JP2006109275A - 音声信号出力回路、および音声出力を発生する電子機器 - Google Patents

音声信号出力回路、および音声出力を発生する電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006109275A
JP2006109275A JP2004295414A JP2004295414A JP2006109275A JP 2006109275 A JP2006109275 A JP 2006109275A JP 2004295414 A JP2004295414 A JP 2004295414A JP 2004295414 A JP2004295414 A JP 2004295414A JP 2006109275 A JP2006109275 A JP 2006109275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
transition
audio signal
transition signal
audio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004295414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4568572B2 (ja
Inventor
Satoshi Sakaitani
智 堺谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2004295414A priority Critical patent/JP4568572B2/ja
Priority to US11/232,286 priority patent/US7953234B2/en
Publication of JP2006109275A publication Critical patent/JP2006109275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4568572B2 publication Critical patent/JP4568572B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers without distortion of the input signal
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/34Muting amplifier when no signal is present or when only weak signals are present, or caused by the presence of noise signals, e.g. squelch systems
    • H03G3/348Muting in response to a mechanical action or to power supply variations, e.g. during tuning; Click removal circuits

Abstract

【課題】ディジタル回路のみでポップノイズの発生を防止でき、そのためのアナログ回路や外部へのミュート制御信号を必要としない、音声信号出力回路を提供すること。
【解決手段】基準電圧VREFに交流成分電圧が重畳されているディジタル形式の入力音声信号をパルス密度変調した音声信号と、零電圧と基準電圧との間で滑らかに変化する遷移信号とを、切り替えてスピーカに供給する。これにより、電源投入時や電源断時のポップノイズの発生を防止する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、起動時および停止時に発生するポップノイズ(ポップ音)を抑制する音声信号出力回路、及びその音声信号出力回路を用いて音声出力を発生する電子機器に関する。
従来から、音声出力アンプの起動時や停止時にポップノイズが発生することを防止する音声信号出力回路が種々提案されている。
特許文献1では、駆動アンプとカップリングコンデンサと切り替えスイッチとを備えて、その切り替えスイッチの切替により、カップリングコンデンサの接続先を、ミュート信号に応じてスピーカまたはグランドに切り替える。これにより、スピーカへの信号伝達経路を遮断し、かつ、カップリングコンデンサへの急速な充電・放電を行い、ポップノイズを防止している。
しかし、この特許文献1のものでは、音声信号出力回路の後段にカップリングコンデンサや切り替えスイッチを必要とするから、部品点数が多くなることやスイッチ制御用のミュート信号を別途用意する必要があり、音声信号出力回路をICにより構成する場合に問題となる。
特開2003−258559号公報
そこで、本発明は、ディジタル回路のみでポップノイズの発生を防止でき、そのためのアナログ回路や外部へのミュート制御信号を必要としない、音声信号出力回路を提供することを目的とする。
また、この音声信号出力回路と、その出力端にスピーカをローパスフィルタを介してあるいは直接に接続して音声出力を発生する電子機器を提供することを目的とする。
請求項1の音声信号出力回路は、基準電圧VREFに交流成分電圧が重畳されているディジタル形式の入力音声信号が入力され、ミュート信号MUTに応じてその交流成分電圧の増幅率を所定値から零に向けてあるいは零から所定値に向けて変化させるように音量設定された音声信号を出力する音量設定回路20と、
該音量設定回路20からの音量設定された音声信号をパルス密度変調する変調器(例えば、ΔΣ変調器)30と、
前記ミュート信号MUTと関連したリセット信号RESに応じて、基準電圧VREFから零電圧GNDに向けてあるいは零電圧から基準電圧に向けて変化するようにパルス密度変調形式の遷移信号TRSを生成する遷移信号生成回路40と、
前記変調器30からの音声信号と前記遷移信号生成回路40からの遷移信号のどちらかを切替信号COSにしたがって選択し、電気−音響変換装置へ出力するスイッチ回路50と、
前記ミュート信号、前記リセット信号、前記切替信号を含む制御信号を発生する制御回路60を有し、
音声再生状態から電源断状態もしくはミュート状態へ変更する場合には、前記スイッチ回路50を前記変調器30の音声信号から前記遷移信号生成回路40の遷移信号への切り替えに先行して、前記変調器30の音声信号を基準電圧VREFにし、基準電圧VREFにある前記遷移信号に切り替えた後に、前記遷移信号を基準電圧VREFから零電圧GNDに向けて変化させ、
また、電源断状態もしくはミュート状態から音声再生状態へ変更する場合には、前記スイッチ回路50を前記遷移信号生成回路40の遷移信号から前記変調器30の音声信号への切り替えに先行して、前記遷移信号を零電圧GNDから前記基準電圧VREFに変化させた後に、基準電圧VREFにある前記変調器30の音声信号に切り替えることを特徴とする。
請求項2の音声信号出力回路は、請求項1に記載の音声信号出力回路において、前記変調器30は、パルス密度変調された第1音声信号及び第2音声信号を出力するとともに、
前記スイッチ回路50は、前記第1音声信号と前記遷移信号生成回路からの遷移信号のどちらかを前記切替信号COSにしたがって選択し、第1電気−音響変換器81へ出力する第1スイッチ51と、
前記第2音声信号と前記遷移信号生成回路からの遷移信号のどちらかを前記切替信号COSにしたがって選択し、第2電気−音響変換器82へ出力する第2スイッチ52とを有することを特徴とする。
請求項3の音声信号出力回路は、請求項1に記載の音声信号出力回路において、前記スイッチ回路50は、前記変調器30からの音声信号と前記遷移信号生成回路40からの遷移信号のどちらかを前記切替信号COSにしたがって選択し、電気−音響変換器81の一端へ出力する第1スイッチと、
前記音声信号を反転した反転音声信号と前記遷移信号生成回路からの遷移信号のどちらかを前記切替信号COSにしたがって選択し、前記第1電気−音響変換器81の他端へ出力する第2スイッチと、を有することを特徴とする。
請求項4の音声信号出力回路は、請求項1に記載の音声信号出力回路において、前記変調器30は、パルス密度変調された第1音声信号及び第2音声信号を出力するとともに、
前記スイッチ回路50は、前記第1音声信号と前記遷移信号生成回路40からの遷移信号のどちらかを前記切替信号COSにしたがって選択し、第1電気−音響変換器81の一端へ出力する第1スイッチ51と、
前記第1音声信号を反転した第3音声信号と前記遷移信号生成回路からの遷移信号のどちらかを前記切替信号COSにしたがって選択し、前記第1電気−音響変換器81の他端へ出力する第3スイッチ53と、
前記第2音声信号と前記遷移信号生成回路からの遷移信号のどちらかを前記切替信号COSにしたがって選択し、第2電気−音響変換器82の一端へ出力する第2スイッチ52と、
前記第2音声信号を反転した第4音声信号と前記遷移信号生成回路からの遷移信号のどちらかを前記切替信号COSにしたがって選択し、前記第2電気−音響変換器82の他端へ出力する第4スイッチ54と、を有することを特徴とする。
請求項5の音声信号出力回路は、請求項1に記載の音声信号出力回路において、前記変調器30は、パルス密度変調された第1音声信号及び第2音声信号を出力するとともに、
前記スイッチ回路50は、前記第1音声信号と前記遷移信号生成回路からの遷移信号のどちらかを前記切替信号COSにしたがって選択し、第1電気−音響変換器81の一端へ出力する第1スイッチ51と、
前記第2音声信号と前記遷移信号生成回路からの遷移信号のどちらかを前記切替信号COSにしたがって選択し、前記第1電気−音響変換器と直列に接続された第2電気−音響変換器82の一端へ出力する第2スイッチ52とを有し、
前記第1電気−音響変換器81の他端と前記第2電気−音響変換器82の他端との直列接続点に前記遷移信号生成回路からの遷移信号を供給することを特徴とする。
請求項6の音声信号出力回路は、請求項1乃至5のいずれかに記載の音声信号出力回路において、前記遷移信号生成回路40は、基準電圧VREFから零電圧GNDに向けてあるいは零電圧GNDから基準電圧VREFに向けて変化する波形をディジタル信号形式で生成する遷移波形生成回路41と、該遷移波形生成回路41からのディジタル信号をパルス密度変調形式の遷移信号に変換する遷移信号用変調器42を有していることを特徴とする。
請求項7の音声信号出力回路は、請求項1乃至5のいずれかに記載の音声信号出力回路において、前記遷移信号生成回路40は、基準電圧VREFから零電圧GNDに向けてあるいは零電圧GNDから基準電圧VREFに向けて変化する波形を記憶するメモリ装置43を有し、該メモリ装置43から記憶された波形がパルス密度変調形式の遷移信号として出力されることを特徴とする。
請求項8の電子機器は、請求項1乃至7のいずれかに記載の音声信号出力回路と、該音声信号出力回路の出力端にローパスフィルタを介してあるいは直接に接続される、第1及びもしくは第2電気−音響変換器を含む電気−音響変換装置とを備えることを特徴とする。
請求項9の電子機器は、音声信号出力回路と、該音声信号出力回路の出力端にローパスフィルタを介してあるいは直接に接続される、第1及びもしくは第2電気−音響変換器を含む電気−音響変換装置とを備え、
前記音声信号出力回路は、音声再生状態から電源断状態に移るに際して、
ミュートへの設定に応じて、基準電圧に交流成分電圧が重畳されているディジタル形式の入力音声信号のうちのその交流成分電圧の増幅率を所定値から零に向けて低減するミュート処理を行うステップと、
前記ミュート処理が終了し、前記交流成分電圧が零電圧になったことを判定すると、システムリセットして、出力する信号を音声信号から前記直流電圧レベルにある遷移信号に切り替えるステップと、
前記遷移信号を前記直流電圧レベルから零電圧に向けて低減する第1遷移信号生成処理を行うステップと、
前記第1遷移信号生成処理が終了し、前記遷移信号が零電圧になったことを判定すると、電源断処理を行うステップと、
を順次に行って、ポップノイズの発生を抑制しつつ電源断状態に移行することを特徴とする。
請求項10の電子機器は、音声信号出力回路と、該音声信号出力回路の出力端にローパスフィルタを介してあるいは直接に接続される、第1及びもしくは第2電気−音響変換器を含む電気−音響変換装置とを備え、
前記音声信号出力回路は、電源断状態から音声再生状態に移るに際して、
電源断状態において電源を投入し、零電圧にある遷移信号を出力開始するステップと、
この時点で電源断可能状態においてシステムリセットを解除するステップと、
零電圧にある遷移信号を、零電圧から基準電圧レベルに向けて増加する第2遷移信号生成処理を行うステップと、
前記第2遷移信号生成処理が終了し、前記遷移信号が前記直流電圧レベルになったことを判定すると、出力する信号を、前記直流電圧レベルにある遷移信号から、ミュート状態にある音声信号に切り替えるステップと、
出力信号を音声信号に切り替えた後、ミュート解除に設定し、前記基準電圧に交流成分電圧が重畳されているディジタル形式の入力音声信号のうちのその交流成分電圧の増幅率を零から所定値に向けて増加するミュート解除処理を行うステップと、
を順次に行って、ポップノイズの発生を抑制しつつ音声再生状態に移行することを特徴とする。
本発明によれば、音声信号出力回路に電気−音響変換器(スピーカ)をローパスフィルタを介してあるいは直接に接続して音声出力を発生すると共に、ディジタル回路のみの音声信号出力回路でポップノイズの発生を防止する。ディジタル回路のみで音声信号出力回路を実現できるから、IC(LSI)における集積化が容易である。
また、ディジタル形式(例えば、16ビット)の入力音声信号を、ミュート信号に応じてその交流成分電圧の増幅率を所定値から零に向けてあるいは零から所定値に向けて変化させるように音量設定された音声信号を出力し、その音量設定された音声信号を変調器でパルス密度変調して出力するから、ディジタル信号からアナログ信号への変換を、LPFあるいは場合によってはスピーカ自体で行うことができる。したがって、DA変換が容易である。
また、遷移信号生成回路は、基準電圧から零電圧に向けてあるいは零電圧から基準電圧に向けて変化する波形をディジタル信号形式(例えば、16ビット)で生成し、そのディジタル信号をパルス密度変調形式の遷移信号に変換するから、任意波形の信号を容易に得ることができる。
また、遷移信号生成回路は、基準電圧から零電圧に向けてあるいは零電圧から基準電圧に向けて変化する波形をディジタル形式で記憶するメモリ装置(例えば、ROM)を有し、その記憶された波形がパルス密度変調形式の遷移信号として出力される。したがって、読み出し速度や読み出し方向を調整することで、立ち上がり波形、立ち下がり波形など種々の波形を出力することができるし、また、波形調整が容易である。
また、スイッチ回路の切替時に、スピーカの両端に印加される電圧を等しくなるようにすることにより、遷移信号の遷移時間を極めて短くする(原理的には零でよい)ことができる。この場合には、遷移時間を例えば、数百ミリ秒から数ミリ秒に短縮できる。また、アナログ信号で遷移信号を形成するには、コンデンサや抵抗を用いるためにタイミングの調整が困難であるのに対し、本発明ではディジタル信号で形成するからアナログ信号では形成することが不可能な遷移時間(遷移波形)を実現できる。
また、本発明の電子機器における音声信号出力回路を、コンピュータを用いてソフトウエアにより実現することができる。したがって、電子機器に他の制御用途に用いられるコンピュータを、本発明の音声信号の出力処理にも共用して、電子機器全体の構成を簡易化することができる。
以下、本発明の音声信号出力回路、および音声出力を発生する電子機器の実施例について、図を参照して説明する。なお、本発明の音声信号出力回路は、LSIに作り込まれるので、半導体装置と言い換えてもよい。
図1は、本発明の第1実施例に係る音声信号出力回路、およびそれを用いた電子機器の構成を示す図である。図2は、図1における動作を説明するタイミングチャートである。
図1において、信号源10から、基準電圧VREFに音声を表す交流成分電圧が重畳されている入力音声信号が音量設定回路20に入力される。この音声信号は、複数ビット、例えば16ビット、のディジタル信号形式である。基準電圧VREFは、電源電圧VDDとグランド電圧GNDとの中間の電圧であり、好ましくは中点電圧でよい。信号源10は、音声信号出力回路の内部に設けてもよく、また、外部に設けられることでも良い。なお、本発明において、電圧は、特に断らない限りグランドに対する電圧を表す。
音量設定回路20は、任意のボリューム設定にしたがって調整された音声信号を出力する。また、この音量設定回路20は、ミュート信号MUTに応じて、入力された入力音声信号の内の交流成分電圧の増幅率を所定値から零に向けて、あるいは零から所定値に向けて変化させるように音量設定された音声信号を出力する。
即ち、音声再生状態において、ミュート信号MUTにより「ミュート」が指示されると、交流成分電圧が徐々に小さくされて、音声信号は基準電圧VREF(ディジタル信号)で音量設定回路20から出力される。また、「ミュート」状態において、ミュート信号MUTにより「ミュート解除」が指示されると、交流成分電圧が徐々に大きくされて、基準電圧VREFに交流成分電圧が重畳された音声信号(ディジタル信号)が音量設定回路20から出力される。
ΔΣ変調器30は、音量設定回路20からの音量設定された音声信号をΔΣ変調して、音声信号レベルがパルスの密度で表されるパルス密度変調信号に変換する。この実施例では、ステレオ信号を取り扱っており、ΔΣ変調器30からは、左側用の第1音声信号DSLと右側用の第2音声信号DSRが出力される。
遷移信号生成回路40は、ミュート信号MUTと関連したリセット信号RESに応じて、基準電圧VREFから零電圧GNDに向けてあるいは零電圧GNDから基準電圧VREFに向けて変化するようにパルス密度変調形式の遷移信号TRSを生成する。
スイッチ回路50は、第1スイッチ51と第2スイッチ52とを有する。第1スイッチ51は、第1音声信号DSLと遷移信号TRSのどちらかを切替信号COSにしたがって選択し、第1電気−音響変換器(以下、スピーカ)81へ出力する。第2スイッチ52は、第2音声信号DSRと遷移信号TRSのどちらかを切替信号COSにしたがって選択し、第2スピーカ82へ出力する。この第1、第2スイッチ51、52が切り替えられるときには、第1、第2音声信号DSL、DSRと遷移信号TRSは、ともに基準電圧VREFになっている。
制御回路60は、音声信号出力回路および電子機器の電源断状態や音声再生状態を指令する指令信号COMDを受けて、ミュート信号MUT、リセット信号RES、切替信号COSを含む制御信号を発生し、また、遷移信号生成回路40から遷移信号TRSの所定電圧レベル(基準電圧VREFや零電圧GND)に達したことを示す判定信号DESが入力される。
低域通過フィルタ(以下、LPF)71とLPF72は、スイッチ回路50からのパルス密度変調されている第1、第2音声信号DSL、DSRや遷移信号TRSを平滑し、パルス密度に対応した第1、第2スピーカ信号SPL+、SPR+を生成し、第1、第2スピーカ81、82の一端に供給する。第1、第2スピーカ81、82の他端は、グランドGNDに接続される。
第1、第2スピーカ81、82自体も、コイルなどを有している場合には、LPF71とLPF72とともに、平滑作用を果たす。第1、第2スピーカ81、82自体のみで、所要の平滑作用が得られる場合には、LPF71とLPF72を省略することが可能である。この場合には、スイッチ回路50からの第1、第2音声信号DSL、DSRや遷移信号TRSが、第1、第2スピーカ81、82に直接入力される。
以上の構成において、音量設定回路20、ΔΣ変調器30、遷移信号生成回路40、スイッチ回路50及び制御回路60を含んで音声信号出力回路が構成され、例えば1チップのLSIに作り込まれる。この音声信号出力回路に、外付け部品として第1、第2スピーカ81、82及びLPF71、72が設けられて、音声出力を発生する電子機器が構成される。
図3は、遷移信号生成回路40の第1構成例を示す図であり、遷移波形生成回路41とΔΣ変調器42とを有している。
遷移波形生成回路41はリセット信号RESに応じて、基準電圧VREFから零電圧GNDへと滑らかに変化する第1遷移信号、あるいは、零電圧GNDから基準電圧VREFへと滑らかに変化する第2遷移信号を、複数ビット(例えば、16ビット)のディジタル形式で発生する。また、遷移波形生成回路41は、第1遷移信号が零電圧レベルに達したとき、あるいは第2遷移信号が基準電圧レベルに達したときに、判定信号DESを発生する。
ΔΣ変調器42は、遷移波形生成回路41から入力される第1、第2遷移信号をΔΣ変調して、第1、第2遷移信号のレベルに対応したパルス密度の遷移信号TRSを出力する。図3では、第2遷移信号を発生する場合の例が示されている。
図4は、遷移信号生成回路40Aの第2構成例を示す図であり、遷移信号用ROM43を有している。ROM43からは、リセット信号RESに応じて、基準電圧VREFから零電圧GNDへと滑らかに変化する第1遷移信号、あるいは、零電圧GNDから基準電圧VREFへと滑らかに変化する第2遷移信号を、第1、第2遷移信号のレベルに対応したパルス密度の遷移信号TRSを出力する。図4では、第2遷移信号を発生する場合の例が示されている。
遷移信号用ROM43には、基準電圧VREFに対応するパルス密度と零電圧GNDに対応するパルス密度との間で、パルス密度が滑らかに変化するデータを記憶させておく。そして、第1遷移信号を発生させるか、あるいは第2遷移信号を発生させるかに応じて、例えば遷移信号用ROM43に記憶されたデータの読み出し方向を、一方から他方へ、あるいは他方から一方へ、変更する。これにより、一種類の遷移信号用データにより、第1,第2遷移信号を読み出すことができる。なお、第1遷移信号用データと第2遷移信号用データとを、遷移信号用ROM43に個別に記憶させてもよい。
以上のように構成される本発明の第1実施例の動作を、図2のタイミングチャートをも参照して説明する。
図2において、まず、音声再生状態から電源を断にする場合、即ち停止時、について説明する。時点t1以前(区間11)では、図2(a)のようにミュート信号MUTは「ミュート解除」にあり、図2(b)のようにリセット信号RESは「リセット解除」にあり、図2(c)のように切替信号COSは「音声信号(ΔΣ信号)選択」にある。図2(d)のように、音量設定回路20では、基準電圧VREFに交流成分信号(交流成分電圧)が重畳されている。
この音量設定回路20からの音声信号が、ΔΣ変調器30、スイッチ回路50、LPF71、72を介して、第1、第2スピーカ81、82の一端に、第1、第2スピーカ信号SPL+、SPR+として供給される。なお、この実施例では、第1、第2スピーカ81、82の他端はグランドGNDに接続されているから、図2(e)のようにその他端の電圧SPL−、SPR−は常に零電圧である。
時点t1で、電源断の指令信号COMDが制御回路60に供給されると、ミュート信号MUTが「ミュート」になる。これにより、音量設定回路20は交流成分電圧の増幅度をその時点の増幅率から滑らかに零にする。交流成分電圧が零になった後の時点t2において、リセット信号RESが「リセット」になり、切替信号COSが「遷移信号選択」になり、スイッチ回路50は遷移信号TRSを選択する。
この時点t2において、遷移信号TRSは基準電圧VREFにあるから、スイッチ回路50の切替はショックなしに行われる。なお、遷移信号TRSの基準電圧VREFとΔΣ信号の基準電圧VREFとの間に、誤差に基づく少しの電圧差が存在したとしても、LPF71、72等により吸収されるから、ポップノイズを発生する程度には至らない。この時点t2までの区間1が「ΔΣ信号選択」の期間であり、また、時点t1から時点t2までの区間12が交流成分電圧を音声再生状態から零に絞る期間である。
遷移信号TRSは時点t2の後、基準電圧VREFから零電圧GNDに向けて、所定の時間をかけて滑らかに減少させる。この所定の時間は、時点t2〜時点t3(区間21)であり、その時間(t2〜t3)と遷移信号TRSの波形は、任意でよく、スピーカ81、82からポップノイズが発生しないように設定されていればよい。時点t3で遷移信号TRSが零電圧になったことは、判定信号DESにより制御回路60に通知されるから、確認できる。
時点t3以降(但し、時点t4以前)は、スピーカ81、82には、電圧が印加されていないから、ポップノイズを発生することなく、適時に電源を遮断できる。
次に、電源断状態から音声再生状態にする場合、即ち起動時について説明する。電源断の状態で電源を投入すると、時点t4以前の区間22の状態にある。即ち、図2(a)のようにミュート信号MUTは「ミュート」にあり、図2(b)のようにリセット信号RESは「リセット」にあり、図2(c)のように切替信号COSは「遷移信号選択」にあり、第1、第2スピーカ信号SPL+、SPR+は零電圧にある。したがって、電源投入によるポップノイズは発生しない。
時点t4で、リセット信号RESが「リセット解除」になると、遷移信号生成回路40は、遷移信号TRSを零電圧から基準電圧VREFへ向けて、所定の時間をかけて滑らかに増加させる。この所定の時間は、時点t4〜時点t5(区間23)であり、その時間(t4〜t5)と遷移信号TRSの波形は、任意でよく、スピーカ81、82からポップノイズが発生しないように設定されていればよい。
時点t5で遷移信号TRSが基準電圧VREFになったことは、判定信号DESにより制御回路60に通知される。この時点t5から適時の時間(区間24)後の時点t6において、ミュート信号MUTが「ミュート解除」になり、切替信号COSが「ΔΣ信号選択」になる。即ち、時点t2〜t6の区間2が「遷移信号選択」の期間となる。
時点t6において、ΔΣ信号(第1、第2音声信号)は基準電圧VREFにあるから、スイッチ回路50の切替はショックなしに行われる。そして、ミュート信号MUTが「ミュート解除」になったことにより、音量設定回路20は交流成分電圧の増幅度を、時点t6から時点t7(区間13)にかけて零から滑らかに所定レベルに増加させる。時点t7以後(区間11)は、通常の音声信号再生状態になる。なお、時点t6以降が、切替信号COSが「ΔΣ信号選択」を行っている区間1となる。
なお、図1でスピーカ82を設けないこともできる。その場合には、LPF72、第2スイッチ52も設ける必要がない。
以上のように、本発明の第1実施例では、音声再生状態から電源断へ、またはその逆の場合に、ポップノイズを発生させることなく、切り替えることができる。
また、ディジタル回路のみで音声信号出力回路を実現できるから、LSIにおける集積化が容易である。
また、ディジタル形式(例えば、16ビット)の入力音声信号を、ミュート信号に応じてその交流成分電圧の増幅率を所定値から零に向けてあるいは零から所定値に向けて変化させるように音量設定された音声信号を出力し、その音量設定された音声信号をΔΣ変調器でパルス密度変調して出力する。これにより、ディジタル信号からアナログ信号への変換を、LPFあるいは場合によってはスピーカ自体で行うことができる。したがって、DA変換が容易である。
また、遷移信号生成回路40は、基準電圧VREFから零電圧GNDに向けてあるいは零電圧GNDから基準電圧VREFに向けて変化する波形をディジタル信号形式(例えば、16ビット)で生成し、そのディジタル信号をパルス密度変調形式の遷移信号に変換するから、任意波形の信号を容易に得ることができる。
また、遷移信号生成回路40を、基準電圧VREFと零電圧GNDとの間で変化する波形を記憶するROM43を有し、その記憶された波形がパルス密度変調形式の遷移信号TRSとして出力される。したがって、読み出し速度や読み出し方向を調整することで、立ち上がり波形、立ち下がり波形など種々の波形を出力することができる。
図5は、本発明の第2実施例に係る音声信号出力回路、およびそれを用いた電子機器の構成を示す図である。図6は、図5における動作を説明するタイミングチャートである。
この第2実施例では、停止時及び起動時のシーケンスは、図1、図2の第1実施例とほぼ同様である。この第2実施例では、負荷であるスピーカを差動方式で駆動すること、及び負荷を駆動するためのΔΣ信号出力時には差動信号を供給し、負荷を停止するための遷移信号出力時には同相信号を供給することが、第1実施例と、異なっている。
図5において、信号源10、音量設定回路20、ΔΣ変調器30、遷移信号生成回路40、制御回路60は図1と同じである。
反転信号生成回路31は、ΔΣ変調器30から出力される左側用の第1音声信号DSLが入力されて、その非反転信号DSL+と反転信号DSL−とを出力する。反転信号生成回路32は、ΔΣ変調器30から出力される右側用の第2音声信号DSRが入力されて、その非反転信号DSR+と反転信号DSR−とを出力する。反転信号生成回路31、32は、第1、第2音声信号DSL、DSRがパルス密度変調されているから、反転回路により簡易に構成できる。
スイッチ回路50Aは、第1音声信号DSLの非反転信号DSL+と、遷移信号TRSのどちらかを切替信号COSにしたがって選択し、LPF71を介して第1スピーカ81の一端へ出力する第1スイッチ51と、第1音声信号DSLの反転信号DSL−と、遷移信号TRSのどちらかを切替信号COSにしたがって選択し、LPF73を介して第1スピーカ81の他端へ出力する第3スイッチ53と、第2音声信号DSRの非反転信号DSR+と、遷移信号TRSのどちらかを切替信号COSにしたがって選択し、LPF72を介して第2スピーカ82の一端へ出力する第2スイッチ52と、第2音声信号DSRの反転信号DSR−と、遷移信号TRSのどちらかを切替信号COSにしたがって選択し、LPF74を介して第2スピーカ82の他端へ出力する第4スイッチ54とを有している。
第1スイッチ51の出力端と第3スイッチ53の出力端との間に直列に、LPF71、第1スピーカ81及びLPF73が接続される。また、第2スイッチ52の出力端と第4スイッチ54の出力端との間に直列に、LPF72、第2スピーカ82及びLPF74が接続される。
この第2実施例では、時点t1以前の音声再生状態においては、図6(d)のように、基準電圧VREFに交流成分電圧が重畳されている第1音声信号DSLが第1スイッチ51、LPF71を介して、第1スピーカ81の一端に第1スピーカ信号SPL+として供給される。一方、図6(e)のように、基準電圧VREFに交流成分電圧が重畳されている第1音声信号DSLが反転信号生成回路31で反転されて第3スイッチ53、LPF73を介して、第1スピーカ81の他端に反転第1スピーカ信号SPL−として供給される。
第1スピーカ信号SPL+と反転第1スピーカ信号SPL−とは、逆相の関係にあるから、第1スピーカ81には、大きな振幅の音声信号が供給される。
同様に、第2音声信号DSRで駆動される第2スピーカ82も、第2スピーカ信号SPR+と反転第2スピーカ信号SPR−とは、逆相の関係にあるから、大きな振幅の音声信号が供給される。第2スピーカ82への音声信号の供給は、第1スピーカへの音声信号の供給と同様であるので、以下、説明を省略する。
図6の時点t2に至るまでに第1音声信号DSLは、交流成分電圧が零に絞られて、基準電圧VREF(ディジタル)になっている。基準電圧VREFのときに、第1音声信号DSLはデューティ比50%のパルス列になっているから、その非反転信号DSL+と反転信号DSL−のデューティ比はともに50%である。したがって、それらを平滑した第1スピーカ信号SPL+と反転第1スピーカ信号SPL−とは、ともに基準電圧VREF(アナログ)である。
図6の時点t2において、図2と同様に交流成分電圧が零になった後の時点t2において、リセット信号RESが「リセット」になり、切替信号COSが「遷移信号選択」になり、スイッチ回路50は遷移信号TRSを選択する。
この時点t2において、遷移信号TRSは基準電圧VREF(ディジタル)にあり、デューティ比50%のパルス列になっている。この第2実施例では、遷移信号TRSが第1スイッチ51と第3スイッチ53の両方に印加されているから、第1スイッチ51と第3スイッチ53が切り替わった際に、スイッチ回路50の切替はショックなしに行われる。
このスイッチ回路50の切替の前後を通して、本実施例では、LPF71、72を通過後の電圧は、同じ電圧レベルにある。つまり、スピーカ81の両端間に印加される電圧は原理的に零である。
したがって、遷移信号TRSを、区間21の時点t2から時点t3にかけてきわめて短い時間(原理的には零でよい)で、基準電圧VREFから零電圧GNDに、ポップノイズを発生させることなく変化させることができる。
図1の第1実施例では、遷移信号TRSを所要の時間をかけて滑らかに基準電圧VREFから零電圧GNDに変化させるから、区間21はある程度の長い時間、例えば数百ミリ秒、を要する。しかし、この第2実施例では、区間21の時間を原理的には零にでき、構成部品(LPF71、72等)の特性のずれ等を考慮しても、区間21を数ミリ秒にすることができる。このように区間21の所要時間を、第1実施例に比して100分の1以下への時間短縮が可能である。
また、時点t4から時点t5にかけて、遷移信号TRSを零電圧GNDから基準電圧VREFへ変化させるが、その区間23も、同様に数ミリ秒のきわめて短い時間に短縮することができる。その後のスイッチ回路50の切替もやはりショックなしに行われる。
なお、第2スピーカ82を設けないこともできる。その場合には、第2音声信号DSR、反転信号生成回路32、第2、第4スイッチ52、54、LPF72、74も設ける必要がない。
このように第2実施例によれば、音声信号DSL、DSRと遷移信号TRSとの切り替えに際して、スピーカの両端に印加される電圧を等しくし、電位差が零の状態で切り替える。そして、電位差が零の状態で、遷移信号TRSを基準電圧VREFと零電圧GNDとの間で変化させる。したがって、ポップノイズの発生を防止するとともに、切り替えに要する時間を著しく短縮することができる。
図7は、本発明の第3実施例に係る音声信号出力回路、およびそれを用いた電子機器の構成を示す図である。図8は、図7における動作を説明するタイミングチャートである。
この第3実施例では、停止時及び起動時のシーケンスは、図1、図2の第1実施例や、図5,図6の第2実施例とほぼ同様である。この第3実施例では、音声信号出力時には負荷であるスピーカ81、82の一端に第1、第2音声信号を供給し、スピーカ81、82の他端に遷移信号TRSを供給するようにしていること、及び音声信号から遷移信号TRSへの切り替え時にスピーカ81、82の両端に遷移信号TRSが同相で供給されることが、第1実施例、第2実施例と、異なっている。
図7において、信号源10、音量設定回路20、ΔΣ変調器30、遷移信号生成回路40、制御回路60は図1と同じである。
スイッチ回路50Bは、第1音声信号DSLと遷移信号TRSのどちらかを切替信号COSにしたがって選択し、第1スピーカ81の一端へ出力する第1スイッチ51と、第2音声信号DSRと遷移信号TRSのどちらかを切替信号COSにしたがって選択し、第1スピーカ82の一端へ出力する第2スイッチ52とを有し、さらに、第1スピーカ81の他端と第2スピーカ82の他端との直列接続点に常に遷移信号TRSを供給する。
この第3実施例では、時点t1以前の音声再生状態においては、図8(d)のように、基準電圧VREFに交流成分電圧が重畳されている第1音声信号DSLが第1スイッチ51、LPF71を介して、第1スピーカ81の一端に第1スピーカ信号SPL+として供給される。一方、図8(e)のように、基準電圧VREFにある遷移信号TRSが直接にLPF73を介して、第1スピーカ81の他端に直流の第1スピーカ信号SPL−として供給される。
第1スピーカ信号SPL+と第1スピーカ信号SPL−の基準電圧VREFは同じであるから、第1スピーカ81には、交流成分電圧の音声信号が供給される。
同様に、第2音声信号DSRで駆動される第2スピーカ82も、交流成分電圧の音声信号が供給される。第2スピーカ82への音声信号の供給は、第1スピーカへの音声信号の供給と同様であるので、以下、説明を省略する。
図8の時点t2に至るまでに第1音声信号DSLは、交流成分電圧が零に絞られて、基準電圧VREF(ディジタル)になっている。基準電圧VREFのときに、第1音声信号DSLはデューティ比50%のパルス列になっているから、したがって、それらを平滑した第1スピーカ信号SPL+と第1スピーカ信号SPL−とは、ともに基準電圧VREF(アナログ)である。
図8の時点t2において、図2と同様に交流成分電圧が零になった後の時点t2において、リセット信号RESが「リセット」になり、切替信号COSが「遷移信号選択」になり、スイッチ回路50は遷移信号TRSを選択する。
この時点t2において、DSLと遷移信号TRSはともに基準電圧VREFであるから、スイッチ回路50の切替はショックなしに行われる。
このスイッチ回路50の切替の前後を通して、本実施例では、LPF71、73を通過後の電圧は、同じ電圧レベルにある。つまり、第1スピーカ81の両端間に印加される電圧は原理的に零である。
したがって、遷移信号TRSを、区間21の時点t2から時点t3にかけてきわめて短い時間(原理的には零でよい)で、基準電圧VREFから零電圧GNDに、ポップノイズを発生させることなく変化させることができる。この第3実施例でも、図5の第2実施例におけると同様に、このように区間21の所要時間を、第1実施例に比して100分の1以下への時間短縮が可能である。また、第3実施例は、第2実施例に比して、より簡単な回路で実現可能である。
なお、実施例1では、スピーカの両端の端子間に電圧VREF分の直流電圧が印加されているために、スピーカの内部抵抗により直流電力が消費される。したがって、通常は直流(DC)成分をカットするためのDCカット用コンデンサをスピーカに直列に挿入するなどの対応をとることが望ましい。一方、実施例1および実施例2では、スピーカの両端の端子間に原理上DC成分は存在しないので、直流電力を消費しない。また、DCカット用コンデンサも不要で、外付け部品の削減につながる。
また、時点t4から時点t5にかけて、遷移信号TRSを零電圧GNDからREF変化させるが、その区間23も、同様に数ミリ秒のきわめて短い時間に短縮することができる。その後のスイッチ回路50の切り替えもやはりショックなしに行われる。
なお、第2スピーカ82を設けないこともできる。その場合には、第2音声信号DSR、第2スイッチ52、LPF72も設ける必要がない。
このように第3実施例によれば、音声信号DSL、DSRと遷移信号TRSとの切り替えに際して、スピーカの両端に印加される電圧を等しくし、電位差が零の状態で切り替えるとともに、電位差が零の状態で、遷移信号TRSを基準電圧VREFと零電圧GNDとの間で変化させる。したがって、ポップノイズの発生を防止するとともに、切り替えに要する時間を著しく短縮することができる。
なお、以上の各実施例では、1チャンネル出力(モノラル)および2チャンネル出力(ステレオ)を例にして説明しているが、本発明は、それらに限らず、5.1chサラウンド音声(スピーカを5つ用いるサラウンド・オーディオ)等、3チャンネル以上の多(N)チャンネル出力に対しても同様に適用できることは言うまでもない。このNチャンネル出力の場合には、スピーカをそのチャンネル数Nに応じて設けることは勿論であるが、ΔΣ変調器からそのチャンネル数Nの音声信号DSを出力するととともに、チャンネル数Nに対応した数のスイッチおよびLPFを設けることになる。
以上の第1〜第3実施例では、音声信号出力回路を、各回路20〜60を用いて構成したが、それらと同様の処理をコンピュータを用いてソフトウエアで実現することができる。
図9及び図10は、本発明の第4実施例に係り、音声信号出力回路をコンピュータを用いてソフトウエアで実現する場合の処理を、フローチャートで示すものである。図9は音声再生状態から電源断状態への処理を示しており、図10は電源断状態から音声再生状態への処理を示している。これらのソフトウエア処理においても、図2、図6、図8に示したと同様のタイミングで、各信号処理が行われる。そして、図1、図5、図7に示したような構成のスピーカ回路(LPF71〜74とスピーカ81、82)に音声信号を出力する。
図9において、音声再生状態(ステップS101)では、入力音声信号が、基準電圧VREFに交流成分電圧が重畳されているディジタル形式で入力され、音声出力として再生されている。
ステップS102で、ミュート信号MUTが「ミュート」に設定されると、ミュート処理が開始される。ステップS103のミュート処理で、入力音声信号のうちのその交流成分電圧の増幅率を所定量(あるいは所定率;以下同じ)減少させる。ステップS104で交流成分電圧が零(もしくはほぼ零;以下同じ)になったか否かを判断する。ステップS104での判断は、交流成分電圧自体を監視しても良いし、また増幅率を監視しても良い。交流成分電圧が零になるまで、ステップS103、ステップS104を繰り返す。
交流成分電圧が零になったと判断されると、ステップS105でシステムリセットをかけて、リセット信号RESを発生するとともに、ステップS105で出力信号を、それまでの音声信号出力(DSL、DSR)から遷移信号出力(TRS)に切り替える。この切り替え時点で、遷移信号TRSは基準電圧VREFにある。
遷移信号TRSに切り替えられた時点から、遷移信号TRSを基準電圧VREFから零電圧GNDに向けて滑らかに減少する第1遷移信号を生成する。
ステップS107で遷移信号TRSを所定量(あるいは所定率;以下同じ)だけ減少させ、ステップS108で遷移信号TRSが零電圧になったか否かを判断する。遷移信号TRSが零になるまでステップS107、ステップS108を繰り返す。この第1遷移信号は、図1、図2の第1実施例や、図5〜図8の第2,第3実施例と同様に、区間21に応じた時間(t2−t3)で、滑らかに減少する。
遷移信号TRSが零になったと判断される(ステップS108)と、電源を遮断することが可能な状態になった(ステップS109)ので、ステップS110で音声出力回路の電源を遮断する。そして、電源断状態(ステップS111)を継続する。
図10において、電源断状態(ステップS201)で、電源投入(ステップS202)が行われる。この電源投入された時点では、遷移信号TRSが選択されている。遷移信号TRSは、未だ、零電圧GNDである。したがって、ポップノイズを発生させることなく、電源を遮断できる電源断可能状態にある(ステップS203)。
ステップS204で、システムリセットが解除されて、リセット信号RESが「リセット解除」になった時点から、遷移信号TRSを零電圧GNDから基準電圧VREFに向けて滑らかに増加する第2遷移信号を生成する。
ステップS205で遷移信号TRSを所定量だけ増加させ、ステップS206で遷移信号TRSが基準電圧VREFになったか否かを判断する。遷移信号TRSが基準電圧VREFになるまでステップS205、ステップS206を繰り返す。この第2遷移信号は、図1、図2の第1実施例や、図5〜図8の第2,第3実施例と同様に、区間23に応じた時間(t4−t5)で、滑らかに増加する。
遷移信号TRSが基準電圧VREFになったと判断される(ステップS206)と、ステップS207で出力信号を、それまでの遷移信号出力(TRS)から音声信号出力(DSL、DSR)に切り替える。この切り替え時点で、音声信号出力(DSL、DSR)は、交流信号電圧は零であり、基準電圧VREFにある。
ステップS208で、ミュート信号MUTが「ミュート解除」に設定されると、ミュート解除処理が開始される。ステップS209のミュート解除処理で、入力音声信号のうちのその交流成分電圧の増幅率を所定量だけ増加させる。ステップS210でミュート解除処理が終了した否かを、例えば増幅回路の増幅率により、判断する。ミュート解除処理が終了するまで、ステップS209、ステップS210を繰り返す。
これらの処理を順次に行って、ポップノイズの発生を抑制しつつ音声再生状態(ステップS211)に移行する。
この図9、図10のように、本発明の電子機器における音声信号の出力処理を、コンピュータを用いてソフトウエアにより行うことができる。したがって、電子機器に他の制御用途に用いられるコンピュータを、本発明の音声信号の出力処理にも共用して、電子機器全体の構成を簡易化することができる。
本発明の第1実施例に係る音声信号出力回路、およびそれを用いた電子機器の構成を示す図 図1における動作を説明するタイミングチャート 遷移信号生成回路の第1構成例を示す図 遷移信号生成回路の第2構成例を示す図 本発明の第2実施例に係る音声信号出力回路、およびそれを用いた電子機器の構成を示す図 図5における動作を説明するタイミングチャート 本発明の第3実施例に係る音声信号出力回路、およびそれを用いた電子機器の構成を示す図 図7における動作を説明するタイミングチャート 本発明の第4実施例に係り、音声信号出力回路のソフトウエア処理を示す第1のフローチャート 本発明の第4実施例に係り、音声信号出力回路のソフトウエア処理を示す第2のフローチャート
符号の説明
10 信号源
20 音量設定回路
30 ΔΣ変調器
40、40A 遷移信号生成回路
41 遷移波形生成回路
42 ΔΣ変調器
43 遷移信号用ROM
50、50A、50B スイッチ回路
60 制御回路
71〜74 LPF
81、82 スピーカ
COMD 指令信号
MUT ミュート信号
TRS 遷移信号
RES リセット信号
DES 判定信号
COS 切替信号
VREF 基準電圧

Claims (10)

  1. 基準電圧に交流成分電圧が重畳されているディジタル形式の入力音声信号が入力され、ミュート信号に応じてその交流成分電圧の増幅率を所定値から零に向けてあるいは零から所定値に向けて変化させるように音量設定された音声信号を出力する音量設定回路と、
    該音量設定回路からの音量設定された音声信号をパルス密度変調する変調器と、
    前記ミュート信号と関連したリセット信号に応じて、基準電圧から零電圧に向けてあるいは零電圧から基準電圧に向けて変化するようにパルス密度変調形式の遷移信号を生成する遷移信号生成回路と、
    前記変調器からの音声信号と前記遷移信号生成回路からの遷移信号のどちらかを切替信号にしたがって選択し、電気−音響変換装置へ出力するスイッチ回路と、
    前記ミュート信号、前記リセット信号、前記切替信号を含む制御信号を発生する制御回路を有し、
    音声再生状態から電源断状態もしくはミュート状態へ変更する場合には、前記スイッチ回路を前記変調器の音声信号から前記遷移信号生成回路の遷移信号への切り替えに先行して、前記変調器の音声信号を基準電圧にし、基準電圧にある前記遷移信号に切り替えた後に、前記遷移信号を基準電圧から零電圧に向けて変化させ、
    また、電源断状態もしくはミュート状態から音声再生状態へ変更する場合には、前記スイッチ回路を前記遷移信号生成回路の遷移信号から前記変調器の音声信号への切り替えに先行して、前記遷移信号を零電圧から前記基準電圧に変化させた後に、基準電圧にある前記変調器の音声信号に切り替えることを特徴とする、音声信号出力回路。
  2. 前記変調器は、パルス密度変調された第1音声信号及び第2音声信号を出力するとともに、
    前記スイッチ回路は、前記第1音声信号と前記遷移信号生成回路からの遷移信号のどちらかを前記切替信号にしたがって選択し、第1電気−音響変換器へ出力する第1スイッチと、
    前記第2音声信号と前記遷移信号生成回路からの遷移信号のどちらかを前記切替信号にしたがって選択し、第2電気−音響変換器へ出力する第2スイッチとを有することを特徴とする、請求項1に記載の音声信号出力回路。
  3. 前記スイッチ回路は、前記変調器からの音声信号と前記遷移信号生成回路からの遷移信号のどちらかを前記切替信号にしたがって選択し、電気−音響変換器の一端へ出力する第1スイッチと、
    前記音声信号を反転した反転音声信号と前記遷移信号生成回路からの遷移信号のどちらかを前記切替信号にしたがって選択し、前記第1電気−音響変換器の他端へ出力する第2スイッチと、を有することを特徴とする、請求項1に記載の音声信号出力回路。
  4. 前記変調器は、パルス密度変調された第1音声信号及び第2音声信号を出力するとともに、
    前記スイッチ回路は、前記第1音声信号と前記遷移信号生成回路からの遷移信号のどちらかを前記切替信号にしたがって選択し、第1電気−音響変換器の一端へ出力する第1スイッチと、
    前記第1音声信号を反転した第3音声信号と前記遷移信号生成回路からの遷移信号のどちらかを前記切替信号にしたがって選択し、前記第1電気−音響変換器の他端へ出力する第3スイッチと、
    前記第2音声信号と前記遷移信号生成回路からの遷移信号のどちらかを前記切替信号にしたがって選択し、第2電気−音響変換器の一端へ出力する第2スイッチと、
    前記第2音声信号を反転した第4音声信号と前記遷移信号生成回路からの遷移信号のどちらかを前記切替信号にしたがって選択し、前記第2電気−音響変換器の他端へ出力する第4スイッチと、を有することを特徴とする、請求項1に記載の音声信号出力回路。
  5. 前記変調器は、パルス密度変調された第1音声信号及び第2音声信号を出力するとともに、
    前記スイッチ回路は、前記第1音声信号と前記遷移信号生成回路からの遷移信号のどちらかを前記切替信号にしたがって選択し、第1電気−音響変換器の一端へ出力する第1スイッチと、
    前記第2音声信号と前記遷移信号生成回路からの遷移信号のどちらかを前記切替信号にしたがって選択し、前記第1電気−音響変換器と直列に接続された第2電気−音響変換器の一端へ出力する第2スイッチとを有し、
    前記第1電気−音響変換器の他端と前記第2電気−音響変換器の他端との直列接続点に前記遷移信号生成回路からの遷移信号を供給することを特徴とする、請求項1に記載の音声信号出力回路。
  6. 前記遷移信号生成回路は、基準電圧から零電圧に向けてあるいは零電圧から基準電圧に向けて変化する波形をディジタル信号形式で生成する遷移波形生成回路と、該遷移波形生成回路からのディジタル信号をパルス密度変調形式の遷移信号に変換する遷移信号用変調器を有していることを特徴とする、請求項1乃至5のいずれかに記載の音声信号出力回路。
  7. 前記遷移信号生成回路は、基準電圧から零電圧に向けてあるいは零電圧から基準電圧に向けて変化する波形を記憶するメモリ装置を有し、該メモリ装置から記憶された波形がパルス密度変調形式の遷移信号として出力されることを特徴とする、請求項1乃至5のいずれかに記載の音声信号出力回路。
  8. 請求項1乃至7のいずれかに記載の音声信号出力回路と、該音声信号出力回路の出力端にローパスフィルタを介してあるいは直接に接続される、第1及びもしくは第2電気−音響変換器を含む電気−音響変換装置とを備えることを特徴とする、電子機器。
  9. 音声信号出力回路と、該音声信号出力回路の出力端にローパスフィルタを介してあるいは直接に接続される、第1及びもしくは第2電気−音響変換器を含む電気−音響変換装置とを備え、
    前記音声信号出力回路は、音声再生状態から電源断状態に移るに際して、
    ミュートへの設定に応じて、基準電圧に交流成分電圧が重畳されているディジタル形式の入力音声信号のうちのその交流成分電圧の増幅率を所定値から零に向けて低減するミュート処理を行うステップと、
    前記ミュート処理が終了し、前記交流成分電圧が零電圧になったことを判定すると、システムリセットして、出力する信号を音声信号から前記直流電圧レベルにある遷移信号に切り替えるステップと、
    前記遷移信号を前記直流電圧レベルから零電圧に向けて低減する第1遷移信号生成処理を行うステップと、
    前記第1遷移信号生成処理が終了し、前記遷移信号が零電圧になったことを判定すると、電源断処理を行うステップと、
    を順次に行って、ポップノイズの発生を抑制しつつ電源断状態に移行することを特徴とする、電子機器。
  10. 音声信号出力回路と、該音声信号出力回路の出力端にローパスフィルタを介してあるいは直接に接続される、第1及びもしくは第2電気−音響変換器を含む電気−音響変換装置とを備え、
    前記音声信号出力回路は、電源断状態から音声再生状態に移るに際して、
    電源断状態において電源を投入し、零電圧にある遷移信号を出力開始するステップと、
    この時点で電源断可能状態においてシステムリセットを解除するステップと、
    零電圧にある遷移信号を、零電圧から基準電圧レベルに向けて増加する第2遷移信号生成処理を行うステップと、
    前記第2遷移信号生成処理が終了し、前記遷移信号が前記直流電圧レベルになったことを判定すると、出力する信号を、前記直流電圧レベルにある遷移信号から、ミュート状態にある音声信号に切り替えるステップと、
    出力信号を音声信号に切り替えた後、ミュート解除に設定し、前記基準電圧に交流成分電圧が重畳されているディジタル形式の入力音声信号のうちのその交流成分電圧の増幅率を零から所定値に向けて増加するミュート解除処理を行うステップと、
    を順次に行って、ポップノイズの発生を抑制しつつ音声再生状態に移行することを特徴とする、電子機器。
JP2004295414A 2004-10-07 2004-10-07 音声信号出力回路、および音声出力を発生する電子機器 Expired - Fee Related JP4568572B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004295414A JP4568572B2 (ja) 2004-10-07 2004-10-07 音声信号出力回路、および音声出力を発生する電子機器
US11/232,286 US7953234B2 (en) 2004-10-07 2005-09-21 Audio signal output circuit and electronic apparatus outputting audio signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004295414A JP4568572B2 (ja) 2004-10-07 2004-10-07 音声信号出力回路、および音声出力を発生する電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006109275A true JP2006109275A (ja) 2006-04-20
JP4568572B2 JP4568572B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=35599449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004295414A Expired - Fee Related JP4568572B2 (ja) 2004-10-07 2004-10-07 音声信号出力回路、および音声出力を発生する電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7953234B2 (ja)
JP (1) JP4568572B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100770744B1 (ko) 2006-08-23 2007-10-26 삼성전자주식회사 팝업 노이즈 방지 방법 및 팝업 노이즈 방지 회로를포함하는 디지털 앰프
WO2007135928A1 (ja) * 2006-05-21 2007-11-29 Trigence Semiconductor, Inc. デジタルアナログ変換装置
JP2009104637A (ja) * 2009-01-22 2009-05-14 Texas Instr Japan Ltd 電圧供給回路及び回路装置
JP2009135717A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Sharp Corp Δς変調装置、遮断方法、プログラム、および、記録媒体
JP2009147731A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Sharp Corp Δς変調装置、δς変調の停止方法、プログラム、および、記録媒体
KR100941797B1 (ko) * 2006-11-15 2010-02-10 야마하 가부시키가이샤 D급 증폭 장치
US7932711B2 (en) 2006-12-22 2011-04-26 Texas Instruments Incorporated Pop noise suppression technique
JP2012247333A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Fujitsu Ten Ltd 車載システム
JP2015506157A (ja) * 2011-12-14 2015-02-26 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 音声増幅器のための波形整形
WO2015047308A1 (en) * 2013-09-27 2015-04-02 Nuance Communications, Inc. Methods and apparatus for robust speaker activity detection
US9219960B2 (en) 2009-12-16 2015-12-22 Trigence Semiconductor Inc. Acoustic playback system
US9226053B2 (en) 2008-06-16 2015-12-29 Trigence Semiconductor, Inc. Digital speaker driving apparatus
US9300310B2 (en) 2009-12-09 2016-03-29 Trigence Semiconductor, Inc. Selection device

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007251600A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Seiko Npc Corp 音響素子駆動回路
CA2663697C (fr) * 2006-09-18 2015-11-24 Societe D'exploitation De Produits Pour Les Industries Chimiques Seppic Utilisation d'un extrait de quinoa comme actif cosmetique et pharmaceutique amincissant et/ou comme actif prevenant de la formation de nouvelles graisses dans le corps humain
US20080285762A1 (en) * 2007-05-15 2008-11-20 Keiichi Iwamoto Point source speaker systems
JP5156321B2 (ja) * 2007-10-04 2013-03-06 ラピスセミコンダクタ株式会社 音声出力装置
US8781147B1 (en) * 2008-06-04 2014-07-15 National Acquisition Sub, Inc. Acoustic headphone having a single interface to receive audio signals and configuration data
US8325940B2 (en) 2008-12-19 2012-12-04 Conexant Systems, Inc. Power management controller for drivers
US8233637B2 (en) * 2009-01-20 2012-07-31 Nokia Corporation Multi-membrane microphone for high-amplitude audio capture
EP2365634B1 (en) * 2010-03-10 2016-12-21 Nxp B.V. Pulse density modulation method and apparatus
JP6172580B2 (ja) * 2014-12-25 2017-08-02 ヤマハ株式会社 差動信号を利用したアナログ信号生成装置および方法
US10306348B2 (en) * 2017-02-16 2019-05-28 Qualcomm Incorporated Mute pattern injection for a pulse-density modulation microphone
US9923646B1 (en) * 2017-06-29 2018-03-20 Yves Faroudja Combination low-pass filter
EP3428918B1 (en) * 2017-07-11 2020-02-12 Harman Becker Automotive Systems GmbH Pop noise control
EP3706316A1 (en) * 2019-03-05 2020-09-09 Nxp B.V. Sigma-delta analog to digital converter
CN113285694A (zh) * 2021-05-31 2021-08-20 杭州雄迈集成电路技术股份有限公司 音频codec滤波器静音电路及其控制方法
CN115175062B (zh) * 2022-09-07 2022-11-25 广州市保伦电子有限公司 一种基于外部设备的音频防开关机冲击控制方法及电路

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5489511A (en) * 1977-12-27 1979-07-16 Toshiba Corp Level regulator on digital control system
JPH0555924A (ja) * 1991-08-21 1993-03-05 Pioneer Electron Corp ミユーテイング装置
JPH09270640A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Onkyo Corp 信号出力調整装置
JP2000174571A (ja) * 1998-12-04 2000-06-23 Pioneer Electronic Corp Btl増幅装置
JP2004222251A (ja) * 2002-12-27 2004-08-05 Renesas Technology Corp デジタルアンプ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6373954B1 (en) * 1997-10-14 2002-04-16 Cirrus Logic, Inc. Single-chip audio circuitry, method, and systems using the same
US6459219B1 (en) * 1999-10-01 2002-10-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. Horizontal deflection circuit with dynamic S-correction
JP2003258559A (ja) 2002-03-04 2003-09-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd ポップノイズ防止用ミュート回路およびスピーカー駆動回路
JP4143605B2 (ja) * 2002-07-29 2008-09-03 シャープ株式会社 デジタルアンプおよびデジタル信号再生装置
US6853325B2 (en) 2002-12-27 2005-02-08 Renesas Technology Corp. Pulse width modulation digital amplifier
US7378904B2 (en) * 2003-10-15 2008-05-27 Texas Instruments Incorporated Soft transitions between muted and unmuted states in class D audio amplifiers

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5489511A (en) * 1977-12-27 1979-07-16 Toshiba Corp Level regulator on digital control system
JPH0555924A (ja) * 1991-08-21 1993-03-05 Pioneer Electron Corp ミユーテイング装置
JPH09270640A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Onkyo Corp 信号出力調整装置
JP2000174571A (ja) * 1998-12-04 2000-06-23 Pioneer Electronic Corp Btl増幅装置
JP2004222251A (ja) * 2002-12-27 2004-08-05 Renesas Technology Corp デジタルアンプ

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101542909B (zh) * 2006-05-21 2012-05-30 株式会社特瑞君思半导体 数字模拟变换装置
KR101341748B1 (ko) 2006-05-21 2013-12-16 트라이젠스 세미컨덕터 가부시키가이샤 디지털 아날로그 변환장치
CN102684700A (zh) * 2006-05-21 2012-09-19 株式会社特瑞君思半导体 数字扬声器系统
US9681231B2 (en) 2006-05-21 2017-06-13 Trigence Semiconductor, Inc. Digital/analog conversion apparatus
US9276540B2 (en) 2006-05-21 2016-03-01 Trigence Semiconductors, Inc. Digital/analogue conversion apparatus
JP2009147928A (ja) * 2006-05-21 2009-07-02 Trigence Semiconductor Inc デジタルアナログ変換装置
WO2007135928A1 (ja) * 2006-05-21 2007-11-29 Trigence Semiconductor, Inc. デジタルアナログ変換装置
JPWO2007135928A1 (ja) * 2006-05-21 2009-10-01 株式会社 Trigence Semiconductor デジタルアナログ変換装置
KR101341698B1 (ko) 2006-05-21 2013-12-16 트라이젠스 세미컨덕터 가부시키가이샤 디지털 아날로그 변환장치
KR101341756B1 (ko) 2006-05-21 2013-12-13 트라이젠스 세미컨덕터 가부시키가이샤 디지털 아날로그 변환장치
JP4707737B2 (ja) * 2006-05-21 2011-06-22 株式会社 Trigence Semiconductor デジタルスピーカシステム
JP4707742B2 (ja) * 2006-05-21 2011-06-22 株式会社 Trigence Semiconductor デジタルアナログ変換装置
JP2011211725A (ja) * 2006-05-21 2011-10-20 Trigence Semiconductor Inc デジタルアナログ変換装置
JP2012090294A (ja) * 2006-05-21 2012-05-10 Trigence Semiconductor Inc デジタルアナログ変換装置
KR101341761B1 (ko) 2006-05-21 2013-12-13 트라이젠스 세미컨덕터 가부시키가이샤 디지털 아날로그 변환장치
JP2009071872A (ja) * 2006-05-21 2009-04-02 Trigence Semiconductor Inc デジタルアナログ変換装置
JP2013179706A (ja) * 2006-05-21 2013-09-09 Trigence Semiconductor Inc データ変換装置
US8423165B2 (en) 2006-05-21 2013-04-16 Trigence Semiconductor, Inc. Digital/analogue conversion apparatus
KR100770744B1 (ko) 2006-08-23 2007-10-26 삼성전자주식회사 팝업 노이즈 방지 방법 및 팝업 노이즈 방지 회로를포함하는 디지털 앰프
KR100941797B1 (ko) * 2006-11-15 2010-02-10 야마하 가부시키가이샤 D급 증폭 장치
US7932711B2 (en) 2006-12-22 2011-04-26 Texas Instruments Incorporated Pop noise suppression technique
JP2009135717A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Sharp Corp Δς変調装置、遮断方法、プログラム、および、記録媒体
JP2009147731A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Sharp Corp Δς変調装置、δς変調の停止方法、プログラム、および、記録媒体
US9693136B2 (en) 2008-06-16 2017-06-27 Trigence Semiconductor Inc. Digital speaker driving apparatus
US9226053B2 (en) 2008-06-16 2015-12-29 Trigence Semiconductor, Inc. Digital speaker driving apparatus
JP2009104637A (ja) * 2009-01-22 2009-05-14 Texas Instr Japan Ltd 電圧供給回路及び回路装置
US9735796B2 (en) 2009-12-09 2017-08-15 Trigence Semiconductor, Inc. Selection device
US9300310B2 (en) 2009-12-09 2016-03-29 Trigence Semiconductor, Inc. Selection device
US9544691B2 (en) 2009-12-16 2017-01-10 Trigence Semiconductor, Inc. Acoustic playback system
US9219960B2 (en) 2009-12-16 2015-12-22 Trigence Semiconductor Inc. Acoustic playback system
JP2012247333A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Fujitsu Ten Ltd 車載システム
JP2015506157A (ja) * 2011-12-14 2015-02-26 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 音声増幅器のための波形整形
WO2015047308A1 (en) * 2013-09-27 2015-04-02 Nuance Communications, Inc. Methods and apparatus for robust speaker activity detection
US9767826B2 (en) 2013-09-27 2017-09-19 Nuance Communications, Inc. Methods and apparatus for robust speaker activity detection

Also Published As

Publication number Publication date
JP4568572B2 (ja) 2010-10-27
US7953234B2 (en) 2011-05-31
US20060013413A1 (en) 2006-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4568572B2 (ja) 音声信号出力回路、および音声出力を発生する電子機器
JP2006222852A (ja) デジタルアンプ
KR20070006846A (ko) 신호 출력 회로, 그것을 이용한 오디오 신호 출력 장치,전자 기기
JP2007214633A (ja) ポップノイズ低減回路
JP2007181148A (ja) ディジタルアンプ装置及びディジタルアンプ装置のミュート方法
JP2007124625A (ja) D級増幅器
JP5194663B2 (ja) 半導体装置
JP2006093749A (ja) オーディオパワーアンプic及びそれを備えたオーディオシステム
US20070188221A1 (en) Digital amplifier apparatus and method of resetting a digital amplifier apparatus
JP5156321B2 (ja) 音声出力装置
JP4728943B2 (ja) オーディオ処理回路、その起動方法ならびにそれらを利用した電子機器
EP2299589A2 (en) Audio processing apparatus and method
JP2007259456A (ja) 低歪のd級増幅器
JP2016111430A (ja) Pwm変調装置および音声信号出力装置
JP4515926B2 (ja) デジタルスイッチングアンプ
JP2010226454A (ja) ゲインコントロール回路及びそれを有する電子ボリューム回路
JP2008160580A (ja) ディジタルアンプおよびスイッチング回数制御方法
JP2003204267A (ja) Da変換器およびデータ再生装置
JP2007116532A (ja) 音声ミュート回路および音声ミュート方法
JP2005086611A (ja) D級信号増幅回路
JP2012023581A (ja) 増幅回路
JP6172580B2 (ja) 差動信号を利用したアナログ信号生成装置および方法
JP4481212B2 (ja) デジタルスイッチングアンプ
JP6222980B2 (ja) 音響装置及び電子機器
JP2009225391A (ja) 音声再生システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070926

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090122

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4568572

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees