JP2007335801A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007335801A
JP2007335801A JP2006168738A JP2006168738A JP2007335801A JP 2007335801 A JP2007335801 A JP 2007335801A JP 2006168738 A JP2006168738 A JP 2006168738A JP 2006168738 A JP2006168738 A JP 2006168738A JP 2007335801 A JP2007335801 A JP 2007335801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epitaxial growth
layer
opening
insulating film
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006168738A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiki Kamata
田 善 己 鎌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006168738A priority Critical patent/JP2007335801A/ja
Priority to US11/683,062 priority patent/US20070290263A1/en
Priority to CNA2007101121605A priority patent/CN101093847A/zh
Publication of JP2007335801A publication Critical patent/JP2007335801A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • H01L29/045Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes by their particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78684Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising semiconductor materials of Group IV not being silicon, or alloys including an element of the group IV, e.g. Ge, SiN alloys, SiC alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78681Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising AIIIBV or AIIBVI or AIVBVI semiconductor materials, or Se or Te

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

【課題】結晶性が良好なエピタキシャル成長層を得ることを可能にする。
【解決手段】結晶性を有する半導体層2と、半導体層上に設けられた第1絶縁膜4と、第1絶縁膜に設けられた、半導体層に通じる第1開口4aを介して第1絶縁膜上に形成された第1エピタキシャル成長層20と、第1エピタキシャル成長層上に設けられた第2絶縁膜22と、第2絶縁膜に設けられた、第1エピタキシャル成長層に通じる第2開口22aを介して第2絶縁膜上に形成された第2エピタキシャル成長層24と、を備えたことを特徴とする。
【選択図】図8

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関する。
従来からSiO等の絶縁膜上に半導体結晶層を形成する技術が知られている。SiO膜上に形成されたSi単結晶に形成された素子はSOI(silicon on insulator)素子として知られており、近年、低消費電力素子として用いられている。SOI素子に利用されるSOI基板の形成方法としては、張り合わせ法、SIMOX法、ELTRAN法等の基板全面に渡る形成方法が知られ製品化されている。また、基板面内の局所領域でSi単結晶領域をSiO膜上に形成する方法としては、SiO膜に開口部を形成しSiO膜の下地のSi単結晶領域を種部としエピタキシャル成長させ、Si単結晶領域をSiO膜上に乗り上げて形成する方法(横方向エピタキシャル成長技術)等も知られているが、エピタキシャル成長層の結晶性が張り合わせ法によって形成したSOI基板よりも劣っており実用化に不向きであった。
これまで素子の高速化を実現するために微細化が進められてきたが、この微細化も限界に達しつつある。微細化の限界以降の素子の高速化手法として、Si以外の半導体材料を使う方法と、Siの異なる面方位を用いる方法とが検討されている。前者としては半導体材料にGeや化合物半導体の利用が検討されている。この理由はSiに比べてGeや化合物半導体の移動度が大きいためである。後者の例としては、異なる面方位のSi基板にn型MOSFETとp型MOSFETをそれぞれ形成する方法が挙げられる。例えばn型MOSFETは面方位(100)のSi基板に作製し、p型MOSFETは面方位(110)のSi基板に作製する。
まず、Ge基板上に形成される素子の背景技術について説明する。低消費電力用素子の形成のためにはCMOS化が必須である。そして、良好な絶縁性保護膜が形成可能でかつ電子移動度、正孔移動度が両方ともSiを超える材料はGeのみであることから、Ge基板上のCMOS素子が期待される。しかし、Ge基板上にCMOS素子を形成した場合においてもI/O等のアナログ素子はSi基板上に形成した方が望ましい。このため、Si半導体上に形成される素子とGe半導体上に形成される素子との混載を実現する必要がある。Si半導体上に形成される素子とGe半導体上に形成される素子とを混載する場合、特許文献1に記載のように、Si半導体領域とGe半導体領域が一つの基板上に予め混在する構成も考えられる。しかし、SiとGeの融点がそれぞれ1415℃、937℃と異なることを反映して導電型不純物(dopant)の活性化のための熱処理温度もSi半導体領域とGe半導体領域では異なる。このため、それぞれの素子の製造プロセス温度が異なり、製造プロセス温度の不整合が生じ、素子を製造する上で問題となる。
そこで、Si基板上に素子を形成した後に、局所エピタキシャル成長によりSi基板上にGe領域を形成する方法が検討されている。例えば、非特許文献1ではLPE(Liquid Phase Epitaxy)によりGe領域を形成する方法が検討されており、この方法で形成すると、結晶性が良好であると報告されている。しかし、SiとGeの格子定数がそれぞれ0.543nm、0.565nmと異なるためSi基板とGe領域の界面近傍のGeの結晶性は必然的に悪く、この領域を避けて素子を形成する必要がある。このため、素子形成可能な領域が減り、素子の集積化に不向きである。
また、非特許文献2では絶縁膜からなる領域で素子領域を囲んでやることで、素子領域の結晶性を向上させることが検討されている。これは非特許文献3に記載されているように絶縁膜からなる領域の厚さを厚くすることで結晶欠陥を絶縁膜の側壁で終端させることにより達成されるからであるが、非特許文献2の結晶性の報告を見る限りでは、結晶性向上の効果は限定的であり、歩留まりの点から問題である。
また、絶縁膜としてSOI基板の埋め込み酸化膜(BOX(Buried Oxide) film)の利用が想定されるが、SOI素子に用いられるBOX層の厚さは露光限界Fよりも薄い場合があり、非特許文献3に記載されているSiO膜の膜厚hとSiO膜で囲まれたエピタキシャル領域の開口幅l(≧F)の間の関係h>lを満たすことが難しい。因みにSi/Ge等の一般のヘテロ界面では格子定数が異なるために界面での応力および歪みのエネルギーが大きく、この歪エネルギーを開放し格子緩和するために界面で結晶欠陥が生じる。SiやGe等のダイヤモンド構造の結晶格子は(111)面を滑り面(slip plane)として持つことが特徴的であり、(111)面の〔110〕方向に転位を発生しやすい。そして(111)面と(100)面の成す角は54.7°であるが、滑り面内の転位の方向〔110〕と(100)面の成す角45°である。転位は滑り面内で運動することが可能であり、Si/Geヘテロ界面で生じる結晶欠陥をSiO層の側壁で終端させるための開口幅lとSiO膜の膜厚hの幾何学的条件は、非特許文献3ではh>lとなっている。
次に、異なる面方位のSi基板上に形成するCMOS素子の背景技術について説明する。これまで界面準位の最も小さい面方位(100)のSi基板上に素子が形成されてきたが、面方位(110)のSi基板の〔110〕方向にチャネルを向けた場合に移動度が向上することが示されて以来、異なる面方位の利用が検討されている。エピタキシャル成長は種部の結晶性を反映するため、異なる面方位をもつチャネルを同一基板上に作製することは困難である。特許文献1では張り合わせ法により、面方位(100)のSi半導体層と面方位(110)のSi半導体層とを同一基板上に作製する例が開示されている。製造コストを低減するには特許文献1のような張り合わせ法よりもエピタキシャル成長により形成する方が適しており、その場合、エピタキシャル成長層上に形成された素子の動作速度を高速にするためにエピタキシャル成長層の結晶性を良好なものとする必要がある。
特開2006−12995号公報 Y. Lin, et al., Appl. Phys. Lett. 84, 2563 (2004) E. A. Fitzgerald, et al., Tech. Dig. Int. Electron Devices Meet. 20.7 (2005) T. A. Langdo, et al., Appl. Phys. Lett. 76, 3700 (2000)
上記に説明した通り、高速なCMOS素子の実現のためには異なる面方位もしくは異なる半導体材料を混載したチャネルの形成が必要である。格子定数が異なる物質が混在する系をエピタキシャル成長により形成する場合、接合面であるヘテロ界面近傍のエピタキシャル成長層において結晶欠陥が必然的に発生しエピタキシャル成長層の結晶性を劣化させるため、集積度を犠牲にすること無く結晶性の良好なエピタキシャル層を得ることが難しい。また、結晶性の劣化に伴い素子の動作速度が低下してしまうという問題があった。
また、種部とエピタキシャル成長部の物質が同一であるホモエピタキシャル成長においても、界面部の結晶性を悪く、上記ヘテロエピタキシャル成長と同様に集積度と高速動作を両立することは難しかった。
本発明は、上記事情を考慮してなされたものであって、結晶性が良好なエピタキシャル成長層を備えた半導体装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様による半導体装置は、結晶性を有する半導体層と、前記半導体層上に設けられた第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜に設けられた、前記半導体層に通じる第1開口を介して前記第1絶縁膜上に形成された第1エピタキシャル成長層と、前記第1エピタキシャル成長層上に設けられた第2絶縁膜と、前記第2絶縁膜に設けられた、前記第1エピタキシャル成長層に通じる第2開口を介して前記第2絶縁膜上に形成された第2エピタキシャル成長層と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明の第2の態様による半導体装置は、第1半導体層と、前記第1半導体層上に設けられた第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜上の第1領域に設けられ前記第1半導体層と等価でない面方位を有する第2半導体層と、前記第2半導体層上に形成された第1導電型のMOSFETと、前記第1絶縁膜上の第2領域に設けられた、前記第1半導体層に通じる第1開口を介して、前記第2領域上に形成された第1エピタキシャル成長層と、前記第1エピタキシャル成長層上に設けられた第2絶縁膜と、前記第2絶縁膜に設けられた、前記第1エピタキシャル成長層に通じる第2開口を介して前記第2絶縁膜上に形成された第2エピタキシャル成長層と、前記第2エピタキシャル成長層上に形成された第2導電型のMOSFETと、を備えたことを特徴とする。
また、本発明の第3の態様による半導体装置の製造方法は、結晶性を有する半導体層上に設けられた第1絶縁膜に、前記半導体層に通じる第1開口を形成するステップと、前記第1開口を介して前記第1絶縁膜上に第1エピタキシャル成長層を形成するステップと、 前記第1エピタキシャル成長層上に第2絶縁膜を形成する工程と、前記第2絶縁膜に前記第1エピタキシャル成長層に通じる第2開口を形成するステップと、前記第2開口を介して前記第2絶縁膜上に第2エピタキシャル成長層を形成するステップと、を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、結晶性が良好なエピタキシャル成長層を得ることができる。
以下に、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、実施形態を通して共通の構成には同一の符号を付すものとし、重複する説明は省略する。また、各図は発明の説明とその理解を促すための模式図であり、その形状や寸法、比などは実際の装置と異なっている。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態による半導体装置を図1乃至図8を参照して説明する。本実施形態の半導体装置は、支持基板とSOI層で面方位が異なるSOI基板を用いて、SOI層上にn型MOSFETを形成し、支持基板の面方位を利用してGe層を形成し、このGe層上にp型MOSFETを形成した構成となっている。以下、本実施形態の半導体装置の製造方法を説明する。
まず、図1に示すように、面方位が(110)の単結晶シリコンからなる支持基板2と、埋め込み酸化膜(BOX層)4と、面方位が(100)の単結晶シリコンからなるSOI層6とを有するSOI基板1を用意する。そして、n型MOSFETが形成される領域100およびp型MOSFETが形成される領域120を素子分離するSTI(Shallow Trench Isolation)8をSOI層6に形成した後、n型MOSFETが形成される領域100およびp型MOSFETが形成される領域120のSOI層6上にゲート絶縁膜10を形成する。続いて、p型MOSFETが形成される領域120を図示しないレジストで覆う。その後、領域100上にゲート電極12を形成し、このゲート電極12側部に絶縁体からなるゲート側壁14を形成する。続いて、ゲート電極12の両側のSOI層6にn型の不純物を注入することにより、ソース・ドレイン領域16a、16bを形成する(図1)。これにより、領域100にn型MOSFETが形成される。
次に、領域120を覆っている上記レジストを除去した後、n型MOSFETが形成された領域100を例えば、図示しないレジストでマスクした後、図2に示すように、露光、エッチングプロセスによりp型MOSFETが形成される領域120のゲート絶縁膜10、SOI層6をエッチングにより除去し、更に埋め込み酸化膜4に鉛直方向(膜厚方向)の開口4aを形成する。
以下の製造工程は、p型MOSFETの形成についての説明となるので、p型MOSFETが形成される領域120のみを図面上で表示する。
次に、図3に示すように、スパッタ法を用いて、上記開口4aを埋め込むように、アモルファス状態のGe層20を基板全面に堆積する。そして、エピタキシャル成長させることにより、アモルファス状態のGe層20を、単結晶のGe層20に変える。続いて、リソグラフィー技術を用いて単結晶のGe層20をパターニングし、p型MOSFETが形成される領域120のみに単結晶のGe層20を残置させる(図4)。
次に、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)装置を用いて、SiO膜22を基板全面に堆積する(図5)。続いて、図6に示すように、底部に単結晶のGe層20が露出する鉛直方向の開口22aをSiO膜22に形成した後、スパッタ法を用いてこの開口22aを埋め込むように、アモルファス状態のGe層を基板全面に堆積する。なお、SiO膜22に形成される開口22aは、埋め込み酸化膜4に形成される開口4aから膜面方向(膜厚方向と垂直な方向)に離れた位置に形成する。そして、エピタキシャル成長させることにより、アモルファス状態のGe層を、単結晶のGe層に変える。その後、リソグラフィー技術を用いて単結晶のGe層をパターニングし、p型MOSFETが形成される領域120のみに単結晶のGe層を残置させ、単結晶のGe領域24を形成する(図6)。
次に、MOCVD装置を用いて高誘電体からなるゲート絶縁膜26(例えばZrシリケート膜)を基板全面に堆積する(図7)。その後、図8に示すように、ゲート絶縁膜26上にゲート電極28を形成する。そして、ゲート電極28をマスクとして不純物をGe領域24にイオン注入することによりソース・ドレイン領域32a、32bを形成する。さらにゲート電極28の側部に絶縁体からなるゲート側壁30を形成する。これにより、Ge領域24上にp型MOSFETを完成する(図8)。
このように、本実施形態においては、p型MOSFETが形成されるエピタキシャル成長層であるGe領域24は、支持基板2から埋め込み酸化膜4に設けられた鉛直方向の開口4aを介してエピタキシャル成長層であるGe層20が形成され、このGe層からSiO膜22に設けられた鉛直方向の開口22aを介して形成されているため、種部となる開口4aの底部の支持基板2とGe層20とのヘテロ接合面にたとえ結晶欠陥があっても、エピタキシャル成長中に形成される結晶欠陥が開口4a、22aによって上層に伝搬されるのを可及的に防止することが可能となり、Ge領域24の最表面の結晶性は良好となる。そして、単結晶のGe領域24の面方位は、種部となる支持基板2のSiの(110)面の情報を反映して〔110〕方向を向いており、n型MOSFETが形成された領域100のSiの〔100〕方向と異なっている。なお、開口4aと開口22aが膜面方向(膜厚方向に垂直な方向)に離れて形成されているため、種部となる開口4aの底部の支持基板2に接するGe層20に結晶欠陥が発生しても、単結晶のGe領域24の最表面に結晶欠陥が到達する確率を低減することができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、結晶性が良好でかつ面方位および材料が異なるエピタキシャル成長層6、24上にそれぞれ素子を形成することができ、素子の高速動作が可能となる。また、p型MOSFETの形成領域120のほぼ全てに結晶性が良好なエピタキシャル成長層24を形成することができるので、集積化が可能となる。また、本実施形態においては、Si単結晶領域6上にn型MOSFETを形成した後、単結晶のGe領域24を形成し、このGe領域24上にp型MOSFETを形成しているため、Si半導体上に形成される素子と、Ge半導体上に形成される素子とを混載した場合に問題となるプロセス温度の不整合性を解消することができる。
なお、本実施形態においては、種部すなわち支持基板2の結晶方位はn型MOSFETが形成された領域と独立に任意に取ることが可能である。また、種部は必ずしもSi単結晶である必要は無く、Si多結晶やシリサイド、金属、またはアルミナ等の絶縁性結晶等、一般の結晶性を持った物質でも良い。
なお、本実施形態においては、Geの単結晶化は、エピタキシャル成長を用いてアモルファス状態のGe層の堆積直後に行ったが、Ge層20をアモルファス状態のままにして、アモルファス状態のGe領域24を形成した後でかつ不純物のイオン注入前に行っても良いし、またはイオン注入後に行っても良い。これらの場合には、エピタキシャル成長が1回で済むという利点がある。また、エピタキシャル成長の代わりに、940℃の液相成長(LPE(liquid phase Epitaxy))により形成してもよい。
また、一般にGeはSiに比べて熱伝導性が悪い。例えば、雰囲気温度が27℃における熱伝導度はSiが1.5W/cm℃であるのに対してGeは0.6W/cm℃である。更にSOI素子の素子領域は更に悪い熱伝導度(0.014W/cm℃)を有するSiOからなる埋め込み絶縁層4およびSTI層8に囲まれているため、熱がこもり易い。このため、GeからなるSOI層上に形成された素子は、動作時の温度上昇に伴い素子の動作速度が低下する。
これに対して、本実施形態においては、Ge領域24上に形成されたp型MOSFETはGe領域24で発生した熱がSi支持基板2に放出されるため、素子の高速動作を持続できる。
なお、本実施形態ではGe領域24上の絶縁膜22としては、MOCVD装置を用いて堆積した膜を使用したが、他の堆積装置を用いて堆積した膜でも良く、また、Geを酸化あるいは窒化することにより絶縁膜22を形成しても良い。特に絶縁膜22がSi、またはGeからなる場合や、Si、Ge、Si酸化物、Ge酸化物を窒化した場合はエピタキシャル層の結晶性が良好であることが期待される。
本実施形態では、エピタキシャル成長領域の物質としてGeの場合を示したが、Siや任意組成のSiGe、GaAs、GaN、InSb、InP等のIII−V族半導体等の物質でも良く、面方位も支持基板の面方位を選択することで任意に調節可能である。また原理的には第1のエピタキシャル成長層20と第2のエピタキシャル成長層24の物質や組成を変えることが可能である。更に、本実施形態ではエピタキシャル成長層が2層の場合を示したが、2層以上の場合も原理的には可能である。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態による半導体装置を、図9を参照して説明する。
本実施形態の半導体装置は、第1実施形態の半導体装置とほぼ同一であるが、エピタキシャル成長層20の膜厚Mと、絶縁膜22に形成される開口と埋め込み酸化膜層4に形成される開口4aとの膜面方向の距離Lが下記条件を満たしている。具体的には、エピタキシャル成長層20の膜厚tepと、絶縁膜4、22に開口された開口間距離Lとの間に、
ep<L×tanθ
なる関係が成り立っている。ここでθは滑り面40となる(111)面とエピタキシャル成長層20の膜面との成す角で、エピタキシャル成長層20の面方位が(100)の場合は54.7°、(110)の場合は35.3°、(111)の場合は70.5°である。一般に結晶欠陥は滑り面に沿って発生するので、本実施形態のような幾何学的配置にすることにより、開口4aからの滑り面40が開口22aに到達する前に絶縁膜22に到達させることが可能となる。このため、開口4aのヘテロ界面で形成された結晶欠陥は開口22aに到達せずに絶縁膜22で終端させることができ、Ge領域24における結晶欠陥の発生を抑制することできる。
以上説明したように、本実施形態の半導体装置は、第1実施形態の半導体装置に比べて更にGe領域24における結晶欠陥の発生を抑制することができる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態による半導体装置を、図10を参照して説明する。
本実施形態の半導体装置は、第1実施形態の半導体装置とほぼ同一であるが、エピタキシャル層20の膜厚tepと、絶縁膜4の厚さtinと、埋め込み酸化膜層4に形成される開口4aの開口幅wとの間に
(tin+tep)≧w×tanθ
なる関係を満たし、
かつ開口4aの鉛直上方に、絶縁膜22に形成される開口の少なくとも一部が存在する条件を満たしている。
ここでθは(111)面40とエピタキシャル層20の成す角で、エピタキシャル層20の面方位が(100)の場合は54.7°、エピタキシャル層20の面方位が(110)の場合は35.3°、エピタキシャル層20の面方位が(111)の場合は70.5°である。但し、(110)の場合は滑り面(111)が(110)面と90°、つまり鉛直に形成される場合もあり、この場合は開口部を素子領域に作成しないことが必要となる。
本実施形態のような幾何学的配置をすることにより、開口4aのヘテロ界面で形成された滑り面40上の結晶欠陥は開口22aに到達せずに絶縁膜22で終端させることができ、Ge領域24における結晶欠陥の発生を抑制することできる。
以上説明したように、本実施形態の半導体装置は、第1実施形態の半導体装置に比べて更にGe領域24における結晶欠陥の発生を抑制することができる。
また、本実施形態においては、絶縁膜4、22の開口の形成に同一マスクを使用することができるため製造コストが低減することができる。
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態の半導体装置を、図11を参照して説明する。
本実施形態の半導体装置は、第1実施形態の半導体装置において、開口4aと、開口22aの平面図上の幾何学配置を規定したものである。本実施形態においては、図11に示すように開口4aがドレイン領域32b直下に形成され、開口22aがソース領域32aの直下に形成されている。MOSFETのドレイン側はソース側よりも空乏層の幅が広く、空乏層中の結晶欠陥は接合リークを増大させ消費電力を増加させる。このため、本実施形態のように、MOSFETが形成されるGe領域24の表面に近い開口22aをソース領域32a側に配置することでこの問題を回避できる。
特に、図12に示す本実施形態の第1変形例のように、開口4a、22aを対角に配置することで開口4a、22a間の距離を離すことができ、結晶欠陥が最表面のエピタキシャル層24に到達する確率を低減できる。
また、本実施形態の第2変形例のように、図11に示す開口の位置関係が逆の場合、つまり、開口22aがドレイン領域32bの直下に形成され、開口4aがソース領域32aの直下に形成されている場合は、チャネルが形成されるエピタキシャル成長層24の開口22aからドレイン領域を離すことができるため、開口周辺の結晶欠陥の影響を受けづらくなり良好なpn接合を形成することができる場合がある。
また、図13に示す本実施形態の第3変形例のように、開口4a、22aをソース領域32aまたはドレイン領域32bの一方に集中して設けてもよい。この場合で、開口4a、22a間の距離が短いため素子動作時に発生する熱を支持基板に逃がしやすく安定な動作を実現可能である。
また、図14に示す本実施形態の第4変形例のように、ソース領域32aおよびドレイン領域32bにそれぞれ開口が複数個形成された構成となっている。すなわち、絶縁膜22に形成される開口22a、22aがソース領域32aに形成され、絶縁膜4に形成される開口4a、4aがドレイン領域32bに形成された構成となっている。このような構成とすることにより、エピタキシャル成長時間を短くすることができる。
また、図15に示す本実施形態の第5変形例のように、開口4aの直上に開口22aが
位置するとともに、これらの開口4a、22aはソース領域32a側に形成してもよい。なお、この変形例は、第3実施形態の半導体装置における開口4a、22aの位置を規定してものと見なすこともできる。本変形例においては、第3実施形態の場合と同様に開口を形成するためのマスクを1枚に省略可能である。
また、図16に示す本実施形態の第6変形例のように、開口4aの直上に開口22aが
位置するとともに、これらの開口4a、22aはゲート電極28の直下に形成してもよい。この場合は、開口4a、22aが素子のほぼ中央に位置しているため、横方向のエピタキシャル成長の長さを短くでき、結晶性が良好なエピタキシャル層を実現し易い。なお、本変形例も第5変形例と同様に、開口を形成するためのマスクを1枚に省略可能である。
(第5実施形態)
次に、本発明の第5実施形態による半導体装置を、図17乃至図22を参照して説明する。本実施形態の半導体装置は、第1実施形態の半導体装置において、Geのエピタキシャル成長層20、24をSiのエピタキシャル成長層21、25にそれぞれ換えた構成となっている。
本実施形態の半導体装置は、以下のようにして形成される。
まず、埋め込み酸化膜4に開口4aを形成するまでは、第1実施形態で説明した場合と同様に形成する。
次に、図17に示すように、スパッタ法を用いて、上記開口4aを埋め込むように、アモルファス状態のSi層21を基板全面に堆積する。そして、エピタキシャル成長させることにより、アモルファス状態のSi層21を、単結晶のSi層21に変える。続いて、リソグラフィー技術を用いて単結晶のSi層21をパターニングし、p型MOSFETが形成される領域120のみに単結晶のSi層21を残置させる(図18)。
次に、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)装置を用いて、SiO膜22を基板全面に堆積する(図19)。続いて、図20に示すように、底部に単結晶のGe層20が露出する鉛直方向の開口22aをSiO膜22に形成した後、スパッタ法を用いてこの開口22aを埋め込むように、アモルファス状態のSi層を基板全面に堆積する。なお、SiO膜22に形成される開口22aは、埋め込み酸化膜4に形成される開口4aから膜面方向に離れた位置に形成する。そして、エピタキシャル成長させることにより、アモルファス状態のSi層を、単結晶のSi層に変える。その後、リソグラフィー技術を用いて単結晶のSi層をパターニングし、p型MOSFETが形成される領域120のみに単結晶のSi層を残置させ、単結晶のSi領域24を形成する(図20)。このとき、Si領域24は、第1実施形態の場合と同様に、支持基板2の面方位(110)と同じ面方位を有している。
次に、MOCVD装置を用いて高誘電体からなるゲート絶縁膜26(例えばZrシリケート膜)を基板全面に堆積する(図21)。その後、図22に示すように、ゲート絶縁膜26上にゲート電極28を形成する。そして、ゲート電極28をマスクとして不純物をS
i領域25にイオン注入することによりソース・ドレイン領域32a、32bを形成する。さらにゲート電極28の側部に絶縁体からなるゲート側壁30を形成する。これにより、面方位が(110)面となるSi領域24上にp型MOSFETを完成する(図22)。
本実施形態の半導体装置も、第1実施形態と同様に、結晶性が良好でかつ面方位が異なるSiエピタキシャル成長層6、25上にそれぞれ素子を形成することができ、素子の高速動作が可能となる。また、p型MOSFETの形成領域120のほぼ全てに結晶性が良好なエピタキシャル成長層25を形成することができるので、集積化が可能となる。
なお、本実施形態の半導体装置において、開口4aと、開口22aとの幾何学的関係を第2乃至第4実施形態で説明したようにしてもよいことは云うまでもない。
以上説明したように、本発明の各実施形態によれば、結晶性が良いエピタキシャル成長層に素子を形成することができるので、素子の高速動作が可能となる。
本発明の第1実施形態による半導体装置の製造工程を示す断面図。 第1実施形態による半導体装置の製造工程を示す断面図。 第1実施形態による半導体装置の製造工程を示す断面図。 第1実施形態による半導体装置の製造工程を示す断面図。 第1実施形態による半導体装置の製造工程を示す断面図。 第1実施形態による半導体装置の製造工程を示す断面図。 第1実施形態による半導体装置の製造工程を示す断面図。 第1実施形態による半導体装置の製造工程を示す断面図。 本発明の第2実施形態による半導体装置を説明する断面図。 本発明の第3実施形態による半導体装置を説明する断面図。 本発明の第4実施形態による半導体装置の平面図。 第4実施形態の第1変形例による半導体装置の平面図。 第4実施形態の第3変形例による半導体装置の平面図。 第4実施形態の第4変形例による半導体装置の平面図。 第4実施形態の第5変形例による半導体装置の平面図。 第4実施形態の第6変形例による半導体装置の平面図。 本発明の第5実施形態による半導体装置の製造工程を示す断面図。 第5実施形態による半導体装置の製造工程を示す断面図。 第5実施形態による半導体装置の製造工程を示す断面図。 第5実施形態による半導体装置の製造工程を示す断面図。 第5実施形態による半導体装置の製造工程を示す断面図。 第5実施形態による半導体装置の製造工程を示す断面図。
符号の説明
1 SOI基板
2 支持基板
4 埋め込み酸化膜
4a 開口
6 SOI層
8 STI
10 ゲート絶縁膜
12 ゲート電極
14 ゲート側壁
16a ソース領域
16b ドレイン領域
20 Geのエピタキシャル成長層
21 Siのエピタキシャル成長層
22 SiO
22a 開口
24 Geのエピタキシャル成長領域
25 Siのエピタキシャル成長領域
26 高誘電体からなるゲート絶縁膜
28 ゲート電極
30 ゲート側壁
32a ソース領域
32b ドレイン領域

Claims (18)

  1. 結晶性を有する半導体層と、
    前記半導体層上に設けられた第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜に設けられた、前記半導体層に通じる第1開口を介して前記第1絶縁膜上に形成された第1エピタキシャル成長層と、
    前記第1エピタキシャル成長層上に設けられた第2絶縁膜と、
    前記第2絶縁膜に設けられた、前記第1エピタキシャル成長層に通じる第2開口を介して前記第2絶縁膜上に形成された第2エピタキシャル成長層と、
    を備えたことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1開口と前記第2開口とは膜面方向に離れて設けられ、
    前記第1エピタキシャル成長層の膜厚をtep、前記第1エピタキシャル成長層における前記第1および第2開口間の膜面方向の距離をL、前記第1エピタキシャル成長層の滑り面と、前記第1エピタキシャル成長層の膜面とのなす角をθとしたとき、
    ep<L×tanθ
    なる関係を満たすことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第2開口は膜厚方向からみたときに前記第1開口と少なくとも部分的にオーバーラップするように設けられ、
    前記第1エピタキシャル成長層の膜厚をtep、前記第1絶縁膜の膜厚をtin、前記第1エピタキシャル成長層の滑り面と前記第1エピタキシャル成長層の膜面とのなす角をθ、前記第1開口の開口幅をwとしたとき、
    (tin+tep)≧w×tanθ
    なる関係を満たすことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  4. 前記半導体層は単結晶層であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 前記第1および第2エピタキシャル成長層は前記半導体層よりも融点が低いことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 前記半導体層は主成分がSiであり、前記第1および第2エピタキシャル成長層は主成分がGeであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の半導体装置。
  7. 前記第2エピタキシャル成長層上に形成されたMOSFETを更に備えたことを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の半導体装置。
  8. 第1半導体層と、
    前記第1半導体層上に設けられた第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜上の第1領域に設けられ前記第1半導体層と等価でない面方位を有する第2半導体層と、
    前記第2半導体層上に形成された第1導電型のMOSFETと、
    前記第1絶縁膜上の第2領域に設けられた、前記第1半導体層に通じる第1開口を介して、前記第2領域上に形成された第1エピタキシャル成長層と、
    前記第1エピタキシャル成長層上に設けられた第2絶縁膜と、
    前記第2絶縁膜に設けられた、前記第1エピタキシャル成長層に通じる第2開口を介して前記第2絶縁膜上に形成された第2エピタキシャル成長層と、
    前記第2エピタキシャル成長層上に形成された第2導電型のMOSFETと、
    を備えたことを特徴とする半導体装置。
  9. 前記第1開口と前記第2開口とは膜面方向に離れて設けられ、
    前記第1エピタキシャル成長層の膜厚をtep、前記第1エピタキシャル成長層における前記第1および第2開口間の膜面方向の距離をL、前記第1エピタキシャル成長層の滑り面と、前記第1エピタキシャル成長層の膜面とのなす角をθとしたとき、
    ep<L×tanθ
    なる関係を満たすことを特徴とする請求項8記載の半導体装置。
  10. 前記第2開口は膜厚方向からみたときに前記第1開口と少なくとも部分的にオーバーラップするように設けられ、
    前記第1エピタキシャル成長層の膜厚をtep、前記第1絶縁膜の膜厚をtin、前記第1エピタキシャル成長層の滑り面が形成されやすい面と前記第1エピタキシャル成長層の膜面とのなす角をθ、前記第1開口の開口幅をwとしたとき、
    (tin+tep)≧w×tanθ
    なる関係を満たすことを特徴とする請求項8記載の半導体装置。
  11. 前記第1半導体層は単結晶層であることを特徴とする請求項8乃至10のいずれかに記載の半導体装置。
  12. 前記第1および第2エピタキシャル成長層は前記第1半導体層よりも融点が低いことを特徴とする請求項8乃至11のいずれかに記載の半導体装置。
  13. 前記第1および第2半導体層は主成分がSiであり、前記第1および第2エピタキシャル成長層は主成分がGeであることを特徴とする請求項8乃至12のいずれかに記載の半導体装置。
  14. 前記第1および第2半導体層は主成分がSiであり、前記第1および第2エピタキシャル成長層は主成分がSiであることを特徴とする請求項8乃至11のいずれかに記載の半導体装置。
  15. 結晶性を有する半導体層上に設けられた第1絶縁膜に、前記半導体層に通じる第1開口を形成するステップと、
    前記第1開口を介して前記第1絶縁膜上に第1エピタキシャル成長層を形成するステップと、
    前記第1エピタキシャル成長層上に第2絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2絶縁膜に前記第1エピタキシャル成長層に通じる第2開口を形成するステップと、
    前記第2開口を介して前記第2絶縁膜上に第2エピタキシャル成長層を形成するステップと、
    を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  16. 前記第1および第2エピタキシャル成長層は前記半導体層よりも融点が低いことを特徴とする請求項15記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記半導体層は主成分がSiであり、前記第1および第2エピタキシャル成長層は主成分がGeであることを特徴とする請求項15または16記載の半導体装置。
  18. 前記半導体層は主成分がSiであり、前記第1および第2エピタキシャル成長層は主成分がSiであることを特徴とする請求項15記載の半導体装置。
JP2006168738A 2006-06-19 2006-06-19 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2007335801A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006168738A JP2007335801A (ja) 2006-06-19 2006-06-19 半導体装置およびその製造方法
US11/683,062 US20070290263A1 (en) 2006-06-19 2007-03-07 Semiconductor device and method for manufacturing the same
CNA2007101121605A CN101093847A (zh) 2006-06-19 2007-06-19 半导体器件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006168738A JP2007335801A (ja) 2006-06-19 2006-06-19 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007335801A true JP2007335801A (ja) 2007-12-27

Family

ID=38860693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006168738A Pending JP2007335801A (ja) 2006-06-19 2006-06-19 半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070290263A1 (ja)
JP (1) JP2007335801A (ja)
CN (1) CN101093847A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009239268A (ja) * 2008-03-01 2009-10-15 Sumitomo Chemical Co Ltd 半導体基板、半導体基板の製造方法および電子デバイス
KR20160107398A (ko) * 2015-03-03 2016-09-19 한국전자통신연구원 게르마늄 온 인슐레이터 기판 및 그의 형성방법

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009051520B4 (de) * 2009-10-31 2016-11-03 X-Fab Semiconductor Foundries Ag Verfahren zur Herstellung von Siliziumhalbleiterscheiben mit Schichtstrukturen zur Integration von III-V Halbleiterbauelementen
CN103117294B (zh) * 2013-02-07 2015-11-25 苏州晶湛半导体有限公司 氮化物高压器件及其制造方法
CN103280425B (zh) * 2013-05-27 2016-03-30 中国科学院物理研究所 一种具有隔离层的复合衬底及其制造方法
CN103413776B (zh) * 2013-07-09 2015-07-22 中国科学院物理研究所 一种具有隔离层的复合衬底及其制造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009239268A (ja) * 2008-03-01 2009-10-15 Sumitomo Chemical Co Ltd 半導体基板、半導体基板の製造方法および電子デバイス
KR20160107398A (ko) * 2015-03-03 2016-09-19 한국전자통신연구원 게르마늄 온 인슐레이터 기판 및 그의 형성방법
KR102279162B1 (ko) * 2015-03-03 2021-07-20 한국전자통신연구원 게르마늄 온 인슐레이터 기판 및 그의 형성방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20070290263A1 (en) 2007-12-20
CN101093847A (zh) 2007-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11393727B2 (en) Structure and formation method of fin-like field effect transistor
JP5670700B2 (ja) 集積半導体基板構造およびその製造方法
US8344453B2 (en) Method of manufacturing localized semiconductor-on-insulator (SOI) structures in a bulk semiconductor wafer
US7183175B2 (en) Shallow trench isolation structure for strained Si on SiGe
CN105226092B (zh) 基于量子阱的半导体器件
KR101115091B1 (ko) 상이한 격자 상수를 갖는 재료들을 구비한 반도체 구조체및 그 형성 방법
TW201344758A (zh) 半導體裝置及其製造方法
KR101865754B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US20080116487A1 (en) Methods of fabricating transistors having high carrier mobility and transistors fabricated thereby
JP2011035064A (ja) 半導体装置、半導体基板、及び半導体基板の処理方法
JP2007335801A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2015088756A (ja) 基板構造体とそれを含むcmos素子及びその製造方法
JP2007506290A (ja) 絶縁構造部上の半導体チャンネル
JP5972917B2 (ja) 空間的に閉じ込められた誘電体領域を含む半導体構造
JP3901957B2 (ja) 半導体基板の製造方法及びその方法により製造された半導体装置
CN115440573A (zh) 单晶SiC/Si晶圆基底、异质结构及其制备方法
KR101714613B1 (ko) 반도체 소자 및 이의 제조 방법
WO2023223375A1 (ja) 半導体積層構造およびその作製方法、ならびに半導体装置の製造方法
TWI480956B (zh) 金氧半導體電晶體及其製造方法
WO2007116238A1 (en) METHOD OF MANUFACTURING A GaN MOSFET
CN118099078A (zh) 一种半导体器件及其制备方法
JP2007109690A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN115763232A (zh) 外延结构、半导体器件及制备方法
US8536028B1 (en) Self alignment and assembly fabrication method for stacking multiple material layers
JPH11177082A (ja) Mis型電界効果トランジスタおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090707