JP2006114643A - ウェハ用のチャック - Google Patents

ウェハ用のチャック Download PDF

Info

Publication number
JP2006114643A
JP2006114643A JP2004299590A JP2004299590A JP2006114643A JP 2006114643 A JP2006114643 A JP 2006114643A JP 2004299590 A JP2004299590 A JP 2004299590A JP 2004299590 A JP2004299590 A JP 2004299590A JP 2006114643 A JP2006114643 A JP 2006114643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
holding members
groove
chuck
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004299590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4691667B2 (ja
JP2006114643A5 (ja
Inventor
Takashi Yoshida
貴志 吉田
Shinichi Murakami
慎一 村上
Hiroyuki Ito
洋之 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BBS KINMEI KK
Mimasu Semiconductor Industry Co Ltd
Original Assignee
BBS KINMEI KK
Mimasu Semiconductor Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BBS KINMEI KK, Mimasu Semiconductor Industry Co Ltd filed Critical BBS KINMEI KK
Priority to JP2004299590A priority Critical patent/JP4691667B2/ja
Priority to US11/241,928 priority patent/US20060084371A1/en
Priority to TW094135623A priority patent/TW200620527A/zh
Publication of JP2006114643A publication Critical patent/JP2006114643A/ja
Publication of JP2006114643A5 publication Critical patent/JP2006114643A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4691667B2 publication Critical patent/JP4691667B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B41/00Component parts such as frames, beds, carriages, headstocks
    • B24B41/06Work supports, e.g. adjustable steadies
    • B24B41/067Work supports, e.g. adjustable steadies radially supporting workpieces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B9/00Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor
    • B24B9/02Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground
    • B24B9/06Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B9/065Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of thin, brittle parts, e.g. semiconductors, wafers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Jigs For Machine Tools (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

【課題】オリエンテーション用のノッチなどの研磨加工中に発生するスラリの影響を最少にしたウェハ用のチャックを提供する。
【解決手段】ウェハWの外周を保持するクッション材より成る保持部材10、20と、保持部材10、20を一斉に閉じ方向に駆動するエヤシリンダよりなる駆動機構30とを一体に組み合わせる。ウェハの外周をV溝14aのある保持部材で保持することにより研磨加工中のスラリの影響を最少に抑える。
【選択図】図1

Description

この発明は、半導体用のウェハの外周部のオリエンテーション用のノッチなどを研磨加工するときに特に好適に使用することができるウェハ用のチャックに関する。
半導体用のウェハ(以下、単にウェハという)は、V字状または円弧状のオリエンテーション用のノッチを外周に形成する。なお、このようなノッチは、直線状のオリエンテーションフラットとすることもある。
ウェハにオリエンテーション用のノッチを形成するときは、研磨パッドを所定の軌跡に沿って所定の角度になるようにウェハの外周に接触させるが、このときのウェハは、真空を利用する吸着チャック上に吸着して固定するのが普通である(たとえば特許文献1、2)。すなわち、吸着チャックの上面には、真空源に連通する同心円状、放射状の溝が形成されており、真空源を作動させることにより、ウェハを吸着チャックの上面に吸着させて保持することができる。
一方、オリエンテーション用のノッチは、研削加工後、内部を研磨加工し、ウェハの精密な位置決めを実現する。そこで、研磨加工においても、同様の吸着チャックを使用するのが普通である。
特開平2−180554号公報 特開2002−28840号公報
かかる従来技術によるときは、吸着チャックは、真空を利用してウェハを吸着しているから、研磨加工中に発生するスラリ(砥粒を含む液状の研磨剤と、ウェハの粉末状の研磨屑との混合物をいう、以下同じ)がウェハの下面側(吸着面側)に進入すると、ウェハに微細な欠陥を生じるおそれが避けられないという問題があった。
そこで、この発明の目的は、かかる従来技術の問題に鑑み、ウェハの外周部を機械的に保持する保持部材を設けることによって、外周部のオリエンテーション用のノッチなどの研磨加工中に発生するスラリの影響を最少に抑えることができるウェハ用のチャックを提供することにある。
かかる目的を達成するためのこの発明の構成は、ウェハの外周を径方向に押圧してウェハを保持する複数の保持部材と、保持部材を一斉に閉じ方向に駆動する駆動機構とを備えることをその要旨とする。ただし、「閉じ方向」とは、各保持部材がウェハの中心に向けて前進する方向をいう。
なお、保持部材は、それぞれクッション材を介してウェハを保持することができる。
また、クッション材は、ウェハの外周部を弾発的に狭持するV溝を形成してもよく、V溝より大きな頂角のガイド溝をV溝の開口方向に形成してもよい。
なお、ウェハのV字状のオリエンテーション用のノッチの研磨加工用としてもよい。
かかる発明の構成によるときは、保持部材は、駆動機構を介してウェハの中心に向けて一斉に閉じ方向に駆動され、ウェハの外周を径方向に押圧してウェハを機械的に保持することができる。すなわち、このときのウェハは、両面を空中に浮かせるようにして保持されているため、外周部のオリエンテーション用のノッチやオリエンテーションフラットの研磨加工中に発生するスラリが付着しても、水洗などの後工程によって簡単に除去することができ、ウェハに有害な欠陥を生じるおそれがない。なお、複数の保持部材は、駆動機構を介し、一斉に同一ストロークだけウェハの中心に向けてウェハと平行に駆動することにより、それぞれウェハの両面に平行な同一の押圧力をウェハの厚さ方向の中央に加え、ウェハの局部的な歪みや湾曲を防止することができる。
各保持部材は、クッション材を介してウェハを保持することにより、押圧力を適切に分散してウェハの外周に加え、ウェハに生じる局部的な歪みを最少にすることができる。また、クッション材に形成するV溝は、ウェハの外周部を弾発的に狭持し、ウェハを一層安定に保持することができ、V溝の開口方向に形成するガイド溝は、保持部材をウェハの中心に向けて駆動する際に、ウェハの外周部をV溝に正しくガイドして進入させることができる。
なお、この発明に係るチャックは、ウェハを吸着するための吸着盤を必要としないから、全体として軽量に作ることができ、V字状のオリエンテーション用のノッチを研磨加工する用途に特に適している。V字状のノッチの内部を研磨加工するとき、ウェハは、チャックを介して複雑な精密運動をさせることが少なくなく、チャックが軽量であれば、チャックを運動させる駆動機構を簡素化することができるからである。
以下、図面を以って発明の実施の形態を説明する。
ウェハ用のチャックは、一対の保持部材10、20と、駆動機構30とを一体に組み立ててなる(図1、図2)。ただし、保持部材10、20は、駆動機構30を介して閉じ方向(図2の矢印K1 、K1 方向)に駆動することにより、ウェハWの中心Wo に向けてウェハWの外周を径方向に押圧し、ウェハWを保持することができる。
一方の保持部材10は、共通のベース部11の先端から、左右一対の平行なフィンガ12、12を水平に突設して形成されている。各フィンガ12の先端部は、上向きに屈曲しており、各フィンガ12の上面には、押え板13を介してクッション材14が交換可能に装着されている。また、クッション材14、14には、それぞれウェハWの外周部に適合するV溝14aが形成されており、水平方向に開口するV溝14a、14aは、ウェハWの外周に沿うようにして円弧状に連続している。
他方の保持部材20は、ブロック状のベース部21の上面にクッション材22を交換可能に装着して構成されている。クッション材22は、ベース部21の先端面にねじ止めする押え板23を介して固定されており、クッション材22の上面には、保持部材10側のV溝14a、14aと対向するようにして、左右一対のV溝22a、22aが形成されている。
各クッション材14のV溝14aは、上下対称の断面形状に形成されており(図3)、V溝14aの開口方向には、上下対称のガイド溝14bが付加して形成されている。なお、クッション材22の各V溝22aも同形であるから、以下、V溝14aについて説明する。V溝14a、ガイド溝14bの頂角θ1 、θ2 とし、ウェハWの外周部のベベル角θとすると、θ1 ≦θ、θ2 >θ1 となっており、したがって、V溝14aは、ウェハWの外周部を進入させると、ウェハWの上下の面取部W1 、W1 を弾発的に狭持することができる。なお、このとき、ウェハWの外周面W2 も、V溝14aの底面14a1 に当接することが好ましく、ウェハWの両面は、完全に空中に浮いており、何も接触するものがない。クッション材14、14、22は、それぞれたとえばふっ素樹脂またはふっ素ゴムなどのように、適当な弾性を有し、耐薬品性があり、金属イオンを含まない材料を使用して作るものとする。
保持部材10、20は、それぞれ駆動機構30の両端から突出するロッド31、ガイドロッド32の先端に連結されている(図2、図4)。ただし、各ロッド31、ガイドロッド32は、駆動機構30内に並設するエアシリンダ33、33の一方と組み合わされている。ロッド31、31は、エアシリンダ33、33の相反する片端から突出しており、ガイドロッド32、32は、エアシリンダ33、33の他方の片端から突出している。また、エアシリンダ33、33は、それぞれの両端のポートに対し、切換弁V、レギュレータR1 、R2 を介してエア源ACからのエア圧が逆方向に導入されている。そこで、切換弁Vを操作すると、保持部材10、20は、エアシリンダ33、33を介し、一斉に互いの間隔が開く開き方向、または互いの間隔が狭くなる閉じ方向に駆動することができる。ただし、切換弁Vは、エアシリンダ33、33からの戻りエアを外部に排出する排出ポートを有するものとする。
駆動機構30には、保持部材10、20のストロークを同一に揃えるために、保持部材10、20に連結するラック34、34と、ラック34、34に共通に噛み合うピニオン35とが組み込まれている。ただし、各ラック34は、図4に拘らず、保持部材10または保持部材20に直接連結するに代えて、駆動機構30内において、保持部材10、20の一方に連結するロッド31またはガイドロッド32に連結されているものとする。
駆動機構30の左右には、それぞれスペーサブラケット41を介し、取付用のブラケット42がねじ止めされている(図1、図2)。なお、各スペーサブラケット41は、駆動機構30の下面に付設するベースブラケット43にねじ止めされている。各ブラケット42の先端部には、位置決め用の凹部42aを介して1〜2個の取付用のねじ穴42bが形成されている。
ウェハ用のチャックは、駆動機構30を介して保持部材10、20をウェハWの中心Wo に向けて閉じ方向(図2、図4の各矢印K1 、K1 方向)に駆動することにより、クッション材14、14、22を介してウェハWを機械的に保持することができる。なお、このとき、保持部材10、20は、ウェハWの外周部をV溝14a、14a、22a、22aに進入させ、ウェハWの外周を径方向に押圧する。また、ウェハWに対する押圧力は、レギュレータR1 により、保持部材10、20の閉じ方向のエア圧を調節して最適に設定することができる(図4)。なお、レギュレータR2 は、ウェハWを解放するために、保持部材10、20を開き方向に駆動するときのエア圧を設定する。
チャック上のウェハWは、研磨パッドGの外周に接触させることにより、ウェハWのオリエンテーション用のノッチNの内部を研磨加工することができる(図2、図5)。研磨パッドGは、軸心Go のまわりに回転させ、保持部材10のフィンガ12、12の間の隙間10aに進入させることにより、隙間10a内に位置するウェハWの外周のノッチNの内部に接触させる。また、研磨パッドGの外周形状は、ノッチNの形状に適合させ、研磨加工中のウェハWは、チャックと一体に研磨パッドGの軸心Go のまわりに往復揺動させ(図5の矢印K、K方向)、ノッチNの内面を所定の形状に仕上げるものとする。ただし、ノッチNは、図示の円弧状に限らず、V字状であってもよい。また、ウェハWは、チャックを介して、研磨パッドGの軸心Go のまわりの揺動運動に加えて、たとえば軸心Go との相対距離を変動させたり、軸心Go との相対角度を傾けたりするなどの所定の運動を併せて実行してもよい。
他の実施の形態
駆動機構30は、モータMによって正逆に回転駆動するボールねじ軸36、36を主要部材としてもよい(図6)。各ボールねじ軸36は、互いに逆方向の同一ピッチのねじ部を有し、それぞれ保持部材10側、保持部材20側のナット部材15、25に螺合している。そこで、モータMを介してボールねじ軸36、36を回転すると、保持部材10、20を一斉に同一ストロークだけ閉じ方向に駆動してウェハWを保持することができる(図6の矢印K1 、K1 方向)。
以上の説明において、ウェハ用のチャックは、研磨パッドGに対して適切に相対移動させることにより、ウェハWのオリエンテーションフラットW3 を研磨することができる(図7、図8)。ただし、図7の保持部材10、20は、ウェハWの外周方向に各3個のクッション材14、22を配設することにより、ウェハWを一層安定に保持することができる。また、図8において、ウェハWは、外周に等間隔に配設する3組の保持部材10、10…を介して保持されている。ただし、図8の保持部材10、10…も、図示しない駆動機構を介し、ウェハWの中心Wo に向けて一斉に閉じ方向に駆動するものとする(図8の矢印K1 、K1 …方向)。
全体構成斜視図 全体平面説明図 図2の要部拡大断面図 駆動機構の模式構成図 図2のX−X線矢視相当説明図 他の実施の形態を示す図4相当図 他の実施の形態を示す要部平面図(1) 他の実施の形態を示す要部平面図(2)
符号の説明
W…ウェハ
Wo …中心
N…ノッチ
θ1 、θ2 …頂角
10、20…保持部材
14、22…クッション材
14a、22a…V溝
14b…ガイド溝
30…駆動機構

特許出願人 三益半導体工業株式会社
株式会社 ビービーエス金明
代理人 弁理士 松 田 忠 秋

Claims (5)

  1. ウェハの外周を径方向に押圧してウェハを保持する複数の保持部材と、該保持部材を一斉に閉じ方向に駆動する駆動機構とを備えてなるウェハ用のチャック。
  2. 前記保持部材は、それぞれクッション材を介してウェハを保持することを特徴とする請求項1記載のウェハ用のチャック。
  3. 前記クッション材は、ウェハの外周部を弾発的に狭持するV溝を形成することを特徴とする請求項2記載のウェハ用のチャック。
  4. 前記クッション材は、前記V溝より大きな頂角のガイド溝を前記V溝の開口方向に形成することを特徴とする請求項3記載のウェハ用のチャック。
  5. ウェハのV字状のオリエンテーション用のノッチの研磨加工用であることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか記載のウェハ用のチャック。
JP2004299590A 2004-10-14 2004-10-14 ウェハ用のチャックと、それを使用するウェハの研磨加工方法 Active JP4691667B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004299590A JP4691667B2 (ja) 2004-10-14 2004-10-14 ウェハ用のチャックと、それを使用するウェハの研磨加工方法
US11/241,928 US20060084371A1 (en) 2004-10-14 2005-10-04 Wafer chuck
TW094135623A TW200620527A (en) 2004-10-14 2005-10-13 Wafer chuck

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004299590A JP4691667B2 (ja) 2004-10-14 2004-10-14 ウェハ用のチャックと、それを使用するウェハの研磨加工方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006114643A true JP2006114643A (ja) 2006-04-27
JP2006114643A5 JP2006114643A5 (ja) 2007-10-04
JP4691667B2 JP4691667B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=36181388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004299590A Active JP4691667B2 (ja) 2004-10-14 2004-10-14 ウェハ用のチャックと、それを使用するウェハの研磨加工方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060084371A1 (ja)
JP (1) JP4691667B2 (ja)
TW (1) TW200620527A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7559825B2 (en) 2006-12-21 2009-07-14 Memc Electronic Materials, Inc. Method of polishing a semiconductor wafer
KR101844965B1 (ko) * 2017-09-11 2018-04-03 주식회사 기홍메가텍 원통형 부품 가공용 클램핑 장치
JP2019212671A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 日東電工株式会社 粘着テープ剥離方法および粘着テープ剥離装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070292245A1 (en) * 2006-05-25 2007-12-20 Nikon Corporation Stage assembly with secure device holder
CN102962743B (zh) * 2012-11-28 2015-06-24 天津市环欧半导体材料技术有限公司 一种可加工非标硅片的倒角机
CN103600243B (zh) * 2013-11-04 2015-12-02 上海应用技术学院 一种齿轮泵齿轮孔的镗床用夹具
CN105598836B (zh) * 2016-01-29 2018-06-26 苏州普维迪工业自动化有限公司 应用于五金钳类工具磨削的夹持装置及其方法
CN108436731A (zh) * 2018-05-09 2018-08-24 海宁鼎合工程技术开发有限公司 一种用于钢材精加工的抛光装置及其使用方法
CN110752175A (zh) * 2019-09-19 2020-02-04 上海提牛机电设备有限公司 一种晶圆托片机构
CN110936039B (zh) * 2019-12-19 2021-09-03 北京航天控制仪器研究所 一种激光加工自动定位夹紧工装装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08107137A (ja) * 1994-08-08 1996-04-23 Tokyo Electron Ltd 搬送装置、搬送方法、洗浄装置及び洗浄方法
JPH0917762A (ja) * 1995-06-29 1997-01-17 Tokyo Electron Ltd 処理装置
JPH10173033A (ja) * 1996-12-10 1998-06-26 Sony Corp ウェーハ保持機構
JP2000158337A (ja) * 1998-11-27 2000-06-13 Speedfam-Ipec Co Ltd 端面研磨装置におけるウエハチャック機構
JP2000263405A (ja) * 1999-03-17 2000-09-26 Komatsu Electronic Metals Co Ltd 半導体ウェハのノッチ面取り面研磨方法および研磨装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3653854A (en) * 1969-09-29 1972-04-04 Toyoda Machine Works Ltd Digitally controlled grinding machines
US5485644A (en) * 1993-03-18 1996-01-23 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Substrate treating apparatus
US5853496A (en) * 1995-08-08 1998-12-29 Tokyo Electron Limited Transfer machine, transfer method, cleaning machine, and cleaning method
JP2000315665A (ja) * 1999-04-29 2000-11-14 Ebara Corp 研磨方法及び装置
JP3578194B2 (ja) * 1997-03-18 2004-10-20 株式会社東京精密 ウェーハ位置決め方法及び装置
US6368040B1 (en) * 1998-02-18 2002-04-09 Tokyo Electron Limited Apparatus for and method of transporting substrates to be processed
JP3560011B2 (ja) * 1998-02-24 2004-09-02 東京エレクトロン株式会社 基板保持具
US6543461B2 (en) * 1999-02-11 2003-04-08 Nova Measuring Instruments Ltd. Buffer system for a wafer handling system field of the invention
US6954585B2 (en) * 2002-12-03 2005-10-11 Tokyo Electron Limited Substrate processing method and apparatus

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08107137A (ja) * 1994-08-08 1996-04-23 Tokyo Electron Ltd 搬送装置、搬送方法、洗浄装置及び洗浄方法
JPH0917762A (ja) * 1995-06-29 1997-01-17 Tokyo Electron Ltd 処理装置
JPH10173033A (ja) * 1996-12-10 1998-06-26 Sony Corp ウェーハ保持機構
JP2000158337A (ja) * 1998-11-27 2000-06-13 Speedfam-Ipec Co Ltd 端面研磨装置におけるウエハチャック機構
JP2000263405A (ja) * 1999-03-17 2000-09-26 Komatsu Electronic Metals Co Ltd 半導体ウェハのノッチ面取り面研磨方法および研磨装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7559825B2 (en) 2006-12-21 2009-07-14 Memc Electronic Materials, Inc. Method of polishing a semiconductor wafer
KR101844965B1 (ko) * 2017-09-11 2018-04-03 주식회사 기홍메가텍 원통형 부품 가공용 클램핑 장치
JP2019212671A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 日東電工株式会社 粘着テープ剥離方法および粘着テープ剥離装置
JP7146457B2 (ja) 2018-05-31 2022-10-04 日東電工株式会社 粘着テープ剥離方法および粘着テープ剥離装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4691667B2 (ja) 2011-06-01
TW200620527A (en) 2006-06-16
US20060084371A1 (en) 2006-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8882567B2 (en) Polishing mechanism and manipulator using the polishing mechanism
JP4691667B2 (ja) ウェハ用のチャックと、それを使用するウェハの研磨加工方法
CN1882425A (zh) 真空吸头、使用该真空吸头的真空吸附装置和工作台
US20030051352A1 (en) Reciprocating saw with flush blade
US6478660B2 (en) Apparatus of and method for polishing the outer circumferential portions of a circular plate-shaped work
KR101758981B1 (ko) 소재 고정용 진공 지그가 구비된 연마 장치
CN107851575B (zh) 平坦加工装置
CN107249818B (zh) 玻璃基板的磨削方法
JPH11291165A (ja) 研磨装置及び研磨方法
JP2005179032A (ja) 吸着装置
US8277289B2 (en) Multi-functional grinding apparatus
JP5850527B2 (ja) 切削加工に用いられる取付具、切削加工装置、および切削加工方法
KR100630381B1 (ko) 가공물 고정장치
US20200094366A1 (en) Polishing device for welding tip
JP2886205B2 (ja) 研摩用ワークホルダー
KR101670216B1 (ko) 기판 연마장치 및 기판 코너 연마방법
CN113696077A (zh) 一种用于玻璃制造的连续式表面加工装置
KR101288165B1 (ko) 바이오칩 스탬핑 장치 및 스탬핑 방법
JP2008087131A (ja) 易削性被加工材の加工テーブルおよび固定方法ならびに加工テーブル用アタッチメント板
JP5065739B2 (ja) 光学素子の面取り加工方法、面取り加工装置
JPH10175144A (ja) 薄板円板状ワークの両面研削装置
CN219113766U (zh) 一种夹具和抛光装置
CN220419645U (zh) 镜片胶合对中装置
WO2021210485A1 (ja) 端面加工装置
JPH11300757A (ja) トーリック凹面形状の形成方法と装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070821

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4691667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250