JP4466578B2 - 近距離無線通信機能付き車載装置及び近距離無線通信システム - Google Patents

近距離無線通信機能付き車載装置及び近距離無線通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP4466578B2
JP4466578B2 JP2006025689A JP2006025689A JP4466578B2 JP 4466578 B2 JP4466578 B2 JP 4466578B2 JP 2006025689 A JP2006025689 A JP 2006025689A JP 2006025689 A JP2006025689 A JP 2006025689A JP 4466578 B2 JP4466578 B2 JP 4466578B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
short
range wireless
communication function
portable terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006025689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007208697A (ja
Inventor
直樹 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006025689A priority Critical patent/JP4466578B2/ja
Priority to US11/699,980 priority patent/US7907929B2/en
Publication of JP2007208697A publication Critical patent/JP2007208697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4466578B2 publication Critical patent/JP4466578B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/6033Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers for providing handsfree use or a loudspeaker mode in telephone sets
    • H04M1/6041Portable telephones adapted for handsfree use
    • H04M1/6058Portable telephones adapted for handsfree use involving the use of a headset accessory device connected to the portable telephone
    • H04M1/6066Portable telephones adapted for handsfree use involving the use of a headset accessory device connected to the portable telephone including a wireless connection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces

Description

本発明は、機能を実現するためのプロトコルを近距離無線通信機能付き携帯端末との間で接続しているときに当該携帯端末から当該携帯端末の電池残量を取得する近距離無線通信機能付き車載装置及び近距離無線通信機能付き携帯端末と前記近距離無線通信機能付き車載装置とを備えてなる近距離無線通信システムに関する。
Bluetooth(登録商標)通信機能付き携帯電話機(以下、単に携帯電話機と称する)とBluetooth通信機能付き車載ハンズフリー装置(以下、単に車載ハンズフリー装置と称する)とがBluetooth通信可能な状態では、ハンズフリープロファイルを両者の間で接続し、車載ハンズフリー装置がハンズフリー待受機能を開始することにより、携帯電話機が着信した直後にハンズフリー通話を可能とする構成がある(例えば特許文献1参照)。
特開2004−106801号公報
ところで、携帯電話機では、ハンズフリープロファイルを車載ハンズフリー装置との間で接続しているときには自身の電池残量を車載ハンズフリー装置へ通知するようになっている。一方、周知の車載ナビゲーション装置では、携帯電話機から当該携帯電話機の電池残量が通知されると、その通知された携帯電話機の電池残量を常時表示する機能を有するものがあり、この技術を車載ハンズフリー装置に適用すると、車載ハンズフリー装置でも、携帯電話機から通知された当該携帯電話機の電池残量を常時表示することが可能になる。
しかしながら、車載ハンズフリー装置で携帯電話機の電池残量を常時表示する構成では、携帯電話機の電池残量を常時表示しているが故に、ユーザにとっては携帯電話機の電池残量を常時意識していないと携帯電話機の電池残量が低下したことを認識することができないという問題がある。また、携帯電話機では、自身の電池残量を常時表示する機能の他に、自身の電池残量が閾値以下に低下したときに(いわゆる電池容量切れの直前に)例えば「充電して下さい」などの警告情報を表示する機能を有しているものがあるが、携帯電話機が衣服のポケットや鞄の中などのユーザが直接目視することが困難な場所に収納されていると、警告情報を表示したとしても、その警告情報をユーザが認識することが困難となり、携帯電話機の電池残量が閾値以下に低下した旨をユーザが認識することが困難となる。
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、近距離無線通信機能付き携帯端末の電池残量が閾値以下に低下した旨をユーザに適切に知らせることができ、利便性を高めることができる近距離無線通信機能付き車載装置及び近距離無線通信システムを提供することにある。
請求項1に記載した近距離無線通信機能付き車載装置によれば、近距離無線通信手段は、機能を実現するためのプロトコルを近距離無線通信機能付き携帯端末との間で接続しているときに当該携帯端末から当該携帯端末の電池残量を取得し、制御手段は、その携帯端末から取得した当該携帯端末の電池残量が閾値以下になると、その時点で初めて警告情報を報知手段から報知させる。
これにより、近距離無線通信機能付き携帯端末の電池残量を常時表示するのではなく、当該携帯端末の電池残量が閾値以下になると、その時点で初めて警告情報を報知することにより、近距離無線通信機能付き携帯端末の電池残量が閾値以下に低下した旨をユーザに適切に知らせることができ、利便性を高めることができる。また、近距離無線通信機能付き車載装置が警告情報を報知することにより、近距離無線通信機能付き携帯端末が衣服のポケットや鞄の中などのユーザが直接目視することが困難な場所に収納されていたとしても、当該携帯端末の電池残量が閾値以下に低下した旨をユーザに適切に知らせることができる。
また、制御手段は、近距離無線通信手段が複数のプロトコルを近距離無線通信機能付き携帯端末との間で同時に接続していると、警告情報を報知手段から報知させた後に、それら複数のプロトコルのうちいずれかを切断するか否かをユーザに問合わせる問合情報を報知手段から報知させ、それら複数のプロトコルのうちいずれかを切断する旨をユーザが選択すると、それら複数のプロトコルのうち選択されたいずれかを近距離無線通信手段に切断させる。
これにより、近距離無線通信手段が近距離無線通信機能付き携帯端末との間で接続している複数のプロトコルのうちいずれかを切断するか否かをユーザに選択させることができ、それら複数のプロトコルのうちいずれかを切断する旨をユーザが選択すると、それら複数のプロトコルのうち選択されたいずれかを切断させることにより、これ以降、それら複数のプロトコルのうち選択されたいずれかを接続していることに因る電量消費を回避することができ、当該携帯端末の動作時間の長期化を実現することができると共に、それら複数のプロトコルのうち選択されなかったいずれかより実現される機能の動作時間を確保することができる。
請求項2に記載した近距離無線通信機能付き車載装置によれば、制御手段は、それら複数のプロトコルのうちいずれかを切断しない旨をユーザが選択すると、それら複数のプロトコルのうち選択されたいずれかを近距離無線通信手段に切断させることなく接続を継続させる。これにより、それら複数のプロトコルのうち選択されたいずれかを切断しない旨をユーザが選択すると、それら複数のプロトコルのうち選択されたいずれかを切断させることなく接続を継続させることにより、それら複数のプロトコルのうち選択されたいずれかにより実現される機能を継続させることができる。
請求項3に記載した近距離無線通信機能付き車載装置によれば、制御手段は、近距離無線通信手段が複数のプロトコルを近距離無線通信機能付き携帯端末との間で同時に接続しているときに当該携帯端末から取得した当該携帯端末の電池残量が閾値以下になると、それら複数のプロトコルのうちいずれかを近距離無線通信手段に直ちに強制切断させる。これにより、その携帯端末の電池残量が閾値以下になると、それら複数のプロトコルのうちいずれかを直ちに強制切断させることにより、これ以降、それら複数のプロトコルのうちいずれかを接続していることに因る電量消費を回避することができ、当該携帯端末の動作時間の長期化を実現することができると共に、それら複数のプロトコルのうち選択されなかったいずれかより実現される機能の動作時間を確保することができる。
請求項に記載した近距離無線通信機能付き車載装置によれば、制御手段は、近距離無線通信手段が1つのプロトコルを近距離無線通信機能付き携帯端末との間で接続していると、警告情報を報知手段から報知させた後に、そのプロトコルを切断するか否かをユーザに問合わせる問合情報を報知手段から報知させ、そのプロトコルを切断する旨をユーザが選択すると、そのプロトコルを近距離無線通信手段に切断させる。
これにより、近距離無線通信手段が近距離無線通信機能付き携帯端末との間で接続しているプロトコルを切断するか否かをユーザに選択させることができ、そのプロトコルを切断する旨をユーザが選択すると、そのプロトコルを切断させることにより、これ以降、そのプロトコルを接続していることに因る電量消費を回避することができ、当該携帯端末の動作時間の長期化を実現することができる。
請求項に記載した近距離無線通信機能付き車載装置によれば、制御手段は、そのプロトコルを切断しない旨をユーザが選択すると、そのプロトコルを近距離無線通信手段に切断させることなく接続を継続させる。これにより、そのプロトコルを切断しない旨をユーザが選択すると、そのプロトコルを切断させることなく接続を継続させることにより、そのプロトコルにより実現される機能を継続させることができる。
請求項に記載した近距離無線通信機能付き車載装置によれば、制御手段は、近距離無線通信手段がプロトコルを近距離無線通信機能付き携帯端末との間で接続しているときに当該携帯端末から取得した当該携帯端末の電池残量が閾値以下になると、そのプロトコルを近距離無線通信手段に直ちに強制切断させる。これにより、その携帯端末の電池残量が閾値以下になると、そのプロトコルを直ちに強制切断させることにより、これ以降、そのプロトコルを接続していることに因る電量消費を回避することができ、当該携帯端末の動作時間の長期化を実現することができる。
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態として、近距離無線通信機能付き車載装置としてBluetooth通信機能付き車載ハンズフリー装置(以下、単に車載ハンズフリー装置と称する)を適用すると共に近距離無線通信機能付き携帯端末としてBluetooth通信機能付き携帯電話機(以下、単に携帯電話機と称する)を適用し、ハンズフリープロファイル(HFP)を両者の間で接続する場合について、図1及び図2を参照して説明する。
図1は、車載ハンズフリーシステムの構成を機能ブロック図として示している。車載ハンズフリーシステム1(本発明でいう近距離無線通信システム)は、携帯電話機2と車載ハンズフリー装置3とがBluetooth通信可能に構成されている。携帯電話機2は、充電式の電池(例えばリチウム電池)の電力を動作電力として動作し、他の携帯電話機や固定電話機との間で携帯電話網を介して携帯電話通信を行うことが可能に構成されている。
車載ハンズフリー装置3は、制御部4(本発明でいう制御手段)、電源制御部5、表示部6(本発明でいう報知手段)及びBluetoothユニット7(本発明でいう近距離無線通信手段)を備えて構成されている。制御部4は、CPU、RAM及びROMなどを備えて構成されており、制御プログラムを実行することにより車載ハンズフリー装置3の動作全般を制御する。
電源制御部5は、例えばACCスイッチから当該ACCスイッチがオンしたことに応じてACCオン信号が入力されると共に当該ACCスイッチがオフしたことに応じてACCオフ信号が入力されるように構成されており、ACCオン信号が入力されると、制御部4への動作電力の供給を許可することにより装置全体を起動(電源オン)させ、一方、ACCオフ信号が入力されると、制御部4への動作電力の供給を禁止することにより装置全体を停止させるように構成されている。尚、電源制御部5は、車載ハンズフリー装置3が電源オフの状態であっても、低消費電力動作でACCオン信号の入力を監視するように構成されている。
表示部6は、ユーザが表示画面を直接目視することが可能な部位に設置されており、制御部4から表示指令信号が入力されると、その入力された表示指令信号に応じた表示画面の表示動作を行う。Bluetoothユニット7は、ハンズフリープロファイル(本発明でいうプロトコル)を携帯電話機2との間で接続する。
制御部4は、Bluetoothユニット7がハンズフリープロファイルを携帯電話機2との間で接続している場合には、マイクロホン8から入力された送話音声をBluetoothユニット7から携帯電話機2へ送信させると共に、携帯電話機2からBluetoothユニット7に送信された受話音声をスピーカ9から出力させる。また、制御部4は、操作部10からユーザの操作内容を表す操作信号が入力されると、その入力された操作信号に応じた動作を行う。この場合、操作部10は、機械的に配置されている機械スイッチや表示部6に表示されるタッチスイッチから構成されるものであっても良い。
次に、上記した構成の作用について、図2を参照して説明する。尚、ここでは、車載ハンズフリー装置3と携帯電話機2とがBluetooth通信可能な状態ではハンズフリープロファイルを両者の間で自動接続することを前提として説明する。
車載ハンズフリー装置3において、制御部4は、ACCスイッチからACCオン信号が電源制御部5に入力されて起動すると、Bluetoothユニット7がハンズフリープロファイルを携帯電話機2との間で接続しているか否かを判定する(ステップS1)。ここで、制御部4は、携帯電話機2がBluetooth通信圏内でBluetooth通信可能な状態であり、Bluetoothユニット7がハンズフリープロファイルを携帯電話機2との間で接続している旨を検出すると(ステップS1にて「YES」)、ハンズフリープロファイルを接続しているときに携帯電話機2から通知された当該携帯電話機2の電池残量を識別し(ステップS2)、携帯電話機2から通知された当該携帯電話機2の電池残量が予め設定されている閾値以下に低下したか否かを判定する(ステップS3)。この場合、閾値は、予め製品出荷の段階で設定される値やユーザが任意に設定する値であれば良いが、ユーザが任意に設定する場合には、例えばこれ以降の携帯電話機2が次回の充電までに正常動作を継続可能と想定される電池容量より大きな値であれば良い。
次いで、制御部4は、携帯電話機2から通知された当該携帯電話機2の電池残量が閾値以下に低下した旨を検出すると(ステップS3にて「YES」)、例えば「携帯電話機の電池残量が低下しています ハンズフリー待受機能を停止しますか?」などの当該携帯電話機2の電池残量が閾値以下に低下した旨を知らせると共にハンズフリープロファイルを切断するか否か(ハンズフリー待受機能を停止するか否か)を問う表示画面を表示部6に表示させる(本発明でいう警告情報を報知させると共に問合情報を報知させる)(ステップS4)。これにより、ユーザは、携帯電話機2の電池残量が閾値以下に低下した旨を知ることができると共に、ハンズフリープロファイルを切断するか否かを選択することができる。
そして、制御部4は、ユーザがハンズフリープロファイルの切断を選択したか否かを判定すると共に表示画面を表示させてから予め設定されている設定時間が経過したか否かを判定する(ステップS5,S6)。ここで、制御部4は、設定時間が経過する前にユーザが例えば操作部10を操作してハンズフリープロファイルの切断を選択した旨を検出すると(ステップS5にて「YES」)、その時点で表示部6に表示させている表示画面を消去させ(ステップS7)、携帯電話機2との間で接続しているハンズフリープロファイルをBluetoothユニット7に切断させ(ステップS8)、一連の処理を終了する。
これに対して、制御部4は、ユーザがハンズフリープロファイルの切断を選択する前に設定時間が経過した旨を検出すると(ステップS6にて「YES」)、その時点で表示部6に表示させている表示画面を消去させ(ステップS9)、携帯電話機2との間で接続しているハンズフリープロファイルをBluetoothユニット7に切断させることなく接続を継続させ、一連の処理を終了する。
ところで、以上は、ユーザがハンズフリープロファイルの切断を選択する前に設定時間が経過した旨を検出した場合を説明したが、ハンズフリープロファイルの接続を継続させるか否かを問う表示画面を表示させ、設定時間が経過する前にユーザが例えば操作部10を操作してハンズフリープロファイルの接続の継続を選択した旨を検出した場合にも、携帯電話機2との間で接続しているハンズフリープロファイルをBluetoothユニット7に切断させることなく接続を継続させるようにしても良い。また、ハンズフリープロファイルを切断するか否かを問う表示画面を表示させることなく、携帯電話機2との間で接続しているハンズフリープロファイルをBluetoothユニット7に直ちに強制切断させるようにしても良い。
以上に説明したように第1の実施形態によれば、車載ハンズフリー装置3において、ハンズフリープロファイルを携帯電話機2との間で接続しているときに携帯電話機2から取得した当該携帯電話機2の電池残量が閾値以下になると、その時点で初めて当該携帯電話機2の電池残量が閾値以下に低下した旨を表示するように構成したので、当該携帯電話機2の電池残量が閾値以下に低下した旨をユーザに適切に知らせることができ、また、携帯電話機2が例えば衣服のポケットや鞄の中などのユーザが直接目視することが困難な場所に収納されていたとしても、携帯電話機2の電池残量が閾値以下に低下した旨をユーザに適切に知らせることができ、利便性を高めることができる。
また、ハンズフリープロファイルを切断するか否かを問う表示画面を表示し、ユーザがハンズフリープロファイルを切断する旨を選択すると、ハンズフリープロファイルを切断させるように構成したので、ハンズフリープロファイルを切断するか否かをユーザに選択させることができ、ハンズフリープロファイルを切断する旨をユーザが選択すると、そのハンズフリープロファイルを切断させることにより、これ以降、ハンズフリープロファイルを接続していることに因る電量消費を回避することができ、携帯電話機2の動作時間の長期化を実現することができる。一方、ユーザがハンズフリープロファイルを切断しない旨を選択すると、ハンズフリープロファイルを切断させることなく接続を継続させるように構成したので、ハンズフリー待受機能を継続させることができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について、図3及び図4を参照して説明する。尚、上記した第1の実施形態と同一部分については説明を省略し、異なる部分について説明する。上記した第1の実施形態は、ハンズフリープロファイルを両者の間で接続する構成であるが、この第2の実施形態は、ハンズフリープロファイルとオーディオビジュアルプロファイル(AVP)とを両者の間で同時に接続する構成である。
この場合、車載ハンズフリーシステム11において、車載ハンズフリー装置13と携帯電話機12とがBluetooth通信可能な状態ではハンズフリープロファイルを両者の間で自動接続すると共に、いずれかからの接続要求によりオーディオビジュアルプロファイルを接続することを前提として説明する。
車載ハンズフリー装置13において、制御部14は、携帯電話機12がBluetooth通信圏内でBluetooth通信可能な状態であり、Bluetoothユニット17がハンズフリープロファイルを携帯電話機12との間で接続している旨を検出すると(ステップS11にて「YES」)、Bluetoothユニット17がオーディオビジュアルプロファイルを携帯電話機12との間で接続しているか否かを判定する(ステップS12)。
そして、制御部14は、Bluetoothユニット17がオーディオビジュアルプロファイルを携帯電話機12との間で接続している旨を検出すると(ステップS12にて「YES」)、それらハンズフリープロファイルとオーディオビジュアルプロファイルとを接続しているときに携帯電話機12から通知された当該携帯電話機12の電池残量を識別し(ステップS13)、携帯電話機12から通知された当該携帯電話機12の電池残量が予め設定されている第1の閾値以下に低下したか否かを判定する(ステップS14)。この場合、第1の閾値は、予め製品出荷の段階で設定される値やユーザが任意に設定する値であれば良いが、ユーザが任意に設定する場合には、例えばこれ以降の携帯電話機12がハンズフリー待受機能を継続可能と想定される電池容量より大きな値であれば良い。
次いで、制御部14は、携帯電話機12から通知された当該携帯電話機12の電池残量が予め設定されている閾値以下に低下した旨を検出すると(ステップS14にて「YES」)、例えば「携帯電話機の電池残量が低下しています オーディオビジュアル機能を停止しますか?」などの当該携帯電話機12の電池残量が閾値以下に低下した旨を知らせると共にオーディオビジュアルプロファイルを切断するか否か(オーディオビジュアル機能を停止するか否か)を問う表示画面を表示部6に表示させる(ステップS15)。これにより、ユーザは、携帯電話機12の電池残量が閾値以下に低下した旨を知ることができると共に、オーディオビジュアルプロファイルを切断するか否かを選択することができる。
そして、制御部14は、ユーザがオーディオビジュアルプロファイルの切断を選択したか否かを判定すると共に表示画面を表示させてから予め設定されている設定時間が経過したか否かを判定し(ステップS16,S17)、設定時間が経過する前にユーザが例えば操作部10を操作してオーディオビジュアルプロファイルの切断を選択した旨を検出すると(ステップS16にて「YES」)、その時点で表示部6に表示させている表示画面を消去させ(ステップS18)、携帯電話機12との間で接続しているオーディオビジュアルプロファイルをBluetoothユニット17に切断させ(ステップS19)、これ以降、第1の実施形態で説明したステップS2〜S9に相当する処理を実施し(ステップS21〜S27)、一連の処理を終了する。
これに対して、制御部14は、ユーザがオーディオビジュアルプロファイルの切断を選択する前に設定時間が経過した旨を検出すると(ステップS17にて「YES」)、その時点で表示部6に表示させている表示画面を消去させ(ステップS20)、携帯電話機12との間で接続しているオーディオビジュアルプロファイルをBluetoothユニット17に切断させることなく接続を継続させ、この場合も、これ以降、第1の実施形態で説明したステップS2〜S9に相当する処理を実施し(ステップS21〜S27)、一連の処理を終了する。
また、制御部14は、Bluetoothユニット17がオーディオビジュアルプロファイルを携帯電話機12との間で接続していない旨を検出すると(ステップS12にて「NO」)、この場合も、これ以降、第1の実施形態で説明したステップS2〜S9に相当する処理を実施し(ステップS21〜S27)、一連の処理を終了する。尚、ステップS22でいう第2の閾値は第1の実施形態でいう閾値と同等のものであり、予め製品出荷の段階で設定される値やユーザが任意に設定する値であれば良いが、ユーザが任意に設定する場合には、例えばこれ以降の携帯電話機12が次回の充電までに正常動作を継続可能と想定される電池容量より大きな値であれば良い。
ところで、この場合も、オーディオビジュアルプロファイルの接続を継続させるか否かを問う表示画面を表示させ、設定時間が経過する前にユーザが例えば操作部10を操作してオーディオビジュアルプロファイルの接続の継続を選択した旨を検出した場合にも、携帯電話機12との間で接続しているオーディオビジュアルプロファイルをBluetoothユニット17に切断させることなく接続を継続させるようにしても良い。また、オーディオビジュアルプロファイルを切断するか否かを問う表示画面を表示させることなく、携帯電話機12との間で接続しているオーディオビジュアルプロファイルをBluetoothユニット17に直ちに強制切断させるようにしても良い。
以上に説明したように第2の実施形態によれば、車載ハンズフリー装置13において、ハンズフリープロファイルとオーディオビジュアルプロファイルとを携帯電話機12との間で接続しているときに携帯電話機12から取得した当該携帯電話機12の電池残量が閾値以下になると、その時点で初めて当該携帯電話機12の電池残量が閾値以下に低下した旨を表示するように構成したので、上記した第1の実施形態に記載したものと同様にして、当該携帯電話機12の電池残量が閾値以下に低下した旨をユーザに適切に知らせることができ、また、携帯電話機12が例えば衣服のポケットや鞄の中などのユーザが直接目視することが困難な場所に収納されていたとしても、携帯電話機12の電池残量が閾値以下に低下した旨をユーザに適切に知らせることができ、利便性を高めることができる。
また、オーディオビジュアルプロファイルを切断するか否かを問う表示画面を表示し、オーディオビジュアルプロファイルを切断する旨をユーザが選択すると、オーディオビジュアルプロファイルを切断させるように構成したので、オーディオビジュアルプロファイルを切断するか否かをユーザに選択させることができ、ユーザがオーディオビジュアルプロファイルを切断する旨を選択すると、そのオーディオビジュアルプロファイルを切断させることにより、これ以降、オーディオビジュアルプロファイルを接続していることに因る電量消費を回避することができ、携帯電話機2の動作時間の長期化を実現することができると共に、自身のハンズフリー待受機能の動作時間を確保することができる。
(その他の実施形態)
本発明は、上記した実施形態にのみ限定されるものではなく、以下のように変形または拡張することができる。
近距離無線通信機能付き携帯端末は、Bluetooth通信機能付き携帯電話機に限らず、Bluetooth通信機能及び携帯電話機能付き携帯情報端末であっても良い。
車載ハンズフリー装置が起動する条件は、ACCスイッチからACCオン信号が電源制御部に入力されることに限らず、例えば車載ハンズフリー装置に起動ボタンが設けられていれば、その起動ボタンが操作されることであっても良い。
車載ハンズフリー装置の機能が車載ナビゲーション装置に組み込まれている構成であれば、携帯電話機の電池残量が閾値以下に低下した旨を知らせると共にプロファイルを切断するか否かを問う表示画面が経路案内用の地図に重ねて表示されても良い。また、携帯電話機の電池残量が閾値以下に低下した旨を知らせる表示画面とプロファイルを切断するか否かを問う表示画面とが別々に表示されても良い。
携帯電話機の電池残量が閾値以下に低下した旨を知らせると共にプロファイルを切断するか否かを問う方法として、表示画面を表示する構成に限らず、音声ガイダンスを出力する構成であっても良く、また、それら表示画面を表示すると同時に音声ガイダンスを出力する構成であっても良い。
ハンズフリープロファイルやオーディオビジュアルプロファイルの他に、ダイヤルアップネットワークプロファイル(DUNP)などを接続可能な構成であっても良い。
第2の実施形態において、オーディオビジュアルプロファイルを切断するか否かを問う表示画面を表示した後にハンズフリープロファイルを切断するか否かを問う表示画面を表示する構成に限らず、ハンズフリープロファイルを切断するか否かを問う表示画面を表示した後にオーディオビジュアルプロファイルを切断するか否かを問う表示画面を表示する構成であっても良く、それらをユーザが使用形態に応じて選択可能とする構成であっても良い。このように構成すれば、前者を選択することにより、ハンズフリー待受機能を優先する(動作時間を確保する)ことができ、一方、後者を選択することにより、オーディオビジュアル機能を優先することができ、ユーザの使用形態に応じて柔軟に対応することができる。
本発明の第1の実施形態を示す機能ブロック図 フローチャート 本発明の第2の実施形態を示す機能ブロック図 図2相当図
符号の説明
図面中、1は車載ハンズフリーシステム(近距離無線通信システム)、2は携帯電話機(近距離無線通信機能付き携帯端末)、3は車載ハンズフリー装置(近距離無線通信機能付き車載装置)、4は制御部(制御手段)、6は表示部(報知手段)、7はBluetoothユニット(近距離無線通信手段)、11は車載ハンズフリーシステム(近距離無線通信システム)、12は携帯電話機(近距離無線通信機能付き携帯端末)、13は車載ハンズフリー装置(近距離無線通信機能付き車載装置)、14は制御部(制御手段)、17はBluetoothユニット(近距離無線通信手段)である。

Claims (7)

  1. 機能を実現するためのプロトコルを近距離無線通信機能付き携帯端末との間で接続しているときに当該携帯端末から当該携帯端末の電池残量を取得する近距離無線通信手段と、
    ユーザが警告情報を直接認識することが可能な報知手段とを備えてなる近距離無線通信機能付き車載装置であって、
    前記近距離無線通信手段がプロトコルを近距離無線通信機能付き携帯端末との間で接続しているときに当該携帯端末から取得した当該携帯端末の電池残量が閾値以下になって初めて警告情報を前記報知手段から報知させる制御手段を備え
    前記制御手段は、前記近距離無線通信手段が複数のプロトコルを近距離無線通信機能付き携帯端末との間で同時に接続しているときには、警告情報を前記報知手段から報知させた後に、それら複数のプロトコルのうちいずれかを切断するか否かをユーザに問合わせる問合情報を前記報知手段から報知させ、それら複数のプロトコルのうちいずれかを切断する旨をユーザが選択したときには、それら複数のプロトコルのうち選択されたいずれかを前記近距離無線通信手段に切断させることを特徴とする近距離無線通信機能付き車載装置。
  2. 請求項1に記載した近距離無線通信機能付き車載装置において、
    前記制御手段は、それら複数のプロトコルのうちいずれかを切断しない旨をユーザが選択したときには、それら複数のプロトコルのうち選択されたいずれかを前記近距離無線通信手段に切断させることなく接続を継続させることを特徴とする近距離無線通信機能付き車載装置。
  3. 機能を実現するためのプロトコルを近距離無線通信機能付き携帯端末との間で接続しているときに当該携帯端末から当該携帯端末の電池残量を取得する近距離無線通信手段と、
    ユーザが警告情報を直接認識することが可能な報知手段とを備えてなる近距離無線通信機能付き車載装置であって、
    前記近距離無線通信手段がプロトコルを近距離無線通信機能付き携帯端末との間で接続しているときに当該携帯端末から取得した当該携帯端末の電池残量が閾値以下になって初めて警告情報を前記報知手段から報知させる制御手段を備え、
    前記制御手段は、前記近距離無線通信手段が複数のプロトコルを近距離無線通信機能付き携帯端末との間で同時に接続しているときに当該携帯端末から取得した当該携帯端末の電池残量が閾値以下になったときには、それら複数のプロトコルのうちいずれかを前記近距離無線通信手段に直ちに強制切断させることを特徴とする近距離無線通信機能付き車載装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載した近距離無線通信機能付き車載装置において、
    前記制御手段は、前記近距離無線通信手段が1つのプロトコルを近距離無線通信機能付き携帯端末との間で接続しているときには、警告情報を前記報知手段から報知させた後に、そのプロトコルを切断するか否かをユーザに問合わせる問合情報を前記報知手段から報知させ、そのプロトコルを切断する旨をユーザが選択したときには、そのプロトコルを前記近距離無線通信手段に切断させることを特徴とする近距離無線通信機能付き車載装置。
  5. 請求項に記載した近距離無線通信機能付き車載装置において、
    前記制御手段は、そのプロトコルを切断しない旨をユーザが選択したときには、そのプロトコルを前記近距離無線通信手段に切断させることなく接続を継続させることを特徴とする近距離無線通信機能付き車載装置。
  6. 請求項1ないし3のいずれかに記載した近距離無線通信機能付き車載装置において、
    前記制御手段は、前記近距離無線通信手段が1つのプロトコルを近距離無線通信機能付き携帯端末との間で接続しているときに当該携帯端末から取得した当該携帯端末の電池残量が閾値以下になったときには、そのプロトコルを前記近距離無線通信手段に直ちに強制切断させることを特徴とする近距離無線通信機能付き車載装置。
  7. 近距離無線通信機能付き携帯端末と、
    請求項1ないし6のいずれかに記載した近距離無線通信機能付き車載装置とを備えてなることを特徴とする近距離無線通信システム
JP2006025689A 2006-02-02 2006-02-02 近距離無線通信機能付き車載装置及び近距離無線通信システム Expired - Fee Related JP4466578B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006025689A JP4466578B2 (ja) 2006-02-02 2006-02-02 近距離無線通信機能付き車載装置及び近距離無線通信システム
US11/699,980 US7907929B2 (en) 2006-02-02 2007-01-30 Communication apparatus and system for communication

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006025689A JP4466578B2 (ja) 2006-02-02 2006-02-02 近距離無線通信機能付き車載装置及び近距離無線通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007208697A JP2007208697A (ja) 2007-08-16
JP4466578B2 true JP4466578B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=38322714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006025689A Expired - Fee Related JP4466578B2 (ja) 2006-02-02 2006-02-02 近距離無線通信機能付き車載装置及び近距離無線通信システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7907929B2 (ja)
JP (1) JP4466578B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20080078368A (ko) * 2007-02-23 2008-08-27 삼성전자주식회사 사용자의 확인절차 후에 무선 통신할 무선기기를 교체하는무선통신방법 및 이를 적용한 영상기기
JP2009206711A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Kyocera Corp 通信端末
JP4973580B2 (ja) 2008-04-04 2012-07-11 株式会社デンソー 車載ハンズフリー装置
JP4645709B2 (ja) * 2008-09-12 2011-03-09 株式会社デンソー 近距離無線通信機能付きストリーミングデータ再生装置
JP5223601B2 (ja) * 2008-10-31 2013-06-26 富士通モバイルコミュニケーションズ株式会社 無線通信端末
JP5137791B2 (ja) * 2008-11-21 2013-02-06 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 携帯電話装置
JP4687795B2 (ja) 2009-02-13 2011-05-25 株式会社デンソー ハンズフリー機能付き車載装置
JP5487889B2 (ja) * 2009-11-11 2014-05-14 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 携帯情報端末、およびその制御方法、プログラム
JP2011188727A (ja) * 2010-02-15 2011-09-22 Denso Corp 電気自動車の緊急通知システム
JP5474598B2 (ja) * 2010-02-16 2014-04-16 アルパイン株式会社 ナビゲーションシステム、携帯端末及び車載装置
JP5429016B2 (ja) 2010-04-14 2014-02-26 株式会社デンソー 車載通信システム及び車載装置
JP2012060492A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Casio Comput Co Ltd 携帯通信装置及びプログラム
JP5712800B2 (ja) * 2011-06-06 2015-05-07 カシオ計算機株式会社 腕装着型端末、時刻報知機能補完システム、及び、プログラム
EP2736216A4 (en) * 2011-07-21 2015-03-04 Samsung Electronics Co Ltd METHOD FOR PROVIDING A VEHICLE'S INTERNAL NOTIFICATION SERVICE, COMPUTER READABLE STORAGE MEDIUM, HEAD UNIT DEVICE, AND MOBILE DEVICE
US20150009043A1 (en) * 2012-02-24 2015-01-08 Fitlinxx, Inc. Intermediate audio link and apparatus for device-to-device communications
JP6048034B2 (ja) * 2012-09-26 2016-12-21 株式会社ソシオネクスト 無線局
JP5871022B2 (ja) * 2014-02-26 2016-03-01 株式会社デンソー 車両用通信システム、車両用通信装置、携帯端末装置、制御プログラム
US9711982B2 (en) 2015-03-23 2017-07-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Information notifying device
JP2019163983A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 本田技研工業株式会社 通知システム、通知方法およびプログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000072463A2 (en) * 1999-05-26 2000-11-30 Johnson Controls Interiors Technology Corp. Wireless communications system and method
KR20010091049A (ko) 2000-04-07 2001-10-22 오카베 히로무 부가기능을 가진 배터리-전원공급 이동전화
JP3650003B2 (ja) 2000-07-18 2005-05-18 三洋電機株式会社 携帯型通信機器
JP2003087367A (ja) 2001-09-07 2003-03-20 Toshiba Corp 通信装置、通信装置システムおよび通信装置の制御方法
US6957045B2 (en) * 2001-10-26 2005-10-18 Ixi Mobile (Israel) Ltd. Device, system, computer readable medium and method for providing status information of devices in a short distance wireless network
US20030158609A1 (en) * 2002-02-19 2003-08-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Power saving management for portable devices
JP2004106801A (ja) 2002-09-20 2004-04-08 Toshiba Corp 車両における情報通信システム
US7460891B2 (en) * 2002-10-21 2008-12-02 Microsoft Corporation Method and system to shut down and control computer radios
US20040176065A1 (en) * 2003-02-20 2004-09-09 Bo Liu Low power operation in a personal area network communication system
JP3906168B2 (ja) * 2003-02-28 2007-04-18 株式会社東芝 電子機器および同機器のシステム制御方法
US7010329B2 (en) * 2003-03-11 2006-03-07 Interdigital Technology Corp. System and method for battery conservation with assistance from the network and radio resource management
JP2005033672A (ja) 2003-07-10 2005-02-03 Nissan Motor Co Ltd ハンズフリー電話装置
JP2005117426A (ja) 2003-10-08 2005-04-28 Calsonic Kansei Corp 通信用集積回路及び通信システム
JP4179552B2 (ja) 2003-12-18 2008-11-12 本田技研工業株式会社 ブルートゥース端末
US7613478B2 (en) * 2004-03-15 2009-11-03 General Electric Company Method and system for portability of clinical images using a high-quality display and portable device
US8886261B2 (en) * 2005-12-06 2014-11-11 Motorola Mobility Llc Multi-mode methods and devices utilizing battery power level for selection of the modes

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007208697A (ja) 2007-08-16
US20070178838A1 (en) 2007-08-02
US7907929B2 (en) 2011-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4466578B2 (ja) 近距離無線通信機能付き車載装置及び近距離無線通信システム
JP4513789B2 (ja) 車載ハンズフリー装置
JP4762591B2 (ja) 車両用通信システム
US8761673B2 (en) Short-range wireless communication apparatus
JP5585545B2 (ja) 近距離通信システム、車両用機器および携帯通信端末
US20070129116A1 (en) On-vehicle hands-free device and system
US20010029196A1 (en) Battery-powered mobile phone having additional functions
JP5494578B2 (ja) 車両用通信システム、車両用通信装置、携帯端末装置、制御プログラム
JP4715492B2 (ja) 車載ハンズフリー装置及び車載ハンズフリーシステム
EP2530432A1 (en) In-vehicle information device
CN108370490B (zh) 车辆使用状态确定方法、装置以及终端
JP6370193B2 (ja) 電子装置、システムおよび動作モード選択プログラム
JP2006303584A (ja) 携帯電話機から遠隔操作コマンドを受信する車載用受信装置、車載用受信装置用プログラム、携帯電話機、および携帯電話機用プログラム。
JP2006049942A (ja) 端末装置及び待受け動作制御方法
JP4924656B2 (ja) 近距離無線通信機能付きメール操作装置
JP2005033672A (ja) ハンズフリー電話装置
JP5637918B2 (ja) 携帯型情報端末およびこれを用いたハンズフリーシステム
JP6087080B2 (ja) 車載システム
US20140269602A1 (en) Wireless communication device and wireless communication method
JP2001285463A (ja) 車載用通信端末接続装置
JP4158688B2 (ja) 車載通信装置
JP2017199992A (ja) 携帯端末、携帯端末の制御方法及びプログラム
JP5580184B2 (ja) 電子メールデータ処理装置
JP5871022B2 (ja) 車両用通信システム、車両用通信装置、携帯端末装置、制御プログラム
JP6241171B2 (ja) 携帯情報端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100215

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4466578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees