JPH10334605A - 情報再生装置および再生方法 - Google Patents

情報再生装置および再生方法

Info

Publication number
JPH10334605A
JPH10334605A JP13691397A JP13691397A JPH10334605A JP H10334605 A JPH10334605 A JP H10334605A JP 13691397 A JP13691397 A JP 13691397A JP 13691397 A JP13691397 A JP 13691397A JP H10334605 A JPH10334605 A JP H10334605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
value
viterbi decoding
decoding method
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13691397A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Horigome
順一 堀米
Shigeo Yamaguchi
茂男 山口
Takayoshi Chiba
孝義 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP13691397A priority Critical patent/JPH10334605A/ja
Publication of JPH10334605A publication Critical patent/JPH10334605A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 単一のビタビ復号器を用いて、例えば2種類
のPRML方法を実現し、それらの方法を選択的に切替
えて用いる。 【解決手段】 PRML方法の種類によって異なる、所
定の構成要素の動作条件を例えばCPU103が切替え
るように構成する。具体的には、例えば4値4状態ビタ
ビ復号方法を行うビタビ復号器130を有する装置にお
いて、フィルタ部11のパーシャルレスポンス特性、B
MC132において参照値とされる振幅基準値、再生信
号からのサンプリング値を得るためのリードクロックを
生成するPLL14がロックする際の位相等を切替える
ことによって、3値4状態ビタビ復号方法を行うように
する。振幅基準値は、適応化手段によってBMC132
に対して設定するようにしても良い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば光磁気デ
ィスク装置等の情報再生装置、特にPRML(Pertial
Response Maximum Likelihood )方法を用いる情報再生
装置および再生方法に関する。
【0002】
【従来の技術】光磁気ディスク装置等の情報再生装置に
おいて、記録密度の向上に伴って、記録媒体から再生さ
れる再生信号を復号する方法として、PRML方法が多
用されてきている。PRML方法は、パーシャルレスポ
ンス応答と、ビタビ復号方法とを組み合わせた復号方法
である。
【0003】ビタビ復号方法の概要は、以下のようなも
のである。記録媒体に対する記録方法に応じて複数個の
状態を予め特定し、記録媒体から再生される再生信号の
パーシャルレスポンス応答に基づく計算処理によって、
かかる複数個の状態間の最尤な遷移を選択する。このよ
うな選択は、ビタビ復号方法を行うビタビ復号器中のA
CS(加算、比較、選択回路)によってなされる。AC
Sは、状態数に等しい個数の状態遷移を最尤推定する。
最尤推定された状態遷移に対応して、復号データが生成
される。
【0004】再生信号のパーシャルレスポンス応答を得
るために、波形等化処理が行われる。波形等化処理は、
記録線密度によって決まる空間周波数等を考慮して決め
られる、所定のパーシャルレスポンス特性の下でなされ
る。
【0005】上述したように予め特定される複数個の状
態の個数、および計算処理において参照値として用いら
れる振幅基準値の設定等により、ビタビ復号方法は、幾
つかの種類に分けられる。そして、記録線密度等に従っ
て決められるパーシャルレスポンス特性に対して、でき
るだけ良く適合する種類のビタビ復号方法を用いるよう
になされる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、光磁気ディ
スク等の情報再生装置においては、下位互換性が重要視
される。すなわち、最近開発された高記録密度の情報記
録媒体を再生する再生装置(例えば第4世代の光磁気デ
ィスク装置)についても、以前から用いられている比較
的低い記録密度の情報記録媒体(例えば第3世代の光磁
気ディスク)を再生できることが要求される。
【0007】高記録密度の情報記録媒体を再生する再生
装置においては、かかる高記録密度に適合するように、
PRML方法、すなわち、パーシャルレスポンス特性
と、ビタビ復号方法の種類の組合わせが選択されてい
る。このように選択されたPRML方法は、比較的低い
記録密度の情報記録媒体を再生する際には、適当なもの
でない可能性が高い。
【0008】また、ゾーンCAV方式の光磁気ディスク
等の記録媒体においては、ゾーンによって記録線密度が
異なるので、最適なPRML方法がゾーンによって異な
る場合もある。
【0009】これらの場合に、それぞれの記録媒体また
はゾーンについて最適なPRML方法を実現するため
に、各PRML方法に対応して、ビタビ復号器を例えば
2個備える構成を用いると、回路規模が増大し、消費電
力も増える等の問題が生じる。
【0010】また、単一のビタビ復号器を用い、何れか
1個のPRML方法のみを実現する構成とすれば、かか
るPRML方法に適合しない記録密度のデータについて
は、無理な等化が行われることになり、群遅延の増大に
つながるため、復号精度が低下する。
【0011】このため、ゾーンCAV方式の記録媒体を
再生する際に、再生エラーレートがゾーン毎にばらつく
可能性がある。また、下位互換性が不十分なものとなる
おそれがある。
【0012】従って、この発明の目的は、単一のビタビ
復号器を有する情報再生装置において、例えば2種類の
PRML方法を実現し、それらを選択的に切替えて用い
ることができる情報再生装置および再生方法を提供する
ことにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、記録
媒体から再生される再生信号をビタビ復号方法によって
復号するようにした情報再生装置において、装置の構成
要素の動作制御を行うことによって、ビタビ復号器の構
成の下で行われることが可能なビタビ復号方法の種類の
内の1つを選択するビタビ復号方法選択手段を有するこ
とを特徴とする情報再生装置である。
【0014】請求項13の発明は、記録媒体から再生さ
れる再生信号をビタビ復号方法によって復号するように
した情報再生方法において、装置の構成要素の動作制御
を行うことによって、ビタビ復号器の構成の下で行われ
ることが可能なビタビ復号方法の種類の内の1つを選択
するステップを有することを特徴とする情報再生方法で
ある。
【0015】以上のような発明によれば、ビタビ復号器
の構成によって決まる、実現され得るビタビ復号方法の
内の何れか1つを、装置の構成要素の動作条件を制御す
ることによって、選択的に行なうことができる。
【0016】従って、記録線密度が異なるデータを再生
する際に、各データについて最適な、若しくは、より良
く適合するPRML方法を用いることが可能となる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下に、この発明の理解を容易と
するために、ビタビ復号方法を行う再生系を有する記録
/再生装置の一例について、装置の全体構成、記録媒体
のセクタフォーマット、4値4状態ビタビ復号方法の概
要、4値4状態ビタビ復号方法を実現するビタビ復号器
の構成および動作、および4値4状態ビタビ復号方法以
外のビタビ復号方法の順に説明する。
【0018】〔ディスク記録再生装置の概要〕以下、ビ
タビ復号方法を行う再生系を有する記録/再生装置の一
例について説明する。図1は、ビタビ復号方法を行う再
生系を有する光磁気ディスク装置の一例の全体構成を示
すブロック図である。記録時には、コントローラ2がホ
ストコンピュータ1の指令に従って、記録すべきユーザ
データを受取り、情報語としてのユーザデータに基づい
てエンコードを行って、符号語としてのRLL(1,
7)符号を生成する。この符号語が記録データとしてレ
ーザパワーコントロール部(以下、LPCと表記する)
4に供給される。コントローラ2は、このような処理の
他に、後述する復号化処理、および記録、再生、消去等
の各モードの制御、並びにホストコンピュータ1との交
信等の動作を行う。
【0019】LPC4は、供給された記録データに対応
して、光ピックアップ7のレーザパワーを制御して光磁
気ディスク6上に磁気極性を有するピット列を形成する
ことにより、記録を行う。この記録の際に、磁気ヘッド
5が光磁気ディスク6にバイアス磁界を付与する。実際
には、記録データに基づいて後述するように生成される
プリコード出力に従って、後述するようなマークエッジ
記録が行われる。
【0020】後述するように、記録位置すなわちピット
の形成位置の制御は、磁気ヘッド5および光ピックアッ
プ7等の位置決めを行う、図示しない手段によってなさ
れる。このため、記録動作時においても、光ピックアッ
プ7がアドレス部等を通過する際には、後述するような
再生時の動作と同様な動作が行われる。
【0021】上述したようにして形成される各ピット
を、記録データに基づいて後述するようにして生成され
るプリコード出力中の各ビットに対応させる方法につい
て、図2を参照して説明する。プリコード出力中の、例
えば'1' に対してピットを形成し、'0' に対してピット
を形成しない記録方法をマーク位置記録方法と称する。
一方、各ピットのエッジによって表現される、プリコー
ド出力中の各ビットの境界における極性の反転を、例え
ば'1' に対応させる記録方法をマークエッジ記録方法と
称する。再生時には、再生信号中の各ビットの境界は、
後述するようにして生成されるリードクロックDCKに
従って認識される。
【0022】次に、再生系の構成および動作について説
明する。光ピックアップ7は、光磁気ディスク6にレー
ザ光を照射し、それによって生じる反射光を受光して、
再生信号を生成する。再生信号は、和信号R+ 、差信号
- および図示しないフォーカスエラー信号ならびにト
ラッキングエラー信号の4種類の信号からなる。和信号
+ は、アンプ8によってゲイン調整等がなされた後に
切替えスイッチ10に供給される。また、差信号R
- は、アンプ9によってゲイン調整等がなされた後に切
替えスイッチ10に供給される。さらに、フォーカスエ
ラー信号は、フォーカスエラーを解消する手段(図示せ
ず)に供給される。一方、トラッキングエラー信号は、
図示しないサーボ系等に供給され、それらの動作におい
て用いられる。
【0023】切替えスイッチ10には、後述するような
切替え信号Sが供給される。切替えスイッチ10は、こ
の切替え信号Sに従って、以下のように、和信号R+
たは差信号R- をフィルタ部11に供給する。すなわ
ち、後述するような光磁気ディスク6のセクタフォーマ
ットにおいて、エンボス加工によって形成される部分か
ら再生される再生信号が切替えスイッチ10に供給され
る期間には、和信号R+をフィルタ部11に供給する。
また、光磁気的に記録される部分から再生される再生信
号が切替えスイッチ10に供給される期間には、差信号
- をフィルタ部11に供給する。
【0024】切替え信号Sは、例えば次のようにして生
成される。すなわち、まず、再生信号から、セクタフォ
ーマットに規定される所定のパターンから再生される信
号を検出する。このような所定のパターンとしては、例
えば後述するセクタマークSM等が用いられる。そし
て、かかる検出がなされた時点を基準として、後述する
リードクロックを数える等の方法によって認識される所
定時点において、切替え信号Sが生成される。
【0025】フィルタ部11は、ノイズカットを行うロ
ーパスフィルタおよび波形等化を行う波形等化器から構
成される。後述するように、この際の波形等化処理にお
いて用いられる波形等化特性は、ビタビ復号器13が行
うビタビ復号方法に適合するものとされる。フィルタ部
11の出力を供給されるA/D変換器12は、後述する
ようにして供給されるリードクロックDCKに従って再
生信号値z〔k〕をサンプリングする。
【0026】ビタビ復号器13は、再生信号値z〔k〕
に基づいて、ビタビ復号方法によって復号データを生成
する。かかる復号データは、上述したようにして記録さ
れる記録データに対する最尤復号系列である。従って、
復号エラーが無い場合には、復号データは、記録データ
と一致する。
【0027】復号データは、コントローラ2に供給され
る。上述したように、記録データは、ユーザデータから
チャンネル符号化等の符号化によって生成された符号語
である。従って、復号エラーレートが充分低ければ、復
号データは、符号語としての記録データとみなすことが
できる。コントローラ2は、復号データに、上述のチャ
ンネル符号化等の符号化に対応する復号化処理を施すこ
とにより、ユーザデータ等を再生する。
【0028】また、フィルタ部11の出力は、PLL部
14にも供給される。PLL部14は、供給された信号
に基づいて、リードクロックDCKを生成する。リード
クロックDCKは、コントローラ2、A/D変換器1
2、ビタビ復号器13等に供給される。コントローラ
2、A/D変換器12、ビタビ復号器13の動作は、リ
ードクロックDCKに従うタイミングでなされる。さら
に、リードクロックDCKは、図示しないタイミングジ
ェネレータに供給される。タイミングジェネレータは、
例えば、記録/再生動作の切替え等の装置の動作タイミ
ングを制御する信号を生成する。
【0029】上述したような再生動作において、光磁気
ディスク6から再生される再生信号に基いて、より正し
い再生データを得るために、再生系の各構成要素の動作
を再生信号の品質に応じて適正化することが行われる。
このような操作をキャリブレーションと称する。キャリ
ブレーションは、再生信号の品質等が例えば加工精度等
の記録媒体の特性、および例えば記録用レーザ光のパワ
ーの変動、周囲温度等の記録/再生時の条件等によって
変化する可能性があることに対応するために再生系のパ
ラメータを適正化するためのものである。
【0030】キャリブレーションの内容は、例えば光ピ
ックアップ7の読取り用レーザ光パワーの調整、アンプ
8および9のゲインの調整、フィルタ部11の波形等化
特性の調整、およびビタビ復号器13の動作において用
いられる振幅基準値の調整等である。このようなキャリ
ブレーションは、電源投入直後または記録媒体の交換時
等に、図1中には図示しない構成によって行われる。
【0031】〔記録媒体のセクタフォーマットの概要〕
光磁気ディスク6には、セクタを記録/再生の単位とし
てユーザデータが記録される。図3を参照して、光磁気
ディスク6において用いられるセクタフォーマットの一
例について説明する。図3Aに示すように、1セクタ
は、記録/再生の順に従って、ヘッダ、ALPC,ギャ
ップ、VFO3 、シンク、データフィールド、バッファ
の各エリアに区分されている。図3中に付した数字は、
バイト数を表す。光磁気ディスク6上には、ブロック符
号化等の符号化がなされたデータが記録される。例えば
8ビットが12チャンネルビットに変換されて記録され
る。
【0032】このセクタフォーマットの一例において
は、ユーザデータ量が1024バイトのフォーマット
と、ユーザデータ量が512バイトのフォーマットとが
用意されている。ユーザデータ量が1024バイトのフ
ォーマットでは、データフィールドのバイト数が670
バイトとされる。また、ユーザデータ量が512バイト
のフォーマットでは、データフィールドのバイト数が1
278バイトとされる。これら2つのセクタフォーマッ
トにおいて、63バイトのプリフォーマットされたヘッ
ダと、ALPC,ギャップエリアの18バイトは、同一
とされている。
【0033】図3Bは、63バイトのヘッダを拡大して
示す。ヘッダは、セクタマークSM(8バイト)、VF
OフィールドのVFO1 (26バイト)、アドレスマー
クAM(1バイト)、IDフィールドのID1 (5バイ
ト)、VFOフィールドのVFO2 (16バイト)、ア
ドレスマークAM(1バイト)、IDフィールドのID
2 (5バイト)、およびポストアンブルPA(1バイ
ト)が順に配列された構成とされている。
【0034】図3Cは、18バイトのALPC,ギャッ
プエリアを拡大して示す。18バイトは、ギャップフィ
ールド(5バイト)、フラグフィールド(5バイト)、
ギャップフィールド(2バイト)、ALPC(6バイ
ト)からなる。
【0035】次に、これらのフィールドについて説明す
る。セクタマークSMは、セクタの開始を識別するため
のマークであり、RLL(1,7)符号において生じな
いエンボス加工によって形成されたパターンを有する。
VFOフィールドは、上述のPLL部18中のVFO(V
ariable Frequency Oscillator) を同期させるためのも
ので、VFO1 、VFO2 およびVFO3 からなる。V
FO1 およびVFO2は、エンボス加工によって形成さ
れている。また、VFO3 は、そのセクタに対して記録
動作が行われる際に光磁気的に書かれる。VFO1 、V
FO2 およびVFO3 は、それぞれチャンネルビット
の'0' と'1' が交互に現れるパターン(2Tパターン)
を有する。従って、1チャンネルビットの時間長に対応
する時間をTとすると、VFOフィールドを再生した時
に、2T毎にレベルが反転する再生信号が得られる。
【0036】アドレスマークAMは、後続のIDフィー
ルドのためのバイト同期を装置に対して与えるために使
用され、RLL(1,7)符号において生じないエンボ
スされたパターンを有する。IDフィールドは、セクタ
のアドレス、すなわち、トラック番号およびセクタ番号
の情報と、これらの情報に対するエラー検出用のCRC
バイトを有する。IDフィールドは、5バイトからな
る。ID1 およびID2によって、同一のアドレス情報
が二重に記録される。ポストアンブルPAは、チャンネ
ルビットの'0' と'1' とが交互に現れるパターン(2T
パターン)を有する。ID1 、ID2 およびポストアン
ブルPAも、エンボス加工によって形成されている。こ
のように、ヘッダの領域は、エンボス加工によりピット
が形成されたプリフォーマットされた領域である。
【0037】図3Cは、ALPC,ギャップエリアを拡
大して示す。ギャップには、ピットが形成されない。最
初のギャップフィールド(5バイト)は、プリフォーマ
ットされたヘッダの後の最初のフィールドであり、これ
によって、ヘッダの読取りを完了した後の処理に装置が
要する時間が確保される。2番目のギャップフィールド
(2バイト)は、後のVFO3 の位置のずれを許容する
ためのものである。
【0038】ALPC,ギャップエリアには、5バイト
のフラグフィールドが記録される。フラグフィールド
は、セクタのデータが記録される時に、連続した2Tパ
ターンが記録される。ALPC(Auto Laser Power Cont
rol)フィールドは、記録時のレーザパワーをテストする
ために設けられている。シンクフィールド(4バイト)
は、続くデータフィールドのためのバイト同期を装置が
得るために設けられており、所定のビットパターンを有
する。
【0039】データフィールドは、ユーザデータを記録
するために設けられる。上述した670バイトのデータ
フィールドには、512バイトのユーザデータと、14
4バイトのエラー検出、訂正用のパリティ等と、12バ
イトのセクタ書込みフラグと、2バイト(FF)とから
なる。また、1278バイトのデータフィールドの場合
には、1024バイトのユーザデータと、242バイト
のエラー検出、訂正用のパリティ等と、12バイトのセ
クタ書込みフラグとからなる。セクタの最後のバッファ
フィールドは、電気的、あるいは機械的な誤差に対する
許容範囲として使用される。
【0040】上述したセクタフォーマットの例におい
て、ヘッダは、エンボス加工によりピットが形成された
エリアである。また、ALPC,ギャップエリアは、再
生時には、使用されないエリアである。さらに、VFO
3 、シンクフィールドおよびデータフィールドは、光磁
気記録されたデータのエリアである。
【0041】〔4値4状態ビタビ復号方法の概要〕以
下、ビタビ復号器13によって行われるビタビ復号方法
について説明する。上述したように、ユーザデータは、
様々な符号化方法によって記録データとしての符号語に
変換される。符号化方法は、記録媒体の性質および記録
/再生方法等に応じて適切なものが採用される。光磁気
ディスク装置においては、ブロック符号化において、Ru
n Lengthすなわち'1' と'1' の間の'0' の数を制限する
RLL(Run Length Limited)符号化方法が用いられる
ことが多い。従来から幾つかのRLL符号化方法が用い
られている。一般に、'1' と'1' の間の'0' の数を最小
でd個、最大でk個とするm/nブロック符号をRLL
(d,k;m,n)符号と称する。
【0042】例えば、2/3ブロック符号において、'
1' と'1' の間の'0' の数を最小で1個、最大で7個と
するブロック符号化方法は、RLL(1,7;2,3)
符号である。一般にRLL(1,7;2,3)符号をR
LL(1,7)符号と称することが多いので、以下の説
明においても単にRLL(1,7)符号と表記した場合
には、RLL(1,7;2,3)符号を指すことにす
る。
【0043】このようなRLL符号化方法と、上述した
マークエッジ記録方法との組合わせによって記録された
データから再生される再生信号を復号するために、ビタ
ビ復号方法を用いることができる。
【0044】このようなRLL符号化方法は、記録密度
の向上、および再生動作の安定性の確保という2つの観
点から、符号化方法に要求される条件に対応できるもの
である。まず、上述したように、マークエッジ記録方法
は、記録データに基づいて後述するように生成されるプ
リコード出力における'1' を各ピットのエッジによって
表現される極性の反転に対応させるものなので、'1'
と'1' の間の'0' の数を多くする程、各ピット1個当た
りに記録されるビット数を大きくすることができる。従
って、記録密度を大きくすることができる。
【0045】一方、再生系の動作タイミングを合わせる
ために必要なリードクロックDCKは、上述したよう
に、再生信号に基づいてPLL部14によって生成され
る。このため、記録データにおいて'1' と'1' の間の'
0' の数を多くすると、再生動作の際にPLL部の動作
が不安定となるので、再生動作全体が不安定なものとな
る。
【0046】これら2つの条件を考慮すると、'1' と'
1' の間の'0' の数は、多過ぎたり、少な過ぎたりしな
い、適切な範囲内に設定される必要がある。このよう
な、記録データ中の'0' の数の設定に関して、RLL符
号化方法が有効となる。
【0047】ところで、図4に示すように、上述したR
LL(1,7)符号化方法とマークエッジ記録方法の組
み合わせにおいては、記録データに基づいて生成される
プリコード出力中の'1' と'1' の間に最低1個の'0' が
含まれるので、最小反転幅が2となる。このような、最
小反転幅が2となる符号化方法が用いられる場合に、符
号間干渉およびノイズ等の影響を受けている再生信号か
ら記録データを復号する方法として、後述するように、
4値4状態ビタビ復号方法を適用することができる。
【0048】上述したように、再生信号には、フィルタ
部11によって波形等化処理がなされる。ビタビ復号方
法の前段としてなされるこのような波形等化処理には、
符号間干渉を積極的に利用するパーシャルレスポンス方
法が用いられる。この際に用いられる波形等化特性は、
一般に(1+D)n で表されるパーシャルレスポンス特
性の内から、記録/再生系の線記録密度およびMTF
(Modulation TransferFunction)を考慮して決められ
る。上述したRLL(1,7)符号化方法とマークエッ
ジ記録方法の組み合わせによって記録されたデータに対
して、PR(1,2,1)を用いる波形等化処理は、4
値4状態ビタビ復号方法の前段となる。
【0049】一方、マークエッジ記録方法においては、
光磁気ディスク媒体等に対する実際の記録に先立って、
上述のRLL符号化等によって符号化された記録データ
に基づくプリコードが行われる。各時点kにおける記録
データ列をa〔k〕、これに基づくプリコード出力をb
〔k〕とすると、プリコードは、以下のように行われ
る。
【0050】 b〔k〕=mod2{a〔k〕+b〔k−1〕} (1) このようなプリコード出力b〔k〕が実際に光磁気ディ
スク媒体等に記録される。一方、フィルタ部11中の波
形等化器によってなされる、波形等化特性PR(1,
2,1)での波形等化処理について説明する。但し、以
下の説明においては、信号の振幅を規格化せずに、波形
等化特性をPR(B,2A,B)とする。また、ノイズ
を考慮しない場合の再生信号の値をc〔k〕と表記す
る。さらに、ノイズを含む実際の再生信号(すなわち、
記録媒体から再生された再生信号)をz〔k〕と表記す
る。
【0051】PR(B,2A,B)は、ある時点kにお
ける再生信号の値に対して、時点kにおける振幅の寄与
が振幅値の2A倍とされ、さらに前後の時点k−1およ
びk+1における振幅の寄与が各々の時点での信号の振
幅のB倍とされるものである。従って、再生信号の値の
最大値は、時点k−1、k、k+1において何れもパル
スが検出される場合である。このような場合には、再生
信号の値の最大値は、以下のようになる。
【0052】B+2A+B=2A+2B また、再生信号の値の最小値は0となる。但し、実際の
取り扱いにおいては、c〔k〕として、DC成分のA+
Bを差し引いた以下のようなものが用いられる。
【0053】 c〔k〕=B×b〔k−2〕+2A×b〔k−1〕+B×b〔k〕 −A−B (2) 従って、ノイズを考慮しない場合の再生信号c〔k〕
は、A+B,A,−A,−A−Bの内の何れかの値をと
ることになる。一般に、再生信号の性質を示す方法の1
つとして、例えば5個の時点を単位として、再生信号を
多数重ね合わせたものをアイパターンと称する。この発
明を適用することができる光磁気ディスク装置におい
て、PR(B,2A,B)の下で波形等化処理された実
際の再生信号z〔k〕についてのアイパターンの一例を
図5に示す。図5から各時点における再生信号z〔k〕
の値は、ノイズによるばらつきを有するが、ほぼ、A+
B,A,−A,−A−Bの内の何れかになることが確認
できる。後述するように、A+B,A,−A,−A−B
の値は、識別点として用いられる。
【0054】上述したような波形等化処理がなされた再
生信号を復号する、ビタビ復号方法の概略は、次のよう
なものである。ステップ符号化方法および記録媒体に
対する記録方法に基づいて、生じ得る全ての状態を特定
する。ステップある時点における各状態を起点とし
て、次の時点において生じ得る全ての状態遷移と、各状
態遷移が生じる時の記録データa〔k〕および再生信号
の値c〔k〕を特定する。
【0055】ステップおよびの結果として特定され
た全ての状態および状態遷移と、各状態遷移が生じる時
の〔記録データの値a〔k〕/再生信号の値c〔k〕〕
を図の形式で表現したものを状態遷移図と称する。後述
するように、4値4状態ビタビ復号方法における状態遷
移図は、図7に示すようなものである。そして、この状
態遷移図に基づく復号動作を行うように、ビタビ復号器
13が構成される。
【0056】さらに、ステップ上述したように、状態
遷移図を前提として、記録媒体から各時点kにおいて再
生される再生信号z〔k〕に基づく最尤な状態遷移が選
択される。但し、上述したように、z〔k〕は、ビタビ
復号器13に供給される前段において波形等化されたも
のである。このような最尤な状態遷移の選択がなされる
毎に、選択された状態遷移に対応して、状態遷移図に記
載された記録データa〔k〕の値を復号値とすることに
よって、記録データに対する最尤復号値系列としての復
号データa' 〔k〕を得ることができる。
【0057】但し、各時点kにおける復号データ値か
ら、最尤復号値系列とするための構成は、後述するビタ
ビ復号器13中のPMU23である。従って、上述した
ように、復号データ列a' 〔k〕は、復号エラーが無い
場合には、記録データ列a〔k〕と一致する。上述のス
テップ〜ステップについて、以下に詳細に説明す
る。
【0058】上述のステップについて説明する。ま
ず、ここで用いられる状態として、ある時点kにおける
状態を、時点kおよびそれ以前のプリコード出力を用い
て次のように定義する。すなわち、n=b〔k〕、m=
b〔k−1〕、l=b〔k−2〕の時の状態をSnml と
定義する。このような定義によって、23 =8個の状態
があると考えられるが、上述したように、実際に生じ得
る状態は、符号化方法等に基づいて制限される。
【0059】RLL(1,7)符号として符号化された
記録データ列a〔k〕においては、'1' と'1' の間に最
低1個の'0' が含まれるので、2個以上の'1' が連続す
ることが無い。記録データ列a〔k〕に課されるこのよ
うな条件に基づいてプリコード出力b〔k〕について一
定の条件が課され、その結果として生じ得る状態に制限
が加えられる。
【0060】このような制限について具体的に説明す
る。上述したようにRLL(1,7)符号化によって生
成される記録データ列中に、2個以上の'1' が連続する
もの、すなわち以下のものはあり得ない。
【0061】 a〔k〕=1,a〔k−1〕=1,a〔k−2〕=1 (3) a〔k〕=1,a〔k−1〕=1,a〔k−2〕=0 (4) a〔k〕=0,a〔k−1〕=1,a〔k−2〕=1 (5) 記録データ列に課されるこのような条件に基づいて、上
述の(1)式に従ってb〔k〕について課される条件に
ついて検討すると、S010およびS101の2個の状
態は生じ得ないことがわかる。従って、生じ得る状態
は、23 −2=6個である。
【0062】次に、ステップについて説明する。ある
時点jにおける状態を起点として、次の時点j+1にお
いて生じ得る状態を求めるためには、時点j+1におけ
る記録データの値a〔j+1〕が1となる場合、および
0となる場合に分けて調べる必要がある。
【0063】ここでは、時点jにおける状態がS000
である場合を例として説明する。上述の(1)式に従っ
て、S000すなわちn=b〔j〕=0,l=b〔j−
1〕=0,m=b〔j−2〕=0とプリコードされる記
録データは、以下の(7)である。
【0064】 a〔j〕=0、a〔j−1〕=0、a〔j−2〕=0 (7) 〔a〔j+1〕='1' の時〕 この時、b〔j+1〕が(1)式に従って以下のように
計算される。
【0065】 次の時点j+1での状態Snlm については、n=b〔j
+1〕,l=b〔j〕,m=b〔j−1〕である。そし
て、(8)からb〔j+1〕=1であり、また、b
〔j〕=0,b〔j−1〕=0なので、次の時点j+1
における状態は、S100である。従って、a〔j+
1〕='1' の場合には、S000→S100という遷移
が生じることが特定できる。
【0066】また、再生信号c〔j+1〕の値は、上述
の(2)式に従って、次のように計算される。
【0067】 c〔j+1〕={B×b〔j+1〕+2A×b〔j〕+B×b〔j−1〕} −A−B ={B×1+2A×0+B×0}−A−B =−A (9) 以上のことから、時点jで状態S000である場合にお
いて、新たな再生信号値c〔j+1〕の値が誤差の範囲
内で−Aである時には、状態遷移S000→S100が
生じ、復号データ値として、a〔j+1〕の値'1' が得
られることがわかる。
【0068】〔a〔j+1〕='0' の時〕 この時、(1)式に従って、b〔j+1〕が以下のよう
に計算される。
【0069】 次の時点j+1での状態Snlm については、n=b〔j
+1〕,l=b〔j〕,m=b〔j−1〕である。そし
て、(10)からb〔j+1〕=0であり、また、b
〔j〕=0,b〔j−1〕=0なので、次の時点j+1
における状態は、S000である。従って、a〔j+
1〕='0' の場合には、S000→S100という遷移
が生じることが特定できる。
【0070】また、再生信号c〔j+1〕の値は、上述
の(2)式に従って、次のように計算される。
【0071】 c〔j+1〕={B×b〔j+1〕+2A×b〔j〕+B×b〔j−1〕} −A−B ={B×0+2A×0+B×0}−A−B =−A−B (11) 以上のことから、時点jで状態S000である場合にお
いて、新たな再生信号値c〔j+1〕の値が誤差の範囲
内で−A−Bである時には、状態遷移S000→S00
0が生じ、復号データ値として、a〔j+1〕の値'0'
が得られることがわかる。
【0072】このようにして、時点jにおけるS000
以外の各状態についても、それらを起点として次の時点
j+1において生じ得る状態遷移と、そのような各状態
遷移が生じる時の記録データ値a〔j+1〕および再生
信号値c〔j+1〕との対応を求めることができる。
【0073】上述したようにして、各状態について、そ
れらを起点として生じ得る状態遷移と、各状態遷移が生
じる時の記録データの値および再生信号の値との対応を
求め、図の形式に表したものが図6である。上述の時点
jおよびj+1は、特別の時点ではない。従って、上述
したようにして求まる、生じ得る状態遷移とそれらに伴
う記録データの値および再生信号の値との対応は、任意
の時点において適用することができる。このため、図6
においては、任意の時点kにおいて生じる状態遷移に伴
う記録データの値をa〔k〕と表記し、再生信号の値を
c〔k〕と表記する。
【0074】図6において、状態遷移は、矢印によって
表される。また、各矢印に付した符号が〔記録データ値
a〔k〕/再生信号値c〔k〕〕を示している。状態S
000,S001,S111およびS110を起点とす
る状態遷移は、2通り有るのに対して、状態S011お
よびS100を起点として生じ得る遷移は1通りのみで
ある。
【0075】さらに、図6においてS000とS001
は、何れもa〔k〕=1に対しては、c〔k〕=−Aと
いう値を取り、S100に遷移している。一方、a
〔k〕=0に対しては、c〔k〕=−A−Bという値を
取り、S000に遷移している。また、S111とS1
10も同様に、同じa〔k+1〕の値について同じc
〔k+1〕の値を取り、且つ、同じ状態に遷移してい
る。従って、S000とS001をまとめてS0と表現
し、S111とS110をまとめてS2と表現すること
ができる。さらに、S011をS3とし、S100をS
1と表現することにして、整理したものが図7である。
【0076】上述したように、図7が4値4状態ビタビ
復号方法に用いられる状態遷移図である。図7中には、
S0〜S3の4個の状態、および再生信号c〔k+1〕
の値としての−A−B,−A,A,A+Bの4個の値が
示されている。状態S0およびS2を起点とする状態遷
移は、2通り有るのに対して、状態S1およびS3を起
点とする状態遷移は、1通りのみである。
【0077】一方、状態遷移を時間に沿って表現する形
式として、図8に示すようなトレリス線図が用いられ
る。図8では、2個の時点間の遷移を示しているが、さ
らに多数の時点間の遷移を示すこともできる。時間経過
に伴い、順次右の時点に遷移していく様子が表現され
る。従って、水平な矢印は、例えばS0→S0等の同じ
状態への遷移を表し、斜めの矢印は、例えばS1→S2
等の異なる状態への遷移を表すことになる。
【0078】上述したビタビ復号方法のステップ、す
なわち図7に示した状態遷移図を前提として、ノイズを
含む実際の再生信号z〔k〕から最尤な状態遷移を選択
する方法について以下に説明する。
【0079】最尤な状態遷移を選択するためには、ま
ず、ある時点kにおける状態について、その状態に至る
過程において経由してきた複数時点間の状態遷移の尤度
の和を計算し、さらに、計算された尤度の和を比較し
て、最尤の復号系列を選択することが必要である。この
ような尤度の和をパスメトリックと称する。
【0080】パスメトリックを計算するためには、ま
ず、隣接する時点間の状態遷移の尤度を計算することが
必要となる。このような尤度の計算は、上述の状態遷移
図を参照して、再生信号z〔k〕の値に基づいて以下の
ようになされる。まず、一般的な説明として、時点k−
1において、状態Saである場合について考える。この
時、ビタビ復号器31に再生信号z〔k〕が入力された
場合に、状態Sbへの状態遷移が生じる尤度が次式に従
って計算される。但し、状態Saおよび状態Sbは、図
7の状態遷移図に記載されている4個の状態の何れかと
する。
【0081】 (z〔k〕−c(Sa,Sb))2 (12) 上式において、c(Sa,Sb)は、状態Saから状態
Sbへの状態遷移について、図7の状態遷移図に記載さ
れている再生信号の値である。すなわち、上述の図7に
おいて、例えば状態遷移S0→S1について、−Aと算
出されている値である。従って、式(12)は、ノイズ
を含む実際の再生信号z〔k〕の値と、ノイズを考慮せ
ずに計算された再生信号c(Sa,Sb)の値の間のユ
ークリッド距離となる。ある時点におけるパスメトリッ
クは、その時点に至るまでのこのような隣接時点間の状
態遷移の尤度の総和として定義される。
【0082】ところで、時点kにおいて状態Saである
場合を考える。この場合に、時点k−1において状態S
aに遷移し得る状態をSpとすれば、パスメトリックL
(Sa,k)は、時点k−1におけるパスメトリックを
用いて次式のように計算される。
【0083】 L(Sa,k) =L(Sp,k−1)+(z〔k〕−c(Sp,Sa))2 (13) すなわち、時点k−1において状態Spに至った場合の
パスメトリックL(Sp,k−1)と、時点k−1と時
点kの間で生じるSp→Saなる状態遷移の尤度(z
〔k〕−c(Sp,Sa))2 とを加算することによっ
て、パスメトリックL(Sa,k)が計算される。この
(z〔k〕−c(Sp,Sa))2 のような、最新の状
態遷移の尤度は、ブランチメトリックと称される。但
し、ここでのブランチメトリックは、後述するビタビ復
号器13中のブランチメトリック計算回路(BMC)2
0によって計算されるブランチメトリック、すなわち、
規格化メトリックに対応するブランチメトリックとは、
別のものであることに注意が必要である。
【0084】また、時点kにおいて状態Saである場合
に、時点k−1において状態Saに遷移し得る状態が複
数個存在することがある。図7においては、状態S0お
よびS2がこのような場合である。すなわち時点kにお
いて状態S0である場合に、時点k−1において状態S
0に遷移し得る状態は、S0とS3の2個である。ま
た、時点kにおいて状態S2である場合に、時点k−1
において状態S2に遷移し得る状態は、S1とS2の2
個である。一般的な説明として、時点kにおいて状態S
aであり、且つ、時点k−1において状態Saに遷移し
得る状態がSpおよびSqの2個である場合に、パスメ
トリックL(Sa,k)は、次式のように計算される。
【0085】 L(Sa,k) =min{L(Sp,k−1)+(z〔k〕−c(Sp,Sa))2 , L(Sq,k−1)+(z〔k〕−c(Sq,Sa))2 }(14) すなわち、時点k−1において状態Spであり、Sp→
Saなる状態遷移によって状態Saに至った場合と、時
点k−1において状態Sqであり、Sq→Saなる状態
遷移によって状態Saに至った場合の各々について、尤
度の和を計算する。そして、各々の計算値を比較し、よ
り小さい値を時点kにおける状態Saに関するパスメト
リックL(Sa,k)とする。
【0086】このようなパスメトリックの計算を、図7
を用いて上述した4値4状態について具体的に適用する
と、時点kにおける各状態S0,S1,S2およびS3
についてのパスメトリックL(0,k),L(1,
k),L(2,k)およびL(3,k)は、時点k−1
における各状態S0〜S3についてのパスメトリックL
(0,k−1)〜L(3,k−1)を用いて以下のよう
に計算できる。
【0087】 L(0,k)=min{L(0,k−1)+(z〔k〕+A+B)2 , L(3,k−1)+(z〔k〕+A)2 } (15) L(1,k)=L(0,k−1)+(z〔k〕+A)2 (16) L(2,k)=min{L(2,k−1)+(z〔k〕−A−B)2 L(1,k−1)+(z〔k〕−A)2 } (17) L(3,k)=L(2,k−1)+(z〔k〕−A)2 (18) 上述したように、このようにして計算されるパスメトリ
ックの値を比較して、最尤な状態遷移が選択されれば良
い。ところで、最尤な状態遷移を選択するためには、パ
スメトリックの値そのものを計算しなくても、パスメト
リックの値の比較ができれば良い。そこで、実際の4値
4状態ビタビ復号方法においては、パスメトリックの代
わりに以下に定義するような規格化パスメトリックを用
いることにより、各時点kにおけるz〔k〕に基づく計
算を容易なものとするようになされる。
【0088】 m(i,k) =〔L(i,k)−z〔k〕2 −(A+B)2 〕/2/(A+B)(19) 式(19)をS0〜S3の各状態に適用すると、具体的
な規格化パスメトリックは、以下のように2乗計算を含
まないものとなる。このため、後述する、加算、比較、
選択回路(ACS)21における計算を容易なものとす
ることができる。
【0089】 m(0,k)=min{m(0,k−1)+z〔k〕, m(3,k−1)+α×z〔k〕−β} (20) m(1,k)=m(0,k−1)+α×z〔k〕−β (21) m(2,k)=min{m(2,k−1)−z〔k〕, m(1,k−1)−α×z〔k〕−β} (22) m(3,k)=m(2,k−1)+α×z〔k〕−β (23) 但し、式(20)〜(23)中のαおよびβは、以下の
ようなものである。
【0090】 α=A/(A+B) (24) β=B×(B+2×A)/2/(A+B) (25) このような規格化パスメトリックに基づく4値4状態ビ
タビ復号方法における状態遷移の条件について図9に示
す。上述の4個の規格化パスメトリックの内に、2個か
ら1個を選択する式が2つあるので、2×2=4通りの
条件がある。
【0091】〔4値4状態ビタビ復号器の概要〕上述し
た4値4状態ビタビ復号方法を実現するビタビ復号器1
3について以下に説明する。図10にビタビ復号器13
の全体構成を示す。ビタビ復号器13は、ブランチメト
リック計算回路(以下、BMCと表記する)20、加
算、比較および選択回路(以下、ACSと表記する)2
1、圧縮およびラッチ回路22およびパスメモリユニッ
ト(以下、PMUと表記する)23から構成される。こ
れらの各構成要素に対して上述のリードクロックDCK
(以下の説明においては、単にクロックと表記する)が
供給されることにより、ビタビ復号器13全体の動作タ
イミングが合わされる。以下、各構成要素について説明
する。
【0092】BMC20は、入力される再生信号z
〔k〕に基づいて、規格化パスメトリックに対応するブ
ランチメトリックの値BM0,BM1,BM2およびB
M3を計算する。BM0〜BM3は、上述の式(20)
〜(23)の規格化パスメトリックを計算するために必
要とされる、以下のようなものである。
【0093】 BM0=z(k) (26) BM1=α×z〔k〕−β (27) BM2=−z(k) (28) BM3=−α×z〔k〕−β (29) この計算に必要なαおよびβは、上述の式(24)およ
び(25)に従ってBMC20によって計算される基準
値である。かかる計算は、例えば再生信号z〔k〕に基
づくエンベロープ検出等の方法で検出され、BMC20
に供給される識別点−A−B,−A,AおよびA+Bの
値に基づいてなされる。
【0094】BM0〜BM3の値は、ACS21に供給
される。一方、ACS21は、後述するような圧縮およ
びラッチ回路22から、1クロック前の規格化パスメト
リックの値(但し、後述するように圧縮のなされたも
の)M0,M1,M2およびM3を供給される。そし
て、M0〜M3と、BM0〜BM3とを加算して、後述
するようにして、最新の規格化パスメトリックの値L
0,L1,L2およびL3を計算する。M0〜M3が圧
縮のなされたものであるため、L0〜L3を計算する際
のオーバーフローを避けることができる。
【0095】さらに、ACS21は、最新の規格化パス
メトリックの値L0〜L3に基づいて、後述するよう
に、最尤な状態遷移を選択し、また、選択結果に対応し
て、パスメモリ23に供給される選択信号SEL0およ
びSEL2を'High'または'Low' とする。
【0096】また、ACS21は、L0〜L3を圧縮お
よびラッチ回路22に供給する。圧縮およびラッチ回路
22は、供給されるL0〜L3を圧縮した後にラッチす
る。その後、1クロック前の規格化パスメトリックM0
〜M3としてACS21に供給する。
【0097】この際の圧縮の方法としては、例えば以下
に示すように、最新の規格化パスメトリックL0〜L3
から、そのうちの1個、例えばL0を一律に差し引く等
の方法が用いられる。
【0098】 M0=L0−L0 (30) M1=L1−L0 (31) M2=L2−L0 (32) M3=L3−L0 (33) この結果として、M0が常に0の値をとることになる
が、以下の説明においては、一般性を損なわないため
に、このままM0と表記する。式(30)〜(33)に
よって計算されるM0〜M3の値の差は、L0〜L3の
値の差と等しいものとなる。上述したように、最尤な状
態遷移の選択においては、規格化パスメトリック間の値
の差のみが問題となる。従って、このような圧縮方法
は、最尤な状態遷移の選択結果に影響せずに規格化パス
メトリックの値を圧縮し、オーバーフローを防止する方
法として有効である。このように、ACS21と圧縮お
よびラッチ回路22は、規格化パスメトリックの計算に
関するループを構成する。
【0099】上述のACS21について、図11を参照
してより詳細に説明する。ACS21は、6個の加算器
51、52、53、54、56、58および2個の比較
器55、57から構成される。一方、上述したようにA
CS21には、1クロック前の圧縮された規格化パスメ
トリックの値M0〜M3および規格化パスメトリックに
対応するブランチメトリックの値BM0〜BM3が供給
される。
【0100】加算器51には、M0およびBM0が供給
される。加算器51は、これらを加算して以下のような
L00を算出する。
【0101】L00=M0+BM0 (34) 上述したように、M0は、時点k−1において状態S0
に至った場合に、経由してきた状態遷移の総和に対応す
る圧縮された規格化パスメトリックである。また、BM
0は、時点kにおいて入力される再生信号z〔k〕に基
づいて上述の(26)式に従って計算されるもの、すな
わちz〔k〕の値そのものである。従って、式(34)
の値は、上述したような圧縮の作用の下に、上述の式
(20)中のm(0,k−1)+z〔k〕の値を計算し
たものとなる。すなわち、時点k−1において状態S0
であり、時点kにおける状態遷移S0→S0によって最
終的に状態遷移S0に至った場合に対応する計算値であ
る。
【0102】一方、加算器52には、M3およびBM1
が供給される。加算器51は、これらを加算して以下の
ようなL30を算出する。
【0103】L30=M3+BM1 (35) 上述したように、M3は、時点k−1において状態S3
に至った場合に、経由してきた状態遷移の総和に対応す
る、圧縮された規格化パスメトリックである。また、B
M1は、時点kにおいて入力される再生信号z〔k〕に
基づいて上述の(27)式に従って計算されるもの、す
なわちα×z〔k〕−βである。従って、式(35)の
値は、上述したような圧縮の作用の下に、上述の式(2
0)中のm(3,k−1)+α×z〔k〕−βの値を計
算したものとなる。すなわち、時点k−1において状態
S3であり、時点kにおける状態遷移S3→S0によっ
て最終的に状態遷移S0に至った場合に対応する計算値
である。
【0104】上述のL00およびL30は、比較器55
に供給される。比較器55は、L00およびL30の値
を比較し、小さい方を最新の規格化パスメトリックL0
とすると供に、選択結果に応じて、上述したように選択
信号SEL0の極性を切替える。このような構成は、式
(20)において、最小値が選択されることに対応する
ものである。すなわち、L00<L30の場合(この時
は、S0→S0が選択される)に、L00をL0として
出力し、且つ、SEL0を例えば、'Low' とする。ま
た、L30<L00の場合(この時は、S3→S0が選
択される)には、L30をL0として出力し、且つ、S
EL0を例えば'High'とする。SEL0は、後述するよ
うに、状態S0に対応するA型パスメモリ24に供給さ
れる。
【0105】このように、加算器51、52および比較
器55は、上述の式(20)に対応して、S0→S0と
S3→S0の内から、時点kにおける状態遷移として最
尤なものを選択する動作を行う。そして、選択結果に応
じて、最新の規格化パスメトリックL0および選択信号
SEL0を出力する。
【0106】また、加算器56には、M0およびBM1
が供給される。加算器51は、これらを加算して以下の
ようなL1を算出する。
【0107】L1=M0+BM1 (36) 上述したように、M0は、時点k−1において状態S0
に至った場合に、経由してきた状態遷移の総和に対応す
る圧縮された規格化パスメトリックである。また、BM
1は、時点kにおいて入力される再生信号z〔k〕に基
づいて上述の(27)式に従って計算されるもの、すな
わちα×z〔k〕−βである。従って、式(36)の値
は、上述したような圧縮の作用の下に、上述の式(2
1)の右辺m(0,k−1)+α×z〔k〕−βの値を
計算したものとなる。
【0108】すなわち、時点k−1において状態S0で
あり、時点kにおける状態遷移S0→S1によって最終
的に状態遷移S1に至った場合に対応する計算値であ
る。式(21)が値の選択を行わないことに対応して、
加算器56の出力がそのまま最新の規格化パスメトリッ
クL1とされる。
【0109】加算器53には、M2およびBM2が供給
される。加算器53は、これらを加算して以下のような
L22を算出する。
【0110】L22=M2+BM2 (37) 上述したように、M2は、時点k−1において状態S2
に至った場合に、経由してきた状態遷移の総和に対応す
る圧縮された規格化パスメトリックである。また、BM
0は、時点kにおいて入力される再生信号z〔k〕に基
づいて上述の(28)式に従って計算されるもの、すな
わち−z〔k〕である。従って、式(37)の値は、上
述したような圧縮の作用の下に、上述の式(22)中の
m(2,k−1)−z〔k〕の値を計算したものとな
る。すなわち、時点k−1において状態S2であり、時
点kにおける状態遷移S2→S2によって最終的に状態
遷移S2に至った場合に対応する計算値である。
【0111】一方、加算器54には、M1およびBM3
が供給される。加算器53は、これらを加算して以下の
ようなL12を算出する。
【0112】L12=M1+BM3 (38) 上述したように、M1は、時点k−1において状態S1
に至った場合に、経由してきた状態遷移の総和に対応す
る圧縮された規格化パスメトリックである。また、BM
3は、時点kにおいて入力される再生信号z〔k〕に基
づいて上述の(29)式に従って計算されるもの、すな
わち−α×z〔k〕−β である。従って、式(38)
の値は、上述したような圧縮の作用の下に、上述の式
(22)中のm(1,k−1)−α×z〔k〕−βの値
を計算したものとなる。すなわち、時点k−1において
状態S1であり、時点kにおける状態遷移S1→S2に
よって最終的に状態遷移S2に至った場合に対応する計
算値である。
【0113】上述のL22およびL12は、比較器57
に供給される。比較器57は、L22およびL12の値
を比較し、小さい方を最新の規格化パスメトリックL2
とすると共に、選択結果に応じて、上述したように選択
信号SEL2の極性を切替える。このような構成は、式
(22)において、最小値が選択されることに対応する
ものである。
【0114】すなわち、L22<L12の場合(この時
は、S2→S2が選択される)に、L22をL2として
出力し、且つ、SEL2を例えば、'Low' とする。ま
た、L12<L22の場合(この時は、S1→S2が選
択される)には、L12をL2として出力し、且つ、S
EL2を例えば'High'とする。SEL2は、後述するよ
うに、状態S2に対応するA型パスメモリ26に供給さ
れる。
【0115】このように、加算器53、54および比較
器57は、上述の式(22)に対応して、S1→S2と
S2→S2の内から、時点kにおける状態遷移として最
尤なものを選択する。そして、選択結果に応じて、最新
の規格化パスメトリックL2および選択信号SEL2を
出力する。
【0116】また、加算器58には、M2およびBM3
が供給される。加算器58は、これらを加算して以下の
ようなL3を算出する。
【0117】L3=M2+BM3 (39) 上述したように、M2は、時点k−1において状態S2
に至った場合に、経由してきた状態遷移の総和に対応す
る圧縮された規格化パスメトリックである。また、BM
3は、時点kにおいて入力される再生信号z〔k〕に基
づいて上述の(29)式に従って計算されるもの、すな
わち−α×z〔k〕−βである。従って、式(39)の
値は、上述したような圧縮の作用の下に、上述の式(2
3)の右辺m(2,k−1)+α×z〔k〕−βの値を
計算したものとなる。
【0118】すなわち、時点k−1において状態S0で
あり、時点kにおける状態遷移S2→S3によって最終
的に状態遷移S3に至った場合に対応する計算値であ
る。式(23)が値の選択を行わないことに対応して、
加算器58の出力がそのまま最新の規格化パスメトリッ
クL3とされる。
【0119】上述したようにして, ACS21が出力す
るSEL0およびSEL2に従って、パスメモリユニッ
ト(以下、PMUと表記する)23が動作することによ
って、記録データa〔k〕に対する最尤復号系列として
の復号データa’〔k〕が生成される。PMU23は、
図7に示した4個の状態間の状態遷移に対応するため
に、2個のA型パスメモリおよび2個のB型パスメモリ
から構成される。
【0120】A型パスメモリは、その状態に至る遷移と
して2つの遷移(すなわち、自分自身からの遷移と、他
の1個の状態からの遷移)を有し、且つ、その状態を起
点とする2つの遷移(すなわち、自分自身に至る遷移と
他の1個の状態に至る遷移)を有する状態に対応するた
めの構成とされる。従って、A型パスメモリは、図7に
示した4個の状態の内、S0およびS2に対応するもの
である。
【0121】一方、B型パスメモリは、その状態に至る
遷移が1つのみであり、且つ、その状態を起点とする遷
移が1つのみである状態に対応するための構成とされ
る。従って、B型パスメモリは、図7に示した4個の状
態の内、S1およびS3に対応するものである。
【0122】これら2個のA型パスメモリおよび2個の
B型パスメモリが図7に示した状態遷移図に従う動作を
行うために、PMU23において、図10に示すような
復号データの受渡しがなされるように構成される。すな
わち、A型パスメモリ24がS0に対応し、A型パスメ
モリ26がS2に対応する。また、B型パスメモリ25
がS1に対応し、また、B型パスメモリ27がS3に対
応する。
【0123】このように構成すれば、S0を起点として
生じ得る状態遷移がS0→S0およびS0→S1であ
り、S2を起点として生じ得る状態遷移がS2→S2お
よびS2→S3であることに合致する。また、S1を起
点として生じ得る状態遷移がS1→S2のみであり、S
3を起点として生じ得る状態遷移がS3→S0のみであ
ることにも合致する。
【0124】A型パスメモリ24について、その詳細な
構成を図12に示す。A型パスメモリ24は、パスメモ
リ長に対応する個数のフリップフロップとセレクタを、
交互に接続したものである。図10には、14ビットの
デコードデータ長に対応する構成を示した。すなわち、
14個のセレクタ311 〜3114および15個のフリッ
プフロップ300 〜3014を有するものである。セレク
タ311 〜3114は、何れも2個のデータを受取り、そ
の内の1個を選択的に後段に供給するものである。ま
た、フリップフロップ300 〜3014にクロックが供給
されることにより、A型パスメモリ24全体の動作タイ
ミングが合わされる。
【0125】図7を用いて上述したように、状態S0に
至る遷移は、S0→S0すなわち自分自身から継承する
遷移、およびS3→S0である。このような状況に対応
する構成として、各セレクタは、前段のフリップフロッ
プから供給されるデータすなわちS0→S0に対応する
復号データと、状態S3に対応するB型パスメモリ27
から供給されるデータすなわちS3→S0に対応する復
号データPM3とを受取る。
【0126】さらに、各セレクタは、ACS21からS
EL0を供給される。そして、SEL0の極性に応じ
て、供給される2個の復号データの内の一方を後段のフ
リップフロップに供給する。また、このようにして後段
のフリップフロップに供給される復号データは、状態S
1に対応するB型パスメモリ25にもPM0として供給
される。
【0127】すなわち、例えばセレクタ3114は、前段
のフリップフロップ3013から供給されるデータと、B
型パスメモリ27から供給される14ビットからなるP
M3の14番目のビット位置のデータとを受取る。そし
て、これら2個のデータの内から以下のようにして選択
したデータを、後段のフリップフロップ3014に供給す
る。上述したようにSEL0は、選択結果に応じて、'L
ow' または'High'とされる。
【0128】SEL0が例えば'Low' の時は、前段のフ
リップフロップ3013からのデータが選択されるように
なされる。また、SEL0が例えば'High'の時は、PM
3の14番目のビット位置のデータが選択されるように
なされる。選択されたデータは、後段のフリップフロッ
プ3014に供給され、また、PM0の14番目のビット
位置のデータとして、状態S1に対応するB型パスメモ
リ25に供給される。
【0129】A型パスメモリ24中の他のセレクタ31
1 〜3113においても、SEL0の極性に応じて、同様
な動作が行われる。従って、A型パスメモリ24全体と
しては、SEL0が例えば'Low' の時は、A型パスメモ
リ24中で、各々のフリップフロップがその前段に位置
するフリップフロップのデータを継承するシリアルシフ
トを行う。また、SEL0が例えば'High'の時は、B型
パスメモリ27から供給される14ビットからなる復号
データPM3を継承するパラレルロードを行う。何れの
場合にも、継承される復号データは、B型パスメモリ2
5に14ビットの復号データPM0として供給される。
【0130】また、最初の処理段となるフリップフロッ
プ300 には、クロックに同期して常に'0' が入力され
る。かかる動作は、S0に至る状態遷移S0→S0とS
2→S0の何れにおいても、図7に示すように、復号デ
ータが'0' なので、最新の復号データは、常に'0' とな
ることに対応している。
【0131】上述したように、S2に対応するA型パス
メモリ26についても、構成自体は、A型パスメモリ2
4と全く同様である。但し、ACS21から入力される
選択信号は、SEL2である。また、図6に示すように
状態S2に至る遷移としては、S2→S2すなわち自分
自身から継承する遷移と、S1→S2とがある。このた
め、状態S1に対応するB型パスメモリ25からPM1
を供給される。さらに、状態S2を起点として生じ得る
状態がS2すなわち自分自身と、S3であることに対応
して、状態S3に対応するB型パスメモリ27にPM2
を供給する。
【0132】また、S2に対応するA型パスメモリ26
においても、最初の処理段となるフリップフロップに
は、クロックに同期して常に'0' が入力される。かかる
動作は、S2に至る状態遷移S2→S2とS1→S0の
何れにおいても、図7に示すように、復号データが'0'
なので、最新の復号データは、常に'0' となることに対
応している。
【0133】他方、B型パスメモリ25について、その
詳細な構成を図13に示す。B型パスメモリ25は、パ
スメモリ長に対応する個数のフリップフロップを接続し
たものである。図13には、14ビットのデコードデー
タ長に対応する構成を示した。すなわち、15個のフリ
ップフロップ320 〜3214を有するものである。フリ
ップフロップ320 〜3214にクロックが供給されるこ
とにより、B型パスメモリ25全体の動作タイミングが
合わされる。
【0134】各フリップフロップ321 〜3214には、
状態S0に対応するA型パスメモリ24から、14ビッ
トの復号データがPM0として供給される。例えば、フ
リップフロップ321 には、PM0の1ビット目が供給
される。各フリップフロップ321 〜3214は、供給さ
れた値を1クロックの間保持する。そして、状態S2に
対応するA型パスメモリ26に、14ビットの復号デー
タPM1として出力する。例えば、フリップフロップ3
1 は、PM1の2ビット目を出力する。
【0135】B型パスメモリ25中の他のセレクタ32
1 〜3213においても、同様な動作が行われる。従っ
て、B型パスメモリ25全体としては、A型パスメモリ
24から供給される14ビットからなる復号データPM
0を受取り、またA型パスメモリ26に14ビットから
なる復号データPM1を供給する。
【0136】また、フリップフロップ320 には、クロ
ックに同期して常に'1' が入力される。かかる動作は、
図7に示したように、最新の状態遷移がS0→S1であ
る場合に復号データが'1' であることに対応している。
【0137】また、上述のように、状態S3に対応する
B型パスメモリ27についても、B型パスメモリ25と
全く同様な構成とされる。但し、図7に示すように状態
S3に至る遷移は、S2→S3なので、状態S2に対応
するA型パスメモリ26からPM2を供給される。さら
に、状態S3を起点として生じ得る状態がS0であるこ
とに対応して、状態S0に対応するA型パスメモリ24
にPM3を供給するようになされる。B型パスメモリ2
7においても、最初の処理段となるフリップフロップに
は、クロックに同期して常に'1' が入力される。かかる
動作は、図7に示したように、最新の状態遷移がS2→
S3である場合に復号データが'1' であることに対応し
ている。
【0138】上述したようにして、PMU23中の4個
のパスメモリは、各々復号データを生成する。このよう
にして生成される4個の復号データは、常に正確なビタ
ビ復号動作がなされる場合には、互いに一致することに
なる。ところで、実際のビタビ復号動作においては、4
個の復号データに不一致が生じることも起こり得る。こ
のような不一致は、再生信号に含まれるノイズの影響等
により、上述の識別点AおよびBを検出する際に誤差が
生じる等の要因により、ビタビ復号動作が不正確なもの
となることによって生じる。
【0139】一般に、このような不一致が生じる確率
は、再生信号の品質に対応してパスメモリの処理段数を
充分に大きく設定することによって減少させることがで
きる。すなわち、再生信号のC/N等の品質が良い場合
には、パスメモリの処理段数が比較的小さくても復号デ
ータ間の不一致が生じる確率は小さい。これに対して、
再生信号の品質が良くない場合には、上述の不一致が生
じる確率を小さくするためには、パスメモリの処理段数
を大きくする必要がある。
【0140】再生信号の品質に対してパスメモリの処理
段数が比較的小さくて、復号データ間の不一致が生じる
確率を充分に低くすることができない場合には、4個の
復号データから、例えば多数決等の方法によって、より
的確なものを選択するような、図示しない構成がPMU
23中の4個のパスメモリの後段に設けられる。
【0141】〔4値4状態ビタビ復号方法以外のビタビ
復号方法〕上述した4値4状態ビタビ復号方法は、フィ
ルタ部11において用いられる波形等化特性がPR
(1,2,1)であり、且つ、記録データとしてRLL
(1,7)符号が採用される場合に用いられる。例え
ば、ISOで標準化が進められている記録線密度0.4
0μm,レーザ波長685nm,NA=0.55の場合
には、波形等化特性をPR(1,2,1)とし、4値4
状態ビタビ復号方法を用いることが最適となる。他方、
波形等化特性または記録データを生成するための符号化
方法に応じて、他の種類のビタビ復号方法が用いられる
こともある。
【0142】例えば、波形等化特性がPR(1,1)で
あり、且つ、記録データとしてRLL(1,7)符号が
用いられる場合には、3値4状態ビタビ復号方法が用い
られる。また、波形等化特性がPR(1,3,3,1)
であり、且つ、記録データとしてRLL(1,7)符号
が用いられる場合には、7値6状態ビタビ復号方法が用
いられる。このようなビタビ復号方法の内、何れを用い
るかを選択するための要素の1つとなる波形等化特性
は、再生信号上の符号間干渉に適合する程度が良いもの
が採用される。従って、上述したように、線記録密度お
よびMTFを考慮して最適なものとされる。
【0143】また、波形等化特性の理論値からのずれ、
および再生信号の振幅変動、非対称歪等によって、識別
点の値が理論と異なる場合もある。このような場合を考
慮して、ビタビ復号方法を修正して用いることも行われ
る。例えば4値4状態ビタビ復号方法において、波形等
化特性を正確にPR(1,2,1)とすることは困難で
ある点を考慮して、後述するように6個の識別点を前提
とした6値4状態ビタビ復号方法が用いられることもあ
る。
【0144】この発明は、例えば下位互換性等の要求に
応じるために、同一の構成を用い、簡単なモード切替え
を行うことによって、異なる種類のビタビ復号方法を選
択的に行うことができるようにしたものである。
【0145】以下に説明するこの発明の実施の一形態
は、4値4状態ビタビ復号方法と共に、3値4状態ビタ
ビ復号方法を行うことができるようにしたものである。
【0146】また、後述するように、この発明は、再生
信号値に基づいて選択した最尤な状態遷移に対応して、
パスメモリユニットPMUによって復号データを生成す
る上述したような情報再生装置にも適用できる。
【0147】但し、以下に説明するこの発明の実施の一
形態は、選択された最尤な状態遷移そのものを表現する
状態データを生成する機能を有する光磁気ディスク装置
にこの発明を適用したものである。このような光磁気デ
ィスク装置は、PMUの代わりに、ステータスメモリユ
ニット(以下、SMUと表記する)を有する。このよう
な場合には、状態データを用いて、複合以外の処理、例
えばリードクロック位相誤差の検出、および後述するよ
うな振幅基準値の適応化等を行うことができる。
【0148】4値4状態ビタビ復号方法を行う際に、状
態データを生成するビタビ復号器について説明する。こ
の場合には、4個の状態を2ビットで表現できるので、
このような2ビットのデータを状態データ値として用い
ることができる。そこで、図7中のS0,S1,S2,
S3を、それぞれ2ビットの状態データ値、00,0
1,11,10を用いて表現することができる。そこ
で、以下の説明においては、図7中のS0,S1,S
2,S3をそれぞれS00,S01,S11,S10と
表記する。
【0149】また、以下の説明においては、4値4状態
ビタビ復号方法における波形等化特性として、上述のP
R(B,2A,B)の代わりに、規格化されたものすな
わちPR(1,2,1)を前提とする。このため、識別
点の値すなわちノイズを考慮しない計算によって求まる
再生信号値c〔k〕は、図7中の−A−B,−A,A,
A+Bの代わりにそれぞれ0、1、3、4と表現され
る。
【0150】このような表記により、4値4状態ビタビ
復号方法の状態遷移図として、図7の代わりに図14を
用いる。図14には、各状態遷移に対して計算されるブ
ランチメトリックも合わせて記載した。
【0151】次に、このような各状態の表記を利用し
た、状態遷移に伴うブランチメトリックの表記方法につ
いて説明する。まず、遷移前の状態と遷移後の状態を表
記するそれぞれ2ビットの状態データ値を書き並べて4
個の数字の列とする。次に、中央寄りの2個の(すなわ
ち2番目と3番目の)数字を1個の数字とする。この
時、図14に記載されている6個の状態遷移の何れにつ
いても、中央寄りの2個の数字は、同一なものとなるこ
とに注意が必要である。
【0152】このようにして、3個の数字の列として、
1リードクロックの間に生じ得るブランチメトリックを
表記する。例えば状態遷移S11→S10に伴うブラン
チメトリックは、bm110と表記される。このように
して、図14中の6種類の状態遷移に対応するブランチ
メトリックを、図15に示すように表記できる。
【0153】このような6種類のブランチメトリックを
定義通りに、すなわち各時点においてサンプリングされ
る再生信号値と振幅基準値との間のユークリッド距離と
して計算する場合には、以下の式(40)〜(45)が
用いられる。
【0154】 bm000=(z〔k〕−0)2 (40) bm001=(z〔k〕−1)2 (41) bm011=(z〔k〕−3)2 (42) bm111=(z〔k〕−4)2 (43) bm110=(z〔k〕−3)2 (44) bm100=(z〔k〕−1)2 (45) このようなブランチメトリックの値を用いて、時点kに
おいて状態Sijに至るパスメトリックmij〔k〕が
以下の式(46)〜(49)のように計算される。これ
らの式は、4値4状態ビタビ復号方法における上述の
(15)〜(18)に相当するものである。
【0155】 m10〔k〕=m11〔k−1〕+bm110 (46) m11〔k〕=min{m11〔k−1〕+bm111, m01〔k−1〕+bm011} (47) m01〔k〕=m00〔k−1〕+bm001 (48) m00〔k〕=min{m00〔k−1〕+bm000, m10〔k−1〕+bm100} (49) 各時点においてこのように算出されるパスメトリックに
基づいて、状態データが生成される。かかる状態データ
に基づいて、復号データの生成等の処理が行われる。
【0156】次に、3値4状態ビタビ復号方法について
説明する。3値4状態ビタビ復号方法は、波形等化特性
がPR(1,1)であり、且つ、記録データがRLL
(1,7)符号である場合に用いられる。
【0157】PR(1,1)は、ある時点における再生
信号値がその前後の時点kおよびk−1における振幅を
何れも1倍したものの和とされるパーシャルレスポンス
特性である。すなわち、以下のように再生信号値が以下
の式(2)’のように計算される。
【0158】 c〔k〕=1×b〔k−1〕+1×b〔k〕 (2)’ 上述したように、時点kおよびk−1における再生信号
の振幅は、それぞれプリコード出力b〔k〕およびb
〔k−1〕に対応する。従って、ノイズ等の影響を無視
した場合には、PR(1,1)の下での波形等化後の出
力は、大きい順に、1+1=2、1+0=0+1=1お
よび0+0=0の3種類の振幅を有する。これら3種類
の値がこの場合の識別点である。
【0159】図16に示すように、PR(1,1)で
は、インパルス応答のピークがサンプリング時点の中間
に来るようになされる。比較のために、4値4状態ビタ
ビ復号方法において用いられるPR(1,2,1)のイ
ンパルス応答を図17に示す。
【0160】3値4状態ビタビ復号方法では、状態をb
〔k−1〕とb〔k〕の組合わせとして表現できる。プ
リコード出力を定義する上述の式(1)、およびRLL
(1,7)符号化によって記録データa〔k〕等に対し
て課される制限を考慮すると、以下のような4個の状態
が可能であることがわかる。
【0161】 S00:b〔k−1〕=0およびb〔k〕=0 S01:b〔k−1〕=0およびb〔k〕=1 S10:b〔k−1〕=1およびb〔k〕=0 S11:b〔k−1〕=1およびb〔k〕=1 さらに、3値4状態ビタビ復号方法における状態遷移図
を得るために、これらの各状態を起点として、次の時点
で生じ得る状態を記録データ値a〔j+1〕との関連に
おいて調べる。一例として、時点jにおいて状態S00
である場合について説明する。
【0162】この時には、上述したようにb〔j〕=0
およびb〔j−1〕=0である。式(1)に従ってこの
ようにプリコードされる記録データは、以下のものであ
る。
【0163】a〔j〕=0、a〔j−1〕=0 〔a〔j+1〕=1の時〕 この時、b〔j+1〕が式(1)に従って以下のように
計算される。
【0164】 従って、次の時点j+1での状態は、b〔j〕=0およ
びb〔j+1〕=1なので、S01である。このように
して、a〔j+1〕=1の場合には、S00→S01と
いう状態遷移が生じることが特定できる。
【0165】また、この時、再生信号c〔j+1〕の値
は、上述の式(2)’に従って、次のように計算され
る。
【0166】 以上のことから、時点jで状態S00である場合におい
て、新たな再生信号値c〔j+1〕の値が誤差の範囲内
で1である時には、状態遷移S00→S10が生じ、復
号データ値として、a〔j+1〕の値'1' が得られるこ
とがわかる。
【0167】〔a〔j+1〕=0の時〕 この時は、式(1)に従って、b〔j+1〕が以下のよ
うに計算される。
【0168】 従って、次の時点j+1での状態は、b〔j〕=0およ
びb〔j+1〕=0なので、S00である。このように
して、a〔j+1〕=0の場合には、S00→S00と
いう遷移が生じることが特定できる。
【0169】また、この時、再生信号c〔j+1〕の値
は、式(2)’に従って、次のように計算される。
【0170】 c〔j+1〕={1×b〔j+1〕+1×b〔j−1〕} ={1×0+1×0} =0 (53) 以上のことから、時点jで状態S00である場合におい
て、新たな再生信号値c〔j+1〕の値が誤差の範囲内
で0である時には、状態遷移S00→S00が生じ、復
号データ値として、a〔j+1〕の値'0' が得られるこ
とがわかる。
【0171】このようにして、S00以外の各状態につ
いても、それらを起点として次の時点において生じ得る
状態遷移と、各状態遷移に伴う復号データ値および再生
信号値との対応を求めることができる。
【0172】このような対応をまとめたものが図18に
示す3値4状態ビタビ復号方法の状態遷移図である。図
18には、各状態遷移に対して計算されるブランチメト
リックも合わせて記載した。ブランチメトリックの表記
方法は、上述した4値4状態ビタビ復号方法におけるも
のと同様である。
【0173】図18に示した6個の状態遷移に対応する
ブランチメトリックは、以下のように定義される。
【0174】 bm000=(z〔k〕−0)2 (54) bm001=(z〔k〕−1)2 (55) bm011=(z〔k〕−2)2 (56) bm111=(z〔k〕−2)2 (57) bm110=(z〔k〕−1)2 (58) bm100=(z〔k〕−0)2 (59) 式(54)〜(59)は、ブランチメトリックを、各時
点においてサンプリングされる再生信号値z〔k〕と、
振幅基準値との間のユークリッド距離として計算するも
のである。ブランチメトリックをこのように計算する場
合には、各識別点の値がそのまま振幅基準値とされる。
式(54)〜(59)は、4値4状態ビタビ復号方法に
おけるブランチメトリックすなわち式(40)〜(4
5)と、振幅基準値が異なる以外は全く同様な式であ
る。従って、ブランチメトリックを算出するための計算
処理を実現するBMC132は、4値4状態ビタビ復号
方法と、3値4状態ビタビ復号方法とについて共通のも
ので良いことになる。
【0175】このようなブランチメトリックの値を用い
て、時点kにおいて状態Sijに至るパスメトリックm
ij〔k〕が以下のように計算される。
【0176】 m10〔k〕=m11〔k−1〕+bm110 (46)’ m11〔k〕=min{m11〔k−1〕+bm111, m01〔k−1〕+bm011} (47)’ m01〔k〕=m00〔k−1〕+bm001 (48)’ m00〔k〕=min{m00〔k−1〕+bm000, m10〔k−1〕+bm100} (49)’ 各時点においてこのように算出されるパスメトリックに
基づいて、状態データが生成される。状態データに基づ
いて、復号データの生成等の処理が行われる。ところ
で、式(46)’〜(49)’は、4値4状態ビタビ復
号方法における上述の式(46)〜(49)と全く同様
なものである。従って、後述するように、式(46)’
〜(49)’に従うパスメトリックの計算および最尤な
状態遷移の選択は、4値4状態ビタビ復号方法を行う構
成と全く同様な構成によって実現される。
【0177】以下、この発明の一実施例の全体構成につ
いて、図19を参照して説明する。図19において、図
1等を参照して上述した光磁気ディスク装置の一例と同
様の構成要素には、同一の符号を付した。記録系および
図示しないサーボ系等については、上述した光磁気ディ
スク装置の一例と同様である。
【0178】また、LPC4、アンプ8および9、並び
にフィルタ部11に対し、装置制御部(以下、CPUと
表記する)103から供給される制御信号を図示した。
CPU103は、記録系および再生系中の構成要素の動
作パラメータ等を制御する機能を有するものであり、上
述の光磁気ディスク装置の一例においても設けられてい
る。図1においては図示を省略したが、この発明の実施
の一形態についての説明を明確なものとするために図1
9中に図示した。CPU103は、さらに、ビタビ復号
器130中のBMC132において参照値として使用さ
れる振幅基準値を設定する。
【0179】再生系について説明する。光ピックアップ
7からA/D変換器12までの構成および動作は、上述
の光磁気ディスク装置の一例と同様である。但し、この
発明の実施の一形態においては、フィルタ部11に対し
てCPU103が行う制御は、キャリブレーション等、
再生条件を最適化する場合等に加えて、4値4状態ビタ
ビ復号方法を行う時と、3値4状態ビタビ復号方法を行
う時との間でフィルタ部11のパーシャルレスポンス特
性を切替える場合にも行われる。また、かかる切替えに
応じて、リードクロックDCKを生成するPLL14が
ロックする位相は、後述するように、180度ずれたも
のとされる。
【0180】一般には、フィルタ部11は、アナログフ
ィルタ、特に例えば8次等の高次のイクイリップルフィ
ルタから構成される。そして、例えばCPU103によ
ってなされるパーシャルレスポンス特性の切替えは、か
かるイクイリップルフィルタの可変パラメータ、例えば
ブースト周波数、ブーストゲイン、およびカットオフ周
波数等を制御することによって行われる。
【0181】ビタビ復号器130は、A/D変換器12
から供給される再生信号値z〔k〕に基づいて、後述す
るようにして復号データを生成し、コントローラ2に供
給する。コントローラ2は、供給される復号データに基
づく復号化処理を行い、ユーザデータ等を再生する。
【0182】ビタビ復号器130についてより詳細に説
明する。ビタビ復号器130は、BMC132,ACS
133、SMU134およびマージブロック135から
構成される。そして、これらの各構成要素には、PLL
14からリードクロックDCK(以下、クロックと表記
する)が供給され、動作タイミングが合わされる。
【0183】BMC132は、再生信号値z〔k〕に基
づいて、CPU103によって設定される振幅基準値の
下で上述のブランチメトリックbm000〜bm111
の値を計算し、計算した値をACS133に供給する。
CPU103は、4値4状態ビタビ復号方法を行う時に
は、振幅基準値を0、1、3、4とし、また、3値4状
態ビタビ復号方法を行う時には、振幅基準値を0、1、
2とする。
【0184】ACS133について、図20を参照して
説明する。ACS133は、図1等を参照して上述した
光磁気ディスク装置の一例におけるACS21中の構成
要素と、圧縮およびラッチ回路22中の構成要素とを含
む構成とされる。このような構成が各状態に対応して設
けられるので、4個のブロックから構成されることにな
る。そして、各サブブロックが出力するパスメトリック
の値が図14(および図18)に示した状態遷移図に従
って受け渡されるように接続されている。
【0185】この内、自身を継承し得る状態S00およ
びS11には、後述するA型サブブロックが対応する。
図20においては、A型サブブロック140および14
2がそれぞれ状態S00およびS11に対応するよう図
示した。また、自身を継承し得ない状態S01およびS
10には、後述するB型サブブロックが対応する。図2
0においては、B型サブブロック141および143が
それぞれ状態S01およびS10に対応するよう図示し
た。
【0186】このようなA型サブブロック140には、
BMC132からS00→S00に対応するブランチメ
トリックbm000、およびS10→S00に対応する
ブランチメトリックbm100がクロックに従って供給
される。また、S10に対応するB型サブブロック14
3から1クロック前に更新されたパスメトリックm10
の値を供給される。A型サブブロック140は、かかる
1クロック前に更新されたパスメトリックm10の値に
bm000の値を加算することによって、最新の遷移が
S10→S00である場合の尤度の総和を計算する。
【0187】さらに、A型サブブロック140は、自身
でラッチしている1クロック前のパスメトリックm00
の値にbm000の値を加算することによって、最新の
遷移がS00→S00である場合の尤度の総和を計算す
る。
【0188】そして、A型サブブロック140は、この
ようにして計算される2個の尤度の総和を比較して、最
尤な状態遷移を選択する。選択された状態遷移に対応す
る尤度の総和が更新されたパスメトリックm00の値と
してラッチされ、且つ、選択結果に対応する選択信号S
EL00が出力される。更新されたパスメトリックm0
0の値は、A型サブブロック140自身がラッチすると
共に、S01に対応するB型サブブロック141に供給
される。
【0189】状態S11に対応するA型サブブロック1
42は、A型サブブロック140と同様に構成される。
但し、供給されるブランチメトリックは、図14(およ
び図18)中の状態遷移S11→S11およびS01→
S11に対応するbm111およびbm011である。
また、更新されるパスメトリックm11は、A型サブブ
ロック142自身によってラッチされると共に、状態S
10に対応するB型サブブロック143に供給される。
さらに、選択結果に対応する選択信号として、SEL1
1が出力される。
【0190】B型サブブロック141は、上述の光磁気
ディスク装置の一例中のACS21(図11参照)で、
選択信号の生成を行わない部分の構成要素を有してい
る。すなわち、1個のパスメトリックの値を更新するた
めの1個の加算器を有している。さらに、B型サブブロ
ック141は、圧縮およびラッチ回路22と同様の機能
を有する、更新されるパスメトリックの値を保持する手
段を有している。
【0191】このようなB型サブブロック141には、
BMC132からS00→S01に対応するブランチメ
トリックbm001がクロックに従って供給される。ま
た、S00に対応するA型サブブロック140から1ク
ロック前に更新されたパスメトリックm00の値を供給
される。B型サブブロック141は、かかる1クロック
前に更新されたパスメトリックm00の値にbm001
の値を加算することによって、最新の遷移がS00→S
01である場合の尤度の総和を計算し、計算結果を更新
されたパスメトリックm01としてラッチする。パスメ
トリックm01の値は、クロックに従うタイミングで、
S11に対応するA型サブブロック142に供給され
る。
【0192】状態S10に対応するB型サブブロック1
43は、B型サブブロック141と同様に構成される。
但し、供給されるブランチメトリックは、状態遷移S1
1→S10に対応するbm110である。また、更新さ
れるパスメトリックm10は、B型サブブロック143
自身によってラッチされると共に、状態S00に対応す
るA型サブブロック140に供給される。
【0193】以上のようなACS133は、図14に示
した4値4状態ビタビ復号方法の状態遷移図と、図18
に示した3値4状態ビタビ復号方法の状態遷移図の両者
に従うパスメトリックの計算および最尤な状態遷移の選
択を実現するものである。従って、かかる構成により、
4値4状態ビタビ復号方法および3値4状態ビタビ復号
方法の何れについても共通に、パスメトリックの計算お
よび最尤な状態遷移の選択を行うことができる。
【0194】すなわち、ACS133の出力,すなわ
ち、SEL00およびSEL11は、BMC132の振
幅基準値が0、1、3、4と設定される場合には、4値
4状態ビタビ復号方法における最尤な状態遷移の選択結
果である。また、BMC132の振幅基準値が0、1、
2と設定される場合には、3値4状態ビタビ復号方法に
おける最尤な状態遷移の選択結果である。
【0195】次に、SMU134について説明する。上
述した光磁気ディスク装置の一例中のPMU23が1ビ
ットの復号データ値を単位とする処理を行うものである
のに対し、SMU134は、2ビットの状態データ値を
単位とする処理を行うものである。かかる処理によっ
て、状態データ値sm〔k+n〕の系列としての状態デ
ータが生成される。
【0196】図21に示すように、SMU134は、2
個のA型ステータスメモリ150および151、並びに
2個のB型ステータスメモリ152および153を有し
ている。さらにセレクト信号SEL00およびSEL1
1、クロック、並びに他のステータスメモリとの状態デ
ータの受渡し等のための信号線を接続されて構成され
る。A型ステータスメモリ150と151は、それぞ
れ、状態S00とS11に対応する。また、B型ステー
タスメモリ152と153は、それぞれ状態S01とS
10に対応する。これら4個のステータスメモリ相互の
接続は、図14(および図18)の状態遷移図に従うも
のとされる。
【0197】次に、図22を参照して、状態S00に対
応するA型ステータスメモリ150についてより詳細に
説明する。A型ステータスメモリ150は、n個の処理
段を有する。すなわち、n個のセレクタ2010 ・・・
201n-1 と、n個のレジスタ2020 ・・・202
n-1 とが交互に接続されている。各セレクタ2010
201n-1 には、セレクト信号SEL00が供給され
る。
【0198】さらに、各セレクタには、上述したよう
に、S10に対応するB型ステータスメモリ153から
継承する状態データがnビットからなるSMinとして
供給される。また、各レジスタには、上述したように、
S01に対応するB型ステータスメモリ152に継承さ
れる状態データがn−1個の状態データ値からなるSM
outとして出力される。また、各レジスタ2020
202n-1 には、クロックが供給される。
【0199】一方、各セレクタの動作について説明す
る。図14(および図18)に示すように、S00に遷
移し得る1クロック前の状態は、S00およびS10の
何れかである。1クロック前の状態がS00である時
は、自身を継承する遷移がなされることになる。このた
め、1段目のセレクタ2010 には、シリアルシフトに
よって生成される状態データ中の最新の状態データ値と
して、'00'が入力される。
【0200】また、セレクタ2010 には、パラレルロ
ードとして、B型ステータスメモリ153から供給され
る状態データ中の最新の状態データ値SMin〔1〕が
供給される。セレクタ2010 は、上述の選択信号SE
L00に従って、これら2個の状態データ値の内の1個
を後段のレジスタ2020 に供給する。
【0201】また、2段目以降の各セレクタ2011
201n-1 は、2個のデータすなわち、パラレルロード
としてS10に対応するB型ステータスメモリ153か
ら供給される1個の状態データ値と、シリアルシフトと
して前段のレジスタから供給される1個の状態データ値
とを受取る。そして、これら2個の状態データ値の内か
ら、選択信号SEL00に従って、最尤なものと判断さ
れた状態データ値を後段のレジスタに供給する。セレク
タ2010 〜201n-1 が全て同一の選択信号SEL0
0に従うので、ACS133が選択する最尤な状態デー
タ値の系列としての状態データが継承される。
【0202】さらに、各レジスタ2020 〜202n-1
は、上述したように供給される状態データ値をクロック
に従って取込むことによって、保持している状態データ
値を更新する。また、上述したように、各レジスタの出
力は、1クロック後に遷移し得る状態に対応するステー
タスメモリに供給される。すなわち、S00自身に遷移
し得るので、シリアルシフトとして後段のセレクタに供
給される。また、パラレルロードとして、S01に対応
するB型ステータスメモリ152に供給される。最終段
のレジスタ202n-1 から、状態データ値VM00が出
力される。状態データ値VM00がクロックに従って出
力されることにより、全体として状態データが生成され
る。
【0203】状態S11に対応するA型ステータスメモ
リ151は、A型ステータスメモリ150と同様に構成
される。但し、図14(および図18)中の状態遷移S
01→S11に対応するパラレルロードとして、S01
に対応するB型ステータスメモリ152から状態データ
を供給される。また、図14(および図18)中の状態
遷移S11→S10に対応するパラレルロードとして、
S10に対応するB型ステータスメモリ153に状態デ
ータを供給する。また、最初の処理段となるレジスタに
は、シリアルシフトによって生成される状態データ中の
最新の状態データ値として、クロックに従うタイミング
で、常に'11'が入力される。
【0204】一方、図23を参照して、状態S01に対
応するB型ステータスメモリ152についてより詳細に
説明する。B型ステータスメモリは、図14(および図
18)において自身を継承せず、且つ、1クロック後に
遷移し得る状態が1個だけである状態に対応するもので
ある。このため、シリアルシフトを行わず、且つ、セレ
クタが設けられていない。従って、n個のレジスタ21
0 ,2121 ,・・・212n-1 が設けられ、各レジ
スタにクロックが供給されて動作タイミングが合わされ
る。
【0205】各レジスタ2120 ,2121 ,・・・2
12n-1 には、S00に対応するA型ステータスメモリ
150から継承する状態データがn−1個の状態データ
値からなるSMinとして供給される。但し、最初の処
理段となるレジスタ2120には、クロックに同期して
常に'01'が入力される。この'01'は、後述する、パラレ
ルシフトとして出力される状態データ中の最新の状態デ
ータ値となる。
【0206】各レジスタ2120 〜212n-1 は、供給
される状態データ値をクロックに従って取込むことによ
って、保持している状態データ値を更新する。また、ク
ロックに従ってなされる各レジスタの出力は、n−1個
の状態データ値からなる状態データSMoutとして,
1クロック後に遷移し得る状態S11に対応するA型ス
テータスメモリ151に供給される。最終段のレジスタ
212n-1 から、状態データ値VM01が出力される。
状態データ値VM01がクロックに従って出力されるこ
とにより、全体として状態データが生成される。
【0207】状態S10に対応するB型ステータスメモ
リ153は、B型ステータスメモリ152と同様に構成
される。但し、図14(および図18)中の状態遷移S
11→S10に対応するパラレルロードとして、S11
に対応するA型ステータスメモリ151から状態データ
を供給される。また、図14(および図18)中の状態
遷移S10→S00に対応するパラレルロードとして、
S00に対応するA型ステータスメモリ150に状態デ
ータを供給する。また、最初の処理段となるレジスタに
は、クロックに同期して、常に'10'が入力される。こ
の'10'がA型ステータスメモリ150に供給される状態
データ中の最新の状態データ値となる。
【0208】ところで、ビタビ復号方法においては、各
ステータスメモリが生成する状態データ値VM00,V
M11,VM01およびVM10は、ステータスメモリ
のメモリ長nを充分大きくとれば互いに一致する。この
ような場合には、4個のステータスメモリが生成する状
態データ値の内の何れをsm〔k+n〕として後段に出
力しても良い。メモリ長nは、再生信号のC/Nおよび
周波数特性等を考慮して決められる。
【0209】以上のようなSMU134によって、状態
データの選択を、4値4状態ビタビ復号方法、3値4状
態ビタビ復号方法の何れについても共通に行うことがで
きる。すなわち、ACS133の出力は、BMC132
の振幅基準値が0、1、3、4と設定される場合には、
4値4状態ビタビ復号方法における状態データとなり、
また、BMC132の振幅基準値が0、1、2と設定さ
れる場合には、3値4状態ビタビ復号方法における状態
データとなる。
【0210】次に、マージブロック135について説明
する。マージブロック135は、ROM等の手段に、後
述する図24に示す復号マトリクスのテーブルを記憶し
ている。そして、かかる復号マトリクスを参照して、状
態データに基づく復号データを生成し、コントローラ2
に供給する。
【0211】4値4状態ビタビ復号方法については図1
4、また、3値4状態ビタビ復号方法については図18
の状態遷移図から、復号データ値と、連続する2個の状
態データ値とが対応していることがわかる。すなわち、
再生信号値z〔k〕に対応して生成される状態データ値
sm〔k+n〕と、その1クロック前に、再生信号値z
〔k−1〕に対応して生成される状態データ値sm〔k
+n−1〕に基づいて、復号データ値を決めることがで
きる。さらに、このような対応は、図14と、図18と
において、全く同様である。
【0212】例えば、sm〔k+n−1〕が'00'で、且
つ、sm〔k+n〕が'01'である場合には、図14およ
び図18の何れからも、復号データ値として'1' が対応
することがわかる。このような対応をまとめたものが図
24の復号マトリクスのテーブルである。従って、この
ような復号マトリクスのテーブルに従って動作するよう
に構成されたマージブロック135によって、復号デー
タの生成を、4値4状態ビタビ復号方法、3値4状態ビ
タビ復号方法の何れについても共通に行うことができ
る。
【0213】すなわち、マージブロック135の出力
は、BMC132の振幅基準値が0、1、3、4と設定
される場合には、4値4状態ビタビ復号方法における状
態データとなり、また、BMC132の振幅基準値が
0、1、2と設定される場合には、3値4状態ビタビ復
号方法における状態データとなる。
【0214】上述したように、4値4状態ビタビ復号方
法を行う場合と、3値4状態ビタビ復号方法を行う場合
とにおいて、ビタビ復号器130内のBMC132,A
CS133,SMU134およびマージブロック135
の各構成要素の構成を同一なものとすることができる。
そして、以下の(A)〜(C)の3個の因子を、例えば
CPU103が各々の方法に合わせて切替えるようにす
れば良い。
【0215】(A)振幅基準値:4値4状態ビタビ復号
方法では、0、1、3、4であるが、3値4状態ビタビ
復号方法では、0、1、2である。
【0216】(B)波形等化特性:4値4状態ビタビ復
号方法では、PR(1,2,1)であるが、3値4状態
ビタビ復号方法では、PR(1,1)である。
【0217】(C)PLLのロックの位相:波形等化特
性に適合するように設定する必要がある。4値4状態ビ
タビ復号方法で用いられるPR(1,2,1)では、A
/D変換器が行うサンプリングは、図17に示したよう
に、インパルス応答のピークでなされる。一方、図16
に示したように、3値4状態ビタビ復号方法で用いられ
るPR(1,1)では、インパルス応答のピークがサン
プリング時点の中間に来るようになされる。このため、
PLLを再生信号にロックさせる際の位相は、4値4状
態ビタビ復号方法と3値4状態ビタビ復号方法の間で、
180度ずれることになる。
【0218】(A)、(B)および(C)の切替えは、
例えばCPU103によって、それぞれ、BMC13
2,フィルタ部11およびPLL部14の設定が切替え
られることによって実現される。
【0219】上述したこの発明の実施の一形態において
は、フィルタ部11としてはアナログフィルタが用いら
れている。これに対して、図25に示すように、A/D
変換器12の後段にデジタルフィルタ部110を設ける
ことによって、フィルタリングを行うこの発明の実施の
他の形態も可能である。この場合、デジタルフィルタ部
110として、トランスバーサルフィルタが多用され
る。さらに、適応等化型のフィルタを用いるようにして
も良い。
【0220】ところで、記録密度の向上に伴って、アシ
ンメトリーすなわち再生信号波形の非対称歪み、あるい
は再生信号にDC成分が加わる等の要因に起因してビタ
ビ復号の精度が低下するという問題が大きくなる。この
ような問題を解消するために、近年、振幅基準値を再生
信号に対して適応化させる機能を有するビタビ復号器が
提案されている。このようなビタビ復号器を用いる情報
再生装置にこの発明を適用したものが図26に示す、こ
の発明の実施のさらに他の形態である。
【0221】アシンメトリーが生じる原因としては、フ
ィルタ部11等の、波形等化等のフィルタリングを行う
手段の動作精度の限界により、理想的なパーシャルレス
ポンス特性(例えば4値4状態ビタビ復号方法におい
て、PR(1,2,1)に充分近いパーシャルレスポン
ス特性)が得られないことが挙げられる。また、A/D
変換器12のサンプリングの位相がずれること、あるい
は、記録時のレーザパワーが過大若しくは過小であるこ
とに起因して適正な大きさのピットが形成されないこと
等もアシンメトリーが生じる原因となる。
【0222】図26に示すように、この場合に用いられ
るビタビ復号器131は、上述のビタビ復号器130と
同様な構成要素に加え、シフトレジスタ100、振幅基
準値適応化ブロック(以下、RAAと表記する)101
および振幅基準値初期化ブロック(以下、RAinit
と表記する)102を有している。
【0223】シフトレジスタ100は、A/D変換器か
ら再生信号値z〔k〕を供給される。そして、供給され
る再生信号値z〔k〕を所定時間遅延させて、RAA1
01に供給する。かかる遅延は、SMU134が生成す
る状態データが再生信号値z〔k〕に対して後述するよ
うなnリードクロックの遅延時間を有することを補償す
るためになされるものである。かかる遅延時間を表現す
るため、SMU134が生成する状態データ値を、sm
〔k+n〕と表記する。
【0224】RAA101は、リードクロックに従う各
時点において供給される状態データ値sm〔k+n〕お
よびnクロック遅延させられた再生信号値に基づいて、
後述するようにして新たな振幅基準値を算出する。そし
て、新たな振幅基準値をBMC132に供給する。この
ようにして、例えばセクタを単位としてリードクロック
毎に振幅基準値が更新されることにより、振幅基準値の
適応化がなされる。
【0225】すなわち、各セクタの開始位置において振
幅基準値の初期値が設定され、その後の再生動作に伴っ
て振幅基準値の適応化がなされる。この際の初期値とし
ては、例えば、ビタビ復号方法の種類および再生信号の
信号品質等に応じて予め設定される所定値、または、前
セクタに対する再生動作が終了した際の適応化された振
幅基準値等が用いられる。
【0226】また、RAinit102は、後述するよ
うに、新たに算出された振幅基準値が所定の判定基準を
満たさない場合にRAA101をリセットする。すなわ
ち、かかる場合に、RAA101に、振幅基準値として
所定の初期値を設定する。この際の初期値としても、例
えば、予め設定される所定値、または、前セクタに対す
る再生動作が終了した際の振幅基準値等を用いることが
できる。
【0227】RAA101が行う、振幅基準値を更新す
るための計算について説明する。再生信号値z〔k〕に
対応して生成される状態データ値sm〔k+n〕と、そ
の1クロック前に生成された状態データ値sm〔k+n
−1〕とから、図14または図18に従って、これら2
個の状態データ値間に生じた状態遷移およびかかる状態
遷移に対応する振幅基準値を特定することができる。こ
のようにして特定された振幅基準値のその時点での値
と、再生信号値z〔k〕とから、新たな振幅基準値を計
算する。
【0228】例えば、sm〔k+n−1〕='01'、およ
びsm〔k+n〕='11'である場合には、以下のような
計算処理が行われる。まず、この場合に、状態遷移S0
1→S11が生じることが図14または図18からわか
る。また、かかる状態遷移に対応する振幅基準値がc0
11であることも図14または図18からわかる。従っ
て、RAA101は、振幅基準値c011を更新する計
算を行う。この計算には、更新前のc011と、再生信
号値z〔k〕とに基づいて以下のようになされる。
【0229】 c011(新)=δ×z〔k〕+(1−δ)×c011(旧) (60) ここで、c011(新)が新たな値である。また、c0
11(旧)が更新前の値である。
【0230】図14または図18に基づいて一般の場合
について考慮すれば、sm〔k+n−1〕=pq、且
つ、sm〔k+n〕=qrである場合に、cpqrの新
たな値が以下のように計算される。
【0231】 cpqr(新)=δ×z〔k〕+(1−δ)×cpqr(旧) (61) ここで、cpqr(新)が新たな値である。また、cp
qr(旧)が更新前の値である。
【0232】また、δは、修正係数である。δの値を設
定するに際しては、再生信号の振幅およびその変動、ア
シンメトリー等の歪み、波形等化器の動作における誤差
等の記録系および再生系の比較的継続的な特性、並びに
記録媒体上の欠陥等に起因するディフェクト等のイレギ
ュラーな特性を考慮する必要がある。
【0233】すなわち、δの値が大きい程、式(61)
に従ってなされる更新によって、振幅基準値が再生信号
の再生信号の振幅変動、アシンメトリー、波形等化器の
動作における誤差等をより強く反映するものとなる。反
面、振幅基準値が記録媒体上の欠陥等に起因するディフ
ェクト等のイレギュラーな信号によっても影響され易
い。一方、δの値を小さくすると、振幅基準値がディフ
ェクト等のイレギュラーな信号に影響されにくくなる
が、反面、振幅基準値の再生信号に対する追従が緩やか
なものとなるため、式(61)に従ってなされる更新に
よる適応化の効果が減少する。
【0234】以上のような適応化を行うRAA101の
構成について図27を参照して説明する。RAA101
は、6個の振幅基準値c000,c001,c011,
c100,c110,c111にそれぞれ対応する6個
のレジスタ161、162、163、164、165お
よび166を有している。また、各レジスタの後段に
は、それぞれ出力の可否を制御する出力ゲート171、
172、173、174、175および176が設けら
れている。記載が煩雑となるのを避けるため、図27中
には図示を省略したが、6個のレジスタ161〜166
および後述するレジスタ180には、クロックが供給さ
れる。
【0235】各レジスタの記憶値は、クロックに従うタ
イミングでBMC132および後段の各出力ゲートに出
力される。BMC132は、このようにして出力される
各レジスタの最新の記憶値を、更新された振幅基準値と
して用いるようになされる。
【0236】一方、各レジスタおよびその後段の各出力
ゲートには、後述するように、セレクタ181からイネ
ーブル信号が供給される。例えばレジスタ161とその
後段の出力ゲート171には、イネーブル信号T000
が供給される。このイネーブル信号T000がアクティ
ブとされる時に、出力ゲート171がレジスタ160の
記憶値を後段に出力し、且つ、レジスタ161が加算器
183の出力を取込むようになされる。
【0237】同様に、レジスタ162と出力ゲート17
2、レジスタ163と出力ゲート173、レジスタ16
4と出力ゲート174、レジスタ165と出力ゲート1
75およびレジスタ166と出力ゲート176は、それ
ぞれイネーブル信号T001,T001,T011,T
110およびT111を供給され、各イネーブル信号に
従う動作を行う。
【0238】イネーブル信号に従って供給されるレジス
タ161〜166の内の1個の記憶値が乗算器182に
供給される。乗算器182は、供給される記憶値に(1
−δ)を乗じる計算を行い、計算値を加算器183に供
給する。
【0239】一方、上述のシフトレジスタ100によっ
て遅延時間を補償された再生信号値が乗算器184に供
給される。乗算器184は、供給される記憶値にδを乗
じる計算を行い、計算値を加算器183に供給する。
【0240】加算器183は、乗算器182と乗算器1
84から供給される計算値を加算する。そして計算結果
を6個のレジスタ161〜166に出力する。上述した
ように、6個のレジスタ161〜166は、イネーブル
信号T000〜T111に従ってかかる計算結果を取込
む。後述するように、どの時点においても、イネーブル
信号T000〜T111の内の1個だけがアクティブと
されて取込みを指令するので、何れか1個のレジスタだ
けが計算結果を取込むことになる。
【0241】上述の6個のイネーブル信号T000〜T
111は、セレクタ181によって生成される。セレク
タ181には、SMU134から状態データ値sm〔k
+n〕が供給される。また、SMU134の出力を1ク
ロック遅延させるレジスタ180が設けられ、かかるレ
ジスタ180によって、セレクタ181に状態データ値
sm〔k+n−1〕が供給される。セレクタ181は、
かかる2個の状態データ値に基づいて、ROM等の手段
に記憶している図28に示すようなマトリクスのテーブ
ルを参照して、6個のイネーブル信号T000〜T11
1の内の1個をアクティブとする。
【0242】以上のようなRAA101の構成および動
作によって、上述の式(61)に従う振幅基準値の更新
が実現される。このような動作について、マージブロッ
ク135の動作についての上述の説明と同様に、状態デ
ータ値がsm〔k+n〕='01'、且つ、sm〔k+n−
1〕='11'である場合を例として説明する。すなわち、
この場合に実現される、上述の式(60)に従う振幅基
準値c011の更新について説明する。
【0243】図28から、かかる場合には、イネーブル
信号T011がアクティブとされることがわかる。この
ため、レジスタ163に取込みが指令され、また、出力
ゲート173に出力が指令される。従って、更新前のc
011の値すなわちその時点におけるレジスタ163の
記憶値が乗算器182に供給される。乗算器182が供
給される値に(1−δ)を乗じることにより、式(6
0)中の(1−δ)×c011が計算されることにな
る。
【0244】一方、シフトレジスタ100によってなさ
れる遅延により、SMU134の動作による遅延時間が
補償された再生信号値z〔k〕が乗算器184に供給さ
れる。乗算器184が供給される値にδを乗じることに
より、式(60)中のδ×z〔k〕が計算されることに
なる。
【0245】そして、乗算器182によって計算される
(1−δ)×c011の値と、乗算器184によって計
算されるδ×z〔k〕の値とが加算器183によって加
算されることにより、c011の新たな値すなわち式
(60)の右辺の値が計算されることになる。このc0
11の新たな値がレジスタ161〜166に供給され
る。ところで、上述したように、イネーブル信号T01
1のみがアクティブとされることによってレジスタ16
3のみに取込みが指令されているので、レジスタ163
のみにc011の新たな値が取込まれる。このようにし
てc011の値すなわちレジスタ163の記憶値が更新
される。
【0246】sm〔k+n−1〕およびsm〔k+n〕
が他の値をとる場合にも、図28に従ってアクティブと
されるイネーブル信号が選択されることによって、新た
な値の取込みを行うレジスタと、かかるレジスタのその
時点での(すなわち更新前の)記憶値を出力する出力ゲ
ートが選択される。このようにして、同様な計算処理が
行われ、式(61)に従う振幅基準値の更新が実現され
る。
【0247】ところが、以上のような適応化において、
光磁気ディスク6のディフェクト等に起因するイレギュ
ラーな信号に対する追従が行われると、新たな振幅基準
値として異常な値が算出されることがある。かかる異常
な振幅基準値の下では、BMC132が正しいブランチ
メトリックを算出することができない。そこで、異常な
振幅基準値が生じた場合に、RAA102がRAA10
1をリセットする。
【0248】RAA102は、例えば比較回路等を有す
る判定手段と、初期値を記憶する例えばレジスタ等の記
憶手段を有する。そして、RAA101によって行われ
る上述の計算処理の結果を、所定の判定基準の下で判定
する。RAA101によって算出される計算処理の結果
が判定基準を満たさない場合には、イレギュラーな信号
に対する追従がなされたとの判断の下にリセットを行
う。すなわち、算出された値を採用せず、振幅基準値と
して初期値を設定するようになされる。かかる初期値
は、RAA102内の記憶手段に予め記憶されていたも
のである。
【0249】上述の判定基準および振幅基準値の初期値
は、例えば、CPU103によって、RAA102に対
して設定される。このようなリセットによって初期値と
された振幅基準値は、適応化がなされていないので、最
適な値ではないが、イレギュラーな信号に対する追従に
よって生じた異常な値を用いる場合に比べれば妥当なも
のとなる。
【0250】このように振幅基準値の適応化が行われる
場合には、4値4状態ビタビ復号方法を行う場合と、3
値4状態ビタビ復号方法を行う場合の各々について振幅
基準値が適切に設定されるので、ビタビ復号方法の種類
の切替えに伴って、フィルタ部11のパーシャルレスポ
ンス特性の設定を変えなくても良い(必要に応じて変え
るようにしても良い)。また、振幅基準値の適応化開始
時、または、RAA102によって行われるリセット時
に用いられる振幅基準値の初期値の設定も、ビタビ復号
方法の種類の切替えに伴って変えなくても良い(必要に
応じて変えるようにしても良い)。
【0251】また、図26には、アナログフィルタから
なるフィルタ部11によって波形等化がなされる構成を
記載したが、デジタルフィルタを用いるようにしても良
い。ところで、上述したように、SMU134内の4個
のサブブロック150〜153が有するレジスタの段数
が大きい程、各サブブロックが生成する状態データ値が
互いに一致する確率を大きくすることができるが、反
面、SMUの動作によって生じる遅延時間が増大する等
の問題も生じるため、レジスタの段数をあまり大きくす
ることは現実的でない。
【0252】このため、例えば再生系の動作条件が適当
でない等の原因で再生RF信号の信号品質が低下する場
合には、各サブブロックが生成する状態データ値が互い
に不一致となることがある。このような場合に備えて、
各サブブロックが生成する状態データ値の内から最も的
確な状態データ値を選択する構成が設けられることがあ
る。
【0253】かかる構成は、4個のサブブロックの後段
に設けることができる。例えばSMU134内の4個の
ステータスメモリの後段となる位置に設けるようにして
も良いし、また、状態データに基づいて復号データを生
成するマージブロック135内等に設けるようにしても
良い。
【0254】再生信号の信号品質が充分良好なためにか
かる構成を設ける必要がない場合、およびかかる構成が
SMU134内に設けられる場合には、図19中に記載
したように、RAA101がSMU134の出力を状態
データ値として受取るようになされる。一方、かかる構
成がマージブロック135内に設けられる場合には、R
AA101がマージブロック135から最も的確な状態
データ値として選択された値を受取るようになされる。
【0255】また、上述したこの発明の実施の一形態等
は、4値4状態ビタビ復号方法と、3値4状態ビタビ復
号方法とを、パーシャルレスポンス特性および振幅基準
値の切替え、または、振幅基準値の適応化を行い、さら
に、PLLをロックさせる際の位相等を切替えることに
よって、同一の構成で行うものである。これに対して、
より一般に、式(46)〜(49)に従ってパスメトリ
ックの更新および最尤な状態遷移の選択を行う幾つかの
種類のビタビ復号方法を、同一の構成と、振幅基準値等
の切替えによって行うようにしたものも可能である。
【0256】式(46)〜(49)に従ってなされるビ
タビ復号方法としては、例えば、4値4状態ビタビ復号
方法において、波形等化を行うフィルタ部の動作精度の
限界に起因するパーシャルレスポンス特性の非対称性を
考慮した場合(PR(α、β、γ)を前提とした場合)
の6値4状態ビタビ復号方法がある。6値4状態ビタビ
復号方法の状態遷移図を図29に示す。
【0257】また、例えば、3値4状態ビタビ復号方法
において、パーシャルレスポンス特性の非対称性を考慮
した場合(PR(α、β)を前提とした場合)の4値4
状態ビタビ復号方法がある。(この4値4状態ビタビ復
号方法は、PR(1,2,1)を前提とした、上述の4
値4状態ビタビ復号方法とは異なることに注意が必要で
ある。)さらに一般的には、同様な状態遷移図に従う
が、振幅基準値、パーシャルレスポンスおよびサンプリ
ング時点とリードクロックの位相差等が異なるために、
異なる種類とされる、幾つかのビタビ復号方法につい
て、それらを同一な構成と、振幅基準値等の切替えによ
って実現することができる。
【0258】また、上述したように、この発明は、図1
等を参照して上述した光磁気ディスク装置の一例等の、
再生信号に基づいて選択される状態データからPMUに
よって復号データを生成する情報再生装置にも適用する
ことができる。例えば4値4状態ビタビ復号方法と、3
値4状態ビタビ復号方法とを行う場合について、BM
C,ACSおよびPMUの構成が同一なもので良く、波
形等化特性、振幅基準値、およびPLLをロックさせる
際の位相がPRML方法の種類に応じて切替えられる。
【0259】ところで、ブランチメトリックの計算にお
いて2乗計算を避ける等の目的で、ビタビ復号器が定義
通りのパスメトリックの代わりに規格化パスメトリック
を計算する構成とされることがある。また、メモリのオ
ーバーフローを避ける等の目的で、各パスメトリックの
値から一定値を差し引く構成とされることがある。この
ような場合には、ブランチメトリックの値として算出さ
れるものは、式(40)〜(45)または式(54)〜
(59)等に従うものとは異なる。このような場合に
は、振幅基準値として各識別点の値をそのまま用いるこ
とはできないが、この発明を適用することは可能であ
る。
【0260】この発明は、記録媒体に記録されたデータ
から再生される再生信号から、リードデータを復号する
ためにビタビ復号方法を用いることができる情報再生装
置に適用することができる。すなわち、光磁気ディスク
(MO)以外にも、例えば相変化型ディスクPD、CD
−E(CD-Erasable )等の書き換え可能ディスク、CD
−R等の追記型ディスク、CD−ROM等の読み出し専
用ディスク等の光ディスク装置に適用することが可能で
ある。
【0261】また、この発明は、上述した実施の形態に
限定されることなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲
で種々の応用および変形が考えられる。
【0262】
【発明の効果】上述したように、この発明は、波形等化
等のフィルタリングを行うフィルタ部のパーシャルレス
ポンス特性およびBMCの動作に用いられる振幅基準値
の切替え、または、振幅基準値の適応化を行い、さら
に、PLLをロックさせる際の位相等を切替えることに
よって、同一の構成を用いて異なる種類のビタビ復号方
法を実現し、それらのビタビ復号方法を再生対象とされ
る記録媒体上のデータの記録線密度に応じて記録する行
うものである。
【0263】例えばPR(1,2,1)を前提とする4
値4状態ビタビ復号方法と、PR(1,1)を前提とす
る3値4状態ビタビ復号方法を、同一の構成を用いて行
うようにした場合には、PR(1,2,1)と、PR
(1,1)との中間程度の符号間干渉を有する再生信号
を復号する場合に、波形等化を行うフィルタなどの条件
に応じて2つのビタビ復号方法を切替えて使用すること
ができる。
【0264】このため、記録密度の異なるデータを再生
する場合に、記録密度に応じて、再生信号の特性により
良く適合する種類のビタビ復号方法を選択して用いるこ
とができる。
【0265】例えば、ゾーンCAVフォーマットによっ
て構成される記録媒体に記録されたデータを再生する場
合に、ゾーンによって記録線密度が異なることに関連し
て、再生信号の特性により良く適合するビタビ復号方法
を選択して用いることができる。
【0266】また、例えば、第4世代5.25インチ光
磁気ディスク装置等において、記録密度の高い第4世代
の光磁気ディスクを再生する場合には4値4状態ビタビ
復号方法を行い、記録密度の低い第3世代の光磁気ディ
スクを再生する場合には3値4状態ビタビを行うように
することができる。このため、第3世代の光磁気ディス
クに記録されたデータを復号する際にも、良好な復号精
度を得ることができるので、第3世代の光磁気ディスク
をも良好に再生することが可能となる。従って、下位互
換性を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】4値4状態ビタビ復号方法を行う光磁気ディス
ク装置の一例の全体構成を示すブロック図である。
【図2】マーク位置記録方法およびマークエッジ記録方
法について説明するための略線図である。
【図3】光磁気ディスクのセクタフォーマットの一例に
ついて説明するための略線図である。
【図4】RLL(1,7)符号化方法において、最小磁
化反転幅が2であることを示す略線図である。
【図5】RLL(1,7)符号とマークエッジ記録方法
の組合わせによって記録されたデータから再生される再
生信号を、パーシャルレスポンス特性PR(1,2,
1)の下で波形等化した時のアイ・パターンについて説
明するための略線図である。
【図6】4値4状態ビタビ復号方法の状態遷移図を作成
する過程について説明するための略線図である。
【図7】4値4状態ビタビ復号方法の状態遷移図の一例
を示す略線図である。
【図8】4値4状態ビタビ復号方法におけるトレリス線
図の一例を示す略線図である。
【図9】4値4状態ビタビ復号方法において、規格化メ
トリックに基づく状態遷移の条件を示す略線図である。
【図10】4値4状態ビタビ復号を行うビタビ復号器の
全体構成を示すブロック図である。
【図11】図10に示したビタビ復号器の一部分の構成
を詳細に示すブロック図である。
【図12】図10に示したビタビ復号器の他の一部分の
構成を詳細に示すブロック図である。
【図13】図10に示したビタビ復号器のさらに他の一
部分の構成を詳細に示すブロック図である。
【図14】図7とは異なる表記方法による、4値4状態
ビタビ復号方法の状態遷移図の一例を示す略線図であ
る。
【図15】ブランチメトリックの表記方法について説明
するための略線図である。
【図16】PR(1,1)におけるインパルス応答につ
いて説明するための略線図である。
【図17】PR(1,1)におけるインパルス応答につ
いて説明するための略線図である。この発明の一実施例
に用いられるACS(加算、比較、選択回路)の構成の
一例を示すブロック図である。
【図18】3値4状態ビタビ復号方法の状態遷移図の一
例を示す略線図である。
【図19】この発明の実施の一形態の全体構成について
説明するためのブロック図である。
【図20】この発明の実施の一形態において用いられる
ACS(加算、比較、選択回路)の構成について説明す
るためブロック図である。
【図21】この発明の実施の一形態において用いられる
SMU(ステータスメモリユニット)の構成について説
明するためブロック図である。
【図22】図21に示したSMUの一部の構成について
説明するためのブロック図である。
【図23】図21に示したSMUの他の一部の構成につ
いて説明するためのブロック図である。
【図24】状態データから復号データが生成される際に
参照されるマトリクスについて説明するための略線図で
ある。
【図25】この発明の実施の他の形態の全体構成につい
て説明するためのブロック図である。
【図26】この発明の実施のさらに他の形態の全体構成
について説明するためのブロック図である。
【図27】この発明の実施の一形態に用いられる振幅基
準値適応化ブロック(RAA)、の構成について説明す
るためのブロック図である。
【図28】図27に示したRAAにおいて参照されるマ
トリクスのテーブルの一例について説明するための略線
図である。
【図29】6値4状態ビタビ復号方法の状態遷移図の一
例を示す略線図である。
【符号の説明】
2・・・コントローラ、6・・・光磁気ディスク、14
・・・PLL部、103・・・装置制御部(CPU),
130・・・ビタビ復号器、132・・・ブランチメト
リック計算回路(BMC)、133・・・加算、比較お
よび選択回路(ACS)、134・・・ステ−タスメモ
リユニット(SMU)、135・・・マ−ジブロック、
131・・・ビタビ復号器、110・・・ディジタルフ
ィルタ、100・・・シフトレジスタ、101・・・振
幅基準値適応化ブロック(RAA),102・・・振幅
基準値初期化ブロック(RAinit)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G11B 20/18 542 G11B 20/18 542A H03M 7/38 H03M 7/38 13/12 13/12

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録媒体から再生される再生信号をビタ
    ビ復号方法によって復号するようにした情報再生装置に
    おいて、 装置の構成要素の動作制御を行うことによって、ビタビ
    復号器の構成の下で行われることが可能なビタビ復号方
    法の種類の内の1つを選択するビタビ復号方法選択手段
    を有することを特徴とする情報再生装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 上記ビタビ復号方法選択手段は、 再生信号に波形等化処理を施すフィルタリング手段の動
    作を制御するものであることを特徴とする情報再生装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、 上記ビタビ復号方法選択手段は、 再生信号からサンプリングを行う際にサンプリングクロ
    ックとして用いられるクロックを生成するPLLがロッ
    クする際の位相を制御するものであることを特徴とする
    情報再生装置。
  4. 【請求項4】 請求項1において、 上記ビタビ復号方法選択手段は、 再生信号に基づいてブランチメトリックの値を計算する
    際に参照値として用いられる振幅基準値を制御するもの
    であることを特徴とする情報再生装置。
  5. 【請求項5】 請求項4において、 上記ビタビ復号方法選択手段は、 上記振幅基準値を、上記再生信号値と、ビタビ復号方法
    の動作結果とに基づいて、クロック毎に更新するように
    した振幅基準値適応化手段と、 上記振幅基準値適応化手段によって、所定の判定基準を
    満たさない振幅基準値が発生した時に、上記振幅基準値
    適応化手段に対して、振幅基準値の初期値を設定する振
    幅基準値初期化手段とを有するものであることを特徴と
    する情報再生装置。
  6. 【請求項6】 請求項2において、 上記フィルタリング手段は、 ディジタルフィルタであることを特徴とする情報再生装
    置。
  7. 【請求項7】 請求項1において、 上記ビタビ復号方法選択手段によって、4値4状態ビタ
    ビ復号方法と、3値4状態ビタビ復号方法の内の一方を
    選択的に行うようにしたことを特徴とする情報再生装
    置。
  8. 【請求項8】 請求項1において、 上記ビタビ復号方法選択手段によって、4値4状態ビタ
    ビ復号方法と、6値4状態ビタビ復号方法の内の一方を
    選択的に行うようにしたことを特徴とする情報再生装
    置。
  9. 【請求項9】 請求項7において、 再生信号に波形等化処理を施すフィルタリング手段のパ
    ーシャルレスポンス特性を、4値4状態ビタビ復号方法
    を行う場合にPR(1,2,1)とし、3値4状態ビタ
    ビ復号方法を行う場合にPR(1,1)とするものであ
    ることを特徴とする情報再生装置。
  10. 【請求項10】 請求項7において、 再生信号からサンプリングを行う際にサンプリングクロ
    ックとして用いられるクロックを生成するPLLがロッ
    クする際の位相を180度ずらす制御を行うことを特徴
    とする情報再生装置。
  11. 【請求項11】 請求項7において、 上記ビタビ復号方法選択手段は、 再生信号に基づいてブランチメトリックの値を計算する
    際に参照値として用いられる振幅基準値を、4値4状態
    ビタビ復号方法を行う場合に0、1、3、4とし、3値
    4状態ビタビ復号方法を行う場合に0、1、2となるよ
    うに切替えることを特徴とする情報再生装置。
  12. 【請求項12】 請求項1において、 上記ビタビ復号方法選択手段は、 装置の動作条件を総合的に制御する装置制御手段である
    ことを特徴とする情報再生装置。
  13. 【請求項13】 記録媒体から再生される再生信号をビ
    タビ復号方法によって復号するようにした情報再生方法
    において、 装置の構成要素の動作制御を行うことによって、ビタビ
    復号器の構成の下で行われることが可能なビタビ復号方
    法の種類の内の1つを選択するステップを有することを
    特徴とする情報再生方法。
JP13691397A 1997-05-27 1997-05-27 情報再生装置および再生方法 Pending JPH10334605A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13691397A JPH10334605A (ja) 1997-05-27 1997-05-27 情報再生装置および再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13691397A JPH10334605A (ja) 1997-05-27 1997-05-27 情報再生装置および再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10334605A true JPH10334605A (ja) 1998-12-18

Family

ID=15186509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13691397A Pending JPH10334605A (ja) 1997-05-27 1997-05-27 情報再生装置および再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10334605A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008052784A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Sanyo Electric Co Ltd デジタルpll回路およびデータ再生装置
JP2009004090A (ja) * 2003-02-27 2009-01-08 Lg Electron Inc 高密度記録媒体並びに高密度記録媒体のデータ再生を制御するための方法及び装置
WO2009041011A1 (ja) * 2007-09-26 2009-04-02 Tdk Corporation 再生信号評価方法
US7688697B2 (en) 2002-08-22 2010-03-30 Lg Electronics, Inc. High-density optical disc and recording/reproducing method thereof
JP2010218614A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Victor Co Of Japan Ltd 等化器
US7852729B2 (en) 2004-10-21 2010-12-14 Hitachi, Ltd. Optical disc apparatus with adjustable constraint length PRML
JP2012038412A (ja) * 2011-09-16 2012-02-23 Renesas Electronics Corp 光ディスク再生装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7688697B2 (en) 2002-08-22 2010-03-30 Lg Electronics, Inc. High-density optical disc and recording/reproducing method thereof
US8331209B2 (en) 2002-08-22 2012-12-11 Lg Electronics Inc. High-density optical disc and recording/reproducing method thereof
JP2009004090A (ja) * 2003-02-27 2009-01-08 Lg Electron Inc 高密度記録媒体並びに高密度記録媒体のデータ再生を制御するための方法及び装置
US7978582B2 (en) 2003-02-27 2011-07-12 Lg Electronics Inc. High-density recording medium and method and apparatus for controlling data playback thereof
US7852729B2 (en) 2004-10-21 2010-12-14 Hitachi, Ltd. Optical disc apparatus with adjustable constraint length PRML
JP2008052784A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Sanyo Electric Co Ltd デジタルpll回路およびデータ再生装置
WO2009041011A1 (ja) * 2007-09-26 2009-04-02 Tdk Corporation 再生信号評価方法
JP2009080889A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Tdk Corp 再生信号評価方法
US8081555B2 (en) 2007-09-26 2011-12-20 Tdk Corporation Method for evaluating read signal
US8385174B2 (en) 2007-09-26 2013-02-26 Tdk Corporation Method for evaluating read signal
JP2010218614A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Victor Co Of Japan Ltd 等化器
JP2012038412A (ja) * 2011-09-16 2012-02-23 Renesas Electronics Corp 光ディスク再生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3855361B2 (ja) 情報再生装置および再生方法
JP4048571B2 (ja) 情報再生装置および再生方法
JPH10289539A (ja) 情報再生装置および再生方法
JPH10334605A (ja) 情報再生装置および再生方法
JP3849227B2 (ja) 情報再生装置および再生方法
JP4103152B2 (ja) 情報再生装置および再生方法
JPH1186443A (ja) 情報再生装置および再生方法
JPH11328875A (ja) 情報再生装置および再生方法
JPH10320931A (ja) 情報再生装置および再生方法
JP3855358B2 (ja) 情報再生装置および再生方法
JP3843536B2 (ja) 情報再生装置および再生方法
JP4048576B2 (ja) 情報再生装置および再生方法
JP3948088B2 (ja) 情報再生装置および再生方法
JP3861366B2 (ja) 情報再生装置および再生方法
JP3948087B2 (ja) 情報再生装置および再生方法
JPH10308066A (ja) 情報再生装置および再生方法
JPH11339401A (ja) 情報再生装置および再生方法
JPH1116256A (ja) 情報再生装置および再生方法
JP4225324B2 (ja) 情報再生装置および情報再生方法
JP4081900B2 (ja) 情報再生装置
JP2000215622A (ja) 記録又は再生装置
JPH10302412A (ja) 情報再生装置および再生方法
JPH10326456A (ja) 情報再生装置および再生方法
JP4254799B2 (ja) 情報再生装置
KR100641770B1 (ko) 정보재생장치및비터비복호방법