JP2012247333A - 車載システム - Google Patents

車載システム Download PDF

Info

Publication number
JP2012247333A
JP2012247333A JP2011120009A JP2011120009A JP2012247333A JP 2012247333 A JP2012247333 A JP 2012247333A JP 2011120009 A JP2011120009 A JP 2011120009A JP 2011120009 A JP2011120009 A JP 2011120009A JP 2012247333 A JP2012247333 A JP 2012247333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microcomputer
navigation
return
navigation device
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011120009A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5662248B2 (ja
Inventor
Yu Osada
祐 長田
Takeshi Yoshida
武史 吉田
Yu Funakura
悠 舩倉
Yuichi Ochiai
雄一 落合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2011120009A priority Critical patent/JP5662248B2/ja
Priority to US13/443,451 priority patent/US8930069B2/en
Priority to CN201210142919.5A priority patent/CN102841666B/zh
Publication of JP2012247333A publication Critical patent/JP2012247333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5662248B2 publication Critical patent/JP5662248B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/24Resetting means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/265Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network constructional aspects of navigation devices, e.g. housings, mountings, displays

Abstract

【課題】車両に搭載されるカーナビがフリーズ状態となった場合、走行中であっても利便性を損なうことなくユーザの意思によって適切にフリーズ状態を解消すること。
【解決手段】車両に搭載され車両の現在位置を含むルート情報を提供するナビゲーション装置を有する車載システムは、ナビゲーション装置のフリーズ状態を検知し、ユーザからのナビゲーション装置の復帰を指示する復帰操作を受け付け、ナビゲーション装置のフリーズ状態を検知し、かつ、復帰操作を受け付けた場合に、ナビゲーション装置の復帰処理を行うように構成する。
【選択図】図3

Description

この発明は、たとえば車両に搭載され車両の現在位置を含むルート情報を提供するナビゲーション装置を有する車載システムに関する。
従来、CPU(Central Processing Unit)などを備え、種々のソフトウエアを処理する電子機器が知られている。かかる電子機器は、ソフトウエアの処理中に、何らかの原因によって応答しなくなる状態(以下、「フリーズ状態」と記載する)となってしまうことがある。
かかる電子機器は、フリーズ状態となった場合に、再起動ボタンなどが押下されることによってフリーズ状態を解消することができる。たとえば、特許文献1には、所定のボタンが押下されることによって送信される所定のリセット信号に基づいてフリーズ状態を解消する携帯電話機が開示されている。
特開2008−3768号公報
しかしながら、車両に搭載されるカーナビゲーション(以下、「カーナビ」と記載する)などの車載用電子機器を有する車載システムでは、ユーザの意思によって適切にフリーズ状態を解消することができないという問題があった。
具体的には、フリーズ状態を解消するためにはフリーズ状態の原因となっている部分、例えば車載システムのナビゲーション制御部分をリセットする必要がある。このリセットを行うためには、電源を切るか、リセットボタンを設けてそのリセットボタンを操作する方法が考えられる。
カーナビやラジオなどを備える車載システムは、バッテリに直結のバックアップ電源(以下、「B/U」と記載する)とイグニッションスイッチのアクセサリ(ACC)端子を介してバッテリに接続されたアクセサリ電源(以下、「ACC」と記載する)が供給されており、実際の車両の走行時にはACCとB/Uとが共にオン、イグニッションスイッチのオフ時(駐車時等)には,ACCがオフ、B/Uがオンになっており、また車載システムは、ACCがオン時に動作している。
そして、フリーズ状態は車載システムが動作状態で発生するので、フリーズ状態を解消するには、ACCをオフ、つまり自動車のエンジンを停止させる必要がある。しかし、これではユーザに対して非常に煩わしい操作を強いることとなり、走行中にフリーズ状態を解消するためだけに停車するのは、現実的な手法ではない。
また、ACCをオフした場合、フリーズ状態の原因となっている部分だけでなく、システム全体が電源オフによるリセットがかかることになるため、無駄に広く、また深いリセットがかかることになる。
また、リセットボタンによるリセット処理の場合、自動車走行中にリセットを行うことは可能であるが、この手法もフリーズ状態の原因となっている部分だけでなく、システム全体がリセットボタン操作によるリセットがかかることになるため、無駄に広く、また深いリセットがかかることになる。なお、動作状態に応じたリセットボタンを複数設ける方法も考えられるが、リセットボタンの数が多くなりコスト的に不利、またリセットボタンの選択でユーザが混乱する、と言った観点から鑑みてもこの手法も現実的ではない。
これらのことから、車両に搭載されるカーナビがフリーズ状態となった場合、走行中であっても利便性を損なうことなくユーザの意思によって適切にフリーズ状態を解消することができる車載システムをいかにして実現するかが大きな課題となっている。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するためになされたものであり、車両に搭載されるカーナビがフリーズ状態となった場合、走行中であっても利便性を損なうことなくユーザの意思によって適切にフリーズ状態を解消することができる車載システムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明は、車両に搭載され前記車両の現在位置を含むルート情報を提供するナビゲーション装置を有する車載システムであって、前記ナビゲーション装置のフリーズ状態を検知する検知手段と、ユーザからの前記ナビゲーション装置の復帰を指示する復帰操作を受け付ける受付手段と、前記検知手段によって前記ナビゲーション装置のフリーズ状態を検知し、かつ、前記受付手段によって前記復帰操作を受け付けた場合に、前記ナビゲーション装置の復帰処理を行う復帰手段とを備えたことを特徴とする。具体的には、本発明は、車両に搭載されるカーナビがフリーズ状態となった場合に、ナビ機能系の制御を行うナビマイコンへの電源供給を一旦止め、再度供給を行うことによって、ナビマイコンをリセットする。
また、本発明は、車両に搭載され前記車両の現在位置を含むルート情報を提供するナビゲーション装置を有する車載システムであって、前記ナビゲーション装置のフリーズ状態を検知する検知手段と、前記検知手段によってフリーズ状態が検知された場合に、前記ナビゲーション装置の電源供給を一旦停止した後、電源供給を開始する復帰処理を実行する復帰手段とを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、車両に搭載されるカーナビがフリーズ状態となった場合、走行中であっても利便性を損なうことなくユーザの意思によって適切にフリーズ状態を解消することができるという効果を奏する。
図1は、本実施例に係る車載システムの概要を示す図である。 図2は、本実施例に係る車載システムの構成の概要を示す図である。 図3は、本実施例に係る車載システムの構成を示すブロック図である。 図4は、押下時間の変更画面を示す図である。 図5は、ナビマイコンの復帰処理の報知画面を示す図である。 図6は、ナビマイコンの更新処理を説明するための図である。 図7は、復帰処理手順の概要を示すフローチャートである。 図8は、更新処理手順の概要を示すフローチャートである。 図9は、変形例に係る車載システムの構成を示すブロック図である。
以下に添付図面を参照して、本発明に係る車載システムの好適な実施例を詳細に説明する。なお、以下では、まず、本実施例に係る車載システムの概要について図1を用いて説明した後に、その詳細を図2〜図9を用いて説明する。
図1は、本実施例に係る車載システムの概要を示す図である。車両に搭載されるカーナビゲーション(以下、「カーナビ」と記載する)などを有する従来の車載システムでは、カーナビがフリーズ状態となった場合に、イグニッションをオフとする以外にフリーズ状態を解消することができなかった。
そこで、本実施例に係る車載システムでは、車両に搭載されるカーナビがフリーズ状態となった場合、所定の操作によってカーナビ機能の制御を行うナビマイコンへの電源供給を一旦止め、再度供給を行うことによってナビマイコンをリセットすることとした。これにより、車両を走行中であっても利便性を損なうことなく適切にフリーズ状態を解消することができる。
図1に示したように、本実施例に係る車載システム10は、ラジオやCD(Compact Disc)などの音声を再生するオーディオ機能系の制御を行うオーディオマイコンと、車両の現在位置を含むルート情報などを提供するナビ機能系の制御を行うナビマイコンとを備えている。なお、オーディオマイコンは、他のマイコンを統括する制御も同時に行う。
また、車載システム10には、ナビマイコンが提供するルート情報を表示し、また、カーナビやCDなどの操作を行うディスプレイが接続されている。ここで、ナビマイコンがフリーズ状態となった場合に、ディスプレイには自車両の現在位置を含むルート情報などの表示および更新が行われなくなってしまう(図1の(1)参照)。
この場合、車載システム10に備えるオーディオマイコンは、所定の操作によってナビマイコンの復帰を指示する復帰操作を受け付ける。たとえば、図1の(2)に示したように、オーディオマイコンは、ユーザによって所定のボタンが所定の時間以上継続して押下されたこと(以下、「長押し」と記載する)により、ナビマイコンの復帰操作を受け付ける。
オーディオマイコンは、ナビマイコンの復帰操作を受け付けたならば、ナビマイコンの電源を一旦オフにし、再度、電源をオンにすることによって、ナビマイコンの復帰処理を行う(図1の(3)参照)。
そして、ナビマイコンは、オーディオマイコンによる復帰処理によって再起動され、カーナビの機能が復帰し(図1の(4)参照)、フリーズ状態が解消されることとなる。
このように、車載システム10は、カーナビがフリーズ状態となった場合、所定のボタンを長押しすることによって走行中であっても利便性を損なうことなく適切にフリーズ状態を解消することができる。
なお、ここでは、所定のボタンを長押しすることによって、ナビマイコンの復帰操作を受け付けることとしたが、これに限定されるものではなく、たとえば、復帰操作を行うリセットボタンを設けることとしてもよい。
また、図1では、ナビマイコンの復帰操作を受け付けるボタンをディスプレイに備える場合について例示したが、復帰操作のボタンを車載システム10に備えることとしてもよい。この点については、図2および図3を用いて後述する。以下では、車載システム10について詳細に説明する。
まず、本実施例に係る車載システム10の構成について図2および図3を用いて説明する。図2は、本実施例に係る車載システム10の構成の概要を示す図であり、図3は、本実施例に係る車載システム10の構成を示すブロック図である。
図2に示すように、本実施例に係る車載システム10は、ナビマイコン11と、オーディオマイコン12と、スイッチ13と、DC−DCコンバータ(レギュレータ)14a、14bとを備えている。また、車載システム10には、ディスプレイ20が接続されている。
ナビマイコン11は、車両の現在位置を含むルート情報、地図情報などをディスプレイ20へ表示し、また、音声ガイドによってルート案内や地図案内などを報知する等と言った各種ナビゲーション機能を実現するために、ナビゲーション装置を構成する各構成要素を制御する処理を行う処理部である。
また、車載システム10には、バッテリ23から、B/U(常時バックアップ電源)21ラインと、ACC(アクセサリ電源)22ラインで電源を供給されている。なお、B/U21ラインはバッテリ23直結の電源ラインでイグニッションスイッチ24の操作位置に関係なく常時電力が供給され、ACC(アクセサリ電源)22ラインは、イグニッションスイッチの操作位置がACC位置(車載機の電源オン位置)、あるいはオン位置(エンジンオン位置)で電力が供給される。なお、ここでは、電源の流れを破線で示す。
オーディオマイコン12は、ラジオやCD(Compact Disc)などの音声を再生し、また、ナビマイコン11からの音声ガイドを出力する等と言った各種オーディオ機能を実現するために、オーディオ装置を構成する各構成要素を制御する処理を行う処理部である。さらに、オーディオマイコン12は、DC−DCコンバータ14b等を制御する等して、ナビマイコン11へ電源の供給制御を行い、また、車載システム10へ電源の供給制御を行う処理を併せて行う。
なお、図2ではオーディオマイコン12によるナビマイコン11の制御部分を主に記載しており、ナビゲーション装置やオーディオ装置を構成する各構成要素等については省略している。
スイッチ13は、短押し(所定時間以下の継続(押下)操作)されたことによって、オーディオ機能の電源をオン/オフする操作ボタンである。また、スイッチ13は、ナビマイコン11のフリーズ状態からの復帰を指示する復帰操作を受け付ける操作ボタンの機能も併せて備える。なお、本実施例では、このスイッチ13が長押し(所定時間以上の継続(押下)操作)されたことによって、オーディオマイコン12は、ナビマイコン11の電源をオン/オフする。
DC−DCコンバータ14a、14bは、電圧変換器であり、DC−DCコンバータ14aは、バッテリ23から、B/U21、ACC22を介して供給される電力を、その電圧をオーディオマイコン12の動作電圧に変換してオーディオマイコン12へ電源供給する。
また、DC−DCコンバータ14bは、DC−DCコンバータ14aから供給される電力を、その電圧をナビマイコン11の動作電圧に変換してナビマイコン11へ電源供給する。そして、このDC−DCコンバータ14bは、オーディオマイコン12によってかかる動作が制御される。
ディスプレイ20は、ナビゲーション情報やオーディオ情報等、各種情報を表示するもので、液晶表示パネル等により構成される。たとえば、ディスプレイ20は、オーディオマイコン12からナビマイコン11経由で、カーナビの復帰処理が行われる通知を受け付けたならば、その旨を表示する。
また、ディスプレイ20は、ナビゲーション情報として車両の現在位置を含むルート情報、地図情報などを表示し、オーディオ情報としてCDなどの再生操作を行う場合には、アルバム名や曲名などのCDに関する情報などを表示する。
なお、ディスプレイ20は、車内LAN(Local Area Network)を制御する図示しないCAN(Controller Area Network)マイコン経由で、オーディオマイコン12と接続されている。
また、ここでは、車載システム10に備えるスイッチ13と、ディスプレイ20とは別体とする構成としたが、ディスプレイ20とスイッチ13とが一体となった構成としてもよい。その他の構成の詳細については図9を用いて後述する。
つづいて、上記したような車載システム10の詳細な構成について図3を用いて説明する。図3は、本実施例に係る車載システム10の構成を示すブロック図である。
本実施例に係る車載システム10は、通信I/F(インターフェース)15と、記憶部16とをさらに備えており、記憶部16は、作動情報16aを記憶する。また、ナビマイコン11は、復旧部11aと、画像処理部11bとを備えており、オーディオマイコン12は、ナビ検知部12aと、受付部12bと、復帰部12cと、減衰部12dと、報知部12eと、更新部12fとをさらに備えている。なお、オーディオマイコン12には、スピーカ30が接続されている。
また、復旧部11a、画像処理部11b、ナビ検知部12a、受付部12b、復帰部12c、減衰部12d、報知部12e、更新部12fは、ナビマイコン11、あるいはオーディオマイコン12のプログラムに基づく処理により実現する機能(ブロック)であるが、ここでは動作を分かり易くするため、これら各機能部が動作、あるいは処理するといった表現で説明する。
ナビ検知部12aは、ナビマイコン11がフリーズ状態か否かを検知する処理を行う処理部である。たとえば、ナビマイコン11へ応答要求を行って所定時間内にナビマイコン11からの応答がないことによってナビマイコン11がフリーズ状態となったことを検知する。
また、ナビ検知部12aは、カーナビがフリーズ状態となったことを検知した場合に、その旨を復帰部12cへ通知する処理を併せて行う。
受付部12bは、スイッチ13が長押しされたことを検知することによって復帰操作を受け付ける処理を行う処理部である。たとえば、受付部12bは、キーマトリックススキャンといった手法によって他スイッチとともに所定のスイッチ13の状態を検知し、所定の閾値を超えた時間、継続してスイッチ13が押下されたことを検知した場合に、長押しされたと判定し、復帰操作を受け付ける。なお、本実施例では、継続してスイッチ13が押下された時間を「押下時間」と記載することとする。
また、押下時間の閾値は、ユーザによって変更できることとしてもよい。ここで、押下時間の変更画面について図4を用いて説明しておく。図4は、押下時間の変更画面を示す図である。
カーナビのメニュー画面から、「押下時間変更」といったメニューが選択された場合、車載システム10は、図4に示したような「押下時間変更画面」をディスプレイ20へ表示する。そして、ユーザ操作によって設定された時間に押下時間の閾値を変更する。
なお、ここでは、直接押下時間の閾値を入力することができる画面を例示したが、複数の押下時間候補を表示し、そこから設定する時間を選択する方法や、閾値時間に渡って継続して押下操作する旨を表示し、その際にユーザが実際に押下操作した継続時間を閾値に設定する方法を採用してもよい。
また、長押し判定の閾値の設定は、「復帰操作」の判定に対してだけでなく、他のスイッチ(長押し操作と短押し操作で選択される動作が異なるスイッチ)に対する判定にも共通に設定される。
図3に戻り車載システム10の構成についての説明を続ける。復帰部12cは、カーナビがフリーズ状態となり、かつ、復帰操作を受け付けた場合に、カーナビの復帰処理を行う処理部である。
具体的には、復帰部12cは、まず、減衰部12dへ、出力用の音量を無音状態(以下、「ミュート」と記載する)となるよう指示する。そして、復帰部12cは、ナビマイコン11および必要に応じて車載システム10の所定箇所への電源の供給を一旦止め、その後、ナビマイコン11および車載システム10の当該所定箇所への電源を供給する。
このように、本実施例では、ナビマイコン11への電源供給を止めてナビマイコン11をリセットする。つまり、通常のイグニッションキーによるACCオフによる電源遮断と同等の動作となるので、ナビマイコン11のリセット端子へのリセット信号供給や、バックアップラインも含めた電源遮断のような過剰なリセット(保護されたデータの初期化や周辺機器の認識動作等も伴った深いリセット)にはならず、早期の復帰、またフリーズ前の状態に近い状態への復帰が可能となる。
復帰部12cは、このようにナビマイコン11および車載システム10の電源を一旦遮断し、再度投入することによりナビマイコン11を再起動させ、この再起動によりフリーズ状態となったカーナビを復帰させる。また、復帰部12cは、カーナビの復帰処理を行う際、その旨を報知部12eへ報知する処理を併せて行う。
減衰部12dは、復帰部12cから出力用の音量をミュートとする指示を受け付けたならば、スピーカ30を駆動する電力増幅器のゲインを0にする、あるいはスピーカ30への音響信号伝達経路を遮断すると言った制御を行い、音声がスピーカ30から出力されないようにする。
なお、音声再生系の各種回路で突然電源が切れた場合、たとえば、「ブツッ」といったユーザに対して不快感を与える音(以下、「ボツ音」と記載する)が発生してしまう。ナビマイコン11の電源が切れた場合も、ナビゲーション関係の音声系の回路(例えば音声案内のための回路)も電源遮断の影響を受け、「ボツ音」が発生することがある。
したがって、上述したように、電源の供給を止める時点で、出力用の音量を抑える(たとえば無音とする)、つまりミュート状態としておくことによって、「ボツ音」の発生を防止することができる。
報知部12eは、復帰部12cによってカーナビの復帰処理が行われる通知を受け付けたならば、その旨のディスプレイ20への表示をさせるよう画像処理部11bへ通知する処理を行う処理部である。また、報知部12eは、カーナビの復帰処理が行われる通知を受け付けたならば、スピーカ30からの音声出力によりユーザへ報知する処理を併せて行う。
ここで、報知部12eが報知する報知画面の詳細について図5を用いて説明しておく。図5は、ナビマイコン11の復帰処理の報知画面を示す図である。
報知部12eは、復帰部12cによってカーナビの復帰処理が行われている間、復帰処理中であるメッセージをディスプレイ20へ表示する。たとえば、図5の(A)に示したように、報知部12eは、「カーナビ リセット中です」といったメッセージを表示し、ステータスバーによって復帰処理の進行状況を表示することとしてもよい。
ここで、受付部12bによって復帰操作を受け付けた場合であっても、カーナビがフリーズ状態となっていないこともある。たとえば、カーナビがスクリーンセーバーの作動中や、スタンバイ状態またはスリープ状態となっていた際に、フリーズ状態と間違い誤ってスイッチ13が長押しされた場合も考えられる。
このため、報知部12eは、受付部12bによって復帰操作を受け付け、かつ、カーナビがフリーズ状態ではない場合には、図5の(B)に示したように、フリーズ状態ではない旨をディスプレイ20へ表示する。また、この場合には、復帰動作、つまりリセット処理は行わない。
なお、ここでは、復帰処理の開始、復帰処理中、および、フリーズ状態ではない旨をディスプレイ20へ報知することとしたが、音声ガイドやビープ音(ブザー音:マイコンにより音声周波数帯の連続パルス信号を生成し、スピーカ等の音声変換器に供給することにより発生)などによってスピーカ30へ出力することとしてもよい。
図3に戻り車載システム10の構成についての説明を続ける。報知部12eは、カーナビがフリーズ状態となった際に、その旨を報知する処理を併せて行う。
たとえば、報知部12eは、スイッチ13やディスプレイ20のバックライトの色を変更、または、点滅させることによってフリーズ状態となったことを報知する。あるいは、報知部12eは、カーナビのディスプレイ20を含むパネル部分のチルト角を変化させることによって、フリーズ状態となったことを報知させてもよい。
更新部12fは、ナビマイコン11がフリーズ状態となった原因を通信I/F15を介して外部の装置(製造元のサービスセンターのサーバ等)へ問い合わせ、原因に基づいてナビマイコン11のソフトウエアの更新処理を行う処理部である。なお、ナビマイコン11のソフトウエアの更新処理の詳細については図6および図8を用いて後述する。
DC−DCコンバータ14bは、電圧変換器であり、バッテリ23からその電圧をナビマイコン11の動作電圧に変換してナビマイコン11へ電源供給する。そして、このDC−DCコンバータ14bは、オーディオマイコン12によってかかる動作、たとえば変換電圧出力のオン/オフ等が制御される。なお、ここでも、電源の流れを破線で示す。
通信I/F15は、無線電波等を送受信する図示しないアンテナに接続されており、無線通信を行うための通信デバイスで構成され、外部の装置と車載システム10との間で、光通信や、電波通信等によってデータの送受信を行う。
記憶部16は、イグニッションがオフの間もバッテリから電源供給が行われることで記憶内容が保持されるスタンバイRAM(Random Access Memory)、不揮発性メモリおよびハードディスクドライブといった記憶デバイスで構成される記憶部である。この記憶部16は、作動情報16aを記憶する。
作動情報16aは、ナビマイコン11やオーディオマイコン12における最新の作動状態を示す情報であり、ナビマイコン11がフリーズ状態となる直前の状態にナビマイコン11、そして必要に応じてオーディオマイコン12を復旧させるために使用される。
たとえば、作動情報16aとして、フリーズ状態となる直前のカーナビにおける地図の縮尺、目的地、および、検索ルート情報を記憶させてもよいし、また、再生中のラジオなどのチャンネルや、再生中のCDの曲名等を記憶させてもよい。
また、作動情報16aとして、上記の項目をその動作時刻や操作時刻と共に記録、つまり動作・操作履歴等のログ情報を記憶し、カーナビがフリーズ状態となった原因の究明に利用できるようにしてもよい。
復旧部11aは、復帰部12cによる復帰処理によってナビマイコン11が再起動された際、作動情報16aに基づいてナビマイコン11がフリーズ状態となる前の状態に復旧する処理を行う処理部である。
画像処理部11bは、報知部12eからカーナビの復帰処理が行われる通知を受け付けたならば、その旨をディスプレイ20表示する。
つぎに、オーディオマイコン12の更新部12fが実行するナビマイコン11の更新処理の詳細について図6を用いて説明する。図6は、ナビマイコン11の更新処理を説明するための図である。
図6に示すように、通信I/F15は、無線電波等を送受信するアンテナに接続されており、外部の装置である管理装置40とデータの送受信を行う。なお、管理装置40は、ナビマイコン11のソフトウエアや不具合などの情報を管理している装置である。
車載システム10の更新部12fは、作動情報16aに記憶されるログ情報を管理装置40へ送信し、ナビマイコン11がフリーズ状態となった原因を問い合わせる。一方、管理装置40は、車載システム10から受信したログ情報に基づいてかかる原因を診断し、診断結果を車載システム10へ送信する。
そして、更新部12fは、管理装置40から受信したナビマイコン11がフリーズ状態となった原因に基づき、ナビマイコン11のソフトウエアの更新が必要な場合に、管理装置40などからソフトウエアをダウンロードし、ナビマイコン11のソフトウエアを更新する。これにより、車載システム10は、同じ原因によって再度ナビマイコン11がフリーズ状態となることを防止することができる。
なお、ナビマイコン11がフリーズ状態となった原因を管理装置40が診断することとしたが、更新部12fがかかる原因を診断することとしてもよい。また、更新部12fがかかる原因に基づいてナビマイコン11のソフトウエアの更新を行うこととしたが、ソフトウエアの更新が必要なことを報知し、ユーザの手作業によってソフトウエアの更新が行われるようにしてもよい。
また、ナビマイコン11がフリーズ状態となった際に、ナビマイコン11のソフトウエアの更新処理を行うこととしたが、かかるタイミングに限定されるものではない。
たとえば、更新部12fは、定期的にソフトウエアのバージョン番号、リリース日時、または、更新日時などを管理装置40へ送信することによってナビマイコン11のソフトウエアを更新することとしてもよい。
このように、車載システム10は、ナビマイコン11のソフトウエアを更新しておくことによって、ナビマイコン11がフリーズ状態となることを防止することができる。また、オーディオマイコン12が上述してきたナビマイコン11の更新処理を行うこととしたが、ナビマイコン11が行うこととしてもよい。なお、フリーズ状態の発生に伴いソフトウエアの更新を行う場合には、フリーズ状態の発生やソフトウエア更新の適用状態をフラグ処理等により記憶する必要がある。
つぎに、オーディオマイコン12が実行するナビマイコン11の復帰処理の詳細について図7を用いて説明する。図7は、復帰処理手順の概要を示すフローチャートである。なお、この処理は車載システム動作中に繰り返し実行される。
まず、ナビ検知部12aは、ナビマイコン11がフリーズしているか否かを検知し(ステップS101)、ナビマイコン11がフリーズしていることを検知した場合に(ステップS101,Yes)、報知部12eは、その旨を報知する(ステップS102)。
一方、ナビ検知部12aは、ナビマイコン11がフリーズしていない場合には(ステップS101,No)、一連の本復帰処理を終了する。なお、この処理は繰り返し実行されるので、結果、ナビマイコン11がフリーズしているか否かの検知処理は継続される。
受付部12bは、ナビマイコン11の復帰を指示する復帰操作を受け付けたか否かを判定し(ステップS103)、復帰操作を受け付けたと判定した場合(ステップS103,Yes)、報知部12eは、音声ガイドやビープ音などによって復帰処理が開始される旨を報知する(ステップS104)。
また、受付部12bは、復帰操作を受け付けていないと判定した場合(ステップS103,No)、一連の本復帰処理を終了する。なお、この処理は繰り返し実行されるので、結果、復帰操作を受け付けるまで、ステップS103の判定処理は継続されることとなる。
つづいて、減衰部12dは、出力音量をミュートとし(ステップS105)、復帰部12cは、ナビマイコン11および車載システム10の電源を一旦オフにしてから(ステップS106)、再度電源をオンにして(ステップS107)、オーディオマイコン12が実行する一連の本復帰処理を終了する。
なお、車載システム10の電源を一旦オフにしてから再度電源をオンにするまでの時間は、充分にリセットがかかる時間、つまり電源回路における容量成分による残留電荷が放電されて、車載システム10のこの残留電荷によるオン状態が解消される時間よりも長い時間にする必要がある。
つぎに、オーディオマイコン12が実行するナビマイコン11のソフトウエアの更新処理の詳細について図8を用いて説明する。図8は、更新処理手順の概要を示すフローチャートである。なお、この処理は、ナビマイコン11のフリーズからの復帰後に実行されるが、また、定期的に、ユーザの更新操作時等に実行してもよい。
まず、更新部12fは、作動情報16aに記憶されるログ情報を管理装置40へ送信し(ステップS201)、ナビマイコン11がフリーズ状態となった原因を問い合わせる。そして、更新部12fは、管理装置40によって診断された診断結果を受信する(ステップS202)。
その後、更新部12fは、受信した診断結果に基づいてナビマイコン11の更新が必要であるか否かを判定し(ステップS203)、更新が必要な場合に(ステップS203,Yes)、管理装置40からナビマイコン11の更新用ソフトウエアをダウンロードする(ステップS204)。
そして、更新部12fは、ダウンロードしたソフトウエアによってナビマイコン11を更新し(ステップS205)、オーディオマイコン12が実行する一連の更新処理を終了する。
一方、ステップS203で、更新部12fは、更新が必要ではないと判定した場合は(ステップS203,No)、処理を終了する。
ところで、これまでは、車載システム10にナビマイコン11の復帰操作を受け付けるスイッチ13を備え、さらに、ディスプレイ20が接続されている構成としたが、このような構成に限定されるものではない。
そこで、以下では、車載システムの構成の変形例について説明することとする。図9は、変形例に係る車載システム100の構成を示すブロック図である。
ここで、図9に示すように、車載システム100に接続されるディスプレイ200にナビマイコン110の復帰操作を受け付けるスイッチ210を備える点で、図2に示した構成とは異なる。
具体的には、ディスプレイ200は、操作部と表示部とが一体となった表示装置であり、たとえば、押圧感知により入力を受け付け、かつ表示も兼ねるタッチパネル式の液晶ディスプレイを用いることとしてもよい。
また、車載システム100は、車内LAN(Local Area Network)を制御するCANマイコン170をさらに備えており、ディスプレイ200は、スイッチ210を制御するスイッチマイコン220と、ディスプレイ200への表示を制御するディスプレイ(DISP)マイコン230とをさらに備える。
スイッチマイコン220は、カーナビがフリーズ状態となった際、スイッチ210が長押しされたことを検知することによって復帰操作を受け付け、ナビマイコン110の復帰指示を車載システム100へ通知する。
一方、車載システム100に備えるオーディオマイコン120は、CANマイコン170を介してスイッチマイコン220からのナビマイコン110の復帰指示を受け付けたならば、ナビマイコン110の復帰処理を行う。
また、DC−DCコンバータ140は、バッテリ23からその電圧をナビマイコン110の動作電圧に変換してナビマイコン110へ電源供給する。そして、このDC−DCコンバータ140は、オーディオマイコン120によってかかる動作が制御される。
なお、オーディオマイコン120が実行するナビマイコン110の復帰処理については、図3を用いて既に説明したので、ここでの説明を省略する。以下に、スイッチマイコン220からのナビマイコン110の復帰指示の一例について、具体的に説明する。
たとえば、スイッチマイコン220とCANマイコン170とは、UART(Universal Asynchronous Receiver Transmitter)といったシリアル信号とパラレル信号とを相互に変換する集積回路によって接続される。
そこで、スイッチマイコン220は、復帰操作を受け付けた場合に、所定時間、たとえば、100m秒ローレベルのシリアル信号をCANマイコン170経由でオーディオマイコン120へ出力する。
また、オーディオマイコン120は、100m秒ローレベルのシリアル信号を受信したならば、ナビマイコン110の復帰指示を受け付けたと判定し、ナビマイコン110の復帰処理を行うこととなる。
なお、ここで、カーナビがフリーズ状態となり、かつ、所定時間を経過しても復帰操作が行われなかった場合に、CANマイコン170は、オーディオマイコン120に対してナビマイコン110の復帰指示を行う。
具体的には、CANマイコン170は、オーディオマイコン120に対してシリアル信号の送信を途絶することによってナビマイコン110の復帰を指示する。
一方、オーディオマイコン120は、CANマイコン170から受信するシリアル信号がローレベルを維持している場合に、シリアル信号が途絶されたと判定し、ナビマイコン110の復帰処理を行う。このように、オーディオマイコン120は、受信する信号に基づいてナビマイコン110の復帰指示が、復帰操作によるものであるか否かを判定する。
図9に示したように、車載システム100に接続されるディスプレイ200にナビマイコン110の復帰操作を受け付けるスイッチ210を備えることとしたので、比較的操作し易い位置にあるディスプレイ近傍のスイッチ操作によってフリーズ状態を解消できるので、走行中等の操作が困難な状態であってもユーザによって容易にフリーズ状態を解消することができる。
なお、図示しないが、車載システムとディスプレイとが一体となるような構成でもよい。たとえば、ナビマイコンとディスプレイとは、オーディオマイコン経由で接続され、オーディオマイコンが、スイッチが長押しされたことによってナビマイコンの復帰操作を受け付けるような構成としてもよい。
上述してきたように、本実施例では、車両に搭載されるカーナビがフリーズ状態となった場合、ボタンを長押しするなど所定の操作によってナビマイコンの復帰操作を受け付け、ナビマイコンの復帰処理を行うこととしたので、走行中であっても利便性を損なうことなく適切にフリーズ状態を解消することができる。
10,100 車載システム
11,110 ナビマイコン
12,120 オーディオマイコン
16 記憶部
220 スイッチマイコン
230 DISPマイコン

Claims (5)

  1. 車両に搭載され前記車両の現在位置を含むルート情報を提供するナビゲーション装置を有する車載システムであって、
    前記ナビゲーション装置のフリーズ状態を検知する検知手段と、
    ユーザからの前記ナビゲーション装置の復帰を指示する復帰操作を受け付ける受付手段と、
    前記検知手段によって前記ナビゲーション装置のフリーズ状態を検知し、かつ、前記受付手段によって前記復帰操作を受け付けた場合に、前記ナビゲーション装置の復帰処理を行う復帰手段と
    を備えたことを特徴とする車載システム。
  2. 前記ナビゲーション装置の作動状態を示す作動情報を記憶する作動情報記憶手段
    をさらに備え、
    前記ナビゲーション装置は、
    前記復帰手段によって行われる復帰処理に引き続き、前記作動情報記憶手段によって記憶される前記作動情報に基づいて前記ナビゲーション装置をフリーズ発生直前の作動状態に復旧させる復旧手段
    をさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の車載システム。
  3. 前記復帰手段は、
    前記ナビゲーション装置の電源供給を一旦停止した後、電源供給を開始する処理を前記復帰処理として実行することを特徴とする請求項1または2に記載の車載システム。
  4. 前記ナビゲーション装置の作動が停止した原因を特定する特定手段と、
    前記特定手段によって特定された前記原因に基づいて前記ナビゲーション装置におけるソフトウェアを更新する更新手段と
    をさらに備えたことを特徴とする請求項1、2または3に記載の車載システム。
  5. 車両に搭載され前記車両の現在位置を含むルート情報を提供するナビゲーション装置を有する車載システムであって、
    前記ナビゲーション装置のフリーズ状態を検知する検知手段と、
    前記検知手段によってフリーズ状態が検知された場合に、前記ナビゲーション装置の電源供給を一旦停止した後、電源供給を開始する復帰処理を実行する復帰手段と
    を備えたことを特徴とする車載システム。
JP2011120009A 2011-05-30 2011-05-30 車載システム Active JP5662248B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011120009A JP5662248B2 (ja) 2011-05-30 2011-05-30 車載システム
US13/443,451 US8930069B2 (en) 2011-05-30 2012-04-10 In-vehicle system removing a freeze state of car navigation equipment
CN201210142919.5A CN102841666B (zh) 2011-05-30 2012-05-07 车载系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011120009A JP5662248B2 (ja) 2011-05-30 2011-05-30 車載システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012247333A true JP2012247333A (ja) 2012-12-13
JP5662248B2 JP5662248B2 (ja) 2015-01-28

Family

ID=47262295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011120009A Active JP5662248B2 (ja) 2011-05-30 2011-05-30 車載システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8930069B2 (ja)
JP (1) JP5662248B2 (ja)
CN (1) CN102841666B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5304853B2 (ja) * 2011-07-27 2013-10-02 株式会社デンソー 連携システム、ナビゲーションシステム、車載装置、及び、携帯端末
JP6160393B2 (ja) * 2013-09-20 2017-07-12 日本精機株式会社 車両用表示装置及び車載システム
CN103940440A (zh) * 2014-02-28 2014-07-23 北京讯业互联科技有限公司 一种车载导航装置
US10862848B2 (en) * 2017-07-28 2020-12-08 Feelette Oy Digital communication system and method indicating pressing time

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001014006A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Denso Corp 情報表示装置およびナビゲーション装置
JP2001056226A (ja) * 1999-08-18 2001-02-27 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置
JP2002169705A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 遠隔診断システム
JP2003316477A (ja) * 2002-04-22 2003-11-07 Sanyo Electric Co Ltd 電子機器
JP2006109275A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Rohm Co Ltd 音声信号出力回路、および音声出力を発生する電子機器
JP2006318259A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Fujitsu Ten Ltd 情報処理装置及び転送方法
JP2007230520A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Toyota Motor Corp 車両および車両の情報機器
JP2009097836A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Sanyo Electric Co Ltd 加熱調理器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61156312A (ja) 1984-12-27 1986-07-16 Idemitsu Petrochem Co Ltd プロセスの異常診断方法
JPH1195875A (ja) 1997-09-19 1999-04-09 Hitachi Device Eng Co Ltd Cpuのリセット方法
JP2002208852A (ja) 2001-01-11 2002-07-26 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk システム強制リセット回路
JP2006109158A (ja) 2004-10-06 2006-04-20 Olympus Imaging Corp 電子機器及び電子機器システム並びにオーディオ再生システム
JP2008003768A (ja) 2006-06-21 2008-01-10 Sharp Corp フリーズ状態の解消機能を備えた電子機器および電子回路
CN101154318B (zh) * 2006-09-05 2010-09-22 株式会社查纳位资讯情报 交通信息收集/配送方法及系统、中心装置及车载终端装置
JP5028198B2 (ja) 2007-09-21 2012-09-19 株式会社日立製作所 ナビゲーション利用自動車制御装置および制御方法
JP4582192B2 (ja) * 2008-05-20 2010-11-17 トヨタ自動車株式会社 車両故障解析システム、車両故障解析装置、車両故障解析方法
JP5355015B2 (ja) 2008-09-30 2013-11-27 富士通テン株式会社 ナビゲーション装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001014006A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Denso Corp 情報表示装置およびナビゲーション装置
JP2001056226A (ja) * 1999-08-18 2001-02-27 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置
JP2002169705A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 遠隔診断システム
JP2003316477A (ja) * 2002-04-22 2003-11-07 Sanyo Electric Co Ltd 電子機器
JP2006109275A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Rohm Co Ltd 音声信号出力回路、および音声出力を発生する電子機器
JP2006318259A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Fujitsu Ten Ltd 情報処理装置及び転送方法
JP2007230520A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Toyota Motor Corp 車両および車両の情報機器
JP2009097836A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Sanyo Electric Co Ltd 加熱調理器

Also Published As

Publication number Publication date
US20120310522A1 (en) 2012-12-06
JP5662248B2 (ja) 2015-01-28
CN102841666A (zh) 2012-12-26
CN102841666B (zh) 2016-01-20
US8930069B2 (en) 2015-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10652709B2 (en) Method and apparatus for automatic Bluetooth connection using Bluetooth dual mode
JP4466578B2 (ja) 近距離無線通信機能付き車載装置及び近距離無線通信システム
US9304000B2 (en) Cooperation system, navigation system, in-vehicle apparatus and portable terminal
JP5585545B2 (ja) 近距離通信システム、車両用機器および携帯通信端末
WO2010119821A1 (ja) ナビゲーション装置
EP3025895B1 (en) Information processing apparatus and execution management program
US7825916B2 (en) Controller, mobile terminal apparatus, and program
JP5662248B2 (ja) 車載システム
US20120287262A1 (en) In-vehicle information apparatus
JP2008130007A (ja) 車載緊急通報装置
KR100783327B1 (ko) 차량 탑재 컴퓨터 시스템
JP6413380B2 (ja) 車両用表示装置
JP4466409B2 (ja) 車載緊急通報装置
JP2007013665A (ja) 車載無線通信機器
JP2009088611A (ja) 車載装置
WO2014185045A1 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、及びそのプログラム
JP5129268B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、制御プログラム、および記録媒体
JP3990703B2 (ja) 携帯端末装置及びこの携帯端末装置におけるモードの切換方法
JP6341467B2 (ja) 緊急通報システム
US10725605B2 (en) Display control unit and display control program product
JP5479873B2 (ja) 車載装置、及び、車載装置の制御方法
CN111599204B (zh) 一种到站提醒方法及电子设备
JP2012123558A (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP2012149998A (ja) 車載機器システム及びそれに用いられる車載機器及び携帯端末
JP2017013695A (ja) 車載装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141015

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5662248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250