JP4687795B2 - ハンズフリー機能付き車載装置 - Google Patents

ハンズフリー機能付き車載装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4687795B2
JP4687795B2 JP2009031231A JP2009031231A JP4687795B2 JP 4687795 B2 JP4687795 B2 JP 4687795B2 JP 2009031231 A JP2009031231 A JP 2009031231A JP 2009031231 A JP2009031231 A JP 2009031231A JP 4687795 B2 JP4687795 B2 JP 4687795B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile phone
hands
protocol
disconnection
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009031231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010187287A (ja
Inventor
亨 筧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2009031231A priority Critical patent/JP4687795B2/ja
Priority to US12/658,480 priority patent/US8301206B2/en
Priority to CN201310136991.1A priority patent/CN103259904B/zh
Priority to CN2010101157613A priority patent/CN101808146B/zh
Priority to DE102010001946.1A priority patent/DE102010001946B4/de
Publication of JP2010187287A publication Critical patent/JP2010187287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4687795B2 publication Critical patent/JP4687795B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/6033Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers for providing handsfree use or a loudspeaker mode in telephone sets
    • H04M1/6041Portable telephones adapted for handsfree use
    • H04M1/6075Portable telephones adapted for handsfree use adapted for handsfree use in a vehicle
    • H04M1/6083Portable telephones adapted for handsfree use adapted for handsfree use in a vehicle by interfacing with the vehicle audio system
    • H04M1/6091Portable telephones adapted for handsfree use adapted for handsfree use in a vehicle by interfacing with the vehicle audio system including a wireless interface

Description

本発明は、通信網から携帯電話機への着信を携帯電話機からハンズフリー機能付き車載装置に通知する機能を有する区分に属する第1の通信プロトコルを含む複数の通信プロトコルを携帯電話機との間で同時接続可能に構成されているハンズフリー機能付き車載装置に関する。
車室内における携帯電話機の主たる用途としてハンズフリー通話があり、Bluetooth(登録商標)(以下、BTと称する)通信機能を有する車載装置が搭載されている車両の車室内にBT通信機能を有する携帯電話機が持込まれると、車載装置と携帯電話機との間でBTの通信規格により定義されているハンズフリー通話を実現するためのハンズフリー・プロファイル(HFP)を接続する構成が開示されている(例えば特許文献1参照)。又、車載装置と携帯電話機との間でHFPとBTの通信規格により定義されている音楽データの転送を実現するためのオーディオ・ビデオ・プロファイル(AVP)とを同時接続(所謂マルチ接続)する構成も開示されている(例えば特許文献2参照)。
特開2002−223288号公報 特開2008−278172号公報
ところで、携帯電話機を利用した代表的なアプリケーションとしてメール機能があり、車両の車室内に持込まれた携帯電話機へのメール着信を車載装置に通知することで携帯電話機へのメール着信を車載装置からユーザに対して通知可能とするプロファイルとしてBTの通信規格により定義されているメール転送を実現するためのメッセージ・アクセス・プロファイル(MAP)が検討されている。
上記したHFPは通信網から携帯電話機への音声着信を車載装置からユーザに対して通知する機能を有するプロファイルであり、MAPは通信網から携帯電話機へのメール着信を車載装置からユーザに対して通知する機能を有するプロファイルである。出願人は、これらHFP及びMAPの機能に着目し、車載装置と携帯電話機との間でMAPを接続する際には必ずHFPをも接続する、即ち、車載装置と携帯電話機との間でHFPとMAPとを同時接続する構成を検討している。これは、車載装置と携帯電話機との間でMAPを接続している一方でHFPを接続していない状態では、携帯電話機へのメール着信を車載装置からユーザに対して通知するが、携帯電話機への音声着信を車載装置からではなく携帯電話機からユーザに対して通知することになり、音声着信とメール着信とで通知元の機器が異なり、携帯電話機による着信の通知がユーザの運転に影響を与えてしまう虞があるという事情から、このような事態を未然に回避するためである。
ところで、このように車載装置と携帯電話機との間でHFPとMAPとを同時接続する構成では、それらHFPやMAPを切断する際にはプロファイル毎に切断する構成が想定される。しかしながら、HFPやMAPをプロファイル毎に切断する構成では、ユーザがプロファイル毎に切断する操作を行う必要があり、操作性に劣るという問題があり、又、HFPの切断操作を行う一方でMAPの切断操作を行わないと、上記したように車載装置と携帯電話機との間でMAPを接続している一方でHFPを接続していない状態となり、利便性に劣るという問題もある。更に、車載装置がプロファイル毎に接続・切断を管理する必要があり、処理が複雑化するという問題もある。
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、通信網から携帯電話機への着信を携帯電話機からハンズフリー機能付き車載装置に通知する機能を有する複数の通信プロトコルを同時接続している状態から複数の通信プロトコルを切断する場合に、操作性及び利便性を高めることができ、処理を簡素化することができるハンズフリー機能付き車載装置を提供することにある。
請求項1に記載したハンズフリー機能付き車載装置によれば、接続手段は、通信網から携帯電話機への着信を携帯電話機からハンズフリー機能付き車載装置に通知する機能を有する区分に属する第1の通信プロトコルを含む複数の通信プロトコルを携帯電話機との間で同時接続可能であり、制御手段は、接続手段が携帯電話機との間で通信網から当該携帯電話機への着信の種別が異なる複数の第1の通信プロトコルを同時接続しているときに当該複数の第1の通信プロトコルのうち一の第1の通信プロトコルの切断要求が発生した旨を切断要求判定手段が判定すると、切断要求が発生した一の第1の通信プロトコルを切断したことに連動して当該複数の第1の通信プロトコルのうち当該一の第1の通信プロトコルを除く他の第1の通信プロトコルを切断する。

これにより、通信網から携帯電話機への着信を携帯電話機からハンズフリー機能付き車載装置に通知する機能を有する区分に属する複数の第1の通信プロトコルを同時接続している状態から一の第1の通信プロトコルを切断する場合に、一の第1の通信プロトコルを切断したことに連動して他の第1の通信プロトコルを切断することで、ユーザがプロファイル毎に切断する操作を不要とすることができ、操作性を高めることができる。又、着信の種別により通知元の機器が異なる状況を極力回避することができ、通信網から携帯電話機への着信を携帯電話機からユーザに対して通知してしまうことを極力回避することができ、利便性を高めることができる。更に、プロファイル毎に接続・切断を管理する処理を不要とすることができ、処理を簡素化することができる。
請求項2に記載したハンズフリー機能付き車載装置によれば、接続手段は、第1の通信プロトコルとして通信網から携帯電話機への音声着信を携帯電話機からハンズフリー機能付き車載装置に通知する機能を有するハンズフリー通話プロトコルと通信網から携帯電話機へのメール着信を携帯電話機からハンズフリー機能付き車載装置に通知する機能を有するメール転送プロトコルとを携帯電話機との間で同時接続可能であり、制御手段は、接続手段が携帯電話機との間でハンズフリー通話プロトコルとメール転送プロトコルとを同時接続しているときに当該ハンズフリー通話プロトコル及びメール転送プロトコルのうち一方の切断要求が発生した旨を切断要求判定手段が判定すると、切断要求が発生した一方を切断したことに連動して他方を切断する。
これにより、ハンズフリー通話プロトコルとメール転送プロトコルとを同時接続している状態からハンズフリー通話プロトコル及びメール転送プロトコルのうち一方を切断する場合に、一方を切断したことに連動して他方を切断することで、操作性及び利便性を高めることができ、処理を簡素化することができる。
請求項3に記載したハンズフリー機能付き車載装置によれば、接続手段は、第1の通信プロトコルとは異なる機能を有する区分に属する第2の通信プロトコルを含む複数の通信プロトコルを携帯電話機との間で同時接続可能であり、制御手段は、接続手段が携帯電話機との間で複数の第1の通信プロトコル及び第2の通信プロトコルを同時接続しているときに当該複数の第1の通信プロトコルのうち一の第1の通信プロトコルの切断要求が発生した旨を切断要求判定手段が判定すると、切断要求が発生した一の第1の通信プロトコルを切断したことに連動して当該複数の第1の通信プロトコルのうち当該一の第1の通信プロトコルを除く他の第1の通信プロトコルを切断する一方で、第2の通信プロトコルを切断することなく当該第2の通信プロトコルの接続を維持する。
これにより、通信網から携帯電話機への着信を携帯電話機からハンズフリー機能付き車載装置に通知する機能を有する区分に属する複数の第1の通信プロトコルを同時接続している状態から一の第1の通信プロトコルを切断する場合に、上記した請求項1に記載したように、操作性及び利便性を高めることができ、処理を簡素化することができる。しかも、この場合は、第2の通信プロトコルを切断することなく当該第2の通信プロトコルの接続を維持することで、第1の通信プロトコルの接続・切断に関係なく第2の通信プロトコルによるアプリケーションを継続させることができる。
請求項4に記載したハンズフリー機能付き車載装置によれば、接続手段は、第2の通信プロトコルとして携帯電話機に記憶されている音楽データをハンズフリー機能付き車載装置に転送する機能を有する音楽データ転送プロトコルを携帯電話機との間で同時接続可能であり、制御手段は、接続手段が携帯電話機との間でハンズフリー通話プロトコルとメール転送プロトコルとを同時接続しているときに当該ハンズフリー通話プロトコル及びメール転送プロトコルのうち一方の切断要求が発生した旨を切断要求判定手段が判定すると、切断要求が発生した一方を切断したことに連動して他方を切断する一方で、音楽データ転送プロトコルを切断することなく当該音楽データ転送プロトコルの接続を維持する。
これにより、ハンズフリー通話プロトコルとメール転送プロトコルとを同時接続している状態からハンズフリー通話プロトコル及びメール転送プロトコルのうち一方を切断する場合に、一方を切断したことに連動して他方を切断することで、操作性及び利便性を高めることができ、処理を簡素化することができる。しかも、この場合は、音楽データ転送プロトコルを切断することなく当該音楽データ転送プロトコルの接続を維持することで、ハンズフリー通話プロトコルやメール転送プロトコルの接続・切断に関係なく音楽データ転送プロトコルによるアプリケーションを継続させることができる。
本発明の一実施形態を示す機能ブロック図 フローチャート(その1) フローチャート(その2)
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。尚、ここでは、Bluetooth(登録商標)(以下、BTと称する)通信機能を有するBT対応の車載ハンズフリー装置(本発明でいうハンズフリー機能付き車載装置)が搭載されている車両の車室内に、BT通信機能を有するBT対応の携帯電話機が車室内に持込まれ、車載ハンズフリー装置と携帯電話機とがBT通信可能な状態にある場合を説明する。
車載ハンズフリーシステム1は、車載ハンズフリー装置2と携帯電話機3とから構成されている。車載ハンズフリー装置2は、制御部4(本発明でいう切断要求判定手段、制御手段)と、BTインタフェース(IF)部5(本発明でいう接続手段)と、通話音声処理部6と、記憶部7と、表示制御部8と、タッチ操作入力部9とを備えて構成されている。
制御部4は、周知のマイクロコンピュータからなるCPU、RAM、ROM及びI/Oバス等を有し、車載ハンズフリー装置2の通信動作やデータ管理動作等の動作全般を制御する。BTインタフェース部5は、携帯電話機3との間でBT通信を行う機能を有し、BTの通信規格により定義されているハンズフリー通話を実現するためのハンズフリー・プロファイル(HFP)(本発明でいう一の第1の通信プロトコル、ハンズフリー通話プロトコル)と、メール転送を実現するためのメッセージ・アクセス・プロファイル(MAP)(本発明でいう他の第1の通信プロトコル、メール転送プロトコル)と、音楽データの転送を実現するためのオーディオ・ビデオ・プロファイル(AVP)(本発明でいう第2の通信プロトコル、音楽データ転送プロトコル)とに対応しており、それらプロファイルを同時接続(所謂マルチ接続)可能に構成されている。
尚、ここでいうメールとは周知のコンピュータネットワークを通じて交換される文字メッセージや画像データ等の総称である。又、BTインタフェース部5は、これらHFPやMAPやAVPの他に、電話帳データや発信履歴データや着信履歴データの転送を実現するためのフォンブック・アクセス・プロファイル(PBAP)や各種データの転送を実現するためのオブジェクト・プッシュ・プロファイル(OPP)等にも対応している。これらプロファイルは、機能毎に定義された通信プロトコルを意味している。
通話音声処理部6には車室内にあって例えばハンドルの近傍等のユーザが発した音声を集音し易い部位に配置されているマイクロホン10が接続されていると共に、車載ハンズフリー装置2の外部に配置されているオーディオアンプ11が接続されており、オーディオアンプ11には2個のスピーカ12,13が接続されている。スピーカ12,13は車載ハンズフリー装置2を搭載している車両の全長方向を対称中心して左右対称に配置されており、スピーカ12は例えば運転席ドアに配置され、スピーカ13は例えば助手席ドアに配置されている。又、オーディオアンプ11にはチューナーデッキ14も接続されており、オーディオアンプ11はチューナーデッキ14が例えば音楽用記録媒体から再生した楽曲音やラジオ放送局から受信したラジオ番組を当該チューナーデッキ14から入力すると、それら入力した楽曲音やラジオ番組を増幅してスピーカ12,13から出力させる。
記憶部7は、各種データを記憶可能に構成されており、例えば電話番号と登録名との対応を表す電話帳データ、車載ハンズフリー装置2からの発信動作又は当該車載ハンズフリー装置2との間でHFPを接続している携帯電話機3からの発信動作に係る発信時刻と発信電話番号との対応を表す発信履歴データ、車載ハンズフリー装置2との間でHFPを接続している携帯電話機3の着信動作に係る着信時刻と着信電話番号との対応を表す着信履歴データ等を記憶可能に構成されている。
ディスプレイ装置15は、各種表示画面を表示する表示装置16と、表示画面上にタッチスイッチを形成するタッチ操作入力装置17とを備えて構成されている。表示制御部8は、制御部4から表示指令通知を入力すると、その入力した表示指令通知に基づいてディスプレイ装置15における表示装置16の表示動作を制御する。タッチ操作入力部9は、ユーザが表示画面上に形成されているタッチスイッチを操作したことに応じてタッチ操作入力装置17から操作検出通知を入力すると、その入力した操作検出通知を制御部4に出力し、制御部4は、タッチ操作入力部9から入力した操作検出通知を解析する。
携帯電話機3は、自機の動作全般を制御する制御部、通信網18との間で電話通信を行う電話通信部、BT通信を行うBTインタフェース部、ユーザが操作する各種キーが配列されてなるキー入力部、例えば電話番号と登録名との対応を表す電話帳データ等の各種データを記憶する記憶部、各種表示画面を表示する表示部、ユーザが発した音声を入力するマイクロホン、通話相手から受信した音声を受話音声として出力するスピーカを備えて構成されている。この場合、携帯電話機3のBTインタフェース部は、車載ハンズフリー装置2との間でBT通信を行う機能を有し、車載ハンズフリー装置2のBTインタフェース部5と同様にしてHFPとMAPとAVPとに対応しており、車載ハンズフリー装置2との間でHFPとMAPとAVPとを同時接続可能に構成されている。
上記した構成では、車載ハンズフリー装置2と携帯電話機3との間でHFPを接続している状況で通信網18から携帯電話機3への音声着信が発生すると、音声着信音がスピーカ12,13から出力されたり音声着信画面が表示装置16に表示されたりすることで、音声着信が車載ハンズフリー装置2からユーザに対して通知され、車載ハンズフリー装置2と携帯電話機3との間でMAPを接続している状況で通信網18から携帯電話機3へのメール着信が発生すると、メール着信音がスピーカ12,13から出力されたりメール着信画面が表示装置16に表示されたりすることで、メール着信が車載ハンズフリー装置2からユーザに対して通知される。
次に、上記した構成の作用について、図2及び図3を参照して説明する。図2は車載ハンズフリー装置2が携帯電話機3との間でプロファイルを接続するプロファイル接続処理を示しており、図3は車載ハンズフリー装置2が携帯電話機3との間で接続しているプロファイルを切断するプロファイル切断処理を示している。以下、これらプロファイル接続処理及びプロファイル切断処理を順次説明する。尚、ここでは、車載ハンズフリー装置2と携帯電話機3とが両者の間でHFPとMAPとAVPとを同時接続する場合について説明する。
(1)プロファイル接続処理
車載ハンズフリー装置2において、制御部4は、プロファイル接続処理を開始すると、
HFPの接続要求(HFPの登録要求)が発生したか否かを判定する(ステップS1)。ここで、制御部4は、HFPの接続要求が発生していない旨を判定すると(ステップS1にて「NO」)、プロファイル接続処理を完了して他の処理(例えばメイン処理)にリターンする。
さて、制御部4は、例えばHFP接続要求画面(図示せず)を表示装置16に表示させている状態でユーザが所定キーを押下したことでHFPの接続要求をタッチ操作入力装置17で受付けた旨を判定し、HFPの接続要求が発生した旨を判定すると(ステップS1にて「YES」)、BTインタフェース部5と携帯電話機3との間でHFPを接続するHFPの接続処理を開始する(ステップS2)。
具体的には、制御部4は、HFPの接続要求が発生した旨を判定すると、HFPの接続要求が発生した旨を携帯電話機3に通知し、携帯電話機3から送信された「PIN要求」をBTインタフェース部5により受信した旨を判定すると、「PIN応答要求」をBTインタフェース部5から携帯電話機3に送信させ、ユーザが携帯電話機3を操作してPINを入力する旨を待機する。次いで、制御部4は、ユーザが携帯電話機3を操作してPINを入力することで携帯電話機3から送信された「PIN応答」、「リンクキー」、「認証結果」をBTインタフェース部5により順次受信した旨を判定すると、HFPと携帯電話機3を識別する識別情報(例えば電話番号)とを対応付け、HFPを携帯電話機3に対して登録する処理を開始する。
そして、制御部4は、HFPの接続処理を完了する旨を待機し(ステップS3)、HFPを携帯電話機3に対して登録する処理を完了し、HFPの接続処理を完了した旨を判定すると(ステップS3にて「YES」)、HFP接続完了通知画面を表示装置16に表示させることで、HFPの接続処理を完了した旨をユーザに対して通知する。
次いで、制御部4は、携帯電話機3が対応するプロファイルを問合せる「機能確認要求」をBTインタフェース部5から携帯電話機3に送信させ、携帯電話機3から送信された「機能応答」をBTインタフェース部5により受信し、携帯電話機3がHFPの他にMAPとAVPとに対応している旨を判定すると、MAPの接続要求(MAPの登録要求)を問合せるMAP接続要求画面(図示せず)を表示装置16に表示させる。そして、制御部4は、MAP接続要求画面を表示装置16に表示させている状態でユーザが所定キーを押下したことでMAPの接続要求をタッチ操作入力装置17で受付けた旨を判定すると、BTインタフェース部5と携帯電話機3との間でMAPを接続するMAPの接続処理を開始する(ステップS4)。
具体的には、制御部4は、ユーザが所定キーを押下したことでMAPの接続要求をタッチ操作入力装置17で受付けた旨を判定すると、「PIN応答要求」をBTインタフェース部5から携帯電話機3に送信させ、ユーザが携帯電話機3を操作してPINを入力する旨を待機する。次いで、制御部4は、ユーザが携帯電話機3を操作してPINを入力することで携帯電話機3から送信された「PIN応答」をBTインタフェース部5により受信した旨を判定すると、MAPの接続処理を開始し、MAPを携帯電話機3に対して登録する処理を開始する。
そして、制御部4は、MAPの接続処理を完了する旨を待機し(ステップS5)、MAPを携帯電話機3に対して登録する処理を完了し、MAPの接続処理を完了した旨を判定すると(ステップS5にて「YES」)、MAP接続完了通知画面を表示装置16に表示させることで、MAPの接続処理を完了した旨をユーザに対して通知する。
次いで、制御部4は、AVPの接続要求(AVPの登録要求)を問合せるAVP接続要求画面(図示せず)を表示装置16に表示させる。そして、制御部4は、AVP接続要求画面を表示装置16に表示させている状態でユーザが所定キーを押下したことでAVPの接続要求をタッチ操作入力装置17で受付けた旨を判定すると、BTインタフェース部5と携帯電話機3との間でAVPの接続処理を開始する(ステップS6)。
具体的には、制御部4は、ユーザが所定キーを押下したことでAVPの接続要求をタッチ操作入力装置17で受付けた旨を判定すると、「PIN応答要求」をBTインタフェース部5から携帯電話機3に送信させ、ユーザが携帯電話機3を操作してPINを入力する旨を待機する。次いで、ユーザが携帯電話機3を操作してPINを入力することで携帯電話機3から送信された「PIN応答」をBTインタフェース部5により受信した旨を判定すると、AVPの接続処理を開始し、AVPを携帯電話機3に対して登録する処理を開始する。
そして、制御部4は、AVPの接続処理を完了する旨を待機し(ステップS7)、AVPを携帯電話機3に対して登録する処理を完了し、AVPの接続処理を完了した旨を判定すると(ステップS7にて「YES」)、AVPの接続処理を完了すると、AVP接続完了通知画面を表示装置16に表示させることで、AVPの接続処理を完了した旨をユーザに対して通知する。
以上に説明した一連の処理により、制御部4は、BTインタフェース部5と携帯電話機3との間でHFP、MAP、AVPの順序でプロファイルを接続する。尚、制御部4は、各プロファイルの接続処理の待機を解除する条件(例えば待機時間が予め設定している設定時間に到達する等)を設定しており、各プロファイルの接続処理を待機している期間中に当該条件を成立すると、各プロファイルの接続処理の待機を解除し(中止し)、他の処理に移行する。
(2)プロファイル切断処理
車載ハンズフリー装置2において、制御部4は、プロファイル切断処理を開始すると、BTインタフェース部5と携帯電話機3との間で接続している何れかのプロファイルの切断要求が発生したか否かを判定する(ステップS11〜S13)。ここで、制御部4は、何れかのプロファイルの切断要求が発生していない旨を判定すると(ステップS11にて「NO」、S12にて「NO」、S13にて「NO」)、プロファイル切断処理を完了して他の処理(例えばメイン処理)にリターンする。
さて、制御部4は、例えばプロファイル切断要求画面を表示装置16に表示させている状態でユーザが所定キーを押下したことでHFPの切断要求をタッチ操作入力装置17で受付けた旨を判定し、HFPの切断要求が発生した旨を判定すると(ステップS11にて「YES」)、BTインタフェース部5と携帯電話機3との間で接続しているHFPの切断処理を開始し(ステップS14)、HFPの切断処理を完了する旨を待機する(ステップS15)。次いで、制御部4は、携帯電話機3に対するHFPの登録を解除し、HFPの切断処理を完了した旨を判定すると(ステップS15にて「YES」)、HFPを切断したことに連動し、BTインタフェース部5と携帯電話機3との間で接続しているMAPの切断処理を開始し(ステップS16)、MAPの切断処理を完了する旨を待機する(ステップS17)。
そして、制御部4は、携帯電話機3に対するMAPの登録を解除し、MAPの切断処理を完了した旨を判定すると(ステップS17にて「YES」)、その時点でBTインタフェース部5と携帯電話機3との間でAVPを接続していれば、そのBTインタフェース部5と携帯電話機3との間で接続しているAVPを切断することなくAVPの接続を維持し、プロファイル切断処理を完了して他の処理にリターンする。
又、制御部4は、例えばプロファイル切断要求画面を表示装置16に表示させている状態でユーザが所定キーを押下したことでMAPの切断要求をタッチ操作入力装置17で受付けた旨を判定し、MAPの切断要求が発生した旨を判定すると(ステップS12にて「YES」)、BTインタフェース部5と携帯電話機3との間で接続しているMAPの切断処理を開始し(ステップS18)、MAPの切断処理を完了する旨を待機する(ステップS19)。次いで、制御部4は、携帯電話機3に対するMAPの登録を解除し、MAPの切断処理を完了した旨を判定すると(ステップS19にて「YES」)、MAPを切断したことに連動し、BTインタフェース部5と携帯電話機3との間で接続しているHFPの切断処理を開始し(ステップS20)、HFPの切断処理を完了する旨を待機する(ステップS21)。
そして、制御部4は、携帯電話機3に対するHFPの登録を解除し、HFPの切断処理を完了した旨を判定すると(ステップS21にて「YES」)、この場合も、その時点でBTインタフェース部5と携帯電話機3との間でAVPを接続していれば、そのBTインタフェース部5と携帯電話機3との間で接続しているAVPを切断することなくAVPの接続を維持し、プロファイル切断処理を完了して他の処理にリターンする。
又、制御部4は、例えばプロファイル切断要求画面を表示装置16に表示させている状態でユーザが所定キーを押下したことでAVPの切断要求をタッチ操作入力装置17で受付けた旨を判定し、AVPの切断要求が発生した旨を判定すると(ステップS13にて「YES」)、BTインタフェース部5と携帯電話機3との間で接続しているAVPの切断処理を開始し(ステップS22)、AVPの切断処理を完了する旨を待機する(ステップS23)。
そして、制御部4は、携帯電話機3に対するAVPの登録を解除し、AVPの切断処理を完了した旨を判定すると(ステップS23にて「YES」)、この場合、制御部4は、その時点でBTインタフェース部5と携帯電話機3との間でHFPやMAPを接続していれば、そのBTインタフェース部5と携帯電話機3との間で接続しているHFPやMAPを切断することなくHFPやMAPの接続を維持し、プロファイル切断処理を完了して他の処理にリターンする。
以上に説明した一連の処理により、制御部4は、BTインタフェース部5と携帯電話機3との間でHFPとMAPとAVPとを接続している場合には、HFPを切断したことに連動してMAPを切断し、MAPを切断したことに連動してHFPを切断する。尚、制御部4は、各プロファイルの切断処理の待機を解除する条件(例えば待機時間が予め設定している設定時間に到達する等)を設定しており、各プロファイルの切断処理を待機している期間中に当該条件を成立すると、各プロファイルの切断処理の待機を解除し(中止し)、他の処理に移行する。
以上に説明したように本実施形態によれば、車載ハンズフリー装置2において、BTインタフェース部5と携帯電話機3との間でHFPとMAPとAVPとを接続している状態から、HFPの切断要求が発生すると、HFPを切断したことに連動してMAPを切断し、又、MAPの切断要求が発生すると、MAPを切断したことに連動してHFPを切断するように構成したので、ユーザがHFPとMAPとをプロファイル毎に切断する操作を不要とすることができ、操作性を高めることができる。又、音声着信とメール着信とで通知元の機器が異なる状況を極力回避することができ、音声着信やメール着信を携帯電話機3からユーザに対して通知してしまうことを極力回避することができ、利便性を高めることができる。更に、プロファイル毎に接続・切断を管理する処理を不要とすることができ、処理を簡素化することができる。
又、このようにHFPを切断したことに連動してMAPを切断したりMAPを切断したことに連動してHFPを切断したりする一方で、AVPを切断することなくAVPの接続を維持するように構成したので、HFPやMAPに関係なくAVPによるアプリケーションを継続させることができる。
本発明は、上記した実施形態にのみ限定されるものではなく、以下のように変形又は拡張することができる。
車載ハンズフリー装置の機能が例えば車載ナビゲーション装置等の別の車載装置に組み込まれていても良い。
第1の通信プロトコルとは異なる機能を有する区分に属する第2の通信プロトコルとしては、AVPに限らずPBAPやOPPであっても良く、HFPを切断したことに連動してMAPを切断したりMAPを切断したことに連動してHFPを切断したりする一方で、PBAPやOPPを切断することなくPBAPやOPPの接続を維持する構成であっても良い。
BTインタフェース部と携帯電話機との間でHFPを接続した後に、「機能確認要求」を携帯電話機に送信させ、携帯電話機から送信された「機能応答」を受信することで、携帯電話機がHFPの他にMAPとAVPとに対応している旨を判定する構成に限らず、「機能確認要求」を携帯電話機に送信させることなく、携帯電話機から自発的に送信された「機能応答」を受信することで、携帯電話機がHFPの他にMAPとAVPとに対応している旨を判定する構成であっても良い。
図面中、1は車載ハンズフリーシステム、2は車載ハンズフリー装置(ハンズフリー機能付き車載装置)、3は携帯電話機、4は制御部(切断要求判定手段、制御手段)、5はBTインタフェース部(接続手段)、18は通信網である。

Claims (4)

  1. 通信網から携帯電話機への着信を携帯電話機からハンズフリー機能付き車載装置に通知する機能を有する区分に属する第1の通信プロトコルを含む複数の通信プロトコルを携帯電話機との間で同時接続可能な接続手段と、
    前記接続手段と携帯電話機との間の通信プロトコルの接続及び切断を制御する制御手段と、
    前記接続手段が携帯電話機との間で接続している通信プロトコルの切断要求が発生したか否かを判定する切断要求判定手段とを備え、
    前記制御手段は、前記接続手段が携帯電話機との間で通信網から当該携帯電話機への着信の種別が異なる複数の第1の通信プロトコルを同時接続しているときに当該複数の第1の通信プロトコルのうち一の第1の通信プロトコルの切断要求が発生した旨を前記切断要求判定手段が判定した場合に、切断要求が発生した一の第1の通信プロトコルを切断したことに連動して当該複数の第1の通信プロトコルのうち当該一の第1の通信プロトコルを除く他の第1の通信プロトコルを切断することを特徴とするハンズフリー機能付き車載装置。
  2. 請求項1に記載したハンズフリー機能付き車載装置において、
    前記接続手段は、第1の通信プロトコルとして通信網から携帯電話機への音声着信を携帯電話機からハンズフリー機能付き車載装置に通知する機能を有するハンズフリー通話プロトコルと通信網から携帯電話機へのメール着信を携帯電話機からハンズフリー機能付き車載装置に通知する機能を有するメール転送プロトコルとを携帯電話機との間で同時接続可能であり、
    前記制御手段は、前記接続手段が携帯電話機との間でハンズフリー通話プロトコルとメール転送プロトコルとを同時接続しているときに当該ハンズフリー通話プロトコル及びメール転送プロトコルのうち一方の切断要求が発生した旨を切断要求判定手段が判定した場合に、切断要求が発生した一方を切断したことに連動して他方を切断することを特徴とするハンズフリー機能付き車載装置。
  3. 請求項1又は2に記載したハンズフリー機能付き車載装置において、
    前記接続手段は、第1の通信プロトコルとは異なる機能を有する区分に属する第2の通信プロトコルを含む複数の通信プロトコルを携帯電話機との間で同時接続可能であり、
    前記制御手段は、前記接続手段が携帯電話機との間で複数の第1の通信プロトコル及び第2の通信プロトコルを同時接続しているときに当該複数の第1の通信プロトコルのうち一の第1の通信プロトコルの切断要求が発生した旨を前記切断要求判定手段が判定した場合に、切断要求が発生した一の第1の通信プロトコルを切断したことに連動して当該複数の第1の通信プロトコルのうち当該一の第1の通信プロトコルを除く他の第1の通信プロトコルを切断する一方で、第2の通信プロトコルを切断することなく当該第2の通信プロトコルの接続を維持することを特徴とするハンズフリー機能付き車載装置。
  4. 請求項3に記載したハンズフリー機能付き車載装置において、
    前記接続手段は、第2の通信プロトコルとして携帯電話機に記憶されている音楽データをハンズフリー機能付き車載装置に転送する機能を有する音楽データ転送プロトコルを携帯電話機との間で同時接続可能であり、
    前記制御手段は、前記接続手段が携帯電話機との間でハンズフリー通話プロトコルとメール転送プロトコルとを同時接続しているときに当該ハンズフリー通話プロトコル及びメール転送プロトコルのうち一方の切断要求が発生した旨を切断要求判定手段が判定した場合に、切断要求が発生した一方を切断したことに連動して他方を切断する一方で、音楽データ転送プロトコルを切断することなく当該音楽データ転送プロトコルの接続を維持することを特徴とするハンズフリー機能付き車載装置。
JP2009031231A 2009-02-13 2009-02-13 ハンズフリー機能付き車載装置 Expired - Fee Related JP4687795B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009031231A JP4687795B2 (ja) 2009-02-13 2009-02-13 ハンズフリー機能付き車載装置
US12/658,480 US8301206B2 (en) 2009-02-13 2010-02-09 In-vehicle apparatus with handsfree function
CN201310136991.1A CN103259904B (zh) 2009-02-13 2010-02-12 具有免提功能的车载设备
CN2010101157613A CN101808146B (zh) 2009-02-13 2010-02-12 具有免提功能的车载设备
DE102010001946.1A DE102010001946B4 (de) 2009-02-13 2010-02-15 Fahrzeuginterne Vorrichtung mit einer Freisprechfunktion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009031231A JP4687795B2 (ja) 2009-02-13 2009-02-13 ハンズフリー機能付き車載装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010187287A JP2010187287A (ja) 2010-08-26
JP4687795B2 true JP4687795B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=42338914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009031231A Expired - Fee Related JP4687795B2 (ja) 2009-02-13 2009-02-13 ハンズフリー機能付き車載装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8301206B2 (ja)
JP (1) JP4687795B2 (ja)
CN (2) CN101808146B (ja)
DE (1) DE102010001946B4 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5472002B2 (ja) 2010-05-17 2014-04-16 株式会社デンソー 近距離無線通信装置
US20120015696A1 (en) * 2010-07-14 2012-01-19 Google Inc. Application Audio Announcements Using Wireless Protocols
JP5498332B2 (ja) 2010-09-21 2014-05-21 株式会社デンソー 車載機
JP5558988B2 (ja) * 2010-09-21 2014-07-23 株式会社デンソー 車載機
JP5494578B2 (ja) * 2011-06-28 2014-05-14 株式会社デンソー 車両用通信システム、車両用通信装置、携帯端末装置、制御プログラム
DE102012004106A1 (de) 2012-03-01 2012-09-20 Daimler Ag Verfahren zur Datenübertragung in einem Fahrzeug und Kommunikationssystem
CN102723972A (zh) * 2012-06-28 2012-10-10 惠州市德赛西威汽车电子有限公司 基于蓝牙的车载信息服务系统及其外设的通讯方法
KR101467173B1 (ko) 2013-02-04 2014-12-01 주식회사 케이티 M2m 네트워크의 리소스 관리 방법 및 리소스 관리 장치
KR101999231B1 (ko) 2013-02-27 2019-07-11 주식회사 케이티 차량 콤포넌트 제어 유닛 및 차량 콤포넌트 제어를 위한 휴대용 단말
KR101687340B1 (ko) 2013-09-12 2016-12-16 주식회사 케이티 홈 네트워크 운영환경 설정 방법 및 이를 위한 장치
US9241355B2 (en) 2013-09-30 2016-01-19 Sonos, Inc. Media system access via cellular network
KR101593115B1 (ko) 2013-10-15 2016-02-11 주식회사 케이티 홈 네트워크 시스템에서의 구형 기기 상태 모니터링 방법 및 홈 네트워크 시스템
JP5871022B2 (ja) * 2014-02-26 2016-03-01 株式会社デンソー 車両用通信システム、車両用通信装置、携帯端末装置、制御プログラム
JP6582372B2 (ja) * 2014-08-26 2019-10-02 カシオ計算機株式会社 電子機器及び通信接続の制御方法
KR101588190B1 (ko) * 2014-10-22 2016-01-25 현대자동차주식회사 차량, 그 제어 방법 및 차량에 포함되는 멀티미디어 장치
US9640066B2 (en) * 2015-09-21 2017-05-02 Honda Motor Co., Ltd. System and method for limiting remote control between a portable electronic device and one or more vehicle systems
CN110113728B (zh) * 2019-02-13 2022-08-12 北京车和家信息技术有限公司 音频数据传输方法,车机平台、车机与可读存储介质
CN114079892A (zh) * 2020-08-12 2022-02-22 华为技术有限公司 蓝牙通信方法、可穿戴设备及系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005260822A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Denso Corp 車載ハンズフリー装置
JP2006237767A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Mitsumi Electric Co Ltd 自動車用音声通信装置
JP2006319622A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Denso Corp 携帯端末登録装置
JP2007208697A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Denso Corp 近距離無線通信機能付き車載装置及び近距離無線通信システム
JP2007281652A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Nissan Motor Co Ltd 無線通信装置および無線通信装置におけるプロファイル検出方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4211223B2 (ja) 2001-01-29 2009-01-21 トヨタ自動車株式会社 ハンズフリー電話装置
JP3766081B2 (ja) * 2003-09-30 2006-04-12 株式会社東芝 通信システムの制御方法、同システム、同システムの移動局および端末装置
JP3816475B2 (ja) * 2003-09-30 2006-08-30 株式会社東芝 携帯無線通信装置
JP4179552B2 (ja) * 2003-12-18 2008-11-12 本田技研工業株式会社 ブルートゥース端末
JP4534904B2 (ja) 2004-10-21 2010-09-01 株式会社デンソー ブルートゥース無線機、近距離無線通信機およびプログラム
EP2030420A4 (en) * 2005-03-28 2009-06-03 Sound Id PERSONAL AUDIO SYSTEM
JP4424303B2 (ja) 2005-12-05 2010-03-03 株式会社デンソー 車載ハンズフリー装置及び車載ハンズフリーシステム
JP4855212B2 (ja) * 2006-10-20 2012-01-18 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線通信装置および無線通信方法
US7765046B2 (en) * 2006-12-28 2010-07-27 Fujitsu Ten Limited In-vehicle electronic apparatus and in-vehicle electronic system
JP4506778B2 (ja) 2007-04-27 2010-07-21 株式会社デンソー 車載装置
CN201039162Y (zh) * 2007-05-14 2008-03-19 七喜电子网络有限公司 蓝牙-调频信号转发器
JP2009124243A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Toshiba Corp 情報処理装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005260822A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Denso Corp 車載ハンズフリー装置
JP2006237767A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Mitsumi Electric Co Ltd 自動車用音声通信装置
JP2006319622A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Denso Corp 携帯端末登録装置
JP2007208697A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Denso Corp 近距離無線通信機能付き車載装置及び近距離無線通信システム
JP2007281652A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Nissan Motor Co Ltd 無線通信装置および無線通信装置におけるプロファイル検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100210317A1 (en) 2010-08-19
CN101808146A (zh) 2010-08-18
CN103259904A (zh) 2013-08-21
DE102010001946A1 (de) 2010-08-19
CN103259904B (zh) 2015-10-21
US8301206B2 (en) 2012-10-30
DE102010001946B4 (de) 2017-11-16
JP2010187287A (ja) 2010-08-26
CN101808146B (zh) 2013-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4687795B2 (ja) ハンズフリー機能付き車載装置
JP4687796B2 (ja) ハンズフリー機能付き車載装置
JP5062210B2 (ja) 近距離無線通信機能付きメール操作装置
JP4973580B2 (ja) 車載ハンズフリー装置
JP4844645B2 (ja) 近距離無線通信機能付きメール操作装置
JP4978638B2 (ja) ハンズフリー機能付き車載装置及び携帯電話機
JP4687778B2 (ja) ハンズフリー機能付き車載装置
JP4849119B2 (ja) ハンズフリー機能付き車載装置
JP5275928B2 (ja) 近距離無線通信装置
JP4506812B2 (ja) 車載ハンズフリー装置
JP2010136076A (ja) ハンズフリー機能付き車載装置及び携帯電話機
JP4687777B2 (ja) ハンズフリー機能付き車載装置
JP5195629B2 (ja) コーリングカード対応機能付き電話装置
JP4924656B2 (ja) 近距離無線通信機能付きメール操作装置
JP5603257B2 (ja) 電話帳データ処理装置
JP4661896B2 (ja) 車載ハンズフリー装置
JP4530061B2 (ja) 車載ハンズフリー装置
JP5316613B2 (ja) 近距離無線通信機能付きメール操作装置
JP5024167B2 (ja) 車載ハンズフリー装置
JP2013243532A (ja) ハンズフリー装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110131

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4687795

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees