JP2006110578A - 高アルミニウム含有鋼の連続鋳造用モールドパウダーおよびこのパウダーを用いる高アルミニウム含有鋼の連続鋳造方法 - Google Patents

高アルミニウム含有鋼の連続鋳造用モールドパウダーおよびこのパウダーを用いる高アルミニウム含有鋼の連続鋳造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006110578A
JP2006110578A JP2004298751A JP2004298751A JP2006110578A JP 2006110578 A JP2006110578 A JP 2006110578A JP 2004298751 A JP2004298751 A JP 2004298751A JP 2004298751 A JP2004298751 A JP 2004298751A JP 2006110578 A JP2006110578 A JP 2006110578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold powder
powder
continuous casting
steel
sio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004298751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4610290B2 (ja
Inventor
Yasuhide Oba
康英 大塲
Shinichi Kitade
真一 北出
Tatsuya Kawamoto
達也 河本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Special Steel Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Special Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Special Steel Co Ltd filed Critical Sanyo Special Steel Co Ltd
Priority to JP2004298751A priority Critical patent/JP4610290B2/ja
Publication of JP2006110578A publication Critical patent/JP2006110578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4610290B2 publication Critical patent/JP4610290B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Abstract

【課題】 パウダー組成を高融点結晶の析出を抑制できるように調整した高Al含有鋼の連続鋳造用のモールドパウダーを提供することであり、このモールドパウダーを用いる高Al含有鋼の連続鋳造方法を提供することである。
【解決手段】 質量%でAl≧0.80%を含有する高アルミニウム含有鋼の連続鋳造に使用するモールドパウダーで、質量%で、SiO2:≦15%、Al23:20〜50%、CaO:20〜40%、Li2O:5〜15%、F:5〜20%、全C:5〜15%を含有し、残部の不可避不純物としてNa2O、Fe23の1種〜3種を含有し、物性が塩基度のCaO/SiO2が1.5以上であり、凝固温度が950〜1150℃で、粘度が1300℃において0.2〜0.5Pa・sである。
【選択図】 なし

Description

連続鋳造設備で高アルミニウム含有鋼の連続鋳造時に発生する鋳片の表面欠陥を低減し、かつ、引き抜き中のブレークアウトの発生を防止することが出来るモールドパウダー及びそれを用いる連続鋳造方法に関する。
高アルミニウム含有鋼では、連続鋳造時、溶鋼中のAlとモールドパウダー中のSiO2とが下記の式(1)の反応を起こし、モールドパウダー組成が図1に示すように変動し、高融点結晶であるゲーレナイトが析出する。このためモールド銅板と鋳片シェルとの間の潤滑が悪くなる問題がある。そこで鋳造中に析出させなくした発明が開発されている(例えば、特許文献1参照。)。
4[AI]+3SiO2−2Al23+3[Si]・・・(1)
一方、モールド内で溶鋼中のAlとモールドパウダーとの反応による溶鋼の汚染を防止するため、モールドパウダー中のSiO2含有量を7%以下に規制している発明が開示されている(例えば、特許文献2参照。)。しかし、SiO2含有量を低減したモールドパウダーでは、粘性が極めて不安定となり、滓化と流入を調整して制御することが難しいという問題がある(例えば、特許文献3参照。)。
一方、出願人はモールドパウダーの物性値を低塩基度でかつ高粘度で結晶が晶出しにくい組成と物性のモールドパウダーを開発している(例えば、特許文献4参照。)が、高融点結晶の析出によって鋳片欠陥が発生する問題がある。
さらに、溶融パウダー中のAl23分が上昇してもその粘度上昇が抑えられ、モールドパウダーとしての特性を具備し続ける高Al含有鋼鋳造用モールドパウダーがある(例えば、特許文献5参照。)および連続鋳造の過程を通じて組成の経時変化を生ぜず、モールドパウダーとしての特性を具備し、欠陥のない鋳片を製造できる高Al含有鋼鋳造用モールドパウダーがある(例えば、特許文献6参照。)。しかし、これら二つの特許文献のモールドパウダーでは、Na2O含有率が高いため、Naの蒸発によるパウダー組成の変動や操業性の問題があった(特許文献3の従来の技術の段落0007参照)。
またさらに、含Al溶鋼の連続鋳造において、スラブ表面にデフレッションを生じたり、ノロ噛みを生じたり、鋳片が拘束されてブレークアウトが起こるのを防止する方法がある(例えば、特許文献7参照。)。しかし、このものは本願の発明と狙いとする組成が相違し、例えばSiO2が本願発明より実質的に高く、またAl23が実質的に低く、この特許文献7の発明は実質的に本願の発明と相違するものである。
特開昭63−10052号公報 特公昭63−56019号公報 特開2003−181607号公報 特開2003−53496号公報 特開2000−42697号公報 特開平11−226712号公報 特開平9−76049号公報
高Al含有鋼の連続鋳造を困難とする一番の原因は、パウダー組成の変動に起因する高融点結晶であるゲーレナイトの析出である。これは溶鋼中のアルミニウム含有量が高いため、モールドパウダー中のSiO2と溶鋼中のAlとの反応式の3SiO2+4Al→3Si+2Al23によって溶融パウダーが組成変動しやすく、高融点結晶のゲーレナイトの析出を招いてモールド銅板と鋳片シェルとの間の潤滑不良を起こし、連鋳片のシェルの焼きつきや不均一成長を引き起こす問題がある。そこで、本発明が解決しようとする課題は、パウダー組成を高融点結晶の析出を抑制できるように調整した高Al含有鋼の連続鋳造用のモールドパウダーを提供することであり、このモールドパウダーを用いる高Al含有鋼の連続鋳造方法を提供することである。
課題を解決するための本発明の手段は、請求項1の発明では、質量%で、Al≧0.80%を含有する高アルミニウム含有鋼の連続鋳造に用いるモールドパウダーにおいて、質量%で、SiO2:≦15%、Al23:20〜50%、CaO:20〜40%、Li2O:5〜15%、F:5〜20%、T.C(全カーボン量):5〜15%及び残部不可避不純物としてNa2O、Fe23の1種〜3種からなることを特徴とする高アルミニウム含有鋼の連続鋳造用モールドパウダーである。
請求項2の発明では、物性がCaO/SiO2が1.5以上、凝固温度が950〜1150℃、粘度が1300℃において0.2〜0.5Pa・sであることを特徴とする請求項1の手段の高アルミニウム含有鋼の連続鋳造用モールドパウダーである。
請求鋼3の発明では、質量%で、Al≧0.80%を含有する高アルミニウム含有鋼の連続鋳造において、請求項1または請求項2の手段のモールドパウダーを用いて連続鋳造することを特徴とする高アルミニウム含有鋼の連続鋳造方法である。
上記の本発明の手段における高アルミニウム含有鋼の連続鋳造用のモールドパウダーの化学組成及び物性を表1に示す。
Figure 2006110578
上記の本発明の手段における高アルミニウム含有鋼の連続鋳造用の表1に示すモールドパウダーの化学組成及び物性に対比して、特許文献4の発明のモールドパウダーの化学組成及び物性を表2に示す。表2に見られるように特許文献4の発明は、本願の発明に比して組成が相違し、さらに物性は低塩基度でかつ高粘度であり、凝固温度が高く、結晶が晶出しにくいものからなっている。
Figure 2006110578
上記の本願の請求項1〜3の手段の発明の作用について以下に説明する。
1)特許文献2においてゲーレナイトの析出抑制のためにSiO2含有量を7%以下に規制しているように、SiO2の含有量を少なくすると、パウダーの滓化性の制御が困難となる。このため、SiO2は15%未満とするが、好ましくは7超〜15%以下程度とする必要がある。
2)モールドパウダー中のSiO2と溶鋼中のAlとの反応を抑制するため、請求項2の手段において、塩基度CaO/SiO2を高め、SiO2−CaO−Al2O三元系の中のゲーレナイト相に初期組成を設定し、LiとFを適量添加した。
3)ゲーレナイトは、2CaO・Al23・SiO2より成るが、溶融パウダー中では、F添加によってCaを奪ってCaF2およびCaとSiを奪ってカスピダイン(3CaO・2SiO2・CaF2)を生成し、Li添加によってAlを奪ってLiAlO2およびAlとSiを奪ってLiAlSiO4を生成する。これらはゲーレナイトよりも析出し易いため、LiとFを添加することでゲーレナイトの析出を操業上問題がないレベルまで抑制することができる。
4)仮にSiO2がAlと反応してモールドパウダー組成が変動したとしても、LiとFを適量添加することで析出する結晶の種類を一定にできる。すなわち、多少SiO2が減少してAl23が増加しても析出する結晶の種類は変化しない。このため、パウダーフイルム内の析出結晶も均一となり、モールド内での抜熱のばらつきを小さくすることができる。
本発明は、高アルミニウム含有鋼の連続鋳造用のモールドパウダーの組成において、SiO2含有量を高くし、塩基度CaO/SiO2を高め、LiとFを適量添加することにより、パウダーの滓化性を容易とするとともにゲーレナイト相に初期組成を設定し、LiとFを適量添加することにより析出する結晶の種類を一定にすることでモールド内での抜熱のばらつきを小さくすることにより、従来のモールドパウダーを使用する連続鋳造で見られた鋳片の表面の凹みと割れなどの連続鋳造における欠陥を低減でき、鋳片を圧延した後の中間製品の疵手入れ率も低減できるなど、本発明は優れた効果を奏するものである。
本発明を実施するための最良の形態を示すと、請求項1の発明は、質量%でAl≧0.80%を含有する高アルミニウム含有鋼、例えばJIS G4202で規定するアルミニウムクロムモリブデン鋼、の連続鋳造に使用するモールドパウダーである。このモールドパウダーは、質量%で、SiO2:≦15%で好ましくは5〜15%、Al23:20〜50%で好ましくは25〜40%、CaO:20〜40%好ましくは20〜30%、Li2O:5〜15%好ましくは7〜12%、F:5〜20%好ましくは8〜13%、全C:5〜15%好ましくは7〜12%を含有する組成物である。これらの組成物は上記含有量の残部の不可避不純物としてNa2O、Fe23の1種〜3種を含有することができる。
さらに請求項2の発明は、上記の組成のモールドパウダーにおいて、物性が塩基度のCaO/SiO2が1.5以上であり、凝固温度が950〜1150℃で、粘度が1300℃において0.2〜0.5Pa・sである。
請求鋼3の発明では、質量%でAl≧0.80%を含有する高アルミニウム含有鋼、例えばJIS G4202で規定するSACM645のアルミニウムクロムモリブデン鋼の連続鋳造において、上記の請求項1または請求項2の手段のモールドパウダーを溶鋼とモールド間の潤滑材として使用し連続鋳造する方法である。
実施例:JIS G4202で規定するSACM645においてAlが質量%で0.8%以上を含有するアルミニウムクロムモリブデン鋼の溶鋼を連続鋳造用モールドに注湯し、塩基度であるCaO/SiO2が2.12、凝固温度が1100℃、トータルカーボン量(T.C)が7.7wt%、1300℃の粘度が0.42Pa・sであるモールドパウダーを用いて、鋳込み速度を0.46m/minとする条件下で連続鋳造して380mm×490mmのサイズの鋳片を製造した。これを発明例1として表3に示す。この場合、鋳造中のモールドパウダーの組成は図1の●で示すように変化した。従来例である特許文献4のものの変化は◆で示し、特許文献7のものの変化は▲で示す。この発明例1の場合、得られた鋳片の表面性状は極めて良好であり、鋳片表面の凹みと割れなどの欠陥が極めて少なく、疵手入れ率が大幅に減少できた。
Figure 2006110578
さらに表3に、発明例2〜9と比較例1〜3としてモールドパウダーの組成と物性を示し、さらにこれらを使用して上記と鋳込み速度は同様にして連続鋳造し、得られた鋳片の表面性状を示す。なお、これらの比較例は特許文献4に基づくモールドパウダーを使用したものである。表における鋳片表面性状の◎は最も良好なもので、○は良好なもので、△や×は従来ものとあまり変わらず、はつりなどの疵手入れが従来通りに必要とした。
鋳造中のモールドパウダーの組成の変化を示すSiO2−Al23−CaOの三元系状態図である。

Claims (3)

  1. 質量%で、Al≧0.80%を含有する高アルミニウム含有鋼の連続鋳造に用いるモールドパウダーにおいて、質量%で、SiO2:≦15%、Al23:20〜50%、CaO:20〜40%、Li2O:5〜15%、F:5〜20%、T.C:5〜15%及び残部不可避不純物としてNa2O、Fe23の1種〜3種からなることを特徴とする高アルミニウム含有鋼の連続鋳造用モールドパウダー。
  2. 物性がCaO/SiO2が1.5以上、凝固温度が950〜1150℃、粘度が1300℃において0.2〜0.5Pa・sであることを特徴とする請求項1に記載の高アルミニウム含有鋼の連続鋳造用モールドパウダー。
  3. 質量%で、Al≧0.80%を含有する高アルミニウム含有鋼の連続鋳造において、請求項1または請求項2に記載のモールドパウダーを用いて連続鋳造することを特徴とする高アルミニウム含有鋼の連続鋳造方法。
JP2004298751A 2004-10-13 2004-10-13 高アルミニウム含有鋼の連続鋳造用モールドパウダーおよびこのパウダーを用いる高アルミニウム含有鋼の連続鋳造方法 Expired - Fee Related JP4610290B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004298751A JP4610290B2 (ja) 2004-10-13 2004-10-13 高アルミニウム含有鋼の連続鋳造用モールドパウダーおよびこのパウダーを用いる高アルミニウム含有鋼の連続鋳造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004298751A JP4610290B2 (ja) 2004-10-13 2004-10-13 高アルミニウム含有鋼の連続鋳造用モールドパウダーおよびこのパウダーを用いる高アルミニウム含有鋼の連続鋳造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006110578A true JP2006110578A (ja) 2006-04-27
JP4610290B2 JP4610290B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=36379523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004298751A Expired - Fee Related JP4610290B2 (ja) 2004-10-13 2004-10-13 高アルミニウム含有鋼の連続鋳造用モールドパウダーおよびこのパウダーを用いる高アルミニウム含有鋼の連続鋳造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4610290B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008030062A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Kobe Steel Ltd 高Al鋼の連続鋳造方法
CN100371105C (zh) * 2006-08-25 2008-02-27 重庆大学 一种钢水覆盖剂及其制备方法
JP2011147998A (ja) * 2009-12-24 2011-08-04 Jfe Steel Corp 鋼の連続鋳造用モールドパウダー及び連続鋳造方法
CN102699301A (zh) * 2012-06-26 2012-10-03 南京钢铁股份有限公司 一种超超临界高压锅炉管用钢的连铸工艺
CN104209485A (zh) * 2014-08-11 2014-12-17 武汉钢铁(集团)公司 高铝包晶钢用环保型连铸保护渣
DE102014108843A1 (de) * 2014-06-24 2015-12-24 Thyssenkrupp Ag Gießpulver, Gießschlacke und Verfahren zum Gießen von Stahl
CN105478694A (zh) * 2015-12-07 2016-04-13 铜陵市明诚铸造有限责任公司 高铝钢用中间包覆盖剂的配置工艺
CN113939376A (zh) * 2019-06-04 2022-01-14 杰富意钢铁株式会社 含Al亚包晶钢的连续铸造用保护渣和连续铸造方法
CN114054699A (zh) * 2021-11-22 2022-02-18 武汉科技大学 一种高锰低温钢连铸结晶器保护渣
CN114130974A (zh) * 2021-12-14 2022-03-04 广东韶钢松山股份有限公司 一种改善中碳钢表面凹坑麻面的保护渣和方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04258353A (ja) * 1991-02-12 1992-09-14 Nippon Steel Corp 高アルミニウム希土類元素含有鋼鋳造用パウダー
JPH0976049A (ja) * 1995-09-14 1997-03-25 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd 含a1溶鋼連続鋳造用フラックス及び連続鋳造方法
JPH0985404A (ja) * 1995-09-19 1997-03-31 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd 含a1溶鋼連続鋳造用フラックス及び連続鋳造方法
JP2001293543A (ja) * 2000-04-11 2001-10-23 Nkk Corp 鋼の連続鋳造方法
JP2001334351A (ja) * 2000-05-26 2001-12-04 Shinagawa Refract Co Ltd 鋼の連続鋳造用モールドパウダー及び鋼の連続鋳造方法
JP2002346708A (ja) * 2001-05-28 2002-12-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 連続鋳造用モールドパウダ
JP2003033849A (ja) * 2001-07-19 2003-02-04 Kawasaki Steel Corp 連続鋳造用モールドパウダー
JP2003053496A (ja) * 2001-08-07 2003-02-26 Sanyo Special Steel Co Ltd アルミニウム含有鋼の連続鋳造用モールドパウダー

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04258353A (ja) * 1991-02-12 1992-09-14 Nippon Steel Corp 高アルミニウム希土類元素含有鋼鋳造用パウダー
JPH0976049A (ja) * 1995-09-14 1997-03-25 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd 含a1溶鋼連続鋳造用フラックス及び連続鋳造方法
JPH0985404A (ja) * 1995-09-19 1997-03-31 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd 含a1溶鋼連続鋳造用フラックス及び連続鋳造方法
JP2001293543A (ja) * 2000-04-11 2001-10-23 Nkk Corp 鋼の連続鋳造方法
JP2001334351A (ja) * 2000-05-26 2001-12-04 Shinagawa Refract Co Ltd 鋼の連続鋳造用モールドパウダー及び鋼の連続鋳造方法
JP2002346708A (ja) * 2001-05-28 2002-12-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 連続鋳造用モールドパウダ
JP2003033849A (ja) * 2001-07-19 2003-02-04 Kawasaki Steel Corp 連続鋳造用モールドパウダー
JP2003053496A (ja) * 2001-08-07 2003-02-26 Sanyo Special Steel Co Ltd アルミニウム含有鋼の連続鋳造用モールドパウダー

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008030062A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Kobe Steel Ltd 高Al鋼の連続鋳造方法
JP4527693B2 (ja) * 2006-07-26 2010-08-18 株式会社神戸製鋼所 高Al鋼スラブの連続鋳造方法
CN100371105C (zh) * 2006-08-25 2008-02-27 重庆大学 一种钢水覆盖剂及其制备方法
JP2011147998A (ja) * 2009-12-24 2011-08-04 Jfe Steel Corp 鋼の連続鋳造用モールドパウダー及び連続鋳造方法
CN102699301A (zh) * 2012-06-26 2012-10-03 南京钢铁股份有限公司 一种超超临界高压锅炉管用钢的连铸工艺
DE102014108843A1 (de) * 2014-06-24 2015-12-24 Thyssenkrupp Ag Gießpulver, Gießschlacke und Verfahren zum Gießen von Stahl
US10486227B2 (en) 2014-06-24 2019-11-26 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Casting powder, casting slag and method for casting steel
CN104209485A (zh) * 2014-08-11 2014-12-17 武汉钢铁(集团)公司 高铝包晶钢用环保型连铸保护渣
CN105478694A (zh) * 2015-12-07 2016-04-13 铜陵市明诚铸造有限责任公司 高铝钢用中间包覆盖剂的配置工艺
CN113939376A (zh) * 2019-06-04 2022-01-14 杰富意钢铁株式会社 含Al亚包晶钢的连续铸造用保护渣和连续铸造方法
US11945028B2 (en) 2019-06-04 2024-04-02 Jfe Steel Corporation Mold powder for continuous casting of A1-containing sub-peritectic steel and continuous casting method
CN114054699A (zh) * 2021-11-22 2022-02-18 武汉科技大学 一种高锰低温钢连铸结晶器保护渣
CN114130974A (zh) * 2021-12-14 2022-03-04 广东韶钢松山股份有限公司 一种改善中碳钢表面凹坑麻面的保护渣和方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4610290B2 (ja) 2011-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5370929B2 (ja) 鋼の連続鋳造用モールドフラックス
JP2006289383A (ja) 鋼の連続鋳造用モールドフラックス。
JP4610290B2 (ja) 高アルミニウム含有鋼の連続鋳造用モールドパウダーおよびこのパウダーを用いる高アルミニウム含有鋼の連続鋳造方法
JP2006192439A (ja) 鋼の連続鋳造におけるノズル詰り防止方法
JP2964452B2 (ja) 含a1溶鋼連続鋳造用フラックス及び連続鋳造方法
JPWO2011090218A1 (ja) 鋼の連続鋳造用モールドパウダー
JPH0659534B2 (ja) 含Al溶鋼の連続鋳造法
JP6169648B2 (ja) 鋼の連続鋳造用モールドパウダーおよび鋼の連続鋳造方法
JP2006247735A (ja) 鋼の連続鋳造用モールドパウダー
JP2017170494A (ja) 鋼の連続鋳造用モールドパウダーおよび連続鋳造方法
JP2003266158A (ja) 連続鋳造用パウダーとそれを使用した連続鋳造法
JP4014001B2 (ja) 高Al含有鋼連続鋳造用モールドフラックス
JP2007203364A (ja) 鋼の連続鋳造用モールドパウダー
JP3656615B2 (ja) 鋼の連続鋳造用モールドパウダ
JP2002239693A (ja) 連続鋳造用モールドパウダ
JP4402560B2 (ja) 高アルミニウム鋼の連続鋳造用モールドパウダーおよび高アルミニウム鋼の連続鋳造方法
JP2005297001A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JPH11254109A (ja) 高Mn丸断面鋳片の連続鋳造用モールドパウダ
JPH0985404A (ja) 含a1溶鋼連続鋳造用フラックス及び連続鋳造方法
JP6510342B2 (ja) Al含有鋼用連続鋳造パウダーおよび連続鋳造方法
JP3772111B2 (ja) 高Al・Y・REM含有鋼連続鋳造用モールドフラックス
JP4514407B2 (ja) 鋼の連続鋳造用モールドフラックス及び連続鋳造方法
JP3876917B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP2001347351A (ja) モールドパウダおよび連続鋳造方法
JP2005177848A (ja) 鋼の連続鋳造鋳片の中心欠陥低減方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees