JP2006114913A - 薄膜トランジスタ及びその製造方法 - Google Patents

薄膜トランジスタ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006114913A
JP2006114913A JP2005299175A JP2005299175A JP2006114913A JP 2006114913 A JP2006114913 A JP 2006114913A JP 2005299175 A JP2005299175 A JP 2005299175A JP 2005299175 A JP2005299175 A JP 2005299175A JP 2006114913 A JP2006114913 A JP 2006114913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon layer
single crystal
crystal silicon
insulating film
film transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005299175A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Noguchi
野口 隆
Wenxu Xianyu
于 文 旭 鮮
Se-Young Cho
世 泳 趙
Huaxiang Yin
華 湘 殷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2006114913A publication Critical patent/JP2006114913A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/78654Monocrystalline silicon transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/0242Crystalline insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/02428Structure
    • H01L21/0243Surface structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02441Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/0245Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02488Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/02502Layer structure consisting of two layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02513Microstructure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • H01L21/0259Microstructure
    • H01L21/02598Microstructure monocrystalline
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • H01L21/02686Pulsed laser beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/66772Monocristalline silicon transistors on insulating substrates, e.g. quartz substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78603Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the insulating substrate or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • H01L27/1274Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor
    • H01L27/1281Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor by using structural features to control crystal growth, e.g. placement of grain filters

Abstract

【課題】高速動作が可能であり、小型化が可能な薄膜トランジスタを提供する。
【解決手段】薄膜トランジスタは、透明なサファイア基板10と、サファイア基板10の所定領域を覆うSi02膜と、Si02膜上に形成されており、ソース領域20a1、ドレイン領域20a3及びチャンネル領域20a2を備える単結晶シリコン層20aと、
単結晶シリコン層20aのチャンネル領域20a2上に順次積層されたゲート絶縁膜26及びゲート電極28と、を備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に係り、より詳細には、薄膜トランジスタ及びその製造方法に関する。
従来、LCD(Liquid Crystal Display)、OLED(Organic Light Emitting Display)などの平面ディスプレイ用のスイッチング装置として使用される薄膜トランジスタのチャンネル領域は、非晶質シリコンまたは多結晶シリコンから形成されている。
薄膜トランジスタのチャンネル領域を非晶質シリコンから形成する場合には、均一性を向上させることはできるが、キャリアの移動度が低いため、高速動作は難しい。一方、薄膜トランジスタのチャンネル領域を多結晶シリコンから形成する場合には、チャンネル領域を非晶質シリコンから形成する場合に比べてキャリアの移動度を多少向上させることはできるが、結晶のサイズ(grain size)に限界があるため、全体のサイズを小さくすることは難しい。
このような薄膜トランジスタは、ガラス基板またはサファイア基板上に形成することができる。前者(非晶質シリコン)の場合には、シリコンLSIと同様に、均一な特性を実現するのは難しい。そして、後者(多結晶シリコン)の場合には、薄膜トランジスタのチャンネル領域が基板(ガラス基板またはサファイア基板)から圧縮応力を受けるため、圧縮応力がないか、または引張応力を受けるシステムにおけるキャリア移動度と同等の移動度を得るのは難しい。
本発明は、前記問題点を解決するために創案されたものであり、高速動作が可能であり、小型化が可能な薄膜トランジスタを提供することを課題とする。
また、本発明は、高速動作が可能であり、小型化が可能な薄膜トランジスタの製造方法を提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明の薄膜トランジスタは、透明基板と、前記透明基板の所定領域を覆う絶縁膜と、前記絶縁膜上に形成されており、ソース領域、ドレイン領域及びチャンネル領域を備える単結晶シリコン層と、前記単結晶シリコン層の前記チャンネル領域上に順次積層されたゲート絶縁膜及びゲート電極と、を備えることを特徴とする。
前記透明基板の前記所定領域は、所定厚さだけ除去されており、除去された部分が、前記絶縁膜で満たされている構成であってもよい。
前記絶縁膜は、前記透明基板の前記所定領域上に形成されている構成であってもよい。
前記絶縁膜は、シリコン酸化膜及びシリコン窒化膜のいずれか一つであることが好ましい。
前記透明基板は、サファイア基板であることが好ましい。
また、本発明の薄膜トランジスタの製造方法は、透明基板上に、前記透明基板の所定領域を覆う絶縁膜を形成する第1工程と、前記絶縁膜上に単結晶シリコン層を形成する第2工程と、前記単結晶シリコン層の所定領域上に、ゲート絶縁膜及びゲート電極を順次形成する第3工程と、前記ゲート電極の周りの前記単結晶シリコン層に、ドーパントを注入する第4工程と、を含むことを特徴とする。
前記第1工程は、前記透明基板の前記所定領域に溝を形成する工程と、前記溝を前記絶縁膜で満たす工程と、を含んでいてもよい。
この場合には、前記第2工程は、前記絶縁膜の周りの前記透明基板上に単結晶シリコン層を形成する第2a工程と、前記絶縁膜及び前記第2a工程で形成された前記単結晶シリコン層上に非晶質シリコン層を形成する第2b工程と、前記絶縁膜上に形成された前記非晶質シリコン層を結晶化させることにより単結晶シリコン層を形成する第2c工程と、前記絶縁膜の周りの前記単結晶シリコン層を除去する第2d工程と、を含むことが好ましい。
また、前記第2c工程は、前記第2a工程で形成された前記単結晶シリコン層上に形成された前記非晶質シリコン層を結晶化させることにより単結晶シリコン層を形成する第2c1工程と、前記第2c1工程で形成された前記単結晶シリコン層と、前記絶縁膜上に形成された前記非晶質シリコン層とにレーザーを照射する第2c2工程と、を含むことが好ましい。
また、前記第2c1工程において、前記単結晶シリコン層上に形成された前記非晶質シリコン層を、固相エピタキシー法を利用して結晶化させることにより単結晶シリコン層を形成することが好ましい。
前記第1工程において、前記絶縁膜は、前記透明基板の前記所定領域上に形成されてもよい。
この場合には、前記第2工程は、前記絶縁膜の周りの前記透明基板上に前記絶縁膜と同じ高さに単結晶シリコン層を形成する第2a工程と、前記絶縁膜及び前記第2a工程で形成された前記単結晶シリコン層上に非晶質シリコン層を形成する第2b工程と、前記絶縁膜上に形成された前記非晶質シリコン層を結晶化させることにより単結晶シリコン層を形成する第2c工程と、前記絶縁膜の周りの前記単結晶シリコン層を除去する第2d工程と、を含むことが好ましい。
また、前記第2c工程は、前記第2a工程で形成された前記単結晶シリコン層上に形成された非晶質シリコン層を結晶化させることにより単結晶シリコン層を形成する第2c1工程と、前記第2c1工程で形成された前記単結晶シリコン層と、前記絶縁膜上に形成された前記非晶質シリコン層とに、レーザーを照射する第2c2工程と、を含むことが好ましい。
また、前記第2c1工程において、前記単結晶シリコン層上に形成された前記非晶質シリコン層を、固相エピタキシー法を利用して結晶化させることにより単結晶シリコン層を形成することが好ましい。
また、前記第2c工程において、前記非晶質シリコン層を結晶化させることにより前記絶縁膜上に形成される前記単結晶シリコン層は、20〜200nmの厚さに形成されることが好ましい。
前記絶縁膜は、シリコン酸化膜及びシリコン窒化膜のいずれか一つから形成されることが好ましい。
前記透明基板は、サファイア基板であることが好ましい。
本発明の薄膜トランジスタは、透明基板を備えている。したがって、論理素子、メモリ素子、平面ディスプレイなどをその透明基板上に形成することができる。
また、本発明の薄膜トランジスタのチャンネル領域は、単結晶シリコン層からなっており、絶縁膜から引張応力を受ける。したがって、従来に比べてキャリアの移動度を向上させることができるため、高速動作が可能となる。
また、本発明の薄膜トランジスタの各領域は、均一な厚さに成長した単結晶シリコン層に形成されるため、基板上に薄膜トランジスタを均一に形成することができる。これにより、薄膜トランジスタの集積度を向上させることができ、小型化が実現される。
また、本発明の薄膜トランジスタの製造方法によれば、高速動作が可能であり、小型化が可能な薄膜トランジスタを製造することができる。
以下、本発明の実施形態に係る薄膜トランジスタ及びその製造方法について、添付図面を参照して詳細に説明する。添付図面において、図示された層や領域の厚さは、明細書における説明を明確にするために誇張されている。
まず、本発明の実施形態に係る薄膜トランジスタの構造について説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る薄膜トランジスタを示す断面図である。
図1に示すように、本発明の第1実施形態に係る薄膜トランジスタは、サファイア基板10とシリコン酸化膜(silicon oxide film:以下、「SiO2膜」と記載する)12とを備えるSOI基板S1上に形成されている。サファイア基板10は、上面がR面であることが好ましい。これは、上面がR面であるサファイア基板は、その上面に単結晶シリコン層を好適に成長させることができるためである。サファイア基板10は、熱伝導性に優れているので、薄膜トランジスタの動作時に発生する熱を逃がすことができ、薄膜トランジスタの温度が高くなりすぎるといった問題(ヒーティング問題)を解消することができる。したがって、サファイア基板10を備えた薄膜トランジスタは、良好な動作特性を得ることができる。また、サファイア基板10は透明であるため、サファイア基板10を備えた薄膜トランジスタは、ディスプレイなどに使用することができる。なお、サファイア基板10は、同じ機能を有する他の透明基板により代替可能であり、SiO2膜12も、シリコン窒化膜(silicon nitride film:SiN膜)などの他の絶縁膜により代替可能である。SiO2膜12は、図1に示すように、サファイア基板10の一部が除去された部分に設けられていてもよく、図2に示すように、サファイア基板10の所定領域上に設けられていてもよい。SOI基板S1上には、単結晶シリコン層20aが設けられている。単結晶シリコン層20aは、第1領域20a1、第2領域20a2及び第3領域20a3を備えている。第1領域20a1は、n型ドーパント(n-type dopant:n型不純物ともいう)またはp型ドーパント(p-type dopant:p型不純物ともいう)が注入されたソース領域であり、第3領域20a3は、n型ドーパントまたはp型ドーパントが注入されたドレイン領域であり、第1領域20a1と第3領域20a3との間に設けられた第2領域20a2は、チャンネル領域である。第2領域20a2上には、ゲート絶縁膜26及びゲート電極28が順次積層されている。
単結晶シリコン層20aは、20〜200nmの厚さであることが好ましく、30〜100nmの厚さであることがより好ましい。20〜200nmの厚さであれば、所望の性能を有する薄膜トランジスタを得ることができ、30〜100nmの厚さであれば、より高性能な薄膜トランジスタを得ることができる。
図2は、本発明の第2実施形態に係るトランジスタ薄膜を示す断面図である。第2実施形態に係るトランジスタ薄膜では、SiO2膜12がサファイア基板10の所定領域上に形成されており、その他の構成要素の配置は、図1と同様である。
以下、図3ないし図12を参照して、本発明の第1実施形態に係る薄膜トランジスタの製造方法について説明する。
まず、図3に示すように、サファイア基板10の所定領域上にマスクMを形成することにより、単結晶シリコン層を成長させる領域を限定する。サファイア基板10は、同じ機能を有する他の透明基板により代替可能である。マスクMは、例えば、感光膜パターン(photosensitive film pattern)である。続いて、マスクMが形成されたサファイア基板10の上面をエッチングする。エッチングにより、サファイア基板10の所定部分(マスクMにより覆われていない部分の上端部)が除去されるが、マスクMにより覆われたサファイア基板10の所定部分は、エッチングによる影響を受けない。したがって、エッチングの終了後に、サファイア基板10のマスクMにより覆われた部分と覆われていない部分との間に、サファイア基板10の除去された厚さに相当する段差13が形成される。
続いて、サファイア基板10からマスクMを除去し、図4に示すように、サファイア基板10の全面(上面全体)にSiO2膜12を形成する。続いて、SiO2膜12の全面(上面全体)を研磨する。研磨は、例えば、CMP(Chemical Mechanical Polishing:化学的機械的研磨)装置を利用することにより実施することができる。研磨は、サファイア基板10が露出されるまで実施されることが好ましい。SiO2膜12は、SiN膜などの同じ機能を有する他の絶縁膜により代替可能である。研磨の結果、図5に示すように、サファイア基板10の低い部分(溝)がSiO2膜12で満たされ、結果物の表面が平坦になる。
続いて、図5に示す結果物(resultant product)に対して、選択的エピタキシー工程を実施する。選択的エピタキシー工程は、超高真空化学気相成長装置(ultra high vacuum chemical vapor deposition apparatus)を利用することにより実施することができる。SiO2膜12には、酸素と反応可能な余分なシリコン(Si)が存在していないため、単結晶シリコン層が選択的エピタキシー工程によりSiO2膜12上に形成されることはない。したがって、図6に示すように、単結晶シリコン層14は、選択的エピタキシー工程によりマスクM(図3参照)が形成されたサファイア基板10の所定領域上にのみ選択的に形成される。
続いて、図7に示すように、図6の結果物上に、選択的エピタキシー法により成長した単結晶シリコン層14とSiO2膜12とを覆う非晶質シリコン層(非結晶シリコン層、アモルファスシリコン層ともいう)15を形成する。非晶質シリコン層15は、所定の厚さ、例えば、50nm以上に形成することができる。ここで、非晶質シリコン層15は、後記する単結晶シリコンアイランド20aを20〜200nmの厚さに形成可能な厚さに形成されることが好ましく、単結晶シリコンアイランド20aを30〜100nmの厚さに形成可能な厚さに形成されることがより好ましい。説明の便宜上、非晶質シリコン層15を、単結晶シリコン層14を覆う第1部分15aとSiO2膜12を覆う第2部分15bとに区分する。第1部分15aと第2部分15bとの間には、単結晶シリコン層14の厚さによる段差が形成される。非晶質シリコン層15は、500〜750℃、好ましくは、550℃での低圧化学気相成長法(low pressure chemical vapor deposition method)により形成されることが好ましい。しかし、非晶質シリコン層15は、他の化学気相成長法または化学気相成長法以外の堆積法(deposition method)により形成されてもよい。
一方、前記工程により形成された非晶質シリコン層15に、多結晶シリコンが局所的に存在することがある。非晶質シリコン層15に存在する多結晶シリコンは、非晶質シリコン層15を結晶化(単結晶化)する工程の障害物となる。したがって、非晶質シリコン層15に存在する多結晶シリコンを除去することが好ましい。非晶質シリコン層15に存在する多結晶シリコンを除去するために、非晶質シリコン層15の全面(上面全体)にシリコンをイオンドーピングする(図7のI2)。このようなイオンドーピングI2により、非晶質シリコン層15に局所的に存在する多結晶シリコンが除去されて、非晶質シリコン層15の全体が、均一な非晶質状態を維持することができる。
続いて、図7に示す結果物に対して、固相エピタキシー工程(solid phase epitaxy process)を実施する。固相エピタキシー工程は、600〜900℃の範囲内の温度で実施することができる。固相エピタキシー工程により、単結晶シリコン層14上に形成された非晶質シリコン層15の第1部分15aが単結晶化する。この結果、図8に示すように、サファイア基板10のSiO2膜12が形成されていない領域上に、図7の単結晶シリコン層14より厚い単結晶シリコン層18が形成される。すなわち、単結晶シリコン層18がサファイア基板10の基板面に直交する方向(垂直方向)に成長する。
続いて、図8に示すように、単結晶シリコン層18及び非晶質シリコン層15の第2部分15bの全面(上面全体)に、XeClまたはKrF光源から放出されたエキシマレーザーELを照射する。
エキシマレーザーの照射中に、非晶質シリコン層15の第2部分15bの側方への結晶化が進行する。第2部分15bの単結晶化は、単結晶シリコン層18との境界から右側に向かって進行する。この結果、図9に示すように、SiO2膜12の全面(上面全体)が、単結晶シリコン層20により覆われる。単結晶シリコン層20のうち、サファイア基板10上に形成された部分と、SiO2膜12の全面(上面全体)を覆う部分との間に、段差22が存在する。この段差22は、図6の単結晶シリコン層14の厚さによるものである。薄膜トランジスタ製造の後続工程で、単結晶シリコン層20のうち、サファイア基板10上に形成された部分は除去されるため、段差22の存在は、考慮する必要がない。
具体的には、図9の単結晶シリコン層20のうち、SiO2膜12の所定領域上に形成された部分を除いた残りの部分は、フォトリソグラフィ工程及びエッチング工程を介して除去される。この結果、図10に示すように、SiO2膜12の所定領域上に、単結晶シリコンアイランド20aが形成される。単結晶シリコンアイランド20aは、20〜200nmされることが好ましく、30〜100nmの厚さに形成されることがより好ましい。
続いて、図11に示すように、単結晶シリコンアイランド20aを、第1領域20a1、第2領域20a2及び第3領域20a3に区分する。このとき、第2領域20a2は、第1領域20a1と第3領域20a3との間に位置することが好ましい。第1領域20a1及び第3領域20a3のいずれか一方がソース領域であり、他方がドレイン領域である。以下、説明の便宜上、第1領域20a1をソース領域とし、第3領域20a3をドレイン領域とする。第2領域20a2は、チャンネル領域である。製造しようとする薄膜トランジスタがp型である場合には、後続工程で、第1領域20a1及び第3領域20a3にp型ドーパントを注入し、n型である場合には、第1領域20a1及び第3領域20a3にn型ドーパントを注入する。
単結晶シリコンアイランド20aを第1領域20a1、第2領域20a2及び第3領域20a3に区分した後、図12に示すように、第2領域20a2上に、ゲート絶縁膜26及びゲート電極28を順次形成する。続いて、第1領域20a1及び第3領域20a3に前記ドーパントを注入する。このようにして、SiO2膜12とサファイア基板10とからなるSOI基板S1上に、単結晶シリコンをチャンネルとして使用する薄膜トランジスタT1の各領域20a1,20a2,20a3、ゲート絶縁膜26及びゲート電極28が形成される。薄膜トランジスタT1は、単結晶シリコン層をチャンネル領域20a2として使用するため、従来とは違って、チャンネル領域20a2がSiO2膜12から引張応力を受ける。この引張応力は、単結晶シリコンとSiO2との熱膨張率の差に起因する力であり、図12の左右方向に作用する。これは、絶縁膜がSiO2膜12以外の膜(例えば、SiN膜)である場合も同様である。したがって、薄膜トランジスタT1の場合には、従来のSOS(Silicon On Sapphire)デバイスに比べて、キャリア(例えば、薄膜トランジスタT1がn型である場合には、電子)の移動度が非常に大きくなるので、デバイスの高速動作が可能となる。
続いて、本発明の第2実施形態に係る薄膜トランジスタの製造方法について説明する。
まず、図13に示すように、サファイア基板10の上面にSiO2膜12を形成する。続いて、SiO2膜12の所定領域上にマスクM1を形成する。マスクM1は、サファイア基板10の上面のうち、単結晶シリコン層が形成される領域を限定する。マスクM1は、例えば、感光膜パターンである。マスクM1を形成した後、SiO2膜12の全面(上面全体)をエッチングする。エッチングは、サファイア基板10の上面が露出されるまで実施される。エッチングにより、サファイア基板10上に形成されたSiO2膜12のうち、マスクM1で覆われた部分を除いた部分(すなわち、SiO2膜のうち、マスクM1から露出された部分)が除去される。したがって、サファイア基板10の上面のうち、マスクM1により覆われていない部分が、エッチングにより露出される。図14に示すように、マスクMがエッチングにより除去されると、サファイア基板10の一部分は、SiO2膜12により覆われた状態となり、他の部分は露出された状態となる。
続いて、図14に示す結果物に対して、選択的エピタキシー工程を実施する。選択的エピタキシー工程は、図12に示す薄膜トランジスタの製造工程で実施した選択的エピタキシー工程と同様に実施することができる。選択的エピタキシー工程は、図15に示すように、サファイア基板10の上面のうち、露出された領域上にSiO2膜12と同じ厚さの単結晶シリコン層30が成長するまで実施されることが好ましい。
続いて、図16に示すように、単結晶シリコン層30とSiO2膜12との上に、非晶質シリコン層32を形成する。非晶質シリコン層32は、第1実施形態の非晶質シリコン層15と同じ条件で形成することができる。ここで、非晶質シリコン層32は、後記する単結晶シリコンアイランド36aを20〜200nmの厚さに形成可能な厚さに形成されることが好ましく、単結晶シリコンアイランド36aを30〜100nmの厚さに形成可能な厚さに形成されることがより好ましい。第1実施形態と同じ理由で、非晶質シリコン層32にシリコンをイオンドーピングする(図16のI2)。続いて、イオンドーピングされた結果物に対して、固相エピタキシー工程を実施する。固相エピタキシー工程により、単結晶シリコン層30は垂直方向に成長する。この結果、非晶質シリコン層32のうち、単結晶シリコン層30上に形成された部分が単結晶化して、図17に示すように、単結晶シリコン層30が、SiO2膜12上に形成された非晶質シリコン層32と同じ高さを有する単結晶シリコン層34となる。
続いて、図17に示すように、単結晶シリコン層34と非晶質シリコン層32との全面(上面全体)に、エキシマレーザーELを照射する。エキシマレーザーELの照射目的は、第1実施形態と同じである。エキシマレーザーELの照射により、単結晶シリコン層34が側方に向かって成長する。単結晶シリコン層34の成長は、SiO2膜12上に形成された非晶質シリコン層32の全体が単結晶化し終えるまで実施することが好ましい。側方への成長が完了すれば、図18に示すように、サファイア基板10上には、SiO2膜12の全面(上面全体)を覆う単結晶シリコン層36が形成される。
続いて、図19に示すように、単結晶シリコン層36をパターニングすることにより、SiO2膜12上に単結晶シリコンパターン36a(以下、単結晶シリコンアイランド36aという)を形成する。単結晶シリコンアイランド36aは、一般的なフォトリソグラフィ工程及びエッチング工程を利用して形成することができる。
単結晶シリコンアイランド36aは、20〜200nmされることが好ましく、30〜100nmの厚さに形成されることがより好ましい。
続いて、図20に示すように、単結晶シリコンアイランド36aを第1領域36a1、第2領域36a2及び第3領域36a3に区分する。第1領域36a1、第2領域36a2及び第3領域36a3は、それぞれ第1実施形態の第1領域20a1、第2領域20a2及び第3領域20a3に対応している。したがって、第1領域36a1、第2領域36a2及び第3領域36a3についての説明は省略する。
続いて、第2領域36a2上に、ゲート絶縁膜38とゲート電極40とを順次形成する。ゲート絶縁膜38及びゲート電極40は、それぞれ第1実施形態のゲート絶縁膜26及びゲート電極28に対応している。そして、第1領域36a1及び第3領域36a3にドーパント(導電性の不純物)、例えば、n型ドーパントまたはp型ドーパントを注入する。このようにして、サファイア基板10の所定領域上に形成されたSiO2膜12上に、単結晶シリコン層からなるソース領域、ドレイン領域及びチャンネル領域を有する薄膜トランジスタが形成される。
本発明の各実施形態に係る薄膜トランジスタは、透明なSOI基板上、言い換えると、透明なサファイア基板の所定領域上に形成されたSiO2膜上に形成されている。したがって、本発明の薄膜トランジスタと共に、論理素子及びメモリ素子はもとより、透明基板が必要な平面ディスプレイ(FPD:Flat Panel Display)などを同一透明基板上に形成することができる。これは、SOG(System On Glass)と同様に、FPDを含むシステムを、サファイア基板を備えるSOI基板上に構築することができるということを意味する。
また、本発明の各実施形態に係る薄膜トランジスタのチャンネル領域は、単結晶シリコン層からなっており、絶縁膜(例えば、SiO2膜またはSiN膜)から引張応力を受ける。したがって、従来に比べてキャリアの移動度を向上させることができるので、高速動作が可能となる。
また、本発明の各実施形態に係る薄膜トランジスタが形成されたサファイア基板は、シリコンバルク基板(silicon bulk substrate)よりも非常に高い熱伝導性を有している。したがって、本発明の各実施形態に係る薄膜トランジスタは、より安定的に動作することができる。
また、本発明の各実施形態に係る薄膜トランジスタは、均一な厚さに成長した単結晶シリコン層上に形成されるため、基板上に均一に形成可能である。これにより、薄膜トランジスタの集積度を従来よりも向上させることができ、薄膜トランジスタの小型化が実現される。
以上、本発明の実施形態について適宜図面を参照して説明したが、本発明は前記実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜設計変更可能である。例えば、当業者であれば、サファイア基板10のSiO2膜12上に、チャンネル領域は単結晶シリコン層でありながら、構成が図1及び図2に示す薄膜トランジスタと異なる薄膜トランジスタを形成することができる。したがって、本発明の技術的範囲は、前記実施形態に限定されずに、特許請求の範囲に記載された技術的思想によって決められなければならない。
本発明は、LCDなどの平面表示装置用のスイッチング素子に適用可能であり、また、デジタルカメラ、カムコーダ、携帯電話、GPS、PDA、MP3などの各種デジタル電子装置に適用可能であり、さらには、その他の薄膜トランジスタを必要とする全ての装置に適用可能である。
本発明の第1実施形態に係る薄膜トランジスタを示す断面図である。 本発明の第2実施形態に係る薄膜トランジスタを示す断面図である。 図1に示す薄膜トランジスタの製造方法を工程別に説明するための断面図である。 図1に示す薄膜トランジスタの製造方法を工程別に説明するための断面図である。 図1に示す薄膜トランジスタの製造方法を工程別に説明するための断面図である。 図1に示す薄膜トランジスタの製造方法を工程別に説明するための断面図である。 図1に示す薄膜トランジスタの製造方法を工程別に説明するための断面図である。 図1に示す薄膜トランジスタの製造方法を工程別に説明するための断面図である。 図1に示す薄膜トランジスタの製造方法を工程別に説明するための断面図である。 図1に示す薄膜トランジスタの製造方法を工程別に説明するための断面図である。 図1に示す薄膜トランジスタの製造方法を工程別に説明するための断面図である。 図1に示す薄膜トランジスタの製造方法を工程別に説明するための断面図である。 図2に示す薄膜トランジスタの製造方法を工程別に説明するための断面図である。 図2に示す薄膜トランジスタの製造方法を工程別に説明するための断面図である。 図2に示す薄膜トランジスタの製造方法を工程別に説明するための断面図である。 図2に示す薄膜トランジスタの製造方法を工程別に説明するための断面図である。 図2に示す薄膜トランジスタの製造方法を工程別に説明するための断面図である。 図2に示す薄膜トランジスタの製造方法を工程別に説明するための断面図である。 図2に示す薄膜トランジスタの製造方法を工程別に説明するための断面図である。 図2に示す薄膜トランジスタの製造方法を工程別に説明するための断面図である。
符号の説明
10 サファイア基板(透明基板)
12 SiO2膜(絶縁膜)
20a 単結晶シリコン層
20a1 第1領域(ソース領域及びドレイン領域の一方)
20a2 第2領域(チャンネル領域)
20a3 第3領域(ソース領域及びドレイン領域の他方)
26 ゲート絶縁膜
28 ゲート電極

Claims (17)

  1. 透明基板と、
    前記透明基板の所定領域を覆う絶縁膜と、
    前記絶縁膜上に形成されており、ソース領域、ドレイン領域及びチャンネル領域を備える単結晶シリコン層と、
    前記単結晶シリコン層の前記チャンネル領域上に順次積層されたゲート絶縁膜及びゲート電極と、
    を備えることを特徴とする薄膜トランジスタ。
  2. 前記透明基板の前記所定領域は、所定厚さだけ除去されており、
    除去された部分が、前記絶縁膜で満たされていることを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタ。
  3. 前記絶縁膜は、前記透明基板の前記所定領域上に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタ。
  4. 前記絶縁膜は、シリコン酸化膜及びシリコン窒化膜のいずれか一つであることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の薄膜トランジスタ。
  5. 前記透明基板は、サファイア基板であることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の薄膜トランジスタ。
  6. 透明基板上に、前記透明基板の所定領域を覆う絶縁膜を形成する第1工程と、
    前記絶縁膜上に単結晶シリコン層を形成する第2工程と、
    前記単結晶シリコン層の所定領域上に、ゲート絶縁膜及びゲート電極を順次形成する第3工程と、
    前記ゲート電極の周りの前記単結晶シリコン層に、ドーパントを注入する第4工程と、
    を含むことを特徴とする薄膜トランジスタの製造方法。
  7. 前記第1工程は、
    前記透明基板の前記所定領域に溝を形成する工程と、
    前記溝を前記絶縁膜で満たす工程と、
    を含むことを特徴とする請求項6に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  8. 前記第1工程において、
    前記絶縁膜は、前記透明基板の前記所定領域上に形成されることを特徴とする請求項6に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  9. 前記第2工程は、
    前記絶縁膜の周りの前記透明基板上に単結晶シリコン層を形成する第2a工程と、
    前記絶縁膜及び前記第2a工程で形成された前記単結晶シリコン層上に非晶質シリコン層を形成する第2b工程と、
    前記絶縁膜上に形成された前記非晶質シリコン層を結晶化させることにより単結晶シリコン層を形成する第2c工程と、
    前記絶縁膜の周りの前記単結晶シリコン層を除去する第2d工程と、
    を含むことを特徴とする請求項7に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  10. 前記第2c工程は、
    前記第2a工程で形成された前記単結晶シリコン層上に形成された前記非晶質シリコン層を結晶化させることにより単結晶シリコン層を形成する第2c1工程と、
    前記第2c1工程で形成された前記単結晶シリコン層と、前記絶縁膜上に形成された前記非晶質シリコン層とにレーザーを照射する第2c2工程と、
    を含むことを特徴とする請求項9に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  11. 前記第2c1工程において、
    前記単結晶シリコン層上に形成された前記非晶質シリコン層を、固相エピタキシー法を利用して結晶化させることにより単結晶シリコン層を形成することを特徴とする請求項10に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  12. 前記第2工程は、
    前記絶縁膜の周りの前記透明基板上に前記絶縁膜と同じ高さに単結晶シリコン層を形成する第2a工程と、
    前記絶縁膜及び前記第2a工程で形成された前記単結晶シリコン層上に非晶質シリコン層を形成する第2b工程と、
    前記絶縁膜上に形成された前記非晶質シリコン層を結晶化させることにより単結晶シリコン層を形成する第2c工程と、
    前記絶縁膜の周りの前記単結晶シリコン層を除去する第2d工程と、
    を含むことを特徴とする請求項8に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  13. 前記第2c工程は、
    前記第2a工程で形成された前記単結晶シリコン層上に形成された非晶質シリコン層を結晶化させることにより単結晶シリコン層を形成する第2c1工程と、
    前記第2c1工程で形成された前記単結晶シリコン層と、前記絶縁膜上に形成された前記非晶質シリコン層とに、レーザーを照射する第2c2工程と、
    を含むことを特徴とする請求項12に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  14. 前記第2c1工程において、
    前記単結晶シリコン層上に形成された前記非晶質シリコン層を、固相エピタキシー法を利用して結晶化させることにより単結晶シリコン層を形成することを特徴とする請求項13に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  15. 前記第2c工程において、前記非晶質シリコン層を結晶化させることにより前記絶縁膜上に形成される前記単結晶シリコン層は、20〜200nmの厚さに形成されることを特徴とする請求項9から請求項14のいずれか一項に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  16. 前記絶縁膜は、シリコン酸化膜及びシリコン窒化膜のいずれか一つから形成されることを特徴とする請求項6から請求項15のいずれか一項に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  17. 前記透明基板は、サファイア基板であることを特徴とする請求項6から請求項16のいずれか一項に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
JP2005299175A 2004-10-13 2005-10-13 薄膜トランジスタ及びその製造方法 Pending JP2006114913A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040081760A KR100682893B1 (ko) 2004-10-13 2004-10-13 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006114913A true JP2006114913A (ja) 2006-04-27

Family

ID=36262576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005299175A Pending JP2006114913A (ja) 2004-10-13 2005-10-13 薄膜トランジスタ及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7511381B2 (ja)
JP (1) JP2006114913A (ja)
KR (1) KR100682893B1 (ja)
CN (1) CN1770476A (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI463526B (zh) * 2004-06-24 2014-12-01 Ibm 改良具應力矽之cmos元件的方法及以該方法製備而成的元件
JP4603845B2 (ja) * 2004-10-12 2010-12-22 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置の製造方法
KR100682893B1 (ko) * 2004-10-13 2007-02-15 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법
US7655511B2 (en) 2005-11-03 2010-02-02 International Business Machines Corporation Gate electrode stress control for finFET performance enhancement
US7635620B2 (en) 2006-01-10 2009-12-22 International Business Machines Corporation Semiconductor device structure having enhanced performance FET device
US20070158743A1 (en) * 2006-01-11 2007-07-12 International Business Machines Corporation Thin silicon single diffusion field effect transistor for enhanced drive performance with stress film liners
KR100790869B1 (ko) * 2006-02-16 2008-01-03 삼성전자주식회사 단결정 기판 및 그 제조방법
US7790540B2 (en) 2006-08-25 2010-09-07 International Business Machines Corporation Structure and method to use low k stress liner to reduce parasitic capacitance
US8115254B2 (en) 2007-09-25 2012-02-14 International Business Machines Corporation Semiconductor-on-insulator structures including a trench containing an insulator stressor plug and method of fabricating same
US8492846B2 (en) 2007-11-15 2013-07-23 International Business Machines Corporation Stress-generating shallow trench isolation structure having dual composition
KR101603500B1 (ko) * 2008-12-10 2016-03-15 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
US8598006B2 (en) 2010-03-16 2013-12-03 International Business Machines Corporation Strain preserving ion implantation methods
KR101642834B1 (ko) * 2010-04-09 2016-08-11 삼성전자주식회사 Leg 공정을 이용하여 벌크 실리콘 웨이퍼의 필요한 영역내에 soⅰ층을 형성하는 반도체 소자의 제조방법
CN102540539A (zh) * 2012-02-22 2012-07-04 信利半导体有限公司 一种广视角液晶显示器
US9466520B2 (en) * 2014-04-13 2016-10-11 Texas Instruments Incorporated Localized region of isolated silicon over recessed dielectric layer
CN108206196A (zh) * 2016-12-16 2018-06-26 京东方科技集团股份有限公司 一种有机电致发光显示装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5860697A (ja) 1981-09-30 1983-04-11 Nec Corp シリコン単結晶膜形成法
US5650637A (en) * 1982-04-30 1997-07-22 Seiko Epson Corporation Active matrix assembly
EP0566838A3 (en) * 1992-02-21 1996-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacturing method of thin film transistor
JPH06163407A (ja) * 1992-11-19 1994-06-10 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタの製造方法
TW403972B (en) * 1993-01-18 2000-09-01 Semiconductor Energy Lab Method of fabricating mis semiconductor device
JP3193803B2 (ja) * 1993-03-12 2001-07-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体素子の作製方法
TW241377B (ja) * 1993-03-12 1995-02-21 Semiconductor Energy Res Co Ltd
TW280943B (ja) * 1994-07-15 1996-07-11 Sharp Kk
JP3107345B2 (ja) * 1994-07-15 2000-11-06 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
JP3897826B2 (ja) 1994-08-19 2007-03-28 株式会社半導体エネルギー研究所 アクティブマトリクス型の表示装置
JP2835580B2 (ja) 1995-02-13 1998-12-14 工業技術院長 平板型光弁駆動用半導体装置
KR0151275B1 (ko) * 1995-05-16 1998-10-01 구자홍 액정표시소자용 박막트랜지스터 패널 제조방법
TW486581B (en) * 1998-01-06 2002-05-11 Seiko Epson Corp Semiconductor device, substrate for electro-optical device, electro-optical device, electronic equipment, and projection display apparatus
JP2000223419A (ja) 1998-06-30 2000-08-11 Sony Corp 単結晶シリコン層の形成方法及び半導体装置の製造方法、並びに半導体装置
KR100333275B1 (ko) * 1999-05-20 2002-04-24 구본준, 론 위라하디락사 액정표시장치의 tft 및 그 제조방법
US6600231B2 (en) * 2000-05-11 2003-07-29 Mitutoyo Corporation Functional device unit and method of producing the same
JP2002299236A (ja) 2001-03-30 2002-10-11 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
KR100682893B1 (ko) * 2004-10-13 2007-02-15 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR100682893B1 (ko) 2007-02-15
US20090191673A1 (en) 2009-07-30
US7511381B2 (en) 2009-03-31
US20060094212A1 (en) 2006-05-04
US8021936B2 (en) 2011-09-20
KR20060032792A (ko) 2006-04-18
CN1770476A (zh) 2006-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006114913A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
US9275910B2 (en) Semiconductor-on-insulator structure and method of fabricating the same
JP3543946B2 (ja) 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
US7777275B2 (en) Silicon-on-insulator structures
KR100790869B1 (ko) 단결정 기판 및 그 제조방법
JP4058751B2 (ja) 電界効果型トランジスタの製造方法
JP4540359B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4095064B2 (ja) 薄膜トランジスター及びその製造方法
US6399429B1 (en) Method of forming monocrystalline silicon layer, method for manufacturing semiconductor device, and semiconductor device
US20060270129A1 (en) Method for crystallizing amorphous semiconductor thin film by epitaxial growth using non-metal seed and method for fabricating poly-crystalline thin film transistor using the same
US20100041214A1 (en) Single crystal substrate and method of fabricating the same
JP2006344941A (ja) Cmos集積回路の製造に用いるゲルマニウム・エピタキシャル膜を絶縁体上で成長させる方法
JP2008085357A (ja) 電界効果型トランジスタの製造方法
KR101257846B1 (ko) 단결정 실리콘 제조방법 및 이를 이용한 tft의 제조방법
JP2007335801A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006140503A (ja) 半導体基板及びその製造方法
KR102363930B1 (ko) 단결정립 나노와이어 제조 방법 및 이를 적용하는 반도체 소자의 제조 방법
US6346462B1 (en) Method of fabricating a thin film transistor
KR100695144B1 (ko) 단결정 실리콘 기판 및 그 제조방법
JPH0974189A (ja) 半導体装置の製造方法
US7569438B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2008218468A (ja) 3次元集積回路装置及びその製造方法
KR100333374B1 (ko) 더블 게이트를 갖는 에스오아이 소자의 제조방법
JP2005327867A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010129963A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061102

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090421