006100981A1 true JPWO2006100981A1 (ja) 2008-09-04

Family

ID=37023645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007509219A Pending JPWO2006100981A1 (ja) 2005-03-18 2006-03-15 情報記録媒体、情報再生装置、情報再生方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090052294A1 (ja)
JP (1) JPWO2006100981A1 (ja)
WO (1) WO2006100981A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008181617A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Nec Corp 情報再生装置
US7821910B2 (en) * 2007-11-20 2010-10-26 Panasonic Corporation Optical disc, optical disc drive, optical disc recording/reproducing method, and integrated circuit
JP5678672B2 (ja) * 2011-01-07 2015-03-04 富士通株式会社 受信回路及び電子装置
US8797833B1 (en) * 2011-09-28 2014-08-05 Marvell International Ltd. NRZI processing methods and devices to correct for sync detection failures
US11646059B2 (en) * 2021-08-30 2023-05-09 Seagate Technology Llc Estimating read offset in a drive using machine learning

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04295672A (ja) * 1991-03-25 1992-10-20 Alpine Electron Inc 光ディスクプレーヤ
JPH08204555A (ja) * 1995-01-26 1996-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 周波数シンセサイザ装置
JPH08249822A (ja) * 1995-01-11 1996-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd シンク検出方法及びシンク検出回路
JPH1074366A (ja) * 1996-06-27 1998-03-17 Sanyo Electric Co Ltd 記録再生方法
JP2001052438A (ja) * 1999-08-05 2001-02-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 再生装置
JP2003123402A (ja) * 2001-10-10 2003-04-25 Toshiba Corp 光ディスク装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0765513A (ja) * 1993-08-27 1995-03-10 Canon Inc 同期マーク検出装置及び情報再生装置
EP0821360B1 (en) * 1996-02-08 2003-08-20 Sony Corporation Data decoder
JP3486145B2 (ja) * 2000-01-17 2004-01-13 松下電器産業株式会社 デジタル記録データ再生装置
AU2003301626A1 (en) * 2002-10-23 2004-05-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Frequency and phase control apparatus and maximum likelihood decoder
JP2005135561A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Sanyo Electric Co Ltd データ再生装置
JP2006073172A (ja) * 2004-08-04 2006-03-16 Victor Co Of Japan Ltd 再生装置、再生方法及び記録再生装置
JP2006127679A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Toshiba Corp 光ディスク装置及び光ディスク再生方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04295672A (ja) * 1991-03-25 1992-10-20 Alpine Electron Inc 光ディスクプレーヤ
JPH08249822A (ja) * 1995-01-11 1996-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd シンク検出方法及びシンク検出回路
JPH08204555A (ja) * 1995-01-26 1996-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 周波数シンセサイザ装置
JPH1074366A (ja) * 1996-06-27 1998-03-17 Sanyo Electric Co Ltd 記録再生方法
JP2001052438A (ja) * 1999-08-05 2001-02-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 再生装置
JP2003123402A (ja) * 2001-10-10 2003-04-25 Toshiba Corp 光ディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090052294A1 (en) 2009-02-26
WO2006100981A1 (ja) 2006-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7852729B2 (en) Optical disc apparatus with adjustable constraint length PRML
US20070279784A1 (en) Information Reproduction Apparatus
US20110002375A1 (en) Information reproducing apparatus using adaptive equalizer and adaptive equalization method
JP2011103153A (ja) 情報検出装置及び光ディスク装置
US8345524B2 (en) Information readout apparatus
US20080019249A1 (en) Apparatus for reproducing data on recording medium and method for reproducing data on the medium
JPWO2006100981A1 (ja) 情報記録媒体、情報再生装置、情報再生方法
JP4141940B2 (ja) ディスク装置及びディスク再生方法
JP2006252681A (ja) 光ディスク装置及びpll回路
US7321531B2 (en) Apparatus for reproducing data from optical storage medium using multiple detector
US9934815B2 (en) Optical disc apparatus and optical disc reproduction method
WO2001099108A1 (fr) Unite de disque optique
JP2007035211A (ja) 光ディスク装置
US20080152318A1 (en) Optical-disc recording/playback apparatus and optical-disc recording/playback method
US8004443B2 (en) Information readout apparatus and information reproducing method
US7525887B2 (en) Playback signal processing apparatus and optical disc device
JP4501960B2 (ja) ビタビ検出器、及び、情報再生装置
US8004945B2 (en) Recording medium access device
JP2005141868A (ja) 光ディスク再生装置
KR20000034470A (ko) 디브이디 재생장치의 적응 등화기
JP2011060378A (ja) 位相誤差検出装置、位相誤差検出方法、再生装置
JP2010211834A (ja) 情報再生信号処理装置
JP2006164347A (ja) 位相誤差検出回路と位相同期ループ回路、及び、それを利用した情報再生装置
JP2009289379A (ja) 光ディスク装置および光ディスク再生方法
JP2009070512A (ja) 光ディスク装置および光ディスクの再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110117