JP3772111B2 - 高Al・Y・REM含有鋼連続鋳造用モールドフラックス - Google Patents

高Al・Y・REM含有鋼連続鋳造用モールドフラックス Download PDF

Info

Publication number
JP3772111B2
JP3772111B2 JP2001378252A JP2001378252A JP3772111B2 JP 3772111 B2 JP3772111 B2 JP 3772111B2 JP 2001378252 A JP2001378252 A JP 2001378252A JP 2001378252 A JP2001378252 A JP 2001378252A JP 3772111 B2 JP3772111 B2 JP 3772111B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
mold flux
rem
less
continuous casting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001378252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003181606A (ja
Inventor
和久 田中
泰生 山崎
浩次 原田
晶 松尾
安之 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2001378252A priority Critical patent/JP3772111B2/ja
Publication of JP2003181606A publication Critical patent/JP2003181606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3772111B2 publication Critical patent/JP3772111B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はAl、Y、希土類元素(以下、REMと称す)に代表される還元性成分を2.0mass%以上含有する鋼を連続鋳造する際に、溶融スラグの変質に起因する操業異常および鋳片品質劣化の防止に効果的な高Al、Y、REM含有鋼連続鋳造用モールドフラックス(以下、単にモールドフラックスと称す)に関する。
【0002】
【従来の技術】
通常、鋼の連続鋳造においては、溶鋼の酸化防止ならびに鋳型と凝固シェル間の潤滑を目的に、一般にCaO、SiO2 を主成分とし、粘度や融点の調整剤としてAl23 、Na2 O、MgO、K2 O、BaO、B23 、AlF3 、NaF、KF等を複数添加し、溶融速度調整剤として炭素を加えたモールドフラックスを用いている。モールドフラックスは使用時に溶融スラグとなり、これを鋳型と凝固シェル間に流入させながら操業を行う。
【0003】
ところが、高Al、Y、REM含有鋼のような還元性成分含有鋼の連続鋳造に一般のモールドフラックスを使用すると、(1)式の反応や溶鋼中脱酸生成物、溶鋼二次酸化によって溶融スラグ中のAl23 やY、REMの酸化物の比率が大きくなる。なお、(1)式中の[ ]内は鋼中成分、( )内はスラグ中成分を示す。
4[Al]+3(SiO2 )→2(Al23 )+3[Si]・・・・(1)
【0004】
溶融スラグ中にAl23 が濃化すると、高融点結晶2CaO・Al23 ・SiO2 (Gehlenite)が生成し易い組成となり、モールドフラックスの基本物性である粘度や融点が大きく上昇する。その結果、溶融スラグ自体の潤滑機能が低下するだけでなく、溶融スラグと鋳型の接触面にスラグベアと呼ばれる凝固塊が発達して鋳型と鋳片間への溶融スラグ流入が不均一となり、鋳片品質の劣化やブレークアウト等の重大な操業異常が発生して問題となっていた。
【0005】
また、溶融スラグ中にYやREMの酸化物が濃化しても、粘度や融点が上昇し、高融点の結晶が生成し易くなり、Al23 が上昇したときと同じように操業異常が発生する。これら高Al、Y、REM含有鋼の連続鋳造における問題を解決するために、特開2000−646号にはCaO:25〜45mass%、Al23 :10〜25mass%、SrO:10〜25mass%とし、これらが総量で55〜85mass%からなり、かつこれにF:5〜20mass%、炭素を10mass%以下含有せしめ、その他原料中から不可避的組成を含み、該不可避的組成から混入するSiO2 を2mass%以下に規制したモールドフラックスを使用することにより、前記(1)式の反応を抑える技術が開示されている。
【0006】
しかし、本発明者らがAl、Y、REMを2.0mass%以上含有する鋼に上記モールドフラックスを使用したところ、(1)式の反応は抑制できたが、脱酸生成物や二次酸化物によるAl23 やY、REMの酸化物の濃化は回避できず、鋳造中にスラグ融点が大きく上昇して潤滑不良やスラグベアに起因する問題を生じた。また、鋳造速度が大となるほど操業異常となる頻度が高くなった。
【0007】
この外に、高Al、REM含有鋼の連続鋳造における問題を解決するために、特開平4−258353号が開示されており、Y含有鋼の連続鋳造における問題を解決するために、特開平4−158970号が開示されているが、これらのモールドフラックスについても、本発明者らがAl、Y、REMを2.0mass%以上含有する鋼に使用したところ、特開2000−646号に基づいて設計したモールドフラックスと同様、鋳造中にスラグ融点が大きく上昇して潤滑不良やスラグベアに起因する問題を生じた。さらに、鋳造速度が大となるほど操業異常となる頻度が高くなった。
【0008】
近年、生産性の向上が要望されてきており、これに対処するため連続鋳造速度を上げて生産性向上を図る方策が執られているが、本発明者らは高速鋳造の条件下において上記したモールドフラックスの使用は困難であろうと判断した。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明において解決すべき課題は、高Al、Y、REM含有鋼のような還元性成分含有鋼の連続鋳造に際しての問題を解消し、連続鋳造の高速化にともなう鋳片品質の劣化やブレークアウト発生がなく安定操業を可能とするモールドフラックスを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は前記した従来方法における問題点を解決するためになされたものであって、その要旨するところは、下記手段にある。
(1) モールドフラックスの組成として、CaO:25〜45mass%、SrO+BaO:15〜30mass%、F:10〜25mass%、Al:3〜10mass%未満、SiO:2.0mass%以下、これに加えてNaO、LiOのうち1種または2種をそれぞれ5mass%以下、炭素粉:1〜10mass%とし、融点が950〜1150℃、1300℃の溶融状態における粘度が0.1〜2.0poiseに調整されていることを特徴とする高Al・Y・REM含有鋼連続鋳造用モールドフラックス。
(2) モールドフラックスの組成として、CaO:25〜45mass%、SrO+BaO:15〜30mass%、F:10〜25mass%、Al:3〜10mass%未満、SiO:2.0mass%以下、これに加えてNaO、LiOのうち1種または2種をそれぞれ5mass%以下、MgO:10mass%以下、炭素粉:1〜10mass%とし、融点が950〜1150℃、1300℃の溶融状態における粘度が0.1〜2.0poiseに調整されていることを特徴とする高Al・Y・REM含有鋼連続鋳造用モールドフラックス。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明者らが、Al、Y、REMを2.0mass%以上含有する鋼用のモールドフラックスについて種々研究検討を行った結果、操業異常の発生を抑制するためにはAl23 を10mass%未満に低減しなければならないことを思い付くに至った。
【0012】
そこで、本発明者らは、Al23 を低減した代替として、SrOまたはBaOを増大することによってその解決策を試みた。図1はスラグ中Al23 濃化量と融点の関係を示したもので、図1で明らかなのように、脱酸生成物や溶鋼二次酸化に起因するAl23 やY、REMの酸化物の濃化が起こっても溶融スラグの融点は低温域で安定することを見出すことができたもので、具体的には、上記解決手段に記載したモールドフラックスにある。
【0013】
以下、本発明のモールドフラックスにおいて、各成分範囲を作用効果の面から限定した理由についてその詳細を述べる。
CaOは鋼中Al、Y、REMのような還元性成分と反応し難く、安定な溶融スラグを形成するためには25mass%以上を必要とするが、45mass%を超えると逆に溶融困難となる。
【0014】
SrOおよびBaOを合計で15mass%以上添加することにより、CaO−Al23 系スラグの融点を大きく低下させることが可能となる。但し、過度に添加しても効果がなく30mass%以下で十分である。なお、BaOならびにBa化合物のほとんどは毒性を有するため、なるべくSrOを添加することが望ましい。
Fは粘度、融点を下げるために10mass%以上必要であるが、25mass%を超えると白煙、設備腐食等の問題を生ずる。
【0015】
Al23 が3mass%未満であるとモールドフラックスが高融点となり、初期の溶融が困難となる。多すぎると使用時におけるAl23 やY、REM酸化物の濃化の程度によっては融点が高くなる可能性が高いため、10mass%未満とする。
SiO2 が2mass%を超えると、前記(1)式で示した反応が大きくなりスラグ変質の原因となるため、原料から不可避的に混入するSiO2 を含めても2mass%以下となるように規制する。
【0016】
Na2 OおよびLi2 Oは粘度、融点を下げる効果があるのでそれぞれ5mass%以下、単独または複合して添加する。しかし、5mass%を超えると鋼中成分により還元され効果は半減する。
MgOは若干の低粘度化、低融点化効果があるので必要に応じて添加しても良いが10mass%を超えるとAl23 やY、REMの酸化物の濃化時に高融点化するので10mass%以下とした。
【0017】
炭素は、主に溶融速度調整剤や未溶融モールドフラックスの焼結防止剤としての作用があるため、1〜10mass%添加する。1mass%未満であると溶融が速すぎたり未溶融モールドフラックスの焼結が発生し、10mass%を超えるとモールドフラックス溶融が極端に遅くなる。
【0018】
モールドフラックス組成が上記範囲を満たした上で、融点:950〜1150℃、1300℃の溶融状態における粘度:0.1〜2.0poiseとなるように調整すれば、溶融スラグの流入性が向上してさらに効果が増大する。
【0019】
【実施例】
本発明モールドフラックスおよび比較のため従来技術によるモールドフラックスを用いて、250×1050mmサイズの高Al、Y、REM含有鋼を鋳造した。鋳造条件と使用したモールドフラックスの特性と鋳造結果を表1に示す。
【0020】
【表1】
Figure 0003772111
【0021】
表1の結果から明らかなように、本発明モールドフラックスを使用した場合、スラグベア発達やブレークアウト発生はなかった。
一方、従来モールドフラックスを使用した場合は、Al23 やY、REMの酸化物が濃化してスラグの融点上昇が大きくなり、潤滑不足に起因するブレークアウトが発生した。また、巨大なスラグベアが発達して操業は非常に不安定であった。
【0022】
【発明の効果】
本発明モールドフラックスを用いることにより、スラグベアやブレークアウトの発生が皆無となり、これまで高速鋳造が困難とされたAl、Y、REMを2.0mass%以上含有する鋼であっても、安定操業が可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】スラグ中Al23 濃化量と融点の関係を示す図。

Claims (2)

  1. モールドフラックスの組成として、CaO:25〜45mass%、SrO+BaO:15〜30mass%、F:10〜25mass%、Al:3〜10mass%未満、SiO:2.0mass%以下、これに加えてNaO、LiOのうち1種または2種をそれぞれ5mass%以下、炭素粉:1〜10mass%とし、融点が950〜1150℃、1300℃の溶融状態における粘度が0.1〜2.0poiseに調整されていることを特徴とする高Al・Y・REM含有鋼連続鋳造用モールドフラックス。
  2. モールドフラックスの組成として、CaO:25〜45mass%、SrO+BaO:15〜30mass%、F:10〜25mass%、Al:3〜10mass%未満、SiO:2.0mass%以下、これに加えてNaO、LiOのうち1種または2種をそれぞれ5mass%以下、MgO:10mass%以下、炭素粉:1〜10mass%とし、融点が950〜1150℃、1300℃の溶融状態における粘度が0.1〜2.0poiseに調整されていることを特徴とする高Al・Y・REM含有鋼連続鋳造用モールドフラックス。
JP2001378252A 2001-12-12 2001-12-12 高Al・Y・REM含有鋼連続鋳造用モールドフラックス Expired - Lifetime JP3772111B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001378252A JP3772111B2 (ja) 2001-12-12 2001-12-12 高Al・Y・REM含有鋼連続鋳造用モールドフラックス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001378252A JP3772111B2 (ja) 2001-12-12 2001-12-12 高Al・Y・REM含有鋼連続鋳造用モールドフラックス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003181606A JP2003181606A (ja) 2003-07-02
JP3772111B2 true JP3772111B2 (ja) 2006-05-10

Family

ID=27590854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001378252A Expired - Lifetime JP3772111B2 (ja) 2001-12-12 2001-12-12 高Al・Y・REM含有鋼連続鋳造用モールドフラックス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3772111B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021006476A1 (ko) * 2019-07-11 2021-01-14 주식회사 포스코 몰드 플럭스 및 이를 이용한 주조 방법

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101155653B (zh) * 2005-04-11 2011-11-16 日立金属株式会社 铸造熔融合金的方法
US8146649B2 (en) 2006-04-25 2012-04-03 Kobe Steel, Ltd. Method of continuous casting of high-aluminum steel and mold powder
JP4646849B2 (ja) * 2006-04-25 2011-03-09 株式会社神戸製鋼所 高アルミニウム鋼の連続鋳造用モールドパウダー
CN102407306A (zh) * 2010-09-26 2012-04-11 宝山钢铁股份有限公司 一种无硅玻璃态保护渣
CN111331093B (zh) * 2020-02-12 2021-06-04 钢铁研究总院 一种稀土微合金化钢筋结晶器用保护渣及制备和应用方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021006476A1 (ko) * 2019-07-11 2021-01-14 주식회사 포스코 몰드 플럭스 및 이를 이용한 주조 방법
CN112638560A (zh) * 2019-07-11 2021-04-09 株式会社Posco 结晶器保护渣和使用其的铸造方法
CN112638560B (zh) * 2019-07-11 2022-06-03 株式会社Posco 结晶器保护渣和使用其的铸造方法
EP3998125A4 (en) * 2019-07-11 2022-08-10 Posco MOLD FLOW AND CASTING PROCESS WITH IT

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003181606A (ja) 2003-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1063035B1 (en) Molding powder for continuous casting of steel and method for continuous casting of steel
JP4460462B2 (ja) 鋼の連続鋳造におけるノズル詰り防止方法
CN105821339A (zh) 一种含有稀土元素的钢材及其板坯连铸的生产方法
CN105642847A (zh) 一种低碳钢连铸用保护渣及其应用
US5356454A (en) Mold powder for continuous casting
JP4337748B2 (ja) 鋼の連続鋳造用モールドパウダー
JP3772111B2 (ja) 高Al・Y・REM含有鋼連続鋳造用モールドフラックス
JP2017170494A (ja) 鋼の連続鋳造用モールドパウダーおよび連続鋳造方法
KR20130009472A (ko) 연속주조용 몰드파우더
JP4014001B2 (ja) 高Al含有鋼連続鋳造用モールドフラックス
JP4554120B2 (ja) 連続鋳造用モールドパウダー
CN109550913B (zh) 一种含铝超低碳钢用低反应性保护渣
JP3317258B2 (ja) 高Mn丸断面鋳片の連続鋳造用モールドパウダ
JP4648133B2 (ja) 活性金属含有銅合金の溶製法
CA1228235A (en) Mold additives for use in continuous casting
JPH0985404A (ja) 含a1溶鋼連続鋳造用フラックス及び連続鋳造方法
JP3610885B2 (ja) モールドパウダおよび連続鋳造方法
JP4446359B2 (ja) 連続鋳造用モールドフラックス
CN109550912B (zh) 一种含铝中碳钢用低反应性保护渣
JPH07214263A (ja) 連続鋳造用モールドパウダー
KR100321022B1 (ko) 중탄소고망간강용몰드플럭스
JP2000051998A (ja) 鉛含有鋼の連続鋳造方法
JP2000158105A (ja) 鋼の連続鋳造用モールドパウダおよび連続鋳造方法
JPH0377753A (ja) 高アルミニウム含有鋼の鋳造用パウダー及び鋳造法
JPH0677792B2 (ja) 極低炭素鋼鋳造用パウダ−

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051031

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3772111

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090217

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110217

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130217

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130217

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130217

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130217

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140217

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term